JP2018070083A - 電動ブレーキ装置 - Google Patents
電動ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018070083A JP2018070083A JP2016215885A JP2016215885A JP2018070083A JP 2018070083 A JP2018070083 A JP 2018070083A JP 2016215885 A JP2016215885 A JP 2016215885A JP 2016215885 A JP2016215885 A JP 2016215885A JP 2018070083 A JP2018070083 A JP 2018070083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- angle
- electric
- brake
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 26
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 claims description 17
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 208000032370 Secondary transmission Diseases 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 208000032369 Primary transmission Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/741—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/06—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
- B60T1/065—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/746—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
- B60T17/221—Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/172—Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/18—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/06—Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
- H02P21/08—Indirect field-oriented control; Rotor flux feed-forward control
- H02P21/09—Field phase angle calculation based on rotor voltage equation by adding slip frequency and speed proportional frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
- H02P21/18—Estimation of position or speed
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/22—Current control, e.g. using a current control loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/24—Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
- H02P21/26—Rotor flux based control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/36—Arrangements for braking or slowing; Four quadrant control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/032—Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/402—Back-up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/406—Test-mode; Self-diagnosis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/14—Mechanical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/18—Electric or magnetic
- F16D2121/24—Electric or magnetic using motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/44—Mechanical mechanisms transmitting rotation
- F16D2125/46—Rotating members in mutual engagement
- F16D2125/48—Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
【課題】角度センサレス制御によってブレーキ力指令値に対してブレーキ力推定値を精度良く追従制御することができ、またコスト低減等を図ることができるブレーキ装置を提供する。【解決手段】この電動ブレーキ装置は、ブレーキ力推定手段26で推定されるブレーキ力推定値を、与えられたブレーキ力指令値に追従制御する制御装置2とを備える。制御装置2は、電動モータ4の実際の角度によらず電動モータ4の相電流の位相を決定し、決定された前記相電流の位相に基づいた電流値に電動モータ4を制御する角度センサレス制御機能部20を有する。角度センサレス制御機能部20は、前記ブレーキ力指令値と前記ブレーキ力推定値との偏差に基づいて、電動モータ4の相電流の位相である電流位相を決定する電流位相決定部25bを有する。【選択図】図2
Description
この発明は、電動ブレーキ装置に関し、角度センサレス制御を行うことができる電動ブレーキ装置に関する。
電動モータ装置および電動モータを使用した電動アクチュエータとして、以下の技術が提案されている。
(1)電動モータの回転駆動力を減速機により減速し、直動機構を介して直線運動に変換して、摩擦パッドをディスクロータに押圧接触させて制動力を付加する技術(特許文献1)。
(2)回転子磁束の位相推定オブザーバを用いたセンサレスベクトル制御(特許文献2)。
(3)高周波電圧および電流から回転子角度を推定する同期モータのセンサレスベクトル制御(特許文献3)。
(4)二相変換されたγδ準同期座標系において、非真円高周波電圧および電流から、回転子角度および位相を推定する交流モータのセンサレスベクトル制御(特許文献4)。
(5)モータ電流位相を電流位相に対してトルクが単調増加する領域とし、負荷に応じて位相差が自動調整されるセンサレス制御法(特許文献5)。
(1)電動モータの回転駆動力を減速機により減速し、直動機構を介して直線運動に変換して、摩擦パッドをディスクロータに押圧接触させて制動力を付加する技術(特許文献1)。
(2)回転子磁束の位相推定オブザーバを用いたセンサレスベクトル制御(特許文献2)。
(3)高周波電圧および電流から回転子角度を推定する同期モータのセンサレスベクトル制御(特許文献3)。
(4)二相変換されたγδ準同期座標系において、非真円高周波電圧および電流から、回転子角度および位相を推定する交流モータのセンサレスベクトル制御(特許文献4)。
(5)モータ電流位相を電流位相に対してトルクが単調増加する領域とし、負荷に応じて位相差が自動調整されるセンサレス制御法(特許文献5)。
例えば、特許文献1のような、電動アクチュエータを使用した電動ブレーキ装置において、電動モータには極めて高い冗長性が求められる場合がある。例えば、モータコイルまたはセンサ等に異常が発生した場合においても、動作を継続する必要が生じる場合がある。特に、モータ角度センサを用いる場合、このモータ角度センサはモータ内部に備えなければならない。場合が多く、極めて高い負荷に晒される可能性がある。
上記の対策として、例えば、特許文献2〜5に記載のような角度センサレス制御が用いられる場合がある。その際、例えば、特許文献2に記載の、回転子磁束による誘起電圧等に依存した電圧と電流との関係から角度を推定する手法が一般に知られている。
しかし、例えば、特許文献1のような電動ブレーキ装置において、ペダル操作に追従する、所定のブレーキ力に維持するといった零〜低速の角速度となる動作を行う場合、誘起電圧が極めて小さいことにより角度推定が困難となる場合がある。また、例えば、ABS動作のような、ブレーキが増圧と減圧を高速に繰り返すといった極めて大きな角速度変動が生じる動作を継続して行う場合、モータのインダクタンス誤差等に起因した推定誤差が十分に収束しないため、正確な角度推定が困難となる場合がある。
しかし、例えば、特許文献1のような電動ブレーキ装置において、ペダル操作に追従する、所定のブレーキ力に維持するといった零〜低速の角速度となる動作を行う場合、誘起電圧が極めて小さいことにより角度推定が困難となる場合がある。また、例えば、ABS動作のような、ブレーキが増圧と減圧を高速に繰り返すといった極めて大きな角速度変動が生じる動作を継続して行う場合、モータのインダクタンス誤差等に起因した推定誤差が十分に収束しないため、正確な角度推定が困難となる場合がある。
上記の場合でもモータ角度を推定可能な手法として、例えば、特許文献4,5に記載の電動モータ駆動電圧に所定の周波数の電圧を重畳し、前記所定の周波数における電圧と電流との関係等から、インダクタンスおよび磁気飽和特性の突極性を利用してモータ角度を推定する手法が用いられる場合がある。
しかしながら、例えば、前記の電動ブレーキ装置に用いられるようなモータは、搭載スペースが限られている、高速応答を実現するために慣性モーメントを極力小さくする、等の理由から極力小型に設計される場合が多い。このため、前記の高周波電流に同期して比較的大きな角速度変動が生じ、前記角速度変動による影響が前記高周波電圧と電流との関係に作用して、角度の推定が困難となる場合がある。
しかしながら、例えば、前記の電動ブレーキ装置に用いられるようなモータは、搭載スペースが限られている、高速応答を実現するために慣性モーメントを極力小さくする、等の理由から極力小型に設計される場合が多い。このため、前記の高周波電流に同期して比較的大きな角速度変動が生じ、前記角速度変動による影響が前記高周波電圧と電流との関係に作用して、角度の推定が困難となる場合がある。
上記のように周波数成分の重畳を必要としない角度センサレス制御法として、例えば、特許文献5のような、電流位相を位相差に対してトルクが単調増加傾向を示す領域(MIR領域)とし、制御装置内部のベクトル回転器によって二相直交座標系を回転させる手法が提案されている。
しかしながら、前記手法によれば、ベクトルが静止する位置決め時においては、ベクトル回転器の位相と実際の回転子位相とは負荷に応じて偏差を持つため、ブレーキ力に応じて負荷が変動する電動ブレーキ装置で正確な位置決めを行うことは困難となる場合がある。
しかしながら、前記手法によれば、ベクトルが静止する位置決め時においては、ベクトル回転器の位相と実際の回転子位相とは負荷に応じて偏差を持つため、ブレーキ力に応じて負荷が変動する電動ブレーキ装置で正確な位置決めを行うことは困難となる場合がある。
また、特許文献5の手法を電動ブレーキ装置に適用した場合、所定のブレーキ力に位置決めを行う際のモータ電流は常に最大の電流値に固定されるため、緩やかな制動のための軽度のブレーキ操作、または、ブレーキペダルを離してブレーキを解除させる動作においても、大きな制動力を発生させる際と同等のモータ電流が印加され、消費電力が増大する問題がある。また、前記の大きな電流が常に印加され得ることで、電動モータの発熱が増加するため、モータサイズ、重量およびコストが増加する可能性がある。
この発明の目的は、角度センサレス制御によってブレーキ力指令値に対してブレーキ力推定値を精度良く追従制御することができ、また冗長性の向上およびコスト低減等を図ることができるブレーキ装置を提供することである。
この発明の電動ブレーキ装置は、ブレーキロータBrと、このブレーキロータBrに接触する摩擦部材9と、この摩擦部材9を前記ブレーキロータBrに接触させる摩擦部材操作手段6と、この摩擦部材操作手段6を駆動する電動モータ4と、前記摩擦部材操作手段6により前記摩擦部材9と前記ブレーキロータBrとが接触して発生するブレーキ力の推定値であるブレーキ力推定値を求めるブレーキ力推定手段26と、このブレーキ力推定手段26で推定されるブレーキ力推定値を、与えられたブレーキ力指令値に追従制御する制御装置2,2Aと、を備えた電動ブレーキ装置において、
前記制御装置2,2Aは、前記電動モータ4の実際の角度によらず前記電動モータ4の相電流の位相を決定し、決定された前記相電流の位相に基づいた電流値に前記電動モータ4を制御する角度センサレス制御機能部20を有し、この角度センサレス制御機能部20は、前記ブレーキ力指令値と前記ブレーキ力推定値との偏差に基づいて、前記電動モータ4の相電流の位相である電流位相を決定する電流位相決定部25bを有する。
前記制御装置2,2Aは、前記電動モータ4の実際の角度によらず前記電動モータ4の相電流の位相を決定し、決定された前記相電流の位相に基づいた電流値に前記電動モータ4を制御する角度センサレス制御機能部20を有し、この角度センサレス制御機能部20は、前記ブレーキ力指令値と前記ブレーキ力推定値との偏差に基づいて、前記電動モータ4の相電流の位相である電流位相を決定する電流位相決定部25bを有する。
この構成によると、制御装置2,2Aにおける角度センサレス制御機能部20は、電動モータ4の実際の角度によらず電動モータ4の電流位相を決定し、決定された電流位相に基づいた電流値(モータ電流目標値)に電動モータ4を制御する。この角度センサレス制御機能部20の電流位相決定部25bは、ブレーキ力推定手段26で推定されるブレーキ力推定値と、前記ブレーキ力指令値との偏差に基づいて、電流位相を決定する。制御装置2,2Aは、ブレーキ力推定値とブレーキ力指令値との偏差から演算電気角速度を求め、この演算電気角速度から決定された演算電気角からモータ電流を求める。制御装置2,2Aは、電流位相決定部25bで決定された電流位相等から求められるモータ電流目標値に対して、前記演算電気角から求められるモータ電流等を追従させる。このように、ブレーキ力推定値とブレーキ力指令値との偏差(ブレーキ力偏差)に応じて求められるモータ電流が、前記ブレーキ力偏差の無い電流位相等から求められるモータ電流目標値に追従する。したがって、角度センサレス制御によってブレーキ力指令値に対してブレーキ力推定値を精度良く追従制御することができる。また電動モータ4の角度を直接検出する角度センサを設けない場合、部品点数を削減しコスト低減を図ることができる。
前記角度センサレス制御機能部20は、
前記ブレーキ力指令値と前記ブレーキ力推定値との偏差に基づいて、前記電動モータ4の演算電気角速度を決定する電気角速度演算部23と、
この電気角速度演算部23で決定された前記演算電気角速度の積分値に基づいて、前記電動モータ4における演算電気角を決定する演算電気角決定部24と、を備え、
電流位相決定部25bは、前記演算電気角決定部24で決定された演算電気角から前記電動モータ4の実際の電気角を減算した電気角偏差が正負の定められた範囲内で、前記電気角偏差と電動モータトルクとの増減の関係が等しくなる電流条件となり得る電流位相に、前記電動モータ4のモータ電流を制御しても良い。
前記演算電気角速度、前記演算電気角は、それぞれ制御装置内部で演算される電気角速度、電気角である。
前記正負の定められた範囲は、設計等によって任意に定める範囲であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により適切な範囲を求めて定められる。
前記ブレーキ力指令値と前記ブレーキ力推定値との偏差に基づいて、前記電動モータ4の演算電気角速度を決定する電気角速度演算部23と、
この電気角速度演算部23で決定された前記演算電気角速度の積分値に基づいて、前記電動モータ4における演算電気角を決定する演算電気角決定部24と、を備え、
電流位相決定部25bは、前記演算電気角決定部24で決定された演算電気角から前記電動モータ4の実際の電気角を減算した電気角偏差が正負の定められた範囲内で、前記電気角偏差と電動モータトルクとの増減の関係が等しくなる電流条件となり得る電流位相に、前記電動モータ4のモータ電流を制御しても良い。
前記演算電気角速度、前記演算電気角は、それぞれ制御装置内部で演算される電気角速度、電気角である。
前記正負の定められた範囲は、設計等によって任意に定める範囲であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により適切な範囲を求めて定められる。
この構成によると、電気角速度演算部23は、ブレーキ力指令値とブレーキ力推定値との偏差に基づいて、電動モータ4の演算電気角速度を決定する。演算電気角決定部24は、決定された演算電気角速度を積分等することで演算電気角に変換する。電流位相決定部25bは、前記演算電気角から実際の電気角を減算した電気角偏差が正負の定められた範囲内で、電気角偏差と電動モータトルクとの増減の関係が等しくなる電流条件となる電流位相にモータ電流を制御する。
演算電気角に対して実際の電気角が遅れた場合には、所定の電流ノルムに対してモータトルクが増加し、演算電気角に対して実際の電気角が進んだ場合には、所定の電流ノルムに対してモータトルクが減少する。結果として任意の負荷状況において、制御装置内部で演算される演算電気角に、実際の電気角が負荷に応じた電気角偏差を有する状態で追従する。換言すれば、制御装置内部で演算される演算電気角速度に対して、実際のモータ電気角速度が概ね偏差なく追従する。すなわち、演算電気角速度がブレーキ力の偏差に応じて決定されることで、ブレーキ力指令値に対してブレーキ力推定値を概ね偏差なく追従させることができる。
前記制御装置2,2Aは、前記ブレーキ力指令値および前記ブレーキ力推定値のいずれか一方または両方に基づいて、前記電動モータ4のモータ電流の大きさを決定する機能を有し、前記モータ電流の大きさおよび前記電流位相に基づいて、前記電動モータ4のモータ電流を制御しても良い。この場合、応答性および最大ブレーキ力を向上し、零または比較的軽いブレーキ操作における消費電力を低減することができる。
前記制御装置2,2Aは、前記ブレーキ力指令値および前記ブレーキ力推定値の少なくともいずれか一方のブレーキ力に基づく値が定められた値を下回るとき、前記ブレーキ力に基づく値によらず前記モータ電流の大きさを定められた下限値に設定しても良い。
前記定められた値は、設計等によって任意に定める値であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により適切な値を求めて定められる。
この構成によると、コギングトルクおよびアクチュエータ摩擦力等の影響が比較的大きいブレーキ力の低い領域において、前記ブレーキ力に基づく値によらず前記モータ電流の大きさを定められた下限値に設定すると、安定した動作が実現できて好適である。
前記定められた値は、設計等によって任意に定める値であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により適切な値を求めて定められる。
この構成によると、コギングトルクおよびアクチュエータ摩擦力等の影響が比較的大きいブレーキ力の低い領域において、前記ブレーキ力に基づく値によらず前記モータ電流の大きさを定められた下限値に設定すると、安定した動作が実現できて好適である。
前記制御装置2,2Aは、前記ブレーキ力を発生させないブレーキ解除状態を判断する機能を有し、前記ブレーキ解除状態と判断したとき、前記モータ電流を零としても良い。この場合、ブレーキ解除状態における消費電力を低減することができる。
前記電動モータ4の角度ないし角度に相当する物理量を直接検出する角度検出手段Sbを備え、
前記制御装置2Aは、前記角度検出手段Sbが正常か否かを判断する異常判断部35aを有し、この異常判断部35aにより前記角度検出手段Sbが正常であると判断されたとき、前記角度検出手段Sbに検出結果に基づく電流位相に前記電動モータ4のモータ電流を制御し、前記異常判断部35aにより前記角度検出手段Sbが正常ではないと判断されたとき、前記角度センサレス制御機能部20により前記電動モータ4を制御しても良い。
この構成によると、角度検出手段Sbを用いる通常の制御系では、角度センサレス制御機能部20を用いた制御系よりも応答性を向上することができる。角度検出手段Sbが正常ではないと判断されたとき、前記角度センサレス制御機能部20により電動モータ4を制御することで冗長性を高めることができる。
前記制御装置2Aは、前記角度検出手段Sbが正常か否かを判断する異常判断部35aを有し、この異常判断部35aにより前記角度検出手段Sbが正常であると判断されたとき、前記角度検出手段Sbに検出結果に基づく電流位相に前記電動モータ4のモータ電流を制御し、前記異常判断部35aにより前記角度検出手段Sbが正常ではないと判断されたとき、前記角度センサレス制御機能部20により前記電動モータ4を制御しても良い。
この構成によると、角度検出手段Sbを用いる通常の制御系では、角度センサレス制御機能部20を用いた制御系よりも応答性を向上することができる。角度検出手段Sbが正常ではないと判断されたとき、前記角度センサレス制御機能部20により電動モータ4を制御することで冗長性を高めることができる。
前記制御装置2Aは、前記角度検出手段Sbが正常であるときと比較して、前記角度検出手段Sbが正常ではなく前記角度センサレス制御機能部20による制御を実行するときの電動ブレーキ装置の応答速度が低下するように制限する応答性制限機能部34を有しても良い。ここで、前記角度センサレス制御機能部20による制御を実行する場合においては、ブレーキ力指令値の急峻な変化により、オーバーシュートや振動が発生する場合がある。そのため、このように角度検出手段Sbが正常ではない場合に、電動ブレーキ装置の応答性を制限することで、オーバーシュートや振動を抑制することができ、制御系の安定性を向上することができる。
この発明の電動ブレーキ装置は、ブレーキロータと、このブレーキロータに接触する摩擦部材と、この摩擦部材を前記ブレーキロータに接触させる摩擦部材操作手段と、この摩擦部材操作手段を駆動する電動モータと、前記摩擦部材操作手段により前記摩擦部材と前記ブレーキロータとが接触して発生するブレーキ力の推定値であるブレーキ力推定値を求めるブレーキ力推定手段と、このブレーキ力推定手段で推定されるブレーキ力推定値を、与えられたブレーキ力指令値に追従制御する制御装置と、を備えた電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記電動モータの実際の角度によらず前記電動モータの相電流の位相を決定し、決定された前記相電流の位相に基づいた電流値に前記電動モータを制御する角度センサレス制御機能部を有し、この角度センサレス制御機能部は、前記ブレーキ力指令値と前記ブレーキ力推定値との偏差に基づいて、前記電動モータの相電流の位相である電流位相を決定する電流位相決定部を有する。このため、角度センサレス制御によってブレーキ力指令値に対してブレーキ力推定値を精度良く追従制御することができ、また冗長性の向上およびコスト低減等を図ることができる。
この発明の実施形態に係る電動ブレーキ装置を図1ないし図3と共に説明する。この電動ブレーキ装置は例えば車両に搭載される。
図1に示すように、この電動ブレーキ装置は、電動モータ装置Dmと、ブレーキ操作手段18(図2)と、電源装置3とを備えている。電動モータ装置Dmは、電動アクチュエータ1と、制御装置2とを有する。先ず、電動アクチュエータ1について説明する。
図1に示すように、この電動ブレーキ装置は、電動モータ装置Dmと、ブレーキ操作手段18(図2)と、電源装置3とを備えている。電動モータ装置Dmは、電動アクチュエータ1と、制御装置2とを有する。先ず、電動アクチュエータ1について説明する。
<電動アクチュエータ1について>
電動アクチュエータ1は、電動モータ4と、減速機構5と、摩擦部材操作手段6と、パーキングブレーキ機構Pbと、ブレーキロータBrと、摩擦部材9と、荷重センサSa(図2)を有する。電動モータ4、減速機構5、および摩擦部材操作手段6は、例えば、図示外のハウジング等に組み込まれる。
電動アクチュエータ1は、電動モータ4と、減速機構5と、摩擦部材操作手段6と、パーキングブレーキ機構Pbと、ブレーキロータBrと、摩擦部材9と、荷重センサSa(図2)を有する。電動モータ4、減速機構5、および摩擦部材操作手段6は、例えば、図示外のハウジング等に組み込まれる。
電動モータ4は、ステータとロータとを有する同期電動機であり、例えば、永久磁石型の同期電動機により構成すると、省スペースで高トルクとなり好適である。図1の例の電動モータ4は、前記ステータと前記ロータの配置として、回転軸径方向の鎖交磁束によりトルクを発生するラジアルギャップモータが適用されている。但し、前記ステータは、二系統以上のステータコイルを備えた構成であっても良い。また電動モータ4は、回転軸方向の鎖交磁束によりトルクを発生するアキシャルギャップモータであっても良い。
減速機構5は、電動モータ4の回転を減速する機構であり、一次歯車12、中間歯車13、および三次歯車11を含む。この例では、減速機構5は、電動モータ4のロータ軸4cに取り付けられた一次歯車12の回転を、中間歯車13により減速して、回転軸10の端部に固定された三次歯車11に伝達可能としている。
摩擦部材操作手段6として直動機構が適用される。摩擦部材操作手段6としての直動機構は、減速機構5で出力される回転運動を送りねじ機構により直動部14の直線運動に変換して、ブレーキロータBrに対して摩擦部材9を当接離隔させる機構である。直動部14は、回り止めされ且つ矢符A1にて表記する軸方向に移動自在に支持されている。直動部14のアウトボード側端に摩擦部材9が設けられる。電動モータ4の回転を減速機構5を介して摩擦部材操作手段6に伝達することで、回転運動が直線運動に変換され、それが摩擦部材9の押圧力に変換されることによりブレーキ力を発生させる。なお電動ブレーキ装置を車両に搭載した状態で、車両の車幅方向外側をアウトボード側といい、車両の車幅方向中央側をインボード側という。
パーキングブレーキ装置Pbのアクチュエータ16として、例えば、リニアソレノイドが適用される。アクチュエータ16によりロック部材15を進出させて中間歯車13に形成された係止孔(図示せず)に嵌まり込ませることで係止し、中間歯車13の回転を禁止することで、パーキングロック状態にする。ロック部材15を前記係止孔から離脱させることで中間歯車13の回転を許容し、アンロック状態にする。
<制御系および電源系について>
前記電動アクチュエータ1に、制御装置2および電源装置3が接続されている。
図2は、この電動ブレーキ装置の制御系の概念構成を示すブロック図である。例えば、各車輪に対応する制御装置2および電動アクチュエータ1が設けられている。各制御装置2に電源装置3と、各制御装置2の上位制御手段である上位ECU17とが接続されている。上位ECU17として、例えば、車両全般を制御する電気制御ユニットが適用される。上位ECU17は、各制御装置2の統合制御機能を有する。上位ECUは「VCU」とも称される。
前記電動アクチュエータ1に、制御装置2および電源装置3が接続されている。
図2は、この電動ブレーキ装置の制御系の概念構成を示すブロック図である。例えば、各車輪に対応する制御装置2および電動アクチュエータ1が設けられている。各制御装置2に電源装置3と、各制御装置2の上位制御手段である上位ECU17とが接続されている。上位ECU17として、例えば、車両全般を制御する電気制御ユニットが適用される。上位ECU17は、各制御装置2の統合制御機能を有する。上位ECUは「VCU」とも称される。
電源装置3は、電動モータ4および制御装置2に電力を供給する。電動モータ4のステータコイルは、電源装置3に、制御装置2のモータドライバ19を介して接続されている。電源装置3は、例えば、バッテリ、DC/DCコンバータ、キャパシタ等を用いることができ、あるいはこれらを併用しても良い。また、二系統以上のステータコイルに一系統から電力を供給しても良く、それぞれ独立した電源系統としても良い。
上位ECU17は、ブレーキ操作手段18の操作量に応じて変化するセンサ出力に応じて、各制御装置2にブレーキ力指令値をそれぞれ出力する。ブレーキ操作手段18は、例えば、ブレーキペダル等を用いることができるが、その他ジョイスティックのような操作手段であっても良い。
制御装置2は、マイクロコンピュータまたは各種の電子部品を搭載した回路基板等から成り、角度センサレス制御機能部20と、電流制御器21と、モータドライバ19と、電流推定器22とを備える。角度センサレス制御機能部20は、電気角速度演算部23と、演算電気角決定部24と、電流指令部25とを備える。
電気角速度演算部23は、上位ECU17から与えられるブレーキ力指令値と、荷重センサSaより推定されるブレーキ力推定値とに応じて、制御装置内部における電動モータ4の演算電気角速度を演算する。この例では、荷重センサSaに、ブレーキ力推定値を求めるブレーキ力推定手段26としての機能を持たせているが、他の例として、制御装置2にブレーキ力推定手段を設け、このブレーキ力推定手段が、荷重センサSaからのセンサ出力に基づいてブレーキ力推定値を演算しても良い。
荷重センサSaは、ブレーキ力として摩擦部材9(図1)とブレーキロータBr(図1)との押圧力を制御するために用いられ、例えば、変位を検出する磁気センサ、歪センサ、圧力センサ等を適用し得る。その他、ブレーキ力として、前記の荷重センサSaに代えて、この電動ブレーキ装置を実装する車輪のホイールトルクまたは前後力を検出するセンサ等を用いることも可能である。
電気角速度演算部23は、ブレーキ力指令値とブレーキ力推定値との偏差に所定の制御ゲインを介して演算した値を演算電気角速度としても良い。
演算電気角決定部24は、電気角速度演算部23で演算された演算電気角速度を積分して演算電気角に変換する機能を有する。演算電気角決定部24として、例えば、積分器が適用される。
演算電気角決定部24は、電気角速度演算部23で演算された演算電気角速度を積分して演算電気角に変換する機能を有する。演算電気角決定部24として、例えば、積分器が適用される。
電流指令部25は、モータ電流目標値を生成する機能を有し、モータ電流の振幅を決定する電流振幅決定部25aと、モータ電流の位相を決定する電流位相決定部25bとを有する。これら電流振幅決定部25a、電流位相決定部25bは、例えば、直交座標系に変換されたモータ電流ベクトルにおけるノルムおよび位相とすると、電流制御器21を簡潔に構成できて好適であるが、あるいは三相交流の振幅および位相を直接決定するものであっても良い。
電流制御器21は、角度センサレス制御機能部20における電流指令部25により生成されたモータ電流目標値に対して、電流推定器22によるモータ電流、および角度センサレス制御機能部20の演算電気角決定部24で決定された演算電気角から求められるモータ電流を追従制御する。この追従制御は、例えば、フィードバック制御であっても良く、モータ特性等に基づくフィードフォワード制御であっても良く、あるいはこれらフィードバック制御およびフィードフォワード制御を併用しても良い。
電流推定器22は、送電線の磁界を検出する非接触式を用いても良く、送電線にシャント抵抗等を設けて両端の電圧により検出する方法を用いても良い。その場合、図2中に示すように、電流推定器22を二次側の送電線に設けても良く、一次側の送電線に設けて二次側の送電線の二次側電流を推定する構成としても良い。また電流推定器22は、モータドライバ19の所定箇所の電圧等により検出する手法としても良い。電流検出は二相の電流と三相総和が零の関係から残り一相を推定しても良く、三相全ての電流を検出しても良い。
モータドライバ19は、例えば、FFT等のスイッチ素子を用いたハーフブリッジ回路を構成し、所定のデューティ比によりモータ印加電圧を決定するPWM制御を行う構成とすると安価で高性能となり好適である。あるいは、変圧回路等を設け、PAM制御を行う構成とすることもできる。
その他、本図2の機能ブロックは、あくまで機能を説明するうえで便宜上設けているものであり、実装するうえで必ずしも本図の機能ごとに分割されている必要はなく、必要に応じて複数のブロックを統合あるいは一つのブロックを分割した機能として実装しても良い。また、サーミスタ等のその他センサ類および冗長系等については、必要に応じて適宜設けられるものとする。
図3は、角度センサレス制御機能部20の構成例を示すブロック図である。
電気角速度演算部23は、ブレーキ力指令値とブレーキ力推定値との偏差ΔFに、所定の制御ゲインPωを乗じて、制御装置内部で演算する電動モータの演算電気角速度を導出する。前記制御ゲインPωは、例えば、摩擦部材9(図1)の影響等で非線形となる電動ブレーキ装置の剛性の影響を考慮した非線形ゲインとすると好適であるが、演算負荷削減のため一定の値とすることもできる。また、必要に応じて積分または微分を併用しPID制御器とする等、必要な制御性能に基づいて制御ゲインPωを決定することができる。
電気角速度演算部23は、ブレーキ力指令値とブレーキ力推定値との偏差ΔFに、所定の制御ゲインPωを乗じて、制御装置内部で演算する電動モータの演算電気角速度を導出する。前記制御ゲインPωは、例えば、摩擦部材9(図1)の影響等で非線形となる電動ブレーキ装置の剛性の影響を考慮した非線形ゲインとすると好適であるが、演算負荷削減のため一定の値とすることもできる。また、必要に応じて積分または微分を併用しPID制御器とする等、必要な制御性能に基づいて制御ゲインPωを決定することができる。
角度センサレス制御機能部20は、電気角速度演算部23の後段に速度リミッタ27を備えている。この速度リミッタ27は、電気角速度演算部23により導出された演算電気角速度が、実際に電動モータ4(図2)が動作し得る電気角速度を超過しないよう、演算電気角速度の絶対値が所定値以下となるように制限する。前記所定値は、例えば、電動モータ4(図2)の諸元等から任意に定める値であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により適切な値を求めて定められる。
電流指令部25の電流振幅決定部25aは、ブレーキ力指令値から、直交座標系に変換されたモータ電流ベクトルにおける電流ノルムつまり目標電流ノルム|ib1|を決定する。モータ電流が所望の電流位相に制御されている場合、一般に、ブレーキ力と電流ノルムとは、電動アクチュエータにおける摩擦部材操作手段6(図2)等のアクチュエータ特性である正効率および逆効率に基づき、図3中に示すような相関関係を示す。
よって、モータ電流の大きさである電流ノルムは、前記アクチュエータ特性における正効率に基づく電流ノルムを十分に上回る値とすれば、所望のブレーキ力を発揮することができる。また、電流ノルムをブレーキ力指令値によって可変の値とすることで、比較的低いブレーキ力またはブレーキ解除時に大きな電流が印加され続ける問題を回避することができる。
なお本図3では、電流振幅決定部25aは、ブレーキ力指令値を用いて電流ノルムを決定する例を示すが、ブレーキ力指令値に代えてブレーキ力推定値を用いても良く、あるいはブレーキ力指令値とブレーキ力推定値の平均値等、両方の値を用いても良い。また、電流振幅決定部25aは、ブレーキ力指令値およびブレーキ力推定値の少なくともいずれか一方のブレーキ力に基づく値が定められた値を下回るとき、前記ブレーキ力に基づく値によらず電流ノルムを定められた下限値に設定しても良い。コギングトルクおよびアクチュエータ摩擦力等の影響が比較的大きいブレーキ力の低い領域において、前記ブレーキ力に基づく値によらず電流ノルムを定められた下限値に設定すると、安定した動作が実現できて好適である。
この角度センサレス制御機能部20では、電流振幅決定部25aで決定された目標電流ノルム|ib1|に、電流ノルム|ib2|を加え、最終的な目標電流ノルム|ib|を導出する。前記電流ノルム|ib2|は、電気角速度演算部23により導出された演算電気角速度に速度リミッタ27を介して出力された絶対値28に、所定のゲインPibを介して出力される電流ノルムである。このように電流振幅決定部25bで決定された目標電流ノルム|ib1|に前記電流ノルム|ib2|を加えると、例えば、ブレーキ力指令値が小さい領域であっても急峻なブレーキ応答が必要な際にはモータ電流が増加し、応答性が向上できて好適であるが、前記ゲインPibを零としてブレーキ力のみに依存する電流ノルムを用いることもできる。
電流位相決定部25bは、所定の電流位相θbを定め、目標電流ノルム|ib|および電流位相θbの電流ベクトルを形成する二相電流ibγ,ibδを導出する。電流制御器21は、前記二相電流ibγ,ibδに対して、演算電気角決定部24で決定された演算電気角から二相変換器29を介して出力されるモータ電流を追従制御する。
電流位相決定部25bは、演算電気角決定部24で決定された演算電気角から電動モータ4(図2)の実際の電気角を減算した電気角偏差が正負の定められた範囲内で、前記電気角偏差と電動モータトルクとの増減の関係が等しくなり得る電流条件となる電流位相θbに定める。
電流位相決定部25bは、演算電気角決定部24で決定された演算電気角から電動モータ4(図2)の実際の電気角を減算した電気角偏差が正負の定められた範囲内で、前記電気角偏差と電動モータトルクとの増減の関係が等しくなり得る電流条件となる電流位相θbに定める。
電流位相決定部25bにより電流位相θbは前記演算電気角においてπ/4近傍に定められることが好ましい。この電流位相決定部25bで定められた電流位相θbにより、演算電気角に対して実際の電気角が遅れた場合には、所定の電流ノルムに対してモータトルクが増加し、演算電気角に対して実際の電気角が進んだ場合には、所定の電流ノルムに対してモータトルクが減少する。結果として任意の負荷状況において、制御装置内部で演算される演算電気角に、実際の電気角が負荷に応じた電気角偏差を有する状態で追従する。換言すれば、制御装置内部で演算される演算電気角速度に対して、実際のモータ電気角速度が概ね偏差なく追従する。すなわち、演算電気角速度がブレーキ力の偏差に応じて決定されることで、ブレーキ力指令値に対してブレーキ力推定値を概ね偏差なく追従させることができる。
以上説明した電動ブレーキ装置によれば、制御装置2は、ブレーキ力推定値とブレーキ力指令値との偏差に制御ゲインを乗じた演算電気角速度を求め、この演算電気角速度を積分等して決定された演算電気角からモータ電流を求める。制御装置2は、電流振幅決定部25a等から決定された目標電流ノルム|ib|および電流位相決定部25bで決定された電流位相θbから求められるモータ電流目標値に対して、前記演算電気角から求められるモータ電流等を追従させる。このように、ブレーキ力推定値とブレーキ力指令値との偏差(ブレーキ力偏差)に応じて求められるモータ電流が、前記ブレーキ力偏差の無い電流位相等から求められるモータ電流目標値に追従する。したがって、角度センサレス制御によってブレーキ力指令値に対してブレーキ力推定値を精度良く追従制御することができる。
制御装置2は、ブレーキ力指令値およびブレーキ力推定値のいずれか一方または両方に基づいて、電動モータ4の電流ノルムを決定し、この電流ノルムおよび電流位相に基づいて、電動モータ4のモータ電流を制御する。このため、応答性および最大ブレーキ力を向上し、零または比較的軽いブレーキ操作における消費電力を低減することができる。
他の実施形態について説明する。
以下の説明においては、各実施の形態で先行して説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
以下の説明においては、各実施の形態で先行して説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
図4および図5は、図2の構成例に角度検出手段Sbおよび通常の角度検出手段Sbを用いる制御系を設け、角度検出手段Sbの異常発生時の冗長系として図2の構成例を用いる例を示す。
図4は、角度検出手段Sbが正常である場合のスイッチ部30,31の接続パターンを示す。図5は、角度検出手段Sbに異常が発生した際に、角度センサレス制御機能部20を用いる場合のスイッチ部の接続パターンを示す。
図4は、角度検出手段Sbが正常である場合のスイッチ部30,31の接続パターンを示す。図5は、角度検出手段Sbに異常が発生した際に、角度センサレス制御機能部20を用いる場合のスイッチ部の接続パターンを示す。
図4および図5に示すように、電動アクチュエータ1は、電動モータ4の角度ないし角度に相当する物理量を直接検出する角度検出手段Sbを備えている。角度検出手段Sbは、例えば、レゾルバまたは磁気エンコーダ等の角度センサを用いると、高精度かつ高信頼性で好適であるが、光学式エンコーダ等の各種センサを適用することもできる。
制御装置2Aは、前述の実施形態の構成例(図2)の構成要素に加えて、ブレーキ力制御器32、電流変換器33、応答性制限機能部34、制御切替器35、およびスイッチ部30,31を有する。ブレーキ力制御器32は、上位ECU17から与えられるブレーキ力指令値を達成するための制御演算を行う。つまり図4に示すように、角度検出手段Sbが正常である場合に、ブレーキ力制御器32は、例えば、ブレーキ力指令値を電動アクチュエータ1の荷重であるアクチュエータ荷重に換算し、このアクチュエータ荷重に対して、荷重センサSaのセンサ出力を追従制御する荷重フィードバック制御を行う。これにより高精度なブレーキ力制御を容易に実現し得る。ブレーキ力制御器32は、ブレーキ力制御に必要なモータトルク指令値を求める。
電流変換器33は、例えば、ブレーキ力制御器32からのモータトルク指令値を二相変換した直交軸(直交座標系のd軸、q軸)の電流指令値に変換する。その他電流変換器33は、例えば、三相交流電流の振幅と位相等を出力する構成であっても良い。
電流制御器21は、電流変換器33からの電流指令値に対して、電流推定器22から推定されるモータ電流を追従制御する。この追従制御は、例えば、フィードバック制御であっても良く、モータ特性等に基づくフィードフォワード制御であっても良く、あるいはこれらフィードバック制御およびフィードフォワード制御を併用しても良い。また、電流制御器21は、前記モータ電流に追従制御に加えて、角度検出手段Sbの検出結果に基づく電流位相にモータ電流を制御する。
図5に示すように、制御切替器35は、角度検出手段Sbが正常か否かを判断する異常判断部35aと、制御切替部35bとを備える。異常判断部35aは、例えば、角度検出手段Sbの異常自己診断機能等によるものであっても良く、荷重センサSa等の他のセンサ等のセンサ出力との比較に基づき異常を判断するものであっても良く、これらを併用しても良い。制御切替部35bは、異常判断部35aにより角度検出手段Sbが正常ではない(異常)と判断されたとき、スイッチ部30,31を角度センサレス制御機能部20を用いる制御系へと切り替える。
この角度センサレス制御機能部20を用いる場合、角度検出手段Sbを用いる通常の制御系(図4)に対して制御性能が低下する。そのため、図5中に示すように、この例の制御装置2Aは、角度検出手段Sbが正常であるときと比較して、角度検出手段Sbが正常ではなく角度センサレス制御機能部20による制御を実行するときの電動ブレーキ装置の応答速度が低下するように制限する応答性制限機能部34を有する。この応答性制限機能部34として、例えば、ローパスフィルタが適用されている。
ここで、角度センサレス制御機能部20による制御を実行する場合においては、ブレーキ力指令値の急峻な変化により、演算電気角と実際の電気角との間に比較的大きな偏差が生じ、オーバーシュートや振動が発生する場合がある。そのため、このように角度検出手段Sbが正常ではない場合に、応答性制限機能部34が、電動ブレーキ装置の応答性を制限することで、オーバーシュートや振動を抑制することができ、制御系の安定性を向上することができる。
なお、角度センサレス制御機能部20を用いる制御系において、ブレーキ力指令値に対して応答性制限機能部34を設け、応答性を制限すると好適である。
ここで、角度センサレス制御機能部20による制御を実行する場合においては、ブレーキ力指令値の急峻な変化により、演算電気角と実際の電気角との間に比較的大きな偏差が生じ、オーバーシュートや振動が発生する場合がある。そのため、このように角度検出手段Sbが正常ではない場合に、応答性制限機能部34が、電動ブレーキ装置の応答性を制限することで、オーバーシュートや振動を抑制することができ、制御系の安定性を向上することができる。
なお、角度センサレス制御機能部20を用いる制御系において、ブレーキ力指令値に対して応答性制限機能部34を設け、応答性を制限すると好適である。
本図5においては、角度センサレス制御機能部20へのブレーキ力指令値に対してのみ応答性制限機能部34を設ける例を示すが、通常の制御系のブレーキ力制御器32へのブレーキ力指令値に対しても応答性制限機能部34を設け、これら角度センサレス制御機能部20,ブレーキ力制御器32に対する応答性制限機能部34,34を互いに異なる時定数とし、角度センサレス制御機能部20に対する応答性制限機能部34の時定数を大きく設定することで応答性を制限しても良い。
なおスイッチ部30,31は信号フローを記述するうえで便宜上設けているものであり、例えば、ソフトウェア上のif条件等の分岐であっても良く、実際のスイッチまたはスイッチ動作を行う機能である必要はない。
なおスイッチ部30,31は信号フローを記述するうえで便宜上設けているものであり、例えば、ソフトウェア上のif条件等の分岐であっても良く、実際のスイッチまたはスイッチ動作を行う機能である必要はない。
制御装置は、ブレーキ力を発生させないブレーキ解除状態を判断する機能を有し、前記ブレーキ解除状態と判断したとき、モータ電流を零としても良い。ブレーキ解除状態であるか否かは、例えば、荷重センサのセンサ出力から判断し得る。この場合、ブレーキ解除状態における消費電力を低減することができる。
直動機構の変換機構部として、遊星ローラ以外にボールねじ等の各種ねじ機構、ボールランプ等の傾斜を利用した機構等を用いることができる。
電動アクチュエータは、減速機構を介在させない構成であっても良い。
直動機構の変換機構部として、遊星ローラ以外にボールねじ等の各種ねじ機構、ボールランプ等の傾斜を利用した機構等を用いることができる。
電動アクチュエータは、減速機構を介在させない構成であっても良い。
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2,2A…制御装置
4…電動モータ
6…摩擦部材操作手段
9…摩擦部材
20…角度センサレス制御機能部
23…電気角速度演算部
24…演算電気角決定部
25b…電流位相決定部
26…ブレーキ力推定手段
34…応答性制限機能部
35a…異常判断部
Br…ブレーキロータ
Sb…角度検出手段
4…電動モータ
6…摩擦部材操作手段
9…摩擦部材
20…角度センサレス制御機能部
23…電気角速度演算部
24…演算電気角決定部
25b…電流位相決定部
26…ブレーキ力推定手段
34…応答性制限機能部
35a…異常判断部
Br…ブレーキロータ
Sb…角度検出手段
Claims (7)
- ブレーキロータと、このブレーキロータに接触する摩擦部材と、この摩擦部材を前記ブレーキロータに接触させる摩擦部材操作手段と、この摩擦部材操作手段を駆動する電動モータと、前記摩擦部材操作手段により前記摩擦部材と前記ブレーキロータとが接触して発生するブレーキ力の推定値であるブレーキ力推定値を求めるブレーキ力推定手段と、このブレーキ力推定手段で推定されるブレーキ力推定値を、与えられたブレーキ力指令値に追従制御する制御装置と、を備えた電動ブレーキ装置において、
前記制御装置は、前記電動モータの実際の角度によらず前記電動モータの相電流の位相を決定し、決定された前記相電流の位相に基づいた電流値に前記電動モータを制御する角度センサレス制御機能部を有し、この角度センサレス制御機能部は、前記ブレーキ力指令値と前記ブレーキ力推定値との偏差に基づいて、前記電動モータの相電流の位相である電流位相を決定する電流位相決定部を有する電動ブレーキ装置。 - 請求項1に記載の電動ブレーキ装置において、
前記角度センサレス制御機能部は、
前記ブレーキ力指令値と前記ブレーキ力推定値との偏差に基づいて、前記電動モータの演算電気角速度を決定する電気角速度演算部と、
この電気角速度演算部で決定された前記演算電気角速度の積分値に基づいて、前記電動モータにおける演算電気角を決定する演算電気角決定部と、を備え、
電流位相決定部は、前記演算電気角決定部で決定された演算電気角から前記電動モータの実際の電気角を減算した電気角偏差が正負の定められた範囲内で、前記電気角偏差と電動モータトルクとの増減の関係が等しくなる電流条件となる電流位相に、前記電動モータのモータ電流を制御する電動ブレーキ装置。 - 請求項1または請求項2に記載の電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記ブレーキ力指令値および前記ブレーキ力推定値のいずれか一方または両方に基づいて、前記電動モータのモータ電流の大きさを決定する機能を有し、前記モータ電流の大きさおよび前記電流位相に基づいて、前記電動モータのモータ電流を制御する電動ブレーキ装置。
- 請求項3に記載の電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記ブレーキ力指令値および前記ブレーキ力推定値の少なくともいずれか一方のブレーキ力に基づく値が定められた値を下回るとき、前記ブレーキ力に基づく値によらず前記モータ電流の大きさを定められた下限値に設定する電動ブレーキ装置。
- 請求項3または請求項4に記載の電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記ブレーキ力を発生させないブレーキ解除状態を判断する機能を有し、前記ブレーキ解除状態と判断したとき、前記モータ電流を零とする電動ブレーキ装置。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置において、前記電動モータの角度ないし角度に相当する物理量を直接検出する角度検出手段を備え、
前記制御装置は、前記角度検出手段が正常か否かを判断する異常判断部を有し、この異常判断部により前記角度検出手段が正常であると判断されたとき、前記角度検出手段に検出結果に基づく電流位相に前記電動モータのモータ電流を制御し、前記異常判断部により前記角度検出手段が正常ではないと判断されたとき、前記角度センサレス制御機能部により前記電動モータを制御する電動ブレーキ装置。 - 請求項6に記載の電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記角度検出手段が正常であるときと比較して、前記角度検出手段が正常ではなく前記角度センサレス制御機能部による制御を実行するときの電動ブレーキ装置の応答速度が低下するように制限する応答性制限機能部を有する電動ブレーキ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016215885A JP2018070083A (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 電動ブレーキ装置 |
EP17867557.5A EP3536571B1 (en) | 2016-11-04 | 2017-11-02 | Electric brake device |
CN201780067285.2A CN109890673B (zh) | 2016-11-04 | 2017-11-02 | 电动制动装置 |
PCT/JP2017/039689 WO2018084233A1 (ja) | 2016-11-04 | 2017-11-02 | 電動ブレーキ装置 |
US16/399,334 US10654455B2 (en) | 2016-11-04 | 2019-04-30 | Electric brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016215885A JP2018070083A (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 電動ブレーキ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018070083A true JP2018070083A (ja) | 2018-05-10 |
Family
ID=62075968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016215885A Pending JP2018070083A (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 電動ブレーキ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10654455B2 (ja) |
EP (1) | EP3536571B1 (ja) |
JP (1) | JP2018070083A (ja) |
CN (1) | CN109890673B (ja) |
WO (1) | WO2018084233A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110550012A (zh) * | 2018-05-31 | 2019-12-10 | 比亚迪股份有限公司 | 制动电机的控制方法、装置,存储介质和车辆 |
WO2020008924A1 (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | モータ装置、コントローラ、モータシステム、ファンユニット、及び通信方法 |
CN110758369A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-02-07 | 广州赛特智能科技有限公司 | 无人驾驶刹车系统及其安全检测方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3095792B1 (fr) * | 2019-05-06 | 2021-04-16 | Safran Landing Systems | Procédé de pilotage d’un système de freinage électrique et système de freinage électrique pour aéronef |
CN111049459B (zh) * | 2019-12-31 | 2021-07-20 | 哈尔滨工业大学 | 一种无电解电容永磁同步电机空调驱动装置的制动方法 |
CN113740601B (zh) * | 2021-09-27 | 2023-10-20 | 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 | 相电流采集方法、装置、设备、系统和存储介质 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4560698B2 (ja) | 2000-08-03 | 2010-10-13 | 有限会社シー・アンド・エス国際研究所 | 同期電動機のベクトル制御方法 |
JP3750933B2 (ja) | 2002-02-22 | 2006-03-01 | 日信工業株式会社 | 電気式ディスクブレーキの配置構造 |
JP3653670B2 (ja) | 2002-08-31 | 2005-06-02 | 有限会社シー・アンド・エス国際研究所 | 同期電動機のベクトル制御方法及び同装置 |
JP3814826B2 (ja) | 2004-12-10 | 2006-08-30 | 有限会社シー・アンド・エス国際研究所 | 同期電動機のベクトル制御方法 |
JP2007230318A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Hitachi Ltd | 電動ブレーキシステム |
JP5176406B2 (ja) | 2007-05-24 | 2013-04-03 | 日本電産株式会社 | 交流電動機の回転子位相速度推定装置 |
WO2013002251A1 (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Ntn株式会社 | モータ駆動装置 |
JP5845889B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-01-20 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP6080682B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2017-02-15 | Ntn株式会社 | 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置 |
JP6275979B2 (ja) * | 2013-09-09 | 2018-02-07 | Ntn株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
CN104442412B (zh) * | 2013-09-18 | 2018-01-19 | 通用电气公司 | 装置,移动运输设备,电动拖拉机,电动叉车以及相关方法 |
JP6430186B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-11-28 | Ntn株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
JP6298390B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-03-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動機駆動制御装置、電動パワーステアリング装置、電動ブレーキ装置、電動ポンプ装置 |
JP6314800B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2018-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法 |
DE102015211468A1 (de) * | 2015-06-22 | 2016-12-22 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ermittlung des Stellwegs in einer elektromechanischen Bremsvorrichtung |
JP6644502B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2020-02-12 | Ntn株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
JP2017123726A (ja) * | 2016-01-07 | 2017-07-13 | Ntn株式会社 | 電動モータ装置 |
-
2016
- 2016-11-04 JP JP2016215885A patent/JP2018070083A/ja active Pending
-
2017
- 2017-11-02 CN CN201780067285.2A patent/CN109890673B/zh active Active
- 2017-11-02 WO PCT/JP2017/039689 patent/WO2018084233A1/ja unknown
- 2017-11-02 EP EP17867557.5A patent/EP3536571B1/en active Active
-
2019
- 2019-04-30 US US16/399,334 patent/US10654455B2/en active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110550012A (zh) * | 2018-05-31 | 2019-12-10 | 比亚迪股份有限公司 | 制动电机的控制方法、装置,存储介质和车辆 |
WO2020008924A1 (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | モータ装置、コントローラ、モータシステム、ファンユニット、及び通信方法 |
JPWO2020008924A1 (ja) * | 2018-07-06 | 2021-07-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | モータ装置、コントローラ、モータシステム、ファンユニット、及び通信方法 |
US11828291B2 (en) | 2018-07-06 | 2023-11-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Motor device, controller, motor system, fan unit, and communication method |
CN110758369A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-02-07 | 广州赛特智能科技有限公司 | 无人驾驶刹车系统及其安全检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109890673A (zh) | 2019-06-14 |
EP3536571A4 (en) | 2020-06-17 |
EP3536571A1 (en) | 2019-09-11 |
US10654455B2 (en) | 2020-05-19 |
WO2018084233A1 (ja) | 2018-05-11 |
CN109890673B (zh) | 2021-07-20 |
US20190256062A1 (en) | 2019-08-22 |
EP3536571B1 (en) | 2021-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018084233A1 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
KR101301385B1 (ko) | 스위치드 릴럭턴스 모터의 속도 제어 장치 | |
US10270378B2 (en) | Arrangement and method for monitoring a PSM-machine | |
WO2016190212A1 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
US10756601B2 (en) | Control method and control system of motor rotation speed | |
EP3339121B1 (en) | Electric brake device | |
CN106487285B (zh) | 控制电动机的方法 | |
JP2017035993A (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
WO2016181898A1 (ja) | 電動モータ装置および電動式直動アクチュエータ | |
US11441626B2 (en) | Electric linear actuator and electric brake device | |
WO2018056435A1 (ja) | 電動モータ装置および電動ブレーキ装置 | |
WO2019131659A1 (ja) | 電動モータ装置とこれを用いた電動ブレーキ装置 | |
US11001246B2 (en) | Electric brake device | |
JP2012120320A (ja) | 回転センサレス制御装置 | |
WO2018052068A1 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
WO2019049971A1 (ja) | 電動式アクチュエータおよび電動モータ装置 | |
JP2020043665A (ja) | 電動式アクチュエータおよび電動ブレーキ装置 | |
JP6986903B2 (ja) | 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置 | |
JP2024112118A (ja) | 同期電動機の駆動装置、ブレーキ装置 | |
WO2025109788A1 (ja) | 同期電動機の制御装置 | |
JP2024012815A (ja) | 誘導電動機の制御装置および制御方法 |