JP2018067614A - Electronic component module - Google Patents
Electronic component module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018067614A JP2018067614A JP2016204920A JP2016204920A JP2018067614A JP 2018067614 A JP2018067614 A JP 2018067614A JP 2016204920 A JP2016204920 A JP 2016204920A JP 2016204920 A JP2016204920 A JP 2016204920A JP 2018067614 A JP2018067614 A JP 2018067614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electronic component
- board
- terminal
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 317
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
【課題】組立作業容易性を向上することができる電子部品モジュールを提供すること。【解決手段】第一基板2と、第一基板2に固定され、かつ第一基板2と電気的に接続されている第一コネクタ3および第二コネクタ4と、第一基板2と対向して配置される第二基板5と、第一基板2と第二基板5との間に配置され、第二基板5に固定される第一ピンヘッダ6および第二ピンヘッダ7と、を備える。第一コネクタ3および第二コネクタ4は、先端部33a、43aが第二基板5側に屈曲して形成され、かつ、ピンヘッダ6,7に形成されるヘッダ側端子穴63,73を貫通するとともに、第二基板5に形成される第二基板側端子穴52に挿入された挿入状態において第二基板5と電気的に接続される複数の第二基板側電子部品端子33,43を有する。ヘッダ側端子穴63,73は、対向方向のうち、第一基板2側の開口面積が第二基板5側の開口面積より広く形成されている。【選択図】図5[Problem] To provide an electronic component module that can improve ease of assembly work. [Solution] The electronic component module includes a first substrate 2, a first connector 3 and a second connector 4 fixed to the first substrate 2 and electrically connected to the first substrate 2, a second substrate 5 arranged opposite the first substrate 2, and a first pin header 6 and a second pin header 7 arranged between the first substrate 2 and the second substrate 5 and fixed to the second substrate 5. The first connector 3 and the second connector 4 have tip portions 33a, 43a bent toward the second substrate 5, and have a plurality of second substrate electronic component terminals 33, 43 that pass through header terminal holes 63, 73 formed in the pin headers 6, 7 and are electrically connected to the second substrate 5 when inserted into second substrate terminal holes 52 formed in the second substrate 5. The header terminal holes 63, 73 are formed such that the opening area on the first substrate 2 side is larger than the opening area on the second substrate 5 side in the opposing direction. [Selected Figure] Figure 5
Description
本発明は、電子部品モジュールに関する。 The present invention relates to an electronic component module.
車両には、種々の電子部品が搭載されており、複数の電子部品を基板に実装して1つの電子部品モジュールとする場合がある。電子部品モジュールとしては、2つの基板を対向させたものがある(特許文献1,2参照)。電子部品によっては、2つの基板に複数の電子部品端子を電気的にそれぞれ接続する場合がある。この場合、電子部品から突出する複数の電子部品端子の先端部を2つの基板のうち、少なくともいずれか一方の基板に向けて屈曲して、一方の基板に複数の電子部品端子を電気的に接続することとなる。 Various electronic components are mounted on a vehicle, and a plurality of electronic components may be mounted on a substrate to form one electronic component module. Some electronic component modules have two substrates facing each other (see Patent Documents 1 and 2). Depending on the electronic component, a plurality of electronic component terminals may be electrically connected to two substrates, respectively. In this case, the tip of the plurality of electronic component terminals protruding from the electronic component is bent toward at least one of the two substrates, and the plurality of electronic component terminals are electrically connected to one substrate. Will be.
ところで、一方の基板に複数の電子部品端子を電気的に接続するためには、一方の基板に形成された複数の基板側端子穴に各電子部品端子の先端部をそれぞれ挿入することとなる。この場合、電子部品を予め他方の基板に固定するとともに、複数の電子部品端子を予め他方の基板とそれぞれ電気的に接続しておき、一方の基板を他方の基板と対向するように配置し、一方の基板を他方の基板に対して近づけることで、各電子部品端子の先端部を各基板側端子穴にそれぞれ挿入する。 By the way, in order to electrically connect a plurality of electronic component terminals to one substrate, the tip portions of the respective electronic component terminals are inserted into a plurality of substrate side terminal holes formed in one substrate. In this case, the electronic component is fixed to the other substrate in advance, and a plurality of electronic component terminals are electrically connected to the other substrate in advance, and one substrate is arranged to face the other substrate, By bringing one board close to the other board, the tip of each electronic component terminal is inserted into each board-side terminal hole.
各電子部品端子においては、直線の状態から先端部を他方の基板に向けて折り曲げられているので、隣り合う電子部品端子の先端部の間隔にばらつきが発生することが考えられる。この場合、各基板側端子穴は、予め設定された間隔で他方の基板に形成されているので、作業員が各基板側端子穴に各電子部品端子を挿入する際に円滑に挿入することができず、電子部品モジュールの組立作業が困難となる場合がある。 In each electronic component terminal, the tip portion is bent from the straight line toward the other substrate, so that it is conceivable that variations occur in the interval between the tip portions of adjacent electronic component terminals. In this case, since each board-side terminal hole is formed in the other board at a predetermined interval, it can be smoothly inserted when an operator inserts each electronic component terminal into each board-side terminal hole. As a result, it may be difficult to assemble the electronic component module.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、組立作業容易性を向上することができる電子部品モジュールを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an electronic component module capable of improving the ease of assembling work.
上記目的を達成するために、本発明に係る電子部品モジュールは、第一基板と、前記第一基板に固定され、かつ前記第一基板と電気的に接続されている1以上の電子部品と、前記第一基板と対向方向に対向して配置される第二基板と、前記第一基板と前記第二基板との間に配置され、前記第二基板に固定されるピンヘッダと、を備え、前記電子部品のうち1以上は、前記対向方向から見た場合に、前記電子部品から前記第一基板内に突出する複数の電子部品端子を有し、複数の前記電子部品端子のうち少なくとも一部は、先端部が前記対向方向のうち、前記第二基板側に屈曲して形成され、かつ、前記ピンヘッダに形成されるヘッダ側端子穴を貫通するとともに、前記第二基板に形成される第二基板側端子穴に挿入された挿入状態において前記第二基板と電気的に接続され、前記ヘッダ側端子穴は、前記対向方向のうち、前記第一基板側の開口面積が前記第二基板側の開口面積より広く形成されている、ことを特徴とする電子部品モジュール。 To achieve the above object, an electronic component module according to the present invention includes a first substrate, one or more electronic components fixed to the first substrate and electrically connected to the first substrate, A second substrate disposed facing the first substrate in a facing direction; and a pin header disposed between the first substrate and the second substrate and fixed to the second substrate, One or more of the electronic components have a plurality of electronic component terminals protruding from the electronic component into the first substrate when viewed from the facing direction, and at least some of the plurality of electronic component terminals are The second substrate is formed on the second substrate while the tip portion is bent to the second substrate side in the facing direction and penetrates the header side terminal hole formed in the pin header. Front in the inserted state inserted into the side terminal hole The header-side terminal hole is electrically connected to a second substrate, and the opening area on the first substrate side is formed wider than the opening area on the second substrate side in the facing direction. Electronic component module.
また、上記電子部品モジュールにおいて、前記ピンヘッダは、前記第二基板に接続された複数の基板間端子を保持するものであり、複数の前記基板間端子は、第一基板側先端部が第一基板に形成される第一基板側基板間端子穴に挿入された挿入状態において、前記第一基板と電気的に接続され、前記第一基板側基板間端子穴は、前記対向方向のうち、前記第二基板側の開口面積が前記第二基板側と反対側の開口面積よりも広く形成されている、ことが好ましい。 Further, in the electronic component module, the pin header holds a plurality of inter-substrate terminals connected to the second substrate, and the plurality of inter-substrate terminals have a first substrate-side tip portion on the first substrate. In the inserted state inserted into the first board-side inter-substrate terminal hole formed in the first board-side inter-substrate terminal hole, the first board-side inter-substrate terminal hole is the first of the opposing directions. It is preferable that the opening area on the second substrate side is formed wider than the opening area on the opposite side to the second substrate side.
また、上記目的を達成するために、本発明に係る電子部品モジュールは、第一基板と、前記第一基板に電気的に接続されており、かつ前記第一基板に固定されている電子部品と、前記第一基板と対向方向に対向して配置される第二基板と、を備え、前記電子部品は、前記対向方向から見た場合に、前記電子部品から前記第一基板内に突出する複数の電子部品端子を有し、複数の前記電子部品端子のうち少なくとも一部は、先端部が前記対向方向のうち、前記第二基板側に屈曲して形成され、かつ前記第二基板に形成される第二基板側端子穴に挿入された挿入状態において前記第二基板と電気的に接続され、前記第二基板側端子穴は、前記対向方向のうち、前記第一基板側の開口面積が前記第一基板側と反対側の開口面積より広く形成されている、ことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electronic component module according to the present invention includes a first substrate, an electronic component electrically connected to the first substrate, and fixed to the first substrate. A second substrate disposed to face the first substrate in a facing direction, and the electronic component protrudes from the electronic component into the first substrate when viewed from the facing direction. And at least some of the plurality of electronic component terminals are formed such that the tip portion is bent toward the second substrate side in the facing direction, and is formed on the second substrate. The second substrate side terminal hole is electrically connected to the second substrate in the inserted state inserted into the second substrate side terminal hole, and the second substrate side terminal hole has an opening area on the first substrate side in the facing direction. It is formed wider than the opening area on the opposite side to the first substrate side , Characterized in that.
本発明に係る電子部品モジュールは、電子部品端子の屈曲した先端部を第一基板側の開口面積が第二基板側の開口面積より広く形成されている第二基板側端子穴に第一基板側から挿入することとなるので、組立作業容易性を向上することができる、という効果を奏する。 In the electronic component module according to the present invention, the bent end portion of the electronic component terminal is formed in the second substrate side terminal hole in which the opening area on the first substrate side is formed wider than the opening area on the second substrate side. Therefore, it is possible to improve the ease of assembling work.
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。 Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same.
[実施形態]
図1は、実施形態に係る電子部品モジュールの斜視図である。図2は、実施形態に係る電子部品モジュールの分解斜視図である。図3は、実施形態に係る電子部品モジュールの分解斜視図である。図4は、実施形態に係る電子部品モジュールの第二基板およびピンヘッダの斜視図である。図5は、実施形態に係る電子部品モジュールの要部断面図である。ここで、図2は第一基板を表面側から見た場合の分解斜視図であり、図3は第一基板を裏面側から見た場合の分解斜視図であり、図4は第二基板を表面側から見た斜視図であり、図5は、ヘッダ側端子穴および第一基板側端子穴の断面形状を示す断面図である。各図のX方向は、本実施形態における電子部品モジュールの幅方向である。Y方向は、本実施形態における電子部品モジュールの奥行き方向であり、幅方向と直交する方向である。Z方向は、本実施形態における電子部品モジュールの上下方向であり、対向方向であり、幅方向および奥行き方向と直交する方向である。
[Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view of an electronic component module according to the embodiment. FIG. 2 is an exploded perspective view of the electronic component module according to the embodiment. FIG. 3 is an exploded perspective view of the electronic component module according to the embodiment. FIG. 4 is a perspective view of the second substrate and the pin header of the electronic component module according to the embodiment. FIG. 5 is a cross-sectional view of a main part of the electronic component module according to the embodiment. Here, FIG. 2 is an exploded perspective view when the first substrate is viewed from the front surface side, FIG. 3 is an exploded perspective view when the first substrate is viewed from the back surface side, and FIG. It is the perspective view seen from the surface side, and FIG. 5 is sectional drawing which shows the cross-sectional shape of a header side terminal hole and a 1st board | substrate side terminal hole. The X direction in each figure is the width direction of the electronic component module in the present embodiment. The Y direction is the depth direction of the electronic component module in the present embodiment, and is a direction orthogonal to the width direction. The Z direction is a vertical direction of the electronic component module in the present embodiment, is a facing direction, and is a direction orthogonal to the width direction and the depth direction.
