JP2018065627A - Double deck elevator - Google Patents
Double deck elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018065627A JP2018065627A JP2016203490A JP2016203490A JP2018065627A JP 2018065627 A JP2018065627 A JP 2018065627A JP 2016203490 A JP2016203490 A JP 2016203490A JP 2016203490 A JP2016203490 A JP 2016203490A JP 2018065627 A JP2018065627 A JP 2018065627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- rail
- cage
- double deck
- deck elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
【課題】 第1及び第2内かごが外かごに対して不規則な動きになることを抑制することができるダブルデッキエレベータを提供する。【解決手段】 ダブルデッキエレベータにおいては、外かごは、外かごレールに対して停止するために起動する外かご停止装置を備え、第1及び第2内かごの少なくとも一方は、案内されるレールに対して停止するために起動する内かご停止装置を備え、内かご停止装置は、外かご停止装置が起動する際に、起動する。【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a double deck elevator capable of suppressing first and second inner cars from moving irregularly with respect to an outer car. In a double deck elevator, an outer car is provided with an outer car stopping device that starts to stop with respect to an outer car rail, and at least one of the first and second inner cars is connected to a guided rail. On the other hand, an internal car stop device that is started to stop is provided, and the internal car stop device is started when the external car stop device is started. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、上下方向に並列される第1及び第2内かごと、第1及び第2内かごを内部に配置する外かごとを備えるダブルデッキエレベータに関する。 The present invention relates to a double deck elevator including first and second inner cars arranged in parallel in the vertical direction and an outer car in which the first and second inner cars are arranged.
従来、エレベータとして、上下方向に並列される第1及び第2内かごと、第1及び第2内かごを内部に配置する外かごとを備えるダブルデッキエレベータが、知られている(例えば、特許文献1)。そして、第1及び第2内かごは、内かごロープに接続されており、内かごロープは、外かごに固定される回転体に巻き掛けられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an elevator, there is known a double deck elevator including first and second inner cars arranged in parallel in the vertical direction and an outer car in which the first and second inner cars are arranged (for example, patents). Reference 1). The first and second inner cars are connected to the inner car rope, and the inner car rope is wound around a rotating body fixed to the outer car.
ところで、特許文献1に係るダブルデッキエレベータは、外かごが異常位置まで上昇する際に(具体的には、釣合錘が緩衝器に衝突する際に)、第1及び第2内かごが外かごに対して不規則な動きになることを抑制している。しかしながら、第1及び第2内かごが外かごに対して不規則な動きになるのは、他の状況でも考えられる。 Incidentally, in the double deck elevator according to Patent Document 1, when the outer car rises to an abnormal position (specifically, when the counterweight collides with the shock absorber), the first and second inner cars are outside. Suppresses irregular movement of the car. However, it is also conceivable in other situations that the first and second inner cars move irregularly with respect to the outer car.
そこで、課題は、第1及び第2内かごが外かごに対して不規則な動きになることを抑制することができるダブルデッキエレベータを提供することである。 Then, a subject is providing the double deck elevator which can suppress that a 1st and 2nd inner car becomes an irregular movement with respect to an outer car.
ダブルデッキエレベータは、上下方向に並列される第1及び第2内かごと、前記第1及び第2内かごを内部に配置する外かごと、前記外かごを上下方向に沿って案内する外かごレールと、前記外かごに固定され、前記第1内かごを上下方向に沿って案内する第1レールと、前記外かごに固定され、前記第2内かごを上下方向に沿って案内する第2レールと、前記第1内かごと前記第2内かごとにそれぞれ接続される内かごロープと、前記内かごロープが巻き掛けられ、前記外かごに固定される回転体と、を備え、前記外かごは、前記外かごレールに対して停止するために起動する外かご停止装置を備え、前記第1及び第2内かごの少なくとも一方は、案内される前記レールに対して停止するために起動する内かご停止装置を備え、前記内かご停止装置は、前記外かご停止装置が起動する際に、起動する。 The double deck elevator includes first and second inner cars arranged in parallel in the vertical direction, an outer car in which the first and second inner cars are arranged, and an outer car that guides the outer car along the vertical direction. A rail, a first rail fixed to the outer car and guiding the first inner car along the vertical direction, and a second rail fixed to the outer car and guiding the second inner car along the vertical direction A rail, an inner cage rope connected to each of the first inner cage and the second inner cage, and a rotating body around which the inner cage rope is wound and fixed to the outer cage, The car includes an outer car stop device that is activated to stop against the outer car rail, and at least one of the first and second inner cars is activated to stop with respect to the guided rail. An inner car stopping device, Stop device, the outer cage stop device when starting, it starts.
また、ダブルデッキエレベータは、上方側で前記第1レールを構成し且つ下方側で前記第2レールを構成する内かごレールを備え、前記外かごは、上下方向に離間して配置される上枠及び下枠と、上下方向に沿って延び、前記上枠と前記下枠とにそれぞれ固定される縦枠と、を備え、前記回転体は、前記上枠に固定され、前記外かご停止装置は、前記外かごの下方側に配置され、前記内かごレールの下端部は、前記下枠に固定される、という構成でもよい。 The double deck elevator includes an inner car rail that forms the first rail on the upper side and the second rail on the lower side, and the outer car is an upper frame that is spaced apart in the vertical direction. And a lower frame, and a vertical frame extending in the vertical direction and fixed to the upper frame and the lower frame, respectively, the rotating body is fixed to the upper frame, and the outer car stop device is It may be arranged below the outer car, and the lower end of the inner car rail may be fixed to the lower frame.
また、ダブルデッキエレベータにおいては、前記内かごレールの上端部は、前記上枠と離間する、という構成でもよい。 In the double deck elevator, the upper end portion of the inner car rail may be separated from the upper frame.
また、ダブルデッキエレベータにおいては、前記縦枠の上下方向の圧縮強度は、前記内かごレールの上下方向の圧縮強度よりも、小さい、という構成でもよい。 Moreover, in a double deck elevator, the structure that the compression strength of the vertical direction of the said vertical frame is smaller than the compression strength of the vertical direction of the said inner cage rail may be sufficient.
また、ダブルデッキエレベータにおいては、前記内かご停止装置は、前記外かご停止装置が起動する前に、起動する、という構成でもよい。 In the double deck elevator, the inner car stopping device may be activated before the outer car stopping device is activated.
また、ダブルデッキエレベータにおいては、前記内かご停止装置は、前記第1及び第2内かごの両方に備えられ、前記第1及び第2内かごの前記内かご停止装置は、同時に起動する、という構成でもよい。 In the double deck elevator, the inner car stopping device is provided in both the first and second inner cars, and the inner car stopping devices of the first and second inner cars are activated simultaneously. It may be configured.
以上の如く、ダブルデッキエレベータは、第1及び第2内かごが外かごに対して不規則な動きになることを抑制することができる、という優れた効果を奏する。 As described above, the double deck elevator has an excellent effect that the first and second inner cars can be prevented from moving irregularly with respect to the outer car.
以下、ダブルデッキエレベータにおける一実施形態について、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、各図(図3も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。 Hereinafter, an embodiment of a double deck elevator will be described with reference to FIGS. 1 and 2. In each figure (the same applies to FIG. 3), the dimensional ratio in the drawing does not necessarily match the actual dimensional ratio, and the dimensional ratio between the drawings does not necessarily match.
図1に示すように、本実施形態に係るダブルデッキエレベータ(以下、単に「エレベータ」ともいう)1は、上下方向に並列される第1及び第2内かご2,3を備えている。なお、第1内かご2は、第2内かご3よりも上方に配置され、上内かご2ともいい、また、第2内かご3は、下内かご3ともいう。
As shown in FIG. 1, a double deck elevator (hereinafter also simply referred to as “elevator”) 1 according to the present embodiment includes first and second
そして、エレベータ1は、第1及び第2内かご2,3を内部に配置する外かご4と、外かご4を上下方向に沿って案内する外かごレール5,5とを備えている。なお、外かご4は、外かごレール5に対して停止するために起動する外かご停止装置4aを備えている。
The elevator 1 includes an outer car 4 in which the first and second
また、エレベータ1は、外かご4に接続される外かごロープ6と、外かごロープ6を経由して、外かご4を昇降させる巻上機7を備えている。さらに、エレベータ1は、外かご4の移動速度を検出する速度検出装置8と、外かご4の位置を検出する位置検出装置9と、外かご4の衝突を緩和するための緩衝器10とを備えている。
The elevator 1 also includes an outer car rope 6 connected to the outer car 4 and a hoisting
巻上機7は、外かごロープ6が巻き掛けられる綱車7aと、綱車7aを回転させる第1駆動源7bと、綱車7aの回転を停止させるべく、綱車7aを制動する制動部7cとを備えている。そして、第1駆動源7bが綱車7aを一方側に回転させることで、外かご4は、上昇し、第1駆動源7bが綱車7aを他方側に回転させることで、外かご4は、下降する。
The hoisting
速度検出装置8は、無端円状の検出ロープ8aと、検出ロープ8aと外かご4とを連結する連結部8bと、検出ロープ8aが巻き掛けられる検出車8cと、検出ロープ8aに張力が働くように、検出ロープ8aが巻き掛けられる張車8dとを備えている。そして、速度検出装置8は、検出車8cの回転速度に基づいて、外かご4の移動速度を検出している。
The
また、速度検出装置8は、外かご4が所定速度を超えて移動していることを検出する第1及び第2速度検出部8e,8fを備えている。第1速度検出部8eは、外かご4が第1設定速度よりも速く移動していることを、検出し、第2速度検出部8fは、外かご4が第1設定速度よりも速い第2設定速度よりも速く移動していることを、検出する。
The
本実施形態においては、速度検出装置8は、異常な過速状態を検出する調速機を備えており、調速機は、検出車8c、第1速度検出部8e、及び第2速度検出部8fより、構成されている。したがって、本実施形態においては、各速度検出部8e,8fは、物理的な遠心力を利用して所定の遠心力が働いた際に起動する機械的なスイッチである。なお、各速度検出部8e,8fは、外かご4の移動速度をリニアに検出するために、所定の回転量ごとにパルスを出力するエンコーダとしてもよい。
In the present embodiment, the
そして、第1速度検出部8eが外かご4の超過速度を検出した際には、巻上機7の制動部7cが、綱車7aを制動する。さらに、第2速度検出部8fが外かご4の超過速度を検出した際には、外かご停止装置4aが起動し、外かご4は、外かごレール5に対して停止する。
And when the 1st
位置検出装置9は、外かご4が所定位置を超えて下方に位置していることを検出する第1及び第2位置検出部9a,9bを備えている。第1位置検出部9aは、外かご4が通常時に位置する下限位置よりも下方である第1下方位置に位置したことを検出し、第2位置検出部9bは、外かご4が第1下方位置よりも下方である第2下方位置に位置したことを検出する。例えば、各位置検出部9a,9bは、リミットスイッチ(接触式スイッチ)や光電センサとすることができる。
The
図2に示すように、エレベータ1は、第1及び第2内かご2,3の位置を調整する位置調整装置11と、外かご4に固定され、第1及び第2内かご2,3を上下方向に沿って案内する内かごレール12,12とを備えている。内かごレール12は、第1内かご2を上下方向に沿って案内する第1レール12aを、上方側で構成すると共に、第2内かご3を上下方向に沿って案内する第2レール12bを、下方側で構成している。
As shown in FIG. 2, the elevator 1 is fixed to the
外かご4は、上下方向に離間して配置される上枠4b及び下枠4cと、上下方向に沿って延び、上枠4bと下枠4cとにそれぞれ固定される縦枠4dとを備えている。なお、外かご停止装置4aは、外かご4の下方側に配置されている。本実施形態においては、外かご停止装置4aは、下枠4cに固定されている。
The outer cage 4 includes an
位置調整装置11は、第1内かご2と第2内かご3とにそれぞれ接続される内かごロープ11aと、内かごロープ11aが巻き掛けられ、外かご4に固定される回転可能な回転体11bと、回転体11bを回転させる第2駆動源11cとを備えている。なお、回転体11bは、外かご4の上枠4bに固定されており、第2駆動源11cは、ブレーキ付き電動機としている。
The
また、第1内かご2は、内かごロープ11aが巻き掛けられる回転可能な吊車2a,2aを備え、第2内かご3は、内かごロープ11aが巻き掛けられる回転可能な吊車3a,3aを備えている。そして、内かごロープ11aの各端部は、外かご4の上枠4bに固定されている。これにより、位置調整装置11は、第1及び第2内かご2,3の位置(互いの離間距離)を調整することができる。
The first
例えば、第2駆動源11cが回転体11bを一方側に回転させることで、第1内かご2が外かご4に対して上昇する一方、第2内かご3が外かご4に対して下降する。これにより、第1内かご2と第2内かご3とは、離れる。反対に、第2駆動源11cが回転体11bを他方側に回転させることで、第1内かご2が外かご4に対して下降する一方、第2内かご3が外かご4に対して上昇する。これにより、第1内かご2と第2内かご3とは、近づく。
For example, when the
なお、内かごロープ11aは、第1及び第2内かご2,3の重量を回転体11bで受けるように、第1内かご2と第2内かご3とにそれぞれ接続されている。本実施形態においては、内かごロープ11aは、第1及び第2内かご2,3の重量を回転体11b及び上枠4bで受けるように、第1内かご2と第2内かご3とにそれぞれ接続されている。
The
内かごレール12の下端部12cは、外かご4の下枠4cに固定されている。また、内かごレール12の重量を小さくするために、内かごレール12は、第1内かご2が移動する範囲のみに(即ち、上内かご2を案内できるように)、配置されている。具体的には、内かごレール12の上端部12dは、外かご4の上枠4bと離間している。
A
なお、内かごレール12は、横方向に支持されるべく、例えば、縦枠4dとの間に配置される支持部材(図示していない)により、外かご4の縦枠4dに支持されている。但し、上下方向の力が内かごレール12に働いた場合に、縦枠4dが当該力を負担することは殆どない。
The
第1及び第2内かご2,3は、内かごレール12に対して停止するために起動する内かご停止装置2b,3bをそれぞれ備えている。また、第1及び第2内かご2,3は、内かごロープ11aが破断した際に、内かごレール12に対して停止するために起動する非常停止装置2c,3cをそれぞれ備えている。
The first and second
本実施形態においては、内かご停止装置2b,3bは、第1及び第2内かご2,3の上方側に配置され、非常停止装置2c,3cは、第1及び第2内かご2,3の下方側に配置されている。なお、内かご停止装置2b,3b及び非常停止装置2c,3cの配置は、斯かる構成に限られない。
In the present embodiment, the inner
内かご停止装置2b,3bは、第1及び第2内かご2,3を、内かごレール12に固定する。即ち、内かご停止装置2b,3bが起動することにより、第1及び第2内かご2,3は、内かごレール12に対して、上方向にも、下方向にも変位しない。例えば、内かご停止装置2b,3bは、内かごレール12を掴む機構とすることができる。
The inner
内かご停止装置2b,3bは、外かご停止装置4aが起動する際に、起動する。具体的には、内かご停止装置2b,3bは、外かご停止装置4aが起動する前に、起動する。本実施形態においては、第2速度検出部8fが外かご4の超過速度を検出した際に、外かご停止装置4aが起動することに対して、第1速度検出部8eが外かご4の超過速度を検出した際に、内かご停止装置2b,3bが起動する。また、第1及び第2内かご2,3の内かご停止装置2b,3bは、同時に起動する。
The inner
本実施形態においては、外かご停止装置4a及び非常停止装置2c,3cは、信号や作動に電気を使用しない機械式の停止装置を採用している。また、外かご停止装置4aは、第2速度検出部8fが外かご4の下降時の超過速度を検出した際のみに、起動する。そして、内かご停止装置2b,3bは、信号や作動に電気を使用する停止装置を採用している。
In the present embodiment, the outer
本実施形態に係るエレベータ1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係るエレベータ1の作用について、比較例に係るエレベータと比較して、説明する。なお、比較例に係るエレベータは、第1及び第2内かご2,3が内かご停止装置2b,3bを備えていない、という構成である。また、一例として、外かごロープ6が破断した場合について説明する。
The configuration of the elevator 1 according to the present embodiment is as described above. Next, the operation of the elevator 1 according to the present embodiment will be described in comparison with the elevator according to the comparative example. The elevator according to the comparative example has a configuration in which the first and second
まず、比較例に係るエレベータについて説明する。 First, an elevator according to a comparative example will be described.
比較例に係るエレベータにおいて、外かごロープ6が破断すると、外かご4が第1設定速度よりも速く下降する。これにより、第1速度検出部8eが外かご4の超過速度を検出するため、巻上機7の制動部7cが、綱車7aを制動する。しかしながら、外かごロープ6が破断しているため、外かご4は、停止せずに、第2設定速度よりも速く下降する。これにより、第2速度検出部8fが外かご4の超過速度を検出するため、外かご停止装置4aが起動する。
In the elevator according to the comparative example, when the outer car rope 6 breaks, the outer car 4 descends faster than the first set speed. Thereby, since the 1st
このとき、第1及び第2内かご2,3が外かご4に対して変位するため、第1及び第2内かご2,3が外かご4に対して不規則な動きをする、という問題が生じる。例えば、第1及び第2内かご2,3は、外かご4に対して浮き上がったり、また、外かご停止装置4aが起動することにより、第1及び第2内かご2,3が下向きの衝撃を受けたり、その後、跳ね上ったりする。
At this time, since the first and second
また、第1及び第2内かご2,3が下向きの衝撃を受ける際には、第1及び第2内かご2,3等の重量(積載量も含む)は、外かご4で負担される。具体的には、第1及び第2内かご2,3等の重量の大部分は、外かご停止装置4aを固定点として、内かごロープ11a、回転体11b、及び上枠4bを経由して、縦枠4dで負担されることになる。
Further, when the first and second
したがって、縦枠4dの上下方向の圧縮強度を大きくする必要があるため、縦枠4dの重量が必然と大きくなる、という問題も生じる。その結果、外かご4の重量が大きくなるため、例えば、外かご4の移動に必要なエネルギーが大きくなったり、他の機器のグレードアップやコストアップが必要になったりする。
Therefore, since it is necessary to increase the compressive strength in the vertical direction of the
次に、本実施形態に係るエレベータ1について説明する。 Next, the elevator 1 according to this embodiment will be described.
本実施形態に係るエレベータ1において、外かごロープ6が破断すると、外かご4が第1設定速度よりも速く下降する。これにより、第1速度検出部8eが外かご4の超過速度を検出するため、巻上機7の制動部7cが、綱車7aを制動すると共に、第1及び第2内かご2,3の内かご停止装置2b,3bがそれぞれ起動する。
In the elevator 1 according to the present embodiment, when the outer car rope 6 is broken, the outer car 4 descends faster than the first set speed. Thereby, since the 1st
これにより、第1及び第2内かご2,3は、内かごレール12に対して停止する。このとき、第1及び第2内かご2,3の内かご停止装置2b,3bは、同時に起動している。これにより、内かごロープ11aが回転体11bに対して動くことを抑制することができるため、内かごロープ11aが回転体11bから外れることを抑制することができる。
As a result, the first and second
そして、外かごロープ6が破断しているため、外かご4は、停止せずに、第2設定速度よりも速く下降する。これにより、第2速度検出部8fが外かご4の超過速度を検出するため、外かご停止装置4aが起動する。このとき、第1及び第2内かご2,3が、内かごレール12を介在して外かご4に対して固定されているため、第1及び第2内かご2,3が外かご4に対して不規則な動きになることを抑制することができる。
Since the outer cage rope 6 is broken, the outer cage 4 descends faster than the second set speed without stopping. Thereby, since the 2nd
しかも、第1及び第2内かご2,3は、内かごレール12を介在して、外かご4に対して固定されているため、第1及び第2内かご2,3等の重量(積載量も含む)の大部分は、外かご停止装置4aを固定点として、下枠4cに下端部12cが固定された内かごレール12で負担されることになる。これにより、縦枠4dが当該重量を負担しなくてもよいため、縦枠4dの上下方向の圧縮強度を小さくすることができる。
Moreover, since the first and second
ところで、内かごレール12は、非常停止装置2c,3cが起動した際に、第1及び第2内かご2,3等の重量を負担しなければならない。したがって、内かごレール12の上下方向の圧縮強度は、元々大きく設計されているため、上記のように、内かご停止装置2b,3bが起動することに起因して、さらに大きくする必要はない。よって、縦枠4dの上下方向の圧縮強度は、内かごレール12の上下方向の圧縮強度よりも、小さくなっている。
By the way, the
このように、縦枠4dの上下方向の圧縮強度を小さくすることで、縦枠4dの重量を小さくすることができる。これにより、外かご4の重量を小さくすることができるため、外かご4の移動に必要なエネルギーを小さくできたり、他の機器のグレードアップやコストアップを不要にしたりすることができる。
Thus, the weight of the
以上より、本実施形態に係るダブルデッキエレベータ1は、上下方向に並列される第1及び第2内かご2,3と、前記第1及び第2内かご2,3を内部に配置する外かご4と、前記外かご4を上下方向に沿って案内する外かごレール5と、前記外かご4に固定され、前記第1内かご2を上下方向に沿って案内する第1レール12aと、前記外かご4に固定され、前記第2内かご3を上下方向に沿って案内する第2レール12bと、前記第1内かご2と前記第2内かご3とにそれぞれ接続される内かごロープ11aと、前記内かごロープ11aが巻き掛けられ、前記外かご4に固定される回転体11bと、を備え、前記外かご4は、前記外かごレール5に対して停止するために起動する外かご停止装置4aを備え、前記第1及び第2内かご2,3の少なくとも一方(本実施形態においては、第1及び第2内かご2,3)は、案内される前記レール12a,12bに対して停止するために起動する内かご停止装置2b,3bを備え、前記内かご停止装置2b,3bは、前記外かご停止装置4aが起動する際に、起動する。
As described above, the double deck elevator 1 according to the present embodiment includes the first and second
斯かる構成によれば、第1及び第2内かご2,3の少なくとも一方(本実施形態においては、第1及び第2内かご2,3)は、案内されるレール12a,12bに対して停止するために起動する内かご停止装置2b,3bを備えている。そして、外かご停止装置4aが起動する際に、内かご停止装置2b,3bが起動するため、外かご4が外かごレール5に対して停止する際に、第1及び第2内かご2,3は、レール12a,12bに対して停止する。
According to such a configuration, at least one of the first and second
これにより、外かご4が外かごレール5に対して停止する際に、第1及び第2内かご2,3が外かご4に対して変位することを抑制することができる。したがって、外かご停止装置4aが起動する際に、第1及び第2内かご2,3が外かご4に対して不規則な動きになることを抑制することができる。
Thereby, when the outer car 4 stops with respect to the
また、本実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、上方側で前記第1レール12aを構成し且つ下方側で前記第2レール12bを構成する内かごレール12を備え、前記外かご4は、上下方向に離間して配置される上枠4b及び下枠4cと、上下方向に沿って延び、前記上枠4bと前記下枠4cとにそれぞれ固定される縦枠4dと、を備え、前記回転体11bは、前記上枠4bに固定され、前記外かご停止装置4aは、前記外かご4の下方側に配置され、前記内かごレール12の下端部12cは、前記下枠4cに固定される、という構成である。
Moreover, in the double deck elevator 1 which concerns on this embodiment, it is provided with the
斯かる構成によれば、内かごレール12は、上方側で第1レール12aを構成し、下方側で第2レール12bを構成している。また、外かご4は、上下方向に離間して配置される上枠4b及び下枠4cと、上下方向に沿って延び、上枠4bと下枠4cとにそれぞれ固定される縦枠4dとを備えている。そして、回転体11bは、上枠4bに固定されており、外かご停止装置4aは、外かご4の下方側に配置されている。
According to such a configuration, the
ところで、内かご停止装置2b,3bが備えられていない構成においては、例えば、外かご4が下降している際に、外かご停止装置4aが起動すると、第1及び第2内かご2,3等の重量(積載量も含む)の大部分は、内かごロープ11a、回転体11b、及び上枠4bを経由して、縦枠4dで負担されることになる。したがって、縦枠4dの上下方向の圧縮強度を大きくする必要がある。
By the way, in the configuration in which the inner
それに対して、本実施形態に係る構成によれば、内かご停止装置2b,3bが備えられており、しかも、内かごレール12の下端部12cが下枠4cに固定されている。これにより、外かご停止装置4aが起動して、内かご停止装置2b,3bが起動すると、第1及び第2内かご2,3等の重量の大部分は、内かごレール12で負担されることになる。したがって、外かご停止装置4aが起動する際に、縦枠4dが第1及び第2内かご2,3等の重量を負担することを抑制することができる。
On the other hand, according to the structure which concerns on this embodiment, the inner cage | basket |
このように、外かご停止装置4aが起動する際に、縦枠4dが第1及び第2内かご2,3等の重量を負担することを抑制することができるため、内かごレール12で縦枠4dを補強しなくてもよい。したがって、内かごレール12の上端部12dを上枠4bに固定させなくてもよく、内かごレール12は、少なくとも、第1内かご2が移動する範囲に配置されていればよい。
As described above, when the outer
そこで、本実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、前記内かごレール12の上端部12dは、前記上枠4bと離間する、という構成を採用している。
Therefore, the double deck elevator 1 according to the present embodiment employs a configuration in which the
斯かる構成によれば、内かごレール12の上端部12dが、上枠4bと離間しているため、内かごレール12の重量を小さくすることができる。これにより、かご全体(外かご4、第1及び第2内かご2,3)の重量を小さくすることができる。
According to such a configuration, since the
また、上記のように、外かご停止装置4aが起動する際に、縦枠4dが第1及び第2内かご2,3等の重量を負担することを抑制することができるため、縦枠4dの上下方向の圧縮強度を大きくしなくてもよい。したがって、縦枠4aの上下方向の圧縮強度は、少なくとも、通常時に負担する荷重に耐えられる強度であればよい。
Further, as described above, when the outer
そこで、本実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、前記縦枠4dの上下方向の圧縮強度は、前記内かごレール12の上下方向の圧縮強度よりも、小さい、という構成を採用している。
Therefore, in the double deck elevator 1 according to the present embodiment, a configuration is adopted in which the vertical compressive strength of the
斯かる構成によれば、縦枠4dの上下方向の圧縮強度が、内かごレール12の上下方向の圧縮強度よりも小さいため、縦枠4dの重量を小さくすることができる。これにより、例えば、外かご4の重量を小さくすることができる。
According to such a configuration, the
また、本実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、前記内かご停止装置2b,3bは、前記外かご停止装置4aが起動する前に、起動する、という構成である。
Moreover, in the double deck elevator 1 which concerns on this embodiment, the said inner
斯かる構成によれば、外かご停止装置4aが起動する前に、内かご停止装置2b,3bが起動するため、外かご4が外かごレール5に対して停止する際に、第1及び第2内かご2,3が外かご4に対して変位することを確実に抑制することができる。したがって、外かご停止装置4aが起動する際に、第1及び第2内かご2,3が外かご4に対して不規則な動きになることを確実に抑制することができる。
According to such a configuration, the inner
また、本実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、前記内かご停止装置2b,3bは、前記第1及び第2内かご2,3の両方に備えられ、前記第1及び第2内かご2,3の前記内かご停止装置2b,3bは、同時に起動する、という構成である。
In the double deck elevator 1 according to this embodiment, the inner
斯かる構成によれば、内かご停止装置2b,3bが、第1及び第2内かご2,3の両方に備えられており、しかも、同時に起動するため、当該起動時に、内かごロープ11aが回転体11bに対して動くことを抑制することができる。これにより、例えば、内かごロープ11aが回転体11bから外れることを抑制することができる。
According to such a configuration, the inner
なお、ダブルデッキエレベータは、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、ダブルデッキエレベータは、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。 In addition, a double deck elevator is not limited to the structure of above-described embodiment, Moreover, it is not limited to an above-described effect. Of course, the double deck elevator can be variously modified without departing from the gist of the present invention. For example, it is needless to say that one or a plurality of configurations and methods according to various modifications described below may be arbitrarily selected and employed in the configurations and methods according to the above-described embodiments.
上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、内かご停止装置2b,3bは、第1及び第2内かご2,3の両方に備えられている、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、図3に示すように、内かご停止装置2b,3bは、第1及び第2内かご2,3のうち何れか一方(図3においては、第1内かご2)に備えられている、という構成でもよい。
In the double deck elevator 1 according to the above-described embodiment, the inner
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、内かごロープ11aは、第1及び第2内かご2,3の吊車2a,3aに巻き掛けられることで、第1内かご2と第2内かご3とにそれぞれ接続される、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、図3に示すように、内かごロープ11aは、第1及び第2内かご2,3に固定されることで、第1内かご2と第2内かご3とにそれぞれ接続される、という構成でもよい。
In the double deck elevator 1 according to the above embodiment, the
図3に係るダブルデッキエレベータ1においては、位置調整装置11は、第1内かご2と第2内かご3とにそれぞれ接続される内かごロープ11aと、内かごロープ11aが巻き掛けられ、外かご4の上枠4bに固定される回転可能な回転体11b,11bとを備えている。また、位置調整装置11は、第2内かご3に接続される接続体11dと、外かご4の下枠4cに固定され、接続体11dを上下方向に移動させる(伸縮させる)第2駆動源11cとを備えている。
In the double deck elevator 1 according to FIG. 3, the
また、第2内かご3は、側部の下端部に、内かごロープ11aに固定される固定部3dを備えている。そして、内かごロープ11aの一端部は、第1内かご2に固定され、内かごロープ11aの他端部は、第2内かご3の固定部3dに固定されている。これにより、位置調整装置11は、第2駆動源11cが接続体11dを上下方向に移動させる(伸縮させる)ことで、第1及び第2内かご2,3の位置(互いの離間距離)を調整することができる。
Moreover, the 2nd inner cage |
ところで、第2駆動源11cは、ブレーキ付き電動機としている。これにより、第2駆動源11cが接続体11dを上下方向に移動させない(伸縮させない)限り、第2内かご3は、外かご4に対して変位しない。即ち、第2内かご3は、第2駆動源11cがブレーキを作動することで、接続体11d及び第2駆動源11cを介在して、外かご4に固定されている。
By the way, the
したがって、外かご停止装置4aが起動しても、接続体11d及び第2駆動源11cにより、第2内かご3が外かご4に対して不規則な動きになることを抑制することができる。これにより、図3に係るダブルデッキエレベータ1においては、第1内かご2は、内かご停止装置2b及び非常停止装置2cを備える一方、第2内かご3は、内かご停止装置3b及び非常停止装置3cを備えていない。
Therefore, even if the outer
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、第1レール12a及び第2レール12bは、一体に形成されている、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、第1レール12aと第2レール12bとは、分離されている、という構成でもよい。例えば、外かご4は、上枠4bと下枠4cとの間に配置される中枠を備え、第1レール12aは、上枠4bと中枠とに固定され、第2レール12bは、中枠と下枠4cとに固定されている、という構成でもよい。
Moreover, in the double deck elevator 1 which concerns on the said embodiment, it is the structure that the
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、回転体11bは、上枠4bに固定されている、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、回転体11bは、下枠4cに固定されている、という構成でもよい。また、例えば、回転体11bは、縦枠4dに固定されている、という構成でもよい。
Moreover, in the double deck elevator 1 which concerns on the said embodiment, it is the structure that the
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、外かご停止装置4aは、外かご4の下方側に配置される、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、外かご停止装置4aは、外かご4の上下方向の中央に配置される、という構成でもよい。また、例えば、外かご停止装置4aは、外かご4の上方側に配置される、という構成でもよい。
Moreover, in the double deck elevator 1 which concerns on the said embodiment, it is the structure that the outer cage | basket |
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、内かごレール12の上端部12dは、上枠4bと離間する、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。また、例えば、内かごレール12の上端部12dは、上枠4bに固定されている、という構成でもよい。
Moreover, in the double deck elevator 1 which concerns on the said embodiment, it is the structure that the
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、縦枠4dの上下方向の圧縮強度は、内かごレール12の上下方向の圧縮強度よりも、小さい、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、縦枠4dの上下方向の圧縮強度は、内かごレール12の上下方向の圧縮強度と同じである、という構成でもよい。また、例えば、縦枠4dの上下方向の圧縮強度は、内かごレール12の上下方向の圧縮強度よりも、大きい、という構成でもよい。
Moreover, in the double deck elevator 1 which concerns on the said embodiment, it is the structure that the compression strength of the up-down direction of the
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、内かご停止装置2b,3bは、外かご停止装置4aが起動する前に、起動する、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、内かご停止装置2b,3bは、外かご停止装置4aが起動すると同時に、起動する、という構成でもよい。また、例えば、内かご停止装置2b,3bは、外かご停止装置4aが起動した後に、起動する、という構成でもよい。
Moreover, in the double deck elevator 1 which concerns on the said embodiment, it is the structure that the inner
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、第1速度検出部8eが外かご4の超過速度を検出した際に、内かご停止装置2b,3bが起動し、第2速度検出部8fが外かご4の超過速度を検出した際に、外かご停止装置4aが起動する、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、一つの速度検出部(第1速度検出部8e又は第2速度検出部8f)が外かご4の超過速度を検出した際に、内かご停止装置2b,3bが起動し、その後設定時間が経過した後に(又は、同時に)、外かご停止装置4aが起動する、という構成でもよい。
Further, in the double deck elevator 1 according to the above-described embodiment, when the first
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、第1及び第2内かご2,3の内かご停止装置2b,3bは、同時に起動する、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、第1及び第2内かご2,3の内かご停止装置2b,3bは、異なるタイミングで起動する、という構成でもよい。
Moreover, in the double deck elevator 1 which concerns on the said embodiment, it is the structure that the inner
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、速度検出部8e,8fが検出することで、内かご停止装置2b,3b及び外かご停止装置4aが起動する、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、位置検出部9a,9bが外かご4の位置を検出することで、内かご停止装置2b,3b及び外かご停止装置4aが起動する、という構成でもよい。
Moreover, in the double deck elevator 1 which concerns on the said embodiment, it is the structure that the inner-
例えば、第1位置検出部9aが外かご4の位置を検出した際に、内かご停止装置2b,3bが起動し、第2位置検出部9bが外かご4の位置を検出した際に、外かご停止装置4aが起動する、という構成でもよい。また、例えば、一つの位置検出部(第1位置検出部9a又は第2位置検出部9b)が外かご4の位置を検出した際に、内かご停止装置2b,3bが起動し、その後設定時間が経過した後に(又は、同時に)、外かご停止装置4aが起動する、という構成でもよい。
For example, when the first
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、内かご停止装置2b,3bは、非常停止装置2c,3cと別装置である、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、内かご停止装置2b,3bは、非常停止装置2c,3cを兼用する、という構成でもよい。
Moreover, in the double deck elevator 1 which concerns on the said embodiment, it is the structure that the inner cage | basket |
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、外かご停止装置4aは、第2速度検出部8fが外かご4の下降時の超過速度を検出した際のみに、起動する、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。例えば、外かご停止装置4aは、第2速度検出部8fが外かご4の上昇時の超過速度を検出した際にも、起動する、という構成でもよい。また、例えば、外かご停止装置4aは、第2速度検出部8fが外かご4の上昇時の超過速度を検出した際のみに、起動する、という構成でもよい。
Further, in the double deck elevator 1 according to the above-described embodiment, the outer
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1においては、外かご停止装置4a及び非常停止装置2c,3cは、信号や作動に電気を使用しない機械式の停止装置であり、内かご停止装置2b,3bは、信号や作動に電気を使用する停止装置である、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られない。
In the double deck elevator 1 according to the above embodiment, the outer
例えば、外かご停止装置4aは、信号や作動に電気を使用する停止装置である、という構成でもよい。また、例えば、非常停止装置2c,3cは、信号や作動に電気を使用する停止装置である、という構成でもよい。また、例えば、内かご停止装置2b,3bは、信号や作動に電気を使用しない機械式の停止装置である、という構成でもよい。
For example, the outer
また、上記実施形態に係るダブルデッキエレベータ1は、外かごロープ6及び巻上機7を有するロープ式エレベータである、という構成である。しかしながら、ダブルデッキエレベータは、斯かる構成に限られず、例えば、リニアモータ式エレベータ又は油圧式エレベータである、という構成でもよい。
Moreover, the double deck elevator 1 which concerns on the said embodiment is the structure that it is a rope type elevator which has the outer cage rope 6 and the hoisting
また、ダブルデッキエレベータ1においては、例えば、各停止装置2b,3b,4aは、起動してすぐに、各レール12a(12),12b(12),5に対して停止(固定)する構成でもよい。また、例えば、各停止装置2b,3b,4aは、起動して、各レール12a(12),12b(12),5に対して徐々に停止(固定)する構成でもよい。
Further, in the double deck elevator 1, for example, each
また、ダブルデッキエレベータ1においては、内かご停止装置2b,3bは、外かご停止装置4aが起動する際だけでなく、例えば、手動でも、起動する、という構成でもよい。斯かる構成によれば、内かご停止装置2b,3bを起動させることで、例えば、点検者の点検スペースを確保することができる。
Further, in the double deck elevator 1, the inner
1…ダブルデッキエレベータ、2…第1内かご、2a…吊車、2b…内かご停止装置、2c…非常停止装置、3…第2内かご、3a…吊車、3b…内かご停止装置、3c…非常停止装置、3d…固定部、4…外かご、4a…外かご停止装置、4b…上枠、4c…下枠、4d…縦枠、5…外かごレール、6…外かごロープ、7…巻上機、7a…綱車、7b…第1駆動源、7c…制動部、8…速度検出装置、8a…検出ロープ、8b…連結部、8c…検出車、8d…張車、8e…第1速度検出部、8f…第2速度検出部、9…位置検出装置、9a…第1位置検出部、9b…第2位置検出部、10…緩衝器、11…位置調整装置、11a…内かごロープ、11b…回転体、11c…第2駆動源、11d…接続体、12…内かごレール、12a…第1レール、12b…第2レール、12c…下端部、12d…上端部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Double deck elevator, 2 ... 1st internal car, 2a ... Suspension car, 2b ... Internal car stop device, 2c ... Emergency stop device, 3 ... 2nd internal car, 3a ... Suspension car, 3b ... Internal car stop device, 3c ... Emergency stop device, 3d ... Fixing part, 4 ... Outer cage, 4a ... Outer cage stop device, 4b ... Upper frame, 4c ... Lower frame, 4d ... Vertical frame, 5 ... Outer cage rail, 6 ... Outer cage rope, 7 ... Hoisting machine, 7a ... sheave, 7b ... first drive source, 7c ... braking part, 8 ... speed detection device, 8a ... detection rope, 8b ... connecting part, 8c ... detection car, 8d ... tension car, 8e ... first 1 speed detection unit, 8f ... second speed detection unit, 9 ... position detection device, 9a ... first position detection unit, 9b ... second position detection unit, 10 ... buffer, 11 ... position adjustment device, 11a ... inner car Rope, 11b ... Rotating body, 11c ... Second drive source, 11d ... Connection body, 12 ... Inner car rail, 12a ... First Lumpur, 12b ... second rail, 12c ... lower portion, 12d ... upper portion
Claims (6)
前記第1及び第2内かごを内部に配置する外かごと、
前記外かごを上下方向に沿って案内する外かごレールと、
前記外かごに固定され、前記第1内かごを上下方向に沿って案内する第1レールと、
前記外かごに固定され、前記第2内かごを上下方向に沿って案内する第2レールと、
前記第1内かごと前記第2内かごとにそれぞれ接続される内かごロープと、
前記内かごロープが巻き掛けられ、前記外かごに固定される回転体と、を備え、
前記外かごは、前記外かごレールに対して停止するために起動する外かご停止装置を備え、
前記第1及び第2内かごの少なくとも一方は、案内される前記レールに対して停止するために起動する内かご停止装置を備え、
前記内かご停止装置は、前記外かご停止装置が起動する際に、起動する、ダブルデッキエレベータ。 First and second inner baskets arranged in the vertical direction;
An outer car with the first and second inner cars disposed therein;
An outer cage rail for guiding the outer cage along the vertical direction;
A first rail that is fixed to the outer car and guides the first inner car along a vertical direction;
A second rail fixed to the outer car and guiding the second inner car along the vertical direction;
An inner cage rope connected to each of the first inner cage and the second inner cage;
A rotating body around which the inner cage rope is wound and fixed to the outer cage,
The outer car includes an outer car stop device that is activated to stop against the outer car rail,
At least one of the first and second inner cars includes an inner car stop device that starts to stop with respect to the guided rail,
The inner car stopping device is a double deck elevator that is activated when the outer car stopping device is activated.
前記外かごは、上下方向に離間して配置される上枠及び下枠と、上下方向に沿って延び、前記上枠と前記下枠とにそれぞれ固定される縦枠と、を備え、
前記回転体は、前記上枠に固定され、
前記外かご停止装置は、前記外かごの下方側に配置され、
前記内かごレールの下端部は、前記下枠に固定される、請求項1に記載のダブルデッキエレベータ。 An inner car rail that constitutes the first rail on the upper side and the second rail on the lower side;
The outer cage includes an upper frame and a lower frame that are spaced apart in the vertical direction, and a vertical frame that extends along the vertical direction and is fixed to the upper frame and the lower frame, respectively.
The rotating body is fixed to the upper frame;
The outer car stop device is disposed on the lower side of the outer car,
The double deck elevator according to claim 1, wherein a lower end portion of the inner car rail is fixed to the lower frame.
前記第1及び第2内かごの前記内かご停止装置は、同時に起動する、請求項1〜5の何れか1項に記載のダブルデッキエレベータ。
The inner car stopping device is provided in both the first and second inner cars,
The double deck elevator according to any one of claims 1 to 5, wherein the inner car stopping devices of the first and second inner cars are activated simultaneously.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016203490A JP6536528B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Double deck elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016203490A JP6536528B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Double deck elevator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018065627A true JP2018065627A (en) | 2018-04-26 |
JP6536528B2 JP6536528B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=62085633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016203490A Active JP6536528B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Double deck elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536528B2 (en) |
-
2016
- 2016-10-17 JP JP2016203490A patent/JP6536528B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6536528B2 (en) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101456403B1 (en) | Elevator device | |
KR101706883B1 (en) | Elevator device | |
KR101920546B1 (en) | Elevator device | |
JP5726374B2 (en) | Elevator equipment | |
WO2014097373A1 (en) | Elevator device | |
CN102633174B (en) | An emergency braking device and an elevator device comprising the same | |
JP2011126708A (en) | Elevator | |
JP6062009B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6058176B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4913036B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6256620B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5269038B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5959668B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2012162349A (en) | Elevator system including rope crossing detector | |
WO2012124067A1 (en) | Rope-type gap adjusting device, and elevator control device | |
JP2018065627A (en) | Double deck elevator | |
JP6147858B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2011256001A (en) | Elevator device | |
JP2019131320A (en) | Elevator balance weight and elevator comprising the same | |
JP6172082B2 (en) | Double deck elevator | |
JP2008037570A (en) | Elevator device | |
JP2012131625A (en) | Buffer device of elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6536528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |