JP2018060299A - Safety driving support device, two-wheel vehicle driving support system, safety driving support method, and safety driving support program - Google Patents
Safety driving support device, two-wheel vehicle driving support system, safety driving support method, and safety driving support program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018060299A JP2018060299A JP2016196100A JP2016196100A JP2018060299A JP 2018060299 A JP2018060299 A JP 2018060299A JP 2016196100 A JP2016196100 A JP 2016196100A JP 2016196100 A JP2016196100 A JP 2016196100A JP 2018060299 A JP2018060299 A JP 2018060299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- safe driving
- driving state
- driving
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 35
- 230000037007 arousal Effects 0.000 claims description 14
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
この発明は、二輪車の運転手に対して安全運転を喚起する技術に関する。 The present invention relates to a technique for inducing safe driving for a motorcycle driver.
従来、四輪車に比べて空間的な制限を受ける二輪車の運転手に対するナビゲーションを行う装置として特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された装置は、一次元的に配列した発光素子群の点滅によって、二輪車の運転手に対してナビゲーションを行う構成である。また、特許文献1には、一次元的に配列した発光素子群をヘルメットの内部に設ける構成が記載されている。
Conventionally, there is a device described in
しかしながら、最近では、自転車(電動アシスト自転車を含む)の事故が増加傾向にあることから、二輪車(特に自転車)の運転手に対して安全運転の喚起を行う技術が要望されている。 However, recently, since accidents of bicycles (including electrically assisted bicycles) are increasing, a technology for inviting safe driving to a driver of a two-wheeled vehicle (especially a bicycle) has been demanded.
この発明の目的は、二輪車、特に自転車の運転手に対して安全運転の喚起が行える技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technology capable of invoking safe driving for a motorcycle driver, particularly a bicycle driver.
この発明の安全運転支援装置は、上記目的を達するために、以下のように構成している。 In order to achieve the above object, the safe driving support device of the present invention is configured as follows.
センシングデータ入力部には、二輪車の運転手の運転状態をセンシングした運転状態データが入力される。運転状態データは、運転手の動きをセンシングしたデータ(例えば運転手の顔の向きをセンシングしたデータ)や、走行している二輪車の車体の状態をセンシングしたデータ(例えば走行している二輪車の車体の傾きをセンシングしたデータ)である。 Driving state data obtained by sensing the driving state of a motorcycle driver is input to the sensing data input unit. Driving state data includes data that senses the movement of the driver (for example, data that senses the direction of the driver's face) and data that senses the state of the body of a traveling motorcycle (for example, the body of a traveling motorcycle). Data obtained by sensing the inclination of the).
運転状態良否判定部は、センシングデータ入力部に入力された運転状態データを用いて、運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかを判定する。運転状態良否判定部は、例えば運転手のわき見や、走行している二輪車の車体のふらつきから、運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかを判定する。 The driving state pass / fail determination unit determines whether or not the driving state of the motorcycle by the driver is good using the driving state data input to the sensing data input unit. The driving state pass / fail determination unit determines whether the driving state of the two-wheeled vehicle by the driver is good based on, for example, the side view of the driver and the wobbling of the vehicle body of the traveling motorcycle.
喚起要否判定部は、運転状態良否判定部の判定結果に基づき、運転手に安全運転の喚起を行うかどうかを判定する。そして、出力部は、喚起要否判定部が運転手に安全運転の喚起を行うと判定すると、運転手に対する安全運転の喚起の実行指示を出力する。 The urgency necessity determination unit determines whether or not to urge the driver to drive safely based on the determination result of the driving state quality determination unit. And if an output part determines that the necessity determination part of arousing calls a driver | operator's safe driving, it will output the instruction | indication of execution of a safe driving | calling with respect to a driver | operator.
この構成によれば、二輪車の運転手の運転状態に応じて、二輪車の運転手に対する安全運転の喚起が適正に行える。 According to this configuration, the safe driving for the two-wheeled vehicle driver can be appropriately invoked according to the driving state of the two-wheeled vehicle driver.
また、センシングデータ入力部が、ネットワークを介して接続された端末から運転状態データを入力する構成にするとともに、出力部が、運転手に対する安全運転の喚起の実行指示を、ネットワークを介して接続された端末に出力する構成にしてもよい。 In addition, the sensing data input unit is configured to input the driving state data from a terminal connected via a network, and the output unit is connected via the network to an instruction to execute a safe driving alert to the driver. It may be configured to output to another terminal.
このように構成すれば、ネットワークを介して複数の端末を安全運転支援装置に接続することができ、運転手一人当たりのコスト(または二輪車一台当たりのコスト)を安価にできる。 If comprised in this way, a some terminal can be connected to a safe driving assistance apparatus via a network, and the cost per driver (or the cost per two-wheeled vehicle) can be made low.
また、端末は、ネットワークを介して安全運転支援装置とデータ通信(入出力)を行える通信部等の構成、および運転手に対して安全運転の喚起を行う表示部や音声出力部等の構成を備えればよいので、本体を小型にできる。端末は、例えばスマートフォン等の既存の携帯端末でもよい、したがって、端末は、二輪車(特に自転車)に取り付けても、運転の邪魔になることはない。 In addition, the terminal has a configuration such as a communication unit that can perform data communication (input / output) with the safe driving support device via a network, and a configuration such as a display unit and a voice output unit that urge the driver to drive safely. Since it only has to be provided, the main body can be made small. The terminal may be an existing portable terminal such as a smartphone. Therefore, even if the terminal is attached to a two-wheeled vehicle (particularly a bicycle), it does not interfere with driving.
また、喚起要否判定部は、例えば運転状態良否判定部が設定回数連続して、運転手による二輪車の運転状態が良好でないと判定したときに、運転手に安全運転の喚起を行うと判定する構成にしてもよい。 In addition, for example, when the driving state pass / fail determination unit determines that the driving state of the two-wheeled vehicle by the driver is not good, the driving necessity determination unit determines to call the driver for safe driving. It may be configured.
このように構成すれば、左右確認等、何らかの理由で顔の向きをかえた運転手に対して安全運転の喚起を無駄に行うのを防止できる。 If comprised in this way, it can prevent carrying out the arousal of safe driving | operation with respect to the driver who changed the direction of the face for some reason, such as right-and-left confirmation.
また、設定回数は、安全運転レベル毎に設定してもよい。この場合、運転手の安全運転レベルは、所定の安全運転判定タイミングになると、設定された安全運転判定期間内に入力された運転状態データを用いて、運転状態良否判定部が運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかを判定した判定結果に基づいて判定すればよい。 The set number of times may be set for each safe driving level. In this case, when the driver's safe driving level reaches a predetermined safe driving determination timing, the driving state pass / fail determination unit uses the driving state data input within the set safe driving determination period to determine whether the driver's safe driving level is What is necessary is just to determine based on the determination result which determined whether the driving | running state was favorable.
このようにすれば、二輪車の運転において、安全運転を心がけていない運転手に対する安全運転の喚起が遅れるのを防止できる。 If it does in this way, it can prevent delaying the awakening of the safe driving with respect to the driver who is not keeping safe driving in the operation of the motorcycle.
また、センシングデータ入力部には、二輪車の速度にかかる速度関連データが入力される構成にするとともに、運転状態良否判定部が、センシングデータ入力部に入力された運転状態データ、および速度関連データを用いて、運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかを判定する、ように構成してもよい。この速度関連データは、例えば、端末、二輪車、または運転手のいずれかの位置である。この場合、時間経過にともなう位置の変化から、二輪車の速度が得られる。 In addition, the sensing data input unit is configured to input speed-related data related to the speed of the motorcycle, and the driving state pass / fail judgment unit receives the driving state data and the speed-related data input to the sensing data input unit. It may be configured to determine whether or not the driving state of the motorcycle by the driver is good. This speed-related data is, for example, the position of the terminal, the two-wheeled vehicle, or the driver. In this case, the speed of the two-wheeled vehicle can be obtained from the change in position with time.
このように構成すれば、二輪車の速度も考慮して、運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかの判定が行える。 If comprised in this way, the speed of a two-wheeled vehicle can also be considered and it can be determined whether the driving | running state of the two-wheeled vehicle by a driver is favorable.
また、エリア毎に、交通量に応じた注意レベルを設定したハザードマップを記憶するハザードマップ記憶部を備え、運転状態良否判定部は、注意レベルに応じて、運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかの判定に用いる判定レベルを変化させる、構成にしてもよい。 In addition, each area has a hazard map storage unit that stores a hazard map in which a caution level corresponding to the traffic volume is set, and the driving state pass / fail judgment unit has a good driving state of the motorcycle by the driver according to the caution level. It may be configured to change the determination level used for determining whether or not.
このように構成すれば、二輪車で走行しているエリアの交通量に応じて、運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかの判定が行える。 If comprised in this way, it can determine whether the driving | running state of the two-wheeled vehicle by a driver is favorable according to the traffic volume of the area which is drive | working with a two-wheeled vehicle.
また、センシングデータ入力部には、運転手生体情報をセンシングしたバイタルデータが入力さる構成にするとともに、運転状態良否判定部が、運転手のバイタルデータに応じて、運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかの判定に用いる判定レベルを変化させる、構成にしてもよい。 The sensing data input unit is configured to input vital data obtained by sensing the driver's biological information, and the driving state pass / fail judgment unit determines whether the driving state of the motorcycle by the driver is based on the driver's vital data. A configuration may be adopted in which the determination level used for determining whether or not it is good is changed.
このように構成すれば、運転手の精神状態や興奮状態等に応じて、運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかの判定が行える。 If comprised in this way, it can be judged whether the driving state of the two-wheeled vehicle by a driver is favorable according to a mental state, an excited state, etc. of a driver.
また、運転状態良否判定部の判定結果を用いて、運転手の安全運転評価値を更新する評価値更新部を備えてもよい。この評価値は、二輪車のレンタル料金の算出や、二輪車の保険料の算出等に用いればよい。 Moreover, you may provide the evaluation value update part which updates a driver | operator's safe driving | running evaluation value using the determination result of the driving state quality determination part. This evaluation value may be used for calculating a rental fee for a motorcycle, calculating a insurance fee for a motorcycle, and the like.
さらに、二輪車が電動アシスト機能を有する自転車である場合には、喚起要否判定部の判定結果に基づき、電動アシスト機能による走行補助を制限するかどうかを判定するアシスト制限判定部を備え、出力部が、アシスト制限判定部が電動アシスト機能による走行補助を制限すると判定すると、ネットワークを介して電動アシスト機能による走行補助の制限の実行指示を端末に出力する、構成にしてもよい。このように構成すれば、電動アシスト機能を有する自転車の事故を積極的に防止できる。 Further, when the two-wheeled vehicle is a bicycle having an electric assist function, the output unit includes an assist restriction determination unit that determines whether to restrict the driving assistance by the electric assist function based on the determination result of the arousal necessity determination unit. However, when the assist restriction determination unit determines that the driving assistance by the electric assist function is restricted, an execution instruction for restricting the driving assistance by the electric assist function may be output to the terminal via the network. If comprised in this way, the accident of the bicycle which has an electric assist function can be prevented actively.
この発明によれば、二輪車、特に自転車の運転手に対して安全運転の喚起を行うことができる。 According to the present invention, it is possible to evoke safe driving for a motorcycle driver, particularly a bicycle driver.
以下、この発明の実施形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
図1は、この例にかかる二輪車運転支援システムの構成を示す概略図である。この二輪車運転支援システムは、安全運転支援装置1と、端末2とを備えている。安全運転支援装置1には、ネットワーク8を介して、複数の端末2が接続できる(図1では、安全運転支援装置1に接続される端末2の1つを示している。)。安全運転支援装置1は、例えばクラウドサーバであり、後述する構成を備える。また、端末2は、二輪車6に取り付けた専用端末であってもよいし、二輪車6の運転手7が所持するスマートフォン等の携帯端末であってもよい。すなわち、端末2は、二輪車6と1対1で対応付けられていてもよいし、運転手7と1対1で対応付けられていてもよい。二輪車6と運転手7とは、1対1で対応付けられるので、端末2と運転手7とを1対1で対応付けることができる。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a motorcycle driving support system according to this example. The motorcycle driving support system includes a safe
また、端末2は、上述したように、スマートフォン等の携帯端末を利用できることから、専用端末であっても、スマートフォン等の携帯端末と同等の大きさに小型化でき、二輪車6に取り付けても、二輪車6の運転の邪魔にならない。また、端末2は、運転手7がポケット等に入れるものであってもよい。
Moreover, since the
安全運転支援装置1は、端末2から送信されてきたセンシングデータ等を用いて、二輪車6で走行している運転手7の運転状態が良好であるかどうかを判定する。また、安全運転支援装置1は、この運転状態が良好であるかどうかの判定結果に基づき、運転手7に対して安全運転の喚起を行うかどうかを判定する。そして、安全運転支援装置1は、運転手7に対して安全運転の喚起を行うと判定すると、運転手7に対する安全運転の喚起の実行指示を端末に送信(出力)する。
The safe
一方、端末2は、上述したように、安全運転支援装置1にセンシングデータを送信(入力)する。このセンシングデータには、この例では、二輪車6で走行している運転手7の運転状態をセンシングした運転状態データ、二輪車6の位置(運転手7の位置であってもよい。)をセンシングした位置データ、運転手7の生体情報をセンシングしたバイタルデータが含まれている。バイタルデータは、例えば、脈拍、血圧、発汗、体温である。
On the other hand, the
なお、このセンシングデータは、少なくとも運転状態データが含まれていればよい。すなわち、位置データは、安全運転支援装置1に入力するセンシングデータに含めてもよいし、含めなくてもよい。同様に、バイタルデータは、安全運転支援装置1に入力するセンシングデータに含めてもよいし、含めなくてもよい。また、運転状態データ、位置データ、およびバイタルデータ以外のセンシングデータについても、安全運転支援装置1に入力するセンシングデータに含めてもよいし、含めなくてもよい。
In addition, this sensing data should just contain the driving | running state data at least. That is, the position data may or may not be included in the sensing data input to the safe
図1に示す状態センサ3が、二輪車6で走行している運転手7の運転状態をセンシングする。状態センサ3は、例えば運転手7の顔の向きをセンシングするセンサであってもよいし、二輪車6の走行方向に対する車体の傾き(二輪車の走行方向から見た平面における、路面と二輪車の車軸とのなす角度)をセンシングするものであってもよい。運転手7の顔の向きは、例えば運転手7が装着しているメガネ70に取り付けた加速度センサやジャイロセンサでセンシングできる。また、二輪車6の車体の傾きは、例えば二輪車6の車体に取り付けたジャイロセンサでセンシングできる。
The
なお、図1に示す状態センサ3は、運転手7の顔の向きをセンシングするセンサ、または二輪車6の傾きをセンシングするセンサのどちらか一方であってもよいし、運転手7の顔の向きをセンシングするセンサ、および二輪車6の傾きをセンシングするセンサの両方であってもよい(状態センサ3は、複数のセンサを有するセンサ群であってもよい。)。また、状態センサ3は、上記した運転手7の顔の向き、二輪車6の車体の傾き以外であって、運転手7の二輪車6の運転状態を判定できる対象をセンシングするセンサであってもよい。
The
この例では、状態センサ3には、運転手7の顔の向きを検出するセンサ、および二輪車6の傾きを検出するセンサの2つが含まれているものとして説明する。
In this example, it is assumed that the
GPSセンサ4は、運転手7が所持する携帯端末(端末2)に内蔵されているものであってもよいし、二輪車6の車体に取り付けたものであってもよい。GPSセンサ4が検出する位置は、二輪車6の位置であってもよいし、二輪車6で走行している運転手7の位置であってもよい。二輪車6の位置と、二輪車6で走行している運転手7の位置とは、同じである。
The
生体センサ5は、運転手7の生体情報(脈拍、血圧、発汗、体温等)をセンシングするセンサである。生体センサ5は、1つのセンサでいずれかの生体情報をセンシングする構成であってもよいし、複数のセンサで複数の生体情報をセンシングする構成であってもよい(生体センサ5は、複数のセンサを有するセンサ群であってもよい。)。この例では、生体センサ5は、脈拍をセンシングするセンサであるとして説明する。生体センサ5は、運転手7が装着しているメガネ70に取り付けるものであってもよいし、運転手7の人体に貼り付けるものであってもよい。
The
また、状態センサ3、GPSセンサ4、および生体センサ5は、端末2に有線で接続される構成であってもよいし、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))等の近距離無線で端末2と通信する構成であってもよい。この例では、状態センサ3、GPSセンサ4、および生体センサ5は、近距離無線で端末2と通信する構成であるとして説明する。
Further, the
状態センサ3がセンシングしたデータがこの発明で言う運転状態データに相当し、GPSセンサ4がセンシングしたデータがこの発明で言う位置データに相当し、生体センサ5がセンシングしたデータがこの発明で言うバイタルデータに相当する。
Data sensed by the
また、この例では、二輪車6は、電動アシスト自転車であるとして説明するが、電動アシスト機能を有していない自転車であってもよいし、自動二輪(駆動源がエンジンや電動モータである二輪車)であってもよい。この例の二輪車6は、電動アシスト機能を制御するアシストコントローラ60を備えている。アシストコントローラ60は、公知のように、運転手7がペダルを踏む力を補助する制御や、二輪車6の走行速度を制限する制御等を行う。
In this example, the two-
また、端末2は、安全運転支援装置1から運転手7に対する安全運転の喚起の実行指示を受信すると、これを運転手7に認識させる画面表示や音声出力を行う。また、端末2は、アシストコントローラ60に対して、二輪車6の走行速度の制限等にかかる走行補助の制限の実行指示も行う。アシストコントローラ60は、端末2に有線で接続される構成であってもよいし、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))等の近距離無線で端末2と通信する構成であってもよい。この例では、アシストコントローラ60は、近距離無線で端末2と通信する構成であるとして説明する。
In addition, when the
また、図1に示す交通量計測装置9は、予め分割したエリア毎に交通量を計測し、その計測結果をネットワーク8を介して安全運転支援装置1に入力する。安全運転支援装置1は、交通量計測装置9の計測結果に基づき、後述するハザードマップを作成し、記憶する。
The traffic
図2は、安全運転支援装置の主要部の構成を示すブロック図である。安全運転支援装置1は、制御ユニット11と、通信ユニット12と、運転手DB13と、ハザードマップDB14とを備えている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of the safe driving support apparatus. The safe
制御ユニット11は、安全運転支援装置1本体の動作を制御する。また、制御ユニット11は、運転状態良否判定部11a、喚起要否判定部11b、評価値更新部11c、ハザードマップ作成部11d、およびアシスト制限判定部11eを有している。この制御ユニット11が、この発明にかかる安全運転支援方法を実行する。また、この発明にかかる安全運転支援プログラムは、制御ユニット11にインストールされる。
The
制御ユニット11は、ハードウェアCPU、メモリ、その他の電子回路によって構成されている。ハードウェアCPUが、運転状態良否判定部11a、喚起要否判定部11b、評価値更新部11c、ハザードマップ作成部11d、およびアシスト制限判定部11eとして機能する。また、メモリは、この発明にかかる安全運転支援プログラムを展開する領域や、この安全運転支援プログラムの実行時に生じたデータ(運転手DB13、およびハザードマップDB14から読み出したデータを含む)を一時記憶する領域を有している。制御ユニット11は、ハードウェアCPU、およびメモリ等を一体化したLSIであってもよい。
The
運転状態良否判定部11aは、運転手7による二輪車6の運転状態が良好であるかどうかを判定する。喚起要否判定部11bは、運転状態良否判定部11aの判定結果に基づき、運転手7に対して安全運転の喚起を行うかどうかを判定する。評価値更新部11cは、運転状態良否判定部11aの判定結果に基づき、運転手7の安全運転評価値を更新する。ハザードマップ作成部11dは、予め分割したエリア毎に、そのエリアの交通量に基づき注意レベルを設定したハザードマップを作成する。アシスト制限判定部11eは、アシストコントローラ60に対して、二輪車6の走行速度の制限等にかかる走行補助の制限の実行指示も行うかどうかを判定する。
The driving state
通信ユニット12は、ネットワーク8を介して接続される端末2、および交通量計測装置9との間でデータ通信を行う。通信ユニット12が、この発明で言う、センシングデータ入力部、および出力部を有する。具体的には、通信ユニット12が端末2から送信されてきたセンシングデータを受信する機能が、この発明で言うセンシングデータ入力部に相当し、通信ユニット12が二輪車6の運転手7に対する安全運転の喚起の実行指示や、二輪車6のアシストコントローラ60に対する走行補助の制限の実行指示等を端末2に送信する機能が、この発明で言う出力部に相当する。
The
なお、交通量計測装置9は、本発明に必須の構成ではなく、あってもなくてもよい。
The traffic
運転手DB13は、図3(A)に示す評価値データ、および図3(B)に示すセンシングデータを記憶する。評価値データは、図3(A)に示すように、運転手7を識別するID(運転手ID)と、その時点における運転手7の評価値とを対応付けて登録したものである。この評価値が、この発明で言う安全運転評価値に相当する。評価値は、上限値や下限値を定めた範囲にしてもよいが、この例では、上限値や下限値を定めていないものとして説明する。また、評価値は、正の値だけでなく、負の値もある。
The
また、センシングデータは、図3(B)に示すように、運転手7毎に、その運転手7について端末2から送信されてきたセンシングデータを蓄積的に記憶したものである。センシングデータは、計測日時、運転手7の顔の向き、二輪車6の車体の傾き、二輪車6の位置、運転手の脈拍等を対応付けたレコードを蓄積的に登録したものである。この例では、運転手7の顔の向きには、図4に示す、上下方向の傾き(Rx)、および左右方向の傾き(Ry)が含まれている。図3(B)では、運転手IDが0001である運転手7のセンシングデータを示している。
In addition, as shown in FIG. 3B, the sensing data is obtained by accumulating the sensing data transmitted from the
ハザードマップDB14は、図5に示すハザードマップデータを記憶する。ハザードマップデータは、図5に示すように、予め分割したエリアを識別するエリアIDと、そのエリアの交通量に基づいて推定した注意レベルと、を対応付けて登録したものである。注意レベルは、例えば5段階評価によるものであってもよいし、2段階評価や10段階評価によるものであってもよい。また、特に図示していないが、ハザードマップDB14は、エリアID毎に、そのエリアIDが示す場所を対応付けるためのデータも記憶している。
The
図6は、端末の主要部の構成を示すブロック図である。端末2は、制御部21と、通信部22と、近距離無線通信部23と、操作部24と、表示部25と、音声出力部26とを備えている。端末2は、上述したように、この例では運転手7が所持するスマートフォン等の携帯端末である。図6に示す構成は、一般的な携帯端末に設けられている構成である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of the terminal. The
制御部21は、端末2本体各部の動作を制御する。
The
通信部22は、ネットワーク8を介して接続される安全運転支援装置1との間でデータ通信を行う。
The
近距離無線通信部23は、状態センサ3、GPSセンサ4、生体センサ5等の各種センサから送信されてきたセンシングデータの受信や、アシストコントローラ60に対する制御指示等の送信を行う。近距離無線通信部23における無線通信は、例えばブルートゥース(Bluetooth(登録商標))で行われる。
The short-range
操作部24は、端末2本体に対する入力操作を受け付ける。
The
表示部25は、端末2本体の状態や、運転手7に安全運転を喚起するメッセージや画像等を表示する。
The
音声出力部26は、運転手7に安全運転を喚起するメッセージ等を音声で出力する。
The
次に、交通量計測装置9について簡単に説明しておく。交通量計測装置9は、ハザードマップDB14にエリアIDが登録されているエリア毎に、そのエリアの交通量を予め定めた一定時間間隔(例えば、10分間隔)で繰り返し計測する。交通量計測装置9は、カメラで撮像した画像を処理して交通量を計測する構成であってもよいし、超音波センサや光電センサを用いて交通量を計測する構成であってもよいし、これ以外の公知のいずれかの手法で計測する構成であってもよい。交通量計測装置9における交通量の計測は、公知の技術を利用できるので、ここでは説明を省略する。
Next, the traffic
交通量計測装置9は、一定時間毎に計測した各エリアの交通量を安全運転支援装置1に通知(送信)する。
The traffic
安全運転支援装置1は、エリア毎に、そのエリアについて交通量計測装置9が計測した交通量に応じた注意レベルを推定し、ハザードマップデータを更新する。この例では、交通量が大きいほど、注意レベルが大きくなる。
For each area, the safe
次に、この二輪車運転支援システムの安全運転支援装置1、および端末2の動作について詳細に説明する。図7は、安全運転支援装置の動作を示すフローチャートである。また、図8は、端末の動作を示すフローチャートである。
Next, the operation of the safe
運転手7は、端末2の操作部24において、本システムの利用開始にかかる入力操作を行う。端末2は、この利用開始にかかる入力操作が行われると、図8に示す処理を開始する。端末2は、GPSセンサ4によりセンシングされた二輪車6の位置を取得する(s21)。また、端末2は、状態センサ3によりセンシングされた運転手7の顔の向き、および二輪車6の車体の傾きを取得する(s22、s23)。s22で取得する運転手7の顔の向きは、以降の処理で基準となる顔の向きである。また、s23で取得する二輪車6の車体の傾きは、以降の処理で基準となる二輪車6の車体の傾きである。運転手7の顔の向きは、運転手7が装着しているメガネ70に取り付けた加速度センサやジャイロセンサによってセンシングされる。また、二輪車6の車体の傾きは、二輪車6の車体に取り付けたジャイロセンサによってセンシングされる。
The
s21〜s23にかかる処理の順番は、上記の順番に限らず、どのような順番であってもよい。運転手7は、顔の向きを二輪車6の走行方向にあわせるとともに、路面に対して二輪車6の車軸を平行に合わせた状態でs22、s23にかかる処理を行わせている。
The order of processing concerning s21 to s23 is not limited to the above order, and any order may be used. The
端末2は、s21〜s23で取得した二輪車6の位置、運転手7の顔の向き、および二輪車6の車体の傾きを含むセンシングデータを基準データとして安全運転支援装置1に送信する(s24)。端末2は、s24で基準データとともに、運転手IDを安全運転支援装置1に送信している。
The
端末2は、予め定められたセンシングタイミングになる毎に、状態センサ3により検出されている運転手7の顔の向き、二輪車6の車体の傾き、GPSセンサ4により検出されている二輪車6の位置、および生体センサ5により検出されている運転手7の脈拍をセンシングデータとして取得する(s25、s26)。センシングタイミングは、例えば、前回のセンシングタイミングから所定時間(例えば、3〜10秒)経過したタイミングである。すなわち、端末2は、s26にかかるセンシングデータの取得を、所定時間毎に繰り返す。端末2は、s26で取得したセンシングデータを安全運転支援装置1に送信し(s27)、s25に戻る。端末2は、s27でセンシングデータとともに、運転手IDを安全運転支援装置1に送信している。
Each time the
安全運転支援装置1は、端末2から送信されてきた基準データを通信ユニット12で受信すると、この基準データとともに送信されてきた運転手IDで識別される運転手7について、図7に示す処理を開始する。図7に示す処理は、1人の運転手7に対する処理である。安全運転支援装置1は、この図7に示す処理を運転手7毎に並行して実行する。
When the reference data transmitted from the
安全運転支援装置1は、今回受信した基準データを運転手DB13に記憶している該当する運転手7のセンシングデータに登録する(s1)。安全運転支援装置1は、上述したように、端末2がs24で基準データとともに、運転手IDを送信しているので、運転手7を特定することができる。
The safe
また、安全運転支援装置1は、s1で基準データを登録した運転手7について、端末2から送信されてきたセンシングデータを通信ユニット12で受信すると、このセンシングデータを運転手DB13に記憶している該当する運転手7のセンシングデータに登録する(s2、s3)。そして、安全運転支援装置1は、今回受信したセンシングデータを用いて、運転手7による二輪車6の運転状態が良好であるかどうかを判定する運転状態良否判定処理を行う(s4)。
In addition, when the driving data received from the
図9は、s4にかかる運転状態良否判定処理を示すフローチャートである。この運転状態良否判定処理は、運転状態良否判定部11aで実行される。運転状態良否判定部11aは、二輪車6の現在位置の注意レベルと、運転手7の興奮状態とを用いて判定レベルを決定する(s41)。二輪車6の現在位置は、今回送信されてきたセンシングデータに含まれているGPSセンサ4がセンシングした位置データによって特定される。運転状態良否判定部11aは、二輪車6の現在位置が属するエリアの注意レベルをハザードマップデータから取得する。また、運転状態良否判定部11aは、今回送信されてきたセンシングデータに含まれている生体センサ5がセンシングした運転手7の脈拍を示すバイタルデータにより運転手7の興奮状態を推定する。通常、人は、興奮している度合いが大きくなるにつれて、脈拍が大きくなる。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation state pass / fail determination process according to s4. This driving state pass / fail determination process is executed by the driving state pass /
図10は、s41で決定される判定レベルを示す図である。図10(A)は、上下方向における運転手の顔の向きに対して設定される判定レベルを示し、図10(B)は、左右方向における運転手の顔の向きに対して設定される判定レベルを示し、図10(C)は、二輪車の車体の傾きに対して設定される判定レベルを示している。この例では、判定レベルA、判定レベルB、判定レベルC、判定レベルD、判定レベルEの順に、運転状態が良であるとする領域が小さくなる。図10(A)においてハッチングで示す領域は、判定レベルBであるときに、運転状態が良であるとする領域である。図10(B)においてハッチングで示す領域は、判定レベルCであるときに、運転状態が良であるとする領域である。図10(C)においてハッチングで示す領域は、判定レベルDであるときに、運転状態が良であるとする領域である。 FIG. 10 is a diagram illustrating the determination level determined in s41. FIG. 10A shows the determination level set for the driver's face orientation in the up-down direction, and FIG. 10B shows the determination level set for the driver face orientation in the left-right direction. FIG. 10C shows the determination level set for the inclination of the body of the two-wheeled vehicle. In this example, the region in which the driving state is good decreases in the order of determination level A, determination level B, determination level C, determination level D, and determination level E. The area indicated by hatching in FIG. 10A is an area in which the driving state is good when the level is the determination level B. The area indicated by hatching in FIG. 10B is an area in which the driving state is good when the level is the determination level C. The area indicated by hatching in FIG. 10C is an area in which the driving state is good when the determination level is D.
また、図10(A)、(B)、(C)の横軸は、二輪車6の速度である。また、図10(A)の縦軸は、s1で記憶した基準データにおける運転手7の顔の上下方向の向きと、s2で受信したセンシングデータにおける運転手7の顔の上下方向の向きと、の差分の絶対値である。図10(B)の縦軸は、s1で記憶した基準データにおける運転手7の顔の左右方向の向きと、s2で受信したセンシングデータにおける運転手7の顔の左右方向の向きと、の差分の絶対値である。図10(C)の縦軸は、s1で記憶した基準データにおける二輪車6の車体の傾きと、s2で受信したセンシングデータにおける二輪車6の車体の傾きと、の差分の絶対値である。
10A, 10B and 10C, the horizontal axis represents the speed of the two-
運転状態良否判定部11aは、二輪車6の現在位置が属するエリアの注意レベルが高いほど、運転状態が良であるとする領域が小さくなる判定レベルに決定する。また、運転状態良否判定部11aは、運転手7の興奮している度合いが高いほど、運転状態が良であるとする領域が小さくなる判定レベルに決定する。
The driving state pass /
ここでは、二輪車6の現在位置が属するエリアの注意レベル、および運転手7の興奮している度合いを用いて判定レベルを決定するとしているが、どちらか一方で判定レベルを決定してもよいし、判定レベルを予め定めた固定レベルにしてもよい。また、ここでは、判定レベルを示す直線は、二輪車6の速度を変数とする関数であるが、二輪車6の速度と無関係の関数であってもよい(判定レベルにかかる直線は、図10(A)、(B)、(C)に示す横軸と平行な直線であってもよい。)。
Here, the determination level is determined using the attention level of the area to which the current position of the
また、ここでは、図10(A)、(B)、(C)における判定レベルの直線の傾きを同じにしているが、図10(A)、(B)、(C)毎に判定レベルの直線の傾きを異ならせてもよい。 Here, the slopes of the straight lines of the determination levels in FIGS. 10A, 10B, and 10C are the same, but the determination levels are different for each of FIGS. 10A, 10B, and 10C. The slope of the straight line may be different.
さらに、判定レベルは、時間軸等を設けた3次元以上の空間に設定するものであってもよい。 Furthermore, the determination level may be set in a three-dimensional or higher space provided with a time axis or the like.
なお、二輪車6の速度は、時間経過にともなう、二輪車6の位置の変化量から算出できる。
The speed of the two-
運転状態良否判定部11aは、s2で今回受信したセンシングデータに含まれている運転手7の顔の上下方向の向き、運転手7の顔の左右方向の向き、および二輪車6の車体の傾きの全てが、運転状態が良であるとする領域内であれば、運転手7の運転状態を良と判定する(s42、s43)。また、運転状態良否判定部11aは、2で今回受信したセンシングデータに含まれている運転手7の顔の上下方向の向き、運転手7の顔の左右方向の向き、および二輪車6の車体の傾きの中で、いずれか2つが運転状態が良であるとする領域内であれば、運転手7の運転状態を普通と判定する(s44、s45)。また、運転状態良否判定部11aは、上記以外であれば、運転手7の運転状態を不良と判定する(s46)。
The driving condition acceptance /
この例では、運転手7の運転状態を良、普通、不良の3段階で判定しているが、この判定は良、不良の2段階であってもよいし、4段階以上であってもよい。また、運転手7の運転状態の判定は、上記の例に限らず、他の手法で判定してもよい。
In this example, the driving state of the
図7に戻って、安全運転支援装置1は、s4にかかる運転状態良否判定処理を行うと、運転手7に対して安全運転の喚起を行うかどうかを判定する喚起要否判定処理を行う(s5)。喚起要否判定部11bが、このs5にかかる喚起要否判定処理を行う。図11は、このs5にかかる喚起要否判定処理を示すフローチャートである。
Returning to FIG. 7, when the safe
喚起要否判定部11bは、s4における運転状態良否判定処理で、運転状態不良との判定が予め定めた設定回数(例えば、3〜5回)以上連続しているかどうかを判定する(s51)。喚起要否判定部11bは、s51で設定回数以上連続していないと判定すると、運転手7に対する安全運転の喚起を不要と判定する(s53)。一方、喚起要否判定部11bは、s51で設定回数以上連続していると判定すると、運転手7に対する安全運転の喚起を要と判定する(s52)。
The urgency
安全運転支援装置1は、s5の喚起要否判定処理の判定結果が運転手7に対する安全運転の喚起不要であると(s6)、後述するs11に進む。また、安全運転支援装置1は、s5の喚起要否判定処理の判定結果が運転手7に対する安全運転の喚起要であると(s6)、通信ユニット12において安全運転の喚起の実行指示を端末2に出力する(端末2に送信する。)(s7)。
The safe
端末2は、安全運転支援装置1から送信されてきた安全運転の喚起の実行指示を通信部22で受信すると、運転手7に対する安全運転の喚起を実行する(s28、s29)。s29では、表示部25が安全運転の喚起を促すメッセージを表示してもよいし、音声出力部26が安全運転の喚起を促すメッセージを音声で出力してもよい。また、端末2における運転手7に対する安全運転の喚起は、表示部25における表示、および音声出力部26における音声出力の両方であってもよい。
When the
このように、安全運転支援装置1は、s4における運転状態良否判定処理で運転状態不良と判定したときに、安全運転の喚起の実行指示を端末2に出力するのではなく、s4における運転状態良否判定処理で運転状態不良との判定が設定回数以上連続しているときに、安全運転の喚起の実行指示を端末2に出力する。したがって、左右確認等の理由で顔の向きをかえた運転手7や、右左折時に二輪車6の車体を傾けた運転手7に対して安全運転の喚起を無駄に行うのを防止できる。
As described above, the safe
また、安全運転支援装置1は、s7で安全運転の喚起の実行指示を端末2に出力すると、二輪車6に対するアシスト制限の要否を判定するアシスト制限要否判定処理を行う(s8)。アシスト制限判定部11eが、このs8にかかるアシスト制限要否判定処理を行う。アシスト制限判定部11eは、s5の喚起要否判定処理で、運転手7に対する安全運転の喚起を行うとの判定が予め定めたアシスト制限設定回数(例えば、3〜5回)以上連続したかどうかを判定する。アシスト制限判定部11eは、運転手7に対する安全運転の喚起を行うとの判定がアシスト制限設定回数以上連続していなければ二輪車6に対するアシスト制限を行わないと判定する。一方、アシスト制限判定部11eは、運転手7に対する安全運転の喚起を行うとの判定がアシスト制限設定回数以上連続していれば二輪車6に対するアシスト制限を行うと判定する。
Further, when the safe
安全運転支援装置1は、s8で二輪車6に対するアシスト制限を行わないと判定すると(s9)、後述するs11に進む。また、安全運転支援装置1は、s8で二輪車6に対するアシスト制限を行うと判定すると(s9)、通信ユニット12において二輪車6に対するアシスト制限の実行指示を端末2に出力する(端末2に送信する。)(s10)。
If the safe
端末2は、安全運転支援装置1から送信されてきた二輪車6に対するアシスト制限の実行指示を通信部22で受信すると、二輪車6のアシストコントローラ60に対してアシスト制限を指示する(s30、s31)。アシストコントローラ60は、端末2からの指示にしたがって、二輪車6の車輪に負荷をかけるなどのトルク制御等を行うことで、二輪車6の速度等を制限する。
When the
なお、二輪車6が電動アシスト自転車でない場合には、上記s8〜s10、およびs30、s31にかかる処理は不要である。また、s8〜s10にかかる処理は、端末2側で行わせる構成にしてもよい。
When the two-
また、端末2は、操作部24において、運転手7による利用終了にかかる入力操作を受け付けると(s32)、利用終了を安全運転支援装置1に通知し(s33)、本処理を終了する。
In addition, when the
安全運転支援装置1は、端末2から利用終了にかかる通知を受信すると、評価値更新処理を行い(s12)、本処理を終了する。評価値更新部11cが、このs12にかかる評価値更新処理を行う。評価値更新部11cは、今回の二輪車6の利用において繰り返し実行された、s4の運転状態良否判定処理の処理結果を用いて、運転手7の評価値に対する加算ポイントを算出する。この加算ポイントは、この例では、プラスの値だけでなく、マイナスの値も存在する。評価値更新部11cは、例えば、s4の運転状態良否判定処理で運転状態良と判定された割合が95%以上であれば、加算ポイントを2と算出し、s4の運転状態良否判定処理で運転状態良と判定された割合が80%以上、95%未満であれば、加算ポイントを1と算出する。また、評価値更新部11cは、例えば、s4の運転状態良否判定処理で運転状態不良と判定された割合が40%以上であれば、加算ポイントを−2と算出し、s4の運転状態良否判定処理で運転状態不良と判定された割合が25%以上、40%未満であれば、加算ポイントを−1と算出する。評価値更新部11cは、運転手7の評価値を、今回算出した加算ポイントを、その時点における評価値に加えた値に更新する。
When the safe
なお、上述した評価値更新処理は1つの例であって、運転手7の評価値はどのような手法で更新してもよい。また、加算ポイントは、プラスの値だけであってもよい。
Note that the evaluation value update process described above is an example, and the evaluation value of the
運転手7の評価値は、例えばシェアバイクシステムで二輪車6を貸し出すときの料金算出に用いてもよいし、運転手7が加入する二輪車6の保険料の算出に用いてもよい。また、二輪車6の利用者に対する安全運転講習の必要性の判断等に用いてもよい。
The evaluation value of the
また、この例にかかる二輪車運転支援システムは、ネットワーク8を介して複数の端末2を安全運転支援装置1に接続することができるので、二輪車6の運転手7に対する安全運転の喚起にかかる運転手一人当たりのコスト(または二輪車一台当たりのコスト)を安価にできる。
In addition, since the two-wheeled vehicle driving support system according to this example can connect a plurality of
次に、二輪車運転支援システムの別の例について説明する。この例にかかる二輪車運転支援システムも、図1に示す構成である。図12は、この例にかかる安全運転支援装置1の主要部の構成を示す図である。図12では、図2に示した構成と同じ構成については、同じ符号を付している。また、同じ符号を付した構成については、その説明を省略する。
Next, another example of the motorcycle driving support system will be described. The motorcycle driving support system according to this example is also configured as shown in FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of a main part of the safe
図12に示すように、この例にかかる安全運転支援装置1は、制御ユニット11に安全運転レベル判定部11fを備えている点で、上記例の安全運転支援装置1と異なる。この安全運転レベル判定部11fは、運転手7の安全運転レベルの判定を一定時間間隔で繰り返す。この例では、安全運転レベル判定部11fは、運転手7の安全運転レベルを3段階(安全運転レベルA、B、C)で判定するものとして説明するが、複数段階であれば何段階であってもよい。この安全運転レベルは、運転手が安全運転を心がけている度合いを推定したものである。
As shown in FIG. 12, the safe
図13は、この例にかかる安全運転支援装置の動作を示すフローチャートである。図12では、図7に示した処理と同じ処理については、同じステップ番号(s#)を付している。また、この例にかかる端末2は、上記の例と同様に、図8に示す処理を実行する。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the safe driving support apparatus according to this example. In FIG. 12, the same step number (s #) is assigned to the same process as the process shown in FIG. Further, the
この例にかかる安全運転支援装置1は、上述したs1〜s4の処理を実行すると、運転手の安全運転レベルを判定する安全運転レベル判定タイミングであるかどうかを判定する(s15)。s15では、s1で登録した基準データの取得タイミングから、今回s3で登録したセンシングデータの取得タイミングまでの経過時間が第1の時間(例えば、10分)以上であり、且つ前回の安全運転判定タイミングからの経過時間が第2の時間(例えば、1分)以上であれば、安全運転判定タイミングであると判定する。すなわち、安全運転支援装置1は、基準データを登録してから第1の時間経過したときに、安全運転レベル判定タイミングと判定し、その後、第2の時間経過する毎に、安全運転レベル判定タイミングと判定する。第2の時間は、第1の時間以下である。
When the safe
安全運転支援装置1は、s15で安全運転判定タイミングでないと判定すると、後述するs17に進み、喚起要否判定処理を実行する。s17の喚起要否判定処理は、上述したs5で実行する喚起要否判定処理と異なる。s17の喚起要否判定処理の詳細については後述する。
If the safe
安全運転支援装置1は、s15で安全運転判定タイミングであると判定すると、安全運転レベル判定処理を実行する(s16)。安全運転レベル判定部11fが、このs16にかかる安全運転レベル判定処理を実行する。図14は、安全運転レベル判定処理を示すフローチャートである。
If the safe
安全運転レベル判定部11fは、直近の第3の時間(例えば、10分)において、s4の運転状態良否判定処理で運転状態良と判定された割合が95%以上であれば、安全運転レベルAと判定する(s61、s62)。また、安全運転レベル判定部11fは、直近の第3の時間(例えば、10分)において、s4の運転状態良否判定処理で運転状態良と判定された割合が80%以上で、95%未満であれば、安全運転レベルBと判定する(s63、s64)。また、安全運転レベル判定部11fは、直近の第3の時間(例えば、10分)において、s4の運転状態良否判定処理で運転状態良と判定された割合が80%未満であれば、安全運転レベルCと判定する(s65)。この安全運転レベルは、運転手7の安全運転の度合いを推定したものである。この例では、安全運転の度合いが高い順番は、安全運転レベルA、B、Cの順である。
The safe driving
なお、上述した安全運転レベル判定処理は1つの例であって、運転手7の安全運転レベルはどのような手法で判定してもよい。また、安全運転レベルは、2段階以上であれば何段階であってもよい。
The safe driving level determination process described above is an example, and the safe driving level of the
この例の安全運転支援装置1は、s17で喚起要否判定処理を行う。この喚起要否判定処理では、安全運転レベル毎に、設定回数が設定されている。例えば、安全運転レベルAの設定回数は5回であり、安全運転レベルBの設定回数は3回であり、安全運転レベルCの設定回数は2回である。
In this example, the safe
図15は、s17にかかる喚起要否判定処理を示すフローチャートである。喚起要否判定部11bは、その時点で判定されている運転手7の安全運転レベルが安全運転レベルAであれば、s4における運転状態良否判定処理で、運転状態不良との判定が、この安全運転レベルAに設定されている設定回数以上連続したかどうかを判定する(s71、s72)。喚起要否判定部11bは、s72で設定回数以上連続していないと判定すると、運転手7に対する安全運転の喚起を不要と判定する(s77)。一方、喚起要否判定部11bは、s72で設定回数以上連続していると判定すると、運転手7に対する安全運転の喚起を要と判定する(s76)。
FIG. 15 is a flowchart showing the urgency necessity determination process according to s17. If the safe driving level of the
また、喚起要否判定部11bは、その時点で判定されている運転手7の安全運転レベルが安全運転レベルBであれば、s4における運転状態良否判定処理で、運転状態不良との判定が、この安全運転レベルBに設定されている設定回数以上連続したかどうかを判定する(s73、s74)。喚起要否判定部11bは、s74で設定回数以上連続していないと判定すると、運転手7に対する安全運転の喚起を不要と判定する(s77)。一方、喚起要否判定部11bは、s74で設定回数以上連続していると判定すると、運転手7に対する安全運転の喚起を要と判定する(s76)。
If the safe driving level of the
また、喚起要否判定部11bは、その時点で判定されている運転手7の安全運転レベルが安全運転レベルCであれば、s4における運転状態良否判定処理で、運転状態不良との判定が、この安全運転レベルCに設定されている設定回数以上連続したかどうかを判定する(s75)。喚起要否判定部11bは、s75で設定回数以上連続していないと判定すると、運転手7に対する安全運転の喚起を不要と判定する(s77)。一方、喚起要否判定部11bは、s75で設定回数以上連続していると判定すると、運転手7に対する安全運転の喚起を要と判定する(s76)。
In addition, if the safe driving level of the
安全運転支援装置1は、このs17にかかる喚起要否判定処理を完了すると、上述したように、s6以降の処理を実行する。
When the safe
したがって、この例にかかる安全運転支援装置1は、安全運転の度合いが低い運転手7、すなわち安全運転に対する意識が乏しい運転手7、に対して安全運転の喚起が迅速に行える。
Therefore, the safe
また、この例の安全運転支援装置1は、s12にかかる評価値更新処理を、s16の安全運転レベル判定処理で判定された安全運転レベルを用いて行ってもよい。
Further, the safe
また、s4にかかる運転状態良否判定処理では、二輪車6の急発進、急加速、急ブレーキ、蛇行等の走行状態も加えて、運転状態が良であるかどうかを判定してもよい。
Further, in the driving state pass / fail determination process for s4, it may be determined whether the driving state is good by adding the driving state of the
なお、上記の例では、安全運転支援装置1と、端末2とがネットワーク8を介して接続される構成であるとしたが、安全運転支援装置1と端末2とを一体化し、二輪車6に取り付けてもよい。この場合には、上記の例における安全運転支援装置1と端末2とがネットワーク8を介して通信するための構成が不要になる。
In the above example, the safe
(付記1)
少なくとも1つのハードウェアプロセッサを有し、
前記ハードウェアプロセッサが、
センシングデータ入力部に入力された、二輪車の運転手の運転状態をセンシングした運転状態データを用いて、前記運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかを判定し、
前記運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかの判定結果に基づき、前記運転手に安全運転の喚起を行うかどうかを判定し、
前記運転手に安全運転の喚起を行うと判定すると、前記運転手に対する安全運転の喚起の実行指示を出力部において出力させる、
安全運転支援装置。
(Appendix 1)
Having at least one hardware processor;
The hardware processor is
Using the driving state data sensed the driving state of the motorcycle driver input to the sensing data input unit, determine whether the driving state of the motorcycle by the driver is good,
Based on the determination result of whether or not the driving state of the motorcycle by the driver is good, determine whether to urge the driver to drive safely,
If it is determined that the driver is to be urged to drive safely, the instruction to execute the wake-up to the driver is output at the output unit.
Safe driving support device.
(付記2)
少なくとも1つのハードウェアプロセッサを用いて、
センシングデータ入力部に入力された、二輪車の運転手の運転状態をセンシングした運転状態データを用いて、前記運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかを判定し、
前記運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかの判定結果に基づき、前記運転手に安全運転の喚起を行うかどうかを判定し、
前記運転手に安全運転の喚起を行うと判定すると、前記運転手に対する安全運転の喚起の実行指示を出力部において出力させる、
処理を実行する安全運転支援方法。
(Appendix 2)
Using at least one hardware processor,
Using the driving state data sensed the driving state of the motorcycle driver input to the sensing data input unit, determine whether the driving state of the motorcycle by the driver is good,
Based on the determination result of whether or not the driving state of the motorcycle by the driver is good, determine whether to urge the driver to drive safely,
If it is determined that the driver is to be urged to drive safely, the instruction to execute the wake-up to the driver is output at the output unit.
A safe driving support method that executes processing.
1…安全運転支援装置
2…端末
3…状態センサ
4…GPSセンサ
5…生体センサ
6…二輪車
7…運転手
8…ネットワーク
9…交通量計測装置
11…制御ユニット
11a…運転状態良否判定部
11b…喚起要否判定部
11c…評価値更新部
11d…ハザードマップ作成部
11e…アシスト制限判定部
11f…安全運転レベル判定部
12…通信ユニット
13…運転手DB
14…ハザードマップDB
21…制御部
22…通信部
23…近距離無線通信部
24…操作部
25…表示部
26…音声出力部
60…アシストコントローラ
70…メガネ
DESCRIPTION OF
14 ... Hazard Map DB
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記センシングデータ入力部に入力された前記運転状態データを用いて、前記運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかを判定する運転状態良否判定部と、
前記運転状態良否判定部の判定結果に基づき、前記運転手に安全運転の喚起を行うかどうかを判定する喚起要否判定部と、
前記喚起要否判定部が前記運転手に安全運転の喚起を行うと判定すると、前記運転手に対する安全運転の喚起の実行指示を出力する出力部と、を備えた安全運転支援装置。 A sensing data input unit for inputting driving state data obtained by sensing the driving state of a motorcycle driver;
Using the driving state data input to the sensing data input unit, a driving state pass / fail determination unit that determines whether the driving state of the motorcycle by the driver is good,
Based on the determination result of the driving state pass / fail determination unit, an urgency necessity determination unit that determines whether to urge the driver to drive safe driving; and
An output unit that outputs an instruction to execute a safe driving alert to the driver when the alerting necessity determination unit determines to alert the driver to a safe driving.
前記出力部は、前記運転手に対する安全運転の喚起の実行指示を、前記ネットワークを介して接続された前記端末に出力する、請求項1に記載の安全運転支援装置。 The sensing data input unit inputs the driving state data from a terminal connected via a network,
The safe driving support device according to claim 1, wherein the output unit outputs an instruction to execute a safe driving alert to the driver to the terminal connected via the network.
前記喚起要否判定部は、前記安全運転レベル毎に、前記設定回数を設定している、請求項3に記載の安全運転支援装置。 When the predetermined safe driving determination timing is reached, whether or not the driving state of the motorcycle is good by the driver using the driving state data input within the set safe driving determination period. A safe driving level determination unit for determining a safe driving level of the driver based on the determination result of determining
The safe driving support apparatus according to claim 3, wherein the arousal necessity determination unit sets the set number of times for each safe driving level.
前記運転状態良否判定部は、前記センシングデータ入力部に入力された前記運転状態データ、および前記速度関連データを用いて、前記運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかを判定する、請求項1〜6のいずれかに記載の安全運転支援装置。 In the sensing data input unit, speed-related data concerning the speed of the two-wheeled vehicle is input,
The driving state pass / fail determination unit determines whether or not the driving state of the motorcycle by the driver is good using the driving state data input to the sensing data input unit and the speed-related data. Item 7. The safe driving support device according to any one of Items 1 to 6.
前記運転状態良否判定部は、前記注意レベルに応じて、前記運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかの判定に用いる判定レベルを変化させる、請求項1〜8のいずれかに記載の安全運転支援装置。 For each area, it has a hazard map storage unit that stores a hazard map that sets a caution level according to the traffic volume.
The said driving state quality determination part changes the determination level used for determination whether the driving state of the two-wheeled vehicle by the said driver is favorable according to the said caution level. Safe driving support device.
前記運転状態良否判定部は、前記運転手のバイタルデータに応じて、前記運転手による二輪車の運転状態が良好であるかどうかの判定に用いる判定レベルを変化させる、請求項1〜9のいずれかに記載の安全運転支援装置。 In the sensing data input unit, vital data obtained by sensing the driver's biological information is input,
The driving state pass / fail determination unit changes a determination level used for determining whether or not the driving state of the motorcycle by the driver is good according to the vital data of the driver. The safe driving support device described in 1.
前記喚起要否判定部の判定結果に基づき、前記電動アシスト機能による走行補助を制限するかどうかを判定するアシスト制限判定部を備え、
前記出力部は、前記アシスト制限判定部が前記電動アシスト機能による走行補助を制限すると判定すると、前記電動アシスト機能による走行補助の制限の実行指示を出力する、請求項1〜11のいずれかに記載の安全運転支援装置。 The motorcycle is a bicycle having an electric assist function,
An assist limit determination unit that determines whether to limit driving assistance by the electric assist function based on the determination result of the arousal necessity determination unit;
The said output part outputs the execution instruction | indication of the restriction | limiting of the driving assistance by the said electric assist function, if the said assist restriction determination part determines with restricting the driving assistance by the said electric assistance function. Safe driving support device.
前記ネットワークを介して前記安全運転支援装置に接続され、前記運転状態データを前記安全運転支援装置に入力し、前記安全運転支援装置から出力された前記運転手に対する安全運転の喚起の実行指示が入力される端末と、を備えた二輪車運転支援システム。 A safe driving support device according to any one of claims 1 to 12,
Connected to the safe driving support device via the network, the driving state data is input to the safe driving support device, and an instruction to execute a safe driving alert for the driver output from the safe driving support device is input And a two-wheeled vehicle driving support system.
前記運転状態良否判定ステップの判定結果に基づき、前記運転手に安全運転の喚起を行うかどうかを判定する喚起要否判定ステップと、
前記喚起要否判定ステップで前記運転手に安全運転の喚起を行うと判定すると、前記運転手に対する安全運転の喚起の実行指示を出力する出力ステップと、をコンピュータが実行する安全運転支援方法。 A driving state pass / fail determination step for determining whether or not the driver's driving state is good, using driving state data obtained by sensing the driving state of the motorcycle driver input to the sensing data input unit;
Based on the determination result of the driving state pass / fail determination step, an urgency necessity determination step for determining whether or not to perform a safe driving urge to the driver;
A safe driving support method in which a computer executes an output step of outputting an instruction to execute a safe driving alert to the driver when it is determined that the driver is to be prompted for a safe driving in the determination of whether or not to urge.
前記運転状態良否判定ステップの判定結果に基づき、前記運転手に安全運転の喚起を行うかどうかを判定する喚起要否判定ステップと、
前記喚起要否判定ステップで前記運転手に安全運転の喚起を行うと判定すると、前記運転手に対する安全運転の喚起の実行指示を出力する出力ステップと、をコンピュータに実行させる安全運転支援プログラム。 A driving state pass / fail determination step for determining whether or not the driver's driving state is good, using driving state data obtained by sensing the driving state of the motorcycle driver input to the sensing data input unit;
Based on the determination result of the driving state pass / fail determination step, an urgency necessity determination step for determining whether or not to perform a safe driving urge to the driver;
A safe driving support program for causing a computer to execute an output step of outputting an instruction to execute a safe driving alert to the driver when it is determined that the driver is prompted to perform a safe driving in the arousing necessity determination step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196100A JP2018060299A (en) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | Safety driving support device, two-wheel vehicle driving support system, safety driving support method, and safety driving support program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196100A JP2018060299A (en) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | Safety driving support device, two-wheel vehicle driving support system, safety driving support method, and safety driving support program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018060299A true JP2018060299A (en) | 2018-04-12 |
Family
ID=61908462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016196100A Pending JP2018060299A (en) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | Safety driving support device, two-wheel vehicle driving support system, safety driving support method, and safety driving support program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018060299A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110682915A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-14 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | Vehicle machine, vehicle, storage medium, and driving behavior-based reminding method and system |
JP2020006744A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | サンスター技研株式会社 | Two-wheeler travel support method, program and system |
CN114519928A (en) * | 2020-09-25 | 2022-05-20 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | Method, apparatus, vehicle, electronic device, and medium for controlling vehicle |
CN115210789A (en) * | 2020-03-09 | 2022-10-18 | 本田技研工业株式会社 | Information providing system, information providing method, and program |
WO2024057402A1 (en) * | 2022-09-13 | 2024-03-21 | 三菱電機株式会社 | Movement quality evaluation device and movement quality evaluation method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10217803A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Honda Motor Co Ltd | Operating condition monitoring device for vehicle |
JP2002272890A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | System and method for universal exercise |
JP2008003707A (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hazard prediction device |
JP2010095207A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Panasonic Corp | Cycle computer system |
WO2013128920A1 (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-06 | ヤマハ発動機株式会社 | Operation-state-sharing device and operation-state-sharing system |
JP2015036271A (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | 奈緒 平林 | Child seat for bicycle and bicycle, and air bag module |
WO2015125430A1 (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electricity storage device control method, electricity storage device, and program |
JP2016119631A (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 富士通株式会社 | Electronic apparatus |
-
2016
- 2016-10-04 JP JP2016196100A patent/JP2018060299A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10217803A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Honda Motor Co Ltd | Operating condition monitoring device for vehicle |
JP2002272890A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | System and method for universal exercise |
JP2008003707A (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hazard prediction device |
JP2010095207A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Panasonic Corp | Cycle computer system |
WO2013128920A1 (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-06 | ヤマハ発動機株式会社 | Operation-state-sharing device and operation-state-sharing system |
JP2015036271A (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | 奈緒 平林 | Child seat for bicycle and bicycle, and air bag module |
WO2015125430A1 (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electricity storage device control method, electricity storage device, and program |
JP2016119631A (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 富士通株式会社 | Electronic apparatus |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110682915A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-14 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | Vehicle machine, vehicle, storage medium, and driving behavior-based reminding method and system |
JP2020006744A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | サンスター技研株式会社 | Two-wheeler travel support method, program and system |
CN115210789A (en) * | 2020-03-09 | 2022-10-18 | 本田技研工业株式会社 | Information providing system, information providing method, and program |
CN115210789B (en) * | 2020-03-09 | 2023-11-28 | 本田技研工业株式会社 | Information providing system, information providing method, and storage medium |
US12091033B2 (en) | 2020-03-09 | 2024-09-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Information provision system, information provision method, and storage medium |
CN114519928A (en) * | 2020-09-25 | 2022-05-20 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | Method, apparatus, vehicle, electronic device, and medium for controlling vehicle |
CN114519928B (en) * | 2020-09-25 | 2023-08-15 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | Method, device, vehicle, electronic device and medium for controlling vehicle |
WO2024057402A1 (en) * | 2022-09-13 | 2024-03-21 | 三菱電機株式会社 | Movement quality evaluation device and movement quality evaluation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018060299A (en) | Safety driving support device, two-wheel vehicle driving support system, safety driving support method, and safety driving support program | |
JP6033838B2 (en) | Operating state sharing device and operating state sharing system | |
JP6699831B2 (en) | Driving awareness estimation device | |
JP6497915B2 (en) | Driving support system | |
KR101793370B1 (en) | Vehicle control apparatus | |
TWI493511B (en) | Method and system for detecting conditions of drivers, and electronic apparatus thereof | |
KR20160144306A (en) | Portable electronic device and method thereof | |
JP4800138B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle equipped with the same | |
KR101882478B1 (en) | System for detecting dangerous situation of two-wheeled vehicle using sensor and transfer emergency rescue signal method using the same | |
GB2561625A (en) | A garment and indicating system and method | |
CN104875745B (en) | A kind of processing method and system of status information | |
US10803721B2 (en) | Method for supporting a user and user device | |
JPWO2018230640A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and program | |
CN111002989A (en) | Driving safety monitoring method, vehicle-mounted terminal and computer readable storage medium | |
TWI655599B (en) | Mutual drive system and mutural drive method | |
JP6324262B2 (en) | Safe driving support system | |
KR101911632B1 (en) | Smart bike system and method for operating thereof | |
CN205862529U (en) | crash detection device | |
TW201734963A (en) | Safety monitoring and rescue system and safety monitoring and rescue method | |
JP6703936B2 (en) | Electronic device, vehicle, control device, control program, and operating method of electronic device | |
JP2020006744A (en) | Two-wheeler travel support method, program and system | |
JP2023172536A (en) | Communication device, communication control method, and computer program | |
Nagaraj et al. | Alcohol impaired vehicle tracking system using wearable smart helmet with emergency alert | |
JP6923843B2 (en) | Electronic devices, mobile management methods, programs and mobile management systems | |
JP2018060336A (en) | Information processing system, information processing device, information processing method and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210224 |