JP2018074646A - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018074646A JP2018074646A JP2016208539A JP2016208539A JP2018074646A JP 2018074646 A JP2018074646 A JP 2018074646A JP 2016208539 A JP2016208539 A JP 2016208539A JP 2016208539 A JP2016208539 A JP 2016208539A JP 2018074646 A JP2018074646 A JP 2018074646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- value
- rise
- outside air
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 272
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 232
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 36
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1に開示された電動パワーステアリング装置の制御装置は、イグニッションスイッチがオフ状態となって電源停止信号が入力されても、モータの温度推定値が所定値以下にならない間は、電源を自己保持し、モータの温度推定を継続する。
また、駆動回路の基板温度等を検出する温度センサを設けた場合、駆動停止期間中に外気温が変化すると温度センサの検出温度が影響を受け、通電により上昇した温度の低下を正しく把握することができなくなる。その結果、駆動停止後の再起動時に、推定温度に基づく電流制限の判断が実状と乖離するおそれがある。すると、電流制限が不要であるにもかかわらず過剰な電流制限によりモータ出力性能を低下させたり、電流制限すべきときに適切な制限値が設定されず、過熱保護が不十分になったりする事態を招くこととなる。
基板温度取得部は、基板温度センサが検出した基板温度を取得する。
基板温度記憶部は、基板温度取得部が取得した任意の基準時の基板温度を基板温度記憶値(Ts_m)として記憶する。
外気温取得部は、外気温センサが検出した外気温(Tg)を取得する。
外気温記憶部は、外気温取得部が取得した基準時の外気温を外気温記憶値(Tg_m)として記憶する。
上昇温度記憶部は、上昇温度推定部が推定した上昇温度を上昇温度記憶値(Ti_m)として記憶する。
なお、基板温度記憶部、外気温記憶部及び上昇温度記憶部は、典型的には不揮発性メモリで構成され、制御電源が停止しても記憶を保持することができる。
初回上昇温度補正部は、駆動回路によるモータの駆動停止後の再起動時の初回制御において、基板温度記憶値、基板温度現在値、外気温記憶値及び外気温現在値に基づいて算出した補正用引数を用いて上昇温度記憶値を補正し、初回上昇温度補正値(Ti_comp)を演算する。
そして、初回上昇温度補正部は、外気温記憶値から外気温現在値への変化に対し、基板温度記憶値から基板温度現在値への低下度合いが相対的に大きいほど、初回上昇温度補正値を小さくするように補正する。
また、補正用引数としては、例えば補正後基板温度差(ΔTs_comp)又は補正後基板温度比(αs_comp)が用いられる。補正後基板温度差は、基板温度記憶値と基板温度現在値との差である基板温度差(ΔTs)、及び、外気温記憶値と外気温現在値との差である外気温差(ΔTg)に基づいて演算される。補正後基板温度比は、基板温度記憶値と基板温度現在値との比である基板温度比(αs)、及び、外気温記憶値と外気温現在値との比である外気温比(αg)に基づいて演算される。
また、初回上昇温度補正部は、駆動停止後の再起動時の初回制御において、基板温度に加え外気温の情報に基づいて上昇温度記憶値を補正し、初回上昇温度補正値を演算する。これにより、外気温の変化による影響を考慮しつつ、再起動時における電流制限を適切に実行することができる。
この態様においても、再起動時の外気温の情報に基づいて上昇温度記憶値を補正することで、駆動停止期間中の暗電流を抑制しつつ、再起動時における電流制限を適切に実行することができる。
本実施形態のモータ制御装置は、例えば車両の電動パワーステアリング装置において、操舵アシストモータの制御装置として使用される。特に本実施形態は、イグニッションスイッチを備えるエンジン車に搭載されるものとして説明する。
なお、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される制御装置の場合、「IG−ON/OFF」を「レディON/OFF」と読み替えればよい。
第1実施形態のモータ制御装置について、図1〜図10を参照して説明する。
図1は、第1〜第4実施形態に共通する全体構成図である。
モータ制御装置101は、基板20、並びに、基板20に搭載された電源リレー21、制御回路30及び駆動回路60を備え、バッテリ15から入力された直流電力を変換してモータ80に出力する。
また、本実施形態の制御回路30は、基板温度センサ71が検出した基板20の温度Ts、及び、外気温センサ73が検出した外気温Tgを取得する。基板温度センサ71は、例えば基板20に搭載されるサーミスタである。外気温センサ73は、どのようなものであってもよく、車両の他の用途で用いられるものを流用してもよい。
基板温度取得部31は、基板温度センサ71が検出した基板温度Tsを取得する。
基板温度記憶部32は、基板温度取得部31が取得した任意の基準時の基板温度Tsを基板温度記憶値Ts_mとして記憶する。
外気温記憶部34は、外気温取得部33が取得した上記基準時の外気温Tgを外気温記憶値Tg_mとして記憶する。
すなわち、基板温度記憶部32及び外気温記憶部34は、同じ基準時の基板温度Ts及び外気温Tgを記憶する。本実施形態では、基準時として、駆動回路60の通電がオフした時、及びその前後の時間範囲を含む「駆動停止時」を想定する。
Q=R×Im2×t ・・・(1)
通常動作時、上昇温度推定部37が推定した上昇温度Tiは、電流制限値演算部51に通知される。
基板温度記憶部32、外気温記憶部34及び上昇温度記憶部38は、典型的には不揮発性メモリで構成され、制御電源が停止しても記憶を保持することができる。
以下、再起動時の初回制御で検出される基板温度Ts及び外気温Tgを「現在値」という。記号Tsは、文脈に応じて、経時変化する基板温度Tsと、基板温度現在値Tsとの両方に用いる。同様に、記号Tgは、文脈に応じて、経時変化する外気温Tgと、外気温現在値Tgとの両方に用いる。
初回上昇温度補正部401が演算した初回上昇温度補正値Ti_compは、上昇温度推定部37を経由して電流制限値演算部51に通知される。
Tx_est=Ts+Ti ・・・(2.1)
また、電流制限値演算部51は、駆動停止後の再起動時の初回制御のみ、式(2.2)により、基板温度現在値Tsに初回上昇温度補正値Ti_compを加算し、各素子の推定温度Tx_estを算出する。
Tx_est=Ts+Ti_comp ・・・(2.2)
そして、電流制限値演算部51は、例えば、素子推定温度Tx_estと電流制限値Ilimとの関係を規定した電流制限マップを参照して電流制限値Ilimを演算する。
このように電流制限値演算部51は、基板温度現在値Tsが同等の条件では、上昇温度Tiが大きいほどモータ80に通電する電流を制限するように電流制限値Ilimを演算することで、素子の過熱保護を図る。
ここで、モータ80に通電可能な電流は、電流制限値演算部51が演算した電流制限値Ilimにより制限される。要求される電流値に対して電流制限値Ilimが低く設定されると、モータ80は所望のアシストトルクを出力することができず、アシスト性能が低下することとなる。
第1実施形態、及び、次の第2実施形態では、初回上昇温度の補正演算における補正用引数として、補正後基板温度差ΔTs_compを用いる。
初回上昇温度補正部401は、減算器411、413、補正係数乗算器42、減算器43、補正率マップ481、及び補正率乗算器49を有する。
すなわち、初回上昇温度補正部401は、式(3.1)〜(3.3)の演算を行う。
ΔTs=Ts−Ts_m ・・・(3.1)
ΔTg=Tg−Tg_m ・・・(3.2)
ΔTs_comp=ΔTs−kΔTg ・・・(3.3)
基礎値BΔTが0未満であるため、補正後基板温度差ΔTs_compが0又は正の領域では補正率pは1で一定となる。したがって、補正後基板温度差ΔTs_compが正の場合、補正後基板温度差ΔTs_compを0として扱ってもよい。その場合、補正率マップ481において二点鎖線で示す領域が省略され、補正後基板温度差ΔTs_compの上限が0となる。
Ti_comp=Ti_m×p ・・・(4)
こうして演算された初回上昇温度補正値Ti_compは、上述の通り、上昇温度推定部37を経由して電流制限値演算部51に通知される。
特許文献1に開示された電動パワーステアリング装置の制御装置は、イグニッションスイッチがオフ状態となって電源停止信号が入力されても、モータの温度推定値が所定値以下にならない間は、電源を自己保持し、モータの温度推定を継続する。
また、特許第2892899号に開示されたモータ制御装置は、モータへの電源供給遮断後、モータの上昇温度に基づいて、自己保持している電源を遮断するまでの遮断時間を演算する。そして、このモータ制御装置は、演算された遮断時間経過後に電源遮断指令を出力して、自己保持している電源を遮断する。
図5に、各実施形態に共通する駆動停止時記憶処理のフローチャートを示す。以下のフローチャートの説明で記号Sは「ステップ」を表す。
「駆動停止時」は、駆動回路60の通電がオフした時を基準とし、当該通電オフ時における基板温度Ts及び外気温Tgとの温度差が実質的に無視可能な時間範囲を含む比較的短い期間(例えば1秒以内の期間)を意味する。本実施形態では、駆動停止時が、基板温度記憶部32及び外気温記憶部34に基板温度Ts及び外気温Tgが記憶される基準時となる。
「駆動停止期間」は、駆動停止時tqから再起動時Trsまでの、例えば数分から数時間以上に及ぶ比較的長い期間を意味する。
S02では、IG−OFF、すなわち、駆動停止されたか判断される。S02でNOの場合、S01の処理が繰り返される。S02でYESの場合、S03で、各温度が記憶部32、34、38に記憶される。
S03で各温度が記憶された後、S04で制御電源がオフされる。
例えば図6(a)に示すように、通電オフ時における基板温度Ts及び外気温Tgとの温度差が実質的に無視可能な時間範囲において、停止時tqから微小時間δ遅れたタイミングで基板温度Ts及び外気温Tgが記憶されてもよい。こうして記憶された記憶値は、再起動時trsに読み込まれる。
S11では、駆動停止後にIGがONされる。これをトリガーとして、再起動時の初回処理が実行される。
続いて初回上昇温度補正部401は、S13で、基板温度現在値Tsから基板温度記憶値Ts_mを減じて基板温度差ΔTsを算出し、外気温現在値Tgから外気温記憶値Tg_mを減じて外気温差ΔTgを算出する。そして、初回上昇温度補正部401は、S14で、式(3.3)を用いて補正後基板温度差ΔTs_compを算出する。
電流制限値演算部51は、S18で、基板温度現在値Tsに初回上昇温度補正値Ti_compを加算し、各素子の推定温度Tx_estを算出する。そして、電流制限値演算部51は、S19で、図2の電流制限マップを参照し、各素子の推定温度Tx_estに基づき、電流制限値Ilimを演算する。
停止時tq以前の通常動作時、駆動回路60への通電による素子の発熱により、基板温度Tsは上昇しており、随時、モータ電流Imに基づいて上昇温度Tiが演算される。このとき、上昇温度補正率pは1に相当し、電流制限値Ilimは、駆動回路60の素子の定格等により定まる最大電流値Imaxよりも低く設定される。
停止時tq以後、通電による発熱が無くなるため、基板温度Tsは基本的に低下する。一方、外気温Tgの変化には各種のパターンがあり得る。図8には外気温Tgが変化しないパターン、図9には外気温Tgが上昇するパターン、図10には外気温Tgが低下するパターンを示す。
図8において、基板温度差ΔTsは負の値であり、外気温差ΔTgは、ほぼ0である。したがって、補正後基板温度差ΔTs_compは、基板温度差ΔTsとほぼ等しく、負の値となる。
ただし、図8のパターンでは駆動停止中の外気温差ΔTgがほぼ0であるため、第1実施形態と比較例とで実質的な差が生じない。つまり、図8のパターンでは比較例でも電流制限を抑制することができ、第1実施形態の優位性が明らかに現われない。
現実の場面では、例えば砂漠や内陸部等の昼夜の寒暖差が激しい地域において、前夜、極低温環境(例えば−10℃)で走行した翌日、高温環境(例えば40℃)でIG−ONする状況を考える。この場合、外気温差ΔTgは+50℃である。一方、基板温度Tsは停止時tqに30℃、再起動時trsに40℃とすると、基板温度差ΔTsは+10℃である。つまり、駆動停止期間が十分に長く、前夜の動作時の通電による素子の発熱は完全に解消されており、上昇温度Tiの推定値をゼロクリアして良いと考えられるにもかかわらず、基板温度Ts自体は上昇するという状況が発生している。
このとき、基板温度差ΔTsは負の値である。外気温差ΔTgは、基板温度差ΔTsよりも絶対値の大きい負の値であり、「−kΔTg」は正の値となる。補正係数kの値によるが、「−kΔTg」の絶対値が基板温度差ΔTsの絶対値よりも大きいと仮定すると、補正後基板温度差ΔTs_compは正の値となる。すなわち、補正後基板温度差ΔTs_compは、補正前の基板温度差ΔTsに対し符号が反転する。
一方、三角印で示す比較例では、補正前の負の基板温度差ΔTsに基づき、上昇温度補正率pは1より小さい値となり、電流制限を抑制する方向に働く。そのため、放熱性能が劣っている基板20上の素子を十分に保護できないおそれがある。
以上のように、第1実施形態のモータ制御装置101は、駆動停止期間中に温度推定のための制御電源を保持する必要がないため、特許文献1の従来技術に比べ、暗電流を抑制することができる。
また、初回上昇温度補正部401は、駆動停止後の再起動時の初回制御において、基板温度Tsに加え外気温Tgの情報に基づいて上昇温度記憶値Ti_mを補正し、初回上昇温度補正値Ti_compを演算する。これにより、外気温Tgの変化による影響を考慮しつつ、再起動時における電流制限を適切に実行することができる。
より具体的には、図9、図10のパターンのように、基板温度差ΔTsを外気温差ΔTgにより補正し補正後基板温度差ΔTs_compを算出することで、外気温Tgの変化に対する基板温度Tsの相対的な低下度合いを評価することができる。
第2実施形態は、初回上昇温度補正部による上昇温度補正率pの演算方法が第1実施形態と異なる。第1実施形態では、補正用引数である補正後基板温度差ΔTs_compに応じて連続的に変化する補正率マップ481を参照して補正率pを演算する。これに対し第2実施形態では、補正後基板温度差ΔTs_compと、0以下の値である温度差臨界値CΔTとの比較により、二値で規定される補正率pを選択する。
なお、二値選択の演算では必ずしもマップを使用しなくてもよいが、第1実施形態との対比の都合上、二値マップとして、図4に破線で記載する。後述の第4、第6実施形態についても同様とする。
上昇温度記憶値Ti_mに補正率pが乗算されることで、補正後基板温度差ΔTs_compが温度差臨界値CΔT未満のとき、初回上昇温度補正値Ti_compは、0に設定される。また、補正後基板温度差ΔTs_compが温度差臨界値CΔT以上のとき、初回上昇温度補正値Ti_compは、上昇温度記憶値Ti_mに等しく設定される。
補正後基板温度差ΔTs_compが温度差臨界値CΔT未満のとき、S25でYESと判断され、S26で初回上昇温度補正値Ti_compが0に設定される。
補正後基板温度差ΔTs_compが温度差臨界値CΔT以上のとき、S25でNOと判断され、S27で初回上昇温度補正値Ti_compが上昇温度記憶値Ti_mに等しく設定される。
第2実施形態は、基本的に第1実施形態と同様の作用効果を奏する他、上昇温度補正率pの演算を二値選択とすることで、処理を単純化し、演算負荷を低減することができる。
第3、第4実施形態について、図12〜図15を参照して説明する。第3、第4実施形態は、第1、第2実施形態に対し、初回上昇温度の補正演算における補正用引数として、補正後基板温度比αs_compを用いる。
図12に示すように、初回上昇温度補正部403は、温度換算部44、除算器451、453、46、補正率マップ483、及び補正率乗算器49を有する。
以下では、基準温度Toを処理対象温度範囲の低温側、すなわち最小温度より低い温度に設定する場合について説明する。なお、温度単位に絶対温度を用いる場合は、基準温度Toを0K(すなわち−273℃)に設定する場合に相当する。
[Ts]=Ts−To ・・・(5.1)
[Ts_m]=Ts_m−To ・・・(5.2)
[Tg]=Tg−To ・・・(5.3)
[Tg_m]=Tg_m−To ・・・(5.4)
例えば寒冷期の外気温Tgは0℃以下となる場合があるが、換算後の各温度は全て正の値となる。これにより、除算におけるゼロ割りや符号反転による不連続の発生が防止される。つまり、この温度換算処理は、除算の準備としての意義を有する。
すなわち、初回上昇温度補正部403は、式(6.1)〜(6.3)の演算を行う。
αs=[Ts]/[Ts_m] ・・・(6.1)
αg=[Tg]/[Tg_m] ・・・(6.2)
αs_comp=αs/αg ・・・(6.3)
初回上昇温度補正部403は、S12後のS33で、基板温度現在値Ts、基板温度記憶値Ts_m、外気温現在値Tg、外気温記憶値Tg_mを換算した後、基板温度比αs及び外気温比αgを算出し、S34で、補正後基板温度比αs_compを算出する。
そして、初回上昇温度補正部403は、S35で、補正後基板温度比αs_compに基づき、補正率マップ483を参照して上昇温度補正率pを演算する。
以後のS16、S18、S19は、図7と同様である。
図13に破線で示す第4実施形態の二値マップでは、補正後基板温度比αs_compが1以下の値である温度比臨界値Cα未満のとき、補正率pは0であり、補正後基板温度比αs_compが温度比臨界値Cα以上のとき、補正率pは1である。
上昇温度記憶値Ti_mに補正率pが乗算されることで、補正後基板温度比αs_compが温度比臨界値Cα未満のとき、初回上昇温度補正値Ti_compは、0に設定される。また、補正後基板温度比αs_compが温度比臨界値Cα以上のとき、初回上昇温度補正値Ti_compは、上昇温度記憶値Ti_mに等しく設定される。
補正後基板温度比αs_compが温度比臨界値Cα未満のとき、S45でYESと判断され、S46で初回上昇温度補正値Ti_compが0に設定される。
補正後基板温度比αs_compが温度比臨界値Cα以上のとき、S45でNOと判断され、S47で初回上昇温度補正値Ti_compが上昇温度記憶値Ti_mに等しく設定される。
第4実施形態は、基本的に第3実施形態と同様の作用効果を奏する他、上昇温度補正率pの演算を二値選択とすることで、処理を単純化し、演算負荷を低減することができる。
第5、第6実施形態について、図16〜図21を参照して説明する。第5、第6実施形態では、内外温度差Tdifを用いて初回上昇温度補正値Ti_compを演算する。
図16に示すように、第5実施形態のモータ制御装置105は、図1に示すモータ制御装置101に対し、基板温度記憶部32及び外気温記憶部34を備えない。初回上昇温度補正部405は、駆動回路60の動作停止後の再起動時の初回制御において、基板温度Ts及び外気温Tgの現在値のみに基づいて上昇温度記憶値Ti_mを補正し、初回上昇温度補正値Ti_compを演算する。
図18に実線で示す第5実施形態の補正率マップ485では、内外温度差Tdifが0のとき補正率pは0であり、内外温度差Tdifが0から大きくなるほど補正率pは増加し、1に漸近する。
初回上昇温度補正部405は、S11後のS52で、基板温度Ts及び外気温Tgの現在値を取得するとともに、上昇温度記憶部38から上昇温度記憶値Ti_mを読み込む。
初回上昇温度補正部405は、S54で、内外温度差Tdif(=Ts−Tg)を算出し、S55で、補正率マップ485を参照して上昇温度補正率pを演算する。
以後のS16、S18、S19は、図7等と同様である。
駆動停止時tqには基板温度Tsは外気温Tgより高く、駆動停止中に基板温度Ts、外気温Tgとも低下する。このとき、外気温Tgの低下量に比べ基板温度Tsの低下量が大きいため、内外温度差Tdifは徐々に減少し、再起動時trsには0に近い値となっている。したがって、補正率マップ485より補正率pは0に近い値となる。その結果、電流制限はほとんど不要と判断され、再起動時の初回制御における電流制限値Ilimは、電流最大値Imaxに近い値に設定される。
第5実施形態もまた、再起動時の外気温Tgの情報に基づいて上昇温度記憶値Ti_mを補正することで、駆動停止期間中の暗電流を抑制しつつ、再起動時における電流制限を適切に実行することができる。また、上記第1〜第4実施形態に対し、基板温度記憶部32及び外気温記憶部34を不要とすることができる。
図18に破線で示す第6実施形態の二値マップでは、内外温度差Tdifが内外温度差臨界値Cdif未満のとき、補正率pは0であり、内外温度差Tdifが内外温度差臨界値Cdif以上のとき、補正率pは1である。
上昇温度記憶値Ti_mに補正率pが乗算されることで、内外温度差Tdifが内外温度差臨界値Cdif未満のとき、初回上昇温度補正値Ti_compは、0に設定される。また、内外温度差Tdifが内外温度差臨界値Cdif以上のとき、初回上昇温度補正値Ti_compは、上昇温度記憶値Ti_mに等しく設定される。
内外温度差Tdifが内外温度差臨界値Cdif未満のとき、S65でYESと判断され、S66で初回上昇温度補正値Ti_compが0に設定される。
内外温度差Tdifが内外温度差臨界値Cdif以上のとき、S65でNOと判断され、S67で初回上昇温度補正値Ti_compが上昇温度記憶値Ti_mに等しく設定される。
第6実施形態は、基本的に第5実施形態と同様の作用効果を奏する他、上昇温度補正率pの演算を二値選択とすることで、処理を単純化し、演算負荷を低減することができる。
(a)第1、第2実施形態の初回上昇温度補正部401の演算において、基板温度差ΔTs及び外気温差ΔTgの算出式を、上記の式(3.1)、(3.2)とは逆に、式(7.1)、(7.2)のように定義してもよい。
ΔTs=Ts_m−Ts ・・・(7.1)
ΔTg=Tg_m−Tg ・・・(7.2)
また、補正率マップは、補正後基板温度差ΔTs_compの下限を0とし、補正率pが1で一定となる「ΔTs_comp<0」の領域を省略してもよい。
このように、式の正負を逆に定義することで大小関係が反転するに過ぎない形態は、特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に含まれるものと解釈する。
αs=[Ts_m]/[Ts] ・・・(8.1)
αg=[Tg_m]/[Tg] ・・・(8.2)
また、補正率マップは、補正後基板温度比αs_compの下限を1とし、補正率pが1で一定となる「αs_comp<1」の領域を省略してもよい。
このように、式の分母、分子を逆に定義することで大小関係が反転するに過ぎない形態は、特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に含まれるものと解釈する。
なお、温度換算における基準温度Toを処理対象温度範囲の高温側に設定する場合にも演算値の大小関係が反転する。この形態も同様に、特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に含まれるものと解釈する。
(e)本発明のモータ制御装置は、電動パワーステアリング装置の操舵アシストモータに限らず、どのようなモータを駆動する装置として適用されてもよい。特に駆動停止期間中の外気温の変化が比較的大きい車載用モータ等の制御装置として有効である。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
20・・・基板、
31・・・基板温度取得部、 32・・・基板温度記憶部、
33・・・外気温取得部、 34・・・外気温記憶部、
37・・・上昇温度推定部、 38・・・上昇温度記憶部、
401、403、405・・・初回上昇温度補正部、
51・・・電流制限値演算部、
60・・・駆動回路、
71・・・基板温度センサ、 73・・・外気温センサ、
80・・・モータ。
Claims (12)
- モータ(80)を駆動する駆動回路(60)と、
前記駆動回路が搭載された基板(20)と、
前記基板の温度(Ts)を検出する基板温度センサ(71)と、
前記基板温度センサが検出した基板温度を取得する基板温度取得部(31)と、
前記基板温度取得部が取得した任意の基準時の基板温度を基板温度記憶値(Ts_m)として記憶する基板温度記憶部(32)と、
外気温センサ(73)が検出した外気温(Tg)を取得する外気温取得部(33)と、
前記外気温取得部が取得した前記基準時の外気温を外気温記憶値(Tg_m)として記憶する外気温記憶部(34)と、
前記モータ又は前記駆動回路に流れる電流の値に基づき、前記駆動回路の素子の上昇温度(Ti)を推定する上昇温度推定部(37)と、
前記上昇温度推定部が推定した上昇温度を上昇温度記憶値(Ti_m)として記憶する上昇温度記憶部(38)と、
前記上昇温度推定部が推定した前記上昇温度に基づき、前記上昇温度が大きいほど前記モータに通電する電流を制限するように電流制限値を演算する電流制限値演算部(51)と、
前記駆動回路による前記モータの駆動停止後の再起動時の初回制御において、前記基板温度記憶値、基板温度現在値、前記外気温記憶値及び外気温現在値に基づいて算出した補正用引数を用いて前記上昇温度記憶値を補正し、初回上昇温度補正値(Ti_comp)を演算する初回上昇温度補正部(401、403)と、
を備え、
前記初回上昇温度補正部は、前記外気温記憶値から外気温現在値への変化に対し、前記基板温度記憶値から基板温度現在値への低下度合いが相対的に大きいほど、前記初回上昇温度補正値を小さくするように補正するモータ制御装置。 - 前記基準時は、前記駆動回路の通電がオフした時、及び、当該通電オフ時における基板温度及び外気温との温度差が実質的に無視可能な時間範囲を含む駆動停止時である請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記初回上昇温度補正部(401)は、
前記基板温度記憶値と基板温度現在値との差である基板温度差(ΔTs)、及び、前記外気温記憶値と外気温現在値との差である外気温差(ΔTg)に基づいて、前記補正用引数である補正後基板温度差(ΔTs_comp)を演算する請求項1または2に記載のモータ制御装置。 - 基板温度現在値から前記基板温度記憶値を減じた値を前記基板温度差と定義し、外気温現在値から前記外気温記憶値を減じた値を前記外気温差と定義したとき、
前記初回上昇温度補正部は、前記外気温差に正の補正係数(k)を乗じた値を前記基板温度差から減じて前記補正後基板温度差を算出し、前記補正後基板温度差が小さいほど前記初回上昇温度補正値を小さくするように補正する請求項3に記載のモータ制御装置。 - 前記初回上昇温度補正部は、前記補正後基板温度差が正の場合、前記補正後基板温度差を0として扱う請求項4に記載のモータ制御装置。
- 前記初回上昇温度補正部は、
前記補正後基板温度差が0以下の値である温度差臨界値(CΔT)未満のとき、前記初回上昇温度補正値を0に設定し、
前記補正後基板温度差が前記温度差臨界値以上のとき、前記初回上昇温度補正値を前記上昇温度記憶値に等しく設定する請求項4または5に記載のモータ制御装置。 - 前記初回上昇温度補正部(403)は、
前記基板温度記憶値、基板温度現在値、前記外気温記憶値及び外気温現在値について、所定の処理対象温度範囲外の基準温度(To)からの差分で表される温度値に換算し
前記基板温度記憶値と基板温度現在値との比である基板温度比(αs)、及び、前記外気温記憶値と外気温現在値との比である外気温比(αg)に基づいて、前記補正用引数である補正後基板温度比(αs_comp)を演算する請求項1または2に記載のモータ制御装置。 - 前記基準温度は、前記処理対象温度範囲の低温側に設定され、
基板温度現在値を前記基板温度記憶値で除した値を前記基板温度比と定義し、外気温現在値を前記外気温記憶値で除した値を前記外気温比と定義したとき、
前記初回上昇温度補正部は、前記基板温度比を前記外気温比で除して前記補正後基板温度比を算出し、前記補正後基板温度比が小さいほど前記初回上昇温度補正値を小さくするように補正する請求項7に記載のモータ制御装置。 - 前記初回上昇温度補正部は、前記補正後基板温度比が1より大きい場合、前記補正後基板温度比を1として扱う請求項8に記載のモータ制御装置。
- 前記初回上昇温度補正部は、
前記補正後基板温度比が1以下の値である温度比臨界値(Cα)未満のとき、前記初回上昇温度補正値を0に設定し、
前記補正後基板温度比が前記温度比臨界値以上のとき、前記初回上昇温度補正値を前記上昇温度記憶値に等しく設定する請求項8または9に記載のモータ制御装置。 - モータ(80)を駆動する駆動回路(60)と、
前記駆動回路が搭載された基板(20)と、
前記基板の温度(Ts)を検出する基板温度センサ(71)と、
前記基板温度センサが検出した基板温度を取得する基板温度取得部(31)と、
外気温センサ(73)が検出した外気温(Tg)を取得する外気温取得部(33)と、
前記モータ又は前記駆動回路に流れる電流の値に基づき、前記駆動回路の素子の上昇温度(Ti)を推定する上昇温度推定部(37)と、
前記上昇温度推定部が推定した上昇温度を上昇温度記憶値(Ti_m)として記憶する上昇温度記憶部(38)と、
前記上昇温度推定部が推定した前記上昇温度に基づき、前記上昇温度が大きいほど前記モータに通電する電流を制限するように電流制限値を演算する電流制限値演算部(51)と、
前記駆動回路による前記モータの駆動停止後の再起動時の初回制御において、基板温度現在値から外気温現在値を減じた内外温度値(Tdif)に基づいて前記上昇温度記憶値を補正し、初回上昇温度補正値(Ti_comp)を演算する初回上昇温度補正部(405)と、
を備え、
前記初回上昇温度補正部は、前記内外温度差が小さいほど、前記初回上昇温度補正値を小さくするように補正するモータ制御装置。 - 前記初回上昇温度補正部は、前記内外温度差が内外温度差臨界値(Cdif)未満のとき、前記初回上昇温度補正値を0に設定し、
前記内外温度差が前記内外温度差臨界値以上のとき、前記初回上昇温度補正値を前記上昇温度記憶値に等しく設定する請求項11に記載のモータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016208539A JP6733494B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | モータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016208539A JP6733494B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018074646A true JP2018074646A (ja) | 2018-05-10 |
JP6733494B2 JP6733494B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=62115967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016208539A Expired - Fee Related JP6733494B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | モータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6733494B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110932603A (zh) * | 2019-11-22 | 2020-03-27 | 北京北斗银河科技有限公司 | 一种电机抗晃电再起动的控制方法及控制装置 |
WO2024214609A1 (ja) * | 2023-04-11 | 2024-10-17 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
-
2016
- 2016-10-25 JP JP2016208539A patent/JP6733494B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110932603A (zh) * | 2019-11-22 | 2020-03-27 | 北京北斗银河科技有限公司 | 一种电机抗晃电再起动的控制方法及控制装置 |
WO2024214609A1 (ja) * | 2023-04-11 | 2024-10-17 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6733494B2 (ja) | 2020-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106936367B (zh) | 电机控制装置 | |
US10029727B2 (en) | Rotating electric machine control device | |
CN107406003B (zh) | 车辆驱动用马达的控制系统 | |
JP6683116B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6897328B2 (ja) | インバータ制御装置 | |
US10486737B2 (en) | Steering control device | |
JP6072290B2 (ja) | 車両用インバータの保護装置 | |
JP6733494B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JPWO2018142952A1 (ja) | モータ制御装置 | |
WO2019189648A1 (ja) | 電源コイルの温度推定方法 | |
JP2013005663A (ja) | 電池パック入出力制御装置 | |
JP2013238234A (ja) | レンジエクステンダ付き内燃機関を冷却するための方法およびレンジエクステンダ付き内燃機関を冷却するための装置 | |
JP2009254138A (ja) | 電動機制御装置 | |
JPWO2018198740A1 (ja) | モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置 | |
JP3430907B2 (ja) | インバータ熱保護装置及び導電性発熱体の熱保護方法 | |
JP2019115146A (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP2013127411A (ja) | モータロック発生時のスイッチング素子温度の計算装置 | |
JP7467194B2 (ja) | 駆動装置、および、駆動装置の制御方法 | |
JP2011246035A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
CN116897507A (zh) | 电动机的控制方法及电动机的控制装置 | |
JP7625383B2 (ja) | 駆動装置及び制御方法 | |
JP5983546B2 (ja) | 不揮発性メモリ制御装置 | |
JP7502114B2 (ja) | 電力変換装置及び制御装置 | |
JP6925313B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6020160B2 (ja) | インバータの暖機制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6733494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |