JP2018064431A - Power control unit - Google Patents
Power control unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018064431A JP2018064431A JP2016202974A JP2016202974A JP2018064431A JP 2018064431 A JP2018064431 A JP 2018064431A JP 2016202974 A JP2016202974 A JP 2016202974A JP 2016202974 A JP2016202974 A JP 2016202974A JP 2018064431 A JP2018064431 A JP 2018064431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- discharge
- charging
- power control
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 190
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気自動車等の充電または放電を行う電力制御装置に関する。 The present invention relates to a power control apparatus that charges or discharges an electric vehicle or the like.
近年、排気ガスによる環境負荷が大きい内燃機関を用いた自動車に代わって、電力により駆動する電気自動車が普及し始めている。電気自動車には、走行時に用いられる電力を蓄えるための大容量の蓄電池(バッテリ)が搭載されている。そこで従来、電気自動車の新たな活用方法として、電気自動車の蓄電池内の電力を停電時に家庭内の各負荷(機器)に供給すること、および、電力需要の高い時間帯に商用電力系統の電力を補助する形で電気自動車から家庭内の各負荷に電力を供給することが、提案されている。 In recent years, electric vehicles driven by electric power have begun to spread in place of vehicles using an internal combustion engine that has a large environmental load due to exhaust gas. An electric vehicle is equipped with a large-capacity storage battery (battery) for storing electric power used during traveling. Therefore, conventionally, as a new method of using electric vehicles, the power in the storage battery of the electric vehicle is supplied to each load (equipment) in the home at the time of a power failure, and the electric power of the commercial power system is used during a time when power demand is high. It has been proposed to supply power to each load in the home from an electric vehicle in an assisting manner.
電気自動車の充電、および、電気自動車から家庭内への電力供給(放電)には、多くの場合、充電および放電の両機能を兼ね備えた、いわゆる充放電装置が用いられる。充放電装置は、自立運転することによって、停電時に電気自動車の蓄電池内の電力を停電時に家庭内の各負荷に供給することができる。 In many cases, a so-called charging / discharging device having both charging and discharging functions is used for charging an electric vehicle and supplying (discharging) electric power from the electric vehicle to the home. The charging / discharging device can supply the electric power in the storage battery of the electric vehicle to each load in the home at the time of a power failure by operating independently.
特許文献1には、従来の充放電装置の一例として、車載バッテリに対する放電許可および放電停止を含むメッセージの受信が途絶したときには、車外の機器への電源供給動作を停止し、それ以外のメッセージの受信が途絶しても、車外への機器への電源供給動作を継続する電源供給システムが開示されている。特許文献1によれば、電源供給を停止させるまでもないメッセージが通信途絶その他により欠如しても、車載バッテリの蓄電電力を車外の機器の電源として利用可能とする。
In
しかし特許文献1の電源供給装置には、依然として、自立運転を長時間継続できない問題がある。
However, the power supply device disclosed in
充放電装置は、CAN(Controller Area Network)通信によって、充放電装置に接続された電気自動車と通信する。V2H(Vehicle to Home)に対応する電気自動車は、CAN通信によって、蓄電池の電池残容量および放電下限電池残容量を、充放電装置に送信する。充放電装置には、蓄電池の放電を終了する際の基準である放電終了容量が、予め設定されていることがある。充放電装置は、自立運転中に、電池残値が放電下限電池残値以下に到達するか、または、電池残容量が放電終了容量以下に到達なると、自立運転を停止する。これにより、蓄電池が必要以上に放電されることを防ぐことができる。 The charging / discharging device communicates with an electric vehicle connected to the charging / discharging device by CAN (Controller Area Network) communication. The electric vehicle corresponding to V2H (Vehicle to Home) transmits the battery remaining capacity and the lower limit discharge remaining battery capacity of the storage battery to the charging / discharging device by CAN communication. In the charging / discharging device, a discharge end capacity that is a reference when the discharge of the storage battery is ended may be set in advance. The charge / discharge device stops the self-sustained operation when the battery remaining value reaches the discharge lower limit battery remaining value or less during the self-sustaining operation or the battery remaining capacity reaches the discharge end capacity or less. Thereby, it can prevent that a storage battery is discharged more than necessary.
電気自動車の中には、蓄電池の電池残容量が放電下限電池残容量以下であったとしても、まだ蓄電池を放電可能なものがある。従来の充放電装置が、このような電気自動車を用いて自立運転する場合、電気自動車がまだ放電可能であるにも関わらず、電池残容量が放電下限電池残容量以下に到達すると自立運転を停止するので、室内が停電する。この結果、室内にいるユーザは、自立運転が突然停止し、室内が停電するので、戸惑ってしまう。 Some electric vehicles can still discharge the storage battery even if the remaining battery capacity of the storage battery is less than or equal to the lower limit battery remaining capacity. When a conventional charging / discharging device is autonomously operated using such an electric vehicle, the autonomous operation is stopped when the remaining battery capacity reaches or falls below the lower limit battery remaining capacity even though the electric vehicle can still be discharged. As a result, a power failure occurs in the room. As a result, the user in the room is confused because the self-sustained operation is suddenly stopped and the room is blacked out.
自立運転は、災害時または計画停電時等で家庭が停電状態のときに利用されるので、充放電装置にできる限り長く自立運転を継続させることが望ましい。従来、自立運転をできるだけ長く充放電装置に継続させることを可能にする技術が、求められている。 Since the self-sustained operation is used when the home is in a power outage at the time of a disaster or a planned power outage, it is desirable to allow the charge / discharge device to continue the self-sustained operation as long as possible. Conventionally, there is a need for a technique that allows a self-sustaining operation to be continued by a charge / discharge device for as long as possible.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。そしてその目的は、自立運転をより長時間継続することができる電力制御装置を実現することにある。 The present invention has been made to solve the above problems. And the objective is to implement | achieve the electric power control apparatus which can continue a self-sustained operation for a longer time.
本発明の態様1に係る電力制御装置は、車両に搭載された蓄電池の充電または放電を行う電力制御装置であって、上記車両から上記蓄電池の電池残値を受信する受信部と、上記電力制御装置が自立運転中であり、かつ、上記電池残値が所定の基準値以下の場合、上記電力制御装置に上記自立運転を継続させる運転制御部とを備えていることを特徴としている。
A power control device according to
上記の構成によれば、電力制御装置は、電力制御装置が自立運転中であり、かつ、電池残容値が所定の基準値以下の場合、自立運転を停止せずに継続する。これにより電力制御装置は、自立運転をより長時間継続することができる。 According to the above configuration, the power control device continues the self-sustained operation without stopping when the power control device is performing the self-sustained operation and the battery remaining value is equal to or less than the predetermined reference value. Thereby, the power control apparatus can continue the independent operation for a longer time.
本発明の態様2に係る電力制御装置は、上記態様1において、上記受信部は、上記車両から上記蓄電池の放電下限電池残値をさらに受信し、上記基準値は、上記放電下限電池残値であることを特徴としている。
In the power control device according to
上記の構成によれば、電力制御装置は、自立運転をより長時間継続することができる。 According to said structure, the electric power control apparatus can continue a self-sustained operation for a long time.
本発明の態様3に係る電力制御装置は、上記態様1において、上記蓄電池の放電を終了させる基準である放電終了値が、上記電力制御装置に予め設定されており、上記基準値は、上記放電終了値であることを特徴としている。
In the power control device according to aspect 3 of the present invention, in the
上記の構成によれば、電力制御装置は、自立運転をより長時間継続することができる。 According to said structure, the electric power control apparatus can continue a self-sustained operation for a long time.
本発明の態様4に係る電力制御装置は、上記態様1〜3のいずれかにおいて、上記電池残値が上記基準値以下であり、かつ、上記運転制御部が上記電力制御装置に上記自立運転を継続させた場合、停電が発生する可能性があることをユーザに通知する通知部を備えていることを特徴としている。
The power control apparatus according to aspect 4 of the present invention is the power control apparatus according to any one of the
上記の構成によれば、ユーザは、実際に停電が発生する時点よりも前に、停電が発生する可能性があることを把握することができる。 According to said structure, the user can grasp | ascertain that a power failure may occur before the time when a power failure actually occurs.
本発明の態様5に係る電力制御装置は、上記態様1において、上記受信部は、上記車両から上記蓄電池の放電下限電池残値を受信し、上記蓄電池の放電を終了させる基準である放電終了値が、上記電力制御装置に予め設定されており、上記基準値は、上記放電終了値であり、上記運転制御部は、上記電力制御装置が上記自立運転中であり、かつ、上記電池残値が上記放電下限電池残値以下である場合、上記電力制御装置に上記自立運転を停止させることを特徴としている。
In the power control apparatus according to aspect 5 of the present invention, in the
上記の構成によれば、電力制御装置は、自立運転をより長時間継続しつつ、車両から受信した情報に基づいて、必要に応じて自立運転を停止することができる。 According to said structure, the electric power control apparatus can stop a self-sustained operation as needed based on the information received from the vehicle, continuing a self-sustained operation for a long time.
本発明の態様6に係る電力制御装置は、上記態様1において、上記電池残値が、上記放電下限電池残値に所定のマージン値を加えた値以下である場合、停電が発生する可能性があることをユーザに通知する通知部を備えていることを特徴としている。
In the power control device according to aspect 6 of the present invention, in the
上記の構成によれば、ユーザは、実際に停電が発生する時点よりも前に、停電が発生する可能性があることを把握することができる。 According to said structure, the user can grasp | ascertain that a power failure may occur before the time when a power failure actually occurs.
本発明の態様7に係る電力制御装置は、上記態様1〜6のいずれかにおいて、上記自立運転に関連付けられる、上記蓄電池の放電の下限を示す放電下限値を設定する設定部を備えており、上記運転制御部は、上記電力制御装置が上記自立運転中であり、かつ、上記電池残値が上記放電下限値以下である場合、上記電力制御装置に上記自立運転を停止させることを特徴としている。
The power control device according to aspect 7 of the present invention includes a setting unit that sets a discharge lower limit value that indicates a lower limit of discharge of the storage battery, which is associated with the self-sustained operation, in any of the
上記の構成によれば、電力制御装置は自立運転をより長時間継続しつつ、自立運転に関連付けて設定された放電下限値に基づいて、必要に応じて自立運転を停止することができる。 According to said structure, the electric power control apparatus can stop a self-sustained operation as needed based on the discharge lower limit set in relation to a self-sustained operation, continuing self-sustained operation for a long time.
本発明の態様8に係る電力制御装置は、上記態様7において、上記電池残値が、上記放電下限値に所定のマージン値を加えた値以下である場合、停電が発生する可能性があることをユーザに通知する通知部を備えていることを特徴としている。 In the power control device according to aspect 8 of the present invention, in the above aspect 7, if the remaining battery value is equal to or less than a value obtained by adding a predetermined margin value to the discharge lower limit value, a power failure may occur. It is characterized in that a notification unit for notifying the user is provided.
上記の構成によれば、ユーザは、実際に停電が発生する時点よりも前に、停電が発生する可能性があることを把握することができる。 According to said structure, the user can grasp | ascertain that a power failure may occur before the time when a power failure actually occurs.
本発明の態様9に係る電力制御装置は、上記態様4、6、および8のいずれかにおいて、上記電力制御装置に、発光部を備えている分電盤が接続されており、上記通知部は、上記発光部を発光させることを特徴としている。
A power control device according to
上記の構成によれば、ユーザは、発光部の発光を通じて、停電が発生する可能性があることを把握することができる。 According to said structure, the user can grasp | ascertain that a power failure may occur through light emission of a light emission part.
本発明の態様10に係る電力制御装置は、上記態様4、6、および8のいずれかにおいて、上記電力制御装置に、音発生部を備えている分電盤が接続されており、上記通知部は、上記音発生部に音を発生させることを特徴としている。 A power control device according to an aspect 10 of the present invention is the power control device according to any one of the above aspects 4, 6, and 8, wherein a power distribution board including a sound generation unit is connected to the power control device, and the notification unit Is characterized in that sound is generated by the sound generator.
上記の構成によれば、ユーザは、音発生部において発生する音を通じて、停電が発生する可能性があることを把握することができる。 According to said structure, the user can grasp | ascertain that a power failure may generate | occur | produce through the sound which generate | occur | produces in a sound generation part.
本発明の態様11に係る電力制御装置は、上記態様4、6、および8のいずれかにおいて、上記電力制御装置には、商用電力系統に接続されている複数の負荷が接続されており、上記電力制御装置は、上記自立運転中に、上記蓄電池の放電により上記複数の負荷に電力を供給する供給部を備えており、上記通知部は、上記複数の負荷への上記電力の供給を上記供給部に一定時間停止させ、その後、上記複数の負荷への上記電力の供給を上記供給部に再開させることを特徴としている。
The power control device according to
上記の構成によれば、複数の負荷が配置される建物において、一定時間停電が発生する。ユーザは、建物が一定時間停電したことを認識し、その結果、今後、建物が再び停電する可能性があることを把握することができる。 According to said structure, a power failure generate | occur | produces for a fixed time in the building where a some load is arrange | positioned. The user can recognize that the building has been out of power for a certain period of time, and as a result, can grasp that the building may be out of power again in the future.
本発明の態様12に係る電力制御装置は、上記態様11において、上記通知部は、上記複数の負荷への上記電力の供給を上記供給部に瞬間的に停止させることを特徴としている。
The power control apparatus according to
上記の構成によれば、複数の負荷が配置される建物において、瞬間的に停電が発生する。ユーザは、建物に配置される照明器具が定期的にちらつくことを視認することによって、建物において再び停電が発生する可能性があることを把握することができる。 According to said structure, a power failure occurs instantaneously in the building where a some load is arrange | positioned. The user can grasp that a power failure may occur again in the building by visually recognizing that the lighting fixtures arranged in the building periodically flicker.
本発明の態様13に係る電力制御装置は、上記態様4、6、および8のいずれかにおいて、上記通知部は、上記ユーザに電子メールを送信することを特徴としている。
The power control apparatus according to
上記の構成によれば、ユーザは、受信された電子メールを確認することによって、停電が発生する可能性があることを把握することができる。 According to said structure, the user can grasp | ascertain that a power failure may generate | occur | produce by confirming the received email.
本発明の態様14に係る電力制御装置は、上記態様4、6、および8のいずれかにおいて、上記電力制御装置は、外部装置に接続されており、上記通知部は、上記外部装置を通じて上記ユーザに通知することを特徴としている。
The power control device according to
上記の構成によれば、ユーザは、停電が発生する可能性があることを、外部装置を通じて把握することができる。 According to said structure, the user can grasp | ascertain that a power failure may generate | occur | produce through an external device.
本発明の態様15に係る電力制御装置は、上記態様1〜14のいずれかにおいて、上記電力制御装置には、商用電力系統に接続されている複数の負荷が接続されており、上記電力制御装置は、上記自立運転中に、上記蓄電池の放電により上記複数の負荷に電力を供給する供給部を備えており、上記供給部は、上記電池残値が上記基準値以下であり、かつ、上記運転制御部が上記電力制御装置に上記自立運転を継続させた場合、より低い電圧の上記電力を上記複数の負荷に供給することを特徴としている。
The power control apparatus according to
上記の構成によれば、複数の負荷が配置される建物内を節電できる。 According to said structure, the inside of the building where a some load is arrange | positioned can be saved.
本発明の態様16に係る電力制御装置は、上記態様1〜15のいずれかにおいて、上記電力制御装置には、商用電力系統に接続されている複数の負荷が接続されており、上記電力制御装置は、上記自立運転中に、上記蓄電池の放電により上記複数の負荷に電力を供給する供給部を備えており、上記供給部は、上記電池残値が上記基準値以下であり、かつ、上記運転制御部が上記電力制御装置に上記自立運転を継続させた場合、片相の電力供給を停止することを特徴としている。
The power control device according to
上記の構成によれば、複数の負荷が配置される建物内を節電できる。 According to said structure, the inside of the building where a some load is arrange | positioned can be saved.
本発明の態様17に係る電力制御装置 は、上記態様1〜16のいずれかにおいて、上記電力制御装置は、複数の機器の運転を制御する外部装置に接続されており、上記電池残値が上記基準値以下であり、かつ、上記運転制御部が上記電力制御装置に上記自立運転を継続させた場合、運転中の前記複数の機器のうち少なくともいずれかの機器の運転を上記外部装置に停止させる停止部をさらに備えていることを特徴としている。
The power control device according to
上記の構成によれば、複数の機器が配置される建物内を節電できる。 According to said structure, the inside of the building where a some apparatus is arrange | positioned can be saved.
本発明の一態様によれば、自立運転をより長時間継続することができる電力制御装置を実現できるという効果を奏する。 According to one aspect of the present invention, there is an effect that it is possible to realize a power control device capable of continuing a self-sustaining operation for a longer time.
(充放電装置1の構成)
図1は、本発明の実施形態に係る充放電装置1の構成を示す図である。この図に示すように、充放電装置1(電力制御装置)は、起動用バッテリ11、電源回路12、入力デバイス13、入力部14、制御回路15、トランス16、充放電回路17(受信部、供給部、停止部)、充放電ケーブル18(ケーブル)、充放電コネクタ19(コネクタ)、通信部20、運転制御部21、設定部22、通知部23、および節電部24を備えている。
(Configuration of charging / discharging device 1)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a charge /
充放電装置1は、商用電力系統4から電気自動車2(車両)に搭載される蓄電池(図示省略)への充電、および、電気自動車2の蓄電池から建物3内の各負荷35への電力供給の双方に用いられる。通常、充放電装置1は建物3の外部(ガレージ内等)に設置される。本実施形態では、充放電装置1は、電気自動車2に対する充放電を行うことが可能な、たとえばCHAdeMO(登録商標)規格に対応した装置である。同様に、電気自動車2は、たとえばCHAdeMO規格に対応した電気自動車である。
The charging / discharging
建物3は、家屋、店舗、オフィスビル、または工場などの、内部で人間が生活または労働などの各種の活動をするために用いられる建設物である。建物3内には、分電盤31、複数の負荷35、複数の機器36(負荷)、HEMS(Home Energy Management System)37、およびハブ38が配置されている。分電盤31は、遮断器32、LED(Light Emission Diode)33(発光部)、およびブザー34(音発生部)を備えている。
The building 3 is a building used for a person to perform various activities such as life or labor inside, such as a house, a store, an office building, or a factory. In the building 3, a
建物3内には、規定の電圧(100V/200V)の商用交流電力が、商用電力系統4から供給されている。この交流電力は、建物3内の分電盤31を通じて、建物3内の各負荷35および各機器36に供給される。各負荷35および機器36は、供給された交流電力(またはそれから変換された直流電力)を用いて動作する。
In the building 3, commercial AC power having a specified voltage (100 V / 200 V) is supplied from the commercial power system 4. This AC power is supplied to each
遮断器32は、分電盤31内の母線に設けられている。遮断器32は、母線を構成する配線(たとえば3相3線、単相3線、または単相単線など)の導通および非導通を切り替えることによって、商用電力系統4から供給される電力を分電盤31の二次側(下流)に供給するか否かを制御するために用いられる。遮断器32は、ユーザの操作によって投入(オン)または開放(オフ)を手動で切り替え可能な遮断器でもよく、あるいは、電流または電圧の供給を受けることによって投入(オン)または開放(オフ)が自動的に切り替わるように動作する遮断器であってもよい。したがって、遮断器32はたとえば、主幹ブレーカ、漏電ブレーカ、電磁接触器、または電磁開閉器(電磁接触器と過電流継電器との組み合わせ)などであり得る。
The
LED33およびブザー34は、制御線を介して充放電装置1に接続されている。充放電装置1は、LED33の点灯およびブザー34の音発生を制御することができる。これらの制御の詳細は後述する。
The LED 33 and the
複数の負荷35は、HEMS37による制御を受けない各種の負荷であり、たとえば照明器具などである。複数の機器36は、HEMS37による制御を受ける各種の機器であり、たとえばエアコン、冷蔵庫、およびIHクッキングヒータなどである。機器36も負荷35と同様に電力を消費するので、その意味では負荷の一種であると言える。
The plurality of
各機器36およびHEMS37は、通信線を介してハブ38に接続されている。充放電装置1は、他の通信線を介してハブ38に接続されている。
Each
HEMS37は、複数の機器36を制御することによって、建物3内のエネルギー消費を管理する。
The
ハブ38は、HEMS37と各機器36とHEMS37のとの間の通信、および充放電装置1とHEMS37との間の通信を中継する。
The
HEMS37と各機器36との間の通信は、および、HEMS37と充放電装置1との間の通信は、所定のプロトコルに従った方式で行われる。所定のプロトコルとしては、たとえば、ECHONET Lite(登録商標)またはECHONET(登録商標)と呼ばれるプロトコルが挙げられる。この場合、充放電装置1および各機器36は、ECHONET Lite規格またはECHONET規格に対応する機器である。もちろん、所定のプロトコルは、ECHONETLiteおよびECHONET以外のプロトコルであっても構わない。なお、複数の負荷35は、ECHONETLite規格またはECHONET規格に対応する機器ではなく、HEMS37と通信を行うものではない。
Communication between the
複数の負荷35、複数の機器36、HEMS37、およびハブ38は、いずれも、分電盤31の二次側(下流)に交流電力線を介して接続されている。非停電時、複数の負荷35、複数の機器36、HEMS37、およびハブ38は、いずれも、商用電力系統4から供給される商用交流電力を用いて動作することができる。停電時、複数の負荷35、複数の機器36、HEMS37、およびハブ38は、充放電装置1から供給される交流電力を用いて動作することができる。
The plurality of
充放電装置1は、建物3内の分電盤31の二次側(下流)に交流電力線を介して接続されている。充放電装置1、負荷35、および機器36は、分電盤31内の遮断器32に対して互いに並列に接続されている。
The charging / discharging
起動用バッテリ11は、充放電装置1を起動可能な規定の電圧(たとえば12V)の直流電力を出力するバッテリである。
The start-up
電源回路12は、入力された電力を用いて、充放電装置1の動作に必要な電力を生成する。
The
入力デバイス13は、ユーザが充放電装置1を操作したり、充放電装置1に情報を入力したりするために用いるデバイスである。たとえば、各種のボタンまたはスイッチとして実装される。入力デバイス13として、スタートボタンおよびストップボタンが想定される。入力デバイス13は、タッチパネルであってもよい。この場合、タッチパネルに描画されるスタートボタンおよびストップボタンを、充放電装置1の本体に備えられるスタートボタンおよびストップボタンの代わりにしてもよい。また、充放電装置1に接続されるタッチパネル機能付きの室内モニタが建物3内に配置されている場合、この室内モニタに描画されるスタートボタンおよびストップボタンを、充放電装置1の本体に備えられるスタートボタンおよびストップボタンの代わりとすることができる。
The
スタートボタンは、充放電装置1の運転を制御するためのボタンの一種であり、より具体的には運転を開始させるためのボタンである。充放電装置1の停止中にユーザがスタートボタンを押下すれば、充放電装置1は、設定された種類の運転(充電運転、自立運転、または系統連系運転)を開始する。
The start button is a kind of button for controlling the operation of the charging / discharging
ストップボタンは、充放電装置1の運転を制御するためのボタンの一種であり、より具体的には充放電装置1に現在の運転を停止させるためのボタンである。ユーザがストップボタンを押下すれば、充放電装置1は、現在実行中の運転を停止し、それから待機状態に移行する。
The stop button is a kind of button for controlling the operation of the charging / discharging
入力部14は、入力デバイス13に対するユーザによる各種の入力(操作)を受け付ける。
The
制御回路15は、充放電装置1の運転(充電、放電)を統括的に制御する。本実施形態では、制御回路15内に、運転制御部21、設定部22、通知部23、および節電部24が設けられている。
The
トランス16は、供給された交流電力を、規定の他の電圧の交流電力に変換する。なお、充放電装置1は、充放電回路17内に交流電力線との絶縁箇所があり、その絶縁箇所がトランスとして機能する構成であってもよい。この場合、充放電装置1にはトランス16は不要である。
The
充放電回路17は、充放電装置1と電気自動車2との間における規定の手続き(充電シーケンスまたは放電シーケンス)を行うことによって、電気自動車2の蓄電池を充電したり、または、電気自動車2の蓄電池に蓄積された電力を放電したりすることによって建物3内に電力を供給する。充放電回路17は、たとえばCHAdeMO規格に対応した充電シーケンスまたは放電シーケンスを実行する。充電シーケンスおよび放電シーケンスの詳細は後述する。
The charging / discharging
充放電ケーブル18は、電気自動車2に対する充放電を行うことが可能な、たとえばCHAdeMO規格に対応したケーブルである。図1に示すように、充放電ケーブル18の一端は、充放電装置1の本体に接続されている。充放電ケーブル18は、電力線18aおよび信号線18bを備えている。図中、煩雑さを避けるために電力線18aおよび信号線18bはそれぞれ1つずつしか示していないが、実際には、充放電ケーブル18内には2本の電力線18a(正極用の電力線および負極用の電力線)と、複数の信号線18bとが設けられている。複数の信号線18bのうちの2本は、充放電回路17と電気自動車2との間でCAN(Controller Area Network)通信による各種の信号の送受信を行うための、双方向通信が可能な信号線である。残りは、充電開始信号、充電許可信号、または充電禁止信号などの特定の信号を、充放電回路17から電気自動車2へ送信するか、または電気自動車2から充放電回路17に送信するための、一方向通信のみが可能な信号線(制御線)である。
The charge / discharge cable 18 is a cable that can charge and discharge the
充放電ケーブル18内には、さらに、充放電コネクタ19と電気自動車2との物理的な接続(嵌合)を確認するための図示しない接続確認線が設けられている。充放電コネクタ19が電気自動車2に正しく接続されている場合、接続確認線は導通している。一方、充放電コネクタ19が電気自動車2に正しく接続されていない場合、接続確認線は導通していない。
In the charge / discharge cable 18, a connection confirmation line (not shown) for confirming physical connection (fitting) between the charge / discharge connector 19 and the
充放電コネクタ19は、電気自動車2に対する充放電を行うことが可能な、たとえばCHAdeMO規格に対応したコネクタである。図1に示すように、充放電コネクタ19は、充放電ケーブル18の他端に取り付けられている。充放電コネクタ19は、電気自動車2に設けられる充放電ポートに接続される。充放電コネクタ19が充放電ポートに接続され、充放電装置1と電気自動車2との間における規定の手続き(充電シーケンスまたは放電シーケンス)が完了すると、充放電装置1を用いて電気自動車2の蓄電池を充電したり、または停電時に電気自動車2の蓄電池に蓄積された電力を建物3内に供給したりすることができるようになる。
The charging / discharging connector 19 is a connector that can charge / discharge the
以下では、電気自動車2に搭載される蓄電池の充電または放電を、単に、電気自動車2の充電または放電と表記することもある。
Hereinafter, charging or discharging of a storage battery mounted on the
充放電コネクタ19にはロック機構が備えられており、電気自動車2の充電または電気自動車2からの放電時には、安全確保のために充放電コネクタ19はこのロック機構によって電気自動車2にロックされる。これにより、電気自動車2の充電または放電中に誤って充放電コネクタ19が電気自動車2から取り外されることを防ぐことができる。
The charging / discharging connector 19 is provided with a locking mechanism, and the charging / discharging connector 19 is locked to the
運転制御部21は、充放電装置1の運転を制御する。設定部22は、充放電装置1の運転に関係する各種のパラメータを設定する。設定部22は、たとえば、充放電装置1の運転モードを設定する。通知部23は、ユーザに、建物3において停電が発生する可能性(すなわち自立運転が停止する可能性)があることを、ユーザに通知する。節電部24は、建物3内を節電する。
The
充放電装置1は、図示しない表示パネルおよび表示部をさらに備えていても良い。表示パネルは、各種の情報を表示するためのデバイスであり、たとえば液晶表示パネル等として実現される。表示部は、表示用の各種の情報を表示パネルに出力することによって、当該情報を表示パネルに表示する。
The charging / discharging
充放電装置1による充放電の対象となり得るのは、電気自動車2に限らず、駆動用の蓄電池が搭載され、蓄電池内の電力を駆動力に変換して走行可能な各種の車両(ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、燃料電池車等)も挙げられる。
What can be charged and discharged by the charging / discharging
充放電装置1は、電気自動車2の充電または放電に関する各種の運転(充電運転、自立運転、系統連系運転、予約運転等)を実行することができる。以下に、充放電装置1が実行可能な各運転の概略について、説明する。
The charging / discharging
(充電運転)
充電運転とは、充放電装置1が電気自動車2の蓄電池を充電する際の運転モードである。充電運転時、建物3から充放電装置1のトランス16に交流電力が供給される。トランス16は、供給された交流電力を、規定の他の電圧の交流電力に変換し、変換後の交流電力を充放電回路17に供給する。充放電回路17は、トランス16から供給された交流電力を、電気自動車2の充電に適した規定の電圧(たとえば400V)の直流電力に変換し、変換後の直流電力を、電気自動車2に接続された充放電ケーブル18内の電力線18aおよび充放電コネクタ19を通じて、電気自動車2に供給する。これにより電気自動車2内の蓄電池が充電される。
(Charging operation)
The charging operation is an operation mode when the charging / discharging
(充電シーケンス)
運転モードが充電運転の場合、充放電回路17は、電気自動車等の急速充電に関するCHAdeMO規格に基づく充電シーケンスを実行する。充電シーケンスとは、電気自動車2を充電するための処理を意味する。以下に、充放電回路17と電気自動車2との間で行われる充電シーケンスの流れについて説明する。充電シーケンスには、基本的に、充電開始信号の送信に始まり、コネクタロックの解除(開放)に終わる、複数の異なる一連の処理手順が含まれている。ただし、後述するように、本実施形態では、充放電コネクタ19のロックが維持されたまま充電シーケンスが終了する場合もある。
(Charging sequence)
When the operation mode is a charge operation, the charge /
充電シーケンスの開始後、まず充放電回路17が、充電開始を伝えるための専用の信号線18bを通じて、充電開始信号を電気自動車2に送信する。電気自動車2は、充電開始信号を受信すると、充放電装置1による充電操作が開始されたことを認識して、蓄電池の最大電圧および容量などのパラメータを、CAN通信用の信号線18bを通じてCAN通信によって充放電回路17に送信する。
After the start of the charging sequence, first, the charging / discharging
充放電回路17は、電気自動車2から受信したパラメータに基づき、この電気自動車2が充放電装置1によって充電可能な電気自動車2であるか否かを確認する。確認できたら、充放電回路17は、充放電装置1の最大出力電圧および最大出力電流などのパラメータを、CAN通信によって電気自動車2に送信する。電気自動車2は、受信したパラメータに基づき自身との適合性の有無を判定し、問題がなければ、充電の許可を伝えるための専用の信号線18bを通じて、充電許可信号を充放電装置1に送信する。
Based on the parameters received from the
充放電装置1は、充電開始信号を受信すると、電気自動車2が充電を許可したことを了解し、充放電コネクタ19をロックさせた後、電気自動車2に電流を供給するための図示しない出口回路に短絡または地絡などの異常がないことをテストする。異常がなければ、充放電回路17は、充放電装置1側のすべての準備が整ったことを通知するための専用の信号線18bを通じて、充電開始信号を電気自動車2に送信する。これにより、充電準備が完了する。この後、充放電装置1側の制御による蓄電池の充電が開始される。具体的には、充放電装置1は、充電可能な電流値の上限値(充電電流上限値)を電気自動車2から受信し、この充電電流上限値の範囲内で、電気自動車2に出力する電流値を制御する。
When the charging / discharging
(自立運転)
自立運転とは、停電時に、充放電装置1が電気自動車2の蓄電池から直流電力を取り出し、これを交流電力に変換して建物3に供給する運転モードである。停電が起こると、商用電力系統4から建物3内に交流電力が供給されなくなる。充放電装置1は、停電時に商用電力系統4以外の電力供給源から建物3内に電力を供給するために、電気自動車2内の蓄電池に蓄積された電力を取り出し、これを建物3用の交流電力に変換して建物3に供給することができる。充放電装置1の自立運転時、分電盤31内の遮断器32は充放電装置1を商用電力系統4から電気的に切り離す(混触を防ぐ)役割を有する。
(Independent operation)
Independent operation is an operation mode in which the charging / discharging
充放電装置1は、充放電装置1の内の起動用バッテリ11の電力を用いて電源回路12を駆動することによって、自立運転を開始する。その後、蓄電池から取り出した電力を交流電力に変換して建物3内の電力系統に供給し始めると、当該交流電力で電源回路12を駆動することによって、自立運転を継続する。これにより、起動用バッテリ11からの電力供給は必要なくなる。さらに、充放電装置1は、自立運転の出力を用いて起動用バッテリ11を充電することもできる。
The charging / discharging
自立運転時、充放電回路17は、充放電ケーブル18を通じて、電気自動車2内の蓄電池から規定の電圧(たとえば400V)の直流電力を取り出す。充放電回路17は、電気自動車2から取り出した直流電力を、所定電圧の交流電力に変換して、トランス16に供給する。トランス16は、供給された交流電力を、建物3内で使用可能な規定電圧(たとえば100Vまたは200V)の交流電力に変換し、トランス16と分電盤31とを結ぶ交流電力用の電力線を介して建物3内の分電盤31の二次側に供給する。こうして充放電装置1から建物3に供給された交流電力は、分電盤31の二次側を介して各負荷35および各機器36に供給される。各負荷35および各機器36は、充放電装置1から供給された交流電力を用いて動作する。
During the self-sustained operation, the charge /
(系統連系運転)
充放電装置1は、非停電時にも、電気自動車2の蓄電池に蓄積された電力を規定の交流電力に変換し、分電盤31が設けられる建物内に供給することができる。このとき、分電盤31の二次側には、商用電力系統4および充放電装置1の双方から、交流電力が供給される。このような態様の交流電力の供給が建物3に対して行われるときの充放電装置1の運転状況は、特に系統連系運転(あるいは給電運転)と呼ばれる。
(System interconnection operation)
The charging / discharging
(放電シーケンス)
運転モードが自立運転または系統連系運転の場合、充放電回路17は、CHAdeMO規格に基づく放電シーケンスを実行する。放電シーケンスとは、電気自動車2を放電するための処理を意味する。放電シーケンスの流れは、充電が放電に変わるだけで、基本的に充電シーケンスの流れと同一である。そのため、その詳細は説明を省略する。
(Discharge sequence)
When the operation mode is independent operation or grid interconnection operation, the charge /
(予約運転)
充放電装置1は、運転開始指示をユーザから受けた場合に直ちに充電運転または系統連系運転を開始することができる。一方、そうではなく、充放電装置1に予め設定された所定の開始条件が成立した場合に、充放電回路17に充電シーケンスまたは放電シーケンスを開始させると共に、充放電装置1に予め設定された所定の終了条件が成立した場合に、充放電回路17に充電シーケンスまたは放電シーケンスを停止させるための充電運転または系統連系運転を実行することもできる。このような開始条件および終了条件の成立に基づき充電シーケンスまたは放電シーケンスの開始および終了が制御される運転モードを、以下では予約運転と呼ぶ。
(Reserved driving)
The charge /
たとえばユーザは、充放電装置1に予約運転を実行させたるために、予約運転を実行する時間帯を予め充放電装置1に設定することができる。この設定がある場合、充放電装置1は設定された時間帯において、指定された種類の運転(充電運転または系統連系運転)を、自動的に実行する。
For example, since the user causes the charging / discharging
このような予約運転の実行によって、充放電装置1のユーザは次の利益を享受する。たとえばユーザは、就寝中の深夜に電気自動車2の予約運転を充放電装置1に実行させることによって、起床時後、充分に充電された電気自動車2を直ちに利用することができる。したがってユーザは、起床後、電気自動車2の充電が完了するまで待機する必要がない。
By performing such a reserved operation, the user of the charging / discharging
また、電力契約の内容次第では、予約運転によって次のような利点も得られる。すなわちユーザは、電気料金の安い時間帯である深夜に電気自動車2の充電を充放電装置1に行わせる一方で、電気料金の高い時間帯である昼間に充放電装置1に系統連系運転を実行させることができる。これにより、ユーザが負担する家庭の電気料金を削減することができる。
Further, depending on the contents of the power contract, the following advantages can be obtained by the reserved operation. That is, the user causes the charging / discharging
予約運転の態様は上述した時間帯の設定に基づくものに限られない。他にも、たとえば充放電装置1が複数の充放電ケーブル18および充放電コネクタ19を備えており、これらを通じて充放電装置1に複数の異なる電気自動車2を充電のために接続できる場合、充放電装置1が各電気自動車2を充電するための順番を設定し、その充電順番が到来した電気自動車2を順次充電する態様も、予約運転の範疇に含まれる。この態様では、ある電気自動車2に対して設定された充電順番が到来することが、予約運転を開始するための開始条件が成立することに相当する。
The mode of reserved driving is not limited to that based on the time zone setting described above. In addition, for example, when the charging / discharging
本実施形態に係る充放電装置1は、自立運転を従来技術に比べてより長時間継続することができる。これを実現するための具体的な手法について、以下に詳細に説明する。
The charging / discharging
(運転時の処理の流れ)
図2は、本発明の実施形態1に係る充放電装置1が運転する際の処理の流れを示すフローチャートである。
(Processing flow during operation)
FIG. 2 is a flowchart showing a process flow when the charge /
充放電装置1は、まず、充放電装置1を起動させるための起動処理を実行する(S1)。充放電装置1は、充放電装置1に商用電力系統4から交流電力が供給されている場合、この交流電力を用いて電源回路12を駆動する。電源回路12は、駆動されると、商用電力系統4から供給される交流電力を、所定の電力(たとえば12V)の交流電力に変換し、この交流電力を用いて充放電装置1の起動処理を実行する。充放電装置1は、充放電装置1に商用電力系統4から交流電力が供給されていない場合、起動用バッテリ11から供給される電力を用いて電源回路12を駆動する。電源回路12は、駆動されると、起動用バッテリ11から供給される直流電力を所定の電圧(たとえば12V)の交流電力に変換し、この交流電力を用いて充放電装置1の起動処理を実行する。
First, the charging / discharging
充放電装置1は、起動処理が完了した後、待機する。制御回路15は、待機中に、充放電装置1が商用電力系統4から解列しているか否かを判定する(S2)。制御回路15は、たとえば、商用電力系統4から充放電装置1に交流電力が供給されていない場合、充放電装置1が商用電力系統4から解列していると判定する。制御回路15は、たとえば、商用電力系統4から充放電装置1に交流電力が供給されている場合、充放電装置1が商用電力系統4から解列していないと判定する。
The charging / discharging
S2がYESの場合、設定部22は、充放電装置1の運転モードを自立運転に設定する(S3)。S2がNOの場合、設定部22は、充放電装置1の運転モードを自立運転とはとは異なる運転に設定する(S4)。S4において、設定部22は、たとえば、運転モードを系統連系運転または充電運転に設定する。系統連系運転または充電運転のいずれに設定されるかは、充放電装置1に対するユーザの指示によって予め定められていればよい。
When S2 is YES, the setting
電源回路12は、S3において運転モードが自立運転に設定された後(最初のS3の後)、一定時間(たとえば一分間)が経過した場合、充放電装置1の電源をオフしてもよい。これにより充放電装置1は、起動用バッテリ11に蓄積されている電力が必要以上に消費されることを、防止できる。充放電装置1の電源がオフされると、図2の処理は終了する。充放電装置1は、充放電装置1の電源オフ中にスタートボタンがユーザによって押下された場合、S1の起動処理を実行する。これにより図2の処理が再開される。
The
S3またはS4の後、入力部14は、入力デバイス13に備えられているストップボタンの押下の有無を検出し、その結果に基づき、ストップボタンが押下されたか否かを判定する(S5)。S5がYESの場合、入力部14は、ストップボタンが押下されたことを制御回路15に通知する。制御回路15は、この通知を受けて、充放電回路17に充放電コネクタ19のロックを解除させる(S6)。S6の時点で充放電コネクタ19がロックされていない場合、充放電回路17は充放電コネクタ19のロックを解除しなくてもよい。S6の後、図2の処理はS2に戻る。
After S3 or S4, the
以上のように、充放電装置1は、充放電コネクタ19がロックされた状態で待機しているとき、ユーザによってストップボタンが押下された場合、充放電コネクタ19のロックを解除する。これにより、ユーザは充放電ケーブル18を電気自動車2から外すことができるので、ユーザは電気自動車2を利用することができる。
As described above, the charging / discharging
S5がNOの場合、入力部14は、入力デバイス13に備えられているスタートボタンの押下の有無を検出し、その結果に基づき、スタートボタンが押下されたか否かを判定する(S7)。S7がNOの場合、図2の処理はS2に戻る。したがって、充放電装置1は、待機中にスタートボタンが押下されない限り、待機し続ける。
When S5 is NO, the
(運転開始)
S7がYESの場合、運転制御部21は、設定された運転モードでの運転を充放電装置1に開始させる(S8)。
(start operation)
When S7 is YES, the
運転制御部21は、充放電装置1に自立運転または系統連系運転を開始させる場合、充放電回路17に放電シーケンスを開始させる。充放電回路17は、放電シーケンスに含まれる一連の処理手順を順次実行する。そして、電気自動車2から放電許可信号を受信すると、充放電コネクタ19を電気自動車2にロックする。この後、充放電回路17は、放電シーケンスに含まれる残りの処理手順を順次進める。充放電回路17は、充放電装置1のすべての準備が整ったことを伝えるための放電開始信号を電気自動車2に送信すると、放電準備を完了する。これにより充放電回路17は、電気自動車2を放電できる状態になる。この後、充放電回路17は、電気自動車2の蓄電池の放電(電流取り出し)を開始する。
The
S8の時点で充放電コネクタ19がロック済みの場合、S8における充放電コネクタ19のロックは必ずしも必要ではない。充放電回路17は、充電シーケンスまたは放電シーケンスの開始後、充放電コネクタ19をロックできる段階まで処理手順を進めた場合、充放電コネクタ19を再度ロックしてもよいし、充放電コネクタ19のロックを何ら追加制御しなくてもよい(ロック維持)。
When the charging / discharging connector 19 is already locked at the time of S8, the locking of the charging / discharging connector 19 at S8 is not necessarily required. The charge /
(ユーザ指示による運転停止)
運転開始後、入力部14が、入力デバイス13に備えられているストップボタンの押下の有無を検出し、その結果に基づき、ストップボタンが押下されたか否かを判定する(S9)。S9がYESの場合、入力部14は、ストップボタンが押下されたことを制御回路15に通知する。制御回路15は、この通知を受けて、充放電装置1の運転を停止させる(S10)。
(Operation stop by user instruction)
After the operation is started, the
制御回路15は、充放電装置1が自立運転中または系統連系運転中の場合、電気自動車2の放電を停止するように充放電回路17に指示する。充放電回路17は、この指示を受けて、電気自動車2の放電を停止する。充放電回路17は、放電を停止した後、放電シーケンスを終了させるための一連の終了手順を開始する。充放電回路17は、充放電コネクタ19のロックを解除できる段階まで終了手順を進めた後、充放電コネクタ19のロックを解除する。その後、充放電回路17は放電シーケンスを終了させる。これにより、充放電装置1の運転が停止される。
The
一方、S9がNOの場合、充放電回路17は、電気自動車2から通知される各種の情報を、信号線18bを通じたCAN通信によって受信する(S11)。本実施形態では、充放電回路17は、蓄電池の放電下限電池残容量(放電下限電池残値)、蓄電池の電池残容量(電池残値)、および蓄電池の電池総容量を少なくとも受信する。なお、電気自動車2は実際には、充電開始信号(または放電開始信号)を充放電装置1に送信した後、これらの情報を一定時間(たとえば100ms)ごとに充放電装置1に繰り返し通知する。S11における各情報の受信とは、電気自動車2から通知された最新の各情報の受信を意図している。
On the other hand, when S9 is NO, the charge /
(運転停止)
S11の後、運転制御部21は、電気自動車2の充電または放電を停止させるための停止指示を、電気自動車2から充放電回路17が受信したか否かを判定する(S12)。電気自動車2は、たとえば、蓄電池の電池残容量が放電限界に到達すると、停止指示を充放電装置1に送信する。S12がYESの場合、運転制御部21は、充放電装置1の運転を停止させる(S13)。なお、運転制御部21は、運転中に充放電装置1において何らかの異常が発生した場合も、S13において充放電装置1の運転を停止させる。
(Operation stopped)
After S11, the
S13において、運転制御部21は、運転モードが自立運転または系統連系運転の場合、充放電回路17に電気自動車2の放電を停止するように通知する。この通知を受けて、充放電回路17は、電気自動車2の放電を停止する。放電停止後、充放電回路17は、放電シーケンスを終了させるための終了手順を開始する。ただし充放電回路17は、充放電コネクタ19のロックを解除できる段階まで終了手順を進めた後、充放電コネクタ19のロックを解除せずにそのまま維持する。充放電コネクタ19のロック機構がラッチ式であれば、ロック動作の瞬間には電力が必要であるが、いったん確立したロック状態を維持するための電力は不要である。ロック機構はラッチ式でなくてもよい。その後、充放電回路17は、充放電コネクタ19のロックを維持したまま放電シーケンスを終了させる。これにより充放電装置1の自立運転または系統連系運転が終了する。
In S <b> 13, the
S13の後、図2の処理はS2に戻る。 After S13, the process of FIG. 2 returns to S2.
S12がNOの場合、運転制御部21は、充放電装置1の運転モードが自立運転か否かを判定する(S14)。S14がNOの場合、運転制御部21は、蓄電池の電池残容量が、放電下限電池残容量(所定の基準値)以下であるか否かを判定する(S15)。S15がYESの場合、運転制御部21は、充放電装置1の運転を停止させる(S13)。S15がNOの場合、運転制御部21は、蓄電池の電池残容量が、放電終了容量(所定の基準値)以下であるか否かを判定する(S16)。放電終了容量は、蓄電池の放電を終了するための基準である容量として、充放電装置1に予め設定されている。S16がYESの場合、運転制御部21は、充放電装置1の運転を停止させる(S13)。
When S12 is NO, the
S16がNOの場合、運転制御部21は、現在の運転を充放電装置1に継続させる(S17)。この後、図2の処理はS9に戻る。
When S16 is NO, the
(自立運転の継続)
S14がYESの場合、すなわち、充放電装置1の運転モードが自立運転の場合、運転制御部21は、蓄電池の電池残容量が放電下限電池残容量以下であるか否かを判定する(S18)。S18がNOの場合、運転制御部21は、蓄電池の電池残容量が放電終了容量以下であるか否かを判定する(S19)。S19がNOの場合、運転制御部21は、現在の運転を充放電装置1に継続させる(S17)。この後、図2の処理はS9に戻る。
(Continued autonomous operation)
When S14 is YES, that is, when the operation mode of the charging / discharging
S18またはS19がYESの場合、運転制御部21は、現在の運転を充放電装置1に継続させる(S20)。S20の後、通知部23は、建物3において停電が発生する可能性があることを、ユーザに通知する(S21)。S21におけるユーザへの通知の態様には、様々なものがある。
If S18 or S19 is YES, the
(ユーザへの通知)
S21において、通知部23は、たとえば、LED33に所定の制御信号を送信することによって、LED33を発光させる。LED33の発光には、LED33の点灯および点滅が含まれる。ユーザは、LED33の発光を視認することによって、建物3において停電が発生する可能性があることを把握することができる。
(Notification to user)
In S <b> 21, the
S21おいて通知部23は、たとえば、ブザー34に所定の制御信号を送信することによって、ブザー34に音を発生させる。ユーザは、ブザー34の音を聴くことによって、建物3において停電が発生する可能性があることを把握することができる。
In S21, the
S21において、通知部23は、たとえば、建物3内の負荷35および機器36への交流電力の供給を充放電回路17に一定時間停止させ、その後、負荷35および機器36への交流電力の供給を再開させる。これにより建物3は、一定時間停電し、その後、復電する。ユーザは、建物3が一定時間停電したことを認識し、その結果、今後、建物3において再び停電が発生する可能性があることを把握することができる。
In S <b> 21, for example, the
建物3において停電が発生すると、複数の機器36は運転を停止する。建物3が復電すると、複数の機器36のうち、電力供給が再開されても自動的に運転を再開しないいくつかの機器36は、運転を停止したままである。したがって、建物3において一時的に停電が発生する前よりも、建物3が復電した後の方が、運転する機器36の数が少ない。この結果、建物3内で消費される総電力量が低減するので、建物3内を節電することができる。
When a power failure occurs in the building 3, the plurality of
S21において、通知部23は、たとえば、負荷35および機器36への交流電力の供給を充放電回路17に瞬間的に停止させ、その後、負荷35および機器36への交流電力の供給を充放電回路17に再開させる。通知部23は、このような交流電力の出力制御を、充放電回路17に対して定期的に行わせる。これにより建物3は、瞬間的に停電し、その後、速やかに復電することを、定期的に繰り返す。ユーザは、照明器具が定期的にちらつくことを視認することによって、今後、建物3において停電が発生する可能性があることを把握することができる。
In S <b> 21, for example, the
S21において、通知部23は、たとえば、通信部20を通じて電子メールをユーザに送信する。ユーザは、受信された電子メールを確認することによって、建物3において停電が発生する可能性があることを把握することができる。
In S21, the
S21において、通知部23は、たとえば、HEMS37を通じてユーザに通知する。具体的には、通知部23は、ユーザへの通知を指示する指示信号を、通知部23を通じてHEMS37に用いる。通知部23は、ユーザへの節電通知を指示する信号を、HEMS37に送信する。通知部23は、たとえば、充放電装置1とHEMS37とがECHONET Liteのネットワークで接続されている場合、ECHONET Liteプロトコルに従った通信方法によって、指示信号を送信する。充放電装置1は、節電動作設定に相当するプロパティを持っている。通知部23は、節電通知を行うときは、そのプロパティが節電要求ありに変化したことを、ネットワーク全体に通知する。または、そのプロパティを充放電装置1内に設定しておき、HEMS37がそのプロパティの内容を取得したときに、節電要求ありをHEMS37に通知する。HEMS37は、ECHONET Liteプロトコルに従い、ネットワーク内の各機器36に関する情報を事前に収集している。充放電装置1から節電要求ありを受け取ったHEMS37は、ネットワーク内に接続されている、すべての機器36、またはいくつかの機器36、あるいは特定の機器36に対して、節電動作設定に相当するプロパティを設定する。このプロパティが設定された機器36は、節電モードで動作する。ユーザは、少なくともいずれかの機器36が節電モードで動作し始めたことを確認することによって、建物3において停電が発生する可能性があることを把握することができる。なお、通知部23は、HEMS37に、各機器36を節電モードで動作させる代わりに、特定の(1つでも複数でもよい)機器36の運転を停止させることによって、ユーザに通知してもよい。また、通知部23は、HEMS37以外の他のコントローラが建物3内に設定されている場合、HEMS37ではなくこのコントローラに、特定の(1つでも複数でもよい)機器36の運転を停止させてもい。
In S <b> 21, the
(建物3の節電)
S21の後、節電部24は、建物3内を節電する(S22)。節電の態様には様々なものがある。S22において、節電部24は、建物3内を節電するための電力供給制御を実行するように、充放電回路17に指示する。この指示を受けて、充放電回路17は、たとえば、負荷35および機器36に供給する交流電力の電圧を低下させる。これにより、複数の機器36のうちいくつかは、供給される交流電力の電圧が不足することによって、運転を停止する。この結果、建物3内で運転される機器36の数が減少するので、建物3内を強制的に節電することができる。
(Power saving in Building 3)
After S21, the
節電部24からの指示を受けて、充放電回路17は、たとえば、充放電装置1と分電盤31とを接続する電力線を構成する単相3線のうち片相(片線)における交流電力の供給を停止する。これにより、電力供給が停止された相に接続されている負荷35および機器36は、充放電装置1からの電力供給が遮断される結果、運転を停止する。さらに、200Vの電力で運転する機器36(たとえばエアーコンディショナ)も、運転を停止する。これらの結果、建物3内で運転される機器36の数が減少するので、建物3内を強制的に節電することができる。
In response to the instruction from the
建物3内では、単相3線のうちのある片相(片線)に、照明装置、テレビ、および冷蔵庫などの、可能な限り運転が継続されることがユーザにとって望ましい負荷35および機器36が接続されていることが好ましい。さらに、単相3線のうちの他の片相(片線)に、運転を停止してもユーザが我慢できる負荷35および機器36が接続されていることが好ましい。これらの場合、充放電回路17は、他の片相における交流電力の供給を停止することが好ましい。これにより、節電後にユーザを困らせずに済む。
Within the building 3, a
S22の後、図2の処理はS2に戻る。 After S22, the process of FIG. 2 returns to S2.
以上のように、本実施形態に係る充放電装置1は、運転中に電気自動車2から蓄電池の電池残容量を受信する。充放電装置1は、充放電装置1が系統連系運転中であり、かつ、電池残容量が所定の基準値以下の場合、系統連系運転を停止する。これにより充放電装置1は、系統連系運転中に蓄電池が過剰に放電されることを防止する。基準値は、たとえば、充放電装置1が電気自動車2から受信する放電下限電池残容量である。基準値は、充放電装置1に設定されている、蓄電池の放電を終了させる放電終了容量であってもよい。
As described above, the charging / discharging
一方、充放電装置1は、充放電装置1が自立運転中であり、かつ、電池残容量が基準値以下の場合、自立運転を停止せずに継続する。これにより充放電装置1は、自立運転をより長時間継続することができる。
On the other hand, the charging / discharging
(変形例)
電気自動車2は、蓄電池の電池残容量および放電下限電池残容量の代わりに、蓄電池の充電率(電池残値)および放電下限充電率(放電下限電池残値)を充放電装置1に通知することができる。充電率とは、蓄電池の現在の充電率である。一方、放電下限充電率とは、蓄電池の充電率の下限値である。充放電装置1は、充電率と放電下限充電率とを比較した結果に基づく自立運転の制御を、実行することもできる。充放電装置1には、放電終了容量の代わりに、放電終了充電率(放電終了値)が予め設定されていてもよい。放電終了充電率は、蓄電池の放電を終了する基準である充電率である。充放電装置1は、充電率と放電終了充電率とを比較した結果に基づく自立運転の制御を、実行することもできる。
(Modification)
The
具体的には、充放電回路17は、S11において、充電率および放電下限充電率を受信する。運転制御部21は、S18において、充電率が放電下限充電率以下であるか否かを判定する。この判定結果がYESの場合は図2の処理はS20に進み、一方、NOの場合はS19に進む。運転制御部21は、S19において、充電率が放電終了充電率以下であるか否かを判定する。この判定結果がYESの場合は図2の処理はS20に進み、一方、NOの場合はS17に進む。
Specifically, the charge /
以上のように、電池残値は、電池残容量および充電率を包括した概念であるため、蓄電池の現在の残容量または充電率を意味する。放電下限電池残値は、放電下限電池残容量および放電下限充電率を包括した概念であるため、蓄電池の残容量の下限値または充電率の下限値を意味する。放電終了値は、放電終了容量および放電終了充電率を包括した概念であるため、蓄電池の放電を終了する基準である容量または充電率を意味する。したがって、電池残容量と放電下限電池残容量または放電終了容量とに基づく自立運転継続の判定は、充電率と放電下限充電率または放電終了充電率とに基づく自立運転の継続判定と本質的に同じである。運転制御部21は、電気自動車2から受信した情報の種類に基づき、いずれの判定を行うかを決定すればよい。
As described above, the remaining battery value is a concept that encompasses the remaining battery capacity and the charging rate, and therefore means the current remaining capacity or charging rate of the storage battery. Since the discharge lower limit battery remaining value is a concept including the discharge lower limit battery remaining capacity and the discharge lower limit charge rate, it means the lower limit value of the remaining capacity of the storage battery or the lower limit value of the charge rate. Since the discharge end value is a concept that includes the discharge end capacity and the discharge end charge rate, it means a capacity or a charge rate that is a reference for ending the discharge of the storage battery. Therefore, the determination of continuation of independent operation based on the remaining battery capacity and the discharge lower limit battery remaining capacity or the discharge end capacity is essentially the same as the continuation determination of independent operation based on the charge rate and the lower discharge limit charge rate or the discharge end charge rate. It is. The
(他の運転制御)
図3は、本発明の実施形態1に係る充放電装置1が運転する際の他の処理の流れを示すフローチャートである。図3の例では、運転制御部21は、充放電装置1が自立運転中に電池残容量が放電下限電池残容量以下の場合、放電終了容量の設定値に関わらず、充放電装置1に自立運転を停止させる。
(Other operation control)
FIG. 3 is a flowchart showing another processing flow when the charge /
図3のS1〜S17までの処理は、図2のS1〜S17の処理と同一であるため、説明を省略する。S14がYESの場合、すなわち充放電装置1の運転モードが自立運転の場合、運転制御部21は、蓄電池の電池残容量が、放電下限電池残容量に所定のマージン値(α)を加えた値以下であるか否かを判定する(S31)。マージン値は、充放電装置1に予め設定されている。マージン値は、たとえば、放電下限電池残容量の数パーセントに相当する容量であればよい。
The processing from S1 to S17 in FIG. 3 is the same as the processing from S1 to S17 in FIG. When S14 is YES, that is, when the operation mode of the charging / discharging
S31がYESの場合、通知部23は、建物3において停電が発生する可能性があることを、ユーザに通知する(S32)。S32における通知の方法は、S21における通知の方法と同一であるので、説明を省略する。S32の後、節電部24は、建物3内を節電してもよい。この場合における節電の方法は、S22における節電の方法と同一であるため、説明を量略する。S31がNOの場合、図3の処理はS19に進む。したがってユーザへの通知は行われない。S19〜S22の処理は、図2のS19〜S22の処理と同一であるため、説明を省略する。
When S31 is YES, the
S32の後、運転制御部21は、蓄電池の電池残容量が放電下限電池残容量以下であるか否かを判定する(S18)。S18がYESの場合、運転制御部21は、充放電装置1の運転を停止させる(S13)。一方、S18がNOの場合、運転制御部21は、蓄電池の電池残容量が放電終了容量以下であるか否かを判定する(S19)。S19〜S22の処理は、図2のS19〜S22の処理と同一であるため、説明を省略する。
After S32, the
以上のように、運転制御部21は、充放電装置1が自立運転中に電池残容量が放電下限電池残容量以下である場合、充放電装置1に自立運転を停止させる。一方、充放電装置1が自立運転中に電池残容量が放電終了容量である場合、充放電装置1に自立運転を継続させる。したがって充放電装置1は、自立運転をより長時間継続しつつ、電気自動車2から受信した情報に基づいて、必要に応じて自立運転を停止することができる。
As described above, the
また、通知部23は、電池残容量が、自立運転が停止される基準である放電下限電池残容量よりも、所定のマージン値だけ高い値にまで到達した場合に、建物3において停電が発生する可能性があることをユーザに通知する。したがって通知部23は、建物3において近々停電が発生する可能性があることを、建物3において実際に停電が発生する時点よりも前にユーザに通知することができる。
Further, the
(さらに他の運転制御)
図4は、本発明の実施形態1に係る充放電装置1が運転する際の他の処理の流れを示すフローチャートである。図4の例では、設定部22は、自立運転に関連付けられる放電下限容量(放電下限値)を、充放電装置1に設定する。放電下限容量は、蓄電池の放電の下限を示す容量である。この設定は、図4に示すS1における起動処理が行われる前の任意の時点において、予め行われていればよい。あるいは、この設定は、図4に示すS1における起動処理が行われた後から、S8における運転の開始が行われる前の、任意の時点で行われていても良い。
(Still other operation control)
FIG. 4 is a flowchart showing another processing flow when the charge /
設定部22は、たとえば、ユーザによる入力に基づいて、放電下限容量を充放電装置1に設定する。設定部22は、たとえば、ユーザが入力した値を放電下限容量として充放電装置1に設定する。
The setting
充放電装置1には、電気自動車2の種類ごとに、適切な放電下限容量が予め用意されていてもよい。この場合、ユーザは、入力デバイス13を用いて電気自動車2の種類を選択する。設定部22は、ユーザが選択した電気自動車2の種類に対応する放電下限容量を、充放電装置1に設定する。
In the charge /
充放電装置1において、放電下限容量は、自立運転に関連付けられており、系統連系運転に関連付けられていない。運転制御部21は、自立運転の継続判定を、電池残容量と放電下限容量との関係に基づいて実行する。一方、系統連系運転の継続判定を、電池残容量と放電下限容量との関係に基づいては実行しない。
In the charging / discharging
図4のS1〜S17までの処理は、図2のS1〜S17の処理と同一であるため、説明を省略する。S14がYESの場合、すなわち、充放電装置1の運転モードが自立運転の場合、運転制御部21は、蓄電池の電池残容量が、放電下限容量に所定のマージン値(α)を加えた値以下であるか否かを判定する(S41)。マージン値は、充放電装置1に予め設定されている。マージン値は、たとえば、蓄電池の全容量の数パーセントに相当する容量であればよい。
The processing from S1 to S17 in FIG. 4 is the same as the processing from S1 to S17 in FIG. When S14 is YES, that is, when the operation mode of the charging / discharging
S41がYESの場合、通知部23は、建物3において停電が発生する可能性があることを、ユーザに通知する(S42)。S42における通知の方法は、S21における通知の方法と同一であるので、説明を省略する。S42の後、節電部24は、建物3内を節電してもよい。この場合における節電の方法は、S22における節電の方法と同一であるため、説明を量略する。S41がNOの場合、図3の処理はS18に進む。すなわち、ユーザへの通知は行われない。S18〜S22の処理は、図2のS18〜S22の処理と同一であるため、説明を省略する。
When S41 is YES, the
S42の後、運転制御部21は、蓄電池の電池残容量が放電下限容量以下であるか否かを判定する(S43)。S43がYESの場合、運転制御部21は、充放電装置1の運転を停止させる(S13)。一方、S43がNOの場合、運転制御部21は、蓄電池の電池残容量が放電下限電池残容量以下であるか否かを判定する(S18)。S18〜S22の処理は、図2のS18〜S22の処理と同一であるため、説明を省略する。
After S42, the
以上のように、運転制御部21は、充放電装置1が自立運転中に電池残容量が放電下限容量以下である場合、充放電装置1に自立運転を停止させる。一方、充放電装置1が自立運転中に電池残容量が電池残容量または放電下限電池残容量以下でない場合、充放電装置1に自立運転を停止させず、継続させる。これにより、充放電装置1は自立運転をより長時間継続しつつ、自立運転に関連付けて設定された放電下限容量に基づいて、必要に応じて自立運転を停止することができる。
As described above, the
また、通知部23は、電池残容量が、自立運転が停止される基準である放電下限容量よりも、所定のマージン値だけ高い値にまで到達した場合に、建物3において停電が発生する可能性があることをユーザに通知する。これにより通知部23は、建物3において近々停電が発生する可能性があることを、建物3において実際に停電が発生する時点よりも前にユーザに通知することができる。
Further, the
(変形例)
設定部22は、放電下限容量の代わりに、放電下限充電率(放電下限値)を充放電装置1に設定してもよい。放電下限充電率は、自立運転に関連付けられる、蓄電池の放電の下限を示す充電率である。充放電装置1は、充電率と放電下限充電率とを比較した結果に基づく自立運転の制御を、実行することもできる。このように、放電下限値は、放電下限容量および放電下限充電率を包括した概念であるため、蓄電池の残容量の下限値または充電率の下限値を意味する。したがって、電池残容量と放電下限容量とに基づく自立運転継続の判定は、充電率と放電下限充電率とに基づく自立運転の継続判定と本質的に同じである。運転制御部21は、電気自動車2から受信した情報の種類に基づき、いずれの判定を行うかを決定すればよい。
(Modification)
The setting
〔ソフトウェアによる実現例〕
充放電装置1の制御ブロック(特に、運転制御部21、設定部22、通知部23、および節電部24)は、いずれも、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、充放電装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、たとえば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
[Example of software implementation]
The control blocks (particularly, the
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることによって、新しい技術的特徴を形成することもできる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims. Embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments are also included in the technical scope of the present invention. A new technical feature can also be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
充放電装置1は、CHAdeMO規格とは異なる、電気自動車2の蓄電池の充電または放電を行うための他の規格(COMBO規格等)に対応した装置であってもよい。この場合、充放電ケーブル18および充放電コネクタ19は、当該他の規格に対応したケーブルおよびコネクタである。また、充放電回路17は、当該他の規格に対応した充電シーケンス(または放電シーケンス)を実行する。
The charging / discharging
各実施形態に開示される充放電装置1の運転制御は、予約運転を実行する充放電装置1にも同様に適用される。各実施形態に開示される充放電装置1の運転制御は、充放電装置1に接続される外部装置(たとえばHEMSまたは上位装置)から受信した指示に基づき運転を実行する充放電装置1にも、同様に適用される。
The operation control of the charging / discharging
1 充放電装置(電力制御装置)、2 電気自動車(車両)、3 建物、4 商用電力系統、11 起動用バッテリ、12 電源回路、13 入力デバイス、14 入力部、15 制御回路、16 トランス、17 充放電回路(電力制御部)、18 充放電ケーブル(ケーブル)、18a 電力線、18b 信号線、19 充放電コネクタ(コネクタ)、21 運転制御部、22 設定部、23 通知部、24 節電部、31 分電盤、32 遮断器、33 LED(発光部)、34 ブザー(音発生部)、35 負荷、36 機器、37 HEMS(外部装置)、38 ハブ
DESCRIPTION OF
Claims (11)
上記車両から上記蓄電池の電池残値を受信する受信部と、
上記電力制御装置が自立運転中であり、かつ、上記電池残値が所定の基準値以下の場合、上記電力制御装置に上記自立運転を継続させる運転制御部とを備えていることを特徴とする電力制御装置。 A power control device for charging or discharging a storage battery mounted on a vehicle,
A receiving unit for receiving the remaining battery value of the storage battery from the vehicle;
The power control device is provided with an operation control unit that causes the power control device to continue the self-sustained operation when the power control device is operating independently and the remaining battery value is equal to or less than a predetermined reference value. Power control device.
上記基準値は、上記放電下限電池残値であることを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。 The receiving unit further receives a discharge lower limit battery residual value of the storage battery from the vehicle,
The power control apparatus according to claim 1, wherein the reference value is the discharge lower limit battery remaining value.
上記基準値は、上記放電終了値であることを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。 A discharge end value, which is a reference for terminating the discharge of the storage battery, is preset in the power control device,
The power control apparatus according to claim 1, wherein the reference value is the discharge end value.
上記蓄電池の放電を終了させる基準である放電終了値が、上記電力制御装置に予め設定されており、
上記基準値は、上記放電終了値であり、
上記運転制御部は、上記電力制御装置が上記自立運転中であり、かつ、上記電池残値が上記放電下限電池残値以下である場合、上記電力制御装置に上記自立運転を停止させることを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。 The receiving unit receives the discharge lower limit battery residual value of the storage battery from the vehicle,
A discharge end value, which is a reference for terminating the discharge of the storage battery, is preset in the power control device,
The reference value is the discharge end value,
The operation control unit causes the power control device to stop the independent operation when the power control device is in the independent operation and the remaining battery value is equal to or less than the discharge lower limit battery remaining value. The power control apparatus according to claim 1.
上記運転制御部は、上記電力制御装置が上記自立運転中であり、かつ、上記電池残値が上記放電下限値以下である場合、上記電力制御装置に上記自立運転を停止させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力制御装置。 A setting unit for setting a discharge lower limit value indicating a lower limit of the discharge of the storage battery, which is associated with the autonomous operation;
The operation control unit causes the power control device to stop the independent operation when the power control device is in the independent operation and the remaining battery value is equal to or lower than the discharge lower limit value. The power control apparatus according to any one of claims 1 to 6.
上記電力制御装置は、上記自立運転中に、上記蓄電池の放電により上記複数の負荷に電力を供給する供給部を備えており、
上記通知部は、上記複数の負荷への上記電力の供給を上記供給部に一定時間停止させ、その後、上記複数の負荷への上記電力の供給を上記供給部に再開させることを特徴とする請求項4、6、および8のいずれか1項に記載の電力制御装置。 The power control device is connected to a plurality of loads connected to the commercial power system,
The power control device includes a supply unit that supplies power to the plurality of loads by discharging the storage battery during the autonomous operation.
The notification unit causes the supply unit to stop supplying the power to the plurality of loads for a certain period of time, and then causes the supply unit to resume supplying the power to the plurality of loads. Item 9. The power control apparatus according to any one of Items 4, 6, and 8.
上記通知部は、上記外部装置を通じて上記ユーザに通知することを特徴とする請求項4、6、および8のいずれか1項に記載の電力制御装置。 The power control device is connected to an external device,
The power control apparatus according to any one of claims 4, 6, and 8, wherein the notification unit notifies the user through the external device.
上記電力制御装置は、上記自立運転中に、上記蓄電池の放電により上記複数の負荷に電力を供給する供給部を備えており、
上記供給部は、上記電池残値が上記基準値以下であり、かつ、上記運転制御部が上記電力制御装置に上記自立運転を継続させた場合、片相の電力供給を停止することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力制御装置。 The power control device is connected to a plurality of loads connected to the commercial power system,
The power control device includes a supply unit that supplies power to the plurality of loads by discharging the storage battery during the autonomous operation.
The supply unit stops one-phase power supply when the remaining battery value is equal to or less than the reference value and the operation control unit causes the power control device to continue the independent operation. The power control apparatus according to any one of claims 1 to 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016202974A JP2018064431A (en) | 2016-10-14 | 2016-10-14 | Power control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016202974A JP2018064431A (en) | 2016-10-14 | 2016-10-14 | Power control unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018064431A true JP2018064431A (en) | 2018-04-19 |
Family
ID=61968149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016202974A Pending JP2018064431A (en) | 2016-10-14 | 2016-10-14 | Power control unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018064431A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020021677A1 (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Power conversion device and power conversion system |
JP2021124752A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-30 | Nttアノードエナジー株式会社 | Power supply system and power supply method |
-
2016
- 2016-10-14 JP JP2016202974A patent/JP2018064431A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020021677A1 (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Power conversion device and power conversion system |
JPWO2020021677A1 (en) * | 2018-07-26 | 2020-12-17 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Power conversion system |
JP2021124752A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-30 | Nttアノードエナジー株式会社 | Power supply system and power supply method |
JP7503389B2 (en) | 2020-01-31 | 2024-06-20 | Nttアノードエナジー株式会社 | Power Supply System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101156295B (en) | Electric power supply system | |
JP5126297B2 (en) | Power management system and in-vehicle power management device | |
JP5739112B2 (en) | Intelligent distribution board, distribution device, power failure countermeasure system, and distribution method | |
CN113767507A (en) | Charging/discharging device, charging/discharging control method, and computer program | |
JP2009296824A (en) | Charging system | |
JP6024929B2 (en) | Control device and power distribution system | |
JP2012143046A (en) | Distribution panel with current management function | |
JP6504101B2 (en) | Power controller | |
JP6717061B2 (en) | Power control device | |
JP2021503868A (en) | Self-sustaining start method of power supply equipment, bidirectional inverter, and power supply equipment equipped with bidirectional inverter | |
JP2018064431A (en) | Power control unit | |
JP2020127357A (en) | Charge/discharge device and power supply switching system | |
WO2013179358A1 (en) | Controller, battery control unit, and power distribution system | |
JP6665921B2 (en) | Charge / discharge device | |
JP6410567B2 (en) | POWER SUPPLY SYSTEM, START-UP CONTROL DEVICE, AND POWER SUPPLY SYSTEM CONTROL METHOD | |
JP2017192216A (en) | Power control unit | |
JP2018064430A (en) | Charging/discharging device and power control device | |
JP7459893B2 (en) | Charge/discharge device, charge/discharge control method, and computer program | |
JP7474063B2 (en) | Power supply system, coupling device, power supply unit and control method | |
JP7365950B2 (en) | fuel cell equipment | |
CN112737097B (en) | Remote control system and method for high-voltage switch of wind generating set | |
JP2017192215A (en) | Power control unit | |
CN118532800A (en) | Air conditioner control circuit | |
JP2022165093A (en) | charge/discharge device | |
CN118348364A (en) | Insulation detection method for isolating alternating current incoming line interference of non-isolated energy storage system |