[go: up one dir, main page]

JP2018074333A - 無線テレメータシステム,無線通信装置,無線機及び管理装置 - Google Patents

無線テレメータシステム,無線通信装置,無線機及び管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074333A
JP2018074333A JP2016211028A JP2016211028A JP2018074333A JP 2018074333 A JP2018074333 A JP 2018074333A JP 2016211028 A JP2016211028 A JP 2016211028A JP 2016211028 A JP2016211028 A JP 2016211028A JP 2018074333 A JP2018074333 A JP 2018074333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
connection
wireless communication
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016211028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7021847B2 (ja
Inventor
准二 鈴木
Junji Suzuki
准二 鈴木
正守 中原
Masamori Nakahara
正守 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016211028A priority Critical patent/JP7021847B2/ja
Publication of JP2018074333A publication Critical patent/JP2018074333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021847B2 publication Critical patent/JP7021847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線親機及び無線子機の接続状況、無線親機及び無線子機の間で共通して認識しておくべき情報などが正確に管理されていないことにより、無線親機及び無線子機の間、又は、センタ側管理装置及び無線子機の間にて生じる無線通信の不都合を防止する。【解決手段】メータが接続されている複数の無線機と、該複数の無線機と無線通信を行う無線通信装置とを含む無線テレメータシステムにおいて、前記無線通信装置が前記複数の無線機に対して、各無線機との接続に関連する接続関連情報を含む情報の同報通信を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、メータが接続されている複数の無線機と、無線通信装置との間における無線通信に関する。
従来、ガス、水道等のメータ検針用に開発された無線テレメータシステムでは、ホストコンピュータおよびセンタ網制御装置を備えたセンタ側装置に広域無線網を介して無線親機が接続される。また、無線親機には、複数の無線子機が接続されており、無線子機の夫々には検針用のメータが接続されている。メータから得られる検針値などのデータは、無線子機から無線親機へ送信され、さらに無線親機からセンタ側装置へ送信される。
特許文献1においては、無線テレメータシステムを構成する無線親機の制御部が、他の無線機器が計測データの無線通信に使用している無線チャンネルを問い合わせる無線CH確認電文を、所定の無線チャンネルを用いて同報通信により送信し、無線CH確認電文を受信した無線機器は自機器が計測データの無線通信に使用している無線チャンネルの情報を使用無線CH返信として送信し、前記表示部は、使用無線CH返信に基づいて、無線親機が計測データの通信に使用可能な無線チャンネルと、他の無線機器が計測データの通信に使用済みの無線チャンネルとを表示することについて開示されている。
特開2014−93683号公報
上述したような無線テレメータシステムにおいては、無線親機及び無線子機の接続状況、無線親機及び無線子機の間で共通して認識しておくべき情報などが正確に管理されていない場合、無線親機及び無線子機の間、又は、センタ側管理装置及び無線子機の間における無線通信に不都合が生じ得る。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、メータが接続されている複数の無線機(無線子機)と、無線通信装置(無線親機)との間において、上述したように、無線通信の不都合が生じることを防ぐものである。
本発明に係る無線テレメータシステムは、メータが接続されている複数の無線機と、該複数の無線機と無線通信を行う無線通信装置とを含む無線テレメータシステムにおいて、前記無線通信装置が複数の無線機に対して、各無線機との接続に関連する接続関連情報を含む情報の同報通信を行うことを特徴とする。
本発明に係る無線通信装置は、メータが接続されている複数の無線機と無線通信を行う無線通信装置において、前記複数の無線機に対して、各無線機との接続に関連する接続関連情報を含む情報の同報通信を行う通信部を備えることを特徴とする。
本発明に係る無線機は、メータが接続されており、無線通信装置と無線通信を行う無線機において、前記無線通信装置により複数の無線機に対して同報通信される、各無線機と前記無線通信装置との接続に関連する接続関連情報を含む情報を受信する通信部と、自機と接続が確立されている無線通信装置を表す接続相手情報を記憶する記憶部と、受信した接続関連情報に基づいて前記接続相手情報を変更する変更部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る管理装置は、メータが接続されている複数の無線機と無線通信を行う無線通信装置に接続されており、前記無線機及び前記無線通信装置間の無線通信を管理する管理装置において、前記無線通信装置と各無線機との接続に関連する接続関連情報を記憶する記憶部と、前記接続関連情報を変更する指示を受け付ける指示受付部と、前記接続関連情報を変更する関連情報管理部と、接続関連情報を変更するよう前記無線通信装置に指示する指示部とを備えており、前記無線通信装置は自装置が有する接続関連情報を変更し、前記複数の無線機に対して、更新後の接続関連情報を含む情報の同報通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、メータが接続されている複数の無線機と、無線通信装置との間において、無線機及び無線通信装置の接続状況、無線機及び無線通信装置の間で共通して認識しておくべき情報などが正確に管理されていない場合、無線通信装置及び無線機の間、又は、管理装置及び無線機の間における無線通信に不都合が生じることを防ぐ。
実施の形態1に係る無線テレメータシステムの全体構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る無線テレメータシステムの無線親機の要部構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る無線テレメータシステムの無線子機の要部構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る無線テレメータシステムのセンタ側管理装置の要部構成を示すブロック図である 実施の形態1に係る無線テレメータシステムにおける処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る無線テレメータシステムにおける処理を説明するフローチャートである。 実施の形態3に係る無線テレメータシステムの全体構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る無線テレメータシステムにおける処理を説明するフローチャートである。 実施の形態4に係る無線テレメータシステムにおける処理を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態に係る無線テレメータシステム、無線通信装置、無線機及び管理装置を、図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1に係る無線テレメータシステム1の全体構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る無線テレメータシステム1は、センタ側管理装置11を備え、端末側の構成として、無線親機21(無線通信装置)、無線子機22,22,…,22(無線機)、及びメータ23,23,…,23を備える。メータ23は、例えば個人宅などの需要家毎に設置され、ガス、水道、電気などの使用量を計測し、計測結果(検針値)を出力する計測器である。
無線テレメータシステム1では、メータ23から出力される検針値のデータ、無線親機21及び無線子機22の構成状態を示すデータなど端末側から出力される各種データを、無線通信(以下、単に通信とも言う。)を利用してセンタ側管理装置11へ送信すると共に、無線親機21及び無線子機22の動作を制御するための制御指令、無線親機21と各無線子機22との接続に関連する接続関連情報等を含んだ各種データをセンタ側管理装置11から端末側へ送信する。
センタ側管理装置11と端末側の無線親機21とは、例えばPHS網、FOMA網などの広域無線網N1に接続され、広域無線網N1を介して無線通信を行う。なお、図1に示す例では、広域無線網N1に接続されている無線親機21の数を1つとしたが、複数の無線親機21を備える構成であってもよい。また、本実施の形態では、無線親機21とセンタ側管理装置11とが広域無線網N1に接続される構成としたが、有線の通信網により接続される構成であってもよい。
センタ側管理装置11は、広域無線網N1を介した端末側との無線通信を制御する機能を有する。センタ側管理装置11は、端末側へ送信すべきデータを、広域無線網N1の通信規格に準拠した通信方式にて、端末側へデータを送信する。また、センタ側管理装置11は、端末側から送信されたデータを、広域無線網N1を介して受信するように構成されている。
無線親機21及び無線子機22,22,…,22は狭域無線網N2を形成する。無線親機21は、通信相手として相互認証された各無線子機22,22,…,22と、狭域無線網N2の通信規格に準拠した通信方式(例えば特定小電力無線方式)により無線通信を行う。なお、図1に示す例では、各無線子機22は、狭域無線網N2を介して直接的に無線親機21に接続される構成としたが、中継無線機を介して無線親機21に接続される形態を含むものであってもよい。
無線子機22は、自機に接続されたメータ23から検針値を取得した場合、検針値のデータを無線親機21へ送信する。また、無線親機21は、無線子機22から送信される検針値のデータを受信した場合、又は自機においてセンタ側管理装置11へ通知すべきイベントが発生した場合等において、広域無線網N1を介してセンタ側管理装置11と無線通信を行う。
図2は実施の形態1に係る無線テレメータシステム1の無線親機21の要部構成を示すブロック図である。無線親機21は、制御部210、記憶部211、広域無線通信部212、狭域無線通信部213などを備える。無線親機21が備えるハードウェア各部は、図に示していない電池又は商用電源から供給される電力により動作するように構成されている。
制御部210は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only memory)などを備え(図示せず)、ROMに予め格納された制御プログラムをCPUが実行することにより、機器全体を本発明に係る無線親機として機能させる。また、制御部210は、経過時間を計測するタイマ等の機能を備えていてもよい。
また、制御部210は変更部214を有している。変更部214は後述するようにセンタ側管理装置11からの指示に応じて、記憶部211に記憶されている縁組情報を変更する。
記憶部211は、例えば、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリにより構成されており、各無線子機22との接続に関連する接続関連情報等を記憶している。すなわち、前記接続関連情報は、無線子機22及び無線親機21の接続状況、無線通信にあたり無線子機22及び無線親機21の間で共通して認識しておくべき情報などである。
前記接続関連情報は、例えば、無線親機21と接続が確立された関係にある無線子機22の識別子のリスト(以下、縁組情報と言う。)、一旦無線親機21と接続が確立された後、接続が解除された無線子機22の識別子のリスト(以下、解除情報と言う。)等を含む。以下においては、説明の便宜上、前記接続関連情報が縁組情報である場合を例に挙げて説明する。
広域無線通信部212は、アンテナ212aを通じて電波を発信または受信することによって、広域無線網N1を介した無線通信を行う。無線親機21は、例えば、無線子機22から送信される検針値のデータを狭域無線通信部213にて受信した場合、電池電圧の低下などのセンタ側管理装置11に通知すべきイベントが発生した場合等において、広域無線網N1の通信規格に準拠した信号を制御部210にて生成し、広域無線通信部212のアンテナ212aを駆動して電波を発信させることにより、信号を送信する処理を行う。
また、広域無線通信部212は、アンテナ212aにて電波を受信した場合、受信した電波をデコードすることにより広域無線網N1の通信規格に準拠した信号を取得する。広域無線通信部212は、デコードして得られる信号を制御部210へ出力する。制御部210は、広域無線通信部212から出力された信号を取得した場合、その信号に基づいて各種の制御を行う。
狭域無線通信部213は、アンテナ213aを通じて電波を発信または受信することによって、接続が確立された無線子機22,22,…,22と無線通信を行う。無線親機21及び無線子機22間の無線通信として、例えば特定小電力無線を用いることができる。
本実施の形態では、無線親機21がNCU(Network Control Unit)の機能を有するものとして説明を行ったが、NCUの機能を有する網制御装置を個別の装置として用意し、無線親機21を網制御装置に接続する構成であってもよい。この場合、無線親機21は、網制御装置を接続する接続インタフェースを備え、接続インタフェースに接続された網制御装置を介してセンタ側管理装置11と通信を行う構成とすればよい。
また、無線親機21は、ガス、水道、電気などの使用量を計測するメータ23を接続するための接続部を備えるものであってもよい。この場合、無線親機21は、接続部に接続されたメータ23から検針値を取得し、取得した検針値をセンタ側管理装置11へ送信することが可能である。
図3は実施の形態1に係る無線テレメータシステム1の無線子機22の要部構成を示すブロック図である。無線子機22は、制御部220、記憶部221、狭域無線通信部222、メータIF223などを備える。無線子機22が備えるハードウェア各部は、図に示していない電池から供給される電力により動作するように構成されている。
記憶部221は、例えば、EPROMなどの不揮発性メモリにより構成されており、自機(無線子機22)と接続が確立がされている無線親機21を表す接続相手情報を記憶している。接続相手情報は、例えば、無線子機22と接続確立された無線親機21の識別子のリストである。
制御部220は、例えば、CPU、ROMなどを備え、ROMに予め格納された制御プログラムをCPUが実行することにより、機器全体を本発明に係る無線子機(無線機)として機能させる。また、制御部220は、経過時間を計測するタイマ等の機能を備えていてもよい。制御部220は、判定部224及び変更部225を更に有している。
判定部224は、後述するように、無線親機21から変更された縁組情報を受信した場合、受信した縁組情報と記憶部221に記憶されている接続相手情報とを比較することにより、一致しているか否かを判定する。
例えば、判定部224は、受信した縁組情報上、無線親機21と接続が確立された無線子機に自機が含まれており、記憶部221に記憶されている接続相手情報にも、自機と接続が確立されている無線親機として無線親機21が含まれている場合、斯かる接続相手情報と受信した縁組情報とが一致すると判定する。
変更部225は、受信した縁組情報及び判定部224の判定結果に基づいて、記憶部221に記憶されている接続相手情報を変更する。すなわち、判定部224によって一致していないと判定された場合、変更部225は受信した縁組情報に合わせて、記憶部221に記憶されている接続相手情報において無線親機の追加、削除等を行う。
狭域無線通信部222は、アンテナ222aを通じて電波を発信または受信することにより、接続が確立された無線親機21との間で狭域無線網N2の通信規格に準拠した通信方式にて無線通信を行う。無線子機22及び無線親機21間の無線通信として、例えば特定小電力無線を用いることができる。
メータIF223は、ガス、水道、電気などの使用量を計測するメータ23を接続するためのインタフェースである。メータIF223は、接続されたメータ23から検針値を取得した場合、検針値を示す信号を制御部220へ送出する。
図4は実施の形態1に係る無線テレメータシステム1のセンタ側管理装置11の要部構成を示すブロック図である。センタ側管理装置11は、制御部111、記憶部112などを備える。
制御部111は、CPU113、ROM114、RAM115などを備え、ROM114に予め格納された制御プログラムをCPU113がRAM115上にロードして実行することにより、機器全体を本発明に係るセンタ側管理装置(管理装置)として機能させる。また、制御部111は、管理部116(関連情報管理部)、指示部117及び指示受付部118を更に備える。
記憶部112は、例えば、EPROMなどの不揮発性メモリにより構成されており、前記接続関連情報等を記憶している。上述したように、前記接続関連情報は、例えば、縁組情報、解除情報等を含む。以下においては、説明の便宜上、前記接続関連情報が縁組情報である場合を例に挙げて説明する。
管理部116は、記憶部112に記憶されている縁組情報の管理を行う。すなわち、管理部116は、縁組情報の作成、変更等を行う。
指示部117は、管理部116によって作成・変更された縁組情報を、広域無線網N1を介して無線親機21に送信し、送信した縁組情報に応じて、無線親機21が有する縁組情報を変更するよう、無線親機21に指示する。
指示受付部118は、例えば操作パネル(図示せず)を介してユーザから指示を受け付ける。具体的に、指示受付部118は、ユーザから記憶部112に記憶されている接続関連情報を変更する指示を受け付ける。
一方、一般の無線テレメータシステムにおいては、無線親機が人の手が届きにくい場所に設置されたり、無線子機の新たな設置、撤去等が頻繁に起きるなどの理由もあり、無線親機又はセンタ側が、正確に、全ての無線子機に対して管理を行うことが難しい。すなわち、無線テレメータシステムではセンタ側が無線親機を介して各無線子機を管理しているが、センタ側における無線子機に係る情報の変更は行われるものの、無線親機又はセンタ側にて把握された縁組情報と、実際の無線親機と無線子機と通信確立状態とは異なる場合が多い。
例えば、かつては無線親機と接続が確立されていたものの、センタ側による把握対象から除外され、すなわち、センタ側の縁組情報から削除された無線子機(以下、対象外子機と言う。)は、無線親機の方から接続を解除したにも関わらず、かつての無線親機に通信をし続けることがあり得る。このような場合、対象外子機は無駄に電池を使用し、斯かる無線親機に対して通信を続けるので、他の無線子機と無線親機との通信の妨げにもなる。
しかし、実施の形態1に係る無線テレメータシステム1はこのような問題に対応できるように構成されている。以下、詳しく説明する。
図5は、実施の形態1に係る無線テレメータシステム1における処理を説明するフローチャートである。説明の便宜上、無線子機22として、無線子機1及び無線子機3を例にあげて説明し、無線子機3が前記対象外子機であるとする。また、無線親機21がセンタ側管理装置11の指示部117から、上述したように、自機が有する縁組情報を変更する指示を受けたものとする。
無線親機21は広域無線網N1を介して縁組情報の変更指示を受け付ける(ステップS101)。縁組情報の変更指示を受け付けた無線親機21では、斯かるセンタ側管理装置11の指示に応じて、記憶部211に記憶されている縁組情報を変更部214が変更する(ステップS102)。
次いで、制御部210は、変更された縁組情報が含まれた情報を狭域無線網N2に接続された全ての無線子機22、すなわち、無線子機1〜nに対して同報通信を行う(ステップS103)。詳しくは、制御部210は宛先を一括指定する特定のアドレス(例えばFFh)を宛先アドレスとして含む同報電文を狭域無線通信部213を通じて無線子機1〜nに送信する。
斯かる際、無線子機1及び無線子機3は夫々の狭域無線通信部222を通じて、同報通信される縁組情報を受信する(ステップS201、ステップS301)。
続いて、無線子機1及び無線子機3においては、夫々の判定部224が、夫々の記憶部221に記憶されている接続相手情報を受信した縁組情報と比較し、一致しているか否かを判定する(ステップS202、ステップS302)。判定部224による斯かる判定については既に説明しており、ここでは詳しい説明を省略する。
一致していないと判定された場合(ステップS202:NO、ステップS302:NO)、無線子機1及び無線子機3における夫々の変更部225は、受信した縁組情報に合わせて斯かる接続相手情報を変更する(ステップS203、ステップS303)。また、一致していると判定された場合(ステップS202:YES、ステップS302:YES)、処理は終了する。
すなわち、無線子機1においては、一致していると判定されて処理が終了するが、対象外子機である無線子機3においては、一致していないと判定され、変更部225による接続相手情報の変更が行われる。
詳しくは、無線子機3が対象外子機であるので、無線子機3が受信した縁組情報上、無線親機21と無線子機3とは接続が確立されていないが、無線子機3の記憶部221に記憶されている接続相手情報には、無線親機21が接続の確立された無線親機とされている。従って、無線子機3の判定部224は、これらが一致しないと判定する。斯かる判定部224の判定に伴い、無線子機3の変更部225は、受信した縁組情報に合わせて、記憶部221に記憶されている接続相手情報から、無線親機21を削除する。
これによって、無線子機3においても、以降、無線親機21を接続が確立された無線親機として認識しなくなり、無線親機21に対する無駄な無線通信をしなくなる。従って、上述したように、無駄に電池を使用し、また、他の無線子機22と無線親機21との通信を妨げる問題を解決することができる。
本発明は以上の記載に限るものでない。以上においては、接続関連情報を同報通信する場合を例に挙げて説明したが、これに限るものでなく、接続関連情報の代わりに、時刻情報を同報通信するように構成しても良い。以下においては、説明の便宜上、無線親機21と無線子機22との間で時刻を合わせる場合を例に挙げて説明する。
例えば、無線親機21が、自機が持つ時刻情報を全ての無線子機22(無線子機1〜n)に対して同報通信を行い、無線親機21から時刻情報を受信した各無線子機22においては、判定部224が受信した時刻情報を自機の時刻情報と比較し、一致しない場合は、変更部225が、受信した時刻情報に合わせて、自機の時刻情報を変更するように構成しても良い。
仮に、無線親機21が個々の無線子機22に対して順次時刻合わせを行う場合は、斯かる処理を最初に行われる無線子機1と、最後に行われる無線子機nとの間では時間差が生じるので、それに合わせて時刻情報を変更する必要が発生する。しかし、本実施の形態に係る無線テレメータシステム1においては、上述したように、一括して同報通信するので、斯かる問題が発生しない。
また、本発明は以上の記載に限るものでない。以上においては、接続関連情報を同報通信する場合を例に挙げて説明したが、これに限るものでなく、接続関連情報の代わりに、無線通信に係るチャンネル情報を同報通信するように構成しても良い。以下においては、説明の便宜上、無線親機21が無線通信のチャンネルを、例えば「1」から「2」に変更する場合を例に挙げて説明する。
例えば、無線親機21が、変更に係る新たなチャンネル「2」を表すチャンネル情報を全ての無線子機22(無線子機1〜n)に対して同報通信を行い、無線親機21からチャンネル情報を受信した各無線子機22においては、判定部224が受信したチャンネル情報を自機の現在のチャンネル情報と比較し、一致しない場合は、変更部225が、受信したチャンネル情報に合わせて、自機のチャンネルを変更するように構成しても良い。
仮に、無線親機21が個々の無線子機22に対して順次チャンネル変更を行う場合は、全ての無線子機22に対するチャンネル変更が完了するまで、「1」のチャンネルを持つ無線子機22と、「2」のチャンネルを持つ無線子機22とが共存することとなり、無線親機21が一部の無線子機22とは無線通信できなくなるという問題がある。しかし、本実施の形態に係る無線テレメータシステム1においては、上述したように、一括して同報通信するので、斯かる問題が発生しない。
(実施の形態2)
以上においては、同報通信を用いて時刻の合わせ、チャンネルの変更等を行う場合を例に挙げて説明したが、これに限るものでない。
実施の形態2に係る無線テレメータシステム1においては、無線親機21の記憶部211に、無線子機22の稼働に係る各種ソフトウェアが格納されている。また、これに限るものでなく、斯かるソフトウェアがセンタ側管理装置11の記憶部112に格納されており、無線親機21がセンタ側管理装置11から取得できるように構成しても良い。
また、本実施の形態に係る無線テレメータシステム1においては、無線子機22の記憶部221に、自機を稼働するための稼働ソフトウェアのバージョン情報が記憶されている。
図6は実施の形態2に係る無線テレメータシステム1における処理を説明するフローチャートである。説明の便宜上、無線子機22として、無線子機1及び無線子機3を例にあげて説明し、無線子機3が他の無線子機に比べ、古いバージョンの稼働ソフトウェアを有しているとする。
まず、無線親機21の制御部210は、無線子機22の稼働に必要とされる稼働ソフトウェアのバージョンを表す必要バージョン情報が含まれた情報を狭域無線網N2に接続された全ての無線子機22(無線子機1〜n)に対して同報通信を行う(ステップS401)。詳しくは、制御部210は宛先を一括指定する特定のアドレスを宛先アドレスとして含む同報電文を狭域無線通信部213を通じて無線子機1〜nに送信する。
斯かる際、無線子機1及び無線子機3は夫々の狭域無線通信部222を通じて、同報通信される前記必要バージョン情報を受信する(ステップS501、ステップS601)。
続いて、無線子機1及び無線子機3においては、夫々の判定部224が、夫々の記憶部221に記憶されているバージョン情報を受信した必要バージョン情報と比較し、同じバージョンか否かを判定する(ステップS502、ステップS602)。
同じバージョンでないと判定された場合(ステップS502:NO、ステップS602:NO)、無線子機1又は無線子機3における夫々の制御部220は、無線親機21にバージョンアップを要求する(ステップS503、ステップS603)。すなわち、無線子機1又は無線子機3は、無線親機21に対して、必要バージョン情報に対応する稼働ソフトウェアを要求する。一方、同じバージョンであると判定された場合(ステップS502:YES、ステップS602:YES)、処理は終了する。
具体的に、無線子機1においては、無線親機21から受信した必要バージョン情報と自機のバージョン情報が同じバージョンであると判定されて処理が終了する。しかし、無線子機3においては、稼働ソフトウェアのバージョンが古いことから、受信した必要バージョン情報と自機のバージョン情報が同じバージョンでないと判定され、無線子機3の制御部220は、狭域無線通信部222を通じて無線親機21にバージョンアップを要求する。
この際、無線親機21は狭域無線通信部213を通じて無線子機3からのバージョンアップの要求を受信する(ステップS402)。
次いで、無線親機21の制御部210は、記憶部211から前記必要バージョン情報に対応する稼働ソフトウェアを読み出し、斯かる稼働ソフトウェアに係るデータを狭域無線通信部213を通して無線子機3に送信する(ステップS403)。
これに応じて、無線子機3は、狭域無線通信部222を通じて、無線親機21から送信された稼働ソフトウェアに係るデータを受信する(ステップS604)。次いで、無線子機3の変更部225は、自機の稼働ソフトウェアを、無線親機21から受信した稼働ソフトウェアに変更することにより、バージョンアップを行う。
本実施の形態に係る無線テレメータシステム1においては、以上のような構成を有することにより、無線親機21のみが無線子機22の稼働ソフトウェアのバージョン管理を行い、かつ全ての無線子機22の稼働ソフトウェア(バージョン)を一括で管理できる。
また、新たなバージョンの稼働ソフトウェアを同報通信する場合に比べ、必要とする無線子機22にのみ新たなバージョンの稼働ソフトウェアを送信することにより、処理の無駄を省くことが出来る。
(実施の形態3)
以上においては、無線親機21に狭域無線網N2を介して無線子機1〜nが直接に接続された場合、すなわち、無線親機21に一段の無線子機(1〜n)のみが接続されている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものでなく、無線親機21に多段の無線子機が接続された構成であっても良い。
具体的には、無線親機21に複数の無線子機22(1段)が接続されており、1段の少なくとも何れか一つの無線子機22に更に一つ又は複数の無線子機22(2段)が接続され、2段の少なくとも何れか一つの無線子機22に更に一つ又は複数の無線子機22(3段)が接続され、このような構成がn段まで繰り返されている。以下においては、説明の便宜上、「n」が「2」である場合、すなわち、無線子機22が2段にて構成されている場合を例に挙げて説明する。
図7は実施の形態3に係る無線テレメータシステム1の全体構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る無線テレメータシステム1は、センタ側管理装置11を備え、端末側の構成として、無線親機21、無線子機22,22,…,22、及びメータ23,23,…,23を備える。
また、本実施の形態に係る無線テレメータシステム1は、1段として、無線親機21に狭域無線網N2を介して無線子機1〜nが直接に接続されており、2段として、無線子機1に無線子機n1〜nmが接続されている。換言すれば、無線子機1〜nが無線親機21と接続を確立しており、無線子機n1〜nmが無線子機1と接続を確立している。
以下、実施の形態3に係る無線テレメータシステム1において、同報通信を行う場合を具体的に説明する。図8は実施の形態3に係る無線テレメータシステム1における処理を説明するフローチャートである。説明の便宜上、無線通信におけるタイムアウト値を、無線親機21が無線子機22に同報通信する場合を例として説明し、1段の無線子機22として、無線子機1及び無線子機3を例にあげて説明する。
まず、無線親機21の制御部210は、無線通信におけるタイムアウト値が含まれた情報を狭域無線網N2に接続された1段の全ての無線子機22(無線子機1〜n)に対して同報通信を行う(ステップS701)。詳しくは、制御部210は宛先を一括指定する特定のアドレスを宛先アドレスとして含む同報電文を狭域無線通信部213を通じて無線子機1〜nに送信する。
斯かる際、1段の無線子機1及び無線子機3は夫々の狭域無線通信部222を通じて、同報通信される前記タイムアウト値を受信する(ステップS801、ステップS901)。
また、2段の無線子機22が接続されていない無線子機3においては、無線親機21から受信したタイムアウト値を記憶部221に記憶(設定)しておき(ステップS902)、以降における無線親機21との無線通信の際、斯かるタイムアウト値に応じて返信を行う。
一方、2段の無線子機22が接続されている無線子機1においては、無線親機21からタイムアウト値を受信した場合、無線親機21から受信したタイムアウト値を記憶部221に記憶し、かつ自機が2段の無線子機22(無線子機n1〜nm)と接続が確立されている旨のデータを狭域無線通信部222を介して無線親機21に返信する(ステップS802)。
ステップS802での処理と共に、無線子機1においては、制御部220が、自機に接続されている2段の無線子機n1〜nmにタイムアウト値(2段タイムアウト値)を同報通信する(ステップS803)。2段タイムアウト値は、1段の無線子機1〜nに同報通信されたタイムアウト値(1段タイムアウト値)と同じであっても良く、異なっても良い。
また、無線親機21は、無線子機1から、2段の無線子機22と接続が確立されている旨のデータを受信した場合、受信したデータをセンタ側管理装置11へ送信する(ステップS702)。
以降、センタ側管理装置11は、2段の無線子機n1〜nmからの返信に関しては、1段タイムアウト値より長い時間、例えば、1段タイムアウト値と2段タイムアウト値とを合わせた時間にて管理する。
本実施の形態に係る無線テレメータシステム1においては、以上のような構成を有することから、無線親機21に多段の無線子機22が接続されている場合であっても、多段構成に対応したタイムアウト値設定を一斉に行うことができる。
すなわち、多段の無線子機を有する構成の無線テレメータシステムにおいては、段毎に無線通信のタイムアウト値を異にする必要があり、無線親機(又はセンタ側管理装置)が各段の各無線子機に異なるタイムアウト値を設定・管理することは手間のかかるという問題がある。
これに対して、本実施の形態に係る無線テレメータシステム1においては、無線親機21が1段の無線子機1〜nに対して1段タイムアウト値の同報通信を行い、2段が接続された無線子機1が2段の無線子機n1〜nmに対して2段タイムアウト値の同報通信を行う。従って、多段の無線子機に対して、一斉にタイムアウト値の設定が可能である。
また、自機には2段の無線子機n1〜nmが接続されている旨のデータを送信した無線子機1を介して受信される、無線子機n1〜nmからの返事のみは1段タイムアウト値より長いタイムアウト値にて管理されることにより、無線通信が途切れる不都合が生じることなく無線通信の返信の管理が容易にできる。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施の形態4)
本実施の形態に係る無線テレメータシステム1は、実施の形態3と同様に、多段の無線子機22を有する構成である。すなわち、本実施の形態に係る無線テレメータシステム1は、センタ側管理装置11を備え、1段として、無線親機21に狭域無線網N2を介して無線子機1〜nが直接に接続されており、2段として、無線子機1に無線子機n1〜nmが接続されている。
以下、実施の形態4に係る無線テレメータシステム1において、同報通信を行う場合を具体的に説明する。
図9は実施の形態4に係る無線テレメータシステム1における処理を説明するフローチャートである。説明の便宜上、無線通信におけるタイムアウト値を、無線親機21が無線子機22に同報通信する場合を例として説明し、1段の無線子機22として、無線子機1及び無線子機3を例にあげて説明する。
まず、無線親機21の制御部210は、無線通信におけるタイムアウト値が含まれた情報を狭域無線網N2に接続された1段の全ての無線子機22(無線子機1〜n)に対して同報通信を行う(ステップS1001)。
斯かる際、1段の無線子機1及び無線子機3は夫々の狭域無線通信部222を通じて、同報通信される前記タイムアウト値を受信する(ステップS1101、ステップS1201)。
また、2段の無線子機22が接続されていない無線子機3においては、無線親機21から受信したタイムアウト値(1段タイムアウト値)を記憶部221に記憶(設定)しておき(ステップS1202)、以降における無線親機21との無線通信の際、斯かるタイムアウト値に応じて返信を行う。
一方、2段の無線子機22が接続されている1段の無線子機1においては、無線親機21からタイムアウト値を受信した場合、無線親機21から受信したタイムアウト値を記憶部221に記憶し、無線親機21に対して時間延長通信を行う(ステップS1102)。すなわち、本実施の形態に係る無線テレメータシステム1においては、無線子機1が時間延長通信の権限を有している。
ここで、時間延長通信とは、予め定められたタイムアウトの時間内に、端末装置からセンタ側に返信ができない場合にタイムアウト時間の経過によりセンタ側と端末装置との通信が途切れることを防ぐため、センタ側と、端末装置との間に介在する通信装置が、センタ側に返信を行うことである。
ステップS1102での処理と共に、無線子機1においては、制御部220が、自機に接続されている2段の無線子機n1〜nmにタイムアウト値(2段タイムアウト値)を同報通信する(ステップS1103)。2段タイムアウト値は、1段タイムアウト値と同じであっても良く、異なっても良い。
また、無線親機21は、無線子機1から、時間延長通信に係るデータを受信した場合、センタ側管理装置11に対して時間延長通信を行う(ステップS1002)。
本実施の形態に係る無線テレメータシステム1においては、以上のような構成を有することから、多段の無線子機22を有する場合であっても、1段タイムアウト値(時間)の経過を理由にセンタ側管理装置11と2段の無線子機n1〜nmとの通信が途切れることはない。
すなわち、本実施の形態に係る無線テレメータシステム1においては、無線子機22が多段構成を有するので、センタ側管理装置11との通信におけるタイムアウト値は、段毎に異にする必要がある。例えば、2段の無線子機n1〜nmに対するタイムアウト値は、1段の無線子機1〜nに対するタイムアウト値より長くする必要がある。
しかし、センタ側管理装置11にて、無線子機n1〜nmが2段目であることが把握されていない場合は、無線子機n1〜nmからの返信がタイムアウトの時間を経過したとして途切れるおそれがある。
これに対して、本実施の形態に係る無線テレメータシステム1においては、上述したように1段の無線子機1及び無線親機21が時間延長通信を行うので、センタ側管理装置11と無線子機n1〜nmとの無線通信がタイムアウトの時間の経過を理由に途切れることはない。
また、本実施の形態に係る無線テレメータシステム1においては、上述したように1段の無線子機1及び無線親機21が時間延長通信を行うので、個別・具体的なタイムアウト値を設定せずに無線子機22の多段構成に対応した無線通信が可能である。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本発明の実施態様1においては、メータ23が接続されている複数の無線機22と、該複数の無線機22と無線通信を行う無線通信装置21とを含む無線テレメータシステム1において、無線通信装置21が複数の無線機22に対して、各無線機22との接続に関連する接続関連情報を含む情報の同報通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、前記無線通信装置が、各無線機との接続に関連する接続関連情報を含む情報を、前記複数の無線機に対して同報通信する。
本発明の実施態様2においては、前記接続関連情報は、無線通信装置21との接続が確立された無線機22を表す縁組情報、又は無線通信装置21との接続が解除された無線機22を表す解除情報を含むことを特徴とする。
本発明によれば、前記接続関連情報は、例えば、前記縁組情報又は前記解除情報を含む。
本発明の実施態様3においては、メータ23が接続されている複数の無線機22と無線通信を行う無線通信装置21において、前記複数の無線機22に対して、各無線機22との接続に関連する接続関連情報を含む情報の同報通信を行う通信部213を備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記無線通信装置が、前記複数の無線機に対して、前記接続関連情報を含む情報の同報通信を行う。
本発明の実施態様4においては、前記接続関連情報は、自装置との接続が確立された無線機22を表す縁組情報、又は自装置との接続が解除された無線機22を表す解除情報を含むことを特徴とする。
本発明によれば、前記接続関連情報は、例えば、前記縁組情報、前記解除情報などが含まれる。
本発明の実施態様5においては、外部装置11から前記接続関連情報の更新の指示を受けた場合、自装置が有する接続関連情報を変更する変更部214を備え、前記通信部213は変更後の接続関連情報を前記複数の無線機22に同報通信することを特徴とする。
本発明によれば、外部装置から前記接続関連情報の更新の指示を受けた場合、該指示に応じて自機が有する接続関連情報を変更し、変更後の接続関連情報を前記複数の無線機に同報通信する。
本発明の実施態様6においては、メータ23が接続されており、無線通信装置21と無線通信を行う無線機22において、前記無線通信装置21により複数の無線機22に対して同報通信される、各無線機22と前記無線通信装置21との接続に関連する接続関連情報を含む情報を受信する通信部222と、自機と接続が確立されている無線通信装置21を表す接続相手情報を記憶する記憶部221と、受信した接続関連情報に基づいて前記接続相手情報を変更する変更部225とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記無線通信装置が複数の無線機に対して前記接続関連情報を含む情報の同報通信を行い、前記接続関連情報を受信した場合、受信した接続関連情報に基づいて前記記憶部に記憶されている前記接続相手情報を前記変更部が変更する。
本発明の実施態様7においては、受信した接続関連情報と前記記憶部221に記憶されている接続相手情報とを比較し、一致するか否かを判定する判定部224を備え、一致しないと判定された場合、前記変更部225が、前記受信した接続関連情報に合わせて、前記接続相手情報を変更することを特徴とする。
本発明によれば、前記接続関連情報を受信した場合、前記判定部は受信した接続関連情報と前記記憶部に記憶されている接続相手情報とを比較して一致するか否かを判定し、一致しないと判定された場合、前記変更部が、前記受信した接続関連情報に合わせて、前記接続相手情報を変更する。
本発明の実施態様8においては、前記接続関連情報は、前記無線通信装置21との接続が確立された無線機22を表す縁組情報、又は前記無線通信装置21との接続が解除された無線機22を表す解除情報を含むことを特徴とする。
本発明によれば、前記接続関連情報は、例えば、前記縁組情報、前記解除情報などが含まれる。
本発明の実施態様9においては、メータ23が接続されている複数の無線機22と無線通信を行う無線通信装置21に接続されており、前記無線機22及び前記無線通信装置21間の無線通信を管理する管理装置11において、前記無線通信装置21と各無線機22との接続に関連する接続関連情報を記憶する記憶部112と、前記接続関連情報を変更する指示を受け付ける指示受付部118と、前記接続関連情報を変更する関連情報管理部116と、接続関連情報を変更するよう前記無線通信装置21に指示する指示部117とを備えており、前記無線通信装置21は自装置が有する接続関連情報を変更し、前記複数の無線機22に対して、更新後の接続関連情報を含む情報の同報通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、前記関連情報管理部が接続関連情報を変更した場合、前記指示部が接続関連情報の変更を前記無線通信装置に指示し、前記無線通信装置は更新後の接続関連情報を含む情報の同報通信を前記複数の無線機に対して行う。
本発明の実施態様10においては、無線通信装置21と、該無線通信装置21と無線通信を行う、メータ23が接続されている複数の無線機22と、該複数の無線機22の中の少なくとも一つの無線機22と無線通信を行う他の複数の無線機22とを含む無線テレメータシステム1において、無線通信装置21が前記複数の無線機22に対し、無線通信の返信に係る時間制限を示すタイムアウト値を含む情報の同報通信を行い、前記一つの無線機22は前記タイムアウト値を受信した場合、自機が前記他の複数の無線機22と接続が確立されている旨を無線通信装置21に返信することを特徴とする。
本発明によれば、前記無線通信装置が前記複数の無線機に対して前記タイムアウト値を含む情報の同報通信を行い、前記一つの無線機が前記タイムアウト値を受信した場合、前記一つの無線機は自機が前記他の複数の無線機と接続が確立されている旨を前記無線通信装置に返信する。
本発明の実施態様11においては、無線通信装置21と、該無線通信装置21と無線通信を行う、メータ23が接続されている複数の無線機22と、該複数の無線機22の中の少なくとも一つの無線機22と無線通信を行う他の複数の無線機22とを含む無線テレメータシステム1において、無線通信装置21が前記複数の無線機22に対し、無線通信の返信に係る時間制限を示すタイムアウト値を含む情報の同報通信を行い、前記一つの無線機22は前記タイムアウト値を受信した場合、無線通信装置21に対して時間延長通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、無線通信装置が前記複数の無線機に対して前記タイムアウト値を含む情報の同報通信を行い、前記一つの無線機が前記タイムアウト値を受信した場合、該一つの無線機は前記無線通信装置に対して前記時間延長通信を行う。
1 無線テレメータシステム
11 センタ側管理装置
21 無線親機
22 無線子機
23 メータ
112 記憶部
116 管理部
117 指示部
118 指示受付部
213 狭域無線通信部
214 変更部
221 記憶部
222 狭域無線通信部
224 判定部
225 変更部

Claims (9)

  1. メータが接続されている複数の無線機と、該複数の無線機と無線通信を行う無線通信装置とを含む無線テレメータシステムにおいて、
    前記無線通信装置が複数の無線機に対して、各無線機との接続に関連する接続関連情報を含む情報の同報通信を行うことを特徴とする無線テレメータシステム。
  2. 前記接続関連情報は、前記無線通信装置との接続が確立された前記無線機を表す縁組情報、又は前記無線通信装置との接続が解除された無線機を表す解除情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線テレメータシステム。
  3. メータが接続されている複数の無線機と無線通信を行う無線通信装置において、
    前記複数の無線機に対して、各無線機との接続に関連する接続関連情報を含む情報の同報通信を行う通信部を備えることを特徴とする無線通信装置。
  4. 前記接続関連情報は、自装置との接続が確立された無線機を表す縁組情報、又は自装置との接続が解除された無線機を表す解除情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 外部装置から前記接続関連情報の更新の指示を受けた場合、自装置が有する接続関連情報を変更する変更部を備え、
    前記通信部は変更後の接続関連情報を前記複数の無線機に同報通信することを特徴とする請求項3又は4に記載の無線通信装置。
  6. メータが接続されており、無線通信装置と無線通信を行う無線機において、
    前記無線通信装置により複数の無線機に対して同報通信される、各無線機と前記無線通信装置との接続に関連する接続関連情報を含む情報を受信する通信部と、
    自機と接続が確立されている無線通信装置を表す接続相手情報を記憶する記憶部と、
    受信した接続関連情報に基づいて前記接続相手情報を変更する変更部と
    を備えることを特徴とする無線機。
  7. 受信した接続関連情報と前記記憶部に記憶されている接続相手情報とを比較し、一致するか否かを判定する判定部を備え、
    一致しないと判定された場合、前記変更部が、前記受信した接続関連情報に合わせて、前記接続相手情報を変更することを特徴とする請求項6に記載を無線機。
  8. 前記接続関連情報は、前記無線通信装置との接続が確立された無線機を表す縁組情報、又は前記無線通信装置との接続が解除された無線機を表す解除情報を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の無線機。
  9. メータが接続されている複数の無線機と無線通信を行う無線通信装置に接続されており、前記無線機及び前記無線通信装置間の無線通信を管理する管理装置において、
    前記無線通信装置と各無線機との接続に関連する接続関連情報を記憶する記憶部と、
    前記接続関連情報を変更する指示を受け付ける指示受付部と、
    前記接続関連情報を変更する関連情報管理部と、
    接続関連情報を変更するよう前記無線通信装置に指示する指示部とを備えており、
    前記無線通信装置は自装置が有する接続関連情報を変更し、前記複数の無線機に対して、更新後の接続関連情報を含む情報の同報通信を行うことを特徴とする管理装置。
JP2016211028A 2016-10-27 2016-10-27 無線テレメータシステム,無線通信装置,無線機及び管理装置 Active JP7021847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211028A JP7021847B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 無線テレメータシステム,無線通信装置,無線機及び管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211028A JP7021847B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 無線テレメータシステム,無線通信装置,無線機及び管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074333A true JP2018074333A (ja) 2018-05-10
JP7021847B2 JP7021847B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=62114555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211028A Active JP7021847B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 無線テレメータシステム,無線通信装置,無線機及び管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7021847B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348083A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sharp Corp データ通信システム
JP2010011156A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sharp Corp 無線テレメータシステム
JP2014120792A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Sharp Corp 無線テレメータシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348083A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sharp Corp データ通信システム
JP2010011156A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sharp Corp 無線テレメータシステム
JP2014120792A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Sharp Corp 無線テレメータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7021847B2 (ja) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960184B2 (ja) 通信システム、制御装置、サーバ装置、制御方法、および情報処理方法
CN103136928A (zh) 自动配对的终端设备、遥控设备及其方法
TW201819948A (zh) 信標
JP6309785B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JP7021847B2 (ja) 無線テレメータシステム,無線通信装置,無線機及び管理装置
JP6474247B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
KR20140145306A (ko) 조명 시스템
JP6282954B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP2015220737A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
CN110971328B (zh) 时钟和信息传输系统
JP2016092677A (ja) 通信システム及び通信装置
JP6978203B2 (ja) 通信設定装置
JP2017130846A (ja) 無線テレメータシステム及び中継装置
JP6433242B2 (ja) 無線通信システム及び番号発行無線機
CN111478830A (zh) 远程操作系统、通信装置以及计算机程序
JP2009159345A (ja) 光伝送装置システム
JP5414916B2 (ja) エンジニアリングツール、及びプログラマブルコントローラ
JP2019068217A (ja) 通信経路管理システム及び通信経路管理装置
JP6468730B2 (ja) 無線通信システム
JP7052545B2 (ja) 無線通信システム
JP2017139596A (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線ネットワーク設定方法
JP6731971B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及び、無線通信装置の制御プログラム
JP6456120B2 (ja) 中継装置及びテレメータシステム
JP6579940B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線機
JP6858456B2 (ja) 無線通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150