[go: up one dir, main page]

JP2018081141A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081141A
JP2018081141A JP2016221708A JP2016221708A JP2018081141A JP 2018081141 A JP2018081141 A JP 2018081141A JP 2016221708 A JP2016221708 A JP 2016221708A JP 2016221708 A JP2016221708 A JP 2016221708A JP 2018081141 A JP2018081141 A JP 2018081141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
force
image forming
forming apparatus
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016221708A
Other languages
English (en)
Inventor
圓子 雅巳
Masami Maruko
雅巳 圓子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016221708A priority Critical patent/JP2018081141A/ja
Priority to US15/792,407 priority patent/US10527965B2/en
Publication of JP2018081141A publication Critical patent/JP2018081141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0648Two or more donor members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】現像装置を感光体ドラム方向に押圧する力を強くすることなく、感光体ドラムと現像ローラの位置関係を確保できるようにした画像形成装置を提供する。【解決手段】トナー画像が形成される感光体ドラム12を有した感光体ユニット120と、感光体ドラム12と対向する2本の現像ローラ141a、141bを有した現像装置14と、2本の現像ローラ141a、141bが感光体ドラム12に押圧される第1の方向に第1の力Pw1で現像装置14を押す第1の押圧力付与部147と、第1の力Pw1と作用方向が交差し、重力方向と対向した第2の方向に第2の力Pw2で現像装置14を押す第2の押圧力付与部148を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、像担持体に形成されたトナー画像を用紙に転写、定着させて画像を形成する画像形成装置に関する。
従来から、トナーを用いて用紙に画像を形成する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置では、像担持体である感光体ドラムの表面を画像に合わせて帯電させて潜像が形成され、現像と称すプロセスで、この感光体ドラムの潜像に現像装置でトナーを付着させて潜像を顕像化して、トナー画像が形成される。
感光体ドラムに形成されたトナー画像は、中間転写体に1次転写され、転写部で中間転写体から用紙に2次転写される。トナー画像が転写された用紙は定着部に搬送され、加熱及び加圧によりトナー画像が用紙に定着される。
このような画像形成装置では、感光体ドラムに対向して現像装置が2本の現像ローラを備える構成が提案されている。画像形成装置では、感光体ドラムと現像装置が所定の位置関係を確保する必要がある。そこで、2本の現像ローラのうちの一方の位置を感光体ドラムに対して位置合わせできるようにした構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、現像装置を感光体ドラム方向に押圧する押圧部材を備えると共に、2本の現像ローラのうちの一方を感光体ドラム方向に押圧する押圧部材を備える構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。更に、現像装置の移動方向を感光体ドラムに対して離接する略水平方向に規制して、現像装置を感光体ドラム方向に押圧する押圧部材を備える構成が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−307930号公報 特開2002−351211号公報 特開2013−156364号公報
特許文献1に記載の画像形成装置では、現像装置が回転する方向の力が生じると、現像装置が回転し突き当てがない現像ローラの位置がずれる。特許文献2に記載の画像形成装置では、現像装置に現像ローラを押圧する構成が必要で、構造が複雑になる。更に、特許文献3に記載の画像形成装置では、現像装置を感光体ドラム方向に押圧する力を弱くすると、感光体ドラムに対する現像ローラの位置合わせが困難になる。
従来の画像形成装置では、現像装置を感光体ドラム方向に押圧する力を強くすることで、感光体ドラムと現像ローラが所定の位置関係を確保することができる。しかし、感光体ドラムに現像ローラが押圧される力が強くなることで、感光体ドラム及び現像ローラが変形する可能性があった。
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、現像装置を感光体ドラム方向に押圧する力を強くすることなく、感光体ドラムと現像ローラの位置関係を確保できるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、請求項1に係る発明は、トナー画像が形成される感光体ドラムを有した感光体装置と、感光体ドラムと対向する2本の現像ローラを有した現像装置と、2本の現像ローラが感光体ドラムに押圧される第1の方向に第1の力で現像装置を押す第1の押圧力付与手段と、第1の力と作用方向が交差し、重力方向と対向した第2の方向に第2の力で現像装置を押す第2の押圧力付与手段を備えた画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、第2の押圧力付与手段は、現像装置の重心位置に、鉛直方向下側から第2の力を付与する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、第2の押圧力付与手段は、現像装置の重心位置に、鉛直方向下側から第2の力を付与すると共に、現像装置の重心位置を挟んで2本の現像ローラと反対側に、第2の力と作用方向が平行で、第2の力より弱い第3の力を付与する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、第2の押圧力付与手段は、感光体ドラム側が軸で回転可能に支持され、軸を支点とした回転動作で現像装置を上下方向に移動可能に支持する載置部材を備え、載置部材は、現像装置の重心位置を挟んで、2本の現像ローラと反対側に第2の力が付与される請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、第1の力による現像装置の移動方向に沿って回転する回転支持部材を介して、現像装置が載置部材に支持される請求項4に記載の画像形成装置である。
請求項6に係る発明は、第2の押圧力付与手段は、感光体ドラム側が軸で回転可能に支持される載置部材を備え、載置部材は、現像装置の重心位置に設けた支持軸が入り、第1の力による現像装置の移動方向に沿って支持軸が移動可能な穴部を備え、支持軸に第2の力を付与する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項7に係る発明は、載置部材の第2の力による移動量を規制するストッパを備えた請求項4〜請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項8に係る発明は、第2の力の大きさを調整する調整手段を備えた請求項4〜請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項9に係る発明は、第1の力の作用方向を、感光体ドラムの軸に向かう方向とし、2本の現像ローラが感光体ドラムに近づく方向に押圧する請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項10に係る発明は、現像装置は、感光体装置に設けた一対の被突き当て部材に突き当てられる一対の突き当て部材を備え、感光体装置は、被突き当て部材に突き当てられる一対の突き当て部材の一方が、感光体ドラムの周方向に沿って移動することを規制するガイド部を備えた請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項11に係る発明は、現像装置を駆動する駆動部から現像装置へ駆動力を伝達する駆動力入力部を、ガイド部が設けられる側の筐体に備えた請求項10に記載の画像形成装置である。
請求項12に係る発明は、現像装置を駆動する駆動部を現像装置に備えた請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の画像形成装置である。
本発明によれば、現像装置に重力方向と対向する第2の力が付与されることで、現像装置の重量が軽減する。これにより、現像ローラを感光体ドラムの方向に押圧する第1の力を小さくでき、現像ローラ及び感光体ドラムの変形を抑制しつつ、現像ローラと感光体ドラムの平行度を確保できる。
本実施の形態の画像形成装置の一例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の一例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の一例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。 本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施の形態について説明する。
<本実施の形態の画像形成装置の構成例>
図1は、本実施の形態の画像形成装置の一例を示す構成図である。本実施の形態の画像形成装置1Aは、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置であり、本例では、複数の感光体を一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆる、タンデム型のカラー画像形成装置である。
画像形成装置1Aは、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部11Yと、マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成部11Mと、シアン(C)の画像を形成する画像形成部11Cと、ブラック(BK)の画像を形成する画像形成部11BKを備える。
各画像形成部11Y、11M、11C、11Bkは画像形成手段の一例で、感光体ドラム12と、感光体ドラム12に潜像を形成する光書込部13と、潜像を現像する現像装置14を備える。感光体ドラム12は像担持体の一例で、光書込部13による走査露光により潜像が形成される。現像装置14は現像手段の一例で、感光体ドラム12にトナーを供給する。
各画像形成部11Y、11M、11C、11Bkは、感光体ドラム12に現像装置14からトナーが供給されることで、潜像が現像されて顕像化される。画像形成部11Yでは、感光体ドラム12上にイエローに対応するトナー画像が形成される。画像形成部11Mでは、感光体ドラム12上に所定色の画像としてマセンダに対応するトナー画像が形成される。画像形成部11Cでは、感光体ドラム12上にシアンに対応するトナー画像が形成される。画像形成部11Bkでは、感光体ドラム12上にブラックに対応するトナー画像が形成される。
画像形成装置1Aは、感光体ドラム12に形成されたトナー画像が1次転写される中間転写ベルト16と、中間転写ベルト16にトナー画像を転写する1次転写ローラ17を備える。各感光体ドラム12上に形成されたトナー画像は、像担持体の一例でベルト状の中間転写体である中間転写ベルト16が矢印方向に駆動されることで、各1次転写ローラ17により中間転写ベルト16上の所定位置へと逐次転写される。
画像形成装置1Aは、中間転写ベルト16上に転写された各色よりなるトナー画像を用紙P等に2次転写する2次転写部18を備える。2次転写部18は転写手段の一例で、用紙Pの一方の面と対向する側に中間転写ベルト16が設けられ、用紙Pの他方の面と対向する側に2次転写ローラ18aが設けられる。
2次転写部18は、転写部材である2次転写ローラ18aが中間転写ベルト16に対して離接する方向へ移動可能に設けられ、2次転写ローラ18aが中間転写ベルト16に押圧されることにより転写ニップ部19が形成される。2次転写部18では、転写ニップ部19で用紙Pが中間転写ベルト16に押圧され、2次転写ローラ18aが中間転写ベルト16と等速で回転駆動されることで、用紙Pを搬送しながらトナー画像が転写される。
2次転写部18では、用紙Pにトナー画像を転写させるため、2次転写ローラ18aで用紙Pの裏面側から正の電圧を印加する。これにより、2次転写部18を通過した用紙Pは、トナー画像が転写される画像形成面側が負極に、裏面が正極に帯電する。
画像形成装置1Aは、用紙P等を搬送する用紙搬送部2を備える。また、画像形成装置1Aは、用紙Pが収納される本例では複数の給紙トレイ21と、給紙トレイ21に収納された用紙Pを繰り出す給紙部21aと、外部から用紙、長尺紙等が給紙される外部給紙口22を備える。
用紙搬送部2は搬送手段の一例で、2次転写部18を通る用紙Pの搬送経路を構成する主搬送路23と、用紙Pの表裏を反転させる搬送経路を構成する反転搬送路24を備える。主搬送路23は、給紙部21aから繰り出される用紙Pの搬送経路及び外部給紙口22から給紙される用紙等の搬送経路が合流し、排出口25につながる。
反転搬送路24は、用紙Pの搬送方向を逆転させて、表裏を判定する搬送経路を構成する。用紙搬送部2は、主搬送路23と反転搬送路24の分岐箇所に切換ゲート23aを備え、用紙Pの表裏両面に画像を形成する動作で、用紙P1の通紙経路を切り替える。
画像形成装置1Aは、2次転写部18で用紙Pに転写されたトナー画像を定着させる定着部3を備える。定着部3は定着手段の一例で、用紙Pを加熱する定着ベルト30と、定着ベルト30に用紙Pを押圧する加圧ローラ31を備える。
定着部3は、加圧ローラ31が定着ベルト30に圧接されることにより、定着ニップ部33が形成される。定着ベルト30に対して加圧ローラ31を圧接させた状態で、加圧ローラ31が回転駆動されるとともに、ヒータ30aに通電されることで、定着ニップ部33で挟持された用紙Pが搬送されるとともに、圧力及び熱により画像が用紙Pに定着される。
画像形成装置1Aは、原稿読取部10を備える。原稿読取部10は、走査露光装置の光学系により原稿の画像を走査露光し、その反射光をラインイメージセンサにより読み取り、これにより、画像信号を得る。なお、画像形成装置1Aは、原稿を給紙する図示しない自動原稿搬送装置が上部に備えられる構成でも良い。
<本実施の形態の現像装置と感光体ドラムとの位置合わせ機構の構成例>
図2及び図3は、本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の一例を示す構成図であり、次に、感光体ドラム12に対して現像装置14の位置を合わせる現像装置14と感光体ドラム12との位置合わせ機構140について、各図を参照して説明する。
現像装置14は、2本の現像ローラ141a、141bを備える。一方の現像ローラである第1の現像ローラ141aと、他方の現像ローラである第2の現像ローラ141bは、第1の現像ローラ141aの軸142aと第2の現像ローラ141bの軸142bが略平行となる向きで、図2に示すように、感光体ドラム12の周面に沿って上下方向に並ぶ。これにより、第1の現像ローラ41aと第2の現像ローラ141bが感光体ドラム12と対向する。
また、現像装置14は、トナーとキャリアが混合された現像剤が収容される収容部143と、現像剤を攪拌する攪拌部144と、現像済み現像剤を回収する回収部145を備える。現像装置14は、収容部143と攪拌部144で現像剤を循環しながら、感光体ドラム12と対向配置された第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bにより現像剤中のトナーを感光体ドラム12に供給する。また、現像装置14は、現像済み現像剤が回収部145で回収され、回収部145から攪拌部144に搬送されてトナー供給後、再度現像剤として使用される。
現像装置14は、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bの感光体ドラム12に対する位置を規定する一対の突き当て部材146a、146bを備える。
第1の現像ローラ141aに対応する一対の突き当て部材である第1の突き当て部材146a、146aは、第1の現像ローラ141aの軸方向の両側に設けられる。第1の突き当て部材146a、146aは、第1の現像ローラ141aと同軸上に一対の円板形状のローラを設けて構成される。
一方の第1の突き当て部材146aは、図3(a)に示すように、第1の現像ローラ141aの一方の側から突出した軸142aに取り付けられる。また、他方の第1の突き当て部材146aは、図3(b)に示すように、第1の現像ローラ141aの他方の側から突出した軸142aに取り付けられる。
第2の現像ローラ141bに対応する一対の突き当て部材である第2の突き当て部材146b、146bは、第2の現像ローラ141bの軸方向の両側に設けられる。第2の突き当て部材146b、146bは、第2の現像ローラ141bと同軸上に一対の円板形状のローラを設けて構成される。
一方の第2の突き当て部材146bは、図3(a)に示すように、第2の現像ローラ141bの一方の側から突出した軸142bに取り付けられる。また、他方の第2の突き当て部材146bは、図3(b)に示すように、第2の現像ローラ141bの他方の側から突出した軸142aに取り付けられる。
感光体ドラム12は、感光体装置である感光体ユニット120を構成する筐体121に取り付けられる。感光体ユニット120は、感光体ドラム12の軸方向の両側に筐体121が設けられ、感光体ドラム12の軸12aの両端を、ベアリング等の軸受を介して回転可能に支持する。
感光体ユニット120は、一対の突き当て部材146a、146bが突き当てられる一対の被突き当て部材122a、122bを備える。第1の突き当て部材146aに対応する一対の被突き当て部材である第1の被突き当て部材122a、122aは、感光体ユニット120の筐体121の両側面に設けられる。一方の第1の被突き当て部材122aは、現像装置14の一方の第1の突き当て部材146aが突き当てられ、他方の第1の被突き当て部材122aは、現像装置14の他方の第1の突き当て部材146aが突き当てられる。
第2の突き当て部材146bに対応する一対の被突き当て部材である第2の被突き当て部材122b、122bは、感光体ユニット120の筐体121の両側面に設けられる。一方の第2の被突き当て部材122bは、現像装置14の一方の第2の突き当て部材146bが突き当てられ、他方の第2の被突き当て部材122bは、現像装置14の他方の第2の突き当て部材146bが突き当てられる。
位置合わせ機構140Aは、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bが感光体ドラム12に押圧される方向である水平方向に沿った第1の方向に第1の力Pw1で現像装置14を押す第1の押圧力付与部147を備える。
第1の押圧力付与部147は第1の押圧力付与手段の一例で、現像装置14を押圧する押圧部材147aと、押圧部材147aに力を加えるバネ147bと、画像形成装置1Aにバネ147bを支持する支持部材147cを備える。バネ147bは付勢手段の一例で、本例では、コイルばねで構成される。
また、位置合わせ機構140Aは、第1の力Pw1と力の作用方向が交差し、重力方向と対向した第2の方向に第2の力Pw2で現像装置14を押す第2の押圧力付与部148を備える。
第2の押圧力付与部148は第2の押圧力付与手段の一例で、現像装置14が載置される載置部材148aと、載置部材148aに力を加えるバネ148bと、画像形成装置1Aにバネ148bを支持する支持部材148cを備える。バネ148bは付勢手段の一例で、本例では、コイルばねで構成される。
<本実施の形態の現像装置と感光体ドラムとの位置合わせ機構の作用効果例>
現像装置14は、載置部材148aに載置されて画像形成装置1Aに取り付けられることで、バネ147bを圧縮した状態で、押圧部材147aが現像装置14に接する。これにより、現像装置14は、第1の押圧力付与部147のバネ147bにより、第1の方向に第1の力Pw1で押圧される。
従って、第1の現像ローラ141aに対応して、第1の突き当て部材146aが感光体ユニット120の第1の被突き当て部材122aに突き当てられ、第1の突き当て部材146aが第1の被突き当て部材122aに突き当てられる。
また、第2の現像ローラ141bに対応して、第2の突き当て部材146bが感光体ユニット120の第2の被突き当て部材122bに突き当てられ、第2の突き当て部材146bが第2の被突き当て部材122bに突き当てられる。
現像装置14は、第1の現像ローラ141aと同軸上に設けた一対の第1の突き当て部材146a、146aが第1の被突き当て部材122a、122aに突き当てられることで、感光体ドラム12と第1の現像ローラ141aの平行度が確保される。
また、第2の現像ローラ141bと同軸上に設けた一対の第2の突き当て部材146b、146bが第2の被突き当て部材122b、122bに突き当てられることで、感光体ドラム12と第2の現像ローラ141bの平行度が確保される。
現像装置14は、載置部材148aに載置されて画像形成装置1Aに取り付けられることで、現像装置14の自重で、バネ148bが圧縮した状態となる。これにより、現像装置14は、第2の押圧力付与部148のバネ148bにより、第2の方向に第2の力Pw2で押圧される。
第2の力Pw2は、作用方向が重力方向と対向する。これにより、現像装置14は、第2の押圧力付与部148により第2の方向に第2の力Pw2で押圧されることで、重量が軽減される。
従って、2本の現像ローラ141a、141bのそれぞれ両側に設けた合計で4か所の突き当て部材146a、146bを、それぞれ対向する被突き当て部材122a、122bに突き当てるために必要な第1の力Pw1を、第2の力Pw2を付与しない場合と比較して小さくできる。
突き当て部材を被突き当て部材に突き当てるための第1の力が強くなると、現像ローラ141a、141b及び感光体ドラム12が変形する可能性がある。これに対し、第1の力Pw1を、第2の力Pw2を付与しない場合と比較して小さくできることで、第1の力Pw1による負荷の増加を抑制しつつ、2本の現像ローラ141a、141bと感光体ドラム12の平行度を確保できる。
なお、第1の突き当て部材146a、146aと、第2の突き当て部材146b、146bを回転可能なローラで構成することで、被突き当て部材を感光体ドラム12自体とする構成において、感光体ドラム12へのダメージを抑制できる。また、円形のローラは、加工精度を容易に向上させることができる。
<本実施の形態の現像装置と感光体ドラムとの位置合わせ機構の変形例>
図4は、本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。位置合わせ機構140Bでは、現像装置14の重心位置Gに、鉛直方向下側から第2の力Pw2を付与できるように、第2の押圧力付与部148のバネ148bの位置等が設定される。
現像装置14の重心位置Gの鉛直方向下側から、第2の力Pw2を付与することで、現像装置14が前後方向に傾くような力の発生が抑制される。これにより、載置部材148aに載置された現像装置14の前後方向のバランスを保つことができ、現像装置14の重量を安定して軽減できる。従って、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bを第1の力Pw1で感光体ドラム12に突き当てる力の制御が容易となる。
図5は、本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。位置合わせ機構140Cでは、現像装置14の重心位置Gに、鉛直方向下側から第2の力Pw2を付与すると共に、現像装置14の重心位置Gを挟んで、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと反対側の所定の位置に、第2の力Pw2と作用方向が平行で、第2の力Pw2より弱い第3の力Pw3を付与できるように、第2の押圧力付与部148のバネ148bの位置等が設定される。
現像装置14の重心位置Gの鉛直方向下側から、第2の力Pw2を付与することで、現像装置14が前後方向に傾くような力の発生が抑制される。但し、現像剤の移動や、現像ローラ、攪拌スクリューの回転等で、載置部材148aに載置された現像装置14の前後方向のバランスが不安定になる。
そこで、重心位置Gを挟んで、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと反対側の所定の位置に第3の力Pw3を付与する。これにより、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bが感光体ドラム12に近づく方向に、現像装置14の全体を回転させる力が付与される。
従って、現像装置14の前後方向のバランスが不安定になっても、図3に示す第1の突き当て部材146a、146aが、第1の被突き当て部材122a、122aに突き当てられ、第2の突き当て部材146b、146bが、第2の被突き当て部材122b、122bに突き当てられた状態を保持することができる。
図6は、本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。位置合わせ機構140Dでは、第2の押圧力付与部148は、感光体ドラム12側が軸149で回転可能に支持されると共に、現像装置14の重心位置Gを挟んで、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと反対側に延在する載置部材148Dを備える。
第2の押圧力付与部148は、感光体ドラム12側に設けた軸149を支点とした載置部材148Dの回転動作で、現像装置14を上下方向に移動可能に支持する。軸149は、感光体ドラム12の軸12aと同軸に設けることが好ましい。
また、図3に示す第1の被突き当て部材122a、122aと、第2の被突き当て部材122b、122bにおいて、第1の突き当て部材146a、146a、第2の突き当て部材146b、146bが突き当てられる部位を、感光体ドラム12の軸12aを中心とした円弧形状とする。
現像装置14は、載置部材148Dと接する底面に、回転可能なコロ150を備える。コロ150は回転支持部材の一例で、第1の力Pw1による現像装置14の押圧方向に沿って回転可能に設けられ、第1の力Pw1による押圧方向に沿った現像装置14の移動の負荷が軽減される。コロ150は、現像装置14の重心位置Gの鉛直方向下側と、重心位置Gを挟んで、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと反対側に設けられる。
載置部材148Dは、現像装置14の重心位置Gを挟んで、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと反対側の端部に、バネ148bで第2の力Pw2が付与される。
位置合わせ機構140Dでは、感光体ドラム12側に設けた軸149を支点とした載置部材148Dの回転動作で、現像装置14が上下方向に移動可能に支持される。第2の力Pw2の押圧で、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bが移動する方向は、感光体ドラム12に沿った方向となる。
また、第1の力Pw1の押圧で、図3に示す第1の突き当て部材146a、146aが、第1の被突き当て部材122a、122aに突き当てられ、第2の突き当て部材146b、146bが、第2の被突き当て部材122b、122bに突き当てられる。
これにより、第1の力Pw1及び第2の力Pw2の押圧で、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bが感光体ドラム12から離れる方向に移動しない。
また、第2の力Pw2は、現像装置14の重心位置Gを挟んで、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと反対側の載置部材148Dの端部に付与されるので、現像装置14の重心位置Gの鉛直方向下側から付与する力で、現像装置14が前後方向に傾くような力の発生が抑制される。
また、現像装置14の重心位置Gの鉛直方向下側から現像装置14に付与される力より、現像装置14の重心位置Gを挟んで、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと反対側の下側から現像装置14に付与される力の方が弱い。
これにより、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bが感光体ドラム12に近づく方向に、現像装置14の全体を回転させる力が付与される。
従って、現像装置14の前後方向のバランスが不安定になっても、図3に示す第1の突き当て部材146a、146aが、第1の被突き当て部材122a、122aに突き当てられ、第2の突き当て部材146b、146bが、第2の被突き当て部材122b、122bに突き当てられた状態を保持することができる。よって、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと感光体ドラム12の平行度を確保できる。
なお、載置部材148Dは、現像装置14の左右方向の両側で独立した部品として構成することで、第1の現像ローラ141aの軸142a、第2の現像ローラ141bの軸142b及び感光体ドラム12の軸12aの傾きに追従可能である。
図7は、本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。位置合わせ機構140Eでは、第2の押圧力付与部148は、感光体ドラム12側が軸149で回転可能に支持されると共に、現像装置14の重心位置Gまで延在する載置部材148Eを備える。
第2の押圧力付与部148は、感光体ドラム12側に設けた軸149を支点とした載置部材148Eの回転動作で、現像装置14を上下方向に移動可能に支持する。軸149は、感光体ドラム12の軸12aと同軸に設けることが好ましい。
また、図3に示す第1の被突き当て部材122a、122aと、第2の被突き当て部材122b、122bにおいて、第1の突き当て部材146a、146a、第2の突き当て部材146b、146bが突き当てられる部位を、感光体ドラム12の軸12aを中心とした円弧形状とする。
現像装置14は、重心位置Gに支持軸151を備える。載置部材148Eは、支持軸151が入る穴部152を備える。穴部152は、載置部材148Eに沿って延在する長穴形状であり、現像装置14が、第1の力Pw1による押圧方向に沿って移動可能に支持される。
載置部材148Eは、現像装置14の重心位置Gを挟んで、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと反対側の端部に、バネ148bで第2の力Pw2が付与される。
位置合わせ機構140Eでは、感光体ドラム12側に設けた軸149を支点とした載置部材148Eの回転動作で、現像装置14が上下方向に移動可能に支持される。第2の力Pw2の押圧で、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bが移動する方向は、感光体ドラム12に沿った方向となる。
また、第1の力Pw1の押圧で、図3に示す第1の突き当て部材146a、146aが、第1の被突き当て部材122a、122aに突き当てられ、第2の突き当て部材146b、146bが、第2の被突き当て部材122b、122bに突き当てられる。
これにより、第1の力Pw1及び第2の力Pw2の押圧で、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bが感光体ドラム12から離れる方向に移動しない。
また、第2の力Pw2は、現像装置14の重心位置Gに付与されるので、現像装置14が前後方向に傾くような力の発生が抑制される。これにより、第1の突き当て部材146a、146aが、第1の被突き当て部材122a、122aに突き当てられ、第2の突き当て部材146b、146bが、第2の被突き当て部材122b、122bに突き当てられた状態を保持することができる。よって、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと感光体ドラム12の平行度を確保できる。
なお、現像装置14の左右両側に支持軸151を備え、載置部材148Eは、現像装置14の左右方向の両側で独立した部品として構成することで、第1の現像ローラ141aの軸142a、第2の現像ローラ141bの軸142b及び感光体ドラム12の軸12aの傾きに追従可能である。
図8は、本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。図8(a)に示す位置合わせ機構140D1では、図6で説明した位置合わせ機構140Dにおいて、第2の力Pw2による載置部材148Dの移動量を規制するストッパ153を備える。また、図8(b)に示す位置合わせ機構140E1では、図7で説明した位置合わせ機構140Eにおいて、第2の力Pw2による載置部材148Eの移動量を規制するストッパ153を備える。
現像装置14が図1に示す画像形成装置1Aから取り外された場合に、第2の力Pw2による載置部材148D、148Eの移動量が規制されることで、現像装置14の装着に必要な空間が確保される。これにより、現像装置14の装着が容易になる。
また、トナーの消費で現像剤が減少することで、現像装置14の重量が軽くなった場合に、第2の力Pw2による載置部材148D、148Eの移動量が規制されることで、現像装置14の大きな位置ずれが発生せず、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと感光体ドラム12の平行度にずれが発生することが抑制される。
図9は、本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。図9(a)に示す位置合わせ機構140D2では、図6で説明した位置合わせ機構140Dにおいて、第2の力Pw2の大きさを可変とする調整機構154を備える。また、図9(b)に示す位置合わせ機構140E2では、図7で説明した位置合わせ機構140Eにおいて、第2の力Pw2の大きさを可変とする調整機構154を備える。調整機構154は調整手段の一例で、ねじの突出量等を利用して、バネ148bの作用位置を調整可能とすることで、現像装置14の左右位置を調整可変とする。
これにより、現像装置14の左右位置を理想位置に調整することができ、図3に示す第1の突き当て部材146a、146aを、第1の被突き当て部材122a、122aに突き当て、第2の突き当て部材146b、146bを、第2の被突き当て部材122b、122bに突き当てる第1の力Pw1が過不足になることを抑制できる。よって、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bと感光体ドラム12の平行度を、設定した所期の状態で維持できる。
図10は、本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。図10に示す位置合わせ機構140Fでは、第1の力Pw1の作用方向F1を、第1の現像ローラ141aの軸142aと、第2の現像ローラ141bの軸142bを通る仮想線L1に略直交し、感光体ドラム12の軸12aに向かう方向とする。
これにより、第1の現像ローラ141a及び第2の現像ローラ141bを、感光体ドラム12の略中心に向けて押圧することができ、図3に示す第1の突き当て部材146a、146aを、第1の被突き当て部材122a、122aに突き当て、第2の突き当て部材146b、146bを、第2の被突き当て部材122b、122bに突き当てる第1の力Pw1の分散を抑制することができる。
図11は、本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。図11に示す位置合わせ機構140Gでは、感光体ユニット120の一方の筐体121に、第1の突き当て部材146aと第2の突き当て部材146bの何れか、本例では、第2の突き当て部材146bの一方を支持するガイド部123を備える。
ガイド部123は、感光体ドラム12の周方向に沿った短手方向の幅が、第2の突き当て部材146bの直径と同等程度に構成され、感光体ドラム12の軸12aに向かう方向に延在する。これにより、ガイド部123で支持される第2の突き当て部材146bの一方は、感光体ドラム12の周方向に沿った移動が規制される。
従って、現像装置14は、第1の現像ローラ141aと第2の現像ローラ141bが、感光体ドラム12の周方向に沿って移動することが規制される。また、現像装置14は、第1の力Pw1で、第1の突き当て部材146aが第1の被突き当て部材122aに突き当てられ、第2の突き当て部材146bが第2の被突き当て部材122bに突き当てられる方向への移動が許容される。
これにより、感光体ドラム12に周方向に対する現像装置14の位置が規制され、感光体ドラム12の帯電、露光、現像で要求される位置関係が確保される。
図12は、本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。図11で説明した位置合わせ機構140Gを備えた画像形成装置において、現像装置14の図1等に示す第1、第2の現像ローラ141a、141b、攪拌スクリュー等を駆動する駆動部160を、画像形成装置側に備えると共に、駆動部160から現像装置14へ駆動力を伝達する駆動力入力部161を、ガイド部123が設けられる側の筐体121に備える。
現像装置14は、ガイド部123で第1の突き当て部材146bの一方の位置が規制されるので、駆動力入力部161と現像装置14との位置のずれが抑制されると共に、駆動部160から伝達される駆動力で、各突き当て部材が被突き当て部材から離れることが抑制される。
図13は、本実施の形態の現像装置の位置合わせ機構の変形例を示す構成図である。図2、図3で説明した位置合わせ機構140を備えた画像形成装置、または、図4〜図11で説明した位置合わせ機構140B〜140Gを備えた画像形成装置において、現像装置14の図1等に示す第1、第2の現像ローラ141a、141b、攪拌スクリュー等を駆動する駆動部160を現像装置14に備える。
これにより、駆動部160と現像装置14の位置のずれが発生せず、駆動部160に対する現像装置14の位置ずれにより、各突き当て部材が被突き当て部材から離れることが抑制される。
本発明は、用紙にトナー画像を転写、定着させて画像を形成する画像形成装置、及び、画像形成装置に対して用紙を供給する装置、画像が形成された用紙に後処理を行う装置を備えた画像形成システムに適用される。
12・・・感光体ドラム、120・・・感光体ユニット、121・・・筐体、122a、122a・・・第1の被突き当て部材、122b、122b・・・第2の被突き当て部材、14・・・現像装置、140A・・・位置合わせ機構、141a・・・第1の現像ローラ、141b・・・第2の現像ローラ、142a、142b・・・軸、146a、146a・・・第1の突き当て部材、146b、146b・・・第2の突き当て部材、147・・・第1の押圧力付与部、147a・・・押圧部材、147b・・・バネ、147c・・・支持部材、148・・・第2の押圧力付与部、148a・・・載置部材、148b・・・バネ、148c・・・支持部材、

Claims (12)

  1. トナー画像が形成される感光体ドラムを有した感光体装置と、
    前記感光体ドラムと対向する2本の現像ローラを有した現像装置と、
    2本の前記現像ローラが前記感光体ドラムに押圧される第1の方向に第1の力で前記現像装置を押す第1の押圧力付与手段と、
    第1の力と作用方向が交差し、重力方向と対向した第2の方向に第2の力で前記現像装置を押す第2の押圧力付与手段を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の押圧力付与手段は、前記現像装置の重心位置に、鉛直方向下側から第2の力を付与する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の押圧力付与手段は、前記現像装置の重心位置に、鉛直方向下側から第2の力を付与すると共に、前記現像装置の重心位置を挟んで2本の前記現像ローラと反対側に、第2の力と作用方向が平行で、第2の力より弱い第3の力を付与する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の押圧力付与手段は、前記感光体ドラム側が軸で回転可能に支持され、前記軸を支点とした回転動作で前記現像装置を上下方向に移動可能に支持する載置部材を備え、
    前記載置部材は、前記現像装置の重心位置を挟んで、2本の前記現像ローラと反対側に第2の力が付与される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 第1の力による前記現像装置の移動方向に沿って回転する回転支持部材を介して、前記現像装置が前記載置部材に支持される
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の押圧力付与手段は、前記感光体ドラム側が軸で回転可能に支持される載置部材を備え、
    前記載置部材は、前記現像装置の重心位置に設けた支持軸が入り、第1の力による前記現像装置の移動方向に沿って前記支持軸が移動可能な穴部を備え、前記支持軸に第2の力を付与する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記載置部材の第2の力による移動量を規制するストッパを備えた
    ことを特徴とする請求項4〜請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 第2の力の大きさを調整する調整手段を備えた
    ことを特徴とする請求項4〜請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 第1の力の作用方向を、前記感光体ドラムの軸に向かう方向とし、2本の前記現像ローラが前記感光体ドラムに近づく方向に押圧する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記現像装置は、前記感光体装置に設けた一対の被突き当て部材に突き当てられる一対の突き当て部材を備え、
    前記感光体装置は、前記被突き当て部材に突き当てられる一対の前記突き当て部材の一方が、前記感光体ドラムの周方向に沿って移動することを規制するガイド部を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記現像装置を駆動する駆動部から前記現像装置へ駆動力を伝達する駆動力入力部を、前記ガイド部が設けられる側の筐体に備えた
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記現像装置を駆動する駆動部を前記現像装置に備えた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2016221708A 2016-11-14 2016-11-14 画像形成装置 Pending JP2018081141A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221708A JP2018081141A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 画像形成装置
US15/792,407 US10527965B2 (en) 2016-11-14 2017-10-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221708A JP2018081141A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018081141A true JP2018081141A (ja) 2018-05-24

Family

ID=62108432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221708A Pending JP2018081141A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10527965B2 (ja)
JP (1) JP2018081141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002004A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974023A (en) * 1988-06-23 1990-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device for copier
JPH04345180A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toshiba Corp 現像装置及び画像形成装置
JPH08152781A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001142277A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2002040903A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Canon Chemicals Inc プロセスカートリッジ
JP2005326808A (ja) * 2004-04-16 2005-11-24 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011170130A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ
JP2013156364A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2015176089A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351211A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP3840136B2 (ja) 2002-04-17 2006-11-01 キヤノン株式会社 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974023A (en) * 1988-06-23 1990-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device for copier
JPH04345180A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toshiba Corp 現像装置及び画像形成装置
JPH08152781A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001142277A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2002040903A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Canon Chemicals Inc プロセスカートリッジ
JP2005326808A (ja) * 2004-04-16 2005-11-24 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011170130A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ
JP2013156364A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2015176089A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002004A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7290075B2 (ja) 2019-06-24 2023-06-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10527965B2 (en) 2020-01-07
US20180136579A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10322893B2 (en) Image forming apparatus
US8260187B2 (en) Image forming device
US10613451B2 (en) Image forming apparatus with moveable transfer members
JP6003596B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009237080A (ja) 無端状部材駆動装置および画像形成装置
US9205685B2 (en) Image forming apparatus
JP6351939B2 (ja) 画像形成装置
US9217945B2 (en) Belt conveying apparatus and image forming apparatus
JP7494062B2 (ja) 画像形成装置
JP2019174737A (ja) 画像形成装置
JP2016114670A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP2018081141A (ja) 画像形成装置
JP6201475B2 (ja) 画像形成装置
US10161478B2 (en) Driving device, fixing device and image forming apparatus
JP6740730B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2018157332A (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6061190B2 (ja) ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
JP2018004814A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2016177104A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6003597B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5306271B2 (ja) 軸部材保持機構、感光体ドラムユニット及び画像形成装置
JP7379997B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2018084690A (ja) 吸着防止部材、現像装置、マグネットローラーおよび取付方法
JP2022048935A (ja) 画像形成装置
JP2015222315A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210427

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220517

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220517