JP2018050561A - fishing rod - Google Patents
fishing rod Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018050561A JP2018050561A JP2016192225A JP2016192225A JP2018050561A JP 2018050561 A JP2018050561 A JP 2018050561A JP 2016192225 A JP2016192225 A JP 2016192225A JP 2016192225 A JP2016192225 A JP 2016192225A JP 2018050561 A JP2018050561 A JP 2018050561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- fishing rod
- rod
- fishing
- heel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 20
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 1
- 241000276420 Lophius piscatorius Species 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Abstract
【課題】複数の調子を一つの竿で実現することができるとともに、一連の釣動作の中で竿の調子を変更することができる釣竿を提供する。【解決手段】竿杆1Bの軸方向竿先側に設けられた第一領域51と、竿杆1Bの軸方向竿元側に設けられた第二領域52と、を備えている。第一領域51は、竿杆1Bの軸心O1に直交する第一方向Yに撓みやすく、第二領域52は、少なくとも第一方向Yと異なる方向であって竿杆1Bの軸心O1に直交する第二方向Xに撓みやすい。【選択図】図2Provided is a fishing rod capable of realizing a plurality of tones with one rod and changing the tone of the rod during a series of fishing operations. SOLUTION: A first region 51 provided on an axial tip side of the heel 1B and a second region 52 provided on an axial heel side of the heel 1B are provided. The first region 51 is easily bent in a first direction Y orthogonal to the axis O1 of the flange 1B, and the second region 52 is at least a direction different from the first direction Y and orthogonal to the axis O1 of the flange 1B. It tends to bend in the second direction X. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、釣竿に関するものである。 The present invention relates to a fishing rod.
一般に、釣竿は、魚の種類や釣り方などに応じて種々のものが使い分けされている。例えば、先調子と称される釣竿は、竿先側が撓むように設計されており、竿先の微妙な動きを検知することができる。これにより、先調子の釣竿は、魚の当たりが取りやすく、合わせのタイミングを計りやすい等の利点がある。
また、胴調子と称される釣竿は、竿元側が撓むように設計されており、釣針にかかった魚が暴れることによる振動を竿元側の竿杆で効果的に吸収することができる。これにより、胴調子の釣竿は、口切れの多い魚を釣る場合等に有効である。
In general, various fishing rods are used depending on the type of fish and how to fish. For example, a fishing rod called a point tone is designed so that the tip side bends, and can detect subtle movements of the tip. As a result, the fishing rod of the first tone has advantages such as easy catching of fish and easy timing of matching.
Moreover, the fishing rod referred to as the body tone is designed so that the heel side is bent, and the vibration caused by the violence of the fish caught on the fishhook can be effectively absorbed by the heel on the side. As a result, the torso fishing rod is effective for fishing fish with many mouths.
ところで、釣竿の調子は、釣竿を構成する竿杆の材料や、外径、テーパの大小等によって製造時に設定される。設定される調子は、その釣竿固有の調子として設定される。釣人は、竿の調子を釣り場の環境に合わせて使い分けることで釣果を伸ばしており、特に、釣り競技においては、複数の竿を準備しておくことが一般的である。
なお、釣竿の竿先側の調子を変更できる釣竿として特許文献1に記載されたものが知られている。この釣竿では、穂先部分の交換が可能に構成されており、調子の異なる替え穂先を複数本準備しておき、所望の替え穂先を選択して使用することができる。
By the way, the tone of the fishing rod is set at the time of manufacture depending on the material of the rod constituting the fishing rod, the outer diameter, the size of the taper, and the like. The tone to be set is set as a tone specific to the fishing rod. The angler stretches the fishing results by properly using the tone of the rod according to the environment of the fishing ground, and in particular, in fishing competitions, it is common to prepare a plurality of rods.
In addition, what was described in
前記したように、釣竿に設定される調子は、その釣竿固有の調子として設定されるものであり、例えば、先調子に設定されたものを胴調子に設定変更することは不可能であった。また、先調子と同調子とは、相反する調子であるため、一つの釣竿で複数の調子を実現することはきわめて困難であった。 As described above, the tone set for the fishing rod is set as a tone specific to the fishing rod. For example, it is impossible to change the setting of the tone set for the first tone to the trunk tone. Further, since the tone and the tuner are in conflict with each other, it is extremely difficult to realize a plurality of tunes with one fishing rod.
この点、特許文献1の釣竿は、替え穂先を事前に交換することで竿を所望の調子に設定することが可能であるが、一連の釣動作(仕掛けを投げる、当たりを取る、魚を取り込む)の中で竿の調子を変更することはできなかった。
In this respect, the fishing rod of
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、複数の調子を一つの竿で実現することができるとともに、一連の釣動作の中で竿の調子を変更することができる釣竿を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and provides a fishing rod that can realize a plurality of tones with a single rod and can change the tone of the rod during a series of fishing operations. The purpose is to provide.
前記目的を達成するために本発明の釣竿は、竿杆の軸方向竿先側に設けられた第一領域と、前記竿杆の軸方向竿元側に設けられた第二領域と、を備えている。前記第一領域は、前記竿杆の軸心に直交する第一方向に撓みやすい。また、前記第二領域は、少なくとも前記第一方向と異なる方向であって前記竿杆の軸心に直交する第二方向に撓みやすい。 In order to achieve the above object, the fishing rod of the present invention includes a first region provided on the axial tip side of the rod and a second region provided on the axial tip side of the rod. ing. The first region is easily bent in a first direction orthogonal to the axis of the ridge. Further, the second region is easily bent in a second direction that is at least different from the first direction and is orthogonal to the axis of the collar.
この釣竿では、第一領域が第一方向に撓み、第二領域が第一方向とは異なる第二方向に撓むようになっており、第一領域と第二領域とで撓む方向が相互に異なる構成となっている。これにより、例えば、魚の当たりを待っている際に釣糸を垂らしている方向に、第一領域の第一方向が向くように竿杆を保持することで、竿先側の第一領域が主として撓む先調子の釣竿とすることができる。これにより、魚の当たりを好適にとることが可能となる。また、例えば、魚が掛かった際に釣糸を垂らしている方向に、第二領域の第二方向が向くように竿杆を保持することで、竿元側の第二領域が主として撓む胴調子の釣竿とすることができる。これにより、魚が暴れることによる振動を効果的に吸収することが可能となる。つまり、第一領域が撓みやすい状態になるように釣竿を保持し、または、第二領域が撓みやすい状態になるように釣竿を保持することによって、釣竿の曲げ剛性を変えることができ、一連の釣動作の中(仕掛けを投げる、当たりを取る、魚を取り込む)で竿の調子を変更することができる。
なお、第一領域の第一方向と第二領域の第二方向とは、撓む方向が相互に異なっているので、第一領域が第一方向に撓んでいる際には、第二領域が第二方向に撓みにくい。また、同様に、第二領域が第二方向に撓んでいる際には、第一領域が第一方向に撓みにくい。
In this fishing rod, the first region is bent in the first direction, the second region is bent in the second direction different from the first direction, and the directions of bending in the first region and the second region are different from each other. It has a configuration. Thus, for example, by holding the rod so that the first direction of the first region faces the direction in which the fishing line hangs while waiting for a fish to hit, the first region on the tip side is mainly bent. It can be a fishing rod with a pointed tone. As a result, it is possible to favorably catch the fish. In addition, for example, by holding the rod so that the second direction of the second region faces the direction in which the fishing line is hung when the fish is hung, the torso condition in which the second region on the rod side mainly deflects Can be a fishing rod. Thereby, it becomes possible to effectively absorb the vibration caused by the violence of the fish. In other words, the bending rigidity of the fishing rod can be changed by holding the fishing rod so that the first region is easily bent or holding the fishing rod so that the second region is easily bent. You can change the tone of the carp while fishing (throwing a device, taking a hit, and taking a fish).
Since the first direction of the first region and the second direction of the second region are different from each other in the bending direction, when the first region is bent in the first direction, the second region is Hard to bend in the second direction. Similarly, when the second region is bent in the second direction, the first region is hardly bent in the first direction.
また、前記した釣竿において、前記第一領域および前記第二領域の少なくとも一方の領域は、前記竿杆に複数設けられているのがよい。このようにすることで、複数箇所にて同じように撓ませることが可能となり、より細かな調子の設定が可能となる。 In the fishing rod described above, it is preferable that at least one of the first region and the second region is provided on the rod. By doing in this way, it becomes possible to bend similarly in several places, and the setting of a finer tone is attained.
また、前記した釣竿において、前記第一領域における前記竿杆の形状は、前記第一方向に扁平しており、前記第二領域における前記竿杆の形状は、前記第二方向に扁平しているのがよい。このように、竿杆を扁平な形状にするという簡単な構成で竿杆に撓みの方向性を持たせることができる。 In the fishing rod described above, the shape of the rod in the first region is flat in the first direction, and the shape of the rod in the second region is flat in the second direction. It is good. In this way, it is possible to give the heel a direction of bending with a simple configuration in which the heel is made flat.
また、前記した釣竿において、前記第一領域における前記竿杆の厚みは、前記第一方向に薄肉になっており、前記第二領域における前記竿杆の厚みは、前記第二方向に薄肉になっているのがよい。このように、第一方向または第二方向に竿杆の厚みを薄肉にするという簡単な構成で、竿杆に撓みの方向性を持たせることができる。 In the fishing rod described above, the thickness of the rod in the first region is thin in the first direction, and the thickness of the rod in the second region is thin in the second direction. It is good to have. In this way, it is possible to give the heel a direction of bending with a simple configuration in which the thickness of the heel is reduced in the first direction or the second direction.
また、前記した釣竿において、前記第一領域において前記第一方向に直交する部分には、第一リブが突設されており、前記第二領域において前記第二方向に直交する部分には、第二リブが突設されているのがよい。このように、所定の部分に第一リブおよび第二リブを突設するという簡単な構成で、竿杆に撓みの方向性を持たせることができる。 Further, in the fishing rod described above, a first rib protrudes from a portion orthogonal to the first direction in the first region, and a portion orthogonal to the second direction in the second region includes a first rib. Two ribs should project. In this way, it is possible to give the bag a direction of bending with a simple configuration in which the first rib and the second rib are provided in a predetermined portion.
本発明によれば、複数の調子を一つの竿で実現することができるとともに、一連の釣動作の中で竿の調子を変更することができる釣竿が得られる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while being able to implement | achieve a some tone with one rod, the fishing rod which can change the tone of a rod in a series of fishing operation | movement is obtained.
以下、本発明の実施形態の釣竿について、図面を参照して説明する。以下の説明において、「前」側は、竿先側(穂先側)を言い、「後」側は、竿元(竿尻側)側を言う。なお、実施形態や実施形態の各例において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, a fishing rod according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the “front” side refers to the heel side (the tip side), and the “rear” side refers to the heel side (the buttock side) side. In addition, in each example of embodiment and embodiment, the same code | symbol is attached | subjected to the same part and the overlapping description is abbreviate | omitted.
(第一実施形態)
図1に示すように、釣竿は、複数の竿杆1,2を継合する構成となっている。竿杆1,2は、複数の釣糸ガイド3を備える。各釣糸ガイド3は、図示しない釣糸をガイドするとともに,竿杆1,2の外周面に釣糸が付着するのを防止する。各釣糸ガイド3は、釣竿の穂先に向けて所定間隔をおいて竿杆1,2の外周面に設けられている。なお、釣竿は、竿杆1,2を継合させたものに限らず、三本以上の竿杆を継合させたものでもよく、また、一本竿でもよい。なお、竿杆2の竿元側には、魚釣用リールRが装着されるリールシート2aが設けられている。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the fishing rod is configured to join a plurality of
竿杆1は、中空体と中実体とからなる。竿杆1は、図2(a)に示すように、中空状とされた竿杆(穂持竿)1Aの先端に、継合部4を介して中実状の竿杆(穂先竿)1Bが継合された構造となっている。
竿杆1Aは、例えば、カーボン繊維、ガラス繊維等の強化繊維を引き揃え、これに合成樹脂を含浸した、いわゆるプリプレグを巻回することで構成される。なお、竿杆1Aの先端には、空洞状の管状部4aが形成されている。管状部4aは、竿杆1Bの基端部53が継合される継合部4を構成している。管状部4aの先端部は、開口端に向けて拡径されている。
The
The
竿杆1Bは、基端部53を介して竿杆1Aの先端(継合部4)に継合される。竿杆1Bは、例えば、カーボン繊維、ガラス繊維等の強化繊維を引き揃え、これに合成樹脂を含浸した中実ソリッドにて形成されている。なお、竿杆1Bは、超弾性合金等で形成してもよい。竿杆1Bは、元部55と先部56と中間部57とが断面円形状を呈しており、元部55から先部56に向けてテーパ状に漸次縮径されている。
The
竿杆1Bは、元部55と先部56との間に、断面略扁平に形成された2つの領域51,52を備えている。このうち、第一領域51は、竿杆1Bの先部56側(竿杆1Bの軸方向竿先側)において、先部56と中間部57との間に形成されている。第一領域51は、図2(a)(b)に示すように、上下の外周面が平らに面取りされている。これにより、第一領域51は、上面51aと下面51bとが平らに形成され、上下方向に略扁平な形状となっている。つまり、第一領域51における竿杆1Bの厚みは、左右方向に比べて上下方向が薄肉となっている。これにより、第一領域51は、竿杆1Bの軸心O1に直交する上下方向Y(以下、「第一方向Y」という。)に撓みやすくなっている。
The
一方、第二領域52は、図2(a)(c)に示すように、左右の外周面が平らに面取りされている。これにより、第二領域52は、左面52aと右面52bとが平らに形成され、左右方向に略扁平な形状となっている。つまり、第二領域52における竿杆1Bの厚みは、上下方向に比べて左右方向が薄肉となっている。これにより、第二領域52は、第一方向Yに直交し、竿杆1Bの軸心O1に直交する左右方向X(以下、「第二方向X」という。)に撓みやすくなっている。
On the other hand, as shown in FIGS. 2A and 2C, the left and right outer peripheral surfaces of the
つまり、釣竿は、第一領域51が第一方向Yに撓みやすく、第二領域52が第一方向Yとは異なる第二方向Xに撓みやすくなっている。これにより、第一領域51と第二領域52とでは、撓む方向が相互に異なる方向となっている。第一領域51の第一方向Yと第二領域52の第二方向Xとは、竿杆1Bの軸心O1方向から見て、竿杆1B周りに約90度異なる方向となっている。
なお、第一領域51の前後端部および第二領域52の前後端部は、図2(a)に示すように、アール状の面取り58が施されている。
That is, in the fishing rod, the
The front and rear end portions of the
なお、竿杆2は、竿杆1Aと同様に、例えば、カーボン繊維、ガラス繊維等の強化繊維を引き揃え、これに合成樹脂を含浸した、いわゆるプリプレグを巻回することで構成されている。
In addition, the
次に、本実施形態の釣竿の作用について説明する。
例えば、船釣り等において、仕掛けを投じて魚の当たりを待っている場合には、釣糸を垂らしている上下方向に、竿先側となる第一領域51の第一方向Yが向くように釣竿を保持する。つまり、第一領域51の上面51aを上方へ向け、下面51bを下方(海面)へ向けた姿勢で釣竿を持つ。これにより、竿先側(第一領域51)が上下方向に撓みやすくされた先調子の釣竿として使用することができる。したがって、魚の当たりが取りやすく、合わせのタイミングを図りやすい。これにより、魚信を合わせるという楽しみが味わえる。
Next, the operation of the fishing rod of this embodiment will be described.
For example, in boat fishing, etc., when throwing a device and waiting for a fish to hit, the fishing rod should be oriented so that the first direction Y of the
その後、釣針に魚が掛かったら、釣糸を垂らしている上下方向に、竿元側となる第二領域52の第二方向Xが向くように釣竿を90度軸心O1周りに回転させて保持する。つまり、第二領域52の左面52aを上方へ向け、右面52bを下方(海面)へ向けた姿勢で釣竿を持つ。これにより、竿元側(第二領域52)が上下方向に撓みやすくされた胴調子の釣竿として使用することができる。したがって、釣針にかかった魚が暴れることによる振動を竿元側で効果的に吸収することができる。また、胴にのせて魚を釣り上げることができるので、腕に魚の引きや重みが直接伝わり、釣り応えがある。
After that, when a fish is caught on the fishhook, the fishing rod is rotated and held around the axis O1 by 90 degrees so that the second direction X of the
以上、実施形態の釣竿によれば、第一領域51が第一方向Yに撓み、第二領域52が第一方向Yとは異なる第二方向Xに撓むようになっており、第一領域51と第二領域52とで撓む方向が相互に異なる構成となっている。これにより、竿先側の第一領域51が主として撓む先調子の繊細な釣竿として用いることができるとともに、竿元側の第二領域52が主として撓む胴調子の魚をばらし難い釣竿として用いることができる。つまり、第一領域51が撓みやすい状態になるように釣竿を保持し、または、第二領域52が撓みやすい状態になるように釣竿を保持することによって、釣竿の曲げ剛性を変えることができ、一連の釣動作の中(仕掛けを投げる、当たりを取る、魚を取り込む)で釣竿の調子を変更することができる。
したがって、実施形態の釣竿によれば、複数の調子を一つの竿で実現することができるとともに、実釣時に簡単に調子を変更することができる。
なお、第一領域51の第一方向Yと第二領域52の第二方向Xとは、撓む方向が相互に異なっているので、第一領域51が第一方向Yに撓んでいる際には、第二領域52が第二方向Xに撓みにくい。また、同様に、第二領域52が第二方向Xに撓んでいる際には、第一領域51が第一方向Yに撓みにくい。したがって、撓みの方向性をコントロールしやすい。
As described above, according to the fishing rod of the embodiment, the
Therefore, according to the fishing rod of the embodiment, a plurality of tones can be realized with one rod, and the tone can be easily changed during actual fishing.
The
また、第一領域51の竿杆1Bの形状は、第一方向Yに扁平しており、第二領域52の竿杆1Bの形状は、第二方向Xに扁平している。このように、竿杆1Bを扁平な形状にするという簡単な構成で竿杆1Bに撓みの方向性を容易に持たせることができる。
Further, the shape of the
なお、第一領域51における竿杆1Bの厚みは、第一方向Yに薄肉になっており、第二領域52における竿杆1Bの厚みは、第二方向Xに薄肉になっている。このことからも、竿杆1Bに撓みの方向性を容易に持たせることができる。
The thickness of the
(第二実施形態)
図3を参照して第二実施形態の釣竿について説明する。本実施形態の釣竿が前記第一実施形態の釣竿と異なるところは、竿杆1Bを管状(中空)に構成して、これに第一領域51および第二領域52を設けた点にある。図3では、第二実施形態の釣竿について、第一例から第四例を示している。
(Second embodiment)
The fishing rod of the second embodiment will be described with reference to FIG. The difference between the fishing rod of the present embodiment and the fishing rod of the first embodiment is that the
図3(a)は図2(b)に相当する第一例の断面図であり、(b)は図2(c)に相当する第一例の断面図である。
図3(a)に示すように、第一領域51は、上下の外周面が平らに面取りされている。これにより、第一領域51は、平らな上面51a1と下面51b1とを備え、上下方向に略扁平な形状となっている。つまり、第一領域51における竿杆1Bの厚みは、左右方向に比べて上下方向が薄肉となっている。これにより、第一領域51は、竿杆1Bの軸心O1に直交する第一方向Yに撓みやすくなっている。
3A is a cross-sectional view of the first example corresponding to FIG. 2B, and FIG. 3B is a cross-sectional view of the first example corresponding to FIG.
As shown to Fig.3 (a), as for the 1st area |
一方、第二領域52は、図3(b)に示すように、左右の外周面が平らに面取りされている。これにより、第二領域52は、平らな左面52a1と右面52b1とを備え、左右方向に略扁平な形状となっている。つまり、第二領域52における竿杆1Bの厚みは、上下方向に比べて左右方向が薄肉となっている。これにより、第二領域52は、第一方向Yに直交し、かつ、竿杆1Bの軸心O1に直交する第二方向Xに撓みやすくなっている。
On the other hand, as shown in FIG. 3B, the left and right outer peripheral surfaces of the
図3(c)は図2(b)に相当する第二例の断面図であり、(d)は図2(c)に相当する第二例の断面図である。
図3(c)(d)に示す第二例は、前記した第一例の変形例である。第二例では、第一領域51に、湾曲凹状とされた上面51a2と下面51b2とを備え、第二領域52に、湾曲凹状とされた左面52a2と右面52b2とを備えている。これにより、第一領域51は、竿杆1Bの軸心O1に直交する第一方向Yに撓みやすく、また、第二領域52は、第一方向Yに直交し、かつ、竿杆1Bの軸心O1に直交する第二方向Xに撓みやすくなっている。
FIG. 3C is a sectional view of a second example corresponding to FIG. 2B, and FIG. 3D is a sectional view of the second example corresponding to FIG.
The second example shown in FIGS. 3C and 3D is a modification of the first example described above. In the second example, the
図3(e)は図2(b)に相当する第三例の断面図であり、(f)は図2(c)に相当する第三例の断面図である。
図3(e)に示すように、第一領域51は、竿杆1Bの断面形状が横長楕円形状を呈しており、上下方向に略扁平な形状となっている。これにより、第一領域51は、竿杆1Bの軸心O1に直交する第一方向Yに撓みやすくなっている。
FIG. 3E is a cross-sectional view of a third example corresponding to FIG. 2B, and FIG. 3F is a cross-sectional view of the third example corresponding to FIG.
As shown in FIG. 3E, in the
一方、第二領域52は、図3(f)に示すように、竿杆1Bの断面形状が縦長楕円形状を呈しており、左右方向に略扁平な形状となっている。これにより、第二領域52は、第一方向Yに直交し、かつ、竿杆1Bの軸心O1に直交する第二方向Xに撓みやすくなっている。
On the other hand, as shown in FIG. 3 (f), the
図3(g)は図2(b)に相当する第四例の断面図であり、(h)は図2(c)に相当する第四例の断面図である。
図3(g)に示すように、第一領域51は、左右の外周面に第一リブ51a3,51b3が突設されている。これにより、第一領域51の断面形状は、上下方向に略扁平な形状となっている。つまり、第一領域51における竿杆1Bの厚みは、左右方向に比べて上下方向が薄肉となっている。これにより、第一領域51は、竿杆1Bの軸心O1に直交する第一方向Yに撓みやすくなっている。
FIG. 3G is a sectional view of a fourth example corresponding to FIG. 2B, and FIG. 3H is a sectional view of the fourth example corresponding to FIG.
As shown in FIG. 3G, the
一方、第二領域52は、図3(h)に示すように、上下の外周面に第二リブ52a3,52b3が突設されている。これにより、第二領域52の断面形状は、左右方向に略扁平な形状となっている。つまり、第二領域52における竿杆1Bの厚みは、上下方向に比べて左右方向が薄肉となっている。これにより、第二領域52は、第一方向Yに直交し、かつ、竿杆1Bの軸心O1に直交する第二方向Xに撓みやすくなっている。
On the other hand, in the
以上説明した第二実施形態の釣竿によれば、前記第一実施形態で説明した作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、竿先側の第一領域51が主として撓む先調子の釣竿として用いることができるとともに、竿元側の第二領域52が主として撓む胴調子の釣竿として用いることができる。つまり、第一領域51が撓みやすい状態になるように釣竿を保持し、または、第二領域52が撓みやすい状態になるように釣竿を保持することによって、一連の釣動作の中で釣竿の調子を変更することができる。
したがって、第二実施形態の釣竿によれば、複数の調子を一つの竿で実現することができるとともに、実釣時に簡単に調子を変更することができる。
According to the fishing rod of the second embodiment described above, the same function and effect as those described in the first embodiment can be obtained. In other words, the
Therefore, according to the fishing rod of the second embodiment, a plurality of tones can be realized with a single rod, and the tone can be easily changed during actual fishing.
(第三実施形態)
図4を参照して第三実施形態の釣竿について説明する。本実施形態の釣竿が前記第一,第二実施形態の釣竿と異なるところは、断面角形管状の竿杆1Bに対して第一領域51および第二領域52を設けた点にある。図4では、第三実施形態の釣竿について、第一例と第二例を示している。
(Third embodiment)
The fishing rod of the third embodiment will be described with reference to FIG. The fishing rod of the present embodiment is different from the fishing rod of the first and second embodiments in that a
図4(a)は図2(b)に相当する第一例の断面図であり、(b)は図2(c)に相当する第一例の断面図である。
図4(a)に示すように、第一領域51は、竿杆1Bが断面略横長四角形状を呈している。第一領域51は、上下方向に略扁平な形状となっている。これにより、第一領域51は、竿杆1Bの軸心O1に直交する第一方向Yに撓みやすくなっている。
4A is a cross-sectional view of the first example corresponding to FIG. 2B, and FIG. 4B is a cross-sectional view of the first example corresponding to FIG.
As shown in FIG. 4A, in the
一方、第二領域52は、図4(b)に示すように、竿杆1Bが断面略縦長四角形状を呈している。第二領域52は、左右方向に略扁平な形状となっている。これにより、第二領域52は、第一方向Yに直交し、かつ、竿杆1Bの軸心O1に直交する第二方向Xに撓みやすくなっている。
On the other hand, in the
図4(c)は図2(b)に相当する第二例の断面図であり、(d)は図2(c)に相当する第二例の断面図である。
図4(c)(d)に示す第二例は、前記した第一例の変形例である。第二例では、第一領域51に、角形凸状とされた左面51a4と右面51b4とを備え、第二領域52に、角形凸状とされた上面52a4と下面52b4とを備えている。これにより、第一領域51は、竿杆1Bの軸心O1に直交する第一方向Yに撓みやすく、また、第二領域52は、第一方向Yに直交し、かつ、竿杆1Bの軸心O1に直交する第二方向Xに撓みやすくなっている。
4C is a cross-sectional view of the second example corresponding to FIG. 2B, and FIG. 4D is a cross-sectional view of the second example corresponding to FIG.
The second example shown in FIGS. 4C and 4D is a modification of the first example described above. In the second example, the
以上説明した第三実施形態の釣竿によれば、前記第一,第二実施形態で説明した作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、竿先側の第一領域51が主として撓む先調子の釣竿として用いることができるとともに、竿元側の第二領域52が主として撓む胴調子の釣竿として用いることができる。つまり、第一領域51が撓みやすい状態になるように釣竿を保持し、または、第二領域52が撓みやすい状態になるように釣竿を保持することによって、一連の釣動作の中で釣竿の調子を変更することができる。
したがって、第三実施形態の釣竿によれば、複数の調子を一つの竿で実現することができるとともに、実釣時に簡単に調子を変更することができる。
According to the fishing rod of the third embodiment described above, the same effects as the effects described in the first and second embodiments can be obtained. In other words, the
Therefore, according to the fishing rod of the third embodiment, a plurality of tones can be realized with a single rod, and the tone can be easily changed during actual fishing.
(第四実施形態)
図5を参照して第四実施形態の釣竿について説明する。本実施形態の釣竿が前記第一〜第三実施形態の釣竿と異なるところは、断面管状の竿杆1Bの厚みを変更して第一領域51および第二領域52を設けた点にある。図5では、第四実施形態の釣竿について、第一例と第二例を示している。
(Fourth embodiment)
The fishing rod of the fourth embodiment will be described with reference to FIG. The fishing rod of the present embodiment is different from the fishing rods of the first to third embodiments in that the
図5(a)は図2(b)に相当する第一例の断面図であり、(b)は図2(c)に相当する第一例の断面図である。
図5(a)に示すように、第一領域51は、竿杆1Bの左部51a5および右部51b5の厚みが厚肉に形成されている。つまり、第一領域51における竿杆1Bの厚みは、左右方向に比べて上下方向が薄肉となっている。これにより、第一領域51は、竿杆1Bの軸心O1に直交する第一方向Yに撓みやすくなっている。
FIG. 5A is a cross-sectional view of the first example corresponding to FIG. 2B, and FIG. 5B is a cross-sectional view of the first example corresponding to FIG.
As shown in FIG. 5A, in the
一方、第二領域52は、図5(b)に示すように、竿杆1Bの上部52a5および下部52b5の厚みが厚肉に形成されている。つまり、第二領域52における竿杆1Bの厚みは、上下方向に比べて左右方向が薄肉となっている。これにより、第二領域52は、第一方向Yに直交し、竿杆1Bの軸心O1に直交する第二方向Xに撓みやすくなっている。
On the other hand, as shown in FIG.5 (b), the thickness of the upper part 52a5 and the lower part 52b5 of the
図5(c)は第二例の図2(b)に相当する断面図であり、(d)は第二例の図2(c)に相当する断面図である。
図5(c)に示すように、第一領域51は、左右の内周面に第一リブ51a6,51b6が突設されており、左右方向に厚肉に形成されている。つまり、第一領域51における竿杆1Bの厚みは、左右方向に比べて上下方向が薄肉となっている。これにより、第一領域51は、竿杆1Bの軸心O1に直交する第一方向Yに撓みやすくなっている。
FIG. 5C is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2B of the second example, and FIG. 5D is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2C of the second example.
As shown in FIG. 5C, the
一方、第二領域52は、図5(d)に示すように、上下の内周面に第二リブ52a6,52b6が突設されており、上下方向に厚肉に形成されている。つまり、第二領域52における竿杆1Bの厚みは、上下方向に比べて左右方向が薄肉となっている。これにより、第二領域52は、第一方向Yに直交し、かつ、竿杆1Bの軸心O1に直交する第二方向Xに撓みやすくなっている。
On the other hand, as shown in FIG. 5D, the
以上説明した第四実施形態の釣竿によれば、前記第一〜第三実施形態で説明した作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、竿先側の第一領域51が主として撓む先調子の釣竿として用いることができるとともに、竿元側の第二領域52が主として撓む胴調子の釣竿として用いることができる。つまり、第一領域51が撓みやすい状態になるように釣竿を保持し、または、第二領域52が撓みやすい状態になるように釣竿を保持することによって、一連の釣動作の中で釣竿の調子を変更することができる。
したがって、第四実施形態の釣竿によれば、複数の調子を一つの竿で実現することができるとともに、実釣時に簡単に調子を変更することができる。
According to the fishing rod of the fourth embodiment described above, the same effects as those described in the first to third embodiments can be obtained. In other words, the
Therefore, according to the fishing rod of the fourth embodiment, a plurality of tones can be realized with a single rod, and the tone can be easily changed during actual fishing.
(第五実施形態)
図6を参照して第五実施形態の釣竿について説明する。本実施形態の釣竿が前記第一〜第四実施形態の釣竿と異なるところは、竿杆1Bに対して硬質の材料を部分的に用いて第一領域51および第二領域52を設けた点にある。図6では、第五実施形態の釣竿について、第一例と第二例を示している。
(Fifth embodiment)
The fishing rod of the fifth embodiment will be described with reference to FIG. The fishing rod of the present embodiment is different from the fishing rods of the first to fourth embodiments in that the
図6(a)は図2(b)に相当する第一例の断面図であり、(b)は図2(c)に相当する第一例の断面図である。
図6(a)に示すように、第一領域51には、樹脂部材(プリプレグ)をベースとして形成された竿杆1Bの左右部分に、硬質の材料として金属材料等からなる硬質部51a7,51b7が一体的に設けられている。つまり、第一領域51は、樹脂により形成された撓みやすい部分と、これに比べて撓み難い部分となる硬質部51a7,51b7と、を備えている。これにより、第一領域51は、樹脂部材が備わる方向となる、竿杆1Bの軸心O1に直交する第一方向Yに撓みやすくなっている。
6A is a cross-sectional view of the first example corresponding to FIG. 2B, and FIG. 6B is a cross-sectional view of the first example corresponding to FIG.
As shown to Fig.6 (a), in the 1st area |
一方、第二領域52は、図6(b)に示すように、樹脂部材(プリプレグ)をベースとして形成された竿杆1Bの上下部分に、硬質の材料として金属材料等からなる硬質部52a7,52b7が一体的に設けられている。つまり、第二領域52も同様に、樹脂により形成された撓みやすい部分と、これに比べて撓み難い部分となる硬質部52a7,52b7と、を備えた構成となっている。これにより、第二領域52は、樹脂部材が備わる方向となる、第一方向Yに直交する方向であり、竿杆1Bの軸心O1に直交する第二方向Xに撓みやすくなっている。
On the other hand, as shown in FIG. 6 (b), the
図6(c)は図2(b)に相当する第二例の断面図であり、(d)は図2(c)に相当する第二例の断面図である。
図6(c)(d)に示すように、第二例の竿杆1Bは、中実ソリッドにて形成されている。第一領域51では、硬質の材料として金属材料等からなる硬質部51a8を上下方向の中央部に配置している。硬質部51a8の上側および下側には、樹脂部材が配置されている。硬質部51a8は上下方向に略扁平に形成されており、左右方向に比べて上下方向に撓みやすくなっている。これにより、第一領域51は、竿杆1Bの軸心O1に直交する第一方向Yに撓みやすくなっている。
6C is a cross-sectional view of a second example corresponding to FIG. 2B, and FIG. 6D is a cross-sectional view of the second example corresponding to FIG.
As shown in FIGS. 6C and 6D, the
一方、第二領域52では、硬質の材料として金属材料等からなる硬質部52a8を左右方向の中央部に配置している。硬質部52a8の左側および右側には、樹脂部材が配置されている。硬質部52a8は左右方向に略扁平に形成されており、上下方向に比べて左右方向に撓みやすくなっている。これにより、第二領域52は、第一方向Yに直交し、かつ、竿杆1Bの軸心O1に直交する第二方向Xに撓みやすくなっている。
On the other hand, in the
なお、本実施形態では、硬質の材料として金属材料等を用いた例を示したが、これに限られることはなく、例えば、弾性の異なるカーボン繊維(繊維強化樹脂材)を使用して硬い部分(硬い層)と柔らかい部分(柔らかい層)とを形成し、撓みの方向性を持たせてもよい。 In the present embodiment, an example in which a metal material or the like is used as a hard material has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a hard portion using carbon fibers (fiber reinforced resin materials) having different elasticity A (hard layer) and a soft part (soft layer) may be formed to give the direction of bending.
以上説明した第五実施形態の釣竿によれば、前記第一〜第四実施形態で説明した作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、竿先側の第一領域51が主として撓む先調子の釣竿として用いることができるとともに、竿元側の第二領域52が主として撓む胴調子の釣竿として用いることができる。つまり、第一領域51が撓みやすい状態になるように釣竿を保持し、または、第二領域52が撓みやすい状態になるように釣竿を保持することによって、一連の釣動作の中で釣竿の調子を変更することができる。
したがって、第五実施形態の釣竿によれば、複数の調子を一つの竿で実現することができるとともに、実釣時に簡単に調子を変更することができる。
According to the fishing rod of the fifth embodiment described above, the same function and effect as those described in the first to fourth embodiments can be obtained. In other words, the
Therefore, according to the fishing rod of the fifth embodiment, a plurality of tones can be realized with one rod, and the tone can be easily changed during actual fishing.
(第六実施形態)
図7を参照して第六実施形態の釣竿について説明する。本実施形態の釣竿では、穂先側の竿杆1Bにおける釣糸ガイド3を下向きに取り付けている。
図7に示すように、第一領域51および第二領域52(図7では不図示、第一実施形態等と同様)が形成された竿杆1Bでは、釣糸ガイド3が下向きに取り付けられている。一方、竿杆1Aから竿杆2にかけて、釣糸ガイド3は、竿杆1A,2の軸方向から見ての位置を周方向に順次移動させて螺旋状に配置している。そして、螺旋状に配置した釣糸ガイド3が竿杆2の竿元側に配置された上向きの釣糸ガイド3に連続している。
(Sixth embodiment)
The fishing rod of the sixth embodiment will be described with reference to FIG. In the fishing rod of this embodiment, the
As shown in FIG. 7, the
以上説明した第六実施形態の釣竿によれば、第一領域51および第二領域52が形成された竿杆1Bの釣糸ガイド3が下向きに取り付けられているので、穂先竿である竿杆1Bにねじれ方向の力が加わるのを好適に抑制することができる。したがって、使用時に竿がぶれ難く、安定しやすい。これにより、一連の釣動作の中で竿先側の第一領域51が主として撓む先調子の釣竿を好適に実現することができるとともに、竿元側の第二領域52が主として撓む胴調子の釣竿を好適に実現することができる。
According to the fishing rod of the sixth embodiment described above, since the
以上、実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態で説明した例に限定されない。
例えば、各実施形態において第一領域51および第二領域52の少なくとも一方の領域は、竿杆1Bに複数設けられていてもよい。このようにすることによって、複数箇所にて同じように撓ませることが可能となり、より細かな調子の設定が可能となる。
Although the embodiment has been described above, the present invention is not limited to the example described in the embodiment.
For example, in each embodiment, a plurality of at least one of the
また、例えば、第一実施形態で説明した第一領域51の構成と第二実施形態で説明した第二領域52の構成とを、一つの竿に適用してもよく、各実施形態の各領域を一つの竿に種々組み合わせて竿杆1Bを構成してもよい。
In addition, for example, the configuration of the
また、各領域51,52は、竿杆1Bに構成されるものに限られることはなく、竿杆1Aや竿杆2に構成してもよい。また、竿杆1,2の継合わせ部分に設けてもよい。
Moreover, each area |
また、例えば、第一実施形態では、第一領域51において、面取りを竿杆1Bの上面および下面の両方について行ったが、これに限られることはなく、いずれか片方であってもよい。このことは、各実施形態において、撓みの方向性をつけるために行った各構成(厚肉にした構成、第一リブ51a3を設けた構成等)についても、上下両方や左右両方に必ずしも設ける必要はなく、所望の方向に撓みやすくなるものであれば、いずれか片側だけであってもよい。
Further, for example, in the first embodiment