JP2018070288A - Sheet transport device - Google Patents
Sheet transport device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018070288A JP2018070288A JP2016209122A JP2016209122A JP2018070288A JP 2018070288 A JP2018070288 A JP 2018070288A JP 2016209122 A JP2016209122 A JP 2016209122A JP 2016209122 A JP2016209122 A JP 2016209122A JP 2018070288 A JP2018070288 A JP 2018070288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- swing
- conveying
- roller pair
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 48
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に設けられるシート搬送装置に関する。 The present invention relates to a sheet conveying device provided in an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine.
シートに画像を形成する複写機等の画像形成装置において、シートに対する画像精度は重要な画像品質の一要素である。シートが斜行すると画像精度が悪化する。そこで、シートを画像形成部に搬送するシート搬送装置にシートの斜行を補正する斜行補正装置を設ける。これによりシートの斜行を補正することにより画像精度の向上を図っている。 In an image forming apparatus such as a copying machine that forms an image on a sheet, image accuracy with respect to the sheet is an important element of image quality. When the sheet is skewed, the image accuracy deteriorates. In view of this, a skew feeding correcting device for correcting the skew feeding of the sheet is provided in the sheet transporting device that transports the sheet to the image forming unit. This improves the image accuracy by correcting the skew of the sheet.
このような斜行補正装置の一例としては、レジストローラ対の回転を停止させ、レジストローラ対のニップ部にシートの先端部を突き当ててシートを撓ませながらループを形成する。これによりシートの先端部をレジストローラ対のニップ部に沿って倣わせることによりシートの斜行を補正するストップレジスト方式が採用されている。 As an example of such a skew correction device, the rotation of the registration roller pair is stopped, and a loop is formed while the leading edge of the sheet is abutted against the nip portion of the registration roller pair and the sheet is bent. Accordingly, a stop registration system is employed in which the skew of the sheet is corrected by causing the leading end of the sheet to follow the nip portion of the pair of registration rollers.
レジストローラ対を用いて斜行補正されたシートは、レジストローラ対の下流側の画像形成部に向けて搬送される。このとき、レジストローラ対を用いた斜行補正時に形成されたシート幅方向におけるループ量の大きさの差(以後、「ループ量差」という)は残ったまま、シートがねじれながらレジストローラ対の下流側へ搬送されていく。このためにレジストローラ対の上流側のプレレジストローラ対のニップ内でスリップが発生する。このためレジストローラ対で斜行が補正されたシートがレジストローラ対の下流側に搬送されるにつれて、徐々にもとの斜行状態に戻りながら画像形成部に到達する場合がある。 The skew-corrected sheet using the registration roller pair is conveyed toward the image forming unit on the downstream side of the registration roller pair. At this time, the difference in the loop amount in the sheet width direction (hereinafter referred to as “loop amount difference”) formed during skew correction using the registration roller pair remains, and the sheet is twisted while the sheet is twisted. It is transported downstream. For this reason, slip occurs in the nip of the pre-registration roller pair upstream of the registration roller pair. Therefore, as the sheet whose skew has been corrected by the registration roller pair is conveyed to the downstream side of the registration roller pair, it may reach the image forming unit while gradually returning to the original skew state.
一般的にレジストローラ対のシート搬送速度は、画像形成部のシート搬送速度よりも速く設定されている。このとき、レジストローラ対からシートの斜行が戻った状態で画像形成部にシートが搬送されると、レジストローラ対と画像形成部との間でシートの幅方向でループ量差が生じ、シート姿勢に起因する画像転写不良が発生する。 Generally, the sheet conveyance speed of the registration roller pair is set to be faster than the sheet conveyance speed of the image forming unit. At this time, if the sheet is conveyed to the image forming unit in a state where the skew of the sheet is returned from the registration roller pair, a loop amount difference occurs in the sheet width direction between the registration roller pair and the image forming unit, and the sheet Image transfer failure due to the posture occurs.
このような課題を解決するために、特許文献1では、レジストローラ対でシートを一旦停止させることなく斜行補正を行うものが提案されている。特許文献1では、プレレジストローラ対(シート搬送ローラ対)をローラ軸方向またはシート進行方向にスライド自在に構成する。これによりシート全体を必要な量だけ回転させる構成が提案されている。
In order to solve such a problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228667 proposes a skew correction without temporarily stopping a sheet with a pair of registration rollers. In
特許文献1では、プレレジストローラ対(シート搬送ローラ対)をバネの付勢力によりシート進行方向にスライド自在に構成している。このような構成でプレレジストローラ対をフローティングさせる。すると、プレレジストローラ対によりシートの先端部を挟持するとき、該シートの先端部がプレレジストローラ対を押して位置が決まらず、搬送不良を起こす懸念がある。
In
また、シートの後端部がスライドしたプレレジストローラ対を抜けた後、次のシートの先端部の挟持に備える際、シート間隔が小さい場合を考慮する。その際には、プレレジストローラ対がスライド位置からニュートラル位置へ戻る際に間に合わない懸念がある。このように、特許文献1では、シート間隔が小さい場合の成果物の生産性について制限を受け易いといった課題がある。
In addition, when the rear end portion of the sheet has passed through the pre-registration roller pair that has slid, the case where the sheet interval is small is taken into consideration when preparing for holding the front end portion of the next sheet. In that case, there is a concern that the pre-registration roller pair may not be in time when returning from the slide position to the neutral position. As described above, in
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、シート搬送中にシート幅方向の斜行によるシートのねじれ反力を開放して斜行戻りを低減するとともにシート間隔が小さい場合の制限を受け難いシート搬送装置を提供するものである。 The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to release a twisting reaction force of a sheet due to skew in the sheet width direction during sheet conveyance to reduce skew return and to reduce a sheet interval. It is an object of the present invention to provide a sheet conveying apparatus that is not easily restricted.
前記目的を達成するための本発明に係るシート搬送装置の代表的な構成は、シートを搬送する搬送手段を有し、該搬送手段により搬送されるシートの先端部を付き当てて該シートにループを形成して斜行を補正するシート搬送装置であって、前記シートの幅方向における前記シートのループ量差に応じて前記搬送手段をシート面と交差する方向に揺動する揺動手段を有することを特徴とする。 A typical configuration of a sheet conveying apparatus according to the present invention for achieving the above object includes conveying means for conveying a sheet, and a front end portion of the sheet conveyed by the conveying means is applied to the sheet to loop on the sheet. And a swinging unit that swings the transporting unit in a direction intersecting the sheet surface in accordance with a difference in the loop amount of the sheet in the width direction of the sheet. It is characterized by that.
本発明によれば、シート搬送中にシート幅方向の斜行によるシートのねじれ反力を開放して斜行戻りを低減するとともにシート間隔が小さい場合の制限を受け難い。 According to the present invention, during the sheet conveyance, the twisting reaction force of the sheet due to the skew in the sheet width direction is released to reduce the skew return, and it is difficult to receive a restriction when the sheet interval is small.
図により本発明に係るシート搬送装置の一実施形態を具体的に説明する。 An embodiment of a sheet conveying apparatus according to the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
先ず、図1〜図8を用いて本発明に係るシート搬送装置の第1実施形態の構成について説明する。以下の実施形態は、本発明に係るシート搬送装置を画像形成装置1内に設けられた斜行補正部に適用した場合の一例である。
First, the configuration of the first embodiment of the sheet conveying apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. The following embodiment is an example when the sheet conveying apparatus according to the present invention is applied to a skew feeding correction unit provided in the
<画像形成装置>
先ず、図1を用いて本発明に係るシート搬送装置を斜行補正部に設けた画像形成装置1の構成について説明する。図1は、画像形成装置1の構成を示す断面説明図である。図1に示す画像形成装置1は、デジタルカラー複写機の一例である。画像形成装置1の上部には画像読取部2が設けられる。画像読取部2の上部には原稿搬送部3が設けられる。
<Image forming apparatus>
First, the configuration of the
原稿搬送部3は、原稿トレイ301上に原稿面を上向きにセットされた原稿Dを先頭頁から順に一枚ずつ給送し、湾曲した原稿搬送路4を介して画像読取部2に設けられたプラテンガラス201上を通過させた後に排出トレイ302に排出する。
The
画像読取部2は、原稿搬送部3により搬送される原稿Dがプラテンガラス201上を図1の左側から右側へ通過する際に所定の位置に保持されたスキャナユニット202により画像読取処理を行う。具体的には、原稿Dの読取面をスキャナユニット202に設けられたランプ203の光で照射し、その原稿Dからの反射光をミラー204〜206を介してレンズ207に導く。レンズ207を通過した光をイメージセンサ208の撮像面に結像し、電気的なデジタル信号に変換して伝送する。
The
画像読取部2は、原稿搬送部3の原稿トレイ301上から原稿Dを搬送する以外にも該原稿搬送部3を持ち上げてプラテンガラス201上に原稿Dの原稿面を載置して直接セットする場合もある。この場合は、スキャナユニット202を図1の左側から右側へ走査させる。これにより画像読取処理を行うことが可能である。画像読取部2は、必ずしも原稿搬送部3を装着しなくても良く、プラテンガラス201上にセットした原稿Dを押さえる原稿押さえ部材を設けたものであっても良い。
In addition to transporting the document D from the
画像形成装置1は、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBkの各色の画像形成部10Y,10M,10C,10Bkを備える。尚、説明の都合上、各画像形成部10Y,10M,10C,10Bkを代表して画像形成部10を用いて説明する場合もある。各画像形成プロセス手段についても同様である。
The
図1の時計回り方向に回転する像担持体となる感光ドラム11は、帯電手段となる帯電ローラ12により表面が一様に帯電される。その後、伝送された画像情報の信号に基づいて駆動される像露光手段となるレーザスキャナ13により画像情報に応じたレーザ光が照射されて静電潜像が形成される。
The surface of the photosensitive drum 11 serving as an image carrier that rotates clockwise in FIG. 1 is uniformly charged by a charging roller 12 serving as a charging unit. Thereafter, an electrostatic latent image is formed by irradiating a laser beam corresponding to the image information by a
感光ドラム11の表面に形成された静電潜像に対して現像手段となる現像装置14によりトナーが供給されてトナー像として現像されて顕在化される。各感光ドラム11の表面に対向して張架ローラ5,6と二次転写内ローラ34とにより図1の反時計回り方向に回転可能に張架された中間転写ベルト31が設けられている。中間転写ベルト31の内周面側には、各感光ドラム11の表面に対向して設けられた一次転写手段となる一次転写ローラ17が設けられている。
Toner is supplied to the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 11 by the developing device 14 serving as developing means, and developed as a toner image to be made visible. An
図示しない一次転写バイアス電源から一次転写ローラ17に一次転写バイアスが印加される。一次転写ローラ17に所定の加圧力及び静電的負荷バイアスが付与されることで、各感光ドラム11の表面上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト31の外周面上に順次、一次転写される。一次転写後、各感光ドラム11の表面上に残った僅かな残トナーは、クリーニング手段となるクリーナ15によりそれぞれ除去回収され、再び、次の画像形成に備える。
A primary transfer bias is applied to the primary transfer roller 17 from a primary transfer bias power source (not shown). By applying a predetermined pressure and electrostatic load bias to the primary transfer roller 17, the toner images formed on the surface of each photosensitive drum 11 are sequentially transferred onto the outer peripheral surface of the
一方、給送カセット20内に収容されたシートPは、給送ローラ7により繰り出され、図示しない分離手段との協働により一枚ずつ分離給送される。その後、レジストローラ対23の上流側直近に設けられたシートPを搬送する搬送手段となるプレレジストローラ対22により挟持搬送されて第2の搬送手段となるレジストローラ対23に向けて搬送される。レジストローラ対23(第2の搬送手段)は、プレレジストローラ対22(搬送手段)よりもシート搬送方向の下流側に配置され、該プレレジストローラ対22により挟持搬送したシートPをシート搬送方向にさらに挟持搬送する。
On the other hand, the sheets P accommodated in the feeding
本実施形態のシート搬送装置は、プレレジストローラ対22(搬送手段)により挟持搬送されるシートPの先端部P1を停止したレジストローラ対23(第2の搬送手段)のニップ部N23に付き当てて該シートPにループを形成して斜行を補正する。尚、停止したレジストローラ対23(第2の搬送手段)のニップ部N23の代わりに以下の構成にも適用出来る。即ち、プレレジストローラ対22(搬送手段)により挟持搬送されるシートPの先端部P1をシャッタ部材等に付き当てて該シートPにループを形成して斜行を補正するシート搬送装置にも適用可能である。 The sheet conveying apparatus of the present embodiment is applied to the nip portion N23 of the registration roller pair 23 (second conveying means) that stops the leading end portion P1 of the sheet P that is nipped and conveyed by the pre-registration roller pair 22 (conveying means). Thus, a loop is formed on the sheet P to correct skew. Note that the present invention can also be applied to the following configuration in place of the nip portion N23 of the stopped registration roller pair 23 (second conveying means). That is, the present invention is also applicable to a sheet conveying apparatus that corrects skew by forming a loop on the sheet P by applying the leading end portion P1 of the sheet P nipped and conveyed by the pair of pre-registration rollers 22 (conveying means) to a shutter member or the like. Is possible.
プレレジストローラ対22により挟持搬送されるシートPの先端部P1は、レジストローラユニット21に設けられる停止したレジストローラ対23のニップ部に突き当たり、シートPの先端部P1が該ニップ部に沿って倣わせてループを形成する。これによりシートPの斜行が補正される。
The leading end portion P1 of the sheet P sandwiched and conveyed by the
その後、レジストローラ対23は、中間転写ベルト31の外周面上に一次転写されたトナー像の移動位置と同期を取って回転される。そして、シートPを中間転写ベルト31の外周面と、二次転写手段となる二次転写外ローラ35とにより形成される二次転写ニップ部N2に搬送する。
Thereafter, the
中間転写ベルト31を介在して対向配置された二次転写内ローラ34及び二次転写外ローラ35の二次転写ニップ部N2において、図示しない二次転写バイアス電源により二次転写外ローラ35に二次転写バイアスが印加される。二次転写外ローラ35により所定の加圧力と静電的負荷バイアスが付与されることで中間転写ベルト31の外周面上に形成されたカラーのトナー像は、シートPに二次転写される。二次転写後、中間転写ベルト31の外周面上に残った僅かな残トナーは、クリーニング手段となるクリーナ36により除去されて回収され、再び、次の画像形成に備える。
In the secondary transfer nip portion N2 of the secondary transfer
シートP上に転写されたトナー像は、定着手段となる定着装置40に設けられた定着ローラと加圧ローラとにより挟持搬送される過程において加熱及び加圧されることでトナー像が熱溶融してシートPに熱定着される。その後、排出ローラ対41により排出トレイ50上に排出される。
The toner image transferred onto the sheet P is heated and pressed in the process of being nipped and conveyed by a fixing roller and a pressure roller provided in the fixing
<比較例>
次に、図6及び図12を用いて、シートPが斜行して搬送された場合にレジストローラユニット21によるシートPの斜行補正動作の比較例について説明する。図6は、シート搬送路8に設けられたシート検知センサ71からの検知信号に基づいてレジストローラユニット21のステッピングモータからなるモータ64を駆動制御する制御系の構成を示すブロック図である。図12は、比較例として斜行したシートPがループしながらレジストローラ対23のニップ部N23に侵入する様子を示す斜視説明図である。
<Comparative example>
Next, a comparative example of the skew correction operation of the sheet P by the
図1において、給送カセット20内に収容されたシートPは、給送ローラ7と図示しない分離手段との協働により一枚ずつ分離給送される。そして、プレレジストローラ対22により挟持搬送されて停止したレジストローラ対23のニップ部N23にシートPの先端部P1が突き当たる。
In FIG. 1, the sheets P accommodated in the feeding
シート搬送路8のプレレジストローラ対22とレジストローラ対23との間の区間にはシート検知センサ71が設けられている。シート検知センサ71によりシートPの先端部P1を検出し、シートPがシート検知センサ71を通過したタイミングを検出する。
A
シート検知センサ71は、シートPに光を照射して、その反射光を検出する非接触型センサが一般的に用いられる。他に、シート搬送路8にシート検知フラグ72を回動可能に設ける。そして、シートPの先端部P1が該シート検知フラグ72を押し倒して、該シート検知フラグ72に設けられた遮光部が光センサの発光部と受光部との間の光路を遮る。これによりシートPを検出するフォトインタラプタ型センサを用いても良い。シート検知センサ71の種類については、特に限定しない。
As the
プレレジストローラ対22により挟持搬送されるシートPが斜行している場合は、図12に示すように、シートPの搬送方向に沿った両側端部において以下の通りである。シートPの斜行により先行して搬送されている側(図12の紙面手前側)の先端部P1aが先にレジストローラ対23のニップ部N23に進入する。
When the sheet P sandwiched and conveyed by the pair of
このとき、レジストローラ対23の回転は停止している。このため先行して搬送されている側の先端部P1aが先にレジストローラ対23のニップ部N23に進入したシートPは、レジストローラ対23のニップ部N23に当接して係止され、それ以上は進めなくなる。
At this time, the rotation of the
プレレジストローラ対22により挟持されたシートPを更に搬送する。すると、シートPは、プレレジストローラ対22とレジストローラ対23との間の区間のシート搬送路8に設けられたループ空間8aにおいて、シートPの先行して搬送されている側がループを形成する。そして、シートPの搬送方向に沿った両側端部において、シートPの斜行により遅延して搬送されている側(図12の紙面奥側)の先端部P1bが、先行して搬送されている側の先端部P1aに追いついていく。これによりシートPの斜行が補正されていく。
The sheet P sandwiched by the
<ストップレジスト方式>
一般的にストップレジスト方式と呼ばれるシートPの斜行を補正する図12に示す比較例では、プレレジストローラ対22により挟持搬送されるシートPの先端部P1を停止しているレジストローラ対23のニップ部N23に突き当てる。そして、シートPに規定のループ量が形成されるまでレジストローラ対23の回転を停止させておく。シートPの先端部P1の斜行量が大きいほど、シートPの幅方向における該シートPのループ量差は大きくなる。シートPの先端部P1の幅方向の両先端部P1a,P1bがレジストローラ対23のニップ部N23に沿って倣い斜行が補正される。
<Stop resist method>
In the comparative example shown in FIG. 12 that corrects the skew of the sheet P, which is generally called a stop registration method, the
制御部80は、シート搬送路8において、プレレジストローラ対22とレジストローラ対23との間の区間に設けられたシート検知センサ71をシートPの先端部P1が通過したタイミングから経過する時間をカウントする。そして、シートPが規定のループ量を形成するタイミングでレジストローラユニット21に設けられた駆動源となるモータ64の駆動制御を行ってシートPの搬送を開始する。
The
レジストローラ対23は、シートPの遅延して搬送されている側(図12の紙面奥側)の先端部P1bが、先行して搬送されている側(図12の紙面手前側)の先端部P1aに追いついたタイミングで回転を開始する。このためシートPの先端部P1の斜行が補正された状態でレジストローラ対23の下流側にシートPが搬送される。
The
<シートの斜行戻り現象>
シートPは、レジストローラ対23による斜行補正時にループが形成されるが、遅延して搬送されている側(図12の紙面奥側)のループ量よりも、先行して搬送されている側(図12の紙面手前側)のループ量のほうが大きい。このように、シートPの幅方向でループ量差がついたままシートPはループねじれのある状態でレジストローラ対23の下流側に搬送されていく。
<Reverse sheet skew phenomenon>
On the sheet P, a loop is formed when skew correction is performed by the
ループを形成しているシートPは、ループねじれのない状態に戻ろうとする。このためレジストローラ対23に対しては搬送方向下流側に反力を発生させ、プレレジストローラ対22に対しては搬送上流側に反力を発生させる。このとき、シートPのねじれにより発生する反力に対してシートPを挟持しているレジストローラ対23とプレレジストローラ対22のそれぞれの挟持力(摩擦圧)を超えると、各ニップ部N23,N22内でスリップが発生する。シートPのねじれにより発生する反力は、シートPの剛度が高いほど大きくなる。このためシートPの厚みが厚いほど、シートPのねじれにより発生する反力は大きくなる傾向にある。
The sheet P forming the loop tries to return to the state without the loop twist. Therefore, a reaction force is generated downstream of the
更に、シートPのねじれにより発生する反力は、シートPのループ量が大きいほど大きく、シートPの幅方向のループ量に差がある場合においては、シートPの幅方向でシートPのねじれにより発生する反力差が発生する。一般的に、レジストローラ対23のローラ圧よりもプレレジストローラ対22のローラ圧のほうが低く設定されている。このため相対的にプレレジストローラ対22のニップ部N22内でスリップが発生し易く、更に、ループ量の大きい側(図12の紙面手前側)のプレレジストローラ対22のニップ部N22内でスリップが発生し易い。
Further, the reaction force generated by the twist of the sheet P increases as the loop amount of the sheet P increases, and when there is a difference in the loop amount of the sheet P in the width direction, the reaction force due to the twist of the sheet P in the width direction of the sheet P The generated reaction force difference occurs. Generally, the roller pressure of the
このためレジストローラ対23で先端部P1の斜行が補正されたシートPが該レジストローラ対23の下流側に搬送される。それにつれて、プレレジストローラ対22のニップ部N22内でループ量の大きい側(図12の紙面手前側)に滑りながらシートPのねじれにより発生する反力が開放されていく。このためシートPは、徐々に斜行補正前の斜行状態に戻っていく動的挙動を示しながら中間転写ベルト31の外周面と二次転写外ローラ35との間に形成された二次転写ニップ部N2に搬送される。
For this reason, the sheet P in which the skew of the leading end portion P <b> 1 is corrected by the
<揺動手段>
次に、図2及び図4を用いてシートPの斜行戻りを低減する揺動手段の構成について説明する。本実施形態では、シートPの幅方向(シート搬送方向と直交する方向)におけるシートPのループ量差に応じてプレレジストローラ対22(搬送手段)をシート面と交差する方向に揺動する。そのような揺動手段として、図2及び図4に示すように、プレレジストローラ対22とレジストローラ対23との間のシート搬送路8にシート搬送ガイド60が設けられている。
<Oscillating means>
Next, the configuration of the swinging means for reducing the skew return of the sheet P will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the pre-registration roller pair 22 (conveying means) is swung in a direction intersecting the sheet surface in accordance with the loop amount difference of the sheet P in the width direction of the sheet P (direction orthogonal to the sheet conveying direction). As such swinging means, as shown in FIGS. 2 and 4, a
シート搬送ガイド60には、シートPの幅方向における該シートPのループ量差に応じて各揺動軸R2,R3を中心にそれぞれ回動可能なパドルガイド65,66が設けられている。各パドルガイド65,66は、シートPのループを受ける面を有する。各パドルガイド65,66の各揺動軸R2,R3よりもシートPの搬送方向下流側には、各連結部材61,62に設けられる各ワイヤ部材61a,62aの一端部がそれぞれ係止されている。
The
<連結部材>
各連結部材61,62は、図4(b),(d)に示すように、各ワイヤ部材61a,62aと、各定滑車61b,62bと、各動滑車61c,62cとを有して構成される。各パドルガイド65,66にそれぞれ一端部が係止された各ワイヤ部材61a,62aは、画像形成装置1の本体フレームの固定位置9a,9bに支持された各定滑車61b,62bに巻回される。
<Connecting member>
As shown in FIGS. 4B and 4D, each of the connecting
各ワイヤ部材61a,62aの他端部は、画像形成装置1の本体フレームの他の固定位置9c,9dに係止されている。各定滑車61b,62bと、各固定位置9c,9dとの間に張架された各ワイヤ部材61a,62aには、各動滑車61c,62cが移動可能に掛けられている。各動滑車61c,62cに一端部が連結されたワイヤ部材61d,62dの他端部には、図5(a)に示す揺動フレーム68の内フレーム681と、外フレーム682とがそれぞれ係止されている。
The other ends of the
<揺動フレーム>
プレレジストローラ対22を揺動可能に支持する揺動フレーム68は、図5(a)〜(c)に示すように、プレレジストローラ対22が回転可能に支持された内フレーム681を有する。更に、図示しない支持部材により該内フレーム681が揺動軸R4を中心に図5(a)の矢印H方向に回動可能に支持された外フレーム682とを有して構成される。
<Oscillating frame>
As shown in FIGS. 5A to 5C, the
第1のフレームとなる外フレーム682は、図示しない支持部材により画像形成装置1の本体フレーム(装置本体)に対してシートPの幅方向の端部に設けられた揺動軸R5(第4の揺動軸)を中心に図5(c)の矢印G方向に回動可能に支持されている。
The
第2のフレームとなる内フレーム681は、図示しない支持部材により外フレーム682(第1のフレーム)に対して以下の通り支持される。シートPの幅方向の揺動軸R5(第4の揺動軸)とは反対側の端部に設けられた揺動軸R4(第5の揺動軸)を中心に図5(b)の矢印H方向に回動可能に支持されている。内フレーム681(第2のフレーム)は、プレレジストローラ対22(搬送手段)を回転可能に支持する。
The
シートPの幅方向において、外フレーム682の揺動軸R5とは反対側の端部には、動滑車61cに連結されたワイヤ部材61dが連結されている。また、シートPの幅方向において、内フレーム681の揺動軸R4とは反対側の端部には、動滑車62cに連結されたワイヤ部材62dが連結されている。
In the width direction of the seat P, a
一対の動滑車61c,62cのうちの一つが外フレーム682(第1のフレーム)のシートPの幅方向の揺動軸R5(第4の揺動軸)とは反対側の端部と連結される。他の一つが内フレーム681(第2のフレーム)のシートPの幅方向の揺動軸R4(第5の揺動軸)とは反対側の端部と連結されている。
One of the pair of
図2は、本実施形態において、シート搬送ガイド60の構成を示す斜視説明図である。図4(a)は、本実施形態において、プレレジストローラ対22と、シート搬送ガイド60とのニュートラル位置を示した平面説明図である。図4(b)は、本実施形態において、プレレジストローラ対22と、シート搬送ガイド60とのニュートラル位置を示した断面説明図である。図4(c)は、プレレジストローラ対22がシート搬送ガイド60の揺動と連動して揺動する様子を示す平面説明図である。図4(d)は、プレレジストローラ対22がシート搬送ガイド60の揺動と連動して揺動する様子を示す断面説明図である。
FIG. 2 is an explanatory perspective view illustrating the configuration of the
図12に示す比較例では、図1に示すシート搬送路8におけるレジストローラ対23の上流側に設けられるループ空間8aは、シートPの幅方向において均一となるように設けられている。本実施形態では、図2及び図4(a),(c)に示すように、シート搬送ガイド60は、揺動軸R1を中心にシートPの表面と交差する方向に揺動可能なメインガイド67を有している。メインガイド67は、図示しない支持部材により揺動軸R1を中心にシートPの表面と交差する方向に揺動可能に支持される。
In the comparative example shown in FIG. 12, the
メインガイド67のシートPの幅方向の両端部には、図示しない支持部材により各揺動軸R2,R3を中心にシートPの表面と交差する方向に揺動可能に支持されるパドルガイド65,66が設けられている。シート搬送ガイド60は、シートPの幅方向における該シートPのループ量差に応じてシート面と交差する方向に揺動可能に設けられている。
Paddle guides 65 supported at both ends in the width direction of the sheet P of the
各パドルガイド65,66の各揺動軸R2,R3よりもシートPの搬送方向下流側(図4(b),(d)の左側)には、連結部材61,62のワイヤ部材61a,62aの一端部がそれぞれ連結されている。ワイヤ部材61a,62aの他端部は、画像形成装置1の図示しない本体フレームの固定位置9c,9dに固定されている。
The
シート搬送路8におけるレジストローラ対23とプレレジストローラ対22との間のループ空間8a内でシートPの幅方向における該シートPのループ量差に応じて各パドルガイド65,66が図4(d)の上方向に押し上げられる。すると、押し上げられた側のパドルガイド65(66)が揺動軸R2(R3)を中心に図4(d)の反時計回り方向に回動する。これにより押し上げられた側のパドルガイド65(66)のシートPの搬送方向下流側(図4(d)の左側)の端部が下降して定滑車61b(62b)に巻回されたワイヤ部材61a(62a)が図4(d)の下方に引っ張られる。
Each
これにより定滑車61b(62b)と画像形成装置1の図示しない本体フレームの固定位置9c(9d)との間に吊り掛けられた動滑車61c(62c)の高さ位置が上昇する。そして、該動滑車61c(62c)にワイヤ部材61d(62d)を介して連結された側の揺動フレーム68の内フレーム681または外フレーム682のシートPの幅方向の一端部が上昇する。これによりプレレジストローラ対22をシートPの表面と交差する方向に揺動させる。
As a result, the height position of the
このように、プレレジストローラ対22(搬送手段)は、シート搬送ガイド60の揺動と連動してシートPの表面(シート面)と交差する方向に揺動可能に設けられる。ワイヤ部材61a,62aの一端部と、該ワイヤ部材61a,62aに移動可能に吊り掛けられた動滑車61c,62cに連結されたワイヤ部材61d,62d等により連結手段を構成する。この連結手段によりプレレジストローラ対22(搬送手段)とシート搬送ガイド60とが連結される。プレレジストローラ対22(搬送手段)は、連結手段を介してシート搬送ガイド60の揺動と連動してシート面と交差する方向に揺動可能に設けられる。
In this way, the pre-registration roller pair 22 (conveying means) is provided so as to be able to swing in a direction intersecting the surface (sheet surface) of the sheet P in conjunction with the swing of the
プレレジストローラ対22(搬送手段)は、パドルガイド65,66の揺動と連動してシート面と交差する方向に揺動可能に設けられる。プレレジストローラ対22(搬送手段)と一対のパドルガイド65,66とをそれぞれ連結する一対の連結手段は、以下の部材で構成される。ワイヤ部材61a,62aと、該ワイヤ部材61a,62aに移動可能に吊り掛けられた動滑車61c,62cと、該動滑車61c,62cに連結されたワイヤ部材61d,62d等により構成される。
The pre-registration roller pair 22 (conveying means) is provided so as to be able to swing in a direction intersecting with the sheet surface in conjunction with the swing of the paddle guides 65 and 66. The pair of connecting means for connecting the pre-registration roller pair 22 (conveying means) and the pair of paddle guides 65 and 66 are constituted by the following members. It comprises
プレレジストローラ対22(搬送手段)は、これらの連結手段を介してパドルガイド65,66の揺動と連動してシート面と交差する方向に揺動可能に設けられる。一対の連結手段は、以下の部材で構成される。一対のパドルガイド65,66の第2、第3の揺動軸R2,R3よりもシート搬送方向の下流側の端部に一端部が係止され、他端部が固定位置9c,9dに固定された一対のワイヤ部材61a,62aを有する。
The pre-registration roller pair 22 (conveying means) is provided so as to be able to swing in the direction intersecting the sheet surface in conjunction with the swinging of the paddle guides 65 and 66 via these connecting means. The pair of connecting means is composed of the following members. One end of the pair of paddle guides 65, 66 is locked to the downstream end of the second and third swinging shafts R2, R3 in the sheet conveying direction, and the other end is fixed to the fixing
更に、該ワイヤ部材61a,62aが巻回された一対の定滑車61b,62bと、該定滑車61b,62bと、該ワイヤ部材61a,62aの固定位置9c,9dに固定された他端部との間に吊り掛けられた一対の動滑車61c,62cとを有して構成される。そして、該一対の動滑車61c,62cと、プレレジストローラ対22(搬送手段)のシートPの幅方向の両端部とがそれぞれ連結される。
Furthermore, a pair of fixed
このときメインガイド67は、シートPの幅方向の略中央部で且つシートPの搬送方向に沿って配置された揺動軸R1を中心にループ空間8a内で図2の矢印A方向で示すシートPの表面と交差する方向に揺動する。メインガイド67は、シートPの幅方向における該シートPのループ量差に応じてシート搬送方向に沿って配置された第1の揺動軸R1を中心にシート面と交差する方向に揺動可能に設けられる。
At this time, the
メインガイド67のシートPの幅方向の両端部には、パドルガイド65,66が設けられている。パドルガイド65,66は、該メインガイド67の揺動軸R1と直交する方向にそれぞれ配置された揺動軸R2,R3を中心にループ空間8a内で図2の矢印E,F方向で示すシートPの表面と交差する方向に揺動可能に設けられる。一対のパドルガイド65,66は、メインガイド67のシートPの幅方向の両端部にそれぞれ設けられ、シートPの幅方向に沿って配置された第2、第3の揺動軸R2,R3を中心にそれぞれシート面と交差する方向に揺動可能に設けられる。
Paddle guides 65 and 66 are provided at both ends in the width direction of the sheet P of the
シートPは、レジストローラ対23による斜行補正時にループが形成される。そのとき、遅延して搬送されている側のループ量よりも先行して搬送されている側のループ量のほうが大きい。シートPの斜行量が大きく、メインガイド67とパドルガイド65,66とからなるシート搬送ガイド60が図4(b)に示すニュートラル位置で形成されるループ空間8a以上にシートPのループ量が成長する場合がある。その場合において、シートPの幅方向においてループ量の大きい側がシート搬送ガイド60に当接する。すると、シート搬送ガイド60はシートPにより外力を受ける。
On the sheet P, a loop is formed during skew correction by the
シート搬送ガイド60は、シートPのループによる外力を受け、ループ量差に応じてメインガイド67は、揺動軸R1を中心に図2の矢印A方向で示すシートPの表面と交差する方向に揺動する。また、各パドルガイド65,66は、それぞれの揺動軸R2,R3を中心に図2の矢印E,F方向で示すシートPの表面と交差する方向に揺動する。
The
揺動軸R1を中心としたシート搬送ガイド60の揺動に対応して連結部材61,62を介して揺動フレーム68が揺動する。シート搬送ガイド60の揺動方向と、揺動フレーム68の揺動方向とは、シートPの表面と交差する方向において互いに反対方向に揺動する。
The
シートPのループによりシート搬送ガイド60が受ける外力は、シートPのループ量やシートPのシート搬送ガイド60に対する当接角度やシートPの種類による剛度等の諸条件により異なる。本実施形態では、シート搬送ガイド60がシートPのループにより受ける外力が490mN〜980mN(50gf〜100gf)程度の外力によりプレレジストローラ対22が回転可能に設けられた揺動フレーム68が揺動可能に構成している。
The external force received by the
図3は、本実施形態において、プレレジストローラ対22が回転可能に設けられた揺動フレーム68の揺動方向を示す斜視説明図である。図5(a)は、本実施形態において、プレレジストローラ対22が回転可能に設けられた揺動フレーム68のニュートラル位置を示す断面説明図である。
FIG. 3 is a perspective explanatory view showing the swing direction of the
<揺動フレーム>
図5(a)に示すように、揺動フレーム68は、内フレーム681と外フレーム682とを備えている。プレレジストローラ対22は、揺動フレーム68に回転可能に支持される。外フレーム682は、図示しない支持部材により画像形成装置1本体に連結された揺動軸R5を中心に図5(a)の矢印G方向で示すシートPの表面と交差する方向に揺動可能に支持されている。内フレーム681は、図示しない支持部材により外フレーム682に連結された揺動軸R4を中心に図5(a)の矢印H方向で示すシートPの表面と交差する方向に揺動可能に支持されている。
<Oscillating frame>
As shown in FIG. 5A, the
図5(b)は、本実施形態において、揺動フレーム68の内フレーム681が揺動軸R4を中心に揺動する様子を示す断面説明図である。図5(c)は、本実施形態において、揺動フレーム68の外フレーム682が揺動軸R5を中心に揺動する様子を示す断面説明図である。
FIG. 5B is an explanatory cross-sectional view showing a state in which the
揺動フレーム68が図5(a)に示すニュートラル位置から連結部材61の動滑車61cが図3の上方向に移動する。そのときには、図5(c)に示すように、揺動フレーム68の外フレーム628は、内フレーム681と一体的に揺動軸R5を中心に図5(c)の矢印G1方向に揺動する。
The
一方、揺動フレーム68が図5(a)に示すニュートラル位置から連結部材62の動滑車62cが図3の上方向に移動する。そのときには、図5(b)に示すように、揺動フレーム68の内フレーム681のみが揺動軸R4を中心に図5(b)の矢印H1方向に揺動する。図5(a)〜(c)に示すように、揺動フレーム68が揺動軸R4,R5を中心に揺動された状態においてもモータ64からの回転駆動力がプレレジストローラ対22に伝達可能に構成される。
On the other hand, the
本実施形態によれば、図4(c),(d)に示すように、パドルガイド65側のシートPのループ量が大きい場合、シート搬送ガイド60は、シートPのループにより外力を受ける。そして、ループ量差に応じてパドルガイド65側のループ空間8aを広げるように揺動する。
According to this embodiment, as shown in FIGS. 4C and 4D, when the loop amount of the sheet P on the
このためパドルガイド65は、シートPのループ量が小さい側のパドルガイド66よりも大きく揺動し、パドルガイド65の揺動軸R2よりも下流側に連結された連結部材61のワイヤ部材61aが図4(d)の下方に引き下げられる。このとき、動滑車61cの高さ位置が上昇し、該動滑車61cに連結されたワイヤ部材61dが図5(c)の上方に引き上げられる。
Therefore, the
これにより外フレーム682が揺動軸R5を中心に図5(c)の矢印G1方向に回動する。内フレーム681は、外フレーム682と一体的に回動し、該内フレーム681に回転可能に支持されたプレレジストローラ対22も外フレーム682と一体的に回動する。これによりプレレジストローラ対22は、シートPのループ量の小さい側の端部を揺動中心として、シートPのループ量の大きい側の端部がシートPの表面と交差する方向に揺動する。
As a result, the
プレレジストローラ対22の揺動量は、シートPの幅方向における該シートPのループ量差に応じて揺動する。このためシートPを搬送中のループ変化に対して過渡的に応答する。レジストローラ対23による斜行補正時に停止したレジストローラ対23のニップ部N23にシートPの先端部P1が突き当たってループが形成される。その後、シートPは、レジストローラ対23の回転が開始されると、プレレジストローラ対22とレジストローラ対23との二組のローラ対により挟持搬送される。シートPに形成されたループのたわみ反力により該シートPはプレレジストローラ対22の上流側に滑りながら搬送される。このため過渡的にシートPのループは小さくなっていく。
The swing amount of the
シートPのループにより広げられたシート搬送ガイド60のループ空間8aは、シートPの搬送につれて図4(b)に示すニュートラル位置へ戻っていき、プレレジストローラ対22も図5(a)に示すニュートラル位置に戻っていく。
The
即ち、本実施形態によれば、プレレジストローラ対22は、該プレレジストローラ対22からシートPの後端部が抜けるときには、図5(a)に示すニュートラル位置に戻っている。このため先行するシートPと、その直後に後続するシートPとの間のシート間隔が小さい場合であっても後続するシートPをプレレジストローラ対22により確実に挟持することができる。また、シートPが斜行していない場合は、シートPの幅方向のループ量が均一であるためシート搬送ガイド60は、シートPのループから均一に外力を受けて図5(a)に示すニュートラル位置に保持される。
That is, according to the present embodiment, the
<変形例>
図8は、本実施形態において、プレレジストローラ対22が回転可能に設けられた揺動フレーム68の揺動方向の変形例を示す斜視説明図である。図8に示すように、レジストローラ対23により先端部P1の斜行が補正されたシートPは、レジストローラ対23の下流側に搬送される。それにつれてプレレジストローラ対22のニップ部N22内でループ量の大きい側に滑りながらシートPのねじれにより発生する反力が開放されていく。
<Modification>
FIG. 8 is an explanatory perspective view showing a modification example of the swing direction of the
このとき、シートPが滑る方向に対して略対向する搬送ベクトルを発生させるように、ループ量の大きい側のプレレジストローラ対22の軸方向端部側を、シートPの表面と交差する方向で且つ図8に示す搬送方向下流側になす角度θ方向に揺動させる。これによりプレレジストローラ対22の搬送方向を傾斜させてシートPがプレレジストローラ対22のニップ部N22内で滑ることを低減させる構成としても良い。
At this time, the axial end portions of the pair of
図7は、本実施形態において、A3サイズ幅(297mm)の坪量が80gの紙からなり先端部P1の斜行が5mmのシートPをレジストローラ対23により斜行補正する。その後、レジストローラ対23の下流側に搬送した際に生じる斜行戻りをシミュレーションにより算出し、比較例と比較した図である。
In FIG. 7, in this embodiment, a sheet P made of paper having a basis weight of 80 g with an A3 size width (297 mm) and a skew of 5 mm at the leading end P1 is corrected by the
このときのプレレジストローラ対22の配置条件としては、シートPのループ量の大きい側のプレレジストローラ対22の軸方向端部側を、図8の上方向(高さ方向)に0.5mm持ち上げ、且つ搬送方向下流側になす角度θを60°の方向に揺動させた。
At this time, the
図7のグラフbで示す比較例において、先端部P1の斜行が5mmのシートPの先端部P1を停止したレジストローラ対23のニップ部N23に突き当てる。そして、先端部P1の斜行が2.94mmに補正されたタイミング(図7の横軸上の0sec)でレジストローラ対23を回転させてシートPの搬送を開始した。その場合は、0.2sec後には、シートPの先端部P1の斜行は、0.08mmの斜行が戻った状態で、レジストローラ対23の下流側にシートPが搬送された。
In the comparative example shown by the graph b in FIG. 7, the skew of the leading end portion P1 abuts the nip portion N23 of the pair of
これに対して、図7のグラフaで示す本実施形態において、シートPの先端部P1の斜行が2.94mmに補正されたタイミング(図7の横軸上の0sec)でレジストローラ対23を回転させてシートPの搬送を開始した。その場合は、0.2sec後には、シートPの先端部P1の斜行残りが0.10mm補正された状態で、レジストローラ対23の下流側にシートPが搬送された。
On the other hand, in the present embodiment shown by the graph a in FIG. 7, the
このように、図7のグラフbで示す比較例に対して、図7のグラフaで示す本実施形態によれば、シートPを搬送中に該シートPのねじれにより発生する反力を開放する方向にプレレジストローラ対22の揺動を行う。これによりレジストローラ対23の下流側でのシートPの斜行戻りの低減効果が得られた。
Thus, according to the present embodiment shown by the graph a in FIG. 7 with respect to the comparative example shown by the graph b in FIG. 7, the reaction force generated by the twist of the sheet P during the conveyance of the sheet P is released. The
本実施形態によれば、シート搬送ガイド60のシートPの幅方向において、ループ空間8aを可変とする。これによりシートPの幅方向のループ量に差がある場合において、ループ量差に応じた適切なループ空間8aを設ける。そして、ループ過多の状態におけるシートPのねじれにより発生する反力の発生を抑制することができる。
According to the present embodiment, the
即ち、本実施形態によれば、プレレジストローラ対22をシートPの表面と交差する方向に揺動可能に構成する。これによりシートPの幅方向における該シートPのループ量差に応じて、シートPを搬送中に該シートPのねじれにより発生する反力を開放する方向にプレレジストローラ対22の揺動を行う。これによりレジストローラ対23の下流側でのシートPの斜行戻りの低減効果を得ることができる。更に、先行するシートPと、その直後に後続するシートPとの間のシート間隔が小さい場合であっても後続するシートPをプレレジストローラ対22により確実に挟持することができ、成果物の生産性の向上ができる。
That is, according to the present embodiment, the
尚、本実施形態では、プレレジストローラ対22が回転可能に設けられた揺動フレーム68のシートPの幅方向の両端部に連結した連結部材61,62をワイヤ部材61a,62aと動滑車61c,62cとを用いた場合の一例について説明した。他に、シート搬送ガイド60の配置によるシートPから受けるループの外力や、プレレジストローラ対22の重量により、レバー比や滑車形態は自由に設定しても良い。
In this embodiment, the connecting
また、パドルガイド65,66の揺動に対して、プレレジストローラ対22が回転可能に設けられた揺動フレーム68のシートPの幅方向の両端部の揺動を選択可能とする。このような構成であれば、ワイヤ部材61a,62a以外でも、例えば、リンク機構を組み合わせた構成でも良く、連結部材61,62については、特に限定しない。プレレジストローラ対22が回転可能に設けられた揺動フレーム68の揺動軸R4,R5についてもヒンジ等の揺動軸R4,R5を用いたが、他に、ボールジョイント等の自由度の高い回動軸で構成しても良い。
Further, with respect to the swinging of the paddle guides 65 and 66, the swinging of both ends in the width direction of the sheet P of the swinging
更に、シート搬送ガイド60は、メインガイド67のみで構成されたものや、シートPのサイズ幅に応じて、パドルガイド65,66をシート搬送ガイド60のシートPの幅方向に複数配置した構成でも良い。
Further, the
レジストローラ対23の上流側でシートPにループを形成することにより斜行補正をする画像形成装置1において、プレレジストローラ対22をシートPの表面と交差する方向に揺動可能に構成する。そして、シート幅方向のループ量差に応じて、シートPの搬送中にシートPのねじれ反力を開放する方向にプレレジストローラ対22の揺動を行う手段を備える。これによりシートP搬送中にシートPの幅方向の斜行によるシートPのねじれ反力を開放することができる。これによりシート搬送中にシート幅方向の斜行によるシートPのねじれ反力を開放して斜行戻りを低減するとともにシート間隔が小さい場合の制限を受け難い。
In the
次に、図9〜図11を用いて本発明に係るシート搬送装置の第2実施形態の構成について説明する。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。前記第1実施形態では、レジストローラ対23の上流側でループを形成したシートPがシート搬送ガイド60のパドルガイド65,66を押し上げることで、連結部材61,62を介してプレレジストローラ対22をシートPの表面と交差する方向に揺動させた。
Next, the configuration of the second embodiment of the sheet conveying apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, what was comprised similarly to the said 1st Embodiment attaches | subjects the same member name even if the same code | symbol or a code | symbol differs, and abbreviate | omits description. In the first embodiment, the sheet P having a loop formed on the upstream side of the
本実施形態では、シート搬送路8のループ空間8aで形成されるシートPのループ量をループ量検知手段となるループ量検知センサ73により検知する。そして、該ループ量検知センサ73により検知されたシートPの幅方向のループ量に応じてプレレジストローラ対22のシートPの表面と交差する方向への揺動量を制御する。本実施形態において、プレレジストローラ対22のシートPの表面と交差する方向への揺動量を制御する構成は、前記第1実施形態の変形例として構成することができる。
In the present embodiment, the loop amount of the sheet P formed in the
<揺動フレーム>
図9(a)は、本実施形態において、プレレジストローラ対22が回転可能に設けられた揺動フレーム68のニュートラル位置を示した断面説明図である。図9(b)は、本実施形態において、揺動カム683のカム面が揺動フレーム68の内フレーム681の被駆動部681aに当接摺動して持ち上げられて該内フレーム681が揺動軸R4を中心に図9(b)の矢印H1方向に回動する様子を示す断面説明図である。図9(b)では、内フレーム681のみが揺動軸R4を中心に図9(b)の矢印H1方向に回動する。
<Oscillating frame>
FIG. 9A is an explanatory sectional view showing the neutral position of the
図9(c)は、本実施形態において、揺動カム684のカム面が揺動フレーム68の外フレーム682の底板682aに当接摺動して持ち上げられて該外フレーム682が揺動軸R5を中心に図9(c)の矢印G1方向に回動する様子を示す断面説明図である。図9(c)では、外フレーム682と内フレーム681とが一体的に揺動軸R5を中心に図9(c)の矢印G1方向に回動する。
FIG. 9C shows that, in this embodiment, the cam surface of the
揺動フレーム68は、前記第1実施形態と同様に内フレーム681と外フレーム682とを備えている。プレレジストローラ対22は、内フレーム681に回転可能に支持されている。内フレーム681は、図示しない支持部材により外フレーム682に対して揺動軸R4を中心に図9(a)の矢印H方向に回動可能に支持されている。一方、外フレーム682は、図示しない支持部材により画像形成装置1の本体フレームに対して揺動軸R5を中心に図9(a)の矢印G方向に回動可能に支持されている。
The
外フレーム682の底板682aには、該底板682aを貫通する開口682bが設けられており、該開口682bを介して揺動カム683が内フレーム681の被駆動部681aに対向している。一方、外フレーム682の底板682aには、揺動カム684が対向している。
The
図10は、本実施形態において、シート搬送路8に設けられたループ量検知センサ73からの検知信号に基づいてプレレジストローラ対22の揺動用駆動部63を制御する制御系の構成を示すブロック図である。図11は、本実施形態におけるプレレジストローラ対22の制御動作を説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a control system that controls the
図11のステップS1において、ユーザの入力により印刷ジョブが選択された場合、制御手段となる制御部80により制御が開始される。次に、ステップS2において、レジストローラ対23の上流側に配置されたループ量検知センサ73によりシートPのループ量を検知するループ量検知動作が開始される。
In step S1 of FIG. 11, when a print job is selected by a user input, control is started by the
次に、ステップS3において、シートPの斜行補正に備えてレジストローラ対23の回転を停止する。その後、ステップS4において、プレレジストローラ対22を回転可能に支持する揺動フレーム68が図9(a)に示すニュートラル位置に戻されているか否かを図示しない位置検知センサにより検知する。そして、揺動フレーム68が図9(a)に示すニュートラル位置に戻されていれば、プレレジストローラ対22の回転を開始する。
Next, in step S3, the rotation of the
前記ステップS3において、レジストローラ対23の回転が停止しているためプレレジストローラ対22により挟持搬送されたシートPの先端部P1が停止したレジストローラ対23のニップ部N23に突き当たる。すると、シートPの先端部P1が撓みながらシート搬送路8のループ空間8aでループが成長していく。
In step S3, since the rotation of the
このとき、ステップS5において、シート搬送路8においてプレレジストローラ対22とレジストローラ対23との間の区間に設けられたループ量検知センサ73によりシートPのループ量を検知する。ループ量検知センサ73(検知手段)は、レジストローラ対23(第2の搬送手段)よりもシート搬送方向の上流側に配置され、シートPの幅方向における該シートPのループ量を検知する。
At this time, in step S5, the loop amount of the sheet P is detected by the loop
前記ステップS5において、ループ量検知センサ73によりシートPのループ量が検知されない場合には前記ステップS3に戻る。前記ステップS5において、ループ量検知センサ73によりシートPのループ量が検知された場合には、ステップS6に進む。
In step S5, if the loop amount of the sheet P is not detected by the loop
シートPの先端部P1を停止したレジストローラ対23のニップ部N23に突き当てて該ニップ部N23に沿って倣わせる。その後、所定のタイミングで、ループ量検知センサ73で検知したループ量からシートPの幅方向における該シートPのループ量差を制御手段となる制御部80により演算する。そして、前記ステップS6において、制御部80は、シートPの幅方向における該シートPのループ量差が予め設定された規定値以上か否かを判定する。
The leading end portion P1 of the sheet P is abutted against the nip portion N23 of the stopped pair of
前記ステップS6において、シートPの先端部P1の斜行量が小さく、シートPの幅方向における該シートPのループ量差が規定値よりも小さい場合には、ステップS7に進む。前記ステップS7において、プレレジストローラ対22を回転可能に支持する揺動フレーム68を揺動させずにレジストローラ対23を回転させてシートPをレジストローラ対23の下流側に搬送する。その後、ステップS8において、制御部80は、最後の印刷ジョブか否かを判断し、最後の印刷ジョブであれば、ステップS9に進んで制御を終了する。前記ステップS8において、最後の印刷ジョブでなければ、前記ステップS3に戻る。
If it is determined in step S6 that the skew amount of the front end portion P1 of the sheet P is small and the difference in loop amount of the sheet P in the width direction of the sheet P is smaller than a specified value, the process proceeds to step S7. In step S 7, the
前記ステップS6において、シートPの先端部P1の斜行量が大きく、シートPの幅方向における該シートPのループ量差が予め設定された規定値以上である場合には、ステップS10に進む。前記ステップS10において、制御部80は、シートPの斜行向きも考慮して、以下の通り判定する。図9(b)に示すように、内フレーム681のみを揺動軸R4を中心に図9(b)の矢印H1方向に回動するか判定する。或いは、図9(c)に示すように、外フレーム682と内フレーム681とを一体的に揺動軸R5を中心に図9(c)の矢印G1方向に回動するか判定する。
In step S6, when the skew amount of the leading end portion P1 of the sheet P is large and the difference in the loop amount of the sheet P in the width direction of the sheet P is equal to or larger than a predetermined value, the process proceeds to step S10. In step S <b> 10, the
そして、外フレーム682と内フレーム681との揺動量を演算し、内フレーム681に回転可能に支持されたプレレジストローラ対22のシートPの表面と交差する方向への揺動量を制御する。制御部80は、揺動用駆動部63を駆動制御して揺動カム683,684を回転駆動することで、プレレジストローラ対22のシートPの表面と交差する方向への揺動を行う。
Then, the amount of swing between the
例えば、図9(a)に示すニュートラル位置から外フレーム682を揺動軸R5を中心に図9(c)の矢印G1方向に回動する。その場合には、制御部80は、図9(c)に示す揺動用駆動部63により揺動カム684を回転させる。そして、該揺動カム684のカム面が外フレーム682の底板682aに当接摺動して外フレーム682が持ち上げられて内フレーム681と一体的に揺動軸R5を中心に図9(c)の矢印G1方向に回動する。
For example, the
一方、図9(a)に示すニュートラル位置から内フレーム681を揺動軸R4を中心に図9(b)の矢印H1方向に回動する。その場合には、制御部80は、図9(b)に示す揺動用駆動部63により揺動カム683を回転させる。そして、該揺動カム683のカム面が内フレーム681の被駆動部681aに当接摺動して内フレーム681のみが揺動軸R4を中心に図9(b)の矢印H1方向に回動する。
On the other hand, the
制御部80(制御手段)は、ループ量検知センサ73(検知手段)の検知結果に基づいて揺動カム683,684(駆動手段)により揺動するプレレジストローラ対22(搬送手段)のシート面と交差する方向への揺動量を制御する。
The control unit 80 (control means) is a sheet surface of the pair of pre-registration rollers 22 (conveyance means) that is swung by the
揺動カム683,684は、プレレジストローラ対22(搬送手段)をシート面と交差する方向に揺動する駆動手段として構成される。揺動カム684(第1の揺動カム)は、外フレーム682(第1のフレーム)のシートPの幅方向の揺動軸R5(第4の揺動軸)とは反対側の端部にカム面が当接摺動する。揺動カム683(第2の揺動カム)は、内フレーム681(第2のフレーム)のシートPの幅方向の揺動軸R4(第5の揺動軸)とは反対側の端部にカム面が当接摺動する。
The
図9(b),(c)に示すように、揺動フレーム68の内フレーム681と外フレーム682が揺動された状態においてもプレレジストローラ対22には、モータ64からの回転駆動力が伝達可能に構成されている。前記ステップS10において、シートPのループ量差に応じた揺動フレーム68の揺動制御が完了した後は、ステップS11に進んで、制御部80は、レジストローラ対23を回転させてシートPをレジストローラ対23の下流側に搬送する。
9B and 9C, even when the
次に、ステップS12に進んで、制御部80は、シートPを搬送しながらプレレジストローラ対22のニップ部N22に該シートPの後端部が到達したか否かを判定する。プレレジストローラ対22のニップ部N22の近傍には、図示しない検知手段となるシート検知センサ71が設けられている。制御部80は、該シート検知センサ71の検知結果に基づいてシートPの後端部がプレレジストローラ対22のニップ部N22に到達したか否かを判定する。
Next, proceeding to step S12, the
前記ステップS12において、プレレジストローラ対22のニップ部N22に該シートPの後端部が到達したと判定する。その場合には、ステップS13に進んで、制御部80は、シートPを搬送しながらプレレジストローラ対22にシートPの後端部が到達するタイミングで揺動用駆動部63により以下の通り制御する。揺動カム683(684)を回転させて揺動フレーム68を図9(a)に示すニュートラル位置に戻す。
In step S12, it is determined that the trailing edge of the sheet P has reached the nip N22 of the pair of
前記ステップS12において、制御部80は、プレレジストローラ対22のニップ部N22に該シートPの後端部が到達するまでレジストローラ対23を回転させる。ユーザの入力により複数の印刷ジョブが選択されている場合は、レジストローラ対23の回転を停止し、次のシートPの斜行補正に備える。前記ステップS8において、制御部80が最後の印刷ジョブであると判定した場合は、前記ステップS9に進んで制御を終了する。
In step S <b> 12, the
本実施形態では、シートPを搬送中にループ量検知センサ73により検知されたシートPの幅方向における該シートPのループ量差に応じて制御部80が揺動用駆動部63を以下の通り制御する。揺動用駆動部63を制御して揺動カム683,684を回転制御してプレレジストローラ対22を揺動させる。
In the present embodiment, the
他に、レジストローラ対23の上流側でシート検知センサ71によりシートPの先端部P1の斜行量を検出しておく。そして、所定のタイミングでシートPの幅方向における該シートPのループ量差を制御部80の記憶手段に予め記憶したデータテーブル等を用いて予測する。そして、揺動用駆動部63を制御して揺動カム683,684を回転制御してプレレジストローラ対22を揺動させる構成でも良い。
In addition, the skew amount of the leading end portion P1 of the sheet P is detected by the
この場合、シート検知センサ71(第2の検知手段)は、レジストローラ対23(第2の搬送手段)よりもシート搬送方向の上流側に配置される。そして、シートPの幅方向における該シートPの先端部P1の斜行量を検知する。制御部80の記憶手段には、予めシートPの幅方向における該シートPの先端部P1の斜行量と、シートPの幅方向における該シートPのループ量差とを関連付けたデータテーブルが記憶されている。
In this case, the sheet detection sensor 71 (second detection means) is disposed upstream of the registration roller pair 23 (second conveyance means) in the sheet conveyance direction. Then, the skew amount of the leading end portion P1 of the sheet P in the width direction of the sheet P is detected. The storage unit of the
制御部80は、シート検知センサ71(第2の検知手段)の検知結果に基づいて前記データテーブルを参照してシートPの幅方向における該シートPのループ量差を予測する。その予測したループ量差に基づいて揺動カム683,684(駆動手段)により揺動するプレレジストローラ対22(搬送手段)のシート面と交差する方向への揺動量を制御する。
The
本実施形態によれば、プレレジストローラ対22のシートPの表面と交差する方向への揺動量を制御する。これによりシートPを搬送中にシートPの幅方向における該シートPのループ量差に応じてシートPのねじれにより発生する反力を開放する方向にプレレジストローラ対22の揺動を行う。これによりレジストローラ対23の下流側でのシートPの斜行戻りの低減を図る。そして、先行するシートPと、その直後に後続するシートPとの間のシート間隔が小さい場合であっても後続するシートPをプレレジストローラ対22により確実に挟持することができ、成果物の生産性の向上ができる。他の構成は前記第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
According to the present embodiment, the swing amount in the direction intersecting the surface of the sheet P of the
P…シート
P1…シートPの先端部
22…プレレジストローラ対(搬送手段)
60…シート搬送ガイド(揺動手段)
61,62…連結部材(連結手段;揺動手段)
68…揺動フレーム(揺動手段)
P ... sheet P1 ... tip 22 of sheet P ... pre-registration roller pair (conveying means)
60. Sheet conveying guide (swinging means)
61, 62 ... connecting member (connecting means; swing means)
68 .. swing frame (swing means)
Claims (10)
前記シートの幅方向における前記シートのループ量差に応じて前記搬送手段をシート面と交差する方向に揺動する揺動手段を有することを特徴とするシート搬送装置。 A sheet conveying apparatus that includes a conveying unit that conveys a sheet, corrects skew by forming a loop on the sheet by abutting a leading end portion of the sheet conveyed by the conveying unit;
A sheet conveying apparatus comprising: a swinging unit configured to swing the transporting unit in a direction intersecting the sheet surface in accordance with a difference in loop amount of the sheet in the width direction of the sheet.
前記揺動手段は、
前記搬送手段と前記第2の搬送手段との間に設けられ、前記シートのループを受ける面を有するシート搬送ガイドを有し、
前記シート搬送ガイドは、前記シートの幅方向における前記シートのループ量差に応じてシート面と交差する方向に揺動可能に設けられ、
前記搬送手段は、前記シート搬送ガイドの揺動と連動して前記シート面と交差する方向に揺動可能に設けられたことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。 A second conveying unit that is disposed downstream of the conveying unit in the sheet conveying direction and further conveys the sheet conveyed by the conveying unit in the sheet conveying direction;
The swinging means is
A sheet conveying guide provided between the conveying means and the second conveying means and having a surface for receiving the loop of the sheet;
The sheet conveyance guide is provided so as to be able to swing in a direction intersecting the sheet surface according to a difference in the loop amount of the sheet in the width direction of the sheet,
The sheet conveying apparatus according to claim 1, wherein the conveying unit is provided so as to be swingable in a direction intersecting the sheet surface in conjunction with swinging of the sheet conveying guide.
前記搬送手段は、前記連結手段を介して前記シート搬送ガイドの揺動と連動して前記シート面と交差する方向に揺動可能に設けられたことを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。 A connecting means for connecting the conveying means and the sheet conveying guide;
3. The sheet conveyance according to claim 2, wherein the conveyance unit is provided so as to be able to swing in a direction intersecting the sheet surface in conjunction with the swing of the sheet conveyance guide via the connecting unit. apparatus.
前記シートの幅方向における前記シートのループ量差に応じて前記シート搬送方向に沿って配置された第1の揺動軸を中心にシート面と交差する方向に揺動可能に設けられたメインガイドと、
前記メインガイドの前記シートの幅方向の両端部にそれぞれ設けられ、前記シートの幅方向に沿って配置された第2、第3の揺動軸を中心にそれぞれシート面と交差する方向に揺動可能に設けられた一対のパドルガイドと、
を有し、
前記搬送手段は、前記パドルガイドの揺動と連動して前記シート面と交差する方向に揺動可能に設けられたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のシート搬送装置。 The sheet conveyance guide is
A main guide provided so as to be able to swing in a direction intersecting with the sheet surface about a first swinging shaft disposed along the sheet conveying direction in accordance with a difference in the loop amount of the sheet in the width direction of the sheet. When,
The main guide is provided at both ends of the sheet in the width direction, and swings in a direction intersecting the sheet surface around second and third swing shafts arranged along the width direction of the sheet. A pair of possible paddle guides,
Have
4. The sheet conveying apparatus according to claim 2, wherein the conveying unit is provided so as to be able to swing in a direction intersecting the sheet surface in conjunction with the swing of the paddle guide. 5.
前記搬送手段は、前記連結手段を介して前記パドルガイドの揺動と連動して前記シート面と交差する方向に揺動可能に設けられたことを特徴とする請求項4に記載のシート搬送装置。 A pair of connecting means for connecting the conveying means and the pair of paddle guides, respectively;
5. The sheet conveying apparatus according to claim 4, wherein the conveying means is provided so as to be swingable in a direction intersecting the sheet surface in conjunction with the swing of the paddle guide via the connecting means. .
前記一対のパドルガイドの前記第2、第3の揺動軸よりも前記シート搬送方向の下流側の端部に一端部が係止され、他端部が固定位置に固定された一対のワイヤ部材と、
前記ワイヤ部材が巻回された一対の定滑車と、
前記定滑車と、前記ワイヤ部材の固定位置に固定された前記他端部との間に吊り掛けられた一対の動滑車と、
を有し、
前記一対の動滑車と、前記搬送手段の前記シートの幅方向の両端部とがそれぞれ連結されたことを特徴とする請求項5に記載のシート搬送装置。 The pair of connecting means includes
A pair of wire members in which one end is locked to the downstream end of the pair of paddle guides in the sheet conveying direction with respect to the second and third swing shafts and the other end is fixed at a fixed position. When,
A pair of fixed pulleys around which the wire member is wound;
A pair of movable pulleys suspended between the fixed pulley and the other end portion fixed to the fixed position of the wire member;
Have
The sheet conveying apparatus according to claim 5, wherein the pair of movable pulleys and both ends of the conveying unit in the width direction of the sheet are connected to each other.
前記第1のフレームに対して前記シートの幅方向の前記第4の揺動軸とは反対側の端部に設けられた第5の揺動軸を中心に回動可能に設けられ、前記搬送手段を回転可能に支持する第2のフレームと、
を有し、
前記一対の動滑車のうちの一つが前記第1のフレームの前記シートの幅方向の前記第4の揺動軸とは反対側の端部と連結され、他の一つが前記第2のフレームの前記シートの幅方向の前記第5の揺動軸とは反対側の端部と連結されたことを特徴とする請求項6に記載のシート搬送装置。 A first frame provided so as to be rotatable about a fourth swing shaft provided at an end of the sheet in the width direction of the apparatus body;
The first frame is provided so as to be rotatable about a fifth swing shaft provided at an end opposite to the fourth swing shaft in the width direction of the sheet. A second frame for rotatably supporting the means;
Have
One of the pair of movable pulleys is connected to an end of the first frame opposite to the fourth swing shaft in the seat width direction, and the other is connected to the second frame. The sheet conveying apparatus according to claim 6, wherein the sheet conveying apparatus is connected to an end of the sheet in the width direction opposite to the fifth swing shaft.
前記揺動手段は、
前記搬送手段をシート面と交差する方向に揺動する駆動手段と、
前記第2の搬送手段よりも前記シート搬送方向の上流側に配置され、前記シートの幅方向における前記シートのループ量を検知する検知手段と、
前記検知手段の検知結果に基づいて前記駆動手段により揺動する前記搬送手段のシート面と交差する方向への揺動量を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。 A second conveying unit that is disposed downstream of the conveying unit in the sheet conveying direction and further conveys the sheet conveyed by the conveying unit in the sheet conveying direction;
The swinging means is
Driving means for swinging the conveying means in a direction intersecting the sheet surface;
A detecting unit that is disposed upstream of the second conveying unit in the sheet conveying direction and detects a loop amount of the sheet in the width direction of the sheet;
Control means for controlling a swing amount in a direction intersecting with a sheet surface of the transport means swinged by the drive means based on a detection result of the detection means;
The sheet conveying apparatus according to claim 1, further comprising:
前記揺動手段は、
前記搬送手段をシート面と交差する方向に揺動する駆動手段と、
前記第2の搬送手段よりも前記シート搬送方向の上流側に配置され、前記シートの幅方向における前記シートの先端部の斜行量を検知する第2の検知手段と、
前記第2の検知手段の検知結果に基づいて前記シートの幅方向における前記シートのループ量差を予測し、前記駆動手段により揺動する前記搬送手段のシート面と交差する方向への揺動量を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。 A second conveying unit that is disposed downstream of the conveying unit in the sheet conveying direction and further conveys the sheet conveyed by the conveying unit in the sheet conveying direction;
The swinging means is
Driving means for swinging the conveying means in a direction intersecting the sheet surface;
A second detection unit that is disposed upstream of the second conveyance unit in the sheet conveyance direction and detects a skew amount of a leading end portion of the sheet in the width direction of the sheet;
Based on the detection result of the second detection means, the difference in the loop amount of the sheet in the width direction of the sheet is predicted, and the swing amount in the direction intersecting the sheet surface of the transport means swinged by the drive means is calculated. Control means for controlling;
The sheet conveying apparatus according to claim 1, further comprising:
前記第1のフレームに対して前記シートの幅方向の前記第4の揺動軸とは反対側の端部に設けられた第5の揺動軸を中心に回動可能に設けられ、前記搬送手段を回転可能に支持する第2のフレームと、
を有し、
前記駆動手段は、
前記第1のフレームの前記シートの幅方向の前記第4の揺動軸とは反対側の端部にカム面が当接摺動する第1の揺動カムと、
前記第2のフレームの前記シートの幅方向の前記第5の揺動軸とは反対側の端部にカム面が当接摺動する第2の揺動カムと、
を有することを特徴とする請求項8または請求項9に記載のシート搬送装置。 A first frame provided so as to be rotatable about a fourth swing shaft provided at an end of the sheet in the width direction of the apparatus body;
The first frame is provided so as to be rotatable about a fifth swing shaft provided at an end opposite to the fourth swing shaft in the width direction of the sheet. A second frame for rotatably supporting the means;
Have
The driving means includes
A first swing cam in which a cam surface comes into contact with and slides on an end of the first frame opposite to the fourth swing shaft in the width direction of the seat;
A second rocking cam in which a cam surface comes into contact with and slides on an end of the second frame opposite to the fifth rocking shaft in the width direction of the seat;
The sheet conveying apparatus according to claim 8, wherein the sheet conveying apparatus is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209122A JP2018070288A (en) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | Sheet transport device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209122A JP2018070288A (en) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | Sheet transport device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018070288A true JP2018070288A (en) | 2018-05-10 |
Family
ID=62111521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016209122A Pending JP2018070288A (en) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | Sheet transport device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018070288A (en) |
-
2016
- 2016-10-26 JP JP2016209122A patent/JP2018070288A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10618760B2 (en) | Sheet conveyance apparatus | |
JP4724603B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
JP5445510B2 (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus | |
US11603278B2 (en) | Sheet control for image forming apparatus | |
WO2013080291A1 (en) | Skew correction device and image formation device | |
JP2025074188A (en) | Sheet conveying device | |
JP2013126914A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2008254856A (en) | Sheet conveying device, image forming device, and image reading device | |
US11247860B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP5025435B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
JP5606486B2 (en) | Skew correction device and image forming apparatus | |
JP5605387B2 (en) | Document conveying apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP7604189B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP5887951B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20240002182A1 (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP5451818B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
JP4795204B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
JP2018070288A (en) | Sheet transport device | |
JP2013001547A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010155677A (en) | Sheet carrying device and image forming device | |
JP2006124137A (en) | Registration device, image forming device, and image reading device | |
JP5962034B2 (en) | Document conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2005162384A (en) | Registration device, image forming device using it, and image reading device | |
JP5574884B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011237743A (en) | Image-forming apparatus |