JP2018075970A - Driver's seat airbag and driver's seat airbag device - Google Patents
Driver's seat airbag and driver's seat airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018075970A JP2018075970A JP2016219033A JP2016219033A JP2018075970A JP 2018075970 A JP2018075970 A JP 2018075970A JP 2016219033 A JP2016219033 A JP 2016219033A JP 2016219033 A JP2016219033 A JP 2016219033A JP 2018075970 A JP2018075970 A JP 2018075970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- rear panel
- airbag
- seat airbag
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000009958 sewing Methods 0.000 abstract description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】膨張完了状態においてフロントパネルとリアパネルとの縫合部からフロントパネル最乗員面までの距離に比べて該縫合部からリアパネル後端までの距離が大きい運転席用エアバッグであって、膨張完了状態におけるリアパネルの形態安定性に優れた運転席用エアバッグを提供する。
【解決手段】運転席用エアバッグ1は、フロントパネル2とリアパネル3と縫合したものである。リアパネル3の周縁の3箇所以上に切欠部4が設けられている。切欠部4の側辺4a,4bを縫合することによりリアパネル3が椀形とされる。椀形リアパネル3の外周縁とフロントパネル2の外周縁とが縫合される。
【選択図】図1An airbag for a driver's seat in which the distance from the stitched portion to the rear panel rear end is larger than the distance from the stitched portion between the front panel and the rear panel to the front panel occupant surface in the completed inflation state, and the inflation is completed Provided is an airbag for a driver's seat that is excellent in form stability of a rear panel in a state.
A driver's seat airbag 1 is formed by stitching a front panel 2 and a rear panel 3 together. Cutouts 4 are provided at three or more positions on the periphery of the rear panel 3. By sewing the side edges 4a and 4b of the cutout portion 4, the rear panel 3 is formed into a bowl shape. The outer peripheral edge of the bowl-shaped rear panel 3 and the outer peripheral edge of the front panel 2 are stitched together.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、自動車の衝突時に乗員を拘束するためのエアバッグ及びエアバッグ装置に係り、特に、運転席用のエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag and an airbag device for restraining an occupant at the time of a car collision, and more particularly to an airbag and an airbag device for a driver's seat.
ステアリングホイールに設けられた運転席用エアバッグ装置は、車両衝突時等の緊急時にインフレータ(ガス発生器)をガス噴出作動させ、エアバッグにガスを供給して、このエアバッグをステアリングホイールと運転席乗員との間に展開させるよう構成されている。 The airbag device for the driver's seat provided on the steering wheel operates the inflator (gas generator) to eject gas in the event of an emergency such as a vehicle collision, supplies gas to the airbag, and operates the airbag with the steering wheel. It is configured to be deployed with a seat occupant.
運転席用エアバッグとして、フロントパネル及びリアパネルの周縁部同士を縫合したものが知られている。 2. Description of the Related Art As a driver's seat airbag, one in which peripheral portions of a front panel and a rear panel are stitched together is known.
特許文献1には、リアパネルの周縁からリアパネル中心に向って略V字状に食い込んだ形状の切欠部を設けた運転席用エアバッグが記載されている。特許文献1の運転席用エアバッグの膨張完了状態では、フロントパネルとリアパネルとの縫合部からフロントパネル前面(最乗員面)までの距離に比べ、該縫合部からリアパネル後端(フロントパネル中央部)までの距離が大きい。切欠部はリアパネル周方向の2箇所に設けられている。
特許文献2には、リアパネルに1箇所のV字状切欠部を設けて縫合することにより製造された、円錐形リア部を有した運転席用エアバッグが記載されている。
特許文献3には、リアパネルのベントホール近傍の周縁部をつまんで縫着することにより、径方向に延在するタック(特許文献1では「しわ」と称している。)を形成することが記載されている。このタックは、運転席用エアバッグの膨張初期にベントホールの開口面積を小さくするためのものである。特許文献3では、タックはリアパネル周方向の2箇所に設けられている。
特許文献1の運転席用エアバッグでは、V字状の切欠部をリアパネルの直径方向に対峙する2箇所に設けているため、膨張完了状態におけるリアパネルの形状が、該直径方向が短径であり、それと直交方向が長径である楕円錐形となり易く、膨張形態の安定性が不足する。
In the airbag for a driver's seat disclosed in
特許文献2では、タック部はリアパネルの周縁近傍にのみ設けられているため、運転席用エアバッグの膨張形状はフロントパネル側及びリアパネル側とでほぼ同形状となる。
In
本発明は、膨張完了状態においてフロントパネルとリアパネルとの縫合部からフロントパネル最乗員面までの距離に比べて該縫合部からリアパネル後端までの距離が大きい運転席用エアバッグであって、膨張完了状態におけるリアパネル側の形態安定性に優れた運転席用エアバッグを提供することを目的とする。 The present invention provides an airbag for a driver's seat having a large distance from the stitched portion to the rear panel rear end compared to the distance from the stitched portion between the front panel and the rear panel to the front panel occupant surface when the inflation is completed. An object of the present invention is to provide a driver's seat airbag that is excellent in form stability on the rear panel side in a completed state.
本発明の運転席用エアバッグは、フロントパネルとリアパネルの周縁同士を連結してなる運転席用エアバッグにおいて、該リアパネルは、周縁の3箇所以上に、周方向長さを小さくするための周長縮小部が設けられていることを特徴とする。 The driver's seat airbag of the present invention is a driver's seat airbag in which the peripheral edges of the front panel and the rear panel are connected to each other. The rear panel has a peripheral length for reducing the circumferential length at three or more locations on the peripheral edge. A length reduction part is provided.
本発明の一態様では、周長縮小部は、リアパネルの周縁から中央側に向って設けられた切欠部であり、切欠部の側辺同士が結合されている。 In one aspect of the present invention, the peripheral length reducing portion is a notch portion provided from the periphery of the rear panel toward the center side, and the sides of the notch portion are coupled to each other.
本発明の一態様では、周長縮小部はタック部よりなる。 In one aspect of the present invention, the circumferential length reducing portion is a tack portion.
本発明の一態様では、運転席用エアバッグの乗員対向面と運転席用エアバッグの後端とを連結する第1のテザーが設けられている。本発明の一態様では、第1のテザーは、所定以上の張力が加えられると長さを増大させるよう構成されている。 In one aspect of the present invention, a first tether is provided that connects the occupant-facing surface of the driver airbag and the rear end of the driver airbag. In one aspect of the invention, the first tether is configured to increase its length when a predetermined tension or more is applied.
本発明の一態様では、前記切欠部は、リアパネルの径方向の途中部分に、リアパネル中心側よりも前記側辺同士の間隔が小さい狭幅部を有しており、これにより、膨張完了状態の運転席用エアバッグにくびれ部が形成される。 In one aspect of the present invention, the notch has a narrow portion having a smaller interval between the side edges than the center side of the rear panel at a midway portion in the radial direction of the rear panel. A constriction is formed in the driver's seat airbag.
本発明の一態様では、くびれ部の直径を小さくするための第2のテザーが設けられている。 In one aspect of the present invention, a second tether for reducing the diameter of the constricted portion is provided.
本発明の一態様では、フロントパネルとリアパネルとの縫合線よりも内側におけるリアパネルの面積が、該縫合線よりも内側のフロントパネルの面積の1.1〜1.3倍、好ましくは1.15〜1.2倍である。 In one embodiment of the present invention, the area of the rear panel inside the suture line between the front panel and the rear panel is 1.1 to 1.3 times the area of the front panel inside the suture line, preferably 1.15. ~ 1.2 times.
本発明の運転席用エアバッグ装置は、本発明の運転席用エアバッグと、該運転席用エアバッグを膨張させるインフレータとを有する。 The airbag apparatus for driver seats of this invention has the airbag for driver seats of this invention, and the inflator which expands this airbag for driver seats.
本発明の運転席用エアバッグにあっては、リアパネルの周縁部に周長縮小部が3箇所以上設けられているので、1つの周長縮小部による周長縮小量が過大とならない。そのため、膨張完了状態におけるリアパネル側の形態安定性に優れる。 In the driver's seat airbag according to the present invention, three or more circumferential length reduction portions are provided on the peripheral edge portion of the rear panel, so that the circumferential length reduction amount by one circumferential length reduction portion does not become excessive. Therefore, it is excellent in the form stability on the rear panel side in the expansion completed state.
本発明の運転席用エアバッグは、リアパネルの周長を周長縮小部によって小さくして椀形としたものであり、膨張完了時のエアバッグ直径を増大させることなく、膨張完了時のエアバッグ厚みを大きくすることができる。 The airbag for a driver's seat according to the present invention has a rear panel in which the circumference of the rear panel is reduced by the circumference reduction portion to form a bowl shape, and the airbag at the time of completion of inflation is not increased without increasing the diameter of the airbag at the time of completion of inflation. The thickness can be increased.
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
図1〜4は第1の実施の形態に係る運転席用エアバッグ1を示している。このエアバッグ1は、乗員対向面を構成するフロントパネル2と、該乗員対向面と反対側のリア面を構成するリアパネル3とを備えている。フロントパネル2は円形のパネル(基布)よりなる。
1 to 4 show a
リアパネル3は、円形のパネルの周縁部の4箇所に切欠部4を設けたものである。切欠部4はリアパネル3の周方向の等分位置に設けられている。この実施の形態では、切欠部4はV字状であり、リアパネル3の中央側ほど接近する1対の側辺4a,4bを有している。
The
リアパネル3の中央にはインフレータ用開口5が設けられ、該インフレータ用開口5の周囲にボルト挿通用の小孔6が設けられている。リアパネル3の周縁から所定距離中央側にベントホール7が設けられている。フロントパネル2は円形である。フロントパネル2とリアパネル3との縫合線よりも内側におけるリアパネル3の面積が、該縫合線よりも内側のフロントパネル2の面積の1.1〜1.3倍、特に1.15〜1.2倍であることが好ましい。
An
リアパネル3は、切欠部4の側辺4a,4b同士を縫合糸8で縫合することにより椀形とされる。椀形となったリアパネル3の外周端の直径は、円形のフロントパネル2の直径と実質的に同一となっている。椀形のリアパネル3の周縁とフロントパネル2の周縁とを縫合糸9(図4参照)で縫合することにより運転席用エアバッグ1が構成される。
The
この運転席用エアバッグ1は、リアパネル3が椀形となっているため、図4の通り、膨張完了した状態におけるリアパネル3とフロントパネル2との縫合部からフロントパネル前面までの距離L1に比べて、該縫合部から運転席用エアバッグ1後端までの距離L2が大きい。従って、運転席用エアバッグ1の膨張厚みL1+L2は、リアパネルとしてフロントパネルと同一直径の円形パネルを用いた運転席用エアバッグの膨張厚みよりも大きいものとなる。なお、L2はL1の1.5〜4倍特に2〜3倍であることが好ましい。
Since the
また、この運転席用エアバッグ1は、リアパネル3に4箇所の切欠部4が設けられているので、切欠部を2箇所のみ設けた運転席用エアバッグに比べてリアパネル3側の膨張形態の安定性に優れる。
Further, this driver's
上記実施の形態では、リアパネル3に切欠部4が4箇所に設けられているが、図5の運転席用エアバッグ10のように3箇所に設けられてもよい。図5でも切欠部4はリアパネル3の周方向等分位置に設けられている。運転席用エアバッグ10のその他の構成は運転席用エアバッグ1と同一であり、同一符号は同一部分を示している。切欠部4は、図示は省略するが、5箇所以上に設けられてもよい。切欠部4の数は3〜6程度が好適である。切欠部4の深さ(リアパネル3の半径方向の長さ)は、リアパネル3の半径の30〜75%特に50〜60%程度が好適であるが、これに限定されない。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、切欠部4はV字形であるが、U字形であってもよく、半円形又は半楕円形であってもよく、入口側が狭いΩ字形であってもよい。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、リアパネル3に切欠部4を設け、切欠部4の側辺4a,4bを縫合することにより、リアパネル3を椀形としているが、図6のリアパネル3Aのように、切欠部が設けられていない円形パネルの周縁の3カ所以上にタック部11を設けることにより椀形とされてもよい。
In the above embodiment, the
タック部11は、円形パネルの周縁の一部がリアパネル3Aの中央側につまみ出され、つまみ出された部分の付け根部分を縫合糸12で縫合することにより形成される。
The
図6では、タック部11は4箇所に設けられているが、3箇所又は5箇所以上でもよい。タック部11の数は3〜6個程度が好ましい。
In FIG. 6, although the
本発明では、図8の運転席用エアバッグ1’の通り、リアパネル3のインフレータ用開口5の周囲部分とフロントパネル2の乗員対向面とをつなぐ第1のテザー13が設けられてもよい。なお、テザー13は、フロントパネル2及びリアパネル3に縫合糸13a,13bによって逢着されている。
In the present invention, a
この第1のテザーは、運転席用エアバッグの膨張初期には長さが短く、後期には長さが増大するタイプのものであってもよい。図9は、かかるテザーの一例を示すものである。 The first tether may be of a type that has a short length in the initial stage of inflation of the driver airbag and increases in a late stage. FIG. 9 shows an example of such a tether.
図9の第1のテザー14は、長手方向の途中部分に、該長手方向と直交方向に延在する幅大部14aが設けられており、該幅大部14aに、該長手方向と直交方向に延在する開裂可能部14bが設けられている。
The
運転席用エアバッグの膨張開始初期には、テザー14に加えられる張力が小さいので、開裂可能部14bは開裂せず、テザー14の全長は比較的短い。膨張完了に近づいた膨張後期では、テザー14に加えられる張力が増大し、開裂可能部14bが開裂してテザー14の全長が増大する。
Since the tension applied to the
開裂可能部を設けたテザー以外の長さ増大可能な第1のテザーを用いてもよい。例えば、図示は省略するが、テザーの途中を折り重ねてテアシームで縫合したものであってもよい。この場合、膨張初期にはテアシームは切断せず、テザーは比較的短い。膨張後期になってテザーに加えられる張力が増大すると、テアシームが断裂し、テザーの長さが増大する。 A first tether capable of increasing the length other than the tether provided with the cleavable portion may be used. For example, although not shown, the middle part of the tether may be folded and stitched with a tear seam. In this case, the tear seam is not cut at the initial stage of expansion, and the tether is relatively short. As the tension applied to the tether increases later in the expansion, the tear seam tears and the tether length increases.
図10,11は、さらに別の実施の形態に係る運転席用エアバッグ18を示すものであり、図10はリアパネルの平面図、図11は、膨張完了状態における運転席用エアバッグの縦断面図である。
10 and 11 show a driver's
このエアバッグ18は、乗員対向面を構成するフロントパネル19と、該乗員対向面と反対側のリア面を構成するリアパネル20とを備えている。フロントパネル19は円形のパネル(基布)よりなる。
The
リアパネル20は、円形のパネルの周縁部の4箇所に切欠部21,22を設けたものである。切欠部21,22はリアパネル20の周方向の4等分位置に設けられている。2個の第1切欠部21,21はリアパネル20の直径方向に対峙している。2個の第2切欠部22,22はリアパネル20の直径方向に対峙している。この実施の形態では、第2切欠部22はV字状であり、リアパネル20の中央側ほど接近する1対の側辺22a,22bを有している。
The
第1切欠部21は、1対の側辺21A,21Bを有する。側辺21A,21Bは曲線状であり、リアパネル20の径方向の途中部分において側辺21A,21B同士が接近している。これにより、第1切欠部21には、リアパネル20の中心側の奥部21aと、入口側すなわちリアパネル20の外周側の入口部21cと、両者の間の狭幅部21bとが形成されている。狭幅部21bの最小幅は、奥部21aの最大幅よりも小さい。
The
リアパネル20の中央にはインフレータ用開口25が設けられ、該インフレータ用開口25の周囲にボルト挿通用の小孔26が設けられている。リアパネル20の周縁から所定距離中央側にベントホール27が設けられている。
An
この実施の形態では、リアパネル20の径方向に延在する1本又は2本以上(例えば直交方向に2本)の第2のテザー23が設けられている。テザー23の両端は縫合糸23aによってリアパネル20に縫着されている。テザー23の端部とリアパネル20との縫着位置は、リアパネル20の径方向において、リアパネル20の中心に対して、切欠部22bと等半径となっている。
In this embodiment, one or more (for example, two in the orthogonal direction) second tethers 23 extending in the radial direction of the
リアパネル20は、第1切欠部21の側辺21A,21B同士及び第2切欠部22の側辺22a,22b同士を縫合糸で縫合することにより椀形とされる。椀形となったリアパネル20の外周端の直径は、円形のフロントパネル19の直径と実質的に同一となっている。椀形のリアパネル20の周縁とフロントパネル19の周縁とを縫合糸29で縫合することにより運転席用エアバッグ18が構成される。
The
この運転席用エアバッグ18も、リアパネル20が椀形に縫製されているため、図11の通り、膨張完了した状態におけるリアパネル20とフロントパネル19との縫合部からフロントパネル前面までの距離に比べて、該縫合部から運転席用エアバッグ18後端までの距離が大きい。従って、運転席用エアバッグ18の膨張厚みは、リアパネルとしてフロントパネルと同一直径の円形パネルを用いた運転席用エアバッグの膨張厚みよりも大きいものとなる。
The
また、この運転席用エアバッグ18は、リアパネル20に4箇所の切欠部21,22が設けられているので、切欠部を2箇所のみ設けた運転席用エアバッグに比べてリアパネル20側の膨張形態の安定性に優れる。
Further, since the
さらに、この実施の形態にあっては、第1切欠部21に狭幅部21bが設けられていると共に、第2のテザー23が設けられていることにより、膨張完了状態の運転席用エアバッグ18にくびれ部Pが設けられている。すなわち、くびれ部Pにおける運転席用エアバッグ18の直径は、くびれ部Pよりも乗員側における第1最大径部F及びくびれ部Pよりもステアリングホイール30側の第2最大径部Eの直径よりも小さい。ステアリングホイール30側の第2最大径部Eは、ステアリングホイール30よりも乗員側に位置しており、その直径はステアリングホイール30の直径よりも大きい。そのため、第2最大径部Eはステアリングホイール30に乗員側から被さる。第2最大径部Eがステアリングホイール30にこのように係合することにより、斜突時における運転席用エアバッグ18の姿勢が安定する。
Furthermore, in this embodiment, the
図12,13の運転席用エアバッグ18’は、くびれ部Pがステアリングホイール30に内周側から重なる位置に且つスポーク(図示略)を避けて形成されるように、狭幅部21bをさらにリアパネル20’の中心側に設けている。図13の通り、くびれ部Pはステアリングホイール30に内周側から係合する。また、第2最大径部Eはステアリングホイール30よりも反乗員側に位置している。運転席用エアバッグ18’のその他の構成は運転席用エアバッグ18と同様であり、同一符号は同一部分を有している。
12 and 13 further includes a
この運転席用エアバッグ18’でも運転席用エアバッグ18と同様の作用効果が奏される。なお、この運転席用エアバッグ18’では、ステアリングホイール30が運転席用エアバッグ18’の第2最大径部Eと、くびれ部Pよりも乗員側の部分とで挟持されるので、斜突時の運転席用エアバッグ18’の安定性が高い。
The driver's
図10〜13の運転席用エアバッグ18,18’では、2個の第2切欠部21と2個の第2切欠部22とを設けているが、各々の個数はこれに限定されるものではなく、例えば、3個以上の第1切欠部21のみを設けてもよい。
In the driver-
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記以外の態様とされてもよい。 The above embodiment is an example of the present invention, and the present invention may be other than the above.
1,1’,10,18,18’ 運転席用エアバッグ
2,19 フロントパネル
3,20 リアパネル
4,21,22 切欠部
5,25 インフレータ用開口
7,27 ベントホール
11 タック部
13,14,23 テザー
21b 狭幅部
1,1 ', 10,18,
Claims (9)
該リアパネルは、周縁の3箇所以上に、周方向長さを小さくするための周長縮小部が設けられていることを特徴とする運転席用エアバッグ。 In the driver's seat airbag formed by connecting the peripheral edges of the front panel and the rear panel,
The airbag for a driver's seat, wherein the rear panel is provided with a circumferential length reducing portion for reducing the circumferential length at three or more positions on the periphery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219033A JP6801385B2 (en) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | Driver's airbag and driver's airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219033A JP6801385B2 (en) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | Driver's airbag and driver's airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018075970A true JP2018075970A (en) | 2018-05-17 |
JP6801385B2 JP6801385B2 (en) | 2020-12-16 |
Family
ID=62149707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016219033A Active JP6801385B2 (en) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | Driver's airbag and driver's airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6801385B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019038399A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 豊田合成株式会社 | Air bag |
US20190217806A1 (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag |
JP2020019433A (en) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device and method of manufacturing airbag device |
JP2020164151A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 豊田合成株式会社 | Preliminary fold airbag |
JP2021030952A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Airbag and airbag device |
US11110882B2 (en) | 2019-03-28 | 2021-09-07 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag for a steering wheel |
US11180108B2 (en) * | 2019-03-28 | 2021-11-23 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Preparatory folded form of an airbag |
KR20220000557A (en) * | 2020-06-26 | 2022-01-04 | 현대모비스 주식회사 | Air bag cushion for a vehicle |
KR20220076899A (en) * | 2020-12-01 | 2022-06-08 | 현대모비스 주식회사 | Air bag cushion for a vehicle |
US20230077752A1 (en) * | 2021-09-14 | 2023-03-16 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Air bag cushion for vehicle |
US11993220B2 (en) * | 2020-09-01 | 2024-05-28 | Autoliv Development Ab | Driverseat airbag device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0582708U (en) * | 1992-04-10 | 1993-11-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | Airbag for driver's seat |
JPH06286541A (en) * | 1993-03-30 | 1994-10-11 | Takata Kk | Air bag |
US5482318A (en) * | 1993-10-27 | 1996-01-09 | Milliken Research Corporation | Pleated inflatable cushion for passenger restraint |
JPH1095294A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag device for vehicle |
JPH10297402A (en) * | 1997-02-25 | 1998-11-10 | Tokai Rika Co Ltd | Bag body for air bag device and manufacture of bag body |
JP2003095047A (en) * | 2001-07-19 | 2003-04-03 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag |
US8608199B2 (en) * | 2012-04-26 | 2013-12-17 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Air bag with conical portion |
JP2015058919A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 本田技研工業株式会社 | Air bag apparatus |
JP2016141279A (en) * | 2015-02-03 | 2016-08-08 | 芦森工業株式会社 | Air bag device |
-
2016
- 2016-11-09 JP JP2016219033A patent/JP6801385B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0582708U (en) * | 1992-04-10 | 1993-11-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | Airbag for driver's seat |
JPH06286541A (en) * | 1993-03-30 | 1994-10-11 | Takata Kk | Air bag |
US5482318A (en) * | 1993-10-27 | 1996-01-09 | Milliken Research Corporation | Pleated inflatable cushion for passenger restraint |
JPH1095294A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag device for vehicle |
JPH10297402A (en) * | 1997-02-25 | 1998-11-10 | Tokai Rika Co Ltd | Bag body for air bag device and manufacture of bag body |
JP2003095047A (en) * | 2001-07-19 | 2003-04-03 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag |
US8608199B2 (en) * | 2012-04-26 | 2013-12-17 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Air bag with conical portion |
JP2015058919A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 本田技研工業株式会社 | Air bag apparatus |
JP2016141279A (en) * | 2015-02-03 | 2016-08-08 | 芦森工業株式会社 | Air bag device |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019038399A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 豊田合成株式会社 | Air bag |
US20190217806A1 (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag |
US10899309B2 (en) | 2018-01-12 | 2021-01-26 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag |
JP2020019433A (en) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device and method of manufacturing airbag device |
US11180108B2 (en) * | 2019-03-28 | 2021-11-23 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Preparatory folded form of an airbag |
JP2020164151A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 豊田合成株式会社 | Preliminary fold airbag |
JP7207345B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-01-18 | 豊田合成株式会社 | airbag prefold |
US11110882B2 (en) | 2019-03-28 | 2021-09-07 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag for a steering wheel |
WO2021039232A1 (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-04 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Airbag and airbag device |
JP2021030952A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Airbag and airbag device |
KR20220000557A (en) * | 2020-06-26 | 2022-01-04 | 현대모비스 주식회사 | Air bag cushion for a vehicle |
KR102780780B1 (en) * | 2020-06-26 | 2025-03-14 | 현대모비스 주식회사 | Air bag cushion for a vehicle |
US11541839B2 (en) * | 2020-06-26 | 2023-01-03 | Hyundai Mobis Co. Ltd. | Airbag cushion for vehicle |
US11993220B2 (en) * | 2020-09-01 | 2024-05-28 | Autoliv Development Ab | Driverseat airbag device |
KR20220076899A (en) * | 2020-12-01 | 2022-06-08 | 현대모비스 주식회사 | Air bag cushion for a vehicle |
KR102589936B1 (en) * | 2020-12-01 | 2023-10-17 | 현대모비스 주식회사 | Air bag cushion for a vehicle |
CN114633712B (en) * | 2020-12-01 | 2024-01-30 | 现代摩比斯株式会社 | Airbag cushion for vehicle |
CN114633712A (en) * | 2020-12-01 | 2022-06-17 | 现代摩比斯株式会社 | Airbag cushion for vehicle |
US11858452B2 (en) * | 2021-09-14 | 2024-01-02 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Air bag cushion for vehicle |
US20230077752A1 (en) * | 2021-09-14 | 2023-03-16 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Air bag cushion for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6801385B2 (en) | 2020-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018075970A (en) | Driver's seat airbag and driver's seat airbag device | |
JP5007539B2 (en) | Air bag and air bag device | |
US6962366B2 (en) | Air bag device | |
JP2006248511A (en) | Airbag and airbag device | |
JP2002053000A (en) | Air bag | |
JP5997916B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP7046176B2 (en) | Vehicle driver airbag device | |
US9039039B2 (en) | Airbag apparatus | |
JP2018020737A (en) | Airbag for driver seat, airbag device for driver seat and steering wheel | |
JP5791184B2 (en) | Extension member for airbag and airbag device | |
JP2015006840A (en) | Air bag device for driver seat | |
JP2009061970A (en) | Driver-seat airbag, driver-seat airbag device, and steering device | |
WO2019058837A1 (en) | Air bag and air bag device | |
JPH08156730A (en) | Air bag for vehicle | |
JP6953849B2 (en) | Rear seat airbag device | |
JP2018070102A (en) | Airbag for rear seat | |
JP3944195B2 (en) | Airbag device | |
JP2004322746A (en) | Airbag device | |
JP2019018790A (en) | Driver's seat airbag and driver's seat airbag device | |
JP2018203213A (en) | Air bag for driver seat and air bag device for driver seat | |
WO2014174974A1 (en) | Airbag and airbag device | |
JP2017132313A (en) | Air bag and air bag device | |
WO2018037932A1 (en) | Driver seat airbag, driver seat airbag device, and steering wheel | |
WO2018131180A1 (en) | Driver's seat airbag and driver's seat airbag device | |
JP6554917B2 (en) | Driver's seat airbag and driver's seat airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180417 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6801385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350 |