[go: up one dir, main page]

JP2018065302A - Image processing device, printing system, image processing method, and program - Google Patents

Image processing device, printing system, image processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018065302A
JP2018065302A JP2016205737A JP2016205737A JP2018065302A JP 2018065302 A JP2018065302 A JP 2018065302A JP 2016205737 A JP2016205737 A JP 2016205737A JP 2016205737 A JP2016205737 A JP 2016205737A JP 2018065302 A JP2018065302 A JP 2018065302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
dot
print
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016205737A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
須藤 直樹
Naoki Sudo
直樹 須藤
佐藤 彰人
Akihito Sato
彰人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016205737A priority Critical patent/JP2018065302A/en
Publication of JP2018065302A publication Critical patent/JP2018065302A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】印刷画像を構成するドットのピッチずれなどによる印刷むらをより適切に補正できる画像処理装置を提供する。【解決手段】画像処理装置110は、複数のドットによって形成される印刷画像の印刷をプリンター100に実行させるための印刷データを、画像データに基づき生成する印刷データ生成部201と、ドットの大きさを示すドットデータの補正を行う補正部202と、を備え、補正部202が、プリンター100が印刷した印刷画像の所定印刷エリアSAの画像濃度と、所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報RDと、に基づきドットデータの補正を行う。【選択図】図11An image processing apparatus capable of more appropriately correcting uneven printing due to a pitch shift of dots constituting a print image. An image processing apparatus includes: a print data generation unit that generates print data for causing a printer to print a print image formed by a plurality of dots based on the image data; and a dot size. A correction unit 202 that corrects dot data indicating the image data. The correction unit 202 corresponds to an image density of a predetermined print area SA of a print image printed by the printer 100 and a corrected print area RA including the predetermined print area SA. The dot data is corrected based on the area correction information RD that designates the correction content of each dot data to be corrected. [Selection] Figure 11

Description

本発明は、画像処理装置、該画像処理装置を備える印刷システム、画像処理方法、該画像処理方法を実行させるプログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, a printing system including the image processing apparatus, an image processing method, and a program for executing the image processing method.

インクジェットプリンターなどの印刷装置においては、印刷画像を形成するドット(インク滴によって形成される着弾滴)の位置ずれによる印刷品質の低下を抑制するための様々な技術が検討されている。例えば、特許文献1には、隣り合う着弾滴のピッチが所定ピッチに対してずれる場合に、形成される着弾滴の面積の大きさを、所定の大きさと異なるようにインクジェット記録装置に指示を出力する吐出指示手段を備えるインクジェット記録装置用制御装置(画像処理装置)が記載されている。このインクジェット記録装置用制御装置によれば、高画質な画像を形成することができるとしている。   In a printing apparatus such as an ink jet printer, various techniques for suppressing a decrease in print quality due to a positional deviation of dots (landing droplets formed by ink droplets) forming a printed image are being studied. For example, in Patent Document 1, when the pitch of adjacent landing droplets is deviated from a predetermined pitch, an instruction is output to the inkjet recording apparatus so that the size of the area of the formed landing droplets is different from the predetermined size. An ink jet recording apparatus control apparatus (image processing apparatus) including a discharge instruction means is described. According to this inkjet recording apparatus control apparatus, it is possible to form a high-quality image.

特開2006−51617号公報JP 2006-51617 A

しかしながら、特許文献1に記載のインクジェット記録装置用制御装置では、反って画質を低下させてしまう場合があるという課題があった。すなわち、隣り合う着弾滴(ドット)のピッチが所定ピッチに対して異なることによる画質の低下の度合いよりも、所定の大きさと異なる大きさの着弾滴(ドット)を形成することによる画質の低下の度合いの方が大きくなってしまう場合があるという課題である。具体的には、例えば、画像の濃度(着弾滴(ドット)の密度)が低い画像においては、隣り合う着弾滴(ドット)のピッチが所定ピッチに対して大きい場合に、それに対応させて所定の大きさに対してより大きな着弾滴(ドット)が形成された場合に、視認される濃度むらがより顕著になってしまう場合があった。   However, the control device for an ink jet recording apparatus described in Patent Document 1 has a problem that the image quality may be deteriorated by warping. That is, the image quality is reduced by forming landing droplets (dots) having a size different from the predetermined size, rather than the degree of image quality deterioration caused by the difference between adjacent landing droplets (dots) with respect to the predetermined pitch. The problem is that the degree may become larger. Specifically, for example, in an image having a low image density (landing droplet (dot) density), when the pitch of adjacent landing droplets (dots) is larger than a predetermined pitch, a predetermined amount corresponding to that is set. When larger landing droplets (dots) with respect to the size are formed, the density unevenness that is visually recognized may become more conspicuous.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following application examples or forms.

[適用例1] 本適用例に係る画像処理装置は、複数のドットによって形成される印刷画像の印刷を印刷装置に実行させるための印刷データを、画像データに基づき生成する印刷データ生成部と、前記ドットの大きさを示すドットデータの補正を行う補正部と、を備え、前記補正部が、前記印刷装置が印刷した前記印刷画像の所定印刷エリアの画像濃度と、前記所定印刷エリアを含む補正印刷エリアに対応する前記ドットデータの前記ドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報と、に基づき前記ドットデータの補正を行うことを特徴とする。   Application Example 1 An image processing apparatus according to this application example includes a print data generation unit that generates, based on image data, print data for causing the printing apparatus to print a print image formed by a plurality of dots. A correction unit that corrects dot data indicating the size of the dots, and the correction unit includes an image density of a predetermined print area of the print image printed by the printing apparatus and a correction including the predetermined print area. The dot data is corrected based on area correction information for designating correction contents for each dot of the dot data corresponding to a print area.

本適用例によれば、補正部が、印刷装置が印刷した印刷画像の所定印刷エリアの画像濃度と、所定印刷エリアを含む補正印刷エリアに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報と、に基づきドットデータの補正を行う。印刷装置が印刷した印刷画像の所定印刷エリアの画像濃度に基づきドットデータの補正を行うため、印刷画像の濃度に対して、より適した補正を行うことができる。また、印刷装置が印刷した印刷画像の所定印刷エリアを含む補正印刷エリアに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報に基づきドットデータの補正を行うため、補正印刷エリア単位でより適切に設定された情報に基づき補正を行うことができる。   According to this application example, the correction unit specifies the image density of the predetermined print area of the print image printed by the printing apparatus and the correction content for each dot of the dot data corresponding to the correction print area including the predetermined print area. The dot data is corrected based on the correction information. Since dot data is corrected based on the image density of a predetermined print area of a print image printed by the printing apparatus, more appropriate correction can be performed on the density of the print image. In addition, since dot data is corrected based on area correction information that specifies correction contents for each dot of dot data corresponding to a correction print area including a predetermined print area of a print image printed by the printing apparatus, the correction print area unit is corrected. Correction can be performed based on more appropriately set information.

[適用例2] 上記適用例に係る画像処理装置において、前記印刷データから求められる前記所定印刷エリアに対応する画像濃度が所定の値を上回る場合に、前記補正部が、前記補正を行うことを特徴とする。   Application Example 2 In the image processing apparatus according to the application example, when the image density corresponding to the predetermined print area obtained from the print data exceeds a predetermined value, the correction unit performs the correction. Features.

本適用例によれば、印刷データから求められる所定印刷エリアに対応する画像濃度が所定の値を上回る場合に、補正部が、補正を行う。すなわち、印刷データから求められる画像濃度が所定の値と同じか下回る場合には、補正を行わない。そのため、画像濃度によっては、補正を行うことの効果が得られない場合や、逆効果が想定される場合には補正を行わないようにすることができる。   According to this application example, when the image density corresponding to the predetermined print area obtained from the print data exceeds a predetermined value, the correction unit performs correction. That is, when the image density obtained from the print data is equal to or lower than a predetermined value, no correction is performed. Therefore, depending on the image density, it is possible to prevent the correction from being performed when the effect of performing the correction cannot be obtained or when the reverse effect is assumed.

[適用例3] 上記適用例に係る画像処理装置において、前記エリア補正情報が、前記補正印刷エリアに対応する前記ドットデータの前記ドット毎の補正優先度が定められた補正優先ドットテーブルを含み構成されていることを特徴とする。   Application Example 3 In the image processing apparatus according to the application example described above, the area correction information includes a correction priority dot table in which a correction priority for each dot of the dot data corresponding to the correction print area is determined. It is characterized by being.

本適用例によれば、所定印刷エリアを含む補正印刷エリアに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報が、補正印刷エリアに対応するドットデータのドット毎の補正優先度が定められた補正優先ドットテーブルを含み構成されている。すなわち、印刷装置が印刷した印刷画像の所定印刷エリアの画像濃度に基づき、補正印刷エリア単位での補正を行うことができ、また、そのエリア内のドット毎に定められた補正優先度に従って段階的な補正を行うことができる。   According to this application example, the area correction information for specifying the correction content for each dot of the dot data corresponding to the correction print area including the predetermined print area is the correction priority for each dot of the dot data corresponding to the correction print area. A predetermined correction priority dot table is included. That is, based on the image density of a predetermined print area of a print image printed by the printing apparatus, correction can be performed for each corrected print area, and stepwise according to the correction priority set for each dot in the area. Correction can be performed.

[適用例4] 上記適用例に係る画像処理装置において、nおよびmを4以上の整数としたとき、前記補正優先ドットテーブルが、前記補正印刷エリアの前記ドットの配列に対応するn×mのマトリクステーブルであることを特徴とする。   Application Example 4 In the image processing apparatus according to the application example described above, when n and m are integers of 4 or more, the correction priority dot table has n × m corresponding to the dot arrangement in the correction print area. It is a matrix table.

本適用例によれば、ドット毎の補正優先度が定められた補正優先ドットテーブルが、補正印刷エリアのドットの配列に対応する4×4以上の大きさのマトリクステーブルであるため、4×4以上のより広いエリアでより適切に設定した補正を行うことができる。   According to this application example, since the correction priority dot table in which the correction priority for each dot is determined is a matrix table having a size of 4 × 4 or more corresponding to the dot arrangement of the correction print area, 4 × 4. It is possible to perform correction set more appropriately in the wider area.

[適用例5] 上記適用例に係る画像処理装置において、前記補正部が、前記所定印刷エリアの画像濃度が所定濃度より低い場合に、その度合いに基づいて、前記補正優先ドットテーブルに定められた前記補正優先度の順に、前記補正印刷エリアに対応する前記ドットデータを前記ドットの大きさが大きくなるように補正することを特徴とする。   Application Example 5 In the image processing apparatus according to the application example described above, when the image density of the predetermined print area is lower than a predetermined density, the correction unit is set in the correction priority dot table based on the degree. The dot data corresponding to the corrected print area is corrected in order of the correction priority so that the size of the dot is increased.

本適用例によれば、補正部が、所定印刷エリアの画像濃度が所定濃度より低い場合に、その度合いに基づいて、補正優先ドットテーブルに定められた補正優先度の順に、補正印刷エリアに対応するドットデータをドットの大きさが大きくなるように補正する。すなわち、画像濃度が所定濃度より低い場合に、ドットの大きさが大きくなるように補正することで、より適切な画像濃度に補正を行うことができる。また、ドットの大きさの補正を、予め補正優先ドットテーブルに定めた補正優先度の順に行うため、より適切な補正を行うことができる。   According to this application example, when the image density of the predetermined print area is lower than the predetermined density, the correction unit supports the correction print areas in the order of the correction priorities set in the correction priority dot table based on the degree. The dot data to be corrected is corrected so that the dot size becomes large. That is, when the image density is lower than the predetermined density, correction can be performed to a more appropriate image density by correcting the dot size to be larger. In addition, since dot size correction is performed in the order of correction priorities set in advance in the correction priority dot table, more appropriate correction can be performed.

[適用例6] 上記適用例に係る画像処理装置において、前記補正部が、前記所定印刷エリアの画像濃度が所定濃度より高い場合に、その度合いに基づいて、前記補正優先ドットテーブルに定められた前記補正優先度の順に、前記補正印刷エリアに対応する前記ドットデータを前記ドットの大きさが小さくなるように補正することを特徴とする。   Application Example 6 In the image processing apparatus according to the application example described above, when the image density of the predetermined print area is higher than a predetermined density, the correction unit is determined in the correction priority dot table based on the degree. The dot data corresponding to the corrected print area is corrected in order of the correction priority so that the size of the dot is reduced.

本適用例によれば、補正部が、所定印刷エリアの画像濃度が所定濃度より高い場合に、その度合いに基づいて、補正優先ドットテーブルに定められた補正優先度の順に、補正印刷エリアに対応するドットデータをドットの大きさが小さくなるように補正する。すなわち、画像濃度が所定濃度より高い場合に、ドットの大きさが小さくなるように補正することで、より適切な画像濃度に補正を行うことができる。また、ドットの大きさの補正を、予め補正優先ドットテーブルに定めた補正優先度の順に行うため、より適切な補正を行うことができる。   According to this application example, when the image density of the predetermined print area is higher than the predetermined density, the correction unit corresponds to the correction print areas in the order of the correction priorities set in the correction priority dot table based on the degree. The dot data to be corrected is corrected so that the dot size becomes small. That is, when the image density is higher than the predetermined density, correction can be performed to a more appropriate image density by correcting the dot size to be small. In addition, since dot size correction is performed in the order of correction priorities set in advance in the correction priority dot table, more appropriate correction can be performed.

[適用例7] 上記適用例に係る画像処理装置において、前記エリア補正情報が、前記補正印刷エリアに対応する前記ドットデータの前記ドット毎の補正レベルを指定するドット補正テーブルを含み構成されていることを特徴とする。   Application Example 7 In the image processing apparatus according to the application example, the area correction information includes a dot correction table that specifies a correction level for each dot of the dot data corresponding to the corrected print area. It is characterized by that.

本適用例によれば、所定印刷エリアを含む補正印刷エリアに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報が、補正印刷エリアに対応するドットデータのドット毎の補正レベルを指定するドット補正テーブルを含み構成されている。すなわち、印刷装置が印刷した印刷画像の所定印刷エリアの画像濃度に基づき、補正印刷エリア単位での補正を行うことができ、また、そのエリア内のドット毎に指定された補正レベルに従ってより適切な補正を行うことができる。   According to this application example, the area correction information for specifying the correction content for each dot of the dot data corresponding to the correction print area including the predetermined print area specifies the correction level for each dot of the dot data corresponding to the correction print area. And a dot correction table to be configured. That is, based on the image density of a predetermined print area of a print image printed by the printing apparatus, correction can be performed in units of corrected print areas, and more appropriate according to the correction level specified for each dot in the area. Correction can be performed.

[適用例8] 上記適用例に係る画像処理装置において、nおよびmを4以上の整数としたとき、前記ドット補正テーブルが、前記補正印刷エリアの前記ドットの配列に対応するn×mのマトリクステーブルであることを特徴とする。   Application Example 8 In the image processing apparatus according to the application example, when n and m are integers of 4 or more, the dot correction table is an n × m matrix corresponding to the dot arrangement in the correction print area. It is a table.

本適用例によれば、補正印刷エリアに対応するドットデータのドット毎の補正レベルを指定するドット補正テーブルが、補正印刷エリアのドットの配列に対応する4×4以上の大きさのマトリクステーブルであるため、4×4以上のより広いエリアでより適切に設定した補正を行うことができる。   According to this application example, the dot correction table for designating the correction level for each dot of the dot data corresponding to the correction print area is a matrix table having a size of 4 × 4 or more corresponding to the dot arrangement of the correction print area. Therefore, it is possible to perform correction set more appropriately in a wider area of 4 × 4 or more.

[適用例9] 上記適用例に係る画像処理装置において、前記補正部が、前記所定印刷エリアの画像濃度と所定濃度との差異の度合いに対応した複数の前記ドット補正テーブルの中から、前記差異の度合いに応じた前記ドット補正テーブルを選択して、前記補正を行うことを特徴とする。   Application Example 9 In the image processing apparatus according to the application example described above, the correction unit may select the difference from a plurality of dot correction tables corresponding to the degree of difference between the image density of the predetermined print area and the predetermined density. The dot correction table is selected according to the degree, and the correction is performed.

本適用例によれば、補正印刷エリアに対応するドットデータのドット毎の補正レベルを指定するドット補正テーブルが、所定印刷エリアの画像濃度と所定濃度との差異の度合いに対応して複数あり、補正部が、その複数のドット補正テーブルの中から、差異の度合いに応じたドット補正テーブルを選択して補正を行う。そのため、所定印刷エリアの画像濃度と所定濃度との差異の度合いに応じて、より適切に補正を行うことができる。   According to this application example, there are a plurality of dot correction tables that specify the correction level for each dot of the dot data corresponding to the correction print area, corresponding to the degree of difference between the image density of the predetermined print area and the predetermined density, The correction unit performs correction by selecting a dot correction table corresponding to the degree of difference from the plurality of dot correction tables. Therefore, it is possible to perform correction more appropriately according to the degree of difference between the image density of the predetermined print area and the predetermined density.

[適用例10] 本適用例に係る印刷システムは、上記適用例に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置が生成した印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置と、を備えることを特徴とする。   Application Example 10 A printing system according to this application example includes the image processing apparatus according to the application example, and a printing apparatus that performs printing based on print data generated by the image processing apparatus. To do.

本適用例によれば、印刷システムは、上記適用例に記載の画像処理装置を備えるため、より適切に補正された印刷画像を得ることができる。   According to this application example, since the printing system includes the image processing apparatus described in the application example, it is possible to obtain a print image corrected more appropriately.

[適用例11] 本適用例に係る画像処理方法は、複数のドットによって形成される印刷画像の印刷を印刷装置に実行させるための印刷データを、画像データに基づき生成する印刷データ生成工程と、前記印刷データに含まれ、前記ドットの大きさを示すドットデータの補正を行う補正工程と、を含み、前記補正工程が、前記印刷装置が印刷した前記印刷画像の所定印刷エリアの画像濃度と、前記所定印刷エリアを含む補正印刷エリアに対応する前記ドットデータの前記ドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報と、に基づき前記ドットデータの補正を行う工程であることを特徴とする。   Application Example 11 An image processing method according to this application example includes a print data generation step of generating print data for causing a printing apparatus to print a print image formed by a plurality of dots based on the image data; A correction step of correcting dot data indicating the size of the dot included in the print data, and the correction step includes an image density of a predetermined print area of the print image printed by the printing apparatus, and It is a step of correcting the dot data based on area correction information that specifies the correction content for each dot of the dot data corresponding to the corrected print area including the predetermined print area.

本適用例によれば、画像処理方法は、複数のドットによって形成される印刷画像の印刷を印刷装置に実行させるための印刷データを、画像データに基づき生成する印刷データ生成工程と、印刷データに含まれ、ドットの大きさを示すドットデータの補正を行う補正工程と、を含んでいる。また、補正工程が、印刷装置が印刷した印刷画像の所定印刷エリアの画像濃度と、所定印刷エリアを含む補正印刷エリアに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報と、に基づきドットデータの補正を行う工程である。印刷装置が印刷した印刷画像の所定印刷エリアの画像濃度に基づきドットデータの補正を行うため、印刷画像の濃度に対して、より適した補正を行うことができる。また、印刷装置が印刷した印刷画像の所定印刷エリアを含む補正印刷エリアに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報に基づきドットデータの補正を行うため、補正印刷エリア単位でより適切に設定された情報に基づき補正を行うことができる。   According to this application example, the image processing method includes: a print data generation step for generating print data for causing the printing apparatus to print a print image formed by a plurality of dots based on the image data; And a correction step of correcting dot data indicating the size of the dots. In addition, the correction process includes an image density of a predetermined print area of a print image printed by the printing apparatus, and area correction information that specifies correction contents for each dot of dot data corresponding to the corrected print area including the predetermined print area. This is a step of correcting dot data based on the above. Since dot data is corrected based on the image density of a predetermined print area of a print image printed by the printing apparatus, more appropriate correction can be performed on the density of the print image. In addition, since dot data is corrected based on area correction information that specifies correction contents for each dot of dot data corresponding to a correction print area including a predetermined print area of a print image printed by the printing apparatus, the correction print area unit is corrected. Correction can be performed based on more appropriately set information.

[適用例12] 本適用例に係るプログラムは、画像処理装置を、上記適用例に記載の画像処理方法を含み機能させることを特徴とする。   Application Example 12 A program according to this application example causes an image processing apparatus to function including the image processing method described in the application example.

本適用例によれば、プログラムは、画像処理装置を、上記適用例に記載の画像処理方法を含み機能させるため、画像処理装置を備えた印刷装置に対して、より適切に補正された印刷画像を印刷させることができる。   According to this application example, the program causes the image processing apparatus to function including the image processing method described in the above application example, so that the print image corrected more appropriately with respect to the printing apparatus including the image processing apparatus. Can be printed.

実施形態1に係る印刷システムの構成を示す正面図1 is a front view illustrating a configuration of a printing system according to a first embodiment. 実施形態1に係る印刷システムの構成を示すブロック図1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system according to a first embodiment. 従来技術におけるプリンタードライバーの基本機能の説明図Illustration of basic functions of printer driver in the prior art 印刷ヘッドの構成を示す平面図Plan view showing the configuration of the print head 小ドット、中ドット、大ドットの各大きさをイメージする概念図Conceptual image imagining the size of small dots, medium dots, and large dots すじむらの例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of streaks すじむらのもう一つの例を示す概念図Conceptual diagram showing another example of streaks ドットの隙間によって濃度が低くなるむらを低減する補正を示す概念図Conceptual diagram showing correction to reduce unevenness in density due to dot gaps ドットの重なりによって濃度が高くなるむらを低減する補正を示す概念図Conceptual diagram showing correction to reduce unevenness in density due to overlapping dots 所定領域の例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of a predetermined area 画像処理装置が備えるプリンタードライバーの機能の構成を示す概念図Conceptual diagram showing the configuration of the functions of the printer driver provided in the image processing apparatus 補正優先ドットテーブルの1例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of a correction priority dot table 一連の補正処理を説明するフローチャートFlowchart explaining a series of correction processing 所定濃度、所定の閾値、差異の度合いなどの関係を説明するための概念図Conceptual diagram for explaining relationships such as predetermined density, predetermined threshold, and degree of difference ドット補正テーブルの1例を説明するための概念図Conceptual diagram for explaining an example of a dot correction table 黒すじを補正するためのドット補正テーブルの例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of a dot correction table for correcting black lines 黒すじを補正するためのドット補正テーブルの例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of a dot correction table for correcting black lines 黒すじを補正するためのドット補正テーブルの例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of a dot correction table for correcting black lines 黒すじを補正するためのドット補正テーブルの例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of a dot correction table for correcting black lines

以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。また、図面に付記する座標においては、Z軸方向が上下方向、+Z方向が上方向、X軸方向が前後方向、−X方向が前方向、Y軸方向が左右方向、+Y方向が左方向、X−Y平面が水平面としている。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings. The following is one embodiment of the present invention and does not limit the present invention. In the following drawings, the scale may be different from the actual scale for easy understanding. Further, in the coordinates added to the drawings, the Z-axis direction is the vertical direction, the + Z direction is the upward direction, the X-axis direction is the front-rear direction, the -X direction is the forward direction, the Y-axis direction is the left-right direction, and the + Y direction is the left direction. The XY plane is a horizontal plane.

(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る印刷システム1の構成を示す正面図、図2は、同ブロック図である。
印刷システム1は、「印刷装置」としてのプリンター100、および、プリンター100に接続される画像処理装置110によって構成されている。プリンター100は、画像処理装置110から受信する印刷データに基づいて、ロール状に巻かれた状態で供給される長尺状の「印刷媒体」としてのロール紙5に所望の画像を印刷するインクジェットプリンターである。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a front view showing a configuration of a printing system 1 according to the first embodiment, and FIG. 2 is a block diagram of the same.
The printing system 1 includes a printer 100 as a “printing apparatus” and an image processing apparatus 110 connected to the printer 100. The printer 100 is an ink jet printer that prints a desired image on a roll paper 5 as a long “print medium” supplied in a rolled state based on print data received from the image processing apparatus 110. It is.

<画像処理装置の基本構成>
画像処理装置110は、プリンター制御部111、入力部112、表示部113、記憶部114などを備え、プリンター100に印刷を行わせる印刷ジョブの制御を行う。画像処理装置110は、好適例としてパーソナルコンピューターを用いて構成している。
画像処理装置110が動作するソフトウェアには、印刷する画像データを扱う一般的な画像処理アプリケーションソフトウェア(以下アプリケーションと言う)や、プリンター100の制御や、プリンター100に印刷を実行させるための印刷データを生成するプリンタードライバーソフトウェア(以下プリンタードライバーと言う)が含まれる。
すなわち、画像処理装置110は、画像データに基づく印刷をプリンター100に実行させるための印刷データを生成する。
<Basic configuration of image processing apparatus>
The image processing apparatus 110 includes a printer control unit 111, an input unit 112, a display unit 113, a storage unit 114, and the like, and controls a print job that causes the printer 100 to perform printing. The image processing apparatus 110 is configured using a personal computer as a preferred example.
Software that operates the image processing apparatus 110 includes general image processing application software (hereinafter referred to as an application) that handles image data to be printed, print data for controlling the printer 100 and causing the printer 100 to execute printing. Includes printer driver software to be generated (hereinafter referred to as printer driver).
That is, the image processing apparatus 110 generates print data for causing the printer 100 to execute printing based on the image data.

プリンター制御部111は、CPU115や、ASIC116、DSP117、メモリー118、プリンターインターフェイス部(I/F)119などを備え、印刷システム1全体の集中管理を行う。
入力部112は、ヒューマンインターフェイスとして情報入力手段である。具体的には、例えば、キーボードや情報入力機器が接続されるポートなどである。
表示部113は、ヒューマンインターフェイスとしての情報表示手段(ディスプレー)であり、プリンター制御部111の制御の基に、入力部112から入力される情報や、プリンター100に印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが表示される。
記憶部114は、ハードディスクドライブ(HDD)やメモリーカードなどの書き換え可能な記憶媒体であり、画像処理装置110が動作するソフトウェア(プリンター制御部111で動作するプログラム)や、印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが記憶される。
メモリー118は、CPU115が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
The printer control unit 111 includes a CPU 115, an ASIC 116, a DSP 117, a memory 118, a printer interface unit (I / F) 119, and the like, and performs centralized management of the entire printing system 1.
The input unit 112 is information input means as a human interface. Specifically, for example, a port to which a keyboard or an information input device is connected.
The display unit 113 is an information display unit (display) as a human interface, and is related to information input from the input unit 112, an image to be printed on the printer 100, and a print job under the control of the printer control unit 111. Information etc. are displayed.
The storage unit 114 is a rewritable storage medium such as a hard disk drive (HDD) or a memory card. The storage unit 114 stores software (a program operated by the printer control unit 111) that operates the image processing apparatus 110, images to be printed, and print jobs. Related information and the like are stored.
The memory 118 is a storage medium that secures an area for storing a program for the CPU 115 to operate, a work area for the operation, and the like, and includes a storage element such as a RAM or an EEPROM.

<プリンター100の基本構成>
プリンター100は、印刷部10、移動部20、制御部30などから構成されている。画像処理装置110から印刷データを受信したプリンター100は、制御部30によって印刷部10、移動部20を制御し、ロール紙5に画像を印刷(画像形成)する。
印刷データは、画像データを、画像処理装置110が備えるアプリケーションおよびプリンタードライバーによってプリンター100で印刷できるように変換処理した画像形成用のデータであり、プリンター100を制御するコマンドを含んでいる。
画像データには、例えば、デジタルカメラなどによって得られた一般的なフルカラーのイメージ情報やテキスト情報などが含まれる。
<Basic configuration of printer 100>
The printer 100 includes a printing unit 10, a moving unit 20, a control unit 30, and the like. The printer 100 that has received the print data from the image processing apparatus 110 controls the printing unit 10 and the moving unit 20 by the control unit 30 to print an image on the roll paper 5 (image formation).
The print data is image formation data obtained by converting image data so that the printer 100 can print the image data using an application and printer driver included in the image processing apparatus 110, and includes a command for controlling the printer 100.
The image data includes, for example, general full color image information or text information obtained by a digital camera or the like.

印刷部10は、ヘッドユニット11、インク供給部12などから構成されている。
移動部20は、走査部40、搬送部50などから構成されている。走査部40は、キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター(図示省略)などから構成されている。搬送部50は、供給部51、収納部52、搬送ローラー53、プラテン55などから構成されている。
The printing unit 10 includes a head unit 11, an ink supply unit 12, and the like.
The moving unit 20 includes a scanning unit 40, a transport unit 50, and the like. The scanning unit 40 includes a carriage 41, a guide shaft 42, a carriage motor (not shown), and the like. The conveyance unit 50 includes a supply unit 51, a storage unit 52, a conveyance roller 53, a platen 55, and the like.

ヘッドユニット11は、印刷用インク(以下インクと言う)をインク滴として吐出する複数のノズル(ノズル列)を有する印刷ヘッド13およびヘッド制御部14を備えている。ヘッドユニット11は、キャリッジ41に搭載され、走査方向(図1に示すX軸方向)に移動するキャリッジ41に伴って走査方向に往復移動する。ヘッドユニット11(印刷ヘッド13)が走査方向に移動しながら制御部30の制御の下に、プラテン55に支持されるロール紙5にインク滴を吐出することによって、走査方向に沿ったドットの列(ラスタライン)がロール紙5に形成される。   The head unit 11 includes a print head 13 and a head control unit 14 having a plurality of nozzles (nozzle rows) that eject printing ink (hereinafter referred to as ink) as ink droplets. The head unit 11 is mounted on the carriage 41 and reciprocates in the scanning direction along with the carriage 41 moving in the scanning direction (X-axis direction shown in FIG. 1). While the head unit 11 (printing head 13) moves in the scanning direction, the ink droplets are ejected onto the roll paper 5 supported by the platen 55 under the control of the control unit 30 to thereby form a row of dots along the scanning direction. (Raster line) is formed on the roll paper 5.

インク供給部12は、インクタンクおよびインクタンクから印刷ヘッド13にインクを供給するインク供給路(図示省略)などを備えている。
インクには、例えば、濃インク組成物からなるインクセットとして、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のインクセットにブラック(K)を加えた4色のインクセットなどがある。また、例えば、それぞれの色材の濃度を淡くした淡インク組成物からなるライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトイエロー(Ly)、ライトブラック(Lk)などのインクセットを加えた8色のインクセットなどがある。インクタンク、インク供給路、および同一インクを吐出するノズルまでのインク供給経路は、インク毎に独立して設けられている。
The ink supply unit 12 includes an ink tank and an ink supply path (not shown) that supplies ink from the ink tank to the print head 13.
As the ink, for example, as an ink set made of a dark ink composition, a four-color ink set obtained by adding black (K) to a three-color ink set of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y), etc. There is. Further, for example, eight colors including ink sets such as light cyan (Lc), light magenta (Lm), light yellow (Ly), and light black (Lk) made of a light ink composition in which the density of each color material is lightened. There are ink sets. The ink tank, the ink supply path, and the ink supply path to the nozzle that ejects the same ink are provided independently for each ink.

インク滴を吐出する方式(インクジェット方式)には、ピエゾ方式を用いている。ピエゾ方式は、圧力室に貯留されたインクに圧電素子(ピエゾ素子)により印刷情報信号に応じた圧力を加え、圧力室に連通するノズルからインク滴を噴射(吐出)し印刷する方式である。
なお、インク滴を吐出する方式は、これに限定するものではなく、インクを液滴状に噴射させ、印刷媒体上にドット群を形成する他の印刷方式であってもよい。
A piezo method is used as a method for ejecting ink droplets (inkjet method). The piezo method is a method in which a pressure corresponding to a print information signal is applied to ink stored in a pressure chamber by a piezoelectric element (piezo element), and ink droplets are ejected (discharged) from a nozzle communicating with the pressure chamber for printing.
The method for ejecting ink droplets is not limited to this, and other printing methods may be used in which ink is ejected in droplets to form dot groups on a print medium.

移動部20(走査部40、搬送部50)は、制御部30の制御の下に、ロール紙5をヘッドユニット11(印刷ヘッド13)に対し相対移動させる。
ガイド軸42は、走査方向に延在しキャリッジ41を摺接可能な状態で支持し、また、キャリッジモーターは、キャリッジ41をガイド軸42に沿って往復移動させる際の駆動源となる。つまり、走査部40(キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター)は、制御部30の制御の下にキャリッジ41を(つまりは、印刷ヘッド13を)ガイド軸42に沿って走査方向に移動させる。
The moving unit 20 (scanning unit 40, conveying unit 50) moves the roll paper 5 relative to the head unit 11 (printing head 13) under the control of the control unit 30.
The guide shaft 42 extends in the scanning direction and supports the carriage 41 in a slidable contact state, and the carriage motor serves as a driving source for reciprocating the carriage 41 along the guide shaft 42. That is, the scanning unit 40 (carriage 41, guide shaft 42, carriage motor) moves the carriage 41 (that is, the print head 13) in the scanning direction along the guide shaft 42 under the control of the control unit 30.

供給部51は、ロール紙5がロール状に巻かれたリールを回転可能に支持し、ロール紙5を搬送経路に送り出す。収納部52は、ロール紙5を巻き取るリールを回転可能に支持し、印刷が完了したロール紙5を搬送経路から巻き取る。
搬送ローラー53は、ロール紙5を走査方向と交差する搬送方向(図1に示すY軸方向)に移動させる駆動ローラーやロール紙5の移動に伴って回転する従動ローラーなどから成り、ロール紙5を供給部51から印刷部10の印刷領域(プラテン55の上面で印刷ヘッド13が走査移動する領域)を経由し、収納部52に搬送する搬送経路を構成する。
The supply unit 51 rotatably supports a reel on which the roll paper 5 is wound in a roll shape, and sends the roll paper 5 to the conveyance path. The storage unit 52 rotatably supports a reel that winds up the roll paper 5, and winds up the roll paper 5 that has been printed from the conveyance path.
The transport roller 53 includes a drive roller that moves the roll paper 5 in the transport direction (Y-axis direction shown in FIG. 1) that intersects the scanning direction, a driven roller that rotates as the roll paper 5 moves, and the like. Is conveyed from the supply unit 51 to the storage unit 52 via the printing region of the printing unit 10 (the region in which the print head 13 scans and moves on the upper surface of the platen 55).

制御部30は、インターフェイス部(I/F)31、CPU32、メモリー33、駆動制御部34などを備え、プリンター100の制御を行う。
インターフェイス部31は、画像処理装置110のプリンターインターフェイス部119に接続され、画像処理装置110とプリンター100との間でデータの送受信を行う。画像処理装置110とプリンター100との間は、直接、ケーブル等で接続してもよいし、ネットワーク等を介して間接的に接続してもよい。また、無線通信を介して、画像処理装置110とプリンター100との間でデータの送受信を行ってもよい。
CPU32は、プリンター100全体の制御を行うための演算処理装置である。
メモリー33は、CPU32が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
CPU32は、メモリー33に格納されているプログラム、および画像処理装置110から受信した印刷データに従って、駆動制御部34を介して印刷部10、移動部20を制御する。
The control unit 30 includes an interface unit (I / F) 31, a CPU 32, a memory 33, a drive control unit 34, and the like, and controls the printer 100.
The interface unit 31 is connected to the printer interface unit 119 of the image processing apparatus 110 and transmits / receives data between the image processing apparatus 110 and the printer 100. The image processing apparatus 110 and the printer 100 may be directly connected by a cable or the like, or may be indirectly connected via a network or the like. Further, data transmission / reception may be performed between the image processing apparatus 110 and the printer 100 via wireless communication.
The CPU 32 is an arithmetic processing device for controlling the entire printer 100.
The memory 33 is a storage medium that secures an area for storing a program for the CPU 32 to operate, a work area for the operation, and the like, and includes a storage element such as a RAM or an EEPROM.
The CPU 32 controls the printing unit 10 and the moving unit 20 via the drive control unit 34 according to the program stored in the memory 33 and the print data received from the image processing apparatus 110.

駆動制御部34は、CPU32の制御に基づいて、印刷部10(ヘッドユニット11、インク供給部12)、移動部20(走査部40、搬送部50)の駆動を制御する。駆動制御部34は、移動制御信号生成回路35、吐出制御信号生成回路36、駆動信号生成回路37を備えている。
移動制御信号生成回路35は、CPU32からの指示に従って、移動部20(走査部40、搬送部50)を制御する信号を生成する回路である。
吐出制御信号生成回路36は、印刷データに基づき、CPU32からの指示に従って、インクを吐出するノズルの選択、吐出する量の選択、吐出するタイミングの制御などをするためのヘッド制御信号を生成する回路である。
駆動信号生成回路37は、印刷ヘッド13の圧電素子を駆動する駆動信号を含む基本駆動信号を生成する回路である。
駆動制御部34は、ヘッド制御信号と基本駆動信号とに基づいて、各ノズルのそれぞれに対応する圧電素子を選択的に駆動する。
The drive control unit 34 controls the drive of the printing unit 10 (head unit 11 and ink supply unit 12) and the moving unit 20 (scanning unit 40 and transport unit 50) based on the control of the CPU 32. The drive control unit 34 includes a movement control signal generation circuit 35, a discharge control signal generation circuit 36, and a drive signal generation circuit 37.
The movement control signal generation circuit 35 is a circuit that generates a signal for controlling the movement unit 20 (scanning unit 40, conveyance unit 50) in accordance with an instruction from the CPU 32.
The ejection control signal generation circuit 36 generates a head control signal for selecting a nozzle for ejecting ink, selecting an ejection amount, controlling ejection timing, and the like according to an instruction from the CPU 32 based on the print data. It is.
The drive signal generation circuit 37 is a circuit that generates a basic drive signal including a drive signal for driving the piezoelectric element of the print head 13.
The drive control unit 34 selectively drives the piezoelectric elements corresponding to the respective nozzles based on the head control signal and the basic drive signal.

以上の構成により、制御部30は、搬送部50(供給部51、搬送ローラー53)によって印刷領域に供給されたロール紙5に対し、ガイド軸42に沿って印刷ヘッド13を支持するキャリッジ41を走査方向(X軸方向)に移動させながら印刷ヘッド13からインク滴を吐出(付与)するパス動作と、搬送部50(搬送ローラー53)により走査方向と交差する搬送方向(+Y方向)にロール紙5を移動させる搬送動作とを繰り返すことにより、ロール紙5に所望の画像を形成(印刷)する。   With the above configuration, the control unit 30 moves the carriage 41 that supports the print head 13 along the guide shaft 42 with respect to the roll paper 5 supplied to the printing region by the conveyance unit 50 (the supply unit 51 and the conveyance roller 53). Roll paper in the transport direction (+ Y direction) intersecting the scanning direction by the transport unit 50 (transport roller 53) and the pass operation of ejecting (applying) ink droplets from the print head 13 while moving in the scanning direction (X-axis direction) A desired image is formed (printed) on the roll paper 5 by repeating the conveying operation of moving the paper 5.

<従来技術におけるプリンタードライバーの基本機能>
図3は、従来技術におけるプリンタードライバーの基本機能の説明図である。
ロール紙5への印刷は、画像処理装置110からプリンター100に印刷データが送信されることにより開始される。印刷データは、プリンタードライバーによって生成される。すなわち、プリンタードライバーは後述する「印刷データ生成部」としての機能を備えている。
以下、従来技術における印刷データの生成処理について、図3を参照しながら説明する。
<Basic functions of the printer driver in the prior art>
FIG. 3 is an explanatory diagram of basic functions of a printer driver in the prior art.
Printing on the roll paper 5 is started when print data is transmitted from the image processing apparatus 110 to the printer 100. The print data is generated by the printer driver. That is, the printer driver has a function as a “print data generation unit” described later.
Hereinafter, print data generation processing in the prior art will be described with reference to FIG.

プリンタードライバーは、アプリケーションから画像データを受け取り、プリンター100が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンター100に出力する。アプリケーションからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスタライズ処理、コマンド付加処理などを行う。   The printer driver receives image data from the application, converts it into print data in a format that can be interpreted by the printer 100, and outputs the print data to the printer 100. When converting image data from an application into print data, the printer driver performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, command addition processing, and the like.

解像度変換処理は、アプリケーションから出力された画像データを、ロール紙5に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度の、ビットマップ形式の画像データに変換する。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、マトリクス状に配置された画素から構成される。各画素はRGB色空間の例えば256階調の階調値を有している。つまり、解像度変換後の画素データは、対応する画素の階調値を示すものである。
マトリクス状に配置された画素の内の、所定の方向に並ぶ1列分の画素に対応する画素データを、ラスタデータと言う。なお、ラスタデータに対応する画素が並ぶ所定の方向は、画像を印刷するときの印刷ヘッド13の移動方向(走査方向)と対応している。
The resolution conversion process is a process for converting the image data output from the application into a resolution (printing resolution) when printing on the roll paper 5. For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the vector format image data received from the application is converted into bitmap format image data having a resolution of 720 × 720 dpi. Each pixel data of the image data after the resolution conversion process is composed of pixels arranged in a matrix. Each pixel has a gradation value of, for example, 256 gradations in the RGB color space. That is, the pixel data after resolution conversion indicates the gradation value of the corresponding pixel.
Pixel data corresponding to one column of pixels arranged in a predetermined direction among pixels arranged in a matrix is called raster data. The predetermined direction in which the pixels corresponding to the raster data are arranged corresponds to the moving direction (scanning direction) of the print head 13 when printing an image.

色変換処理は、RGBデータをCMYK色系空間のデータに変換する処理である。CMYK色とは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)であり、CMYK色系空間の画像データは、プリンター100が有するインクの色に対応したデータである。従って、例えば、プリンター100がCMYK色系の10種類のインクを使用する場合には、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK色系の10次元空間の画像データを生成する。
この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYK色系データの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色系空間により表される例えば256階調のCMYK色系データである。
The color conversion process is a process for converting RGB data into data in the CMYK color system space. The CMYK colors are cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K), and the image data in the CMYK color system space is data corresponding to the ink color that the printer 100 has. Therefore, for example, when the printer 100 uses 10 types of inks of the CMYK color system, the printer driver generates image data in a 10-dimensional space of the CMYK color system based on the RGB data.
This color conversion processing is performed based on a table (color conversion lookup table LUT) in which gradation values of RGB data and gradation values of CMYK color system data are associated with each other. Note that the pixel data after the color conversion processing is, for example, CMYK color system data of 256 gradations represented by the CMYK color system space.

ハーフトーン処理は、高階調数(256階調)のデータを、プリンター100が形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、例えば、2階調(ドット有り、無し)を示す1ビットデータや、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示す2ビットデータに変換される。具体的には、階調値(0〜255)とドット生成率が対応したドット生成率テーブルから、階調値に対応するドットの生成率(例えば、4階調の場合は、ドット無し、小ドット、中ドット、大ドットのそれぞれの生成率)を求め、得られた生成率において、ディザ法・誤差拡散法などを利用して、ドットが分散して形成されるように画素データが作成される。   The halftone process is a process of converting high gradation number (256 gradations) data into gradation number data that can be formed by the printer 100. By this halftone processing, data indicating 256 gradations indicates, for example, 1-bit data indicating 2 gradations (with or without dots) or 4 gradations (without dots, small dots, medium dots, large dots). Converted to 2-bit data. Specifically, from the dot generation rate table corresponding to the gradation value (0 to 255) and the dot generation rate, the dot generation rate corresponding to the gradation value (for example, in the case of 4 gradations, no dot, small Pixel data is created so that dots are formed in a dispersed manner using the dither method, error diffusion method, etc. at the obtained generation rate. The

ラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データ(例えば上記のように1ビットや2ビットのデータ)を、印刷時のドット形成順序に従って並べ替える処理である。ラスタライズ処理には、ハーフトーン処理後の画素データによって構成される画像データを、印刷ヘッド13(ノズル列)が走査移動しながらインク滴を吐出する各パス動作に割り付ける割り付け処理が含まれる。割り付け処理が完了すると、マトリクス状に並ぶ画素データは、印刷画像を構成する各ラスタラインを形成する実際のノズルに割り付けられる。   The rasterizing process is a process of rearranging pixel data arranged in a matrix (for example, 1-bit or 2-bit data as described above) according to the dot formation order at the time of printing. The rasterizing process includes an allocating process for allocating image data composed of pixel data after halftone processing to each pass operation in which the print head 13 (nozzle array) ejects ink droplets while scanning and moving. When the allocation process is completed, the pixel data arranged in a matrix is allocated to the actual nozzles forming each raster line constituting the print image.

コマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば印刷媒体(ロール紙5)の搬送仕様(搬送方向への移動量や速度など)に関わる搬送データなどがある。
プリンタードライバーによるこれらの処理は、CPU115の制御の元にASIC116およびDSP117(図2参照)によって行われ、生成された印刷データは、印刷データ送信処理により、プリンターインターフェイス部119を介してプリンター100に送信される。
The command addition process is a process for adding command data corresponding to the printing method to the rasterized data. The command data includes, for example, transport data related to transport specifications (such as the amount of movement and speed in the transport direction) of the print medium (roll paper 5).
These processes by the printer driver are performed by the ASIC 116 and the DSP 117 (see FIG. 2) under the control of the CPU 115, and the generated print data is transmitted to the printer 100 via the printer interface unit 119 by the print data transmission process. Is done.

<ノズル列>
図4は、印刷ヘッド13の構成を示す平面図である。
印刷ヘッド13は、上述した8色のインク(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、ライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトイエロー(Ly)、ライトブラック(Lk))に対応した8個のインク吐出ヘッド131を走査方向(X軸方向)に束ねた集合体として構成されている。
それぞれのインク吐出ヘッド131には、32個のノズルチップ132が、千鳥配列となるようにX軸方向に2列に配置されている。
ノズルチップ132には、1列400穴のノズルが1インチ当たり360個の間隔でX軸方向に2列形成されている。
このような構成により、印刷ヘッド13は、1インチ当たり720個のピッチ(720dpi)で、搬送方向(Y軸方向)に25000個の8色のドットを形成することができる。
<Nozzle row>
FIG. 4 is a plan view showing the configuration of the print head 13.
The print head 13 includes the above-described eight inks (cyan (C), magenta (M), yellow (Y), black (K), light cyan (Lc), light magenta (Lm), light yellow (Ly), and light. It is configured as an aggregate in which eight ink ejection heads 131 corresponding to black (Lk) are bundled in the scanning direction (X-axis direction).
In each ink discharge head 131, 32 nozzle chips 132 are arranged in two rows in the X-axis direction so as to form a staggered arrangement.
In the nozzle chip 132, nozzles with 400 holes per row are formed in two rows in the X-axis direction at intervals of 360 per inch.
With such a configuration, the print head 13 can form 25000 dots of 8 colors in the transport direction (Y-axis direction) at a pitch of 720 (720 dpi) per inch.

<印刷濃度むら>
以上説明した構成による印刷システム1では、ロール紙5に形成されるドットのピッチずれや、吐出するインク滴の大きさのばらつきなどに伴い、印刷画像の濃度むらや走査方向に視認されるすじむらが発生する場合がある。
<Print density unevenness>
In the printing system 1 having the above-described configuration, the density unevenness of the printed image and the stripe unevenness visually recognized in the scanning direction due to the pitch deviation of the dots formed on the roll paper 5 and the variation in the size of the ink droplets to be ejected. May occur.

ドットのピッチずれが発生する要因には様々なものがある。例えば、印刷ヘッド13の製造バラツキに起因するものとして、複数のノズルチップ132の組み付け精度によるものがある。ノズルチップ132の組み付け位置に誤差が有ると、隣り合うノズルチップ132の継ぎ目に位置するノズルが形成するドットのピッチが所定のピッチから外れる場合がある。
また、例えば、ロール紙5の搬送系における送り精度によるものがある。ロール紙5の送り量に誤差があると、送りの前後におけるドットの位置関係、つまりは、ドットのピッチが所定のピッチから外れる場合がある。
また、例えば、ノズルチップ132に形成するノズルの加工精度によるものがある。ノズルの加工精度にばらつきがあると、インクを吐出する方向がばらつく場合にドットのピッチずれが発生する。
吐出するインク滴の大きさがばらつく要因には、例えば、ノズルの加工精度によるものや、稼動中のノズルの状態の変化(増粘したインクや異物のノズル先端周辺への付着など)によるものがある。
There are various factors that cause the pitch deviation of dots. For example, as a result of manufacturing variations of the print head 13, there is a result of assembly accuracy of a plurality of nozzle chips 132. If there is an error in the assembly position of the nozzle tip 132, the pitch of the dots formed by the nozzle located at the joint between the adjacent nozzle tips 132 may deviate from a predetermined pitch.
Further, for example, there is one based on the feeding accuracy in the transport system of the roll paper 5. If there is an error in the feed amount of the roll paper 5, the positional relationship of dots before and after feeding, that is, the dot pitch may deviate from a predetermined pitch.
Further, for example, there is a method depending on the processing accuracy of the nozzle formed in the nozzle tip 132. When the processing accuracy of the nozzles varies, dot pitch deviation occurs when the direction in which ink is ejected varies.
Factors that cause variations in the size of ejected ink droplets include, for example, nozzle processing accuracy and changes in the operating nozzle state (such as thickened ink and foreign matter adhering to the periphery of the nozzle tip). is there.

図5は、前述した小ドット、中ドット、大ドットの各大きさをイメージする概念図であり、それぞれ小ドットDS、中ドットDM、大ドットDLで示している。
図6は、すじむらの例を示す概念図である。図6は、中ドットDMによるベタの全面印刷(ドットを最低ピッチで敷き詰める)において、ノズルチップ132aとノズルチップ132bとの継ぎ目に位置するノズルが形成するドットのピッチが、所定のピッチP1からピッチP1より大きなピッチP2になってしまっている場合を示している。この場合には、ピッチP2の領域にできるドットの隙間によって濃度が低いすじむら(白色のロール紙5に黒ドットを形成する場合には、白すじとなるむら)が視認される。
FIG. 5 is a conceptual diagram for imagining the sizes of the small dots, medium dots, and large dots described above, which are indicated by small dots DS, medium dots DM, and large dots DL, respectively.
FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating an example of streak unevenness. FIG. 6 shows a case where the dot pitch formed by the nozzle located at the joint between the nozzle tip 132a and the nozzle tip 132b is printed from the predetermined pitch P1 in the whole surface printing with the medium dots DM (the dots are spread at the minimum pitch). A case where the pitch P2 is larger than P1 is shown. In this case, uneven stripes having low density due to the gaps between dots formed in the area of the pitch P2 (uneven spots that form white stripes when black dots are formed on the white roll paper 5) are visually recognized.

図7は、すじむらのもう一つの例を示す概念図である。
図7は、中ドットDMによるベタの全面印刷(ドットを最低ピッチで敷き詰める)において、ノズルチップ132aとノズルチップ132bとの継ぎ目に位置するノズルが形成するドットのピッチが、所定のピッチP1からピッチP1より小さなピッチP3になってしまっている場合を示している。この場合には、ピッチP3の領域にできるドットの重なりによって濃度が高いすじむら(白色のロール紙5に黒ドットを形成する場合には、黒すじとなるむら)が視認される。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing another example of streaks.
FIG. 7 shows a case where the pitch of the dots formed by the nozzle located at the joint between the nozzle tip 132a and the nozzle tip 132b is printed from the predetermined pitch P1 in the whole surface printing with the medium dots DM (the dots are spread at the minimum pitch). A case where the pitch P3 is smaller than P1 is shown. In this case, streaks with high density due to overlapping of dots formed in the area of the pitch P3 (unevenness that becomes black streaks when black dots are formed on the white roll paper 5) are visually recognized.

このようなすじむらが認められた場合に、すじむらが生じる領域のドットサイズを変更する補正を行うことにより、視認されるすじむらを低減することができる。
図8は、図6に示すようなドットの隙間によって濃度が低くなるすじむらを低減するために、隙間ができる領域のドットサイズを大きくする(中ドットDMを大ドットDLに変更する)補正を行うことにより、濃度の低下を抑制している例を示している。
また、図9は、図7に示すようなドットの重なりによって濃度が高くなるすじむらを低減するために、ドットが重なる領域のドットサイズを小さくする(中ドットDMを小ドットDSに変更する)補正を行うことにより、濃度の上昇を抑制している例を示している。
When such a stripe unevenness is recognized, the visually recognized stripe unevenness can be reduced by performing correction for changing the dot size of the region where the stripe unevenness occurs.
FIG. 8 shows a correction for increasing the dot size (changing the medium dot DM to the large dot DL) in the region where the gap is generated in order to reduce the uneven stripe density that is lowered due to the dot gap as shown in FIG. This shows an example in which a decrease in density is suppressed by performing.
Further, in FIG. 9, in order to reduce the stripe unevenness in which the density increases due to the overlapping of dots as shown in FIG. 7, the dot size of the area where the dots overlap is reduced (the medium dot DM is changed to the small dot DS). An example is shown in which an increase in density is suppressed by performing correction.

このような補正は、ラスタライズ処理後のマトリクス状に並ぶ画素データに対して、補正対象の画素データおよび補正内容(ドットサイズの置き換え内容)が明確になることにより行うことができる。すなわち、プリンタードライバーに補正機能を持たせることにより行うことができる。具体的には、印刷画像を撮像し、形成されたドットの位置(ドットピッチ)を画像処理などにより評価することによって得られた情報に基づき、プリンタードライバーの補正機能において、マトリクス状に並ぶ画素データの内、補正が必要と判定された画素データに対して補正(ドットサイズの変更)を行う。   Such correction can be performed by clarifying correction target pixel data and correction contents (dot size replacement contents) for pixel data arranged in a matrix after rasterization. That is, it can be performed by providing the printer driver with a correction function. Specifically, pixel data arranged in a matrix in the correction function of the printer driver based on information obtained by capturing a print image and evaluating the position (dot pitch) of the formed dots by image processing or the like Among these, correction (dot size change) is performed on the pixel data determined to be corrected.

しかしながら、このような補正は、反って画質を低下させてしまう場合があるという課題があった。すなわち、隣り合うドットのピッチが所定ピッチに対して異なることによる画質の低下の度合いよりも、補正を行うことによって、所定の大きさと異なる大きさのドットを形成することによる画質の低下の度合いの方が大きくなってしまう場合があるという課題である。具体的には、例えば、画像の濃度(ドットの密度)が低い画像においては、隣り合うドットのピッチが所定ピッチに対して大きい場合に、それに対応させて所定の大きさに対してより大きなドットが形成された場合に、視認される濃度むらがより顕著になってしまう場合があった。   However, such a correction has a problem that the image quality may be lowered. That is, the degree of deterioration in image quality due to forming dots having a size different from the predetermined size by performing correction, rather than the degree of deterioration in image quality due to the difference in pitch between adjacent dots with respect to the predetermined pitch. This is a problem that sometimes becomes larger. Specifically, for example, in an image having a low image density (dot density), if the pitch of adjacent dots is larger than a predetermined pitch, a dot corresponding to the predetermined size is larger. In some cases, the density unevenness that is visually recognized becomes more conspicuous.

<本実施形態に係る画像処理装置の補正機能>
これに対し、本実施形態に係る画像処理装置110は、プリンター100が印刷した印刷画像の所定印刷エリアの画像濃度と、所定印刷エリアを含む補正印刷エリアに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報とに基づきドットデータの補正を行うようにしている。
以下に具体的に説明する。
<Correction Function of Image Processing Device According to this Embodiment>
On the other hand, the image processing apparatus 110 according to the present embodiment corrects the image density of the predetermined print area of the print image printed by the printer 100 and the correction content for each dot of the dot data corresponding to the correction print area including the predetermined print area. The dot data is corrected on the basis of the area correction information for designating.
This will be specifically described below.

<印刷画像の評価>
まず、補正対象エリア、補正の度合いなどを決定するための印刷画像の評価について説明する。画像処理装置110は、印刷画像の評価の結果得られる印刷画像評価データおよび補正対象とする印刷データに基づき、補正の要否、補正対象エリア、補正の度合いなどを決定する。
印刷画像の評価には、いくつかの評価モードがある。具体的には、プリンター100が印刷可能な領域(印刷可能領域)の全面に亘って評価を行う全面評価モード、プリンター100の仕様によって予め設定された領域(所定領域)の評価を行う所定領域評価モード、プリンター100のユーザーが指定した領域(指定領域)の評価を行う指定領域評価モードなどがある。
<Evaluation of print image>
First, evaluation of a print image for determining a correction target area, a correction degree, and the like will be described. The image processing apparatus 110 determines whether or not correction is necessary, a correction target area, a correction degree, and the like based on print image evaluation data obtained as a result of print image evaluation and print data to be corrected.
There are several evaluation modes for evaluating a printed image. Specifically, a full area evaluation mode for performing evaluation over the entire surface of the printable area (printable area) of the printer 100, and a predetermined area evaluation for evaluating an area (predetermined area) set in advance according to the specifications of the printer 100 Mode, a designated area evaluation mode in which an area designated by the user of the printer 100 (designated area) is evaluated.

<全面評価モード>
全面評価モードは、プリンター100の印刷可能領域の全面に印刷した印刷画像を撮像し、画像処理により、印刷むらの度合いをその位置情報と共に数値化する評価モードである。
印刷むらの度合いの数値化は、撮像した印刷画像を所定のエリア(以下、所定印刷エリアSAと言う)に区画し、所定印刷エリアSA毎に測定した濃度(画像処理により求められる所定印刷エリアSAの平均階調値)を所定印刷エリアSAの位置情報と共に記憶することにより行う。記憶する情報は、全ての所定印刷エリアSAの情報ではなく、印刷むらの無い理想濃度(階調値)との差異が所定の閾値を越えている所定印刷エリアSAの情報だけであっても良い。
所定の閾値とは、補正を行うか否かを決める予め設定される閾値であり、理想濃度(階調値)と所定濃度との差異の値である。
所定濃度とは、印刷むらが視認されることにより補正を行うべきと定める濃度(階調値)である。所定印刷エリアSAが、理想濃度(階調値)より濃い所定濃度を越えて更に濃い濃度の場合には、濃度が薄くなるように補正を行い、所定印刷エリアSAが、理想濃度(階調値)より薄い所定濃度を越えて更に薄い濃度の場合には、濃度が濃くなるように補正を行う。
評価するための印刷画像は、例えば、濃度(階調値)の差異(むら)が現れ易い中ドットDMを最少ピッチで印刷可能領域の全面に形成した画像が好ましいが、これに限定するものではない。
<Full evaluation mode>
The full evaluation mode is an evaluation mode in which a print image printed on the entire printable area of the printer 100 is captured, and the degree of printing unevenness is digitized together with the position information by image processing.
The digitization of the degree of printing unevenness divides a captured print image into predetermined areas (hereinafter referred to as predetermined print areas SA), and the density measured for each predetermined print area SA (predetermined print area SA obtained by image processing). Is stored together with position information of the predetermined print area SA. The information to be stored may not be information on all the predetermined printing areas SA but only information on the predetermined printing areas SA in which the difference from the ideal density (gradation value) without uneven printing exceeds a predetermined threshold. .
The predetermined threshold is a preset threshold that determines whether or not to perform correction, and is a value of a difference between an ideal density (tone value) and a predetermined density.
The predetermined density is a density (tone value) that is determined to be corrected by visually confirming uneven printing. When the predetermined print area SA is darker than the ideal density (gradation value) which is higher than the predetermined density, the predetermined print area SA is corrected so that the density becomes lighter. ) When the density is lower than the thinner predetermined density, correction is performed so that the density becomes higher.
The printed image to be evaluated is preferably an image in which medium dots DM that tend to show a difference (unevenness) in density (gradation value) are formed on the entire surface of the printable area with the minimum pitch, but the present invention is not limited to this. Absent.

また、印刷むらの度合いの数値化はこの方法に限定するものではなく、例えば、所定印刷エリアSA内の全ドット間のピッチを測定し、その平均ピッチを所定印刷エリアSAの濃度(階調値)の代替値として記憶する方法であっても良い。この場合の印刷画像は、例えば、各ドットの重心を求め易い小ドットDSを最少ピッチで印刷可能領域の全面に形成した画像が好ましいが、これに限定するものではない。   In addition, the digitization of the degree of printing unevenness is not limited to this method. For example, the pitch between all dots in the predetermined printing area SA is measured, and the average pitch is used as the density (tone value) of the predetermined printing area SA. ) May be stored as an alternative value. In this case, the print image is preferably an image in which small dots DS for which the center of gravity of each dot can be easily obtained are formed on the entire surface of the printable area with the minimum pitch, but the present invention is not limited to this.

なお、所定印刷エリアSAは、印刷画像を補正する際の補正単位とするエリアであり、ドットマトリクスにおいて4×4以上のエリアからなる。この所定印刷エリアSAの濃度(階調値)に基づき、所定印刷エリアSAを含むエリア(後述する補正印刷エリアRA)に対応するドットデータの補正を行う。つまり、補正対象とする補正単位としての所定印刷エリアSAの印刷むらを低減するために、所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAを構成する複数ドットのドットデータの補正を行う。所定印刷エリアSAおよび補正印刷エリアRAは他の評価モードにおいても同様である。   The predetermined print area SA is an area used as a correction unit when correcting the print image, and is composed of an area of 4 × 4 or more in the dot matrix. Based on the density (tone value) of the predetermined print area SA, dot data corresponding to an area including the predetermined print area SA (corrected print area RA described later) is corrected. That is, in order to reduce the printing unevenness of the predetermined print area SA as a correction unit to be corrected, the dot data of a plurality of dots constituting the corrected print area RA including the predetermined print area SA is corrected. The predetermined print area SA and the corrected print area RA are the same in the other evaluation modes.

<所定領域評価モード>
所定領域評価モードは、印刷可能領域に印刷した印刷画像の内、プリンター100の仕様によって予め設定された領域(所定領域)の印刷画像を撮像し、画像処理により、印刷むらの度合いをその位置情報と共に数値化する評価モードである。
プリンター100の仕様によって予め設定された所定領域とは、例えば、ノズルチップ132の継ぎ目に位置するノズルによって形成されるドットが含まれる領域である。また、例えば、プリンター100の搬送系によって印刷中にロール紙5がステップ送りされた場合の前後のステップで形成されるドットが隣接する領域が含まれる領域である。これらの領域は、予め、プリンター100の仕様や印刷の仕様によって設定しておくことができる。
<Predetermined area evaluation mode>
In the predetermined area evaluation mode, a print image of an area (predetermined area) set in advance according to the specifications of the printer 100 among the print images printed in the printable area is captured, and the degree of printing unevenness is determined by position processing by image processing. It is an evaluation mode that is digitized together.
The predetermined area set in advance according to the specifications of the printer 100 is an area including, for example, dots formed by nozzles located at the joints of the nozzle chips 132. Further, for example, this is an area that includes an area where dots formed in steps before and after the roll paper 5 is stepped during printing by the transport system of the printer 100 are adjacent. These areas can be set in advance according to the specifications of the printer 100 and the printing specifications.

図10は、所定領域の例を示す概念図である。
図10に示す例は、ノズルチップ132の継ぎ目に位置するノズルによって形成されるドットのピッチずれにより黒すじができた場合の黒すじが含まれる領域を1点鎖線で示している。この1点鎖線で囲まれた領域が所定領域である。
FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating an example of a predetermined area.
In the example illustrated in FIG. 10, a region including black streaks when a black streak is generated due to a pitch shift of dots formed by nozzles located at the joints of the nozzle tips 132 is indicated by a one-dot chain line. A region surrounded by the one-dot chain line is a predetermined region.

印刷むらの度合いの数値化は、所定領域の印刷画像を所定のエリア(所定印刷エリアSA(図10参照))に区画し、所定印刷エリアSA毎に測定した濃度(画像処理により求められる所定印刷エリアSAの平均階調値)を所定印刷エリアSAの位置情報と共に記憶することにより行う。記憶する情報は、所定印刷エリアSA全ての情報ではなく、印刷むらの無い理想濃度(階調値)との差異が所定の閾値を越えている所定印刷エリアSAの情報だけであっても良い。
この場合の印刷画像は、例えば、濃度(階調値)の差異(むら)が現れ易い中ドットDMを最少ピッチで印刷可能領域の全面に形成した画像が好ましいが、これに限定するものではない。また、印刷可能領域の全面に印刷した画像である必要はなく、プリンター100の仕様によって予め設定された所定領域を含む領域を印刷した画像であれば良い。
The numerical value of the degree of printing unevenness divides a print image of a predetermined area into predetermined areas (predetermined print area SA (see FIG. 10)), and the density (predetermined print obtained by image processing) measured for each predetermined print area SA. The average gradation value of the area SA) is stored together with the position information of the predetermined printing area SA. The information to be stored may not be information on all the predetermined print areas SA but only information on the predetermined print areas SA in which the difference from the ideal density (tone value) without uneven printing exceeds a predetermined threshold.
The print image in this case is preferably an image in which medium dots DM, which tend to show a difference (unevenness) in density (gradation value), are formed on the entire surface of the printable area with the minimum pitch, but are not limited thereto. . In addition, the image need not be an image printed on the entire printable area, and may be an image printed on an area including a predetermined area set in advance according to the specifications of the printer 100.

また、印刷むらの度合いの数値化はこの方法に限定するものではなく、例えば、所定印刷エリアSA内の全ドット間のピッチを測定し、その平均ピッチを所定印刷エリアSAの濃度(階調値)の代替値として記憶する方法であっても良い。この場合の印刷画像は、例えば、各ドットの重心を求め易い小ドットDSを最少ピッチで印刷可能領域の全面に形成した画像が好ましいが、これに限定するものではない。また、印刷可能領域の全面に印刷した画像である必要はなく、プリンター100の仕様によって予め設定された所定領域を含む領域を印刷した画像であれば良い。   In addition, the digitization of the degree of printing unevenness is not limited to this method. For example, the pitch between all dots in the predetermined printing area SA is measured, and the average pitch is used as the density (tone value) of the predetermined printing area SA. ) May be stored as an alternative value. In this case, the print image is preferably an image in which small dots DS for which the center of gravity of each dot can be easily obtained are formed on the entire surface of the printable area with the minimum pitch, but the present invention is not limited to this. In addition, the image need not be an image printed on the entire printable area, and may be an image printed on an area including a predetermined area set in advance according to the specifications of the printer 100.

<指定領域評価モード>
指定領域評価モードは、印刷可能領域に印刷した印刷画像の内、プリンター100のユーザーが指定した領域(指定領域)の印刷画像を撮像し、画像処理により、印刷むらの度合いをその位置情報と共に数値化する評価モードである。
ユーザーは、印刷可能領域に印刷した印刷画像を視認し、補正を行いたいと考える領域を含む領域を指定領域として指定することができる。指定は、例えば、表示部113(図1、図2参照)に印刷画像を表示し、その画像に対して、入力部112から補正を行いたいと考える領域を含む範囲を指定するなどにより行うことができる。
<Specified area evaluation mode>
In the designated area evaluation mode, a print image of an area (designated area) designated by the user of the printer 100 among the print images printed in the printable area is picked up, and the degree of printing unevenness is numerically displayed together with the position information by image processing. This is an evaluation mode.
The user can visually recognize the print image printed in the printable area and can designate an area including an area where correction is desired to be performed as the designated area. The designation is performed by, for example, displaying a print image on the display unit 113 (see FIGS. 1 and 2) and designating a range including an area where correction is desired from the input unit 112 for the image. Can do.

印刷むらの度合いの数値化は、指定領域の印刷画像を所定のエリア(所定印刷エリアSA)に区画し、所定印刷エリアSA毎に測定した濃度(画像処理により求められる所定印刷エリアSAの平均階調値)を所定印刷エリアSAの位置情報と共に記憶することにより行う。記憶する情報は、所定印刷エリアSA全ての情報ではなく、印刷むらの無い理想濃度(階調値)との差異が所定の閾値を越えている所定印刷エリアSAの情報だけであっても良い。
この場合の印刷画像は、例えば、濃度(階調値)の差異(むら)が現れ易い中ドットDMを最少ピッチで印刷可能領域の全面に形成した画像が好ましいが、これに限定するものではない。例えば、ユーザーが補正したい内容を顕著に表わす印刷画像であればより好ましい。
The numerical value of the degree of uneven printing is obtained by dividing a print image in a specified area into predetermined areas (predetermined print areas SA) and measuring the density measured for each predetermined print area SA (the average floor of the predetermined print areas SA obtained by image processing). (Adjustment value) is stored together with position information of the predetermined print area SA. The information to be stored may not be information on all the predetermined print areas SA but only information on the predetermined print areas SA in which the difference from the ideal density (tone value) without uneven printing exceeds a predetermined threshold.
The print image in this case is preferably an image in which medium dots DM, which tend to show a difference (unevenness) in density (gradation value), are formed on the entire surface of the printable area with the minimum pitch, but are not limited thereto. . For example, it is more preferable if it is a print image that significantly represents the content that the user wants to correct.

また、印刷むらの度合いの数値化はこの方法に限定するものではなく、例えば、所定印刷エリアSA内の全ドット間のピッチを測定し、その平均ピッチを所定印刷エリアSAの濃度(階調値)の代替値として記憶する方法であっても良い。この場合の印刷画像は、例えば、各ドットの重心を求め易い小ドットDSを最少ピッチで印刷可能領域の全面に形成した画像が好ましいが、これに限定するものではない。   In addition, the digitization of the degree of printing unevenness is not limited to this method. For example, the pitch between all dots in the predetermined printing area SA is measured, and the average pitch is used as the density (tone value) of the predetermined printing area SA. ) May be stored as an alternative value. In this case, the print image is preferably an image in which small dots DS for which the center of gravity of each dot can be easily obtained are formed on the entire surface of the printable area with the minimum pitch, but the present invention is not limited to this.

上述した、いずれの評価モードであっても、印刷画像評価データには、位置情報を伴う所定印刷エリアSA毎に測定した濃度(画像処理により求められる所定印刷エリアSAの平均階調値)を数値化した情報(所定印刷エリアSAの画像濃度)が含まれている。この印刷画像評価データ、および所定印刷エリアSAを含み補正の対象とするエリア(補正印刷エリアRA)に対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定する情報(後述するエリア補正情報RD)とに基づきドットデータの補正、すなわち印刷画像の補正を行う。   In any of the above-described evaluation modes, the print image evaluation data includes the density (average gradation value of the predetermined print area SA obtained by image processing) measured for each predetermined print area SA with position information. Information (image density of the predetermined print area SA) is included. The print image evaluation data and information (area correction information RD to be described later) specifying the correction content for each dot of the dot data corresponding to the area to be corrected (corrected print area RA) including the predetermined print area SA. Based on this, the dot data is corrected, that is, the print image is corrected.

<印刷画像の補正>
図11は、本実施形態に係る画像処理装置110が備えるプリンタードライバー200の機能の構成を示す概念図である。
本実施形態の画像処理装置110は、ソフトウェアが構成する機能部として、プリンタードライバー200に、印刷データ生成部201と補正部202とを備えている。
印刷データ生成部201は、画像データGDに基づき印刷データPD1を生成する機能部であり、図3を参照して説明した従来技術におけるプリンタードライバーの基本機能を有するプログラムである。
補正部202は、前述した印刷画像評価データ(図11に示す印刷画像評価データAD)と後述するエリア補正情報RDとに基づき、印刷データPD1を補正し、プリンター100に印刷を実行させる印刷データPD2を生成するプログラムである。
印刷画像評価データADには、前述したように、位置情報を伴う所定印刷エリアSA毎に測定した濃度(画像処理により求められる所定印刷エリアSAの平均階調値)を数値化した情報(所定印刷エリアSAの画像濃度)が含まれている。
<Correction of print image>
FIG. 11 is a conceptual diagram illustrating a functional configuration of the printer driver 200 included in the image processing apparatus 110 according to the present embodiment.
The image processing apparatus 110 according to this embodiment includes a print data generation unit 201 and a correction unit 202 in a printer driver 200 as functional units configured by software.
The print data generation unit 201 is a functional unit that generates the print data PD1 based on the image data GD, and is a program having the basic functions of the printer driver in the prior art described with reference to FIG.
The correction unit 202 corrects the print data PD1 based on the above-described print image evaluation data (print image evaluation data AD shown in FIG. 11) and area correction information RD described later, and causes the printer 100 to execute printing. Is a program that generates
In the print image evaluation data AD, as described above, the information (predetermined print) is obtained by digitizing the density (average gradation value of the predetermined print area SA obtained by image processing) measured for each predetermined print area SA with position information. Image density of area SA).

<エリア補正情報>
エリア補正情報RDは、所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定する情報である。
本実施形態において、エリア補正情報RDは、補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正優先度が定められた補正優先ドットテーブルDOTを含み構成されている。
図12は、補正優先ドットテーブルDOTの1例を示す概念図である。
補正優先ドットテーブルDOTは、補正印刷エリアRAのドットマトリクスに対応するマトリクステーブルである。所定印刷エリアSAは、4×4以上のエリアからなり、補正印刷エリアRAは、所定印刷エリアSAを含むエリアである。また、補正優先ドットテーブルDOTは、補正印刷エリアRAのドットマトリクスに対応するマトリクステーブルである。つまり、補正優先ドットテーブルDOTは、4×4以上のマトリクステーブルである。
<Area correction information>
The area correction information RD is information for specifying the correction content for each dot of the dot data corresponding to the corrected print area RA including the predetermined print area SA.
In the present embodiment, the area correction information RD includes a correction priority dot table DOT in which correction priority for each dot of dot data corresponding to the correction print area RA is determined.
FIG. 12 is a conceptual diagram showing an example of the correction priority dot table DOT.
The correction priority dot table DOT is a matrix table corresponding to the dot matrix of the correction print area RA. The predetermined print area SA is an area of 4 × 4 or more, and the corrected print area RA is an area including the predetermined print area SA. The correction priority dot table DOT is a matrix table corresponding to the dot matrix of the correction print area RA. That is, the correction priority dot table DOT is a 4 × 4 or more matrix table.

ここでは、理解を簡単にするため、所定印刷エリアSA、補正印刷エリアRA、補正優先ドットテーブルDOTがいずれも4×4のマトリクスで構成されている例で説明する。すなわち、それぞれのマトリクス内の各要素は、同じ位置の各要素に対応する。具体的には、所定印刷エリアSAに含まれる4×4のドットによって得られる濃度(階調値)を数値化した情報(所定印刷エリアSAの画像濃度)に基づき、所定印刷エリアSAに1対1で対応する補正印刷エリアRAを構成する複数ドットのドットデータの補正を、補正優先ドットテーブルDOTのマトリクステーブルの、それぞれの要素が示すドット毎の補正優先度に応じて行う。以下に具体的に説明する。   Here, for ease of understanding, an example in which the predetermined print area SA, the correction print area RA, and the correction priority dot table DOT are all configured by a 4 × 4 matrix will be described. That is, each element in each matrix corresponds to each element at the same position. Specifically, based on information obtained by digitizing the density (gradation value) obtained by the 4 × 4 dots included in the predetermined printing area SA (image density of the predetermined printing area SA), a pair of the predetermined printing area SA is provided. The correction of dot data of a plurality of dots constituting the correction print area RA corresponding to 1 is performed according to the correction priority for each dot indicated by each element of the matrix table of the correction priority dot table DOT. This will be specifically described below.

図12に示すマトリクス状に並んだ円に示される数値は、補正印刷エリアRAを構成するドット(のドットデータ)を補正する優先順位を表わしている。補正の度合いに応じ、この優先順位に従ってドットデータの補正を行う。
例えば、所定印刷エリアSAの画像濃度が所定濃度より低い場合に、その度合いに基づいて、補正優先ドットテーブルDOTに定められた補正優先度の順に、補正印刷エリアRAに対応するドットデータをドットの大きさが大きくなるように補正する。つまり、補正印刷エリアRAに対する補正の度合いとしては、優先順位1のドットだけの度合いから16個全てのドットまでの最大16段階の度合いを指定することができる。度合いとしては、例えば、2つずつの8段階や、4つずつの4段階なども設定することができる。
同様に、所定印刷エリアSAの画像濃度が所定濃度より高い場合に、その度合いに基づいて、補正優先ドットテーブルDOTに定められた補正優先度の順に、補正印刷エリアRAに対応するドットデータをドットの大きさが小さくなるように補正する。
なお、所定印刷エリアSAの画像濃度の度合い(所定濃度との差異の度合い)に対応する補正の段階(優先順位に応じて補正を行うドットの数)は予め充分な評価に基づき設定しておく。
The numerical values shown in the circles arranged in a matrix shown in FIG. 12 represent the priority order for correcting the dots (dot data) constituting the correction print area RA. According to the degree of correction, dot data is corrected according to this priority order.
For example, when the image density of the predetermined print area SA is lower than the predetermined density, the dot data corresponding to the correction print area RA is changed in order of the correction priorities determined in the correction priority dot table DOT based on the degree. Correct so that the size becomes larger. That is, as the degree of correction for the correction print area RA, a maximum of 16 levels from the degree of priority 1 dot to all 16 dots can be designated. As the degree, for example, it is possible to set 8 levels of 2 each and 4 levels of 4 each.
Similarly, when the image density of the predetermined print area SA is higher than the predetermined density, the dot data corresponding to the correction print area RA is dot-ordered in the order of the correction priority set in the correction priority dot table DOT based on the degree. Is corrected so as to reduce the size of.
Note that the correction stage (the number of dots to be corrected according to the priority order) corresponding to the degree of image density (the degree of difference from the predetermined density) of the predetermined printing area SA is set based on sufficient evaluation in advance. .

なお、補正する方向に補正できない場合(すなわち、例えば、印刷データPD1において、補正印刷エリアRAの補正対象ドットが大ドットDLで構成されており、より大きく補正しようとしてもできない場合)には、補正を行わないが、その場合には、次の優先順位のドットの補正を行う方法であっても良い。   If correction cannot be performed in the correction direction (that is, for example, in the print data PD1, the correction target dot in the correction print area RA is composed of large dots DL and cannot be corrected larger), correction is performed. In this case, a method of correcting dots of the next priority may be used.

また、印刷データPD1から求められる所定印刷エリアSAに対応する画像濃度が所定の値を上回る場合に、補正部202では上述した補正を行う。換言すると、印刷データPD1から求められる所定印刷エリアSAに対応する画像濃度が所定の値以下の場合には、補正部202では上述した補正を行わない。
ここで、画像濃度の所定の値とは、補正を行うことによって、反って印刷画像の濃度むらが視認されるようになってしまう閾値となる画像濃度である。例えば、淡い画像において、ドットピッチが大きくなってしまう領域のドットサイズを大きいドットサイズとなるように補正した場合などにおいて、反って濃度むらが視認される場合があるため、この閾値を境として補正を行わないようにしている。この閾値としての画像濃度の所定の値は、予め充分な評価に基づき決定しておくことが望ましい。
Further, when the image density corresponding to the predetermined print area SA obtained from the print data PD1 exceeds a predetermined value, the correction unit 202 performs the above-described correction. In other words, when the image density corresponding to the predetermined print area SA obtained from the print data PD1 is equal to or lower than a predetermined value, the correction unit 202 does not perform the above-described correction.
Here, the predetermined value of the image density is an image density that becomes a threshold value at which the uneven density of the printed image is warped by performing the correction. For example, in a light image, when the dot size of an area where the dot pitch is large is corrected to be a large dot size, density unevenness may be warped and corrected with this threshold as a boundary. Do not do. The predetermined value of the image density as the threshold value is desirably determined in advance based on sufficient evaluation.

図13は、上述した一連の補正処理を説明するフローチャートである。
また、図14は、所定濃度、所定の閾値、差異の度合いなどの関係を説明するための概念図である。
本実施形態における画像処理方法は、複数のドットによって形成される印刷画像の印刷をプリンター100に実行させるための印刷データ(印刷データPD1)を、画像データGDに基づき生成する印刷データ生成工程と、ドットの大きさを示すドットデータの補正を行う補正工程と、を含んでいる。また、補正工程が、プリンター100が印刷した印刷画像の所定印刷エリアSAの画像濃度と、所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報RDと、に基づきドットデータの補正を行う工程である。
以下、図13を参照して補正工程について具体的に説明する。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the series of correction processes described above.
FIG. 14 is a conceptual diagram for explaining a relationship such as a predetermined density, a predetermined threshold, and a degree of difference.
The image processing method according to the present embodiment includes a print data generation step of generating print data (print data PD1) for causing the printer 100 to print a print image formed by a plurality of dots based on the image data GD; And a correction step of correcting dot data indicating the size of the dots. Further, the correction process specifies area correction information for designating the image density of the predetermined print area SA of the print image printed by the printer 100 and the correction content for each dot of the dot data corresponding to the corrected print area RA including the predetermined print area SA. This is a step of correcting dot data based on RD.
Hereinafter, the correction process will be described in detail with reference to FIG.

プリンタードライバー200において、印刷データ生成部201が印刷データPD1を生成し(印刷データ生成工程)、補正部202は、生成された印刷データPD1を取得する(ステップS1)。
次に、補正部202は、印刷画像評価データADを取得する(ステップS2)。印刷画像評価データADは、予め、プリンター100が印刷した画像を評価して、記憶部114(図2参照)に記憶しておく。印刷画像評価データADは、前述した複数の評価モードによる結果の中からユーザーが選択することができる。
In the printer driver 200, the print data generation unit 201 generates the print data PD1 (print data generation process), and the correction unit 202 acquires the generated print data PD1 (step S1).
Next, the correction unit 202 acquires print image evaluation data AD (step S2). The print image evaluation data AD is evaluated in advance and stored in the storage unit 114 (see FIG. 2). The print image evaluation data AD can be selected by the user from the results of the plurality of evaluation modes described above.

次に、補正部202は、印刷画像評価データADを参照し、所定印刷エリアSA毎に補正を行うために、補正対象の1つの所定印刷エリアSAの位置情報(印刷画像のマトリクス内の位置)を取得する(ステップS3)。
次に、補正部202は、その位置(補正対象の1つの所定印刷エリアSAの位置)に対応する印刷データPD1の画像濃度を取得し、その画像濃度が所定の値(V1)を上回るか否か判定する(ステップS4)。ここで、判定の閾値となる所定の値(V1)は、予め設定され、記憶部114に記憶されている。
Next, the correction unit 202 refers to the print image evaluation data AD, and in order to perform correction for each predetermined print area SA, position information (position in the print image matrix) of one predetermined print area SA to be corrected. Is acquired (step S3).
Next, the correction unit 202 acquires the image density of the print data PD1 corresponding to the position (position of one predetermined print area SA to be corrected), and whether the image density exceeds a predetermined value (V1). (Step S4). Here, the predetermined value (V1) serving as a determination threshold is set in advance and stored in the storage unit 114.

補正対象の所定印刷エリアSAの位置に対応する印刷データPD1の画像濃度が、所定の値(V1)以下の場合には、補正部202は、その所定印刷エリアSAに対応する補正印刷エリアRAに対応するドットデータの補正は行わない(ステップS9に進む)。
補正対象の所定印刷エリアSAの位置に対応する印刷データPD1の画像濃度が、所定の値(V1)を上回る場合には、補正部202は、印刷画像評価データADを参照し、補正対象の所定印刷エリアSAの画像濃度(所定印刷エリアSAの平均階調値)を取得する(ステップS5)。補正部202は、補正対象の所定印刷エリアSAの画像濃度と、印刷むらの無い理想濃度(階調値)との差異が前述した所定の閾値(V2(補正を行うか否かを決める予め設定された閾値))を上回るか否か判定する(ステップS6)。
When the image density of the print data PD1 corresponding to the position of the predetermined print area SA to be corrected is equal to or less than a predetermined value (V1), the correction unit 202 enters the correction print area RA corresponding to the predetermined print area SA. Corresponding dot data is not corrected (proceed to step S9).
When the image density of the print data PD1 corresponding to the position of the predetermined print area SA to be corrected exceeds a predetermined value (V1), the correction unit 202 refers to the print image evaluation data AD and determines the predetermined correction target. The image density of the print area SA (the average gradation value of the predetermined print area SA) is acquired (step S5). The correction unit 202 determines in advance whether the difference between the image density of the predetermined print area SA to be corrected and the ideal density (gradation value) without printing unevenness is the above-described predetermined threshold (V2 (whether to perform correction). It is determined whether or not the threshold value is exceeded (step S6).

補正対象の所定印刷エリアSAの画像濃度と、印刷むらの無い理想濃度(階調値)との差異が所定の閾値(V2)以下の場合には、補正部202は、その所定印刷エリアSAに対応する補正印刷エリアRAに対応するドットデータの補正は行わない(ステップS9に進む)。
補正対象の所定印刷エリアSAの画像濃度と、印刷むらの無い理想濃度(階調値)との差異が所定の閾値(V2)を上回る場合には、補正部202は、エリア補正情報RDを取得し補正優先ドットテーブルDOTを参照する(ステップS7)。
When the difference between the image density of the predetermined print area SA to be corrected and the ideal density (gradation value) without uneven printing is equal to or less than a predetermined threshold value (V2), the correction unit 202 enters the predetermined print area SA. The dot data corresponding to the corresponding corrected print area RA is not corrected (proceed to step S9).
When the difference between the image density of the predetermined print area SA to be corrected and the ideal density (gradation value) without uneven printing exceeds a predetermined threshold value (V2), the correction unit 202 acquires area correction information RD. The correction priority dot table DOT is referred to (step S7).

補正部202は、補正対象の所定印刷エリアSAの画像濃度(補正対象の所定印刷エリアSAの画像濃度と、印刷むらの無い理想濃度(階調値)との差異)に基づき、補正優先ドットテーブルDOTで指定される優先順位の高い方から、度合いに応じた個数のドットのドットデータを補正する(補正工程、ステップS8)。
例えば、所定印刷エリアSAの画像濃度が印刷むらの無い理想濃度(階調値)との差異が所定の閾値(V2)となる所定濃度より低い場合に、その度合い(所定濃度より更に低い度合い)に基づいて、補正優先ドットテーブルDOTに定められた補正優先度の順に、補正印刷エリアRAに対応するドットデータをドットの大きさが大きくなるように補正する。
また、所定印刷エリアSAの画像濃度が印刷むらの無い理想濃度(階調値)との差異が所定の閾値(V2)となる所定濃度より高い場合に、その度合い(所定濃度より更に高い度合い)に基づいて、補正優先ドットテーブルDOTに定められた補正優先度の順に、補正印刷エリアRAに対応するドットデータをドットの大きさが小さくなるように補正する。
なお、印刷むらの無い理想濃度(階調値)より濃い方向の所定の閾値(V2)と、理想濃度(階調値)より薄い方向の所定の閾値(V2)とは必ずしも同じ大きさでなくとも良い。
The correction unit 202 corrects the correction priority dot table based on the image density of the predetermined print area SA to be corrected (difference between the image density of the predetermined print area SA to be corrected and an ideal density (tone value) without uneven printing). From the higher priority specified by DOT, the dot data of the number of dots corresponding to the degree is corrected (correction step, step S8).
For example, when the difference between the image density of the predetermined printing area SA and the ideal density (gradation value) with no printing unevenness is lower than a predetermined density that becomes a predetermined threshold value (V2), the degree (degree lower than the predetermined density) Based on the above, dot data corresponding to the correction print area RA are corrected so as to increase the dot size in the order of the correction priorities determined in the correction priority dot table DOT.
Further, when the image density of the predetermined printing area SA is higher than a predetermined density at which a predetermined threshold (V2) is different from an ideal density (gradation value) without printing unevenness, the degree (a degree higher than the predetermined density). Based on the above, the dot data corresponding to the correction print area RA are corrected so that the size of the dots becomes smaller in the order of the correction priorities determined in the correction priority dot table DOT.
The predetermined threshold value (V2) in the direction darker than the ideal density (gradation value) without uneven printing and the predetermined threshold value (V2) in the direction thinner than the ideal density (tone value) are not necessarily the same size. Good.

補正部202は、印刷画像評価データADに含まれる全ての補正対象の所定印刷エリアSAに対する上記処理が完了したか判定し(ステップS9)、完了していない場合には、ステップS3に戻り、完了するまで、同様の処理を継続する。   The correction unit 202 determines whether or not the above processing has been completed for all the predetermined print areas SA to be corrected included in the print image evaluation data AD (step S9), and if not, returns to step S3 and completes. Until it is done, the same processing is continued.

以上述べたように、本実施形態による画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、プログラムによれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、補正部202が、プリンター100が印刷した印刷画像の所定印刷エリアSAの画像濃度と、所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報RDと、に基づきドットデータの補正を行う。プリンター100が印刷した印刷画像の所定印刷エリアSAの画像濃度に基づきドットデータの補正を行うため、印刷画像の濃度に対して、より適した補正を行うことができる。また、プリンター100が印刷した印刷画像の所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報RDに基づきドットデータの補正を行うため、補正印刷エリアRA単位でより適切に設定された情報に基づき補正を行うことができる。すなわち、例えば、ドット間距離の変動に対応させて該当するドットサイズを変更する従来の補正方法に対して、ドット間距離の変動により変化する所定印刷エリアSAの濃度に基づいて、所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正を、予め評価し準備しておくエリア補正情報RDに基づいて、補正印刷エリアRA単位で行うため、より適した補正を行うことができる。
As described above, according to the image processing apparatus, the printing system, the image processing method, and the program according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
According to the present embodiment, the correction unit 202 performs the correction content for each dot of the dot data corresponding to the image density of the predetermined print area SA of the print image printed by the printer 100 and the correction print area RA including the predetermined print area SA. The dot data is corrected based on the area correction information RD that designates. Since dot data is corrected based on the image density of the predetermined print area SA of the print image printed by the printer 100, more appropriate correction can be performed on the density of the print image. In addition, since the dot data is corrected based on the area correction information RD that specifies the correction content for each dot of the dot data corresponding to the correction print area RA including the predetermined print area SA of the print image printed by the printer 100, the correction print is performed. Correction can be performed based on information set more appropriately for each area RA. That is, for example, in contrast to the conventional correction method in which the corresponding dot size is changed corresponding to the change in the inter-dot distance, the predetermined print area SA is based on the density of the predetermined print area SA that changes due to the change in the inter-dot distance. Since dot-by-dot correction of dot data corresponding to the corrected print area RA including is performed for each corrected print area RA based on the area correction information RD evaluated and prepared in advance, more appropriate correction can be performed. it can.

また、印刷データPD1から求められる所定印刷エリアSAに対応する画像濃度が所定の値(V1)を上回る場合に、補正部202が、補正を行う。すなわち、印刷データPD1から求められる画像濃度が所定の値(V1)と同じか下回る場合には、補正を行わない。そのため、画像濃度によっては、補正を行うことの効果が得られない場合や、逆効果が想定される場合には補正を行わないようにすることができる。   In addition, when the image density corresponding to the predetermined print area SA obtained from the print data PD1 exceeds a predetermined value (V1), the correction unit 202 performs correction. That is, when the image density obtained from the print data PD1 is equal to or lower than the predetermined value (V1), no correction is performed. Therefore, depending on the image density, it is possible to prevent the correction from being performed when the effect of performing the correction cannot be obtained or when the reverse effect is assumed.

また、所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報RDが、補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正優先度が定められた補正優先ドットテーブルDOTを含み構成されている。すなわち、プリンター100が印刷した印刷画像の所定印刷エリアSAの画像濃度に基づき、補正印刷エリアRA単位での補正を行うことができ、また、そのエリア内のドット毎に定められた補正優先度に従って段階的な補正を行うことができる。   In addition, area correction information RD that specifies the correction content for each dot of the dot data corresponding to the correction print area RA including the predetermined print area SA determines the correction priority for each dot of the dot data corresponding to the correction print area RA. The corrected priority dot table DOT is included. That is, based on the image density of the predetermined print area SA of the print image printed by the printer 100, correction can be performed in units of the correction print area RA, and according to the correction priority set for each dot in the area. Stepwise correction can be performed.

また、ドット毎の補正優先度が定められた補正優先ドットテーブルDOTが、補正印刷エリアRAのドットの配列に対応する4×4以上の大きさのマトリクステーブルであるため、4×4以上のより広いエリアでより適切に設定した補正を行うことができる。   Further, since the correction priority dot table DOT in which the correction priority for each dot is determined is a matrix table having a size of 4 × 4 or more corresponding to the dot arrangement of the correction print area RA, the correction priority dot table DOT is 4 × 4 or more. It is possible to perform correction set more appropriately in a wide area.

また、補正部202が、所定印刷エリアSAの画像濃度が所定濃度より低い場合に、その度合いに基づいて、補正優先ドットテーブルDOTに定められた補正優先度の順に、補正印刷エリアRAに対応するドットデータをドットの大きさが大きくなるように補正する。すなわち、画像濃度が所定濃度より低い場合に、ドットの大きさが大きくなるように補正することで、より適切な画像濃度に補正を行うことができる。また、ドットの大きさの補正を、予め補正優先ドットテーブルDOTに定めた補正優先度の順に行うため、より適切な補正を行うことができる。   Further, when the image density of the predetermined print area SA is lower than the predetermined density, the correction unit 202 corresponds to the correction print areas RA in the order of the correction priorities determined in the correction priority dot table DOT based on the degree. The dot data is corrected so that the dot size becomes large. That is, when the image density is lower than the predetermined density, correction can be performed to a more appropriate image density by correcting the dot size to be larger. Further, since the dot sizes are corrected in the order of the correction priorities determined in advance in the correction priority dot table DOT, more appropriate correction can be performed.

また、補正部202が、所定印刷エリアSAの画像濃度が所定濃度より高い場合に、その度合いに基づいて、補正優先ドットテーブルDOTに定められた補正優先度の順に、補正印刷エリアRAに対応するドットデータをドットの大きさが小さくなるように補正する。すなわち、画像濃度が所定濃度より高い場合に、ドットの大きさが小さくなるように補正することで、より適切な画像濃度に補正を行うことができる。また、ドットの大きさの補正を、予め補正優先ドットテーブルDOTに定めた補正優先度の順に行うため、より適切な補正を行うことができる。   Further, when the image density of the predetermined print area SA is higher than the predetermined density, the correction unit 202 corresponds to the correction print areas RA in the order of the correction priorities determined in the correction priority dot table DOT based on the degree. The dot data is corrected so that the dot size is reduced. That is, when the image density is higher than the predetermined density, correction can be performed to a more appropriate image density by correcting the dot size to be small. Further, since the dot sizes are corrected in the order of the correction priorities determined in advance in the correction priority dot table DOT, more appropriate correction can be performed.

また、印刷システム1は、画像処理装置110を備えるため、より適切に補正された印刷画像を得ることができる。   Further, since the printing system 1 includes the image processing apparatus 110, it is possible to obtain a print image corrected more appropriately.

また、本実施形態の画像処理方法は、複数のドットによって形成される印刷画像の印刷をプリンター100に実行させるための印刷データを、画像データに基づき生成する印刷データ生成工程と、ドットの大きさを示すドットデータの補正を行う補正工程と、を含んでいる。また、補正工程が、プリンター100が印刷した印刷画像の所定印刷エリアSAの画像濃度と、所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報RDと、に基づきドットデータの補正を行う工程である。プリンター100が印刷した印刷画像の所定印刷エリアSAの画像濃度に基づきドットデータの補正を行うため、印刷画像の濃度に対して、より適した補正を行うことができる。また、プリンター100が印刷した印刷画像の所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報RDに基づきドットデータの補正を行うため、補正印刷エリアRA単位でより適切に設定された情報に基づき補正を行うことができる。   The image processing method according to the present embodiment also includes a print data generation step for generating print data for causing the printer 100 to print a print image formed by a plurality of dots based on the image data, and the size of the dots. And a correction step for correcting dot data indicating. Further, the correction process specifies area correction information for designating the image density of the predetermined print area SA of the print image printed by the printer 100 and the correction content for each dot of the dot data corresponding to the corrected print area RA including the predetermined print area SA. This is a step of correcting dot data based on RD. Since dot data is corrected based on the image density of the predetermined print area SA of the print image printed by the printer 100, more appropriate correction can be performed on the density of the print image. In addition, since the dot data is corrected based on the area correction information RD that specifies the correction content for each dot of the dot data corresponding to the correction print area RA including the predetermined print area SA of the print image printed by the printer 100, the correction print is performed. Correction can be performed based on information set more appropriately for each area RA.

また、本実施形態のプリンタードライバー200を構成するプログラムは、画像処理装置110を、上記に記載の画像処理方法を含み機能させるため、画像処理装置110を備えたプリンター100に対して、より適切に補正された印刷画像を印刷させることができる。   In addition, the program configuring the printer driver 200 according to the present embodiment causes the image processing apparatus 110 to function including the image processing method described above, and thus more appropriately for the printer 100 including the image processing apparatus 110. The corrected print image can be printed.

なお、本実施形態において、補正は、ラスタライズ処理後のマトリクス状に並ぶ画素データに対して、補正対象の画素データおよび補正内容(ドットサイズの置き換え内容)が明確になることにより行うことができる、と説明したが、補正のタイミングは、ラスタライズ処理の後に限定するものではない。すなわち、補正部202が補正処理を行う対象は印刷データPD1ではなく、印刷データPD1を生成する途中の段階のデータに対してであっても良い。   In this embodiment, correction can be performed by clarifying correction target pixel data and correction contents (dot size replacement contents) for pixel data arranged in a matrix after rasterization processing. However, the correction timing is not limited to after the rasterizing process. That is, the correction unit 202 may perform correction processing not on the print data PD1 but on data in the middle of generating the print data PD1.

(実施形態2)
次に、実施形態2に係る画像処理装置について説明する。なお、説明にあたり、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
実施形態1では、エリア補正情報RDは、補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正優先度が定められた補正優先ドットテーブルDOTを含み構成されていると説明したが、これに限定するものではない。本実施形態において、エリア補正情報RDは、補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正レベルを指定するドット補正テーブルDRTを含み構成されている。エリア補正情報RDの構成、およびそれに伴う補正方法が異なる点を除き、実施形態2は、実施形態1と同じである。
(Embodiment 2)
Next, an image processing apparatus according to the second embodiment will be described. In the description, the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
In the first embodiment, the area correction information RD has been described as including the correction priority dot table DOT in which the correction priority for each dot of the dot data corresponding to the correction print area RA is defined. However, the present invention is not limited to this. Not what you want. In the present embodiment, the area correction information RD includes a dot correction table DRT that specifies the correction level for each dot of the dot data corresponding to the corrected print area RA. The second embodiment is the same as the first embodiment except that the configuration of the area correction information RD and the correction method associated therewith are different.

図15は、ドット補正テーブルDRTの1例を説明するための概念図である。
ドット補正テーブルDRTは、補正印刷エリアRAのドットマトリクスに対応するマトリクステーブルである。所定印刷エリアSAは、4×4以上のエリアからなり、補正印刷エリアRAは、所定印刷エリアSAを含むエリアである。また、ドット補正テーブルDRTは、補正印刷エリアRAのドットマトリクスに対応するマトリクステーブルである。つまり、ドット補正テーブルDRTは、4×4以上のマトリクステーブルである。
FIG. 15 is a conceptual diagram for explaining an example of the dot correction table DRT.
The dot correction table DRT is a matrix table corresponding to the dot matrix of the correction print area RA. The predetermined print area SA is an area of 4 × 4 or more, and the corrected print area RA is an area including the predetermined print area SA. The dot correction table DRT is a matrix table corresponding to the dot matrix of the corrected printing area RA. That is, the dot correction table DRT is a 4 × 4 or more matrix table.

ここでは、理解を簡単にするため、所定印刷エリアSA、補正印刷エリアRA、ドット補正テーブルDRTがいずれも4×4のマトリクスで構成されている例で説明する。すなわち、それぞれのマトリクス内の各要素は、同じ位置の各要素に対応する。具体的には、所定印刷エリアSAに含まれる4×4のドットによって得られる濃度(階調値)を数値化した情報(所定印刷エリアSAの画像濃度)に基づき、所定印刷エリアSAに1対1で対応する補正印刷エリアRAを構成する複数ドットのドットデータの補正を、ドット補正テーブルDRTのマトリクステーブルの、それぞれの要素が示すドット毎の補正レベルに応じて行う。以下に具体的に説明する。   Here, for the sake of easy understanding, an example in which the predetermined print area SA, the corrected print area RA, and the dot correction table DRT are all configured by a 4 × 4 matrix will be described. That is, each element in each matrix corresponds to each element at the same position. Specifically, based on information obtained by digitizing the density (gradation value) obtained by the 4 × 4 dots included in the predetermined printing area SA (image density of the predetermined printing area SA), a pair of the predetermined printing area SA is provided. The correction of dot data of a plurality of dots constituting the correction print area RA corresponding to 1 is performed according to the correction level for each dot indicated by each element of the matrix table of the dot correction table DRT. This will be specifically described below.

図15に示すマトリクス状に並んだ円に示される数値は、補正印刷エリアRAを構成するドット毎の補正レベルを示している。円内の数値に付与される+、−の符号は、補正する方向を示している。具体的には、+は、ドットを大きい方向に補正することを意味し、−は、小さい方向に補正することを意味している。また数値は、補正の度合いを示している。具体的には、大ドットDL、中ドットDM、小ドットDS、ドットなしの4つの状態における補正範囲において、1は、例えば、中ドットDMを大ドットDLあるいは小ドットDSに1段階補正することを意味し、2は、例えば、大ドットDLを小ドットDSに補正するなど、2段階の補正を意味している。従って、例えば、印刷データPD1の補正印刷エリアRAのドットが大ドットDLで、それに対応するドット補正テーブルDRTのデータが−1の場合には、中ドットDMに補正される。大ドットDL、中ドットDM、小ドットDS、ドットなしの4つの状態における補正範囲においては、補正の度合いを示す数値は最大3であり、0は、補正を行わないことを意味している。   The numerical values shown in the circles arranged in a matrix shown in FIG. 15 indicate the correction level for each dot constituting the correction print area RA. The signs of + and − given to the numerical values in the circle indicate the correction direction. Specifically, + means that the dot is corrected in the larger direction, and-means that the dot is corrected in the smaller direction. The numerical value indicates the degree of correction. Specifically, in the correction range in four states of large dot DL, medium dot DM, small dot DS, and no dot, 1 is, for example, correcting medium dot DM to large dot DL or small dot DS in one step. 2 means a two-stage correction, for example, a large dot DL is corrected to a small dot DS. Therefore, for example, when the dot in the corrected print area RA of the print data PD1 is the large dot DL and the corresponding dot correction table DRT data is -1, the dot is corrected to the medium dot DM. In the correction range in the four states of large dot DL, medium dot DM, small dot DS, and no dot, the maximum value indicating the degree of correction is 3, and 0 means no correction is performed.

このように、ドット補正テーブルDRTは、補正するドットの位置およびその補正内容を定めたマトリクステーブルである。このドット補正テーブルDRTは、所定印刷エリアSAの画像濃度の度合い(所定濃度との差異の度合い)に対応させて予め複数準備しておき、実際の補正に当たっては、評価によって得られた所定印刷エリアSAの画像濃度の度合い(所定濃度との差異の度合い)に対応するドット補正テーブルDRTを選択して補正を実行する。
なお、補正する方向に補正できない場合(すなわち、例えば、印刷データPD1において、補正印刷エリアRAの補正対象ドットが大ドットDLで構成されており、より大きく補正しようとしてもできない場合)には、補正を行わない。
As described above, the dot correction table DRT is a matrix table that defines the positions of dots to be corrected and the details of the correction. A plurality of dot correction tables DRT are prepared in advance corresponding to the degree of image density of the predetermined print area SA (the degree of difference from the predetermined density), and in actual correction, the predetermined print area obtained by evaluation is prepared. Correction is executed by selecting a dot correction table DRT corresponding to the degree of SA image density (degree of difference from the predetermined density).
If correction cannot be performed in the correction direction (that is, for example, in the print data PD1, the correction target dot in the correction print area RA is composed of large dots DL and cannot be corrected larger), correction is performed. Do not do.

図16〜図19は、前述した黒すじを補正するために予め準備した4つのドット補正テーブルDRT1〜4の例を示している。
図16に示すドット補正テーブルDRT1は、所定印刷エリアSAの画像濃度の度合い(所定濃度との差異の度合い)が補正を実施すべきとする閾値1を超えた場合に適用するドット補正テーブルDRTである。−1で示される位置のドットが1段階小さなドットに補正される。
図17に示すドット補正テーブルDRT2は、所定印刷エリアSAの画像濃度の度合い(所定濃度との差異の度合い)が閾値1より大きな閾値2を超えた場合に適用するドット補正テーブルDRTである。−1で示される位置のより多くのドットが1段階小さなドットに補正される。
図18に示すドット補正テーブルDRT3は、所定印刷エリアSAの画像濃度の度合い(所定濃度との差異の度合い)が閾値2より大きな閾値3を超えた場合に適用するドット補正テーブルDRTである。−1で示される位置のより多くのドットが1段階小さなドットに補正される。
図19に示すドット補正テーブルDRT4は、所定印刷エリアSAの画像濃度の度合い(所定濃度との差異の度合い)が閾値3より大きな閾値4を超えた場合に適用するドット補正テーブルDRTである。−1で示される全ての位置のドットが1段階小さなドットに補正される。
16 to 19 show examples of four dot correction tables DRT1 to DRT4 prepared in advance for correcting the above-described black streaks.
The dot correction table DRT1 shown in FIG. 16 is a dot correction table DRT applied when the degree of image density in the predetermined print area SA (degree of difference from the predetermined density) exceeds a threshold value 1 at which correction is to be performed. is there. The dot at the position indicated by -1 is corrected to a dot smaller by one step.
The dot correction table DRT2 shown in FIG. 17 is a dot correction table DRT that is applied when the degree of image density in the predetermined print area SA (the degree of difference from the predetermined density) exceeds a threshold value 2 that is larger than the threshold value 1. More dots at the position indicated by -1 are corrected to one step smaller dots.
The dot correction table DRT3 shown in FIG. 18 is a dot correction table DRT that is applied when the degree of image density in the predetermined print area SA (the degree of difference from the predetermined density) exceeds a threshold value 3 that is larger than the threshold value 2. More dots at the position indicated by -1 are corrected to one step smaller dots.
A dot correction table DRT4 shown in FIG. 19 is a dot correction table DRT that is applied when the degree of image density in the predetermined print area SA (the degree of difference from the predetermined density) exceeds a threshold 4 that is larger than the threshold 3. The dots at all positions indicated by -1 are corrected to dots that are one step smaller.

このように、黒すじとして視認されるむらの度合いに対応して補正するドット補正テーブルDRT1〜4は、前述した所定領域評価モードにおいて、黒すじの発生が危惧される領域の補正を行う場合などに有用である。すなわち、黒すじとして視認されるむらの度合いに対応した所定印刷エリアSAの濃度に基づいて、所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正を、予め評価し準備しておくエリア補正情報RDに基づいて、補正印刷エリアRA単位で行うため、より適した補正を行うことができる。
ドット補正テーブルDRTは、黒すじの他に、白すじや他の印刷むらを想定し、所定印刷エリアSAの画像濃度の度合い(所定濃度との差異の度合い)に対応させて予め複数準備しておき、実際の補正に当たっては、評価によって得られた所定印刷エリアSAの画像濃度の度合い(所定濃度との差異の度合い)に対応するドット補正テーブルDRTを選択して補正を実行する。
As described above, the dot correction tables DRT1 to DRT4 to be corrected in accordance with the degree of unevenness visually recognized as black stripes are used when correcting a region where black stripes are likely to occur in the above-described predetermined area evaluation mode. Useful. That is, based on the density of the predetermined print area SA corresponding to the degree of unevenness visually recognized as a black streak, the dot data correction corresponding to the corrected print area RA including the predetermined print area SA is evaluated and prepared in advance. Based on the area correction information RD to be performed, correction is performed in units of corrected printing area RA, so that more appropriate correction can be performed.
A plurality of dot correction tables DRT are prepared in advance corresponding to the degree of image density (degree of difference from the predetermined density) in the predetermined printing area SA, assuming white lines and other printing irregularities in addition to black lines. In actual correction, the dot correction table DRT corresponding to the degree of image density (degree of difference from the predetermined density) of the predetermined printing area SA obtained by the evaluation is selected and correction is executed.

以上述べたように、本実施形態による画像処理装置によれば、以下の効果を得ることが出来る。   As described above, according to the image processing apparatus of the present embodiment, the following effects can be obtained.

所定印刷エリアSAを含む補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報RDが、補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正レベルを指定するドット補正テーブルを含み構成されている。すなわち、プリンター100が印刷した印刷画像の所定印刷エリアSAの画像濃度に基づき、補正印刷エリアRA単位での補正を行うことができ、また、そのエリア内のドット毎に指定された補正レベルに従ってより適切な補正を行うことができる。   The area correction information RD that specifies the correction content for each dot of the dot data corresponding to the correction print area RA including the predetermined print area SA is the dot correction that specifies the correction level for each dot of the dot data corresponding to the correction print area RA. Consists of tables. That is, based on the image density of the predetermined print area SA of the print image printed by the printer 100, correction can be performed in units of the correction print area RA, and according to the correction level specified for each dot in the area. Appropriate corrections can be made.

また、補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正レベルを指定するドット補正テーブルが、補正印刷エリアRAのドットの配列に対応する4×4以上の大きさのマトリクステーブルであるため、4×4以上のより広いエリアでより適切に設定した補正を行うことができる。   Further, since the dot correction table for designating the correction level for each dot of the dot data corresponding to the correction print area RA is a matrix table having a size of 4 × 4 or more corresponding to the dot arrangement of the correction print area RA. More appropriately set correction can be performed in a wider area of 4 × 4 or more.

また、補正印刷エリアRAに対応するドットデータのドット毎の補正レベルを指定するドット補正テーブルが、所定印刷エリアSAの画像濃度と所定濃度との差異の度合いに対応して複数あり、補正部202が、その複数のドット補正テーブルの中から、差異の度合いに応じたドット補正テーブルを選択して補正を行う。そのため、所定印刷エリアSAの画像濃度と所定濃度との差異の度合いに応じて、より適切に補正を行うことができる。   Further, there are a plurality of dot correction tables for specifying the correction level for each dot of the dot data corresponding to the correction print area RA, corresponding to the degree of difference between the image density and the predetermined density of the predetermined print area SA, and the correction unit 202. However, correction is performed by selecting a dot correction table corresponding to the degree of difference from the plurality of dot correction tables. Therefore, it is possible to perform correction more appropriately according to the degree of difference between the image density of the predetermined print area SA and the predetermined density.

1…印刷システム、5…ロール紙、10…印刷部、11…ヘッドユニット、12…インク供給部、13…印刷ヘッド、14…ヘッド制御部、20…移動部、30…制御部、31…インターフェイス部、32…CPU、33…メモリー、34…駆動制御部、35…移動制御信号生成回路、36…吐出制御信号生成回路、37…駆動信号生成回路、40…走査部、41…キャリッジ、42…ガイド軸、50…搬送部、51…供給部、52…収納部、53…搬送ローラー、55…プラテン、100…プリンター、110…画像処理装置、111…プリンター制御部、112…入力部、113…表示部、114…記憶部、115…CPU、116…ASIC、117…DSP、118…メモリー、119…プリンターインターフェイス部、131…インク吐出ヘッド、132…ノズルチップ、200…プリンタードライバー、201…印刷データ生成部、202…補正部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printing system, 5 ... Roll paper, 10 ... Printing part, 11 ... Head unit, 12 ... Ink supply part, 13 ... Print head, 14 ... Head control part, 20 ... Moving part, 30 ... Control part, 31 ... Interface 32: CPU, 33: Memory, 34: Drive control unit, 35: Movement control signal generation circuit, 36: Discharge control signal generation circuit, 37 ... Drive signal generation circuit, 40 ... Scanning unit, 41 ... Carriage, 42 ... Guide shaft 50 ... Conveying part 51 ... Supply part 52 ... Storage part 53 ... Conveying roller 55 ... Platen 100 ... Printer 110 ... Image processing apparatus 111 ... Printer control part 112 ... Input part 113 ... Display unit 114 ... Storage unit 115 ... CPU 116 ... ASIC 117 ... DSP 118 ... Memory 119 ... Printer interface unit 131 ... I Click ejection head, 132 ... nozzle tip 200 ... printer driver, 201 ... print data generating unit, 202 ... correction unit.

Claims (12)

複数のドットによって形成される印刷画像の印刷を印刷装置に実行させるための印刷データを、画像データに基づき生成する印刷データ生成部と、
前記ドットの大きさを示すドットデータの補正を行う補正部と、を備え、
前記補正部が、
前記印刷装置が印刷した前記印刷画像の所定印刷エリアの画像濃度と、
前記所定印刷エリアを含む補正印刷エリアに対応する前記ドットデータの前記ドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報と、に基づき前記ドットデータの補正を行うことを特徴とする画像処理装置。
A print data generation unit that generates print data for causing the printing apparatus to print a print image formed by a plurality of dots based on the image data;
A correction unit that corrects dot data indicating the size of the dots, and
The correction unit is
An image density of a predetermined print area of the print image printed by the printing apparatus;
An image processing apparatus that corrects the dot data based on area correction information that specifies correction contents for each dot of the dot data corresponding to the corrected print area including the predetermined print area.
前記印刷データから求められる前記所定印刷エリアに対応する画像濃度が所定の値を上回る場合に、前記補正部が、前記補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the correction unit performs the correction when an image density corresponding to the predetermined print area obtained from the print data exceeds a predetermined value. 前記エリア補正情報が、前記補正印刷エリアに対応する前記ドットデータの前記ドット毎の補正優先度が定められた補正優先ドットテーブルを含み構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。   3. The area correction information includes a correction priority dot table in which a correction priority for each dot of the dot data corresponding to the correction print area is determined. An image processing apparatus according to 1. nおよびmを4以上の整数としたとき、
前記補正優先ドットテーブルが、前記補正印刷エリアの前記ドットの配列に対応するn×mのマトリクステーブルであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
When n and m are integers of 4 or more,
The image processing apparatus according to claim 3, wherein the correction priority dot table is an n × m matrix table corresponding to the arrangement of the dots in the correction print area.
前記補正部が、
前記所定印刷エリアの画像濃度が所定濃度より低い場合に、その度合いに基づいて、前記補正優先ドットテーブルに定められた前記補正優先度の順に、前記補正印刷エリアに対応する前記ドットデータを前記ドットの大きさが大きくなるように補正することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像処理装置。
The correction unit is
When the image density of the predetermined print area is lower than the predetermined density, based on the degree, the dot data corresponding to the correction print area is changed to the dot in the order of the correction priority set in the correction priority dot table. 5. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the correction is performed so that the size of the image becomes larger.
前記補正部が、
前記所定印刷エリアの画像濃度が所定濃度より高い場合に、その度合いに基づいて、前記補正優先ドットテーブルに定められた前記補正優先度の順に、前記補正印刷エリアに対応する前記ドットデータを前記ドットの大きさが小さくなるように補正することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像処理装置。
The correction unit is
When the image density of the predetermined print area is higher than the predetermined density, the dot data corresponding to the corrected print area is converted to the dot in order of the correction priority set in the correction priority dot table based on the degree. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the correction is made so that the size of the image becomes smaller.
前記エリア補正情報が、前記補正印刷エリアに対応する前記ドットデータの前記ドット毎の補正レベルを指定するドット補正テーブルを含み構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。   The said area correction information is comprised including the dot correction table which designates the correction level for every said dot of the said dot data corresponding to the said correction printing area, The structure of Claim 1 or 2 characterized by the above-mentioned. Image processing device. nおよびmを4以上の整数としたとき、
前記ドット補正テーブルが、前記補正印刷エリアの前記ドットの配列に対応するn×mのマトリクステーブルであることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
When n and m are integers of 4 or more,
The image processing apparatus according to claim 7, wherein the dot correction table is an n × m matrix table corresponding to the arrangement of the dots in the correction print area.
前記補正部が、
前記所定印刷エリアの画像濃度と所定濃度との差異の度合いに対応した複数の前記ドット補正テーブルの中から、前記差異の度合いに応じた前記ドット補正テーブルを選択して、前記補正を行うことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の画像処理装置。
The correction unit is
Performing the correction by selecting the dot correction table corresponding to the degree of difference from a plurality of the dot correction tables corresponding to the degree of difference between the image density of the predetermined print area and the predetermined density. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the image processing apparatus is characterized.
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
前記画像処理装置が生成した印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置と、を備えることを特徴とする印刷システム。
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 9,
And a printing apparatus that performs printing based on print data generated by the image processing apparatus.
複数のドットによって形成される印刷画像の印刷を印刷装置に実行させるための印刷データを、画像データに基づき生成する印刷データ生成工程と、
前記印刷データに含まれ、前記ドットの大きさを示すドットデータの補正を行う補正工程と、を含み、
前記補正工程が、
前記印刷装置が印刷した前記印刷画像の所定印刷エリアの画像濃度と、
前記所定印刷エリアを含む補正印刷エリアに対応する前記ドットデータの前記ドット毎の補正内容を指定するエリア補正情報と、に基づき前記ドットデータの補正を行う工程であることを特徴とする画像処理方法。
A print data generation step of generating print data for causing the printing apparatus to print a print image formed by a plurality of dots based on the image data;
A correction step for correcting dot data indicating the size of the dots included in the print data, and
The correction step includes
An image density of a predetermined print area of the print image printed by the printing apparatus;
An image processing method comprising: correcting the dot data based on area correction information that specifies correction contents for each dot of the dot data corresponding to the corrected print area including the predetermined print area. .
画像処理装置を、請求項11に記載の画像処理方法を含み機能させることを特徴とするプログラム。   A program for causing an image processing apparatus to function including the image processing method according to claim 11.
JP2016205737A 2016-10-20 2016-10-20 Image processing device, printing system, image processing method, and program Pending JP2018065302A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205737A JP2018065302A (en) 2016-10-20 2016-10-20 Image processing device, printing system, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205737A JP2018065302A (en) 2016-10-20 2016-10-20 Image processing device, printing system, image processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018065302A true JP2018065302A (en) 2018-04-26

Family

ID=62086718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205737A Pending JP2018065302A (en) 2016-10-20 2016-10-20 Image processing device, printing system, image processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018065302A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113276556A (en) * 2020-02-20 2021-08-20 精工爱普生株式会社 Image processing method, printing method and printing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113276556A (en) * 2020-02-20 2021-08-20 精工爱普生株式会社 Image processing method, printing method and printing system
CN113276556B (en) * 2020-02-20 2023-09-15 精工爱普生株式会社 Image processing method, printing method and printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10708468B2 (en) Image processing method, image processing device and printing system utilizing different gradation tables in overlapping regions based on attribute and environmental information
CN108340675B (en) Image processing method, printing method, image processing apparatus, and printing apparatus
EP3392046B1 (en) Printing apparatus and printing method
US10963761B2 (en) Recording apparatus, recording method, and recording controlling device for printing code information
US10567618B2 (en) Correcting sharing ratios of nozzle groups in overlapping image region and correcting color conversion table based thereon
CN110039905A (en) Print control, print system and printing control method
CN110774772B (en) Recording device, image processing device, and recording method
CN110315846B (en) Recording apparatus and recording method
JP2019010849A (en) Image processing apparatus, printing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2018036984A (en) Image processing device, printer, image processing method, and program
JP4513346B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP2018001639A (en) Recording device
JP2022038103A (en) Printer and printing method
US10723124B2 (en) Recording device and recording method
US20050017999A1 (en) Printing method, printing apparatus, computer-readable storage medium, and correction pattern
JP2018065302A (en) Image processing device, printing system, image processing method, and program
JP7388025B2 (en) Correction value setting method, recording method, and recording device
JP2019014065A (en) Image processing device, printer, image processing method, and image processing program
US10059097B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and printing system
JP2020072283A (en) Color data correction method, recording method, image processing device, and recording device
JP2018120579A (en) Image processing method, printing method, image processing device, and printer
JP2020196152A (en) Ink ejection amount correction method and printing method
JP2022080497A (en) Droplet ejection device, image processing device, and droplet ejection method
JP2021066027A (en) Printing apparatus
JP2020082462A (en) Image processing apparatus, recording apparatus, and recording method

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120