JP2018077156A - Optical unit and distance measuring sensor - Google Patents
Optical unit and distance measuring sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018077156A JP2018077156A JP2016219625A JP2016219625A JP2018077156A JP 2018077156 A JP2018077156 A JP 2018077156A JP 2016219625 A JP2016219625 A JP 2016219625A JP 2016219625 A JP2016219625 A JP 2016219625A JP 2018077156 A JP2018077156 A JP 2018077156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reflecting surface
- light receiving
- incident
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
【課題】反射効率が良い小型の光学ユニットを提供する。【解決手段】光学ユニット1は、光を照射する光源11から照射された光を平行光に変換する投光レンズ12とが設けられる投光部10と、平行光が入射される入射面31、当該入射面31に入射された平行光を一点に集めることが可能な放物面からなる第1反射面32、第1反射面32と前記一点との間において第1反射面32で反射された光が入射され、前記一点とは異なる他の一点に集めることが可能な双曲面からなる第2反射面33、及び第2反射面33と前記他の一点との間において第2反射面33で反射された光が入射され、前記他の一点を第2反射面33側に反転させる第3反射面34を有する受光レンズ30と第3反射面34により前記他の一点が反転された位置に設けられ、第3反射面34で反射された光を検出する受光センサ40とが設けられる受光部20と、を備える。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a small optical unit having good reflection efficiency. An optical unit 1 includes a light projecting unit 10 provided with a light projecting lens 12 that converts light emitted from a light source 11 that irradiates light into parallel light, and an incident surface 31 on which parallel light is incident. The first reflecting surface 32, which is a parabolic surface capable of collecting the parallel light incident on the incident surface 31 at one point, is reflected by the first reflecting surface 32 between the first reflecting surface 32 and the one point. A second reflecting surface 33 made of a bi-curved surface that allows light to be incident and collected at another point different from the one point, and a second reflecting surface 33 between the second reflecting surface 33 and the other point. A light receiving lens 30 having a third reflecting surface 34 and a third reflecting surface 34 are provided at a position where the other point is inverted when the reflected light is incident and the other point is inverted toward the second reflecting surface 33. The light receiving unit 20 is provided with a light receiving sensor 40 that detects the light reflected by the third reflecting surface 34. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、光を照射する投光部と光を取得する受光部とを備えた光学ユニット、及びこのような光学ユニットを備えた測距センサに関する。 The present invention relates to an optical unit including a light projecting unit that emits light and a light receiving unit that acquires light, and a distance measuring sensor including such an optical unit.
従来、予め設定された所定の範囲に光を照射し、物体により反射された光を取得して、物体の有無を検出する技術が利用されてきた。このような技術にあっては、入射された光(光ビーム)のサイズの変換や、光(光ビーム)の合成を目的として、光学デバイスが用いられる(例えば特許文献1及び2)。
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique has been used in which light is irradiated to a predetermined range set in advance, light reflected by an object is acquired, and the presence or absence of the object is detected. In such a technique, an optical device is used for the purpose of converting the size of incident light (light beam) or synthesizing light (light beam) (for example,
光ビームのサイズ変換に用いられるビームエキスパンダは、一般的に、各種調整に手間を要したり、複数枚のレンズを用いて構成するのでサイズが大きくなったりする。特許文献1に記載の光学素子では、このような課題を改善すべく、カセグレン光学系を単一の光学素子内で構成することで調整の手間を省き、且つ、小型化している。
A beam expander used for light beam size conversion generally requires time and effort for various adjustments, and is configured using a plurality of lenses, resulting in an increase in size. In the optical element described in
また、特許文献2に記載の距離測定装置では、カセグレン光学系の副鏡を投光部と一体化させて小型化し、投光光学系の光軸と受光光学系の光軸とが同一になるように構成している。
Further, in the distance measuring device described in
特許文献1に記載の技術は、第1反射面及び第2反射面の双方で光を反射させるために例えば金属反射膜等の表面処理が必要となる。このような金属反射膜は反射率が100%ではないので、特許文献1に記載の技術のように複数回の反射により光の減衰量が多くなり、反射効率が悪化する可能性がある。また、特許文献1に記載の技術では、2つの放物面が同一の焦点位置に対して互いに対向するように配置している。このため、光学素子を例えば樹脂を用いて射出成型により形成した場合、2つの放物面の間隔精度は両側の金型の合わせ面の精度に依存することになるので、反射面の光学面精度だけでなく、金型嵌合面の精度も高める必要がある。
The technique described in
特許文献2に記載の技術は、受光光学系を折り返して構成することにより小型化しているが、投光光学系を同軸上に直列配置したことにより装置の厚みが増加する。また、受光光学系において主鏡及び副鏡の光軸調整と位置調整とが必要になり、投光光学系においても光源及びレンズの光軸調整と位置調整とが必要となる。また、受光側の副鏡と投光光学系とを一体とすることで、却って調整が煩雑となる可能性がある。また、投光光学系と受光光学系とを同軸にし、且つ、投光側光学系を装置の最も手前に配置することから、投光ビーム(ビームのビーム径)よりも物理的に大きな(大きな径を有する)投光レンズや周辺の保持部材により受光面の一部が遮られ、距離性能の低下の原因となり得る。更には、測距対象物が近距離の位置にある場合、反射光は投光ビーム周辺に集中するため、装置自体の投光光学系により遮られてしまい、正しく検出できない可能性がある。また、測距方向を変化させるために平面鏡を組み合わせたポリゴンミラーが用いられるが、特許文献2に記載の技術では回転鏡の回転軸が光軸上にあるため、回転中心にポリゴンミラーの複数面を配置することは容易ではない。回転軸と光軸とを互いにずらすことにより複数方向への操作が容易に行えるようになるが、ポリゴンミラーのミラー面と受光光学系の受光面とが大きくずれてしまい、受光量の損失が多くなる。
Although the technique described in
そこで、反射効率が良い小型の光学ユニット、及びこのような光学ユニットを備えた測距センサが求められる。 Therefore, a compact optical unit with good reflection efficiency and a distance measuring sensor including such an optical unit are required.
本発明に係る光学ユニットの特徴構成は、光を照射する光源と前記光源から照射された光を平行光に変換する投光レンズとが設けられる投光部と、平行光が入射される入射面、当該入射面に入射された平行光を一点に集めることが可能な放物面からなる第1反射面、前記第1反射面と前記一点との間において前記第1反射面で反射された光が入射され、前記一点とは異なる他の一点に集めることが可能な双曲面からなる第2反射面、及び前記第2反射面と前記他の一点との間において前記第2反射面で反射された光が入射され、前記他の一点を前記第2反射面側に反転させる平面からなる第3反射面を有する受光レンズと前記第3反射面により前記他の一点が反転された位置に設けられ、前記第3反射面で反射された光を検出する受光センサとが設けられる受光部と、を備えている点にある。 A characteristic configuration of the optical unit according to the present invention includes a light projecting unit provided with a light source that emits light and a light projecting lens that converts light emitted from the light source into parallel light, and an incident surface on which the parallel light is incident , A first reflecting surface composed of a parabolic surface capable of collecting parallel light incident on the incident surface at one point, and light reflected by the first reflecting surface between the first reflecting surface and the one point And is reflected by the second reflecting surface between the second reflecting surface and the other one point. The second reflecting surface is a hyperboloid that can be collected at another point different from the one point. Is provided at a position where the other point is inverted by the third reflecting surface and a light receiving lens having a third reflecting surface composed of a plane that reverses the other point toward the second reflecting surface. , A light receiving sensor for detecting light reflected by the third reflecting surface In that it includes a light receiving portion which is provided with.
このような特徴構成とすれば、入射面、第1反射面、第2反射面、第3反射面の夫々において、互いに対向する面同士の形状を異ならせることができる。また、平行光から収束光への変換を行うことが可能となる。また、上記特徴構成とすれば、入射面と第3反射面とを一方側に配置し、第1反射面と第2反射面とを他方側に配置することで、集光に必要な光学性能面を全て片側(他方側)に配置することができ、製造時の誤差要因を減らすことが可能となる。更には、光路を折り返して構成することで、入射面から受光センサまでの距離を短縮し薄型にできる。したがって、反射効率が良い小型の光学ユニットを実現できる。 With such a characteristic configuration, the shapes of the mutually facing surfaces can be made different in each of the incident surface, the first reflecting surface, the second reflecting surface, and the third reflecting surface. In addition, conversion from parallel light to convergent light can be performed. Further, according to the above-described characteristic configuration, the incident surface and the third reflecting surface are arranged on one side, and the first reflecting surface and the second reflecting surface are arranged on the other side, so that the optical performance necessary for condensing is obtained. All the surfaces can be arranged on one side (the other side), and it becomes possible to reduce an error factor during manufacturing. Furthermore, by folding the optical path, the distance from the incident surface to the light receiving sensor can be shortened and thinned. Therefore, a small optical unit with good reflection efficiency can be realized.
また、前記第1反射面及び前記第2反射面は全反射を行う反射面であると好適である。 The first reflecting surface and the second reflecting surface are preferably reflecting surfaces that perform total reflection.
このような構成とすれば、第1反射面及び第2反射面では光の減衰が無いので、光の反射効率を高めることができる。したがって、光学ユニットにおける光の損失を低減することが可能となる。 With such a configuration, there is no light attenuation on the first reflection surface and the second reflection surface, so that the light reflection efficiency can be increased. Therefore, it is possible to reduce light loss in the optical unit.
また、前記第3反射面は、前記受光レンズにおける前記入射面側の端面に設けられた凹部に形成されていると好適である。 Further, it is preferable that the third reflecting surface is formed in a concave portion provided on an end surface on the incident surface side of the light receiving lens.
このような構成とすれば、受光レンズの軸方向に沿った長さを短縮することができる。したがって、光学ユニットを小型化することができる。 With such a configuration, the length of the light receiving lens along the axial direction can be shortened. Therefore, the optical unit can be reduced in size.
また、前記投光部は、前記受光レンズにおける前記第1反射面の裏面側に設けられ、前記受光レンズは、前記第1反射面の一部に前記投光部からの光を通過させる切欠部が形成されていると好適である。 Further, the light projecting unit is provided on a back surface side of the first reflecting surface in the light receiving lens, and the light receiving lens has a cutout portion that allows light from the light projecting unit to pass through a part of the first reflecting surface. Is preferably formed.
このような構成とすれば、投光部から照射される光が受光レンズで減衰されることを防止できる。 With such a configuration, it is possible to prevent the light irradiated from the light projecting unit from being attenuated by the light receiving lens.
また、前記受光レンズは、前記第3反射面と前記受光センサとの間に、前記第3反射面で反転された光を前記受光センサの検出面に集める集光面が設けられると好適である。 Further, it is preferable that the light receiving lens is provided with a condensing surface that collects light inverted by the third reflecting surface on the detection surface of the light receiving sensor between the third reflecting surface and the light receiving sensor. .
このような構成とすれば、第3反射面で反射された光を受光センサの検出面に集め易くすることができる。したがって、受光レンズにおける受光効率を高めることが可能となる。 With such a configuration, the light reflected by the third reflecting surface can be easily collected on the detection surface of the light receiving sensor. Therefore, the light receiving efficiency of the light receiving lens can be increased.
また、本発明に係る測距センサは、前記光学ユニットと、前記投光部からの光を所定の範囲に亘って走査させ、走査された光が前記所定の範囲内に存在する物体にあたって反射した反射光を前記入射面に対して直交する方向に変換する変換部と、を備えると好適である。 In the distance measuring sensor according to the present invention, the light from the optical unit and the light projecting unit is scanned over a predetermined range, and the scanned light is reflected on an object existing within the predetermined range. It is preferable to include a conversion unit that converts reflected light in a direction orthogonal to the incident surface.
このような構成とすれば、薄型で、且つ、高効率の受光レンズを用いることにより、小型で広角広範囲の測距センサを実現できる。 With such a configuration, it is possible to realize a small range sensor with a wide range of wide angles by using a thin and highly efficient light receiving lens.
1.光学ユニット
本発明に係る光学ユニットは、光の反射効率が良く、小型で構成される。以下、本実施形態の光学ユニット1について説明する。
1. Optical Unit The optical unit according to the present invention has good light reflection efficiency and is small in size. Hereinafter, the
図1には、光学ユニット1の側面図が示される。光学ユニット1は、投光部10及び受光部20を備えて構成される。投光部10は光源11と投光レンズ12とが設けられ、受光部20は受光レンズ30と受光センサ40とが設けられる。図1では、理解を容易にするために、受光レンズ30が断面図で示される。
FIG. 1 shows a side view of the
光源11は、例えばレーザーやLEDを用いて構成され、光を照射する。光源11から照射された光は、後述する投光レンズ12に入射される。
The
投光レンズ12は、光源11から照射された光を平行光に変換する。光源11から照射された光は、放射状に広がる。投光レンズ12は、このように放射状に広がる光を、所定の方向に沿って進む平行光に変換する。これにより、光源11からの光を、所定の方向にのみ照射することが可能となる。投光レンズ12からの平行光は、光学ユニット1の外部に照射される。なお、以下では投光レンズ12から照射される平行光を、必要に応じて「投光ビーム」と称して説明する。
The
本実施形態では、受光レンズ30は、入射面31、第1反射面32、第2反射面33、第3反射面34、集光面35を有し、これら4つの面は、互いの軸心が同軸心上に配置される。
In the present embodiment, the
入射面31は、平行光が入射される。詳細は後述するが、平行光とは投光レンズ12か光学ユニット1の外部に照射され、測距対象の物体に当たって反射した光である。入射面31は、平面で、且つ、光を透過するように構成される。入射面31に入射される平行光は、入射面31に対して直交する方向に沿って入射されると好適である。
Parallel light is incident on the
第1反射面32は、入射面31に入射された平行光を一点に集めることが可能な放物面で構成される。放物面とは放物線を回転して形成される回転体が有する面(回転放物面)であり、放物面に対して平行に入射された光は、放物面における単一の焦点に集まる特徴を有するものである。本実施形態では、第1反射面32は、このような放物面を用いて構成され、入射面31を透過した平行光を所定の一点(上記「焦点」に相当)に集めることができるように構成されている。以下では、理解を容易にするために、「所定の一点」が点Aであるとして説明する。したがって、第1反射面32は、入射された平行光を点Aに集光できるような放物面で構成される。
The first reflecting
また、第1反射面32は、全反射を行う反射面で構成されると好適である。したがって、第1反射面32は例えば鏡面を形成するようなコーティングは不要である。これにより、第1反射面32で光が反射される際、光の強度の減衰を防止できる。
Further, it is preferable that the first reflecting
第2反射面33は、第1反射面32と点Aとの間において第1反射面32で反射された光が入射され、点Aとは異なる他の一点に集めることが可能な双曲面で構成される。上述したように第1反射面32で反射された光は、点Aに集まるように構成される。第2反射面33は、第1反射面32と点Aとの間に配置され、入射された光を反射する。後述するように、第2反射面33は全反射を行う反射面で構成されることから、第1反射面32で反射された光は、実際には点Aには到達しない。
The second reflecting
双曲面とは、一対の双曲線を同一の軸周りで回転させることにより得られる面であり、一方の双曲線により形成された面に対して光を入射した場合に、他方の双曲線により形成された面の焦点に光が集めることができるように構成された面である。第2反射面33は当該一対の双曲面のうちの一方を用いて構成される。したがって、第2反射面33は、第1反射面32により点Aの方向に向けて反射された光(集光される光)を、上記「他の一点」にあたる点B(第2反射面33の焦点に相当)に向けて反射する(集光する)。以下では、「他の一点」が点Bであるとして説明する。
A hyperboloid is a surface obtained by rotating a pair of hyperbolas around the same axis. When light is incident on a surface formed by one hyperbola, the surface formed by the other hyperbola It is a surface constructed so that light can be collected at the focal point. The second reflecting
また、第2反射面33は、全反射を行う反射面で構成されると好適である。したがって、第2反射面33は例えば鏡面を形成するようなコーティングは不要である。これにより、第2反射面33で光が反射される際、光の強度の減衰を防止できる。上述した第1反射面32及び第2反射面33により、受光レンズ30の例えば焦点距離等の物理量が略決定される。
In addition, it is preferable that the second reflecting
第3反射面34は、第2反射面33と点Bとの間において第2反射面33で反射された光が入射され、点Bを第2反射面33側に反転させる平面で構成される。上述したように第2反射面33で反射された光は、点Bに集光されるように構成される。第3反射面34は、第2反射面33と点Bとの間に配置され、入射された光を反射する。したがって、第2反射面33で反射された光は、実際には点Bには到達しない。
The third reflecting
第3反射面34は、所定の入射角で入射された光を、入射角と等しい反射角で反射するように構成される。したがって、点Bが点A側に反転されることになる。点Bが反転される位置は、第2反射面33と第3反射面34との間の距離、及び点Bと第3反射面34との間の距離によって決定されるが、本実施形態では、点Bが点Aの位置に反転されるとして説明する。このように第3反射面34は、光を集める面の位置や向きの反転に用いられる。
The third reflecting
本実施形態では、第3反射面34は、受光レンズ30における入射面31側の端面に設けられる凹部50に形成される。第3反射面34は、凹部50の底面、すなわち凹部50が有する面のうち、点A側の面に形成される。このような第3反射面34は、凹部50に平面鏡を嵌め込んで形成しても良いし、凹部50の底面に対して例えば蒸着を行って鏡面を形成しても良い。
In the present embodiment, the third reflecting
集光面35は、第3反射面34と受光センサ40との間に設けられ、第3反射面34で反転された光を受光センサ40の検出面に集める。ここで、受光センサ40は、第3反射面34により点Bが反転された位置に設けられ、第3反射面34で反射された光を検出する。本実施形態では、第3反射面34により点Bが反転された位置とは、点Aの位置である。したがって、受光センサ40は、点Aの位置に設けられ、この位置で第3反射面34により反射された光を検出する。受光センサ40による光の検出は、公知であるので説明は省略する。
The condensing
ここで、第3反射面34で反射された光が点Aの位置に集まるように受光レンズ30が構成されるが、受光レンズ30の形成誤差によっては、多少、点Aの位置に対して光が集まる位置がずれる可能性がある。そこで、集光面35は、第3反射面34とこのような受光センサ40との間に設けられ、第3反射面34により反射された光を受光センサ40の検出面に集めるレンズとして用いられる。このような集光面35は、球面状で、且つ、光が透過する透過面として構成される。また、集光面35は、最終集光面と光軸との交点を中心とした球面で構成し、集光する光(光束)が直交する方向から入射されるように構成すると好適である。これにより、集光する光(光束)への屈折作用を極力抑えることが可能となる。なお、集光面35は、集光面35において光を屈折させて受光センサ40の検出面に集光するように構成しても良い。
Here, the
光学ユニット1は上述したように構成されるが、光学ユニット1はコンパクトに形成すべく、投光部10が受光レンズ30における第1反射面32の裏面側に設けられる。「受光レンズ30における第1反射面32の裏面側」とは、受光レンズ30が有する面のうち、第1反射面32が形成された面の裏側の面よりも外側である。また、投光部10は、照射する光が受光レンズ30の受光面内の外周付近を通過するように受光レンズ30の軸心に対してオフセットして配置される。
Although the
投光部10は、このような位置に設けられるが、投光部10からの光が透過できるように、受光レンズ30には第1反射面32の一部に切欠部51が形成されている。図2には、第1反射面32の裏面側から見た受光レンズ30の斜視図が示され、図3には、入射面31を受光レンズ30の外側から見た受光レンズ30の斜視図が示される。受光レンズ30は、図2及び図3に示されるような形状で、例えば射出成型により透明な樹脂(例えばアクリル、ポリカーボネート、ポリマー等)を用いて構成される。このように受光レンズ30を単一部品とすることで、受光センサ40との位置合わせを容易にすることが可能となる。また、射出成型時に第1反射面32の一部及び入射面31の外周部の一部を切り欠くような切欠部51が形成される(図2及び図3参照)。投光部10は、この切欠部51を投光部10からの光が通り抜けるように配置される。したがって、投光部10からの光が減衰されることを防止できる。
Although the
2.測距センサ
次に、本発明に係る測距センサについて説明する。測距センサは、当該測距センサから所定の範囲内に存在する物体までの距離を検出するのに利用される。本実施形態の測距センサ2は、図4に示されるように車両3(例えば車両3の前端部)に備えられ、車両3の周囲(図4の例では、車両3の前方)に存在する物体までの距離を検出する。
2. Next, the distance measuring sensor according to the present invention will be described. The distance measuring sensor is used to detect a distance from the distance measuring sensor to an object existing within a predetermined range. As shown in FIG. 4, the
図5には、測距センサ2の側方断面図が示される。図5に示されるように、測距センサ2は、上述した光学ユニット1と変換部5とを備えて構成される。光学ユニット1については、上述したので説明は省略する。変換部5は、投光部10からの光を所定の範囲に亘って走査させ、更に、走査された光が所定の範囲内に存在する物体に当たって反射した光を入射面31に対して直交する方向に変換する。変換部5は、凹面鏡や凸面鏡、更には複数の平面鏡を組み合わせて形成したポリゴンミラー等を用いて構成すると好適である。このような変換部5に投光部10からの光を照射しつつ、受光レンズ30の軸心と非平行に配置された回転軸を有するモータで回転させることにより図4に示されるような範囲Rに窓部52を介して投光部10からの光を照射することが可能となる。
FIG. 5 shows a side sectional view of the
投光部10からの光は、所定の範囲(図2にあっては範囲R)に存在する物体に当たると反射する。反射した光が窓部52を介して測距センサ2の方に戻ると、当該光が入射面31に対して直交する方向で入射されるように、変換部5は光の方向を変換する。変換された光は、上述したように光学ユニット1の受光センサ40に入射される。
The light from the
なお、投光部10及び受光センサ40は単一の基板45に実装され、当該基板45を支持するハウジング46と受光レンズ30とを互いに固定することで、受光レンズ30に対する投光部10及び受光センサ40の位置決めを行うことが可能である。また、受光レンズ30から投光部10の着脱を容易にでき、軸調整を行い易くできる。更には、投光部10及び受光センサ40を単一の基板45に実装することで、複数の基板を用いる場合に比べてコストダウンを行うことが可能となる。
The
また、少ない面数のポリゴンミラー(面数が少ない程、広角にできる)の外周部に沿って、ポリゴンミラーの径方向に長く、周方向に細い矩形の照射領域を有する光を照射することで、水平走査角度を大きくすることができ、且つ、受光面積も広くすることができるため、広範囲(水平方向と距離方向)に亘って物体の検知が可能となる。また、少ない面数の設定により、光が面間を跨ぐ回数を少なくし、有効に走査できる区間を増やし、照射する光の照射領域を細くすることでポリゴンミラーの面間を跨ぐ区間を短くすると好適である。 Further, by irradiating light having a rectangular irradiation area that is long in the radial direction of the polygon mirror and thin in the circumferential direction along the outer peripheral portion of the polygon mirror having a small number of faces (the smaller the number of faces, the wider the angle can be made). Since the horizontal scanning angle can be increased and the light receiving area can be increased, the object can be detected over a wide range (horizontal direction and distance direction). Also, by setting a small number of surfaces, reducing the number of times that light straddles between surfaces, increasing the number of sections that can be scanned effectively, and shortening the section straddling the surfaces of polygon mirrors by narrowing the irradiation area of the light to be irradiated Is preferred.
受光センサ40により光が検出されたことを示す結果は、図示しない演算部に伝達される。一方、演算部には、投光部10が光を照射したことを示す情報も伝達される。演算部は、投光部10が光を照射してから、受光センサ40が光を受光するまでの時間を算定し、光の速度と当該時間の1/2との積により測距センサ2から物体までの距離を演算することが可能である。もちろん、上記時間について、各機能部の信号処理に要する遅延時間を補正して用いることも可能である。
A result indicating that light is detected by the
なお、投光レンズ12と受光レンズ30との境界部には、窓部52の反射光を受光しないように、最小限の遮光を施すと好適である。比較的近距離にある物体の反射光で受光レンズ30に対して直交する方向から入射できる(受光センサ40が受光できる)成分は投光される光周辺にしかなく、投光される光を受光レンズ30の受光面よりも外側に配置すると、近距離の物体が検知できなくなるためである。また、反対に投光される光を受光レンズ30の中心に近づけると窓部52からの反射が大きくなり、結果的に近距離の物体の反射光が埋もれてしまい検知できなくなるためである。更には仮に窓部52からの反射光を遮光した場合であっても、受光面積の低下を招き測距センサ2の距離能力が低下するためである。
Note that it is preferable to provide a minimum light shielding at the boundary between the light projecting
更には、投光レンズ12と受光レンズ30とは、光軸方向に対しても互いにオフセットを設け、特に受光レンズ30の方が投光レンズ12よりも窓部52側に配置すると良い。オフセットを設けることにより、受光レンズ30の隙間に投光レンズ12を配置し、投受光回路を一体にすることができ、測距センサ2をコンパクトに構成することが可能となる。
Further, the
また、投光レンズ12は受光レンズ30の後方(受光レンズ30を入射面31側から見て後方)に配置することにより、平行光に整形された光だけが受光レンズ30の受光面内外周付近を通過するようにできる。したがって、投光レンズ12や保持部材によって受光レンズ30を遮る部分の大きさを小さくすることができ、投光レンズ12を介して照射される光の大きさだけ通過できる程度となり、大きな集光面積を確保することが可能となる。
Further, the
なお、図4に示したように測距センサ2は車両3に設けられるが、上述したように投光光軸を測距センサ2の最前面に設けることで、車体等の周辺部で照射された光が遮られることなく水平方向に広範囲に亘って走査することが可能となる。また、広範囲に亘る走査を実現しつつ、測距センサ2が車両3から突出するように配置することを防止でき、デザインの自由度にも貢献できる。
As shown in FIG. 4, the
3.その他の実施形態
上記実施形態では、第1反射面32及び第2反射面33は全反射を行う反射面であるとして説明したが、第1反射面32及び第2反射面33の双方、或いは一方が全反射を行わない反射面であっても良い。すなわち、第1反射面32及び第2反射面33の双方、或いは一方が、例えば蒸着によって鏡面を形成しても良い。
3. Other Embodiments In the above embodiment, the first reflecting
上記実施形態では、第3反射面34は、受光レンズ30における入射面31側の端面に設けられた凹部50に形成されているとして説明したが、第3反射面34は凹部50に形成されず、入射面31の一部に形成されても良い。
In the above embodiment, the third reflecting
上記実施形態では、投光部10は、受光レンズ30における第1反射面32の裏面側に設けられ、受光レンズ30は、第1反射面32の一部に投光部10からの光を通過させる切欠部51が形成されているとして説明したが、投光部10は受光レンズ30の側方に配置しても良い。この場合、投光部10からの光の経路(光路)において、受光レンズ30が存在しない場合(受光レンズ30を光が通過しない場合)には、受光レンズ30に切欠部51を設けなくても良い。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、第3反射面34は、第2反射面33の焦点である点Bを、第1反射面32の焦点である点Aの位置に反転させるとして説明したが、第3反射面34は第2反射面33の焦点である点Bを、第1反射面32の焦点である点Aの位置とは異なる位置に反転させるように配置することも可能である。
In the said embodiment, although the 3rd
上記実施形態では、図4において測距センサ2が車両3の前端部に備えられ、車両3の前方に存在する物体までの距離を検出するとして説明したが、測距センサ2を用いて、車両3の後方に存在する物体までの距離を検出するように構成することも可能であるし、車両3の側方に存在する物体までの距離を検出するように構成することも可能である。これらの場合、夫々車両3の後端部や側端部に設けると好適である。
In the above embodiment, the
本発明は、光を照射する投光部と光を取得する受光部とを備えた光学ユニット、及びこのような光学ユニットを備えた測距センサに用いることが可能である。 The present invention can be used for an optical unit including a light projecting unit that emits light and a light receiving unit that acquires light, and a distance measurement sensor including such an optical unit.
1:光学ユニット
2:測距センサ
5:変換部
10:投光部
11:光源
12:投光レンズ
20:受光部
30:受光レンズ
31:入射面
32:第1反射面
33:第2反射面
33:第3反射面
35:集光面
40:受光センサ
50:凹部
51:切欠部
1: Optical unit 2: Distance sensor 5: Conversion unit 10: Light projecting unit 11: Light source 12: Light projecting lens 20: Light receiving unit 30: Light receiving lens 31: Incident surface 32: First reflecting surface 33: Second reflecting surface 33: Third reflecting surface 35: Light condensing surface 40: Light receiving sensor 50: Recessed portion 51: Notch
Claims (6)
平行光が入射される入射面、当該入射面に入射された平行光を一点に集めることが可能な放物面からなる第1反射面、前記第1反射面と前記一点との間において前記第1反射面で反射された光が入射され、前記一点とは異なる他の一点に集めることが可能な双曲面からなる第2反射面、及び前記第2反射面と前記他の一点との間において前記第2反射面で反射された光が入射され、前記他の一点を前記第2反射面側に反転させる平面からなる第3反射面を有する受光レンズと前記第3反射面により前記他の一点が反転された位置に設けられ、前記第3反射面で反射された光を検出する受光センサとが設けられる受光部と、
を備えた光学ユニット。 A light projecting unit provided with a light source that emits light and a light projecting lens that converts the light emitted from the light source into parallel light;
An incident surface on which parallel light is incident, a first reflecting surface comprising a paraboloid capable of collecting the parallel light incident on the incident surface at one point, and the first reflecting surface between the first reflecting surface and the one point. A second reflecting surface composed of a hyperboloid that is incident on the light reflected by one reflecting surface and can be collected at another point different from the one point; and between the second reflecting surface and the other point. The light reflected by the second reflecting surface is incident, and the other one point is formed by a light receiving lens having a third reflecting surface composed of a plane that reverses the other one point to the second reflecting surface side and the third reflecting surface. A light receiving unit provided with a light receiving sensor provided at a position where the light is reflected and detecting light reflected by the third reflecting surface;
Optical unit equipped with.
前記受光レンズは、前記第1反射面の一部に前記投光部からの光を通過させる切欠部が形成されている請求項1から3のいずれか一項に記載の光学ユニット。 The light projecting unit is provided on the back side of the first reflecting surface of the light receiving lens,
4. The optical unit according to claim 1, wherein the light receiving lens includes a cutout portion that allows light from the light projecting portion to pass through a part of the first reflecting surface. 5.
前記投光部からの光を所定の範囲に亘って走査させ、走査された光が前記所定の範囲内に存在する物体にあたって反射した反射光を前記入射面に対して直交する方向に変換する変換部と、
を備える測距センサ。 The optical unit according to any one of claims 1 to 5,
Conversion that scans the light from the light projecting unit over a predetermined range and converts the reflected light reflected by an object existing in the predetermined range into a direction orthogonal to the incident surface. And
Ranging sensor equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219625A JP6798262B2 (en) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | Optical unit and ranging sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219625A JP6798262B2 (en) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | Optical unit and ranging sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077156A true JP2018077156A (en) | 2018-05-17 |
JP6798262B2 JP6798262B2 (en) | 2020-12-09 |
Family
ID=62149051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016219625A Active JP6798262B2 (en) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | Optical unit and ranging sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6798262B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102505049B1 (en) * | 2021-12-09 | 2023-03-03 | 주식회사 이엘티센서 | Optical sensor for sensing position of movable light source |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63262529A (en) * | 1987-04-20 | 1988-10-28 | Masami Yamakawa | Photoelectric sensor |
JPH1164518A (en) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | Mitsubishi Electric Corp | Optical radar device for vehicle |
JP2000196111A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Hamamatsu Photonics Kk | Optical semiconductor device |
JP2000214356A (en) * | 1998-11-20 | 2000-08-04 | Taiyo Yuden Co Ltd | Light collector and light receiving device |
JP2002318157A (en) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Nec Corp | Electromagnetic wave detection device |
JP2004526190A (en) * | 2001-02-07 | 2004-08-26 | リトン システムズ,インコーポレーテッド | Low cost infrared camera |
JP2007201209A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical module |
JP2007310419A (en) * | 2007-08-06 | 2007-11-29 | Rabo Sufia Kk | Bulk lens, light emitting body, light receiving body, lighting equipment and method for manufacturing bulk lens |
JP2008141152A (en) * | 2006-11-06 | 2008-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light emitting module and light receiving module |
US20090056789A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Vladimir Draganov | Solar concentrator and solar concentrator array |
JP2015219135A (en) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 株式会社リコー | Optical sensor module and method for manufacturing optical sensor module |
-
2016
- 2016-11-10 JP JP2016219625A patent/JP6798262B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63262529A (en) * | 1987-04-20 | 1988-10-28 | Masami Yamakawa | Photoelectric sensor |
JPH1164518A (en) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | Mitsubishi Electric Corp | Optical radar device for vehicle |
JP2000214356A (en) * | 1998-11-20 | 2000-08-04 | Taiyo Yuden Co Ltd | Light collector and light receiving device |
JP2000196111A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Hamamatsu Photonics Kk | Optical semiconductor device |
JP2004526190A (en) * | 2001-02-07 | 2004-08-26 | リトン システムズ,インコーポレーテッド | Low cost infrared camera |
JP2002318157A (en) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Nec Corp | Electromagnetic wave detection device |
JP2007201209A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical module |
JP2008141152A (en) * | 2006-11-06 | 2008-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light emitting module and light receiving module |
JP2007310419A (en) * | 2007-08-06 | 2007-11-29 | Rabo Sufia Kk | Bulk lens, light emitting body, light receiving body, lighting equipment and method for manufacturing bulk lens |
US20090056789A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Vladimir Draganov | Solar concentrator and solar concentrator array |
JP2015219135A (en) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 株式会社リコー | Optical sensor module and method for manufacturing optical sensor module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6798262B2 (en) | 2020-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7501864B2 (en) | A transmitter having a scan mirror covered by a collimating cover element | |
US10031213B2 (en) | Laser scanner | |
JP5237813B2 (en) | Electro-optical measuring device | |
JP4702200B2 (en) | RECEIVER AND RADAR DEVICE PROVIDED WITH THE RECEIVER | |
US10067222B2 (en) | Laser rangefinder | |
US20200292671A1 (en) | Laser radar system | |
CN107037442A (en) | Light wave distance measuring system | |
JP2017072466A (en) | Light wave distance measuring device | |
JP2002181933A (en) | Laser distance measuring apparatus for wide-range measurement equipped with special photodetector | |
JPH10325872A (en) | Light radar device | |
JP6798262B2 (en) | Optical unit and ranging sensor | |
CN109945788A (en) | A Novel Displacement Sensor Based on Right Angle Mirror | |
JP3828755B2 (en) | Displacement light quantity converter | |
JP5585874B2 (en) | Laser radar equipment | |
JP2002286414A (en) | Optical displacement meter | |
JP4595618B2 (en) | Optical scanning apparatus and optical scanning method | |
CN216718685U (en) | Laser ranging device and receiving module thereof | |
JP6732442B2 (en) | Lightwave distance measuring device | |
JP7343657B2 (en) | Photoelectric sensor and object detection method | |
CN218412904U (en) | Laser ranging system, laser ranging device and lens module | |
JP2017194424A (en) | Light emitting/receiving device and distance measuring device | |
JP2023019759A (en) | Optical property measuring device | |
JP2018036065A (en) | Laser radar device | |
JP4745860B2 (en) | Optical receiver | |
CN119846597A (en) | Light interference blocking structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6798262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |