JP2018072234A - 電圧検出装置 - Google Patents
電圧検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018072234A JP2018072234A JP2016214266A JP2016214266A JP2018072234A JP 2018072234 A JP2018072234 A JP 2018072234A JP 2016214266 A JP2016214266 A JP 2016214266A JP 2016214266 A JP2016214266 A JP 2016214266A JP 2018072234 A JP2018072234 A JP 2018072234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- charge pump
- pump circuit
- detection
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 207
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 28
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 22
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 6
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R35/00—Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】電圧検出装置25を構成する電池監視IC3は、スイッチ13、14、チャージポンプ回路15、昇圧能力低下部19などを備える。スイッチ13、14は、接続端子4Nおよびフィルタ接続端子9から電圧を検出する電圧検出回路10に至る経路に直列に介在する。チャージポンプ回路15は、入力電圧Viを昇圧してスイッチ13、14をオン駆動するための昇圧電圧を生成する。昇圧能力低下部19は、チャージポンプ回路15の昇圧能力を低下させる能力低下動作を実行する。電圧検出装置25を構成するマイコン24は、昇圧能力低下部19による能力低下動作が実行されていない期間に電圧検出回路10から出力される検出電圧の値である第1検出値と、能力低下動作が実行されている期間に電圧検出回路10から出力される第2検出値とに基づいてチャージポンプ回路15の故障を検出する。
【選択図】図1
Description
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1および図2を参照して説明する。
電池セル2の電圧を監視する電池監視IC3は、各電池セル2の低電位側端子に対応した接続端子4N(1、2、3、…)を備え、各接続端子4Nは放電用抵抗素子5(1、2、3、…)を介して、対応する電池セル2の低電位側端子にそれぞれ接続されている。なお、例えば電池セル2(1)の高電位側端子は、その上段側、つまり高電圧側の電池セル2(2)の低電位側端子と共通であるから、電池セル2の高電位側端子に対応した接続端子を4Pとすれば、接続端子4P(1)は接続端子4N(2)に相当する。
ΔV=Vclk−(Iout/(fCHG×C)) …(1)
(a)出力電流Ioutを増加させる
(b)周波数fCHGを低下させる
(c)電圧レベルVclkを低下させる
(d)容量Cを低下させる
図2に示すように、電流制御信号Saがロウレベルである期間Ta、つまりスイッチ22がオフされて能力低下動作が停止されている期間Taのうち、所定の検出タイミングt1におけるセル検出電圧の値が第1検出値V1として取得される。なお、この場合、検出タイミングt1以前に、各スイッチ13、14のうち、検出対象の電池セル2と電圧検出回路10との間に介在するスイッチがオンされている。その後、電流制御信号Saがハイレベルである期間Tb、つまりスイッチ22がオンされて能力低下動作が実行されている期間Tbのうち、所定の検出タイミングt2におけるセル検出電圧の値が第2検出値V2として取得される。
上記構成において、チャージポンプ回路15が完全に故障した場合、チャージポンプ回路15は昇圧電圧を生成することができない。そうすると、駆動回路12がスイッチ13、14をオンすることができなくなるため、電圧検出回路10による電圧検出を行うこともできない。このような場合、電圧検出回路10から出力されるセル検出電圧が約0Vになるなど、電池セル2の電圧の検出値が正常時とは大きく異なる値となるため、容易に故障を検出することができる。
以下、第2実施形態について図3および図4を参照して説明する。
図3に示すように、本実施形態の電圧検出装置31を構成する電池監視IC32は、第1実施形態の電池監視IC3に対し、昇圧能力低下部19に代えて昇圧能力低下部33を備えている点が異なる。
図4に示すように、クロック信号CLK、CLKバーの周波数fCHGが低下されていない期間Ta、つまり能力低下動作が停止されている期間Taのうち、所定の検出タイミングt1におけるセル検出電圧の値が第1検出値V1として取得される。なお、この場合も、第1実施形態と同様、検出タイミングt1以前に、各スイッチ13、14のうち、検出対象の電池セル2と電圧検出回路10との間に介在するスイッチがオンされている。その後、クロック信号CLK、CLKバーの周波数fCHGが低下されている期間Tb、つまり能力低下動作が実行されている期間Tbのうち、所定の検出タイミングt2におけるセル検出電圧の値が第2検出値V2として取得される。
以下、第3実施形態について図5および図6を参照して説明する。
図5に示すように、本実施形態の電圧検出装置41を構成する電池監視IC42は、第1実施形態の電池監視IC3に対し、昇圧能力低下部19に代えて昇圧能力低下部43を備えている点が異なる。
図6に示すように、クロック信号CLK、CLKバーの電圧レベルVclkが低下されていない期間Ta、つまり能力低下動作が停止されている期間Taのうち、所定の検出タイミングt1におけるセル検出電圧の値が第1検出値V1として取得される。なお、この場合も、第1実施形態と同様、検出タイミングt1以前に、各スイッチ13、14のうち、検出対象の電池セル2と電圧検出回路10との間に介在するスイッチがオンされている。その後、クロック信号CLK、CLKバーの電圧レベルVclkが低下されている期間Tb、つまり能力低下動作が実行されている期間Tbのうち、所定の検出タイミングt2におけるセル検出電圧の値が第2検出値V2として取得される。
以下、第4実施形態について図7〜図9を参照して説明する。
図7に示すように、本実施形態の電圧検出装置51を構成する電池監視IC52は、第1実施形態の電池監視IC3に対し、昇圧能力低下部19に代えて昇圧能力低下部53を備えている点が異なる。
図9に示すように、容量切替信号SbがロウレベルとなってコンデンサC51の容量が定常値となっている期間Ta、つまり能力低下動作が停止されている期間Taのうち、所定の検出タイミングt1におけるセル検出電圧の値が第1検出値V1として取得される。なお、この場合も、第1実施形態と同様、検出タイミングt1以前に、各スイッチ13、14のうち、検出対象の電池セル2と電圧検出回路10との間に介在するスイッチがオンされている。その後、容量切替信号SbがハイレベルとなってコンデンサC51の容量が低下されている期間Tb、つまり能力低下動作が実行されている期間Tbのうち、所定の検出タイミングt2におけるセル検出電圧の値が第2検出値V2として取得される。
以下、第5実施形態について図10を参照して説明する。
図5に示すように、本実施形態の電圧検出装置61を構成する電池監視IC62は、第1実施形態の電池監視IC3に対し、電流可変部20に代えて電流可変部63を備えている点が異なる。
以下、第6実施形態について図11を参照して説明する。
上記各実施形態では、前述した(a)〜(d)の方法のうちいずれか1つを用いてチャージポンプ回路の昇圧能力を低下させるような構成としていたが、(a)〜(d)の方法のうち少なくとも2つを組み合わせてチャージポンプ回路の昇圧能力を低下させる構成としてもよい。本実施形態では、このような構成の一例について説明する。
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態では、第1検出値V1と第2検出値V2との差分の絶対値が閾値Vth未満である場合、チャージポンプ回路が正常であると判定し、閾値Vth以上である場合、チャージポンプ回路が故障であると判定するようになっていたが、故障判定の方法を次のように変更してもよい。すなわち、第1検出値V1と第2検出値V2との比(比率)が閾値Vth未満である場合、チャージポンプ回路が正常であると判定し、閾値Vth以上である場合、チャージポンプ回路が故障であると判定してもよい。
Claims (9)
- 入力ノード(4N、9)に与えられる電圧を検出する電圧検出装置(25、31、41、51、61、71)であって、
前記入力ノードから電圧を検出する電圧検出回路(10)に至る経路に直列に介在するスイッチング素子(13、14)と、
入力電圧を昇圧して前記スイッチング素子をオン駆動するための昇圧電圧を生成するチャージポンプ回路(15、54)と、
前記チャージポンプ回路の昇圧能力を低下させる能力低下動作を実行する昇圧能力低下部(19、33、43、53、65、73)と、
前記昇圧能力低下部による前記能力低下動作が実行されていない期間に前記電圧検出回路から出力される検出電圧の値である第1検出値と、前記能力低下動作が実行されている期間に前記電圧検出回路から出力される第2検出値と、に基づいて、前記チャージポンプ回路の故障を検出する故障検出部(24)と、
を備える電圧検出装置。 - 前記昇圧能力低下部(19、65、73)は、
前記チャージポンプ回路の出力電流を可変する電流可変部(20、63)を備え、
前記電流可変部により前記出力電流を増加させることにより前記能力低下動作を実現する請求項1に記載の電圧検出装置。 - 前記電流可変部(20)は、
前記チャージポンプ回路の出力端子に接続された定電流源(21)およびスイッチ(22)の直列回路を備え、
前記スイッチをオンすることにより前記出力電流を増加させる請求項2に記載の電圧検出装置。 - 前記電流可変部(63)は、
前記チャージポンプ回路の出力端子に接続された抵抗(64)およびスイッチ(22)の直列回路を備え、
前記スイッチをオンすることにより前記出力電流を増加させる請求項2に記載の電圧検出装置。 - 前記昇圧能力低下部(33、73)は、
前記チャージポンプ回路で用いられるクロック信号の周波数を可変する周波数可変部(34)を備え、
前記周波数可変部により前記クロック信号の周波数を低下させることにより前記能力低下動作を実現する請求項1から4のいずれか一項に記載の電圧検出装置。 - 前記昇圧能力低下部(43)は、
前記チャージポンプ回路で用いられるクロック信号の電圧レベルを可変する電圧可変部(44)を備え、
前記電圧可変部により前記クロック信号の電圧レベルを低下させることにより前記能力低下動作を実現する請求項1から5のいずれか一項に記載の電圧検出装置。 - 前記昇圧能力低下部(53)は、
前記チャージポンプ回路の最終段に設けられるコンデンサの容量を可変する容量可変部(C51)を備え、
前記容量可変部により前記コンデンサの容量を低下させることにより前記能力低下動作を実現する請求項1から6のいずれか一項に記載の電圧検出装置。 - 前記故障検出部は、前記第1検出値と前記第2検出値との差分が所定の閾値以上である場合、前記チャージポンプ回路が故障していると判断する請求項1から7のいずれか一項に記載の電圧検出装置。
- 前記故障検出部は、前記第1検出値と前記第2検出値との比が所定の閾値以上である場合、前記チャージポンプ回路が故障していると判断する請求項1から7のいずれか一項に記載の電圧検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214266A JP6575484B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 電圧検出装置 |
PCT/JP2017/028259 WO2018083851A1 (ja) | 2016-11-01 | 2017-08-03 | 電圧検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214266A JP6575484B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 電圧検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018072234A true JP2018072234A (ja) | 2018-05-10 |
JP6575484B2 JP6575484B2 (ja) | 2019-09-18 |
Family
ID=62077019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016214266A Active JP6575484B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 電圧検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6575484B2 (ja) |
WO (1) | WO2018083851A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021168546A (ja) * | 2020-04-09 | 2021-10-21 | 株式会社デンソー | 発振検出回路 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109459718A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-03-12 | 中国电力科学研究院有限公司 | 冲击电压标准波源 |
EP3726715B1 (en) * | 2019-04-15 | 2021-09-15 | Nxp B.V. | Fault detection in hybrid dc-dc power converters |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02133261A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-22 | Diesel Kiki Co Ltd | 車載電子制御装置の故障検出装置 |
WO2008019391A1 (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Cirrus Logic, Inc. | Charge-pump biased battery protection circuit |
JP5606857B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-10-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 組電池システム、昇圧手段の異常診断方法、電池監視ic、半導体装置、及び半導体装置の昇圧手段の異常診断方法 |
JP2015040823A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池監視装置 |
-
2016
- 2016-11-01 JP JP2016214266A patent/JP6575484B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-03 WO PCT/JP2017/028259 patent/WO2018083851A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02133261A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-22 | Diesel Kiki Co Ltd | 車載電子制御装置の故障検出装置 |
WO2008019391A1 (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Cirrus Logic, Inc. | Charge-pump biased battery protection circuit |
US20080048618A1 (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Melanson John L | Charge-pump biased battery protection circuit |
JP5606857B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-10-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 組電池システム、昇圧手段の異常診断方法、電池監視ic、半導体装置、及び半導体装置の昇圧手段の異常診断方法 |
JP2015040823A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池監視装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021168546A (ja) * | 2020-04-09 | 2021-10-21 | 株式会社デンソー | 発振検出回路 |
JP7226383B2 (ja) | 2020-04-09 | 2023-02-21 | 株式会社デンソー | 発振検出回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6575484B2 (ja) | 2019-09-18 |
WO2018083851A1 (ja) | 2018-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7961158B2 (en) | Constant-current driving circuit | |
US7940118B1 (en) | Dying gasp charge controller | |
JP6026371B2 (ja) | 電池監視装置 | |
US10355472B2 (en) | Over temperature protection circuit and semiconductor device | |
TW201448428A (zh) | 開關式電容器電力轉換器保護技術 | |
KR20080076831A (ko) | 스위칭 레귤레이터 | |
WO2017217248A1 (ja) | パワーコンバータユニット | |
KR20070111331A (ko) | 차지 펌프의 모드 변환 조절 회로 및 방법 | |
JP2006136134A (ja) | チャージポンプ回路 | |
US20090167419A1 (en) | Voltage converting circuit | |
JP6575484B2 (ja) | 電圧検出装置 | |
WO2021091765A1 (en) | Multi-level converter with voltage divider for pre-charging flying capacitor | |
US20150214837A1 (en) | Charge pump circuit | |
JP5504782B2 (ja) | チャージポンプ | |
CN111630763B (zh) | 升压型开关电源电路 | |
US9276464B2 (en) | Voltage generation circuit using single and double regulation modes | |
JP2020072549A (ja) | 電源装置 | |
US9312756B2 (en) | Charge pump system and charge pump protection circuit | |
US10298120B2 (en) | Charge pump circuit and boosting circuit | |
KR101978672B1 (ko) | 모듈형 smps의 병렬 결선 회로 장치 및 그 구동 제어 방법 | |
US20240313764A1 (en) | Degradations detection for mos-transistors and gate-drivers | |
JP2009117426A (ja) | 電源回路及び携帯機器 | |
CN117458829A (zh) | 一种反向电流检测方法、电路及直流-直流转换器 | |
US10582577B2 (en) | LED drive circuit | |
US7969232B2 (en) | Booster and voltage detection method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190805 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6575484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |