[go: up one dir, main page]

JP2018064421A - 回転電機のステータ - Google Patents

回転電機のステータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018064421A
JP2018064421A JP2016202736A JP2016202736A JP2018064421A JP 2018064421 A JP2018064421 A JP 2018064421A JP 2016202736 A JP2016202736 A JP 2016202736A JP 2016202736 A JP2016202736 A JP 2016202736A JP 2018064421 A JP2018064421 A JP 2018064421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
segment
varnish
stator
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016202736A
Other languages
English (en)
Inventor
尚人 越野
Naohito Etsuno
尚人 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016202736A priority Critical patent/JP2018064421A/ja
Publication of JP2018064421A publication Critical patent/JP2018064421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】ワニスがセグメントコイル全体に浸透し易く、セグメントコイルをステータコアに十分に固定することである。【解決手段】導体セグメント21は、ステータコア10の軸方向の端面よりも外側に突出する部分が、ステータコア10の周方向において隣接する導体セグメント21に重なるように斜めに折り曲げられた折曲斜行部22aを有し、折曲斜行部22aにワニスWを滴下してワニスWをステータコア10のスロット内に含浸させて、セグメントコイル20をステータコア10に固定する回転電機のステータ1であって、折曲斜行部22aに、隣接する導体セグメント21の折曲斜行部22aに向かって突出して、当該折曲斜行部22aとの間に隙間Sを形成する膨出部22bが設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、回転電機のステータに関し、特に、セグメントコイルをワニスを介してステータコアに固定する回転電機のステータに関する。
モータジェネレータ等の回転電機のステータコイルとして、巻線コイルやセグメントコイル等が用いられる。セグメントコイルは、例えば、略U字型に曲げ成形した導体セグメントの各直線部分をステータコアのスロットの一方からそれぞれ挿入し、他方から突出した各直線部分を折り曲げ加工し、他の導体セグメントの曲げ加工部分の先端同士を順次溶接してティースの周囲に巻回してコイルを形成するものである。そして、セグメントコイルの上方からワニスを滴下して、このワニスが導体セグメントの隙間を通ってスロットに流れ込み、ワニスが固化することによって、セグメントコイルはステータコアに固定される。
特に、ワニスをスロットに流し入れる構成として、ステータコアの端面に配置されるインシュレータのコイルエンド側面に対向する部分に、このコイルエンドよりも軸方向の高さが高い壁部を立設した構成がある(例えば、特許文献1参照)。この構成では、インシュレータの壁部とコイルエンド側面との間からワニスを、セグメントコイルのコイル間に流し入れている。
特開2011−200050号公報
ワニスがスロット内に十分に入り込まないと、セグメントコイルとステータコアとの固定が不十分になる可能性がある。特許文献1に記載の構成では、ワニスをインシュレータの壁部とコイルエンドとの間から流し入れているので、ワニスをセグメントコイル全体に浸透させるには時間を要する。
また、ワニスをセグメントコイルの上方から滴下した場合でも、セグメントコイルを構成する導体セグメントの集積率が高く、導体セグメントが互いに密着している部分が多いと、ワニスは導体セグメントの密着部で阻まれて、セグメントコイル全体に浸透し難い。このため、ワニスはスロット内にも浸透し難くなり、その結果、セグメントコイルとステータコアとの固定が不十分になる可能性がある。
そこで、本発明では、ワニスがセグメントコイル全体に浸透し易く、セグメントコイルをステータコアに十分に固定する回転電機のステータを提供することを目的とする。
本発明の回転電機のステータは、複数のスロットを有するステータコアと、複数の前記スロットにそれぞれ挿入された導体セグメントを互いに連結して形成されたセグメントコイルとを備え、前記導体セグメントは、前記ステータコアの軸方向の端面よりも外側に突出する部分が、前記ステータコアの周方向において隣接する導体セグメントに重なるように斜めに折り曲げられた斜行部を有し、前記斜行部にワニスを塗布して当該ワニスを複数の前記スロット内に含浸させて、前記セグメントコイルを前記ステータコアに固定する回転電機のステータであって、前記斜行部に、隣接する前記導体セグメントの斜行部に向かって突出して、当該隣接する前記導体セグメントの斜行部との間に隙間を形成する膨出部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ワニスがセグメントコイル全体に浸透し、セグメントコイルをステータコアに十分に固定することができる。
回転電機のステータの概略斜視図である。 セグメントコイルを構成する導体セグメントのステータコアへの装着前の状態を示す図である。 膨出部の形成方法を説明する膨出部の拡大斜視図である。 導体セグメントの斜行部の拡大図である。
本実施形態における回転電機は、ハイブリッド車両や電動車両のモータジェネレータに使用される。図1は、本発明の一実施形態に係る回転電機のステータ1の斜視図である。図1に示すように、ステータ1は、ステータコア10と、平角線で構成されるセグメントコイル20とを備える。ステータコア10は、環状の磁性体部品であり、例えば、複数の珪素鋼鈑(電磁鋼鈑)が積層されて構成されている。なお、樹脂バインダと磁性材粉末を加圧成形することにより構成されてもよい。
ステータコア10は、環状で外周側に配設されるヨーク11と、複数のティース12を有する。複数のティース12は、周方向に互いに間隔をおいて配設され、各ティース12は、ヨーク11から径方向の内方側に突出する。セグメントコイル20は、U,V,Wの三相のコイルを備え、これらのU,V,Wの三相のコイルをY結線して構成される。セグメントコイル20は、隣接するティース12の間の空間であるスロット13に挿通され、ティース12に巻回される。
図2に示すように、セグメントコイル20は、複数のU字形の導体セグメント21の一対の脚部22,22が、ステータコア10の軸方向の一端よりも外側に突出する部分が折り曲げられて、この曲げられた部分が、隣接する他の導体セグメント21の脚部22に連結することにより形成されている。
続いて、セグメントコイル20の形成について詳しく説明する。図2において、導体セグメント21は、互いに平行な一対の脚部22,22と、脚部22,22の各一端を互いに連結し、U字形を形成する連結斜行部23とを有する。導体セグメント21の脚部22,22は、断面矩形の平角状である導体素線24と、導体素線24の長さの殆どの部分を覆う絶縁皮膜25とを含む。導体セグメント21の脚部22,22の先端では、導体素線24が絶縁皮膜25から露出している。
導体セグメント21の脚部22,22は、ステータコア10の軸方向の一端側からスロット13に挿入される。そして、ステータコア10の軸方向の他端側より突出する脚部22,22の部分が、ステータコア10の周方向に折り曲げられて折曲斜行部22a(図2中一点鎖線で示す)が形成される。この折曲斜行部22aのステータコア10の軸方向における側面には、ステータコア10の軸方向に向かって突出する膨出部22b,22bがそれぞれ形成されている。
膨出部22b,22bは、脚部22を押し潰すことによって形成されている。すなわち、図3において、折曲斜行部22aを、その幅方向の両側から矢印Pで示すように押し潰すことによって、押し潰された部分が矢印Pの方向と直交する矢印B方向に膨出して膨出部22b,22bが形成される。なお、この押し潰し作業を、脚部22の折り曲げ作業と同時に行うことによって、作業工程の増加を抑制することができる。
図4に、導体セグメント21の脚部22を折り曲げた状態の拡大図を示す。なお、図4において、2つの導体セグメント21,21のみを示し、他の導体セグメント21の図示を省略している。
図4に示すように、脚部22を折り曲げると、折曲斜行部22aは、隣接する折曲斜行部22aに重なるように配置される。このとき、折曲斜行部22aの膨出部22bが、隣接する折曲斜行部22aに当接して当該折曲斜行部22aとの間に隙間Sが形成される。
図2に戻って、折曲斜行部22aの先端部、すなわち、導体素線24は、図2中一点鎖線で示すように、ステータコア10の軸方向に向かって延びるようにさらに折り曲げ形成される。
そして、複数の導体セグメント21において、径方向に隣接する同じ相の導体セグメント21の軸方向に延びる先端部(導体素線24)が、TIG溶接などの溶接によって接合されて接続される。これによって、複数の導体セグメント21は、ステータコア10の軸方向の一端よりも外側に配置される部分が折り曲げられて互いに連結される。このように、導体セグメント21を折り曲げて、隣接する導体セグメント21と接続することによって、図1に示すセグメントコイル20が形成される。
次に、セグメントコイル20にワニスWを滴下して、セグメントコイル20をステータコア10に固定する場合について説明する。特に、ワニスWを滴下したときのワニスWの流れについて説明する。
図1において、ステータ1を図示しない冶具によりステータコア10の軸方向が鉛直方向と平行になるように固定する。次に、ステータコア10の軸方向の上方から、ワニスWをセグメントコイル20に滴下する。セグメントコイル20に滴下されたワニスWは、図4において、矢印Fで示すように、導体セグメント21における折曲斜行部22aの隙間Sに入り込み、折曲斜行部22aに沿ってセグメントコイル20の内部に浸透する。このように、ワニスWは、導体セグメント21の折曲斜行部22aの隙間Sを通って、スロット13内に導かれて、スロット13内に浸透する。その後、セグメントコイル20の全体にワニスWが含浸されたステータ1を加熱することによってスロット13内のワニスWが固化して、セグメントコイル20がステータコア10にしっかりと固定される。
以上説明したように、導体セグメント21の折曲斜行部22aに膨出部22bを形成したので、隣接する導体セグメント21,21の間に隙間Sを形成することができ、この隙間Sを通ってワニスWがセグメントコイル20の全体に浸透するので、ワニスWはスロット13内にも十分に浸透する。この結果、ワニスWが固化したときには、セグメントコイル20をステータコア10に十分に固定することができる。また、セグメントコイル20のステータコア10への固定が不十分である場合に発生する振動や通電による絶縁不良を抑制することができる。
また、導体セグメント21を押し潰すことによって、膨出部22bを形成することができるので、膨出部22bの形成のために他の部品等を必要とせず、また、簡易な方法を採用することができ、膨出部22bに関する部品コストや製造コストの増加を抑制することができる。
上述の実施形態では、脚部22を折り曲げた折曲斜行部22aに膨出部22bを形成した場合について説明したが、図2において、連結斜行部23にも、膨出部22bと同様の膨出部を形成してもよい。この場合には、図1において、ステータ1の軸方向の一端側からのワニスWの滴下後、ステータ1を裏返して再度ワニスWを滴下する。この際にも、上述の場合と同様にワニスWが連結斜行部23間に形成される隙間Sを通ってセグメントコイル20の全体に浸透する。
また、導体セグメント21の折曲斜行部22aの軸方向の両側に、一対の膨出部22b,22bを形成していたが、膨出部22b,22bの数及び形成位置は、折曲斜行部22aの長さに応じて適宜設定すればよい。なお、膨出部22bの形成位置は、全ての導体セグメント21において同一位置に形成することが好ましい。
1 ステータ、10 ステータコア、11 ヨーク、12 ティース、13 スロット、20 セグメントコイル、21 導体セグメント、22 脚部、22a 折曲斜行部、22b 膨出部、23 連結斜行部、24 導体素線、25 絶縁皮膜、S 隙間、W ワニス。

Claims (1)

  1. 複数のスロットを有するステータコアと、複数の前記スロットにそれぞれ挿入された導体セグメントを互いに連結して形成されたセグメントコイルとを備え、
    前記導体セグメントは、前記ステータコアの軸方向の端面よりも外側に突出する部分が、前記ステータコアの周方向において隣接する導体セグメントに重なるように斜めに折り曲げられた斜行部を有し、
    前記斜行部にワニスを塗布して当該ワニスを複数の前記スロット内に含浸させて、前記セグメントコイルを前記ステータコアに固定する回転電機のステータであって、
    前記斜行部に、隣接する前記導体セグメントの斜行部に向かって突出して、当該隣接する前記導体セグメントの斜行部との間に隙間を形成する膨出部が設けられていることを特徴とする回転電機のステータ。
JP2016202736A 2016-10-14 2016-10-14 回転電機のステータ Pending JP2018064421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202736A JP2018064421A (ja) 2016-10-14 2016-10-14 回転電機のステータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202736A JP2018064421A (ja) 2016-10-14 2016-10-14 回転電機のステータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018064421A true JP2018064421A (ja) 2018-04-19

Family

ID=61967010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202736A Pending JP2018064421A (ja) 2016-10-14 2016-10-14 回転電機のステータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018064421A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019170826A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019170825A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019170824A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019170823A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000587A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000569A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000570A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000572A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000585A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000586A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000567A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000571A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000568A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108425A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020137957A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031650U (ja) * 1989-05-19 1991-01-09
JP2002027697A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子コイルおよびその製造方法
JP2010239737A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd 相間絶縁シート
JP2014161212A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Toyota Motor Corp ステータ及びステータの製造方法
JP2015116081A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日東シンコー株式会社 回転電機製造方法、及び、照射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031650U (ja) * 1989-05-19 1991-01-09
JP2002027697A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子コイルおよびその製造方法
JP2010239737A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd 相間絶縁シート
JP2014161212A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Toyota Motor Corp ステータ及びステータの製造方法
JP2015116081A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日東シンコー株式会社 回転電機製造方法、及び、照射装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019170826A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019170825A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019170824A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019170823A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000587A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000569A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000570A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000572A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000585A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000586A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000567A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000571A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000568A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108425A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020137957A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018064421A (ja) 回転電機のステータ
JP5962607B2 (ja) 回転電機ステータ及びその製造方法
JP3982446B2 (ja) 回転電機の製造方法
JP5986774B2 (ja) 回転電機
US9509188B2 (en) Stator of rotary electric machine
JP2013005541A (ja) バスバーの成形方法、バスバー
JP2014183647A (ja) コイル、回転電機および回転電機の製造方法
JP2012143068A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
WO2015093157A1 (ja) 回転電機
JP7351197B2 (ja) ステータの製造方法及びステータ
JP2017028831A (ja) 回転電機ステータ
JP2014168330A (ja) 回転電機の固定子
JP5370245B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP2011217511A (ja) 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法
JP6844272B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2009044780A (ja) 回転電機の渡り導体接合型ステータコイル
US10892656B2 (en) Stator
JP5376262B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2017077125A (ja) 回転電機のステータ
JP5977008B2 (ja) 回転電機固定子
JP6093684B2 (ja) 回転電機の固定子及びこれを備えた回転電機
JP6079240B2 (ja) 回転電機用ステータおよび回転電機
JP5781754B2 (ja) 回転電機
JP2006191733A (ja) 回転電機の巻線接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316