本実施形態における電子部品モジュール1は、例えば車両に搭載されるものであり、電源と1以上の電子機器とを接続して電力を1以上の電子機器に供給する、複数の電子機器どうしを接続して、複数の電子機器の間で電気信号の送受をする、などを目的とするものである。電子部品モジュール1は、図1に示すように、第一基板2と、第一コネクタ3および第二コネクタ4と、第二基板5と、第一ピンヘッダ6と、第二ピンヘッダ7と、基板間端子8と、電源コネクタ9と、リレー10とを備える。なお、電子部品モジュール1は、上記以外の電子部品が搭載されていてもよい。
The electronic component module 1 in the present embodiment is mounted on a vehicle, for example, and connects a plurality of electronic devices that connect a power source and one or more electronic devices to supply power to the one or more electronic devices. Thus, it is intended to send and receive electrical signals between a plurality of electronic devices. As shown in FIG. 1, the electronic component module 1 includes a
第一基板2は、図1〜図3に示すように、電子部品モジュール1の主基板であり、電子部品、本実施形態では各コネクタ3,4,9と、第二基板5と、リレー10とが取り付けられる。第一基板2は、平板形状に形成されており、硬質な材料、例えばベークライト、紙フェノール、ガラスエポキシ樹脂などで形成されており、電子部品どうしを電気的に接続する図示しないプリント配線が表面2aあるいは裏面2bの少なくとも一面に形成されている。本実施形態における第一基板2は、表面2aの中央部に複数のリレー10が実装されている。第一基板2は、表面2aから裏面2bまで貫通する複数種類の穴21〜24が形成されている。固定用穴21は、各コネクタ3,4をそれぞれ固定する固定具11が挿入される穴であり、固定具11の数に応じて複数形成されている。第一基板側端子穴22は、電子部品、本実施形態では各コネクタ3,4の端子のうち第一基板2と電気的に接続する第一基板側電子部品端子32,42と、リレー10のリレー端子101が挿入される穴であり、第一基板側電子部品端子32,42およびリレー端子101の数に応じて複数形成されている。第一基板側基板間端子穴23は、基板間端子8が挿入される穴であり、基板間端子8の数に応じて複数形成されている。第一基板側基板間端子穴23は、図5に示すように、上下方向のうち、第二基板5側の開口面積が第二基板5側と反対側の開口面積よりも広く形成されている。本実施形態における第一基板側基板間端子穴23は、上下方向から見た場合に円形であり、第二基板5側が第二基板5側と反対側に対して拡径して形成されている。ここで、第一基板側基板間端子穴23は、軸方向を含む断面形状において、少なくとも一部が第二基板5側に向かって表面2aに至るまでテーパー形状に形成されている。治具用穴24は、図示しない第一基板2を載置する治具台から突出する図示しない治具棒が挿入される穴であり、本実施形態においては第一基板2のうち、第二基板5が上下方向において対向する領域において、第二基板5の対角線上に離間した位置に2つ形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
第一コネクタ3は、本実施形態における電子部品のうち第一基板側電子部品端子32と、第二基板側電子部品端子33とを有する電子部品である。第一コネクタ3は、図1〜図3、図5に示すように、合成樹脂などの絶縁性を有する材料で形成されており、電子部品モジュール1の外部の電子機器と電子部品モジュール1とを電気的に接続するものであり、第一基板2の幅方向の両端部のうち、一方の端部に第一基板2から一部が突出した状態で、第一基板2に対して固定具11により固定されている。第一コネクタ3は、コネクタ挿入空間部31と、複数の第一基板側電子部品端子32と、複数の第二基板側電子部品端子33とを有する。コネクタ挿入空間部31は、外部の電子機器と電気的に接続された図示しない外部コネクタ(雄コネクタ)が挿入される1以上の空間部であり、外部コネクタが挿入されることで、外部コネクタに形成された図示しない複数の端子と、複数の第一基板側電子部品端子32および複数の第二基板側電子部品端子33とがそれぞれ電気的に接続される。第一基板側電子部品端子32は、上下方向から見た場合に、第一コネクタ3から第一基板2内に突出するものであり、先端部32aが上下方向のうち、第一基板2側に屈曲して形成されている。第一基板側電子部品端子32は、第一基板2側に屈曲する先端部32aが第一基板側端子穴22に挿入された挿入状態において第一基板2と電気的に接続される。第二基板側電子部品端子33は、上下方向から見た場合に、第一コネクタ3から第一基板2内に突出するものであり、先端部33aが上下方向のうち、第二基板5側に屈曲して形成されている。第二基板側電子部品端子33は、第二基板5側に屈曲する先端部33aが第一ピンヘッド6を介して第二基板側端子穴52に挿入された挿入状態において第二基板5と電気的に接続される。ここで、第一基板側電子部品端子32および第二基板側電子部品端子33は、第一コネクタ3の本体と一体成形により、第一コネクタ3の本体に保持されている。
The
第二コネクタ4は、本実施形態における電子部品のうち第一基板側電子部品端子42と、第二基板側電子部品端子43とを有する電子部品である。第二コネクタ4は、図1〜図3、図5に示すように、合成樹脂などの絶縁性を有する材料で形成されており、電子部品モジュール1の外部の電子機器と電子部品モジュール1とを電気的に接続するものであり、第一基板2の幅方向の両端部のうち、他方の端部に第一基板2から一部が突出した状態で、第一基板2に対して固定具11により固定されている。第二コネクタ4は、コネクタ挿入空間部41と、複数の第一基板側電子部品端子42と、複数の第二基板側電子部品端子43とを有する。コネクタ挿入空間部41は、外部の電子機器と電気的に接続された図示しない外部コネクタ(雄コネクタ)が挿入される1以上の空間部であり、外部コネクタが挿入されることで、外部コネクタに形成された図示しない複数の端子と、複数の第一基板側電子部品端子42および複数の第二基板側電子部品端子43とがそれぞれ電気的に接続される。第一基板側電子部品端子42は、上下方向から見た場合に、第二コネクタ4から第一基板2内に突出するものであり、先端部42aが上下方向のうち、第一基板2側に屈曲して形成されている。第一基板側電子部品端子42は、第一基板2側に屈曲する先端部42aが第一基板側端子穴22に挿入された挿入状態において第一基板2と電気的に接続される。第二基板側電子部品端子43は、上下方向から見た場合に、第二コネクタ4から第一基板2内に突出するものであり、先端部43aが上下方向のうち、第二基板5側に屈曲して形成されている。第二基板側電子部品端子43は、第二基板5側に屈曲する先端部43aが第二ピンヘッダ7を介して第二基板側端子穴52に挿入された挿入状態において第二基板5と電気的に接続される。ここで、第一基板側電子部品端子42および第二基板側電子部品端子43は、コネクタ3の本体と一体成形により、コネクタ3の本体に保持されている。
The
第二基板5は、図1〜図5に示すように、電子部品モジュール1における補助基板であり、各ピンヘッダ6,7が搭載され、実装されるものである。第二基板5は、第一基板2と上下方向において対向して配置されるものである。第二基板5は、平板形状に形成されており、硬質な材料、例えばベークライト、紙フェノール、ガラスエポキシ樹脂などで形成されており、電子部品どうしおよび基板どうしを電気的に接続する図示しないプリント配線が表面2aあるいは裏面2bの少なくとも一面に形成されている。第二基板5は、表面2aから裏面2bまで貫通する複数種類の穴51〜55が形成されている。固定用穴51は、第二基板5を第二コネクタ4に固定する固定具12および電源コネクタ9を第二基板5に固定する固定具13が挿入される穴であり、固定具12,13の数に応じて複数形成されている。第二基板側端子穴52は、電子部品、本実施形態では各コネクタ3,4の端子のうち第二基板5と電気的に接続する第二基板側電子部品端子33,43が挿入される穴であり、第二基板側電子部品端子33,43の数に応じて複数形成されている。第二基板側基板間端子穴53は、基板間端子8が挿入される穴であり、基板間端子8の数に応じて複数形成されている。コネクタ端子穴54は、電子部品、本実施形態では電源コネクタ9のコネクタ端子92が挿入される穴であり、コネクタ端子92の数に応じて複数形成されている。治具用穴55は、治具用穴24に挿入された治具棒がさらに挿入される穴であり、本実施形態においては第二基板5のうち、上下方向において治具用穴24にそれぞれ対向する位置に2つ形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
第一ピンヘッダ6は、図2、図4、図5に示すように、第一基板2と第二基板5との間に配置され、複数の基板間端子8を保持するものである。第一ピンヘッダ6は、合成樹脂などの絶縁性を有する材料で形成されており、第一コネクタ3に対応するものであり、本体部61と、枠部62と、ヘッダ側端子穴63とを有する。本体部61は、上下方向において第二基板5の表面5aと対向するものであり、平板形状に形成されている。本体部61は、複数の基板間端子8を保持、本実施形態では、複数の基板間端子8を奥行き方向に一列に配列された状態で保持する。本実施形態における本体部61は、複数の基板間端子8と一体成形により、複数の基板間端子8を保持する。ここで、第一ピンヘッダ6に保持された複数の基板間端子8は、奥行き方向において複数の第一基板側基板間端子穴23および複数の第二基板側基板間端子穴53の間隔と同一の間隔で保持されている。枠部62は、第一ピンヘッダ6が第二基板5に固定された状態で、第二基板5を第一基板2に対して上下方向において支持するものである。枠部62は、上下方向から見た場合における本体部61の外周から上下方向のうち、第一基板2側に立設して形成されている。ヘッダ側端子穴63は、第一コネクタ3の第二基板側電子部品端子33が貫通されるものであり、第二基板側電子部品端子33の数に応じて複数形成されている。ヘッダ側端子穴63は、図5に示すように、奥行き方向において複数の第二基板側端子穴52の間隔と同一の間隔で形成されている。ヘッダ側端子穴63は、上下方向のうち、第一基板2側の開口面積が第二基板5側の開口面積よりも広く形成されている。本実施形態におけるヘッダ側端子穴63は、上下方向から見た場合に矩形形状であり、第一基板2側が第二基板5側に対して奥行き方向および幅方向の距離が長く形成されている。ここでは、ヘッダ側端子穴63は、奥行き方向から見た場合における断面形状および幅方向から見た場合における断面形状が、少なくとも一部が第一基板2側に向かって本体部61の第一基板2側の面に至るまでテーパー形状に形成されている。
As shown in FIGS. 2, 4, and 5, the
第二ピンヘッダ7は、図2、図4、図5に示すように、第一基板2と第二基板5との間に配置され、複数の基板間端子8を保持するものである。第二ピンヘッダ7は、合成樹脂などの絶縁性を有する材料で形成されており、第二コネクタ4に対応するものであり、本体部71と、枠部72と、ヘッダ側端子穴73とを有する。本体部71は、上下方向において第二基板5の表面5aと対向するものであり、平板形状に形成されている。本体部71は、複数の基板間端子8を保持、本実施形態では、複数の基板間端子8を奥行き方向に一列に配列された状態で保持する。本実施形態における本体部71は、複数の基板間端子8と一体成形により、複数の基板間端子8を保持する。ここで、第二ピンヘッダ7に保持された複数の基板間端子8は、奥行き方向において複数の第一基板側基板間端子穴23および複数の第二基板側基板間端子穴53の間隔と同一の間隔で保持されている。枠部72は、第二ピンヘッダ7が第二基板5に固定された状態で、第二基板5を第二ピンヘッダ7とともに、第一基板2に対して上下方向において支持するものである。枠部72は、上下方向から見た場合における本体部71の外周から上下方向のうち、第一基板2側に立設して形成されている。ヘッダ側端子穴73は、第二コネクタ4の第二基板側電子部品端子43が貫通されるものであり、第二基板側電子部品端子43の数に応じて複数形成されている。ヘッダ側端子穴73は、図5に示すように、奥行き方向において複数の第二基板側端子穴52の間隔と同一の間隔で形成されている。ヘッダ側端子穴73は、上下方向のうち、第一基板2側の開口面積が第二基板5側の開口面積よりも広く形成されている。本実施形態におけるヘッダ側端子穴73は、上下方向から見た場合に矩形形状であり、第一基板2側が第二基板5側に対して奥行き方向および幅方向の距離が長く形成されている。ここでは、ヘッダ側端子穴73は、奥行き方向から見た場合における断面形状および幅方向から見た場合における断面形状が、少なくとも一部が第一基板2側に向かって本体部61の第一基板2側の面に至るまでテーパー形状に形成されている。
As shown in FIGS. 2, 4, and 5, the
電源コネクタ9は、図1〜図3、図5に示すように、合成樹脂などの絶縁性を有する材料で形成されている。電源コネクタ9は、電子部品モジュール1の外部のバッテリなどの電源からの電力を電子部品モジュール1に供給するものであり、第一基板2の幅方向の両端部のうち、他方の端部に第一基板2から一部が突出した状態で、第二基板5に対して固定具13により固定されている。電源コネクタ9は、コネクタ挿入空間部91と、複数のコネクタ端子92とを有する。コネクタ挿入空間部91は、外部の電源と電気的に接続された図示しない外部コネクタ(雄コネクタ)が挿入される空間部であり、外部コネクタが挿入されることで、外部コネクタに形成された図示しない端子と、複数のコネクタ端子92がバスバーを介してそれぞれ電気的に接続される。コネクタ端子92は、上下方向から見た場合に、第二基板5側に突出して形成されている。コネクタ端子92は、先端部がコネクタ端子穴54に挿入された挿入状態において第二基板5と電気的に接続される。
As shown in FIGS. 1 to 3 and 5, the
次に、電子部品モジュール1の組み立てについて説明する。まず、作業員は、図3に示すように、各コネクタ3,4および各リレー10を第一基板2に固定する。ここでは、作業員は、まず、第一コネクタ3の各第一基板側電子部品端子32の先端部32aを各第一基板側端子穴22に挿入した挿入状態で、固定具11を固定穴21に挿入し、第一コネクタ3に対して固定具11を締結することで、第一コネクタ3を第一基板2に固定する。次に、作業員は、第一基板2に対して第一コネクタ3が固定されている固定状態において、裏面2bから突出する各第一基板側電子部品端子32の先端部32aに対して半田やレーザー溶接などで接続部を形成することで、各第一基板側電子部品端子32を第一基板2と電気的に接続する。次に、作業員は、まず、第二コネクタ4の各第一基板側電子部品端子42の先端部42aを各第一基板側端子穴22に挿入した挿入状態で、固定具11を固定穴21に挿入し、第二コネクタ4に対して固定具11を締結することで、第二コネクタ4を第一基板2に固定する。次に、作業員は、第一基板2に対して第二コネクタ4が固定されている固定状態において、裏面2bから突出する各第一基板側電子部品端子42の先端部42aに対して上記接続部を形成することで、各第一基板側電子部品端子42を第一基板2と電気的に接続する。次に、作業員は、各リレー10の各リレー端子101を各第一基板側端子穴22に挿入した挿入状態で、裏面2bから突出する各リレー端子101に対して上記接続部を形成することで各リレー端子101を第一基板2と電気的に接続するとともに、リレー10を第一基板2に対して固定する。
Next, assembly of the electronic component module 1 will be described. First, the worker fixes the
次に、図4に示すように、各ピンヘッダ6,7および電源コネクタ9を第二基板5に固定する。ここでは、作業員は、まず、第一ピンヘッダ6に保持されている各基板間端子8の各第二基板側先端部8aを各第二基板側基板間端子穴53に挿入した挿入状態で、裏面5bから突出する各第二基板側先端部8aに対して上記接続部を形成することで、第一ピンヘッダ6を第二基板2と電気的に接続するとともに、第一ピンヘッダ6を第二基板2に対して固定する。次に、第二ピンヘッダ7に保持されている各第二基板側先端部8aを各第二基板側基板間端子穴53に挿入した挿入状態で、裏面5bから突出する各第二基板側先端部8aに対して上記接続部を形成することで、第二ピンヘッダ7を第二基板2と電気的に接続するとともに、第二ピンヘッダ7を第二基板2に対して固定する。次に、作業員は、電源コネクタ9の各コネクタ端子92を各コネクタ端子穴54に挿入した挿入状態で、固定具13を固定用穴51に挿入し、電源コネクタ9に対して固定具13を締結することで、電源コネクタ9を第二基板5に固定する。次に、作業員は、第二基板5に対して電源コネクタ9が固定されている固定状態において、裏面5bから突出する各コネクタ端子92に対して上記接続部を形成することで、各コネクタ端子92を第二基板5と電気的に接続する。
Next, as shown in FIG. 4, the
次に、作業員は、図2に示すように、第一基板2に対して第二基板5を固定する。ここでは、作業員は、図示しない治具台に対して第一基板2を載置する。このとき、治具台から突出する2つの治具棒を第一基板2の各治具用穴24にそれぞれ挿入する。次に、作業員は、第一基板2に対して上下方向において第二基板5を離間した状態で対向させて配置する。このとき、作業員は、第一基板2の表面2aに対して第二基板5の表面5aを向かい合わせて第二基板5を第一基板2に対して配置する。また、上下方向において、2つの治具棒に対して各治具用穴55が対向するように、第二基板5を第一基板2に対して配置する。次に、作業員は、第一基板2に対して第二基板5を上下方向において近接させる。このとき、第二基板5は、2つの治具棒に沿って第一基板2に向かって移動し、まず、各ヘッダ側端子穴63,73に対して各第二基板側電子部品端子33,43の各先端部33a,43aの挿入がそれぞれ開始される。各ヘッダ側端子穴63,73は、第一基板2側の開口面積が第二基板5側の開口面積よりも広く形成されているので、各先端部33a,43aの奥行き方向における間隔が各先端部33a,43aを屈曲することで、等間隔ではなくなっていても、各先端部33a,43aを各ヘッダ側端子穴63,73にそれぞれ挿入することができる。作業員は、第一基板2に対して第二基板5を上下方向においてさらに近接させると、各先端部33a,43aがヘッダ側端子穴63,73を貫通し、本体部61の第二基板5側の面から第二基板5側に突出する。ここで、各ヘッダ側端子穴63,73は、第二基板5側の開口面積が第一基板2側の開口面積よりも狭く形成されているので、各先端部33a,43aの奥行き方向における間隔が、ヘッダ側端子穴63,73により等間隔、すなわち各第二基板側端子穴52の奥行き方向における間隔に矯正されることとなる。
Next, the worker fixes the
作業員は、第一基板2に対して第二基板5を上下方向においてさらに近接させると、各第二基板側端子穴52に対して各先端部33a,43aの挿入がそれぞれ開始されるとともに、各第一基板側基板間端子穴23に対して各基板間端子8の各第一基板側先端部8bの挿入がそれぞれ開始される。各第一基板側基板間端子穴23は、第二基板5側の開口面積が第二基板5側と反対側の開口面積よりも広く形成されているので、各第一基板側先端部8bの奥行き方向における間隔が各第一基板側先端部8bを屈曲することで、等間隔でなくなっていても、各第一基板側先端部8bを各第一基板側基板間端子穴23にそれぞれ挿入することができる。作業員は、第一基板2に対して第二基板5を上下方向においてさらに近接させると、各先端部33a,43aが各第二基板側端子穴52を貫通し裏面5bから突出するとともに、各第一基板側先端部8bが各第一基板側基板間端子穴23を貫通し裏面2bから突出する。ここで、各第一基板側基板間端子穴23は、第二基板5側と反対側の開口面積が第二基板5側の開口面積よりも狭く形成されているので、各第一基板側先端部8bの奥行き方向における間隔が、複数の第一基板側基板間端子穴23により等間隔に矯正されることとなる。次に、作業員は、裏面5bから突出する各先端部33a,43aに対して上記接続部を形成することで、各第二基板側電子部品端子33,43を第二基板5と電気的に接続する。次に、作業員は、裏面2bから突出する各第一基板側先端部8bに対して上記接続部を形成することで、各基板間端子8を第一基板2と電気的に接続する。
When the operator brings the
以上のように、上記実施形態における電子部品モジュール1は、第一基板2側の開口面積が第二基板5側の開口面積よりも広く形成されている各ヘッダ側端子穴63,73に対して、各先端部33a,43aが第一基板2側から挿入されるので、各先端部33a,43aの奥行き方向における間隔を各第二基板側端子穴52の奥行き方向における間隔に矯正することができる。従って、各第二基板側電子部品端子33,43を各第二基板側端子穴52にそれぞれ容易に挿入することができ、組立作業容易性を向上することができる。
As described above, in the electronic component module 1 in the above embodiment, the header-side terminal holes 63 and 73 are formed such that the opening area on the
また、上記実施形態における電子部品モジュール1は、第二基板5側の開口面積が第二基板5側と反対側の開口面積よりも広く形成されている各第一基板側基板間端子穴23に対して、各基板間端子8の各第一基板側先端部8bが第一基板2側と反対側から挿入されるので、各第一基板側先端部8bの奥行き方向における間隔を各第一基板側基板間端子穴23の奥行き方向における間隔に矯正することができる。従って、各基板間端子8を各第一基板側基板間端子穴23にそれぞれ容易に挿入することができ、組立作業容易性を向上することができる。
Moreover, the electronic component module 1 in the said embodiment is provided in each 1st board | substrate side inter-substrate
なお、本実施形態における電子部品モジュール1は、ピンヘッダ6,7を備えるがこれに限定されるものではなく、ピンヘッダ6,7を備えなくてもよい。図6は、変形例に係る電子部品モジュールの断面図である。図6に示すように、ピンヘッダ6,7を備えない場合は、ヘッダ側端子穴63,73の代替として、第二基板側端子穴56を第一基板2側の開口面積が第一基板2側と反対側の開口面積より広く形成する。また、この場合、各基板間端子8は、予め第二基板5に電気的に接続されている。
In addition, although the electronic component module 1 in this embodiment is provided with the
電子部品モジュール1の組み立てにおいて、作業員により、第一基板2に対して第二基板5を上下方向において近接させると、各第二基板側端子穴56に対して各第二基板側電子部品端子33,43の各先端部33a,43aの挿入がそれぞれ開始されるとともに、各第一基板側基板間端子穴23に対して各基板間端子8の各第一基板側先端部8bの挿入がそれぞれ開始される。各第二基板側端子穴56は、第一基板2側の開口面積が第一基板2側と反対側の開口面積よりも広く形成されているので、各先端部33a,43aの奥行き方向における間隔が各先端部33a,43aを屈曲することで、等間隔でなくなっていても、各先端部33a,43aを各第二基板側端子穴56にそれぞれ挿入することができる。各第一基板側基板間端子穴23は、第二基板5側の開口面積が第二基板5側と反対側の開口面積よりも広く形成されているので、同様に、各第一基板側先端部8bを各第一基板側基板間端子穴23にそれぞれ挿入することができる。作業員は、第一基板2に対して第二基板5を上下方向においてさらに近接させると、各先端部33a,43aが各第二基板側端子穴56を貫通し裏面5bから突出するとともに、各第一基板側先端部8bが各第一基板側基板間端子穴23を貫通し裏面2bから突出する。ここで、各第一基板側基板間端子穴23は、第二基板5側と反対側の開口面積が第二基板5側の開口面積よりも狭く形成されているので、各第一基板側先端部8bの奥行き方向における間隔が、複数の第一基板側基板間端子穴23により等間隔に矯正されることとなる。次に、作業員は、裏面5bから突出する各先端部33a,43aに対して上記接続部を形成することで、各第二基板側電子部品端子33,43を第二基板5と電気的に接続する。次に、作業員は、裏面2bから突出する各第一基板側先端部8bに対して上記接続部を形成することで、各基板間端子8を第一基板2と電気的に接続する。
In assembling the electronic component module 1, when an operator brings the
以上のように、第一基板2側の開口面積が第一基板2側と反対側の開口面積よりも広く形成されている各第二基板側端子穴56に対して、各第二基板側電子部品端子33,43の各先端部33a,43aが第一基板2側から挿入されるので、各先端部33a,43aの奥行き方向における間隔を各第二基板側端子穴56の奥行き方向における間隔に矯正することができる。従って、各第二基板側電子部品端子33,43を各第二基板側端子穴56にそれぞれ容易に挿入することができ、組立作業容易性を向上することができる。
As described above, each second substrate-side electron with respect to each second substrate-
1 電子部品モジュール
2 第一基板
21 固定用穴
22 第一基板側端子穴
23 第一基板側基板間端子穴
3 第一コネクタ(電子部品)
31 コネクタ挿入空間部
32 第一基板側電子部品端子
33 第二基板側電子部品端子
4 第二コネクタ(電子部品)
41 コネクタ挿入空間部
42 第一基板側電子部品端子
43 第二基板側電子部品端子
5 第二基板
51 固定用穴
52,56 第二基板側端子穴
53 第二基板側基板間端子穴
54 コネクタ端子穴
6 第一ピンヘッダ
61 本体部
62 枠部
63 ヘッダ側端子穴
7 第二ピンヘッダ
71 本体部
72 枠部
73 ヘッダ側端子穴
8 基板間端子
9 電源コネクタ
91 コネクタ挿入空間部
92 コネクタ端子
10 リレー
101 リレー端子
11,12,13 固定具
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
31
41
Claims (3)
前記第一基板に固定され、かつ前記第一基板と電気的に接続されている1以上の電子部品と、
前記第一基板と対向方向に対向して配置される第二基板と、
前記第一基板と前記第二基板との間に配置され、前記第二基板に固定されるピンヘッダと、
を備え、
前記電子部品のうち1以上は、前記対向方向から見た場合に、前記電子部品から前記第一基板内に突出する複数の電子部品端子を有し、
複数の前記電子部品端子のうち少なくとも一部は、先端部が前記対向方向のうち、前記第二基板側に屈曲して形成され、かつ、前記ピンヘッダに形成されるヘッダ側端子穴を貫通するとともに、前記第二基板に形成される第二基板側端子穴に挿入された挿入状態において前記第二基板と電気的に接続され、
前記ヘッダ側端子穴は、前記対向方向のうち、前記第一基板側の開口面積が前記第二基板側の開口面積より広く形成されている、
ことを特徴とする電子部品モジュール。 A first substrate;
One or more electronic components fixed to the first substrate and electrically connected to the first substrate;
A second substrate disposed facing the first substrate in a facing direction;
A pin header disposed between the first substrate and the second substrate and fixed to the second substrate;
With
One or more of the electronic components have a plurality of electronic component terminals protruding into the first substrate from the electronic component when viewed from the facing direction,
At least a part of the plurality of electronic component terminals has a tip portion bent to the second substrate side in the facing direction, and penetrates a header side terminal hole formed in the pin header. , Electrically connected to the second substrate in the inserted state inserted into the second substrate side terminal hole formed in the second substrate,
The header side terminal hole is formed so that the opening area on the first substrate side is wider than the opening area on the second substrate side in the facing direction.
An electronic component module characterized by that.
前記ピンヘッダは、前記第二基板に接続された複数の基板間端子を保持するものであり、
複数の前記基板間端子は、第一基板側先端部が前記第一基板に形成される第一基板側基板間端子穴に挿入された挿入状態において、前記第一基板と電気的に接続され、
前記第一基板側基板間端子穴は、前記対向方向のうち、前記第二基板側の開口面積が前記第二基板側と反対側の開口面積よりも広く形成されている、
電子部品モジュール。 The electronic component module according to claim 1,
The pin header holds a plurality of inter-substrate terminals connected to the second substrate,
The plurality of inter-substrate terminals are electrically connected to the first substrate in an inserted state in which a first substrate-side tip is inserted into a first substrate-side inter-substrate terminal hole formed in the first substrate,
The first substrate-side inter-substrate terminal hole is formed such that, in the facing direction, the opening area on the second substrate side is wider than the opening area on the opposite side to the second substrate side,
Electronic component module.
前記第一基板に電気的に接続されており、かつ前記第一基板に固定されている電子部品と、
前記第一基板と対向方向に対向して配置される第二基板と、
を備え、
前記電子部品は、前記対向方向から見た場合に、前記電子部品から前記第一基板内に突出する複数の電子部品端子を有し、
複数の前記電子部品端子のうち少なくとも一部は、先端部が前記対向方向のうち、前記第二基板側に屈曲して形成され、かつ前記第二基板に形成される第二基板側端子穴に挿入された挿入状態において前記第二基板と電気的に接続され、
前記第二基板側端子穴は、前記対向方向のうち、前記第一基板側の開口面積が前記第一基板側と反対側の開口面積より広く形成されている、
ことを特徴とする電子部品モジュール。 A first substrate;
An electronic component electrically connected to the first substrate and fixed to the first substrate;
A second substrate disposed facing the first substrate in a facing direction;
With
The electronic component has a plurality of electronic component terminals protruding from the electronic component into the first substrate when viewed from the facing direction;
At least a part of the plurality of electronic component terminals is formed in a second substrate-side terminal hole that is formed by bending the tip portion toward the second substrate side in the facing direction and formed on the second substrate. Electrically connected to the second substrate in the inserted state,
The second substrate side terminal hole is formed such that, in the facing direction, the opening area on the first substrate side is wider than the opening area on the opposite side to the first substrate side,
An electronic component module characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016204920A JP6804926B2 (en) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | Electronic component module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016204920A JP6804926B2 (en) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | Electronic component module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018067614A true JP2018067614A (en) | 2018-04-26 |
JP6804926B2 JP6804926B2 (en) | 2020-12-23 |
Family
ID=62087269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016204920A Active JP6804926B2 (en) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | Electronic component module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6804926B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022138220A1 (en) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electrical junction box |
JP7541050B2 (en) | 2022-04-28 | 2024-08-27 | 矢崎総業株式会社 | Electronic Component Module |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05191003A (en) * | 1992-01-09 | 1993-07-30 | Hitachi Cable Ltd | Molding |
JPH0888058A (en) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector for substrate |
JPH10308570A (en) * | 1997-05-02 | 1998-11-17 | Ricoh Co Ltd | Means of connecting printed boards |
JP2005006474A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electric connection box |
JP2006500750A (en) * | 2002-09-25 | 2006-01-05 | タイコ・エレクトロ・エレクトロニーカ・リミテーダ | Adjustable pin header assembly and manufacturing method thereof |
JP2013206802A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Kayaba Ind Co Ltd | Connection structure for electronic substrate |
JP2014011308A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | Printed circuit board |
-
2016
- 2016-10-19 JP JP2016204920A patent/JP6804926B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05191003A (en) * | 1992-01-09 | 1993-07-30 | Hitachi Cable Ltd | Molding |
JPH0888058A (en) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector for substrate |
JPH10308570A (en) * | 1997-05-02 | 1998-11-17 | Ricoh Co Ltd | Means of connecting printed boards |
JP2006500750A (en) * | 2002-09-25 | 2006-01-05 | タイコ・エレクトロ・エレクトロニーカ・リミテーダ | Adjustable pin header assembly and manufacturing method thereof |
JP2005006474A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electric connection box |
JP2013206802A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Kayaba Ind Co Ltd | Connection structure for electronic substrate |
JP2014011308A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | Printed circuit board |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022138220A1 (en) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electrical junction box |
JP7541050B2 (en) | 2022-04-28 | 2024-08-27 | 矢崎総業株式会社 | Electronic Component Module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6804926B2 (en) | 2020-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4586745B2 (en) | Terminal mounting structure on board | |
US20130115790A1 (en) | Board terminal and printed circuit board provided with board terminal | |
US9414491B2 (en) | Jumper module mounting circuit board and circuit board assembly | |
US6459042B1 (en) | Electrical connector with an electrical component holder | |
JP2015082538A (en) | Printed circuit board, electronic apparatus including the same, and manufacturing method of the same | |
KR20130047712A (en) | Connector assembly for perpendicularly connecting two substrates | |
JP6804926B2 (en) | Electronic component module | |
JP2017011915A (en) | Electric connection box | |
JP5459195B2 (en) | Circuit assembly and electrical junction box | |
JP2009225562A (en) | Electric connection unit | |
JP5278269B2 (en) | Board connector | |
KR20130013341A (en) | Signal pin module and power control unit using signal pin module | |
JP2019200872A (en) | connector | |
JP5511338B2 (en) | Board mounting body | |
WO2011018825A1 (en) | Device for positioning and connecting connectors | |
JP2022040584A (en) | connector | |
JP4075807B2 (en) | Terminal fitting and board connector | |
CN102870285B (en) | For the stackable clamp bracket element of flat module | |
JP4758512B1 (en) | Electrical component mounting structure and connector adapter | |
JP2007299687A (en) | Connector structure | |
JP2019129277A (en) | Bus bar and bus bar fixing structure | |
JP2021158079A (en) | Connection terminal and electronic equipment | |
JP2018092852A (en) | connector | |
JP6738245B2 (en) | Electrical connector | |
JP2015084368A (en) | Substrate structure and printed circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6804926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |