JP2018082167A - 硬化性材料及び積層体 - Google Patents
硬化性材料及び積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018082167A JP2018082167A JP2017211703A JP2017211703A JP2018082167A JP 2018082167 A JP2018082167 A JP 2018082167A JP 2017211703 A JP2017211703 A JP 2017211703A JP 2017211703 A JP2017211703 A JP 2017211703A JP 2018082167 A JP2018082167 A JP 2018082167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boron nitride
- aggregated particles
- nitride aggregated
- particles
- compression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 563
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims abstract description 438
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 438
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 136
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 130
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 116
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 13
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 111
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 50
- 239000004593 Epoxy Chemical class 0.000 description 41
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 39
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 35
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 32
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 22
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 22
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical group C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 20
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 19
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- -1 nitrogen-containing compound Chemical class 0.000 description 14
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 13
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 13
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 11
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 11
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 10
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 10
- 239000004305 biphenyl Chemical group 0.000 description 9
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 9
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 9
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 8
- 150000004292 cyclic ethers Chemical group 0.000 description 8
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 8
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical group C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N adamantane Chemical group C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 6
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 206010010214 Compression fracture Diseases 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 125000001834 xanthenyl group Chemical group C1=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3C(C12)* 0.000 description 5
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 4
- 125000005577 anthracene group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 125000005581 pyrene group Chemical group 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 3
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 3
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- LTVUCOSIZFEASK-MPXCPUAZSA-N (3ar,4s,7r,7as)-3a-methyl-3a,4,7,7a-tetrahydro-4,7-methano-2-benzofuran-1,3-dione Chemical group C([C@H]1C=C2)[C@H]2[C@H]2[C@]1(C)C(=O)OC2=O LTVUCOSIZFEASK-MPXCPUAZSA-N 0.000 description 2
- UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C=C)C=C1 UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFUSXMDYOPXKKT-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-methylphenoxy)methyl]oxirane Chemical group CC1=CC=CC=C1OCC1OC1 KFUSXMDYOPXKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 5-(2,4-dioxooxolan-3-yl)-7-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C(OC2=O)=O)C2C(C)=CC1C1C(=O)COC1=O FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 2
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Chemical class 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Chemical class 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDCQBHLZLZUAAF-UHFFFAOYSA-N (5-methyl-2-phenyl-1h-imidazol-4-yl)methanediol Chemical compound OC(O)C1=C(C)NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 LDCQBHLZLZUAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJQFWAQRPATHTR-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1Cl BJQFWAQRPATHTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(CC)C(CC)=CC=C3SC2=C1 GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1C GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCYZSFPSPHPQPQ-UHFFFAOYSA-N 1,3,4,5,6,8-hexamethyl-2,7-bis(oxiran-2-ylmethoxy)-9-phenyl-9h-xanthene Chemical compound CC1=C2C(C=3C=CC=CC=3)C=3C(C)=C(OCC4OC4)C(C)=C(C)C=3OC2=C(C)C(C)=C1OCC1CO1 CCYZSFPSPHPQPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZKLXPPYISZJCV-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-phenylimidazole Chemical compound C1=CN=C(C=2C=CC=CC=2)N1CC1=CC=CC=C1 XZKLXPPYISZJCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C=C)=C1 JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=C(C=C)C=C1 WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C(C)C YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid (2S,3S)-3,4-dimethyl-2-phenylmorpholine Chemical compound OC(C(O)C(O)=O)C(O)=O.C[C@H]1[C@@H](OCCN1C)c1ccccc1 VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 0.000 description 1
- SLWOPZBLNKPZCQ-UHFFFAOYSA-N 2-(naphthalen-1-ylmethyl)oxirane Chemical compound C=1C=CC2=CC=CC=C2C=1CC1CO1 SLWOPZBLNKPZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKFXIJGSHYFEJE-UHFFFAOYSA-N 2-(naphthalen-2-ylmethyl)oxirane Chemical compound C=1C=C2C=CC=CC2=CC=1CC1CO1 UKFXIJGSHYFEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJKGAPPUXSSCFI-UHFFFAOYSA-N 2-Hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy)-2-methylpropiophenone Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=C(OCCO)C=C1 GJKGAPPUXSSCFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTACSIONMHMRPD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(benzenesulfonamido)ethylsulfanyl]-2,6-difluorophenoxy]acetamide Chemical compound C1=C(F)C(OCC(=O)N)=C(F)C=C1SCCNS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GTACSIONMHMRPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XILAHTKSHOZAMU-UHFFFAOYSA-N 2-[[1,5,6-tris(oxiran-2-ylmethyl)naphthalen-2-yl]methyl]oxirane Chemical compound C=1C=C2C(CC3OC3)=C(CC3OC3)C=CC2=C(CC2OC2)C=1CC1CO1 XILAHTKSHOZAMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHIWDXPDEOCBIG-UHFFFAOYSA-N 2-[[1-(oxiran-2-ylmethyl)naphthalen-2-yl]methyl]oxirane Chemical compound C=1C=C2C=CC=CC2=C(CC2OC2)C=1CC1CO1 LHIWDXPDEOCBIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZBFXRYOJIKXMH-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,6-dibromo-4-[9-[3,5-dibromo-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound BrC1=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(Br)C(OCC3OC3)=C(Br)C=2)=CC(Br)=C1OCC1CO1 VZBFXRYOJIKXMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJSBPKQGSJZBPT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,6-dichloro-4-[9-[3,5-dichloro-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound ClC1=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(Cl)C(OCC3OC3)=C(Cl)C=2)=CC(Cl)=C1OCC1CO1 YJSBPKQGSJZBPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCSHPAPQQZOXBP-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-bromo-4-[9-[3-bromo-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound BrC1=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(Br)C(OCC3OC3)=CC=2)=CC=C1OCC1CO1 QCSHPAPQQZOXBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQCPUCXBKBDLRM-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-chloro-4-[9-[3-chloro-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound ClC1=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(Cl)C(OCC3OC3)=CC=2)=CC=C1OCC1CO1 DQCPUCXBKBDLRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZFLIBQNJOEAIU-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-fluoro-4-[9-[3-fluoro-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound FC1=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(F)C(OCC3OC3)=CC=2)=CC=C1OCC1CO1 AZFLIBQNJOEAIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQKKCMIFQVOVJM-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-methoxy-4-[9-[3-methoxy-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound COC1=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(OC)C(OCC3OC3)=CC=2)=CC=C1OCC1CO1 FQKKCMIFQVOVJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABXGZTBEQZOCEE-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-methyl-4-[9-[3-methyl-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound CC1=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(C)C(OCC3OC3)=CC=2)=CC=C1OCC1CO1 ABXGZTBEQZOCEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKXQKKBIGFZADM-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-[2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]-2-adamantyl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1C1(C2CC3CC(C2)CC1C3)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 NKXQKKBIGFZADM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGYZGXHSCJSEBK-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-[3,5-dimethyl-4-(oxiran-2-ylmethyl)phenyl]-2,6-dimethylphenyl]methyl]oxirane Chemical group CC1=CC(C=2C=C(C)C(CC3OC3)=C(C)C=2)=CC(C)=C1CC1CO1 XGYZGXHSCJSEBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYVHCBBLPLWQTB-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-[3-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]-1-adamantyl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1C(C1)(C2)CC(C3)CC1CC32C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 KYVHCBBLPLWQTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSAICLUIVSNXGW-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-[4-(oxiran-2-ylmethyl)phenyl]phenyl]methyl]oxirane Chemical group C=1C=C(C=2C=CC(CC3OC3)=CC=2)C=CC=1CC1CO1 ZSAICLUIVSNXGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCOLKPHPPUVUMZ-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-[9-[3,5-dimethyl-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]-2,6-dimethylphenoxy]methyl]oxirane Chemical compound CC1=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(C)C(OCC3OC3)=C(C)C=2)=CC(C)=C1OCC1CO1 OCOLKPHPPUVUMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCSAOPVSVLGDLE-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-[9-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1C1(C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCSAOPVSVLGDLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQAYPSKEWNBJHH-UHFFFAOYSA-N 2-[[5-(oxiran-2-ylmethyl)naphthalen-1-yl]methyl]oxirane Chemical compound C=1C=CC2=C(CC3OC3)C=CC=C2C=1CC1CO1 YQAYPSKEWNBJHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JENBVMYWZLPMNV-UHFFFAOYSA-N 2-[[5-(oxiran-2-ylmethyl)naphthalen-2-yl]methyl]oxirane Chemical compound C=1C=C2C(CC3OC3)=CC=CC2=CC=1CC1CO1 JENBVMYWZLPMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTGRMEPDCLTWID-UHFFFAOYSA-N 2-[[7-(oxiran-2-ylmethyl)naphthalen-2-yl]methyl]oxirane Chemical compound C=1C=C2C=CC(CC3OC3)=CC2=CC=1CC1CO1 RTGRMEPDCLTWID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholin-4-ylphenyl)butan-1-one Chemical compound C=1C=C(N2CCOCC2)C=CC=1C(=O)C(CC)(N(C)C)CC1=CC=CC=C1 UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 2-heptadecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 2-iodoquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(I)=CC=C21 FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-phenylpropan-2-ol Chemical compound CC(C)(O)CC1=CC=CC=C1 RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXSNXUCNBZLVFM-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole;1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound CC1=NC=CN1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 QXSNXUCNBZLVFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJIQELZAIWFNTQ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole;1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1NC(=O)NC(=O)N1.C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 RJIQELZAIWFNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-Butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1O WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 2-undecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 3-(2-ethyl-4-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CCC1=NC(C)=CN1CCC#N UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CC1=NC=CN1CCC#N SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound N#CCCN1C=CN=C1C1=CC=CC=C1 BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZUPZARBRLCVCB-UHFFFAOYSA-N 3-(2-undecylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC=CN1CCC#N SZUPZARBRLCVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMIOYAVXLAOXJI-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-[[4-[(3-ethyloxetan-3-yl)methoxymethyl]phenyl]methoxymethyl]oxetane Chemical compound C=1C=C(COCC2(CC)COC2)C=CC=1COCC1(CC)COC1 LMIOYAVXLAOXJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCOXQQBTTNZJBI-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-[[4-[4-[(3-ethyloxetan-3-yl)methoxymethyl]phenyl]phenyl]methoxymethyl]oxetane Chemical group C=1C=C(C=2C=CC(COCC3(CC)COC3)=CC=2)C=CC=1COCC1(CC)COC1 DCOXQQBTTNZJBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXMANIZPMQZKTG-UHFFFAOYSA-N 4-(2-phenylethynyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C2=C1C=CC=C2C#CC1=CC=CC=C1 AXMANIZPMQZKTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxybenzoyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 5-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)oxy]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(OC=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHBXLZQQVCDGPA-UHFFFAOYSA-N 5-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)sulfonyl]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(S(=O)(=O)C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 ZHBXLZQQVCDGPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUKPVYBUJRAUAG-UHFFFAOYSA-N 7-benzo[a]phenalenone Chemical compound C1=CC(C(=O)C=2C3=CC=CC=2)=C2C3=CC=CC2=C1 HUKPVYBUJRAUAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 101710130081 Aspergillopepsin-1 Proteins 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 1
- 241000202785 Calyptronoma Species 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031007 Cytosolic non-specific dipeptidase Human genes 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N Methyl 2-benzoylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 NQSMEZJWJJVYOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Chemical class 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEEVRZDUPHZSOX-WPWMEQJKSA-N [(e)-1-[9-ethyl-6-(2-methylbenzoyl)carbazol-3-yl]ethylideneamino] acetate Chemical compound C=1C=C2N(CC)C3=CC=C(C(\C)=N\OC(C)=O)C=C3C2=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1C SEEVRZDUPHZSOX-WPWMEQJKSA-N 0.000 description 1
- UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-2-phenyl-1h-imidazol-5-yl]methanol Chemical compound N1C(CO)=C(CO)N=C1C1=CC=CC=C1 UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N beryllium oxide Inorganic materials O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- HEYYMASVKJXRDV-UHFFFAOYSA-N bis[(3-ethyloxetan-3-yl)methyl] benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound C=1C=C(C(=O)OCC2(CC)COC2)C=CC=1C(=O)OCC1(CC)COC1 HEYYMASVKJXRDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- KOMDZQSPRDYARS-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene titanium Chemical compound [Ti].C1C=CC=C1.C1C=CC=C1 KOMDZQSPRDYARS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- BQQUFAMSJAKLNB-UHFFFAOYSA-N dicyclopentadiene diepoxide Chemical compound C12C(C3OC33)CC3C2CC2C1O2 BQQUFAMSJAKLNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PODOEQVNFJSWIK-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethoxyphenyl)methanone Chemical compound COC1=CC(OC)=CC(OC)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 PODOEQVNFJSWIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KETWBQOXTBGBBN-UHFFFAOYSA-N hex-1-enylbenzene Chemical compound CCCCC=CC1=CC=CC=C1 KETWBQOXTBGBBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014380 magnesium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000012245 magnesium oxide Nutrition 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002921 oxetanes Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- YPNZYYWORCABPU-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1.CC(=C)C(=O)OCC1CO1 YPNZYYWORCABPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N p-Vinylbiphenyl Chemical compound C1=CC(C=C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical class [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Chemical class 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Chemical class 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical class [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- JIYNFFGKZCOPKN-UHFFFAOYSA-N sbb061129 Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1C=C(C)C2C1 JIYNFFGKZCOPKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Chemical class 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006839 xylylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】絶縁性及び熱伝導性を効果的に高めることができる硬化性材料を提供する。
【解決手段】本発明に係る硬化性材料は、第1,第2の窒化ホウ素凝集粒子と、硬化性化合物とを含み、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa以上であり、かつ、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子が、粒子径の10%から40%まで圧縮される際に、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位を伴う割れが1回以上生じる粒子であり、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa未満であり、かつ、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子が、粒子径の5%から50%まで圧縮される際に、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位を伴う割れが2回以上生じる粒子である。
【選択図】図1
【解決手段】本発明に係る硬化性材料は、第1,第2の窒化ホウ素凝集粒子と、硬化性化合物とを含み、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa以上であり、かつ、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子が、粒子径の10%から40%まで圧縮される際に、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位を伴う割れが1回以上生じる粒子であり、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa未満であり、かつ、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子が、粒子径の5%から50%まで圧縮される際に、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位を伴う割れが2回以上生じる粒子である。
【選択図】図1
Description
本発明は、窒化ホウ素凝集粒子と硬化性化合物とを含む硬化性材料に関する。また、本発明は、窒化ホウ素凝集粒子と硬化性化合物とを含む硬化性材料の硬化物を、絶縁層として備える積層体に関する。
近年、電子及び電気機器の小型化及び高性能化が進行しており、電子部品の実装密度が高くなっている。このため、狭いスペースの中で電子部品から発生する熱を、如何に放熱するかが問題となっている。電子部品から発生した熱は、電子及び電気機器の信頼性に直結するので、発生した熱の効率的な放散が緊急の課題となっている。
上記の課題を解決する一つの手段としては、パワー半導体デバイス等を実装する放熱基板に、高い熱伝導性を有するセラミックス基板を用いる手段が挙げられる。このようなセラミックス基板としては、アルミナ基板及び窒化アルミニウム基板等が挙げられる。
しかしながら、上記セラミックス基板を用いる手段では、多層化が困難であり、加工性が悪く、コストが非常に高いという課題がある。さらに、上記セラミックス基板と銅回路との線膨張係数の差が大きいので、冷熱サイクル時に銅回路が剥がれやすいという課題もある。
そこで、線膨張係数が低い窒化ホウ素、特に六方晶窒化ホウ素を用いた樹脂組成物が、放熱材料として注目されている。六方晶窒化ホウ素の結晶構造は、グラファイトに類似した六角網目の層状構造であり、六方晶窒化ホウ素の粒子形状は、鱗片状である。このため、六方晶窒化ホウ素は、面方向の熱伝導率が厚さ方向の熱伝導率よりも高く、かつ熱伝導率に異方性がある性質を有することが知られている。
六方晶窒化ホウ素の熱伝導率の異方性を低減し、厚さ方向の熱伝導率を向上させる方法として、六方晶窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子(窒化ホウ素凝集粒子)を用いることが提案されている。下記の特許文献1〜3には、窒化ホウ素凝集粒子を用いた樹脂組成物が開示されている。
下記の特許文献1には、熱硬化性樹脂中に、無機充填材を含有する熱硬化性樹脂組成物が開示されている。上記無機充填材は、平均長径が8μm以下の窒化ホウ素の一次粒子から構成される二次凝集体(A)と、平均長径が8μmを超え、20μm以下の窒化ホウ素の一次粒子から構成される二次凝集体(B)とを40:60〜98:2の体積比で含む。上記無機充填材の含有量は、40体積%以上、80体積%以下である。
下記の特許文献2には、異なる圧縮破壊強度をもつ2種のフィラー(ただし、上記2種のフィラーは同一物質である場合は除く)と、硬化性樹脂(C)とを含む硬化性放熱組成物が開示されている。上記2種のフィラーの圧縮破壊強度比(圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)の圧縮破壊強度/圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の圧縮破壊強度)は、5以上、1500以下である。上記フィラー(B)が、六方晶窒化ホウ素凝集粒である。
下記の特許文献3には、熱硬化性樹脂及び無機充填剤を含む熱硬化性樹脂組成物が開示されている。上記無機充填剤は、10以上、20以下のアスペクト比を有する窒化ホウ素の一次粒子から形成される二次粒子(A)と、2以上、9以下のアスペクト比を有する窒化ホウ素の一次粒子から形成される二次粒子(B)とを含む。
特許文献1〜3に記載のような従来の窒化ホウ素凝集粒子を用いた硬化性組成物では、窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導率の等方性を維持するために、シート成形等のプレス時に、プレスによって窒化ホウ素凝集粒子を崩壊等させない必要がある。このため、窒化ホウ素凝集粒子間に空隙が残存することがある。結果として、厚さ方向の熱伝導性を向上させることができるものの、絶縁性が低下することがある。
また、窒化ホウ素凝集粒子間の空隙を無くすために、シート成形等のプレスを行うと、窒化ホウ素凝集粒子が変形又は崩壊し、窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導性の等方性が失われることがある。結果として、プレス方向(厚さ方向)の熱伝導率が低下することがある。従来の窒化ホウ素凝集粒子では、高い絶縁性と高い熱伝導性とを両立するには限界がある。
本発明の目的は、絶縁性を効果的に高めることができ、かつ、熱伝導性を効果的に高めることができる硬化性材料及び積層体を提供することである。
本発明の広い局面では、第1の窒化ホウ素凝集粒子と、第2の窒化ホウ素凝集粒子と、硬化性化合物とを含み、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa以上であり、かつ、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子が、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮される際に、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位を伴う割れが1回以上生じる粒子であり、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa未満であり、かつ、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子が、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮される際に、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位を伴う割れが2回以上生じる粒子である、硬化性材料が提供される。
本発明に係る硬化性材料のある特定の局面では、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度の前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度に対する比が、1.5以上、20以下である。
本発明に係る硬化性材料のある特定の局面では、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径が、25μm以上、150μm以下であり、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径が、20μm以上、150μm以下である。
本発明に係る硬化性材料のある特定の局面では、硬化性材料100体積%中、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子と前記第2の窒化ホウ素凝集粒子との合計の含有量が、20体積%以上、80体積%以下である。
本発明に係る硬化性材料のある特定の局面では、硬化性材料100体積%中の前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の含有量の、硬化性材料100体積%中の前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の含有量に対する比が、0.05以上、19以下である。
本発明に係る硬化性材料のある特定の局面では、前記硬化性材料は、硬化性シートであ
る。
る。
本発明の広い局面では、熱伝導体と、前記熱伝導体の一方の表面に積層された絶縁層と、前記絶縁層の前記熱伝導体とは反対側の表面に積層された導電層とを備え、前記絶縁層が、第1の窒化ホウ素凝集粒子と、第2の窒化ホウ素凝集粒子と、硬化性化合物とを含む硬化性材料の硬化物であり、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa以上であり、かつ、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子が、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮される際に、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位を伴う割れが1回以上生じる粒子であり、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa未満であり、かつ、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子が、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮される際に、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位を伴う割れが2回以上生じる粒子である、積層体が提供される。
本発明に係る硬化性材料は、第1の窒化ホウ素凝集粒子と、第2の窒化ホウ素凝集粒子と、硬化性化合物とを含む。本発明に係る硬化性材料では、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa以上であり、かつ、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子が、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮される際に、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位を伴う割れが1回以上生じる粒子である。本発明に係る硬化性材料では、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa未満であり、かつ、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子が、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮される際に、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位を伴う割れが2回以上生じる粒子である。本発明に係る硬化性材料では、上記の構成が備えられているので、絶縁性を効果的に高めることができ、かつ、熱伝導性を効果的に高めることができる。
本発明に係る積層体は、熱伝導体と、上記熱伝導体の一方の表面に積層された絶縁層と、上記絶縁層の上記熱伝導体とは反対側の表面に積層された導電層とを備える。本発明に係る積層体では、上記絶縁層が、第1の窒化ホウ素凝集粒子と、第2の窒化ホウ素凝集粒子と、硬化性化合物とを含む硬化性材料の硬化物である。本発明に係る積層体では、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa以上であり、かつ、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子が、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮される際に、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位を伴う割れが1回以上生じる粒子である。本発明に係る積層体では、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa未満であり、かつ、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子が、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮される際に、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位を伴う割れが2回以上生じる粒子である。本発明に係る積層体では、上記の構成が備えられているので、絶縁性を効果的に高めることができ、かつ、熱伝導性を効果的に高めることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
(硬化性材料及び積層体)
本発明に係る硬化性材料は、第1の窒化ホウ素凝集粒子と、第2の窒化ホウ素凝集粒子と、硬化性化合物とを含む。
本発明に係る硬化性材料は、第1の窒化ホウ素凝集粒子と、第2の窒化ホウ素凝集粒子と、硬化性化合物とを含む。
本発明に係る積層体は、熱伝導体と、上記熱伝導体の一方の表面に積層された絶縁層と、上記絶縁層の上記熱伝導体とは反対側の表面に積層された導電層とを備える。本発明に係る積層体では、上記絶縁層が、第1の窒化ホウ素凝集粒子と、第2の窒化ホウ素凝集粒子と、硬化性化合物とを含む硬化性材料の硬化物である。
本発明に係る硬化性材料及び積層体では、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度は、4MPa以上である。本発明に係る硬化性材料及び積層体では、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子が、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮される際に、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位を伴う割れが1回以上生じる粒子である。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子では、1回あたりの割れにおいて、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位を伴う。
本発明に係る硬化性材料及び積層体では、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度は、4MPa未満である。本発明に係る硬化性材料及び積層体では、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子が、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮される際に、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位を伴う割れが2回以上生じる粒子である。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子では、1回あたりの割れにおいて、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位を伴う。
本発明に係る硬化性材料及び積層体では、上記の構成が備えられているので、絶縁性を効果的に高めることができ、かつ、熱伝導性を効果的に高めることができる。本発明に係る硬化性材料では、プレス等によって圧縮の力が付与された場合に、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子は過度に変形又は崩壊せず、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は適度に変形又は崩壊する。本発明に係る積層体では、該積層体の作製時にプレス等によって圧縮の力が付与された場合に、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子は過度に変形又は崩壊せず、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は適度に変形又は崩壊する。このため、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子間に存在する上記第2の窒化ホウ素凝集粒子が段階的に崩壊することによって、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子間に存在する空隙を埋めることができ、絶縁性をより一層高めることができる。さらに、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は段階的に崩壊するので、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子は、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子に沿って配向することができる。結果として、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子によって、適度に変形又は崩壊した上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子の配向を制御することができ、熱伝導性をより一層高めることができる。
上記第1の窒化ホウ素凝集粒子は、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子よりも相対的に硬い。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子よりも相対的に脆い。このため、プレス等によって圧縮の力が付与された場合に、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子は過度に変形又は崩壊せず、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は適度に変形又は崩壊する。また、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の変形又は崩壊が生じるプレス圧は、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の変形又は崩壊が生じるプレス圧よりも低い。
例えば、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子のみを含む硬化性材料を用いて、シート成形等によりプレスを行うと、プレスによって上記第1の窒化ホウ素凝集粒子は、変形又は崩壊し難く、面方向及び厚さ方向の熱伝導性を高めることができるが、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子間に空隙が残存してしまい、絶縁性が悪化する。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子のみを含む硬化性材料を用いて、シート成形等によりプレスを行うと、プレスによって上記第2の窒化ホウ素凝集粒子が変形又は崩壊し、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子が面方向に配向する。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子が面方向に配向すると、面方向の熱伝導性を高めることができるが、厚さ方向(プレス方向)の熱伝導性を高めることができない。
本発明に係る硬化性材料及び積層体では、圧縮時の変形又は崩壊する挙動が異なる2種類の窒化ホウ素凝集粒子を用いている。第1の窒化ホウ素凝集粒子は硬く、第2の窒化ホウ素凝集粒子は脆く、かつ、段階的に変形又は崩壊するため、プレス等によって圧縮の力が付与されると、第1の窒化ホウ素凝集粒子の周囲で第2の窒化ホウ素凝集粒子が段階的に適度に変形又は崩壊する。また、圧縮後の第2の窒化ホウ素凝集粒子は、第1の窒化ホウ素凝集粒子間に存在する空隙を埋めることができ、絶縁性を効果的に高めることができる。さらに、第1の窒化ホウ素凝集粒子によって、第2の窒化ホウ素凝集粒子の配向が制御される。結果として、面方向だけでなく厚さ方向においても、熱伝導性を効果的に高めることができる。このような効果を得るために、特定の圧縮時の変形又は崩壊挙動の関係を満足する第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子を用いることは、大きく寄与する。
(第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子)
本発明に係る硬化性材料及び積層体では、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度は、4MPa以上である。絶縁性をより一層高める観点、及び熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度は、好ましくは4.5MPa以上、より好ましくは5MPa以上である。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度の上限は特に限定されない。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度は、20MPa以下であってもよい。
本発明に係る硬化性材料及び積層体では、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度は、4MPa以上である。絶縁性をより一層高める観点、及び熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度は、好ましくは4.5MPa以上、より好ましくは5MPa以上である。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度の上限は特に限定されない。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度は、20MPa以下であってもよい。
本発明に係る硬化性材料及び積層体では、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子が、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮される際に、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位を伴う割れが1回以上生じる粒子である。ここで、割れとは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子が部分的又は全体的に変形又は崩壊することを意味する。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の圧縮強度の測定結果において、1mN以上の圧縮荷重の増加を伴わず、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位が増加する現象が観測されたら、割れが生じていると考えられる(図3参照。図3中、D1において、割れが生じていると考えられる)。
上記第1の窒化ホウ素凝集粒子は、圧縮時に割れが生じ難い。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子は、部分的又は全体的に変形又は崩壊し難い。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子は、圧縮時に割れが生じ難いため、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の配向を制御することができる。絶縁性をより一層高める観点、及び熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子が、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮される際に、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の15%以上の圧縮変位を伴う割れが1回以上生じる粒子であることが好ましい。
本発明に係る硬化性材料及び積層体では、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度は、4MPa未満である。絶縁性をより一層高める観点、及び熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度は、好ましくは3.5MPa未満、より好ましくは3MPa未満である。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度の下限は特に限定されない。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度は、0.1MPa以上であってもよい。
本発明に係る硬化性材料及び積層体では、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子が、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮される際に、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位を伴う割れが2回以上生じる粒子である。ここで、割れとは、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子が部分的又は全体的に変形又は崩壊することを意味する。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の圧縮強度の測定結果において、0.5mN以上の圧縮荷重の増加を伴わず、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位が増加する現象が観測されたら、割れが生じていると考えられる(図4参照。図4中、D2において、割れが生じていると考えられる)。
上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は、圧縮時に割れが生じやすい。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は、部分的又は全体的に変形又は崩壊しやすい。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は、圧縮時に割れが生じやすいため、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子間に存在する空隙を埋めることができる。絶縁性をより一層高める観点、及び熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子が、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮される際に、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の3%以上の圧縮変位を伴う割れが2回以上生じる粒子であることがより好ましい。
上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度の上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度に対する比(上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度/上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度)は、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上である。上記比(上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度/上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度)は、好ましくは20以下、より好ましくは10以下である。上記比(上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度/上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度)が、上記下限以上及び上記上限以下であると、絶縁性をより一層高めることができ、熱伝導性をより一層高めることができる。
上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子のそれぞれの20%圧縮時における圧縮強度は、以下のようにして測定できる。
微小圧縮試験機を用いて、角柱(100μm□、ダイヤモンド製)の平滑圧子端面で、25℃、圧縮速度0.67mN/秒、及び最大試験荷重100mNの条件下で窒化ホウ素凝集粒子1個を圧縮する。このときの荷重値(N)及び圧縮変位(mm)を測定する。得られた測定値から、凝集粒子の粒子径を考慮して、20%圧縮変形したときの荷重値を読み取る。その荷重値を凝集粒子の断面積で除算し、圧縮強度を算出する。また、上記圧縮強度は、少なくとも20回の測定結果を平均した平均値を意味する。上記微小圧縮試験機として、例えば、フィッシャー・インストルメンツ社製「微小圧縮試験機 HM2000」等が用いられる。また、圧縮率は(圧縮率=圧縮変位÷平均粒子径×100)で算出できる。
上記圧縮強度は、硬化性材料に配合する前の窒化ホウ素凝集粒子を用いて測定してもよく、硬化性材料から硬化性化合物を除去して、回収した窒化ホウ素凝集粒子を用いて測定してもよい。
上記第1の窒化ホウ素凝集粒子が上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮された際の割れの発生回数、及び、割れが生じた際の上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径に対する圧縮変位の割合については、以下のようにして評価できる。
上記測定により得られた、圧縮変位―圧縮荷重値曲線において、1mN以上の圧縮荷重の増加を伴うことなく、圧縮変位が変化する地点間距離(図3中のD1)を読み取る。その値を粒子径で除算することにより、割れにより変化した圧縮変位の割合を算出する。
上記第2の窒化ホウ素凝集粒子が上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮された際の割れの発生回数、及び、割れが生じた際の上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径に対する圧縮変位の割合については、以下のようにして評価できる。
上記測定により得られた、圧縮変位―圧縮荷重値曲線において、0.5mN以上の圧縮荷重の増加を伴うことなく、圧縮変位が変化する地点間距離(図4中のD2)を読み取る。その値を粒子径で除算することにより、割れにより変化した圧縮変位の割合を算出する。
絶縁性をより一層高める観点、及び熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径は、好ましくは25μm以上、より好ましくは40μm以上であり、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下である。
絶縁性をより一層高める観点、及び熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径は、好ましくは20μm以上、より好ましくは40μm以上であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、特に好ましくは50μm以下である。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径が、50μm以下であると、第2の窒化ホウ素凝集粒子をより一層緻密に配置させることができ、絶縁性をより一層高めることができる。
第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径は、体積基準での粒子径の平均を意味する。第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径は、堀場製作所社製「レーザー回折式粒度分布測定装置」を用いて測定することができる。第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子のそれぞれにおいて、累積体積が50%であるときの窒化ホウ素凝集粒子の粒子径(d50)を平均粒子径として採用することが好ましい。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の平均粒子径は、任意に選択された50個の各窒化ホウ素凝集粒子の粒子径を平均し、算出することもできる。
絶縁性をより一層高める観点、及び熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の上記第2の窒化ホウ素粒子の粒子径に対する比は、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.33以上であり、好ましくは8以下、より好ましくは5以下である。
絶縁性をより一層高める観点、及び熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子のアスペクト比は、好ましくは3以下、より好ましくは2以下である。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子のアスペクト比の下限は特に限定されない。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子のアスペクト比は、1以上であってもよい。
絶縁性をより一層高める観点、及び熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子のアスペクト比は、好ましくは3以下、より好ましくは2以下である。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子のアスペクト比の下限は特に限定されない。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子のアスペクト比は、1以上であってもよい。
第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子のアスペクト比は、長径/短径を示す。第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子のアスペクト比は、複数の第1の窒化ホウ素凝集粒子及び複数の第2の窒化ホウ素凝集粒子のアスペクト比を平均した平均アスペクト比であることが好ましい。第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子の平均アスペクト比は、例えば、任意に選択された50個の各窒化ホウ素凝集粒子を電子顕微鏡又は光学顕微鏡にて観察し、各窒化ホウ素凝集粒子の長径/短径の平均値を算出することにより求められる。
熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導率は、好ましくは5W/m・K以上、より好ましくは10W/m・K以上である。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導率の上限は特に限定されない。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導率は、1000W/m・K以下であってもよい。
熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導率は、好ましくは5W/m・K以上、より好ましくは10W/m・K以上である。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導率の上限は特に限定されない。上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導率は、1000W/m・K以下であってもよい。
上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の製造方法としては特に限定されず、噴霧乾燥方法及び流動層造粒方法等が挙げられる。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の製造方法は、噴霧乾燥(スプレードライとも呼ばれる)方法であることが好ましい。噴霧乾燥方法は、スプレー方式によって、二流体ノズル方式、ディスク方式(ロータリ方式とも呼ばれる)、及び超音波ノズル方式等に分類でき、これらのどの方式でも適用できる。全細孔容積をより一層容易に制御できる観点から、超音波ノズル方式が好ましい。
上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は、窒化ホウ素の一次粒子を材料として製造されることが好ましい。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の材料となる窒化ホウ素としては特に限定されない。該窒化ホウ素としては、六方晶窒化ホウ素、立方晶窒化ホウ素、ホウ素化合物とアンモニアとの還元窒化法により作製された窒化ホウ素、ホウ素化合物とメラミン等の含窒素化合物とから作製された窒化ホウ素、及び、ホウ水素ナトリウムと塩化アンモニウムとから作製された窒化ホウ素等が挙げられる。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導性をより一層高める観点からは、窒化ホウ素凝集粒子の材料となる窒化ホウ素は、六方晶窒化ホウ素であることが好ましい。
絶縁性をより一層高める観点、及び熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子は、第1の窒化ホウ素の一次粒子の凝集物であることが好ましく、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は、第2の窒化ホウ素の一次粒子の凝集物であることが好ましい。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子は、上記第1の窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次粒子であることが好ましく、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は、上記第2の窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次粒子であることが好ましい。
また、窒化ホウ素凝集粒子の製造方法としては、必ずしも造粒工程は必要ではない。窒化ホウ素の結晶の成長に伴い、窒化ホウ素の一次粒子が自然に集結することで形成された窒化ホウ素凝集粒子であってもよい。また、窒化ホウ素凝集粒子の粒子径をそろえるために、粉砕した窒化ホウ素凝集粒子であってもよい。
絶縁性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子は、圧縮特性が上述した範囲であり、かつ、粒子径の異なる2種類以上の凝集粒子から構成されていてもよい。絶縁性をより一層高める観点からは、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子は、圧縮特性が上述した範囲であり、かつ、粒子径の異なる2種類以上の凝集粒子から構成されていてもよい。
熱伝導性及び絶縁性をより一層高める観点からは、上記硬化性材料及び上記絶縁層は、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の他に、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子ではない第3の無機粒子を含んでいてもよい。熱伝導性及び絶縁性をより一層高める観点からは、上記硬化性材料及び上記絶縁層は、上記第3の無機粒子を含むことが好ましい。
上記第3の無機粒子は、凝集粒子であることが好ましい。上記第3の無機粒子は、窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次粒子であることが好ましい。上記第3の無機粒子の平均粒子径は、好ましくは10μm以上であり、好ましくは50μm以下である。上記第3の無機粒子の空隙率は、40%以上であることが好ましい。上記第3の無機粒子の一次粒子の平均長径は、10μm以下であることが好ましい。上記第3の無機粒子の一次粒子のアスペクト比は、7以下であることが好ましい。
第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子:
第1の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子のアスペクト比は、好ましくは7以上、より好ましくは10以上であり、好ましくは30以下、より好ましくは20以下である。
第1の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子のアスペクト比は、好ましくは7以上、より好ましくは10以上であり、好ましくは30以下、より好ましくは20以下である。
第2の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子のアスペクト比は、好ましくは7以上、より好ましくは10以上であり、好ましくは30以下、より好ましくは20以下である。
上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子のアスペクト比は、長径/短径を示す。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子のアスペクト比は、複数の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子のアスペクト比を平均した平均アスペクト比であることが好ましい。
上記平均アスペクト比は、以下のようにして求められる。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子と熱硬化性樹脂等とを混合して作製したシートを用意する。このシート又はシートを用いた積層体の断面の電子顕微鏡画像から、任意に選択された50個の上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子の長径/短径を測定する。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子の長径/短径の平均値を算出することによりアスペクト比が求められる。
第1の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子の長径は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1.2μm以上であり、好ましくは6μm以下、より好ましくは5μm以下である。
第2の窒化ホウ素凝集粒子の熱伝導性をより一層高める観点からは、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子の長径は、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは9μm以下である。
上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子の長径は、以下のようにして求められる。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子と熱硬化性樹脂等とを混合して作製したシートを用意する。このシート又はシートを用いた積層体の断面の電子顕微鏡画像から、任意に選択された50個の上記第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子を構成する一次粒子の長径を測定し、平均値を算出することにより平均長径が求められる。
硬化性材料100体積%中及び絶縁層100体積%中、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子と上記第2の窒化ホウ素凝集粒子との合計の含有量は、好ましくは20体積%以上、より好ましくは45体積%以上であり、好ましくは80体積%以下、より好ましくは65体積%以下である。上記第1の窒化ホウ素凝集粒子と上記第2の窒化ホウ素凝集粒子との合計の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、絶縁性及び熱伝導性がより一層高くなる。
硬化性材料100体積%中の上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の含有量の硬化性材料100体積%中の上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の含有量に対する比は、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.25以上であり、好ましくは19以下、より好ましくは8以下である。絶縁層100体積%中の上記第1の窒化ホウ素凝集粒子の含有量の絶縁層100体積%中の上記第2の窒化ホウ素凝集粒子の含有量に対する比は、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.25以上であり、好ましくは19以下、より好ましくは8以下である。上記比が上記下限以上及び上記上限以下であると、絶縁性及び熱伝導性がより一層高くなる。
(硬化性化合物)
本発明に係る硬化性材料は、硬化性化合物を含む。本発明に係る積層体における絶縁層は、硬化性化合物の硬化物を含む。上記硬化性化合物は特に限定されない。上記硬化性化合物は、熱硬化性成分又は光硬化性成分を含むことが好ましく、熱硬化性成分を含むことがより好ましい。上記熱硬化性成分は、熱硬化性化合物及び熱硬化剤を含むことが好ましい。上記光硬化性成分は、光硬化性化合物及び光重合開始剤を含むことが好ましい。
本発明に係る硬化性材料は、硬化性化合物を含む。本発明に係る積層体における絶縁層は、硬化性化合物の硬化物を含む。上記硬化性化合物は特に限定されない。上記硬化性化合物は、熱硬化性成分又は光硬化性成分を含むことが好ましく、熱硬化性成分を含むことがより好ましい。上記熱硬化性成分は、熱硬化性化合物及び熱硬化剤を含むことが好ましい。上記光硬化性成分は、光硬化性化合物及び光重合開始剤を含むことが好ましい。
「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基とメタクリロイル基とを示す。「(メタ)アクリル」は、アクリルとメタクリルとを示す。「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートとを示す。
(熱硬化性成分:熱硬化性化合物)
上記熱硬化性化合物としては、スチレン化合物、フェノキシ化合物、オキセタン化合物、エポキシ化合物、エピスルフィド化合物、(メタ)アクリル化合物、フェノール化合物、アミノ化合物、不飽和ポリエステル化合物、ポリウレタン化合物、シリコーン化合物及びポリイミド化合物等が挙げられる。上記熱硬化性化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記熱硬化性化合物としては、スチレン化合物、フェノキシ化合物、オキセタン化合物、エポキシ化合物、エピスルフィド化合物、(メタ)アクリル化合物、フェノール化合物、アミノ化合物、不飽和ポリエステル化合物、ポリウレタン化合物、シリコーン化合物及びポリイミド化合物等が挙げられる。上記熱硬化性化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
熱硬化性化合物として、(A1)10000未満の分子量を有する熱硬化性化合物(単に、(A1)熱硬化性化合物と記載することがある)を用いてもよく、(A2)10000以上の分子量を有する熱硬化性化合物(単に、(A2)熱硬化性化合物と記載することがある)を用いてもよい。熱硬化性化合物として、(A1)熱硬化性化合物と、(A2)熱硬化性化合物との双方を用いてもよい。
硬化性材料100体積%中、上記熱硬化性化合物の含有量は、好ましくは10体積%以上、より好ましくは20体積%以上であり、好ましくは90体積%以下、より好ましくは80体積%以下である。上記熱硬化性化合物の含有量が、上記下限以上であると、硬化物の接着性及び耐熱性がより一層高くなる。上記熱硬化性化合物の含有量が、上記上限以下であると、硬化性材料の塗工性がより一層高くなる。
(A1)10000未満の分子量を有する熱硬化性化合物:
(A1)熱硬化性化合物としては、環状エーテル基を有する熱硬化性化合物が挙げられる。上記環状エーテル基としては、エポキシ基及びオキセタニル基等が挙げられる。上記環状エーテル基を有する熱硬化性化合物は、エポキシ基又はオキセタニル基を有する熱硬化性化合物であることが好ましい。(A1)熱硬化性化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
(A1)熱硬化性化合物としては、環状エーテル基を有する熱硬化性化合物が挙げられる。上記環状エーテル基としては、エポキシ基及びオキセタニル基等が挙げられる。上記環状エーテル基を有する熱硬化性化合物は、エポキシ基又はオキセタニル基を有する熱硬化性化合物であることが好ましい。(A1)熱硬化性化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
(A1)熱硬化性化合物は、(A1a)エポキシ基を有する熱硬化性化合物(単に、(A1a)熱硬化性化合物と記載することがある)を含んでいてもよく、(A1b)オキセタニル基を有する熱硬化性化合物(単に、(A1b)熱硬化性化合物と記載することがある)を含んでいてもよい。
硬化物の耐熱性及び耐湿性をより一層高める観点からは、(A1)熱硬化性化合物は芳香族骨格を有することが好ましい。
上記芳香族骨格としては特に限定されず、ナフタレン骨格、フルオレン骨格、ビフェニル骨格、アントラセン骨格、ピレン骨格、キサンテン骨格、アダマンタン骨格及びビスフェノールA型骨格等が挙げられる。硬化物の耐冷熱サイクル特性及び耐熱性をより一層高める観点からは、上記芳香族骨格は、ビフェニル骨格又はフルオレン骨格が好ましい。
(A1a)熱硬化性化合物としては、ビスフェノール骨格を有するエポキシモノマー、ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシモノマー、ナフタレン骨格を有するエポキシモノマー、アダマンタン骨格を有するエポキシモノマー、フルオレン骨格を有するエポキシモノマー、ビフェニル骨格を有するエポキシモノマー、バイ(グリシジルオキシフェニル)メタン骨格を有するエポキシモノマー、キサンテン骨格を有するエポキシモノマー、アントラセン骨格を有するエポキシモノマー、及びピレン骨格を有するエポキシモノマー等が挙げられる。これらの水素添加物又は変性物を用いてもよい。(A1a)熱硬化性化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ビスフェノール骨格を有するエポキシモノマーとしては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型又はビスフェノールS型のビスフェノール骨格を有するエポキシモノマー等が挙げられる。
上記ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシモノマーとしては、ジシクロペンタジエンジオキシド、及びジシクロペンタジエン骨格を有するフェノールノボラックエポキシモノマー等が挙げられる。
上記ナフタレン骨格を有するエポキシモノマーとしては、1−グリシジルナフタレン、2−グリシジルナフタレン、1,2−ジグリシジルナフタレン、1,5−ジグリシジルナフタレン、1,6−ジグリシジルナフタレン、1,7−ジグリシジルナフタレン、2,7−ジグリシジルナフタレン、トリグリシジルナフタレン、及び1,2,5,6−テトラグリシジルナフタレン等が挙げられる。
上記アダマンタン骨格を有するエポキシモノマーとしては、1,3−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)アダマンタン、及び2,2−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)アダマンタン等が挙げられる。
上記フルオレン骨格を有するエポキシモノマーとしては、9,9−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−クロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−ブロモフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−メトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3,5−ジクロロフェニル)フルオレン、及び9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)フルオレン等が挙げられる。
上記ビフェニル骨格を有するエポキシモノマーとしては、4,4’−ジグリシジルビフェニル、及び4,4’−ジグリシジル−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル等が挙げられる。
上記バイ(グリシジルオキシフェニル)メタン骨格を有するエポキシモノマーとしては、1,1’−バイ(2,7−グリシジルオキシナフチル)メタン、1,8’−バイ(2,7−グリシジルオキシナフチル)メタン、1,1’−バイ(3,7−グリシジルオキシナフチル)メタン、1,8’−バイ(3,7−グリシジルオキシナフチル)メタン、1,1’−バイ(3,5−グリシジルオキシナフチル)メタン、1,8’−バイ(3,5−グリシジルオキシナフチル)メタン、1,2’−バイ(2,7−グリシジルオキシナフチル)メタン、1,2’−バイ(3,7−グリシジルオキシナフチル)メタン、及び1,2’−バイ(3,5−グリシジルオキシナフチル)メタン等が挙げられる。
上記キサンテン骨格を有するエポキシモノマーとしては、1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−2,7−ビス−オキシラニルメトキシ−9−フェニル−9H−キサンテン等が挙げられる。
(A1b)熱硬化性化合物の具体例としては、例えば、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル、1,4−ベンゼンジカルボン酸ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メチル]エステル、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ベンゼン、及びオキセタン変性フェノールノボラック等が挙げられる。(A1b)熱硬化性化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
硬化物の耐熱性をより一層良好にする観点からは、(A1)熱硬化性化合物は、環状エーテル基を2個以上有する熱硬化性化合物を含むことが好ましい。
硬化物の耐熱性をより一層良好にする観点からは、(A1)熱硬化性化合物100重量%中、環状エーテル基を2個以上有する熱硬化性化合物の含有量は、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上であり、好ましくは100重量%以下である。(A1)熱硬化性化合物100重量%中、環状エーテル基を2個以上有する熱硬化性化合物の含有量は、10重量%以上、100重量%以下であってもよい。また、(A1)熱硬化性化合物の全体が、環状エーテル基を2個以上有する熱硬化性化合物であってもよい。
(A1)熱硬化性化合物の分子量は、10000未満である。(A1)熱硬化性化合物の分子量は、好ましくは200以上であり、好ましくは1200以下、より好ましくは600以下、さらに好ましくは550以下である。(A1)熱硬化性化合物の分子量が上記下限以上であると、硬化物の表面の粘着性が低くなり、硬化性材料の取扱性がより一層高くなる。(A1)熱硬化性化合物の分子量が上記上限以下であると、硬化物の接着性がより一層高くなる。さらに、硬化物が固くかつ脆くなり難く、硬化物の接着性がより一層高くなる。
なお、本明細書において、(A1)熱硬化性化合物における分子量とは、(A1)熱硬化性化合物が重合体ではない場合、及び(A1)熱硬化性化合物の構造式が特定できる場合は、当該構造式から算出できる分子量を意味し、(A1)熱硬化性化合物が重合体である場合は、重量平均分子量を意味する。上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量である。
硬化性材料100体積%中、(A1)熱硬化性化合物の含有量は、好ましくは10体積%以上、より好ましくは20体積%以上であり、好ましくは90体積%以下、より好ましくは80体積%以下である。(A1)熱硬化性化合物の含有量が、上記下限以上であると、硬化物の接着性及び耐熱性がより一層高くなる。(A1)熱硬化性化合物の含有量が、上記上限以下であると、硬化性材料の塗工性がより一層高くなる。
(A2)10000以上の分子量を有する熱硬化性化合物:
(A2)熱硬化性化合物は、分子量が10000以上である熱硬化性化合物である。(A2)熱硬化性化合物の分子量は10000以上であるので、(A2)熱硬化性化合物は一般にポリマーであり、上記分子量は、一般に重量平均分子量を意味する。
(A2)熱硬化性化合物は、分子量が10000以上である熱硬化性化合物である。(A2)熱硬化性化合物の分子量は10000以上であるので、(A2)熱硬化性化合物は一般にポリマーであり、上記分子量は、一般に重量平均分子量を意味する。
硬化物の耐熱性及び耐湿性をより一層高める観点からは、(A2)熱硬化性化合物は、芳香族骨格を有することが好ましい。(A2)熱硬化性化合物がポリマーであり、(A2)熱硬化性化合物が芳香族骨格を有する場合には、(A2)熱硬化性化合物は、芳香族骨格をポリマー全体のいずれかの部分に有していればよく、主鎖骨格内に有していてもよく、側鎖中に有していてもよい。硬化物の耐熱性をより一層高くし、かつ硬化物の耐湿性をより一層高くする観点からは、(A2)熱硬化性化合物は、芳香族骨格を主鎖骨格内に有することが好ましい。(A2)熱硬化性化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記芳香族骨格としては特に限定されず、ナフタレン骨格、フルオレン骨格、ビフェニル骨格、アントラセン骨格、ピレン骨格、キサンテン骨格、アダマンタン骨格及びビスフェノールA型骨格等が挙げられる。硬化物の耐冷熱サイクル特性及び耐熱性をより一層高める観点からは、上記芳香族骨格は、ビフェニル骨格又はフルオレン骨格が好ましい。
(A2)熱硬化性化合物としては特に限定されず、スチレン樹脂、フェノキシ樹脂、オキセタン樹脂、エポキシ樹脂、エピスルフィド化合物、(メタ)アクリル樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂及びポリイミド樹脂等が挙げられる。
硬化物の酸化劣化を抑え、硬化物の耐冷熱サイクル特性及び耐熱性をより一層高め、さらに硬化物の吸水率をより一層低くする観点からは、(A2)熱硬化性化合物は、スチレン樹脂、フェノキシ樹脂又はエポキシ樹脂であることが好ましく、フェノキシ樹脂又はエポキシ樹脂であることがより好ましく、フェノキシ樹脂であることがさらに好ましい。特に、フェノキシ樹脂又はエポキシ樹脂の使用により、硬化物の耐熱性がより一層高くなる。また、フェノキシ樹脂の使用により、硬化物の弾性率がより一層低くなり、かつ硬化物の耐冷熱サイクル特性がより一層高くなる。なお、(A2)熱硬化性化合物は、エポキシ基等の環状エーテル基を有していなくてもよい。
上記スチレン樹脂として、具体的には、スチレン系モノマーの単独重合体、及びスチレン系モノマーとアクリル系モノマーとの共重合体等が使用可能である。スチレン−メタクリル酸グリシジルの構造を有するスチレン重合体が好ましい。
上記スチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン及び3,4−ジクロロスチレン等が挙げられる。
上記フェノキシ樹脂は、具体的には、例えばエピハロヒドリンと2価のフェノール化合物とを反応させて得られる樹脂、又は2価のエポキシ化合物と2価のフェノール化合物とを反応させて得られる樹脂である。
上記フェノキシ樹脂は、ビスフェノールA型骨格、ビスフェノールF型骨格、ビスフェノールA/F混合型骨格、ナフタレン骨格、フルオレン骨格、ビフェニル骨格、アントラセン骨格、ピレン骨格、キサンテン骨格、アダマンタン骨格又はジシクロペンタジエン骨格を有することが好ましい。上記フェノキシ樹脂は、ビスフェノールA型骨格、ビスフェノールF型骨格、ビスフェノールA/F混合型骨格、ナフタレン骨格、フルオレン骨格又はビフェニル骨格を有することがより好ましく、フルオレン骨格及びビフェニル骨格の内の少なくとも1種の骨格を有することがさらに好ましい。これらの好ましい骨格を有するフェノキシ樹脂の使用により、硬化物の耐熱性がさらに一層高くなる。
上記エポキシ樹脂は、上記フェノキシ樹脂以外のエポキシ樹脂である。上記エポキシ樹脂としては、スチレン骨格含有エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、アダマンタン骨格を有するエポキシ樹脂、トリシクロデカン骨格を有するエポキシ樹脂、及びトリアジン核を骨格に有するエポキシ樹脂等が挙げられる。
(A2)熱硬化性化合物の分子量は10000以上である。(A2)熱硬化性化合物の分子量は、好ましくは30000以上、より好ましくは40000以上であり、好ましくは1000000以下、より好ましくは250000以下である。(A2)熱硬化性化合物の分子量が上記下限以上であると、硬化物が熱劣化し難い。(A2)熱硬化性化合物の分子量が上記上限以下であると、(A2)熱硬化性化合物と他の成分との相溶性が高くなる。この結果、硬化物の耐熱性がより一層高くなる。
硬化性材料100体積%中、(A2)熱硬化性化合物の含有量は、好ましくは20体積%以上、より好ましくは30体積%以上であり、好ましくは60体積%以下、より好ましくは50体積%以下である。(A2)熱硬化性化合物の含有量が、上記下限以上であると、硬化性材料の取扱性がより一層良好になる。(A2)熱硬化性化合物の含有量が、上記上限以下であると、硬化性材料の塗工性がより一層高くなる。
(熱硬化性成分:熱硬化剤)
上記熱硬化剤は、特に限定されない。上記熱硬化剤として、上記熱硬化性化合物を硬化させることができる熱硬化剤を適宜用いることができる。また、本明細書において、熱硬化剤には、硬化触媒が含まれる。熱硬化剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記熱硬化剤は、特に限定されない。上記熱硬化剤として、上記熱硬化性化合物を硬化させることができる熱硬化剤を適宜用いることができる。また、本明細書において、熱硬化剤には、硬化触媒が含まれる。熱硬化剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
硬化物の耐熱性をより一層高める観点からは、上記熱硬化剤は、芳香族骨格又は脂環式骨格を有することが好ましい。上記熱硬化剤は、アミン硬化剤(アミン化合物)、イミダゾール硬化剤、フェノール硬化剤(フェノール化合物)又は酸無水物硬化剤(酸無水物)を含むことが好ましく、アミン硬化剤を含むことがより好ましい。上記酸無水物硬化剤は、芳香族骨格を有する酸無水物、該酸無水物の水添加物もしくは該酸無水物の変性物を含むか、又は、脂環式骨格を有する酸無水物、該酸無水物の水添加物もしくは該酸無水物の変性物を含むことが好ましい。
上記アミン硬化剤としては、ジシアンジアミド、イミダゾール化合物、ジアミノジフェニルメタン及びジアミノジフェニルスルフォン等が挙げられる。硬化物の接着性をより一層高める観点からは、上記アミン硬化剤は、ジシアンジアミド又はイミダゾール化合物であることがより一層好ましい。硬化性材料の貯蔵安定性をより一層高める観点からは、熱硬化剤は、融点が180℃以上である硬化剤を含むことが好ましく、融点が180℃以上であるアミン硬化剤を含むことがより好ましい。
上記イミダゾール硬化剤としては、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール及び2−フェニル−4−メチル−5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
上記フェノール硬化剤としては、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック、p−クレゾールノボラック、t−ブチルフェノールノボラック、ジシクロペンタジエンクレゾール、ポリパラビニルフェノール、ビスフェノールA型ノボラック、キシリレン変性ノボラック、デカリン変性ノボラック、ポリ(ジ−o−ヒドロキシフェニル)メタン、ポリ(ジ−m−ヒドロキシフェニル)メタン、及びポリ(ジ−p−ヒドロキシフェニル)メタン等が挙げられる。硬化物の柔軟性及び硬化物の難燃性をより一層高める観点からは、上記フェノール硬化剤は、メラミン骨格を有するフェノール樹脂、トリアジン骨格を有するフェノール樹脂、又はある基を有するフェノール樹脂であることが好ましい。
上記フェノール硬化剤の市販品としては、MEH−8005、MEH−8010及びMEH−8015(以上いずれも明和化成社製)、YLH903(三菱化学社製)、LA−7052、LA−7054、LA−7751、LA−1356及びLA−3018−50P(以上いずれもDIC社製)、並びにPS6313及びPS6492(以上いずれも群栄化学社製)等が挙げられる。
上記芳香族骨格を有する酸無水物、該酸無水物の水添加物又は該酸無水物の変性物としては、例えば、スチレン/無水マレイン酸コポリマー、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ピロメリット酸無水物、トリメリット酸無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物、フェニルエチニルフタル酸無水物、グリセロールビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、及びトリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
上記芳香族骨格を有する酸無水物、該酸無水物の水添加物又は該酸無水物の変性物の市販品としては、SMAレジンEF30、SMAレジンEF40、SMAレジンEF60及びSMAレジンEF80(以上いずれもサートマー・ジャパン社製)、ODPA−M及びPEPA(以上いずれもマナック社製)、リカシッドMTA−10、リカシッドMTA−15、リカシッドTMTA、リカシッドTMEG−100、リカシッドTMEG−200、リカシッドTMEG−300、リカシッドTMEG−500、リカシッドTMEG−S、リカシッドTH、リカシッドHT−1A、リカシッドHH、リカシッドMH−700、リカシッドMT−500、リカシッドDSDA及びリカシッドTDA−100(以上いずれも新日本理化社製)、並びにEPICLON B4400、EPICLON B650、及びEPICLON B570(以上いずれもDIC社製)等が挙げられる。
上記脂環式骨格を有する酸無水物、該酸無水物の水添加物又は該酸無水物の変性物は、多脂環式骨格を有する酸無水物、該酸無水物の水添加物もしくは該酸無水物の変性物、又はテルペン系化合物と無水マレイン酸との付加反応により得られる脂環式骨格を有する酸無水物、該酸無水物の水添加物又は該酸無水物の変性物であることが好ましい。これらの硬化剤の使用により、硬化物の柔軟性、並びに硬化物の耐湿性及び接着性がより一層高くなる。
上記脂環式骨格を有する酸無水物、該酸無水物の水添加物又は該酸無水物の変性物としては、メチルナジック酸無水物、ジシクロペンタジエン骨格を有する酸無水物又は該酸無水物の変性物等も挙げられる。
上記脂環式骨格を有する酸無水物、該酸無水物の水添加物又は該酸無水物の変性物の市販品としては、リカシッドHNA及びリカシッドHNA−100(以上いずれも新日本理化社製)、並びにエピキュアYH306、エピキュアYH307、エピキュアYH308H及びエピキュアYH309(以上いずれも三菱化学社製)等が挙げられる。
上記熱硬化剤は、メチルナジック酸無水物又はトリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸であることも好ましい。メチルナジック酸無水物又はトリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸の使用により、硬化物の耐水性が高くなる。
硬化性材料100体積%中、上記熱硬化剤の含有量は、好ましくは0.1体積%以上、より好ましくは1体積%以上であり、好ましくは40体積%以下、より好ましくは25体積%以下である。上記熱硬化剤の含有量が、上記下限以上であると、熱硬化性化合物を十分に硬化させることがより一層容易になる。上記熱硬化剤の含有量が、上記上限以下であると、硬化に関与しない余剰な熱硬化剤が発生し難くなる。このため、硬化物の耐熱性及び接着性がより一層高くなる。
(光硬化性成分:光硬化性化合物)
上記光硬化性化合物は、光硬化性を有していれば特に限定されない。上記光硬化性化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記光硬化性化合物は、光硬化性を有していれば特に限定されない。上記光硬化性化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記光硬化性化合物は、エチレン性不飽和結合を2個以上有することが好ましい。
上記エチレン性不飽和結合を含む基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。効果的に反応を進行させ、硬化物の発泡、剥離及び変色をより一層抑制する観点からは、(メタ)アクリロイル基が好ましい。上記光硬化性化合物は、(メタ)アクリロイル基を有することが好ましい。
硬化物の密着性をより一層高める観点からは、上記光硬化性化合物は、エポキシ(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。硬化物の耐熱性をより一層高める観点からは、上記エポキシ(メタ)アクリレートは、2官能のエポキシ(メタ)アクリレートと、3官能以上のエポキシ(メタ)アクリレートとを含むことが好ましい。2官能のエポキシ(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイル基を2個有することが好ましい。3官能以上のエポキシ(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイル基を3個以上有することが好ましい。
エポキシ(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル酸とエポキシ化合物とを反応させて得られる。エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ基を(メタ)アクリロイル基に変換することにより得ることができる。光硬化性材料は光の照射により硬化させるので、エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ基を有さないことが好ましい。
上記エポキシ(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート(例えば、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノールS型エポキシ(メタ)アクリレート)、クレゾールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート、アミン変性ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート、カルボン酸無水物変性エポキシ(メタ)アクリレート、及びフェノールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
硬化性材料100体積%中、上記光硬化性化合物の含有量は、好ましくは5体積%以上、より好ましくは10体積%以上であり、好ましくは40体積%以下、より好ましくは30体積%以下である。上記光硬化性化合物の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、硬化物の密着性がより一層高くなる。
(光硬化性成分:光重合開始剤)
上記光重合開始剤は、特に限定されない。上記光重合開始剤として、光の照射により上記光硬化性化合物を硬化させることができる光重合開始剤を適宜用いることができる。上記光重合開始剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記光重合開始剤は、特に限定されない。上記光重合開始剤として、光の照射により上記光硬化性化合物を硬化させることができる光重合開始剤を適宜用いることができる。上記光重合開始剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記光重合開始剤としては、アシルフォスフィンオキサイド、ハロメチル化トリアジン、ハロメチル化オキサジアゾール、イミダゾール、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、アントラキノン、ベンズアンスロン、ベンゾフェノン、アセトフェノン、チオキサントン、安息香酸エステル、アクリジン、フェナジン、チタノセン、α−アミノアルキルフェノン、オキシム、及びこれらの誘導体が挙げられる。
ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、o−ベンゾイル安息香酸メチル及びミヒラーズケトン等が挙げられる。ベンゾフェノン系光重合開始剤の市販品としては、EAB(保土谷化学工業社製)等が挙げられる。
アセトフェノン系光重合開始剤の市販品としては、ダロキュア1173、ダロキュア2959、イルガキュア184、イルガキュア907、及びイルガキュア369(以下いずれもBASF社製)等が挙げられる。
ベンゾイン系光重合開始剤の市販品としては、イルガキュア651(BASF社製)等が挙げられる。
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の市販品としては、Lucirin TPO(BASF社製)、及びイルガキュア819(BASF社製)等が挙げられる。
チオキサントン系光重合開始剤の市販品としては、イソプロピルチオキサントン、及びジエチルチオキサントン等が挙げられる。
オキシム系光重合開始剤の市販品としては、イルガキュアOXE−01、及びイルガキュアOXE−02(以下いずれもBASF社製)等が挙げられる。
上記光硬化性化合物100重量部に対して、上記光重合開始剤の含有量は、好ましくは1重量部以上、より好ましくは3重量部以上であり、好ましくは20重量部以下、より好ましくは15重量部以下である。光重合開始剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、光硬化性材料を良好に光硬化させることができる。
(絶縁性フィラー)
本発明に係る硬化性材料は、絶縁性フィラーを含んでいてもよい。本発明に係る積層体における絶縁層は、絶縁性フィラーを含んでいてもよい。上記絶縁性フィラーは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子ではなく、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子ではない。上記絶縁性フィラーは、絶縁性を有する。上記絶縁性フィラーは、有機フィラーであってもよく、無機フィラーであってもよい。上記絶縁性フィラーは、粒子の凝集体ではないことが好ましい。上記絶縁性フィラーは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
本発明に係る硬化性材料は、絶縁性フィラーを含んでいてもよい。本発明に係る積層体における絶縁層は、絶縁性フィラーを含んでいてもよい。上記絶縁性フィラーは、上記第1の窒化ホウ素凝集粒子ではなく、上記第2の窒化ホウ素凝集粒子ではない。上記絶縁性フィラーは、絶縁性を有する。上記絶縁性フィラーは、有機フィラーであってもよく、無機フィラーであってもよい。上記絶縁性フィラーは、粒子の凝集体ではないことが好ましい。上記絶縁性フィラーは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
熱伝導性をより一層高める観点からは、上記絶縁性フィラーは、無機フィラーであることが好ましい。熱伝導性をより一層高める観点からは、上記絶縁性フィラーは、10W/m・K以上の熱伝導率を有することが好ましい。
硬化物の熱伝導性をより一層高める観点からは、上記絶縁性フィラーの熱伝導率は、好ましくは10W/m・K以上、より好ましくは20W/m・K以上である。上記絶縁性フィラーの熱伝導率の上限は特に限定されない。熱伝導率が300W/m・K程度である無機フィラーは広く知られており、また熱伝導率が200W/m・K程度である無機フィラーは容易に入手できる。
上記絶縁性フィラーの材質は特に限定されない。絶縁性フィラーの材質は、窒素化合物(窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化炭素、及び窒化チタン等)、炭素化合物(炭化ケイ素、炭化フッ素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化タングステン、及びダイヤモンド等)、金属酸化物(シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、及び酸化ベリリウム等)であることが好ましい。絶縁性フィラーの材質は、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化亜鉛又は酸化マグネシウムであることがより好ましい。これらの好ましい絶縁性フィラーの使用により、硬化物の熱伝導性がより一層高くなる。
上記絶縁性フィラーは、球状粒子、又はアスペクト比が2を超える非凝集粒子及び凝集粒子であることが好ましい。これら絶縁性フィラーの使用により、硬化物の熱伝導性がより一層高くなる。球状粒子のアスペクト比は、2以下である。
上記絶縁性フィラーの材質の新モース硬度は、好ましくは12以下、より好ましくは9以下である。絶縁性フィラーの材質の新モース硬度が9以下であると、硬化物の加工性がより一層高くなる。
硬化物の加工性をより一層高める観点からは、上記絶縁性フィラーの材質は、窒化ホウ素、合成マグネサイト、結晶シリカ、酸化亜鉛、又は酸化マグネシウムであることが好ましい。これらの無機フィラーの材質の新モース硬度は9以下である。
熱伝導性をより一層高める観点からは、絶縁性フィラーの粒子径は、好ましくは0.1μm以上、好ましくは20μm以下である。粒子径が上記下限以上であると、絶縁性フィラーを高密度で容易に充填できる。粒子径が上記上限以下であると、硬化物の熱伝導性がより一層高くなる。
上記粒子径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定した体積平均での粒子径を平均した平均粒子径であることが好ましい。上記絶縁性フィラーの平均粒子径は、例えば、任意に選択された50個の絶縁性フィラーの粒子径を平均し、算出することにより求められる。
熱伝導性をより一層高める観点からは、硬化性材料100体積%中及び上記絶縁層100体積%中、上記絶縁性フィラーの含有量は、好ましくは1体積%以上、より好ましくは3体積%以上であり、好ましくは20体積%以下、より好ましくは10体積%以下である。
(他の成分)
上記硬化性材料及び上記絶縁層は、上述した成分の他に、分散剤、キレート剤、酸化防止剤等の硬化性材料、硬化性シート及び絶縁層に一般に用いられる他の成分を含んでいてもよい。
上記硬化性材料及び上記絶縁層は、上述した成分の他に、分散剤、キレート剤、酸化防止剤等の硬化性材料、硬化性シート及び絶縁層に一般に用いられる他の成分を含んでいてもよい。
(硬化性材料及び硬化物の他の詳細)
硬化性材料は、硬化性ペーストであってもよく、硬化性シートであってもよい。硬化性材料を硬化させることにより硬化物を得ることができる。この硬化物は、硬化性材料の硬化物であり、硬化性材料により形成されている。
硬化性材料は、硬化性ペーストであってもよく、硬化性シートであってもよい。硬化性材料を硬化させることにより硬化物を得ることができる。この硬化物は、硬化性材料の硬化物であり、硬化性材料により形成されている。
図1は、本発明の一実施形態に係る硬化性材料の硬化物を模式的に示す断面図である。なお、図1では、図示の便宜上、実際の大きさ及び厚みとは異なっている。
図1に示す硬化物1は、硬化物部11と、第1の窒化ホウ素凝集粒子12と、第2の窒化ホウ素凝集粒子13とを含む。第1の窒化ホウ素凝集粒子12及び第2の窒化ホウ素凝集粒子13は、上述した第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子であることが好ましい。第1の窒化ホウ素凝集粒子12と第2の窒化ホウ素凝集粒子13との圧縮時の変形又は崩壊挙動は異なる。
第1の窒化ホウ素凝集粒子12は、プレス等の圧縮の力により変形又は崩壊していないことが好ましい。第1の窒化ホウ素凝集粒子12は、硬化物中において、凝集粒子(二次粒子)の形態で存在していることが好ましい。
第2の窒化ホウ素凝集粒子13は、プレス等の圧縮の力により変形又は崩壊していてもよい。第2の窒化ホウ素凝集粒子13は、変形した凝集粒子(二次粒子)であってもよく、凝集粒子(二次粒子)が崩壊することで一次粒子となっていてもよい。第2の窒化ホウ素凝集粒子13は、硬化物中において、変形した凝集粒子(二次粒子)の形態で存在していてもよく、凝集粒子(二次粒子)が崩壊することで一次粒子の形態で存在していてもよい。
硬化物部11中において、第2の窒化ホウ素凝集粒子13は、第1の窒化ホウ素凝集粒子12の周囲で変形又は崩壊している。変形又は崩壊した第2の窒化ホウ素凝集粒子13は、第1の窒化ホウ素凝集粒子12間に存在している。変形又は崩壊した第2の窒化ホウ素凝集粒子13は、第1の窒化ホウ素凝集粒子12間に存在する空隙を埋めている。硬化物1は、第2の窒化ホウ素凝集粒子13によって、第1の窒化ホウ素凝集粒子12間の空隙を埋めることができ、絶縁性を高めることができる。
硬化物部11中において、第2の窒化ホウ素凝集粒子13は、第1の窒化ホウ素凝集粒子12によって、配向が制御されている。第2の窒化ホウ素凝集粒子13は、面方向に配向しているだけでなく、厚さ方向にも配向している。硬化物1は、面方向だけでなく、厚さ方向(プレス方向)においても、熱伝導性を高めることができる。
硬化物部11は、硬化性化合物が硬化した部分である。硬化物部11は、熱硬化性化合物及び熱硬化剤を含む熱硬化性成分が硬化した部分であってもよく、光硬化性化合物及び光重合開始剤を含む光硬化性成分が硬化した部分であってもよい。硬化物部11は、熱硬化性成分又は光硬化性成分を硬化させることにより得られる。
上記硬化性材料、上記絶縁層及び上記硬化物は、熱伝導性及び機械的強度等が高いことが求められる様々な用途に用いることができる。上記硬化物部は、例えば、電子機器において、発熱部品と放熱部品との間に配置されて用いられる。
(積層体の他の詳細)
本発明に係る積層体は、熱伝導体と、絶縁層と、導電層とを備える。上記絶縁層は、上記熱伝導体の一方の表面に積層されている。上記導電層は、上記絶縁層の上記熱伝導体とは反対側の表面に積層されている。上記熱伝導体の他方の表面にも、上記絶縁層が積層されていてもよい。本発明に係る積層体では、上記絶縁層の材料は、上述した硬化性材料である。上記絶縁層は、上記硬化性材料の硬化物である。上記硬化物は、上記硬化性材料をプレス機等を用いて加熱及び加圧処理をすることにより得られてもよい。
本発明に係る積層体は、熱伝導体と、絶縁層と、導電層とを備える。上記絶縁層は、上記熱伝導体の一方の表面に積層されている。上記導電層は、上記絶縁層の上記熱伝導体とは反対側の表面に積層されている。上記熱伝導体の他方の表面にも、上記絶縁層が積層されていてもよい。本発明に係る積層体では、上記絶縁層の材料は、上述した硬化性材料である。上記絶縁層は、上記硬化性材料の硬化物である。上記硬化物は、上記硬化性材料をプレス機等を用いて加熱及び加圧処理をすることにより得られてもよい。
図2は、図1に示す硬化性材料の硬化物を絶縁層として備える積層体を模式的に示す断面図である。
図2に示す積層体21は、熱伝導体31と、硬化物1と、導電層32とを備える。硬化物1は、熱伝導体31の一方の表面に積層されている。導電層32は、硬化物1の熱伝導体31とは反対側の表面に積層されている。硬化物1は、絶縁層である。
熱伝導体:
上記熱伝導体の熱伝導率は、好ましくは10W/m・K以上である。上記熱伝導体としては、適宜の熱伝導体を用いることができる。上記熱伝導体は、金属材であることが好ましい。上記金属材としては、金属箔及び金属板等が挙げられる。上記熱伝導体は、上記金属箔又は上記金属板であることが好ましく、上記金属板であることがより好ましい。
上記熱伝導体の熱伝導率は、好ましくは10W/m・K以上である。上記熱伝導体としては、適宜の熱伝導体を用いることができる。上記熱伝導体は、金属材であることが好ましい。上記金属材としては、金属箔及び金属板等が挙げられる。上記熱伝導体は、上記金属箔又は上記金属板であることが好ましく、上記金属板であることがより好ましい。
上記金属材の材料としては、アルミニウム、銅、金、銀、及びグラファイトシート等が挙げられる。熱伝導性をより一層効果的に高める観点からは、上記金属材の材料は、アルミニウム、銅、又は金であることが好ましく、アルミニウム又は銅であることがより好ましい。
導電層:
上記導電層を形成するための金属は特に限定されない。上記金属としては、例えば、金、銀、パラジウム、銅、白金、亜鉛、鉄、錫、鉛、アルミニウム、コバルト、インジウム、ニッケル、クロム、チタン、アンチモン、ビスマス、タリウム、ゲルマニウム、カドミウム、ケイ素、タングステン、モリブデン及びこれらの合金等が挙げられる。また、上記金属としては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)及びはんだ等が挙げられる。熱伝導性をより一層効果的に高める観点からは、アルミニウム、銅又は金であることが好ましく、アルミニウム又は銅であることがより好ましい。
上記導電層を形成するための金属は特に限定されない。上記金属としては、例えば、金、銀、パラジウム、銅、白金、亜鉛、鉄、錫、鉛、アルミニウム、コバルト、インジウム、ニッケル、クロム、チタン、アンチモン、ビスマス、タリウム、ゲルマニウム、カドミウム、ケイ素、タングステン、モリブデン及びこれらの合金等が挙げられる。また、上記金属としては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)及びはんだ等が挙げられる。熱伝導性をより一層効果的に高める観点からは、アルミニウム、銅又は金であることが好ましく、アルミニウム又は銅であることがより好ましい。
上記導電層を形成する方法は特に限定されない。上記導電層を形成する方法としては、例えば、無電解めっきによる方法、電気めっきによる方法、並びに、上記絶縁層と金属箔とを加熱圧着する方法等が挙げられる。導電層の形成が簡便であるので、上記絶縁層と金属箔とを加熱圧着する方法が好ましい。
以下、本発明の具体的な実施例及び比較例を挙げることにより、本発明を明らかにする。本発明は以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
第1の窒化ホウ素凝集粒子:
(1)サンゴバン社製「PCTH7MHF」
第1の窒化ホウ素凝集粒子:
(1)サンゴバン社製「PCTH7MHF」
第2の窒化ホウ素凝集粒子:
(1)モメンティブ社製「PTX60」
(1)モメンティブ社製「PTX60」
(第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子のそれぞれの20%圧縮時における圧縮強度)
得られた第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子のそれぞれの20%圧縮時における圧縮強度を、以下のようにして測定した。
得られた第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子のそれぞれの20%圧縮時における圧縮強度を、以下のようにして測定した。
第1の窒化ホウ素凝集粒子及び上記第2の窒化ホウ素凝集粒子のそれぞれの20%圧縮時における圧縮強度の測定方法:
微小圧縮試験機を用いて、圧縮速度0.67mN/秒の条件でダイヤモンド製の角柱を圧縮部材として、該圧縮部材の平滑端面を窒化ホウ素凝集粒子に向かって降下させ、窒化ホウ素凝集粒子を圧縮した。第1の窒化ホウ素凝集粒子は最大試験荷重を100mNとし、第2の窒化ホウ素凝集粒子は最大試験荷重を60mNとした。測定結果として圧縮荷重値と圧縮変位の関係が得られた。圧縮変位と窒化ホウ素凝集粒子の粒子径とから、圧縮率を算出し、20%圧縮時の圧縮荷重値を得た。窒化ホウ素凝集粒子の粒子径から、平均断面積を算出した。20%圧縮時の圧縮荷重値と平均断面積とから、20%圧縮時の単位面積当たりの圧縮荷重値を算出し、算出された値を20%圧縮時の圧縮強度とした。測定する窒化ホウ素凝集粒子は、顕微鏡を用いて粒子を観察し、粒子径から1割未満の誤差の粒子を選出して測定した。測定する窒化ホウ素凝集粒子において、粒子径から1割以上の誤差が生じる場合は、粒子径を考慮して、圧縮率及び平均断面積の補正を行った。また、上記20%圧縮時の圧縮強度は、20回の測定結果を平均した平均値として算出した。上記微小圧縮試験機として、例えば、フィッシャー・インストルメンツ社製「微小圧縮試験機 HM2000」等が用いられる。ちなみに、圧縮率は、(圧縮率=圧縮変位÷平均粒子径×100)で算出している。
微小圧縮試験機を用いて、圧縮速度0.67mN/秒の条件でダイヤモンド製の角柱を圧縮部材として、該圧縮部材の平滑端面を窒化ホウ素凝集粒子に向かって降下させ、窒化ホウ素凝集粒子を圧縮した。第1の窒化ホウ素凝集粒子は最大試験荷重を100mNとし、第2の窒化ホウ素凝集粒子は最大試験荷重を60mNとした。測定結果として圧縮荷重値と圧縮変位の関係が得られた。圧縮変位と窒化ホウ素凝集粒子の粒子径とから、圧縮率を算出し、20%圧縮時の圧縮荷重値を得た。窒化ホウ素凝集粒子の粒子径から、平均断面積を算出した。20%圧縮時の圧縮荷重値と平均断面積とから、20%圧縮時の単位面積当たりの圧縮荷重値を算出し、算出された値を20%圧縮時の圧縮強度とした。測定する窒化ホウ素凝集粒子は、顕微鏡を用いて粒子を観察し、粒子径から1割未満の誤差の粒子を選出して測定した。測定する窒化ホウ素凝集粒子において、粒子径から1割以上の誤差が生じる場合は、粒子径を考慮して、圧縮率及び平均断面積の補正を行った。また、上記20%圧縮時の圧縮強度は、20回の測定結果を平均した平均値として算出した。上記微小圧縮試験機として、例えば、フィッシャー・インストルメンツ社製「微小圧縮試験機 HM2000」等が用いられる。ちなみに、圧縮率は、(圧縮率=圧縮変位÷平均粒子径×100)で算出している。
(第1の窒化ホウ素凝集粒子の圧縮時の変形又は崩壊挙動)
得られた第1の窒化ホウ素凝集粒子が第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮された際の割れの発生回数、及び、割れが生じた際の第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径に対する圧縮変位の割合については、以下のようにして評価した。
得られた第1の窒化ホウ素凝集粒子が第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮された際の割れの発生回数、及び、割れが生じた際の第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径に対する圧縮変位の割合については、以下のようにして評価した。
第1の窒化ホウ素凝集粒子が、第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮された際の割れの発生回数、及び、割れが生じた際の第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径に対する圧縮変位の割合の評価方法:
上述した方法で得られた第1の窒化ホウ素凝集粒子の圧縮荷重値と圧縮変位との関係から、圧縮荷重値の変化がなく、圧縮変位のみが変化している部分で割れが生じたとする。割れにより生じる圧縮変位の大きさの値を読み取り、その値を第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径で除算することで、割れが生じた際の圧縮変位の割合を算出した。1mN以上の圧縮荷重の増加を伴わず、圧縮変位の割合が粒子径の10%以上の場合を1回の割れとした。また、20回の測定において、上述した崩壊挙動が8割以上の窒化ホウ素凝集粒子で観測された場合には、第1の窒化ホウ素凝集粒子に該当するとした。
上述した方法で得られた第1の窒化ホウ素凝集粒子の圧縮荷重値と圧縮変位との関係から、圧縮荷重値の変化がなく、圧縮変位のみが変化している部分で割れが生じたとする。割れにより生じる圧縮変位の大きさの値を読み取り、その値を第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径で除算することで、割れが生じた際の圧縮変位の割合を算出した。1mN以上の圧縮荷重の増加を伴わず、圧縮変位の割合が粒子径の10%以上の場合を1回の割れとした。また、20回の測定において、上述した崩壊挙動が8割以上の窒化ホウ素凝集粒子で観測された場合には、第1の窒化ホウ素凝集粒子に該当するとした。
(第2の窒化ホウ素凝集粒子の圧縮時の変形又は崩壊挙動)
得られた第2の窒化ホウ素凝集粒子が第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮された際の割れの発生回数、及び、割れが生じた際の第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径に対する圧縮変位の割合については、以下のようにして評価した。
得られた第2の窒化ホウ素凝集粒子が第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮された際の割れの発生回数、及び、割れが生じた際の第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径に対する圧縮変位の割合については、以下のようにして評価した。
第2の窒化ホウ素凝集粒子が、第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮された際の割れの発生回数、及び、割れが生じた際の第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径に対する圧縮変位の割合の評価方法:
上述した方法で得られた第2の窒化ホウ素凝集粒子の圧縮荷重値と圧縮変位との関係から、圧縮荷重値の変化がなく、圧縮変位のみが変化している部分で割れが生じたとする。割れにより生じる圧縮変位の大きさの値を読み取り、その値を第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径で除算することで、割れが生じた際の圧縮変位の割合を算出した。0.5mN以上の圧縮荷重の増加を伴わず、圧縮変位の割合が粒子径の2%以上の場合を1回の割れとした。また、20回の測定において、上述した崩壊挙動が8割以上の窒化ホウ素凝集粒子で観測された場合には、第2の窒化ホウ素凝集粒子に該当するとした。
上述した方法で得られた第2の窒化ホウ素凝集粒子の圧縮荷重値と圧縮変位との関係から、圧縮荷重値の変化がなく、圧縮変位のみが変化している部分で割れが生じたとする。割れにより生じる圧縮変位の大きさの値を読み取り、その値を第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径で除算することで、割れが生じた際の圧縮変位の割合を算出した。0.5mN以上の圧縮荷重の増加を伴わず、圧縮変位の割合が粒子径の2%以上の場合を1回の割れとした。また、20回の測定において、上述した崩壊挙動が8割以上の窒化ホウ素凝集粒子で観測された場合には、第2の窒化ホウ素凝集粒子に該当するとした。
(第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子のそれぞれの粒子径)
得られた第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子のそれぞれの粒子径を、堀場製作所社製「レーザー回折式粒度分布測定装置」を用いて測定した。第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子のそれぞれの粒子径は、任意の50個の各窒化ホウ素凝集粒子の粒子径を平均することで算出した。
得られた第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子のそれぞれの粒子径を、堀場製作所社製「レーザー回折式粒度分布測定装置」を用いて測定した。第1の窒化ホウ素凝集粒子及び第2の窒化ホウ素凝集粒子のそれぞれの粒子径は、任意の50個の各窒化ホウ素凝集粒子の粒子径を平均することで算出した。
(3)硬化性材料の作製
第1の窒化ホウ素凝集粒子35重量部と、第2の窒化ホウ素凝集粒子35重量部と、熱硬化性化合物(三菱化学社製「エピコート828US」)28.5重量部と、熱硬化剤(東京化成工業社製「ジシアンジアミド」)1重量部と、熱硬化剤(四国化成工業社製「2MZA−PW」)0.5重量部とを配合した。遊星式攪拌機を用いて500rpmで25分間攪拌することにより、硬化性材料を得た。
第1の窒化ホウ素凝集粒子35重量部と、第2の窒化ホウ素凝集粒子35重量部と、熱硬化性化合物(三菱化学社製「エピコート828US」)28.5重量部と、熱硬化剤(東京化成工業社製「ジシアンジアミド」)1重量部と、熱硬化剤(四国化成工業社製「2MZA−PW」)0.5重量部とを配合した。遊星式攪拌機を用いて500rpmで25分間攪拌することにより、硬化性材料を得た。
(4)熱伝導性シート(硬化性シート)の作製
得られた硬化性材料を離型PETシート(厚み50μm)上に、厚み350μmになるように塗工し、90℃のオーブン内で10分間乾燥して硬化性シートを形成し、積層シートを得た。その後、離型PETシートを剥がして、硬化性シートの両面を、銅箔とアルミニウム板とで挟み、温度150℃、圧力10MPaの条件で真空プレスすることにより熱伝導性シートを作製した。
得られた硬化性材料を離型PETシート(厚み50μm)上に、厚み350μmになるように塗工し、90℃のオーブン内で10分間乾燥して硬化性シートを形成し、積層シートを得た。その後、離型PETシートを剥がして、硬化性シートの両面を、銅箔とアルミニウム板とで挟み、温度150℃、圧力10MPaの条件で真空プレスすることにより熱伝導性シートを作製した。
(実施例2)
第1の窒化ホウ素凝集粒子:
(2)「凝集粒子1」
「凝集粒子1」の作製方法:
平均長径3.3μm、アスペクト比12.7の窒化ホウ素の一次粒子を空隙率が41%となるようにスプレードライ法で凝集させることにより、凝集粒子1を作製した。
第1の窒化ホウ素凝集粒子:
(2)「凝集粒子1」
「凝集粒子1」の作製方法:
平均長径3.3μm、アスペクト比12.7の窒化ホウ素の一次粒子を空隙率が41%となるようにスプレードライ法で凝集させることにより、凝集粒子1を作製した。
第1の窒化ホウ素凝集粒子として凝集粒子1を用いたこと、第1の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を42重量部に変更したこと、及び第2の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を28重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
(実施例3)
第2の窒化ホウ素凝集粒子:
(2)サンゴバン社製「CTS7M」
第2の窒化ホウ素凝集粒子としてサンゴバン社製「CTS7M」を用いたこと、第1の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を14重量部に変更したこと、及び第2の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を56重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
第2の窒化ホウ素凝集粒子:
(2)サンゴバン社製「CTS7M」
第2の窒化ホウ素凝集粒子としてサンゴバン社製「CTS7M」を用いたこと、第1の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を14重量部に変更したこと、及び第2の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を56重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
(実施例4)
第1の窒化ホウ素凝集粒子:
(3)「凝集粒子2」
「凝集粒子2」の作製方法:
平均長径3.6μm、アスペクト比13の窒化ホウ素の一次粒子を空隙率が43%となるようにスプレードライ法で凝集させることにより、凝集粒子2を作製した。
第1の窒化ホウ素凝集粒子:
(3)「凝集粒子2」
「凝集粒子2」の作製方法:
平均長径3.6μm、アスペクト比13の窒化ホウ素の一次粒子を空隙率が43%となるようにスプレードライ法で凝集させることにより、凝集粒子2を作製した。
第2の窒化ホウ素凝集粒子:
(3)サンゴバン社製「PCTL7MHF」
第1の窒化ホウ素凝集粒子として凝集粒子2を用いたこと、及び第2の窒化ホウ素凝集粒子としてサンゴバン社製「PCTL7MHF」を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
(3)サンゴバン社製「PCTL7MHF」
第1の窒化ホウ素凝集粒子として凝集粒子2を用いたこと、及び第2の窒化ホウ素凝集粒子としてサンゴバン社製「PCTL7MHF」を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
(実施例5)
第1の窒化ホウ素凝集粒子:
(4)「凝集粒子3」
「凝集粒子3」の作製方法:
平均長径4.7μm、アスペクト比13の窒化ホウ素の一次粒子を空隙率が49%
となるようにスプレードライ法で凝集させることにより、凝集粒子3を作製した。
第1の窒化ホウ素凝集粒子:
(4)「凝集粒子3」
「凝集粒子3」の作製方法:
平均長径4.7μm、アスペクト比13の窒化ホウ素の一次粒子を空隙率が49%
となるようにスプレードライ法で凝集させることにより、凝集粒子3を作製した。
(4)「凝集粒子4」
「凝集粒子4」の作製方法:
平均長径5.9μm、アスペクト比13の窒化ホウ素の一次粒子を空隙率が57%
となるようにスプレードライ法で凝集させることにより、凝集粒子4を作製した。
「凝集粒子4」の作製方法:
平均長径5.9μm、アスペクト比13の窒化ホウ素の一次粒子を空隙率が57%
となるようにスプレードライ法で凝集させることにより、凝集粒子4を作製した。
第1の窒化ホウ素凝集粒子として凝集粒子3を用いたこと、及び第2の窒化ホウ素凝集粒子のとして凝集粒子4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
(実施例6)
熱硬化性化合物及び熱硬化剤の配合量を変更したこと、第1の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を40重量部に変更したこと、及び第2の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を27重量部に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
熱硬化性化合物及び熱硬化剤の配合量を変更したこと、第1の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を40重量部に変更したこと、及び第2の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を27重量部に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
(実施例7)
熱硬化性化合物及び熱硬化剤の配合量を変更したこと、第1の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を39重量部に変更したこと、及び第2の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を39重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
熱硬化性化合物及び熱硬化剤の配合量を変更したこと、第1の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を39重量部に変更したこと、及び第2の窒化ホウ素凝集粒子の配合量を39重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
(比較例1)
第1の窒化ホウ素凝集粒子の代替品:
(5)サンゴバン社製「PCTL7MHF」
第1の窒化ホウ素凝集粒子の代わりにサンゴバン社製「PCTL7MHF」を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
第1の窒化ホウ素凝集粒子の代替品:
(5)サンゴバン社製「PCTL7MHF」
第1の窒化ホウ素凝集粒子の代わりにサンゴバン社製「PCTL7MHF」を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
(比較例2)
第2の窒化ホウ素凝集粒子の代替品:
(5)サンゴバン社製「PCTH7MHF」
第2の窒化ホウ素凝集粒子の代わりにサンゴバン社製「PCTH7MHF」を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
第2の窒化ホウ素凝集粒子の代替品:
(5)サンゴバン社製「PCTH7MHF」
第2の窒化ホウ素凝集粒子の代わりにサンゴバン社製「PCTH7MHF」を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
(比較例3)
(6)「凝集粒子5」
「凝集粒子5」の作製方法:
平均長径5.5μm、アスペクト比13の窒化ホウ素の一次粒子を空隙率が54%
となるようにスプレードライ法で凝集させることにより、凝集粒子5を作製した。
(6)「凝集粒子5」
「凝集粒子5」の作製方法:
平均長径5.5μm、アスペクト比13の窒化ホウ素の一次粒子を空隙率が54%
となるようにスプレードライ法で凝集させることにより、凝集粒子5を作製した。
第1の窒化ホウ素凝集粒子の代わりに凝集粒子5を用いたこと以外は、実施例3と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
(比較例4)
第2の窒化ホウ素凝集粒子の代わりに凝集粒子5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
第2の窒化ホウ素凝集粒子の代わりに凝集粒子5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、硬化性材料及び熱伝導性シート(硬化性シート)を作製した。
(評価)
(1)熱伝導率
得られた熱伝導性シートを1cm角にカットした後、両面にカーボンブラックをスプレーすることで測定サンプルを作製した。得られた測定サンプルを用いて、レーザーフラッシュ法により熱伝導率を算出した。表1,2中の熱伝導率は、比較例1の値を1.0とした相対値である。
(1)熱伝導率
得られた熱伝導性シートを1cm角にカットした後、両面にカーボンブラックをスプレーすることで測定サンプルを作製した。得られた測定サンプルを用いて、レーザーフラッシュ法により熱伝導率を算出した。表1,2中の熱伝導率は、比較例1の値を1.0とした相対値である。
(2)絶縁破壊強度
得られた熱伝導性シート上に直径2cmの円形に銅をパターニングして、テストサンプルを得た。耐電圧試験機(ETECH Electronics社製「MODEL7473」)を用いて、テストサンプル間に0.33kV/秒の速度で電圧が上昇するように、25℃にて交流電圧を印加した。テストサンプルに10mAの電流が流れた電圧を絶縁破壊電圧とした。絶縁破壊電圧をサンプル厚みで除算することで規格化し、絶縁破壊強度を算出した。絶縁破壊強度を以下の基準で判定した。
得られた熱伝導性シート上に直径2cmの円形に銅をパターニングして、テストサンプルを得た。耐電圧試験機(ETECH Electronics社製「MODEL7473」)を用いて、テストサンプル間に0.33kV/秒の速度で電圧が上昇するように、25℃にて交流電圧を印加した。テストサンプルに10mAの電流が流れた電圧を絶縁破壊電圧とした。絶縁破壊電圧をサンプル厚みで除算することで規格化し、絶縁破壊強度を算出した。絶縁破壊強度を以下の基準で判定した。
[絶縁破壊強度の判定基準]
○:60kV/mm以上
△:30kV/mm以上、60kV/mm未満
×:30kV/mm未満
○:60kV/mm以上
△:30kV/mm以上、60kV/mm未満
×:30kV/mm未満
結果を下記の表1,2に示す。
1…硬化物
11…硬化物部(硬化性化合物が硬化した部分)
12…第1の窒化ホウ素凝集粒子
13…第2の窒化ホウ素凝集粒子
21…積層体
31…熱伝導体
32…導電層
11…硬化物部(硬化性化合物が硬化した部分)
12…第1の窒化ホウ素凝集粒子
13…第2の窒化ホウ素凝集粒子
21…積層体
31…熱伝導体
32…導電層
Claims (7)
- 第1の窒化ホウ素凝集粒子と、第2の窒化ホウ素凝集粒子と、硬化性化合物とを含み、
前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa以上であり、かつ、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子が、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮される際に、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位を伴う割れが1回以上生じる粒子であり、
前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa未満であり、かつ、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子が、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮される際に、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位を伴う割れが2回以上生じる粒子である、硬化性材料。 - 前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度の前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度に対する比が、1.5以上、20以下である、請求項1に記載の硬化性材料。
- 前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径が、25μm以上、150μm以下であり、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径が、20μm以上、150μm以下である、請求項1又は2に記載の硬化性材料。
- 硬化性材料100体積%中、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子と前記第2の窒化ホウ素凝集粒子との合計の含有量が、20体積%以上、80体積%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性材料。
- 硬化性材料100体積%中の前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の含有量の、硬化性材料100体積%中の前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の含有量に対する比が、0.05以上、19以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性材料。
- 硬化性シートである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性材料。
- 熱伝導体と、前記熱伝導体の一方の表面に積層された絶縁層と、前記絶縁層の前記熱伝導体とは反対側の表面に積層された導電層とを備え、
前記絶縁層が、第1の窒化ホウ素凝集粒子と、第2の窒化ホウ素凝集粒子と、硬化性化合物とを含む硬化性材料の硬化物であり、
前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa以上であり、かつ、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子が、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%から40%まで圧縮される際に、前記第1の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の10%以上の圧縮変位を伴う割れが1回以上生じる粒子であり、
前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の20%圧縮時における圧縮強度が4MPa未満であり、かつ、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子が、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の5%から50%まで圧縮される際に、前記第2の窒化ホウ素凝集粒子の粒子径の2%以上の圧縮変位を伴う割れが2回以上生じる粒子である、積層体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016216486 | 2016-11-04 | ||
JP2016216486 | 2016-11-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018082167A true JP2018082167A (ja) | 2018-05-24 |
Family
ID=62199141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017211703A Pending JP2018082167A (ja) | 2016-11-04 | 2017-11-01 | 硬化性材料及び積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018082167A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022118873A1 (ja) * | 2020-12-04 | 2022-06-09 | 住友ベークライト株式会社 | 熱伝導性樹脂組成物および成形体 |
-
2017
- 2017-11-01 JP JP2017211703A patent/JP2018082167A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022118873A1 (ja) * | 2020-12-04 | 2022-06-09 | 住友ベークライト株式会社 | 熱伝導性樹脂組成物および成形体 |
JPWO2022118873A1 (ja) * | 2020-12-04 | 2022-06-09 | ||
CN116547361A (zh) * | 2020-12-04 | 2023-08-04 | 住友电木株式会社 | 导热性树脂组合物和成型体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7062826B2 (ja) | 樹脂材料及び積層体 | |
JP2022048175A (ja) | 樹脂材料及び積層体 | |
WO2018139642A1 (ja) | 樹脂材料及び積層体 | |
JP2018094919A (ja) | 積層体 | |
JP7150598B2 (ja) | 樹脂材料及び積層体 | |
WO2018139643A1 (ja) | 樹脂材料及び積層体 | |
JP7036983B2 (ja) | 樹脂材料及び積層体 | |
JP7036984B2 (ja) | 樹脂材料及び積層体 | |
JP2018082164A (ja) | 硬化性材料及び積層体 | |
JP2018082165A (ja) | 硬化性材料及び積層体 | |
JP2018082167A (ja) | 硬化性材料及び積層体 | |
JP2018115275A (ja) | 硬化性材料、硬化性材料の製造方法及び積層体 | |
JP2018082166A (ja) | 硬化性材料及び積層体 | |
JP2018080326A (ja) | 硬化性材料及び積層体 | |
JP2018082163A (ja) | 硬化性材料及び積層体 |