JP2018053788A - Waste heat recovery device - Google Patents
Waste heat recovery device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018053788A JP2018053788A JP2016190096A JP2016190096A JP2018053788A JP 2018053788 A JP2018053788 A JP 2018053788A JP 2016190096 A JP2016190096 A JP 2016190096A JP 2016190096 A JP2016190096 A JP 2016190096A JP 2018053788 A JP2018053788 A JP 2018053788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- heat
- heat exchanger
- working fluid
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 101
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 53
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 27
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 26
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 13
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910002089 NOx Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
Description
本発明は、廃熱回収装置に関し、詳しくは内燃機関に適用された廃熱回収装置に関する。 The present invention relates to a waste heat recovery apparatus, and more particularly to a waste heat recovery apparatus applied to an internal combustion engine.
従来、内燃機関に適用された廃熱回収装置として、ランキンサイクルシステムを備えるものが知られている(例えば特許文献1参照)。具体的には特許文献1のランキンサイクルシステムは、作動流体が循環する循環通路に順に配置された熱交換器(特許文献1では過熱器と称されている)、膨張器(特許文献1では動力回収部と称されている)、及び凝縮器を備えている。作動流体は、熱交換器において、内燃機関の排気との間で熱交換をする。熱交換器を経由した作動流体は、膨張器で膨張し、このときにエネルギーを出力する。膨張器を経由した作動流体は凝縮器で凝縮して、その後、熱交換器に戻る。このようなサイクルを繰り返しながら、特許文献1に係るランキンサイクルシステムは、内燃機関の排気の熱(すなわち廃熱)を回収して、エネルギーを出力している。
Conventionally, as a waste heat recovery device applied to an internal combustion engine, one having a Rankine cycle system is known (see, for example, Patent Document 1). Specifically, the Rankine cycle system of
ところで、一般に、内燃機関の排気通路には、排気後処理装置が配置されており、この排気後処理装置は排気浄化用の触媒を備えている。そして、この触媒は、この触媒において生じた化学反応の反応熱によって高温になることがある。従来の廃熱回収装置の場合、この高温になった触媒の熱を回収できる構成になっていないので、この高温になった触媒の熱が排気後処理装置の外周部分から排気後処理装置の周辺へ伝達されて、排気後処理装置の周辺の雰囲気が高温になるおそれがある。 Incidentally, in general, an exhaust aftertreatment device is disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine, and this exhaust aftertreatment device includes a catalyst for purifying exhaust gas. And this catalyst may become high temperature by the reaction heat of the chemical reaction which arose in this catalyst. In the case of the conventional waste heat recovery device, the heat of the catalyst that has reached a high temperature is not configured so that the heat of the catalyst that has reached a high temperature can be transferred from the outer periphery of the exhaust aftertreatment device to the periphery of the exhaust aftertreatment device There is a risk that the atmosphere around the exhaust aftertreatment device may become high temperature.
本発明は上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気後処理装置の触媒の熱によって排気後処理装置の周辺の雰囲気が高温になることを抑制しつつ、廃熱を回収することができる廃熱回収装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to prevent the atmosphere around the exhaust aftertreatment device from becoming high temperature due to the heat of the catalyst of the exhaust aftertreatment device of the internal combustion engine. The object is to provide a waste heat recovery apparatus capable of recovering heat.
上記目的を達成するため、本発明に係る廃熱回収装置は、内燃機関に適用され、作動流体が循環する循環通路に順に配置された熱交換器、膨張器及び凝縮器を有するランキンサイクルシステムを備える廃熱回収装置において、前記熱交換器が、前記内燃機関の排気通路に配置された排気後処理装置の外周部分に配置されて、前記熱交換器に供給された前記作動流体と前記排気後処理装置の触媒との間で熱交換を行うことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a waste heat recovery apparatus according to the present invention is a Rankine cycle system that is applied to an internal combustion engine and has a heat exchanger, an expander, and a condenser that are sequentially arranged in a circulation passage through which a working fluid circulates. In the waste heat recovery apparatus, the heat exchanger is disposed in an outer peripheral portion of an exhaust aftertreatment device disposed in an exhaust passage of the internal combustion engine, and the working fluid supplied to the heat exchanger and the exhausted exhaust Heat exchange is performed with the catalyst of the processing apparatus.
本発明によれば、ランキンサイクルシステムの熱交換器の作動流体によって、排気後処理装置の触媒の熱(廃熱)を回収することができるので、この触媒の熱によって排気後処理装置の周辺の雰囲気が高温になることを抑制しつつ、廃熱を回収することができる。 According to the present invention, the heat (waste heat) of the catalyst of the exhaust aftertreatment device can be recovered by the working fluid of the heat exchanger of the Rankine cycle system. Waste heat can be recovered while suppressing the atmosphere from becoming high temperature.
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係る廃熱回収装置50を有する内燃機関システム1の構成を模式的に示す構成図である。この内燃機関システム1は、車両に搭載されている。内燃機関システム1は、内燃機関10と、排気後処理装置20と、制御装置30と、廃熱回収装置50とを備えている。内燃機関10の具体的な種類は特に限定されるものではなく、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等を用いることができる。本実施形態においては、内燃機関10の一例として、ディーゼルエンジンが用いられている。また、図1に例示されている内燃機関10は、一例として、#1〜#4の気筒11を有する多気筒型の内燃機関であるが、内燃機関10の気筒11の個数はこれに限定されるものではない。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing the configuration of an internal
排気後処理装置20は、内燃機関10の排気通路13に配置されている。本実施形態に係る排気後処理装置20は、前段側(上流側)の排気後処理装置であるフィルター装置21と、このフィルター装置21の後段側(下流側)に配置された排気後処理装置である尿素SCR装置25と、を備えている。
The
フィルター装置21は、排気浄化用の触媒である酸化触媒22と、この酸化触媒22よりも下流側に配置された排気浄化用のフィルター23とを備えている。フィルター23は、排気中のPMを捕集するフィルターであり、本実施形態では、一例として、ウォールスルータイプのディーゼルパティキュレートフィルターを用いている。酸化触媒22としては、白金、パラジウム等の触媒を用いることができる。この酸化触媒22は、その酸化触媒作用によって、排気中の一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)に変化させる酸化反応を促進させる。排気温度が所定温度以上になった場合、この酸化触媒22において生成された二酸化窒素によって、フィルター23に堆積したPMを燃焼させて、二酸化炭素(CO2)として排出させることができる。これにより、フィルター23を再生させることができる。
The
尿素SCR装置25は、尿素水噴射弁26、尿素SCR触媒27、及びアンモニアスリップ触媒28を備えている。尿素水噴射弁26は、フィルター23よりも下流側であって尿素SCR触媒27よりも上流側の排気通路13部分に配置されており、制御装置30によって制御されて、尿素水溶液を排気中に噴射する。尿素SCR触媒27は、排気中のNOxを選択的に還元する触媒であり、例えば、バナジウム、モリブデン、タングステン等の卑金属酸化物等を用いることができる。アンモニアスリップ触媒28は、尿素SCR触媒27を通過したアンモニアを酸化させる酸化触媒である。
The urea
尿素SCR装置25は、例えば以下の手法によって排気中のNOx濃度を低減させている。まず、排気中のNOxは尿素SCR触媒27に吸着される。尿素水噴射弁26が排気中に尿素水溶液を噴射すると、噴射された尿素水溶液中の尿素は加水分解され、この結果、アンモニアが生成される。このアンモニアは、尿素SCR触媒27の触媒作用を利用して、尿素SCR触媒27に吸着している排気中のNOxを還元させる。これにより、NOxは窒素と水とに分解される。このようにして、尿素SCR装置25は、排気中のNOx濃度を低減させて、NOxの大気への放出の抑制を効果的に図っている。また、NOxの還元に寄与しなかったアンモニアは、アンモニアスリップ触媒28によって酸化される。これにより、アンモニアが内燃機関システム1の外部に漏出することが抑制されている。
The urea
また、本実施形態に係る内燃機関システム1は、尿素SCR装置25の触媒(具体的には尿素SCR触媒27及びアンモニアスリップ触媒28)の熱が尿素SCR装置25の周辺部に伝達することを抑制する部材として、ヒートプロテクタ40を備えている。具体的には、本実施形態に係るヒートプロテクタ40は、尿素SCR触媒27及びアンモニアス
リップ触媒28の外側にある排気通路13の外周部分に、この排気通路13の外周部分を全体的に覆うように配置されている。また、ヒートプロテクタ40は、断熱材を含んでおり、これによりヒートプロテクタ40の熱伝導率は排気通路13の熱伝導率よりも低くなっている。このヒートプロテクタ40を備えることにより、尿素SCR装置25の触媒の熱によって、尿素SCR装置25の周辺の雰囲気が加熱されて、高温になることが抑制されている。
Further, the internal
なお、これは後述するが、本実施形態に係るフィルター装置21の場合、熱交換器54がフィルター装置21のヒートプロテクタとしての機能を有しているので、フィルター装置21には、熱交換器54以外のヒートプロテクタは配置されていない。
As will be described later, in the case of the
制御装置30は、内燃機関10の燃料噴射時期や燃料噴射量等を制御することで内燃機関10の動作を制御するとともに、尿素水噴射弁26の動作や、後述する廃熱回収装置50のポンプ53の動作も制御する。このような制御装置30として、本実施形態においては、制御部としての機能を有するCPU31と、CPU31の動作に用いられる各種データやプログラム等を記憶する記憶部32とを有する電子制御装置を用いている。記憶部32としては、ROM、RAM等の各種の記憶装置を用いることができる。
The
続いて、廃熱回収装置50の詳細について説明する。廃熱回収装置50はランキンサイクルシステム51を備えている。このランキンサイクルシステム51は、内燃機関10に適用されており、作動流体(F)が循環する循環通路である作動流体循環通路52と、この作動流体循環通路52に順に配置されたポンプ53、熱交換器54、膨張器55及び凝縮器56を備えている。なお、本実施形態においては、作動流体の一例として、水を用いている。
Next, details of the waste
ポンプ53は、作動流体を圧送するポンプである。ポンプ53は、制御装置30によって制御されることで駆動する。このようなポンプ53の一例として、本実施形態においては、電動式の流体ポンプを用いている。ポンプ53によって圧送された作動流体(液体状態の作動流体)は、熱交換器54に供給される。
The
熱交換器54は、排気後処理装置20の外周部分、具体的にはフィルター装置21の外周部分に配置されており、熱交換器54に供給された作動流体とフィルター装置21の触媒(酸化触媒22)との間で熱交換を行う。
The
具体的には、本実施形態に係る熱交換器54は、フィルター装置21の外側の排気通路13の外周部分に、この排気通路13の外周を全体的に覆うように配置されている。この熱交換器54に供給された作動流体は、熱交換器54において、酸化触媒22の熱を受熱することで加熱されて気体(具体的には蒸気)になる。この気体となった作動流体は、膨張器55に供給される。
Specifically, the
膨張器55は、膨張器55に供給された作動流体を膨張させて、エネルギーを出力する装置である。本実施形態においては、膨張器55の一例として、蒸気タービンを用いている。この膨張器55としての蒸気タービンには、発電機(図示せず)が装着されている。蒸気タービンは、蒸気タービンに供給された作動流体からの圧力を受けて回転し、この回転によって発電機が発電する。この発電された電力は、バッテリー等の充電装置(図示せず)に充電される。このようにして、本実施形態に係る膨張器55は、作動流体を膨張させて、電気エネルギーを出力している。
The
膨張器55を経由した作動流体は凝縮器56に供給される。凝縮器56は、供給された作動流体を凝縮させて液体に戻す装置である。このような機能を有するものであれば、凝
縮器56の具体的な構成は特に限定されるものではないが、本実施形態に係る凝縮器56は、凝縮器56に供給された作動流体を外気との熱交換によって凝縮させて液体に戻すように構成されている。凝縮器56を経由した作動流体(液体)は、ポンプ53に戻り、再び熱交換器54に供給される。
The working fluid that has passed through the
以上のように、廃熱回収装置50のランキンサイクルシステム51は、排気後処理装置20の触媒の熱、具体的にはフィルター装置21の酸化触媒22の熱(廃熱)を回収して、エネルギー(具体的には電気エネルギー)を出力している。
As described above, the
続いて、制御装置30によるポンプ53の制御について説明する。制御装置30は、排気後処理装置20の触媒、具体的にはフィルター装置21の酸化触媒22の発熱量に応じてポンプ53の出力を制御することで、酸化触媒22の発熱量に応じて熱交換器54に供給される作動流体の流量を制御している。すなわち、本実施形態に係る制御装置30は、触媒の発熱量に応じて熱交換器54に供給される作動流体の流量を制御する流量制御装置としての機能を有している。
Next, control of the
具体的には、制御装置30は、酸化触媒22の発熱量が大きいほどポンプ53の出力を増大させている。この制御装置30による制御の具体例は以下のとおりである。
Specifically, the
まず、酸化触媒22の発熱量は、特に、フィルター再生処理の実行時に増大する。そこで、制御装置30は、このフィルター再生処理が実行された場合に、ポンプ53の出力を、フィルター再生処理の実行開始前の時点におけるポンプ53の出力よりも増大させることで、酸化触媒22の発熱量が大きいほど熱交換器54に供給される作動流体の流量を増大させている。
First, the calorific value of the
逆の視点でこれを説明すると、制御装置30は、酸化触媒22の発熱量が小さいほど熱交換器54に供給される作動流体の流量を減少させているともいえる。これにより、熱交換器54の作動流体との熱交換によって酸化触媒22が過度に冷却されることを抑制することができる。
To explain this from the opposite viewpoint, it can be said that the
なお、上述したフィルター再生処理の具体的な内容は、特に限定されるものではないが、以下の手法を用いることができる。例えば、内燃機関システム1が、酸化触媒22よりも上流側の排気通路13に、燃料を添加する排気管インジェクタ(図示せず)を備えている場合、制御装置30は、フィルター再生処理において、この排気管インジェクタから燃料を排気通路13内に添加させる。この排気通路13内に添加された燃料は、酸化触媒22において燃焼する。これにより、排気温度が上昇して高温になるので、この高温になった排気の熱によってフィルター23のPMを燃焼させてフィルター23を強制的に再生させることができる。
The specific content of the above-described filter regeneration processing is not particularly limited, but the following method can be used. For example, when the internal
あるいは、フィルター再生処理として、ポスト噴射(これはメイン噴射よりも後の時期に気筒11内へ燃料を噴射する燃料噴射制御である)を実行することで、排気温度を強制的に上昇させて、フィルター23を強制的に再生することもできる。あるいは、フィルター再生処理として、ポスト噴射及び排気管インジェクタによる燃料添加の両方を実行することもできる。
Alternatively, by performing post injection (this is fuel injection control for injecting fuel into the
以上説明した本実施形態によれば、ランキンサイクルシステム51の熱交換器54の作動流体によって、フィルター装置21の酸化触媒22の熱(すなわち廃熱)を回収することができる。すなわち、本実施形態に係る熱交換器54は、ヒートプロテクタとしての機能を有しつつ、廃熱を回収している。これにより、酸化触媒22の熱によってフィルター装置21の周辺の雰囲気が高温になることを抑制しつつ、廃熱を回収することができる。
According to this embodiment described above, the heat (that is, waste heat) of the
また本実施形態によれば、上述したように、フィルター装置21の周辺の雰囲気が高温になることを抑制できるので、内燃機関システム1や車両におけるフィルター装置21の配置箇所の自由度を向上させることもできる。
Further, according to the present embodiment, as described above, since the atmosphere around the
また本実施形態によれば、制御装置30が酸化触媒22の発熱量に応じて熱交換器54に供給される作動流体の流量を制御しているので、酸化触媒22の発熱量に応じて、熱交換器54における酸化触媒22と作動流体との間の熱交換を制御することができる。これにより、フィルター装置21の周辺の雰囲気が高温になることを効果的に抑制することができる。また、酸化触媒22が熱交換器54の作動流体との熱交換によって過度に冷却されることを抑制することもできる。
Further, according to the present embodiment, since the
(実施形態2)
図2は本発明の実施形態2に係る廃熱回収装置50aを有する内燃機関システム1aの構成を模式的に示す構成図である。本実施形態に係る廃熱回収装置50aのランキンサイクルシステム51aは、熱交換器54aの配置箇所が、フィルター装置21ではなく、尿素SCR装置25に変更されている点において、図1に示すランキンサイクルシステム51と異なっている。
(Embodiment 2)
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of an internal
熱交換器54aは、尿素SCR装置25の外周部分、具体的には尿素SCR装置25の触媒(尿素SCR触媒27及びアンモニアスリップ触媒28)の外周部分に配置されており、熱交換器54aに供給された作動流体と尿素SCR装置25の触媒との間で熱交換を行う。
The
具体的には、熱交換器54aは、尿素SCR装置25の尿素SCR触媒27及びアンモニアスリップ触媒28の外側にある排気通路13の外周部分に、この排気通路13の外周を全体的に覆うように配置されている。熱交換器54aに供給された作動流体は、尿素SCR触媒27及びアンモニアスリップ触媒28の熱を受熱することで加熱されて気体になる。この気体となった作動流体は、膨張器55に供給される。
Specifically, the
なお、熱交換器54aの配置箇所は、上述したような尿素SCR触媒27及びアンモニアスリップ触媒28の両方の外周部分に限定されるものではない。例えば熱交換器54aは、尿素SCR触媒27及びアンモニアスリップ触媒28のいずれか一方の外周部分にのみ配置されて、他方の触媒の外周部分には配置されていなくてもよい。この構成の場合、熱交換器54aに供給された作動流体は、熱交換器54aの内側(内周側)に配置された尿素SCR触媒27又はアンモニアスリップ触媒28の熱を受熱することで加熱されて気体になる。
In addition, the arrangement | positioning location of the
また本実施形態に係るフィルター装置21の外周部分には、熱交換器の代わりにヒートプロテクタ40aが配置されている。具体的にはヒートプロテクタ40aは、フィルター装置21の外周部分を覆うように配置されており、フィルター装置21の酸化触媒22の熱がフィルター装置21の周辺に伝達することを抑制して、フィルター装置21の周辺の雰囲気が高温になることを抑制している。
Moreover, the
また、本実施形態に係る制御装置30は、尿素SCR装置25の触媒の発熱量に応じてポンプ53の出力を制御することで、この触媒の発熱量に応じて熱交換器54aに供給される作動流体の流量を制御している。なお、この触媒としては、尿素SCR触媒27を用いてもよく、アンモニアスリップ触媒28を用いてもよく、この両方を用いてもよい。本実施形態においては、この触媒の一例として、尿素SCR触媒27を用いている。すなわち、本実施形態に係る制御装置30は、尿素SCR触媒27の発熱量に応じて熱交換器5
4aに供給される作動流体の流量を制御している。
Further, the
The flow rate of the working fluid supplied to 4a is controlled.
具体的には制御装置30は、尿素SCR触媒27の発熱量が大きいほどポンプ53の出力を増大させることで熱交換器54aに供給される作動流体の流量を増大させている。この制御装置30による制御の具体例は以下のとおりである。
Specifically, the
まず、尿素SCR触媒27の発熱量は、特に、尿素水噴射弁26による尿素水噴射が実行された場合に増大する。なお、この場合、アンモニアスリップ触媒28の発熱量も増大する。そこで、本実施形態に係る制御装置30は、この尿素水噴射が実行された場合に、ポンプ53の出力を、尿素水噴射実行開始前の時点におけるポンプ53の出力よりも増大させることで、尿素SCR触媒27の発熱量が大きいほど熱交換器54aに供給される作動流体の流量を増大させている。
First, the amount of heat generated by the
以上説明した本実施形態によれば、ランキンサイクルシステム51aの熱交換器54aの作動流体によって、尿素SCR装置25の触媒の熱を回収することができるので、この触媒の熱(すなわち廃熱)によって尿素SCR装置25の周辺の雰囲気が高温になることを抑制しつつ、廃熱を回収することができる。
According to this embodiment described above, since the heat of the catalyst of the
また本実施形態によれば、上述したように、尿素SCR装置25の周辺の雰囲気が高温になることを抑制できるので、内燃機関システム1aや車両における尿素SCR装置25の配置箇所の自由度を向上させることもできる。
Further, according to the present embodiment, as described above, since the atmosphere around the
また本実施形態によれば、制御装置30が尿素SCR装置25の触媒の発熱量に応じて熱交換器54aに供給される作動流体の流量を制御しているので、尿素SCR装置25の触媒の発熱量に応じて作動流体とこの触媒との間の熱交換を制御することができる。これにより、尿素SCR装置25の周辺の雰囲気が高温になることを効果的に抑制することができる。また、尿素SCR装置25の触媒が熱交換器54aの作動流体との熱交換によって過度に冷却されることを抑制することもできる。
Further, according to the present embodiment, since the
(実施形態1及び実施形態2の変形例)
なお、廃熱回収装置のランキンサイクルシステムは、実施形態1に係る熱交換器54の特徴と実施形態2に係る熱交換器54aの特徴とを両方備える構成とすることもできる。この場合、内燃機関システムは、図1のヒートプロテクタ40や図2のヒートプロテクタ40aを備える代わりに、フィルター装置21の外周部分に配置された熱交換器54(図1)や尿素SCR装置25の外周部分に配置された熱交換器54a(図2)を備えている。そして、このランキンサイクルシステムの熱交換器は、フィルター装置21及び尿素SCR装置25の両方の外周部分に配置されて、熱交換器に供給された作動流体とフィルター装置21の触媒及び尿素SCR装置25の触媒との間で熱交換を行う。
(Modification of
In addition, the Rankine cycle system of the waste heat recovery apparatus can also be configured to include both the features of the
本変形例によれば、ランキンサイクルシステムの熱交換器の作動流体によって、フィルター装置21及び尿素SCR装置25の触媒の熱を回収することができるので、この触媒の熱(すなわち廃熱)によってフィルター装置21及び尿素SCR装置25の周辺の雰囲気が高温になることを抑制しつつ、廃熱を回収することができる。
According to this modification, the heat of the catalyst of the
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Is possible.
1,1a 内燃機関システム
10 内燃機関
13 排気通路
20 排気後処理装置
21 フィルター装置
22 酸化触媒(触媒)
23 フィルター
25 尿素SCR装置
26 尿素水噴射弁
27 尿素SCR触媒(触媒)
28 アンモニアスリップ触媒(触媒)
30 制御装置(流量制御装置)
40,40a ヒートプロテクタ
50,50a 廃熱回収装置
51,51a ランキンサイクルシステム
52 作動流体循環通路(循環通路)
53 ポンプ
54,54a 熱交換器
55 膨張器
56 凝縮器
1, 1a Internal
23
28 Ammonia slip catalyst (catalyst)
30 Control device (Flow control device)
40,
53
Claims (2)
前記熱交換器が、前記内燃機関の排気通路に配置された排気後処理装置の外周部分に配置されて、前記熱交換器に供給された前記作動流体と前記排気後処理装置の触媒との間で熱交換を行うことを特徴とする廃熱回収装置。 In a waste heat recovery apparatus, which is applied to an internal combustion engine and includes a Rankine cycle system having a heat exchanger, an expander, and a condenser arranged in order in a circulation passage through which a working fluid circulates.
The heat exchanger is disposed at an outer peripheral portion of an exhaust aftertreatment device disposed in an exhaust passage of the internal combustion engine, and between the working fluid supplied to the heat exchanger and a catalyst of the exhaust aftertreatment device. Waste heat recovery device that performs heat exchange at
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190096A JP2018053788A (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Waste heat recovery device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190096A JP2018053788A (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Waste heat recovery device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018053788A true JP2018053788A (en) | 2018-04-05 |
Family
ID=61832940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016190096A Pending JP2018053788A (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Waste heat recovery device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018053788A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207839A (en) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Honda Motor Co Ltd | Heat exchanger |
JP2010138811A (en) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Denso Corp | Exhaust heat recovery device |
JP2016156327A (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | Rankine cycle system |
-
2016
- 2016-09-28 JP JP2016190096A patent/JP2018053788A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207839A (en) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Honda Motor Co Ltd | Heat exchanger |
JP2010138811A (en) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Denso Corp | Exhaust heat recovery device |
JP2016156327A (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | Rankine cycle system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108625953B (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP6622968B2 (en) | Internal combustion engine | |
CN103180553B (en) | Comprise Waste Heat Recovery System (WHRS) and the internal-combustion engine system of rankine cycle RC subtense angle | |
JP6018646B2 (en) | Heater control module | |
CN101680328B (en) | Internal combustion engine exhaust gas purification apparatus and method for controling same | |
TWI672435B (en) | Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine | |
WO2008103230A1 (en) | Exhaust treatment system | |
JP2006274986A (en) | Exhaust gas aftertreatment device | |
JP4388103B2 (en) | Exhaust purification agent addition amount control device and exhaust purification system | |
JP2010065581A (en) | Exhaust emission control system of internal combustion engine | |
EP3103978A1 (en) | A selective catalytic reduction system | |
CN107304699A (en) | The control device of emission-control equipment | |
US11047282B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
CN109891064B (en) | Exhaust gas aftertreatment system | |
JP4459987B2 (en) | Exhaust purification agent addition amount control device and exhaust purification system | |
CN108779695B (en) | Method for optimizing the consumption of reducing agent in the exhaust line of a motor vehicle | |
JP2015017515A (en) | Exhaust purification control system | |
JP2018053788A (en) | Waste heat recovery device | |
JP6077114B2 (en) | Reducing agent supply device and exhaust purification system | |
JP2021183829A (en) | Exhaust emission control system and exhaust emission control device | |
JP2018053787A (en) | Waste heat recovery device | |
JP2007002697A (en) | Exhaust emission control device | |
JP2014218986A (en) | Chemical heat storage device | |
JP2008075620A (en) | Exhaust emission control device | |
WO2006006441A1 (en) | System and method for purification of exhaust gas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210112 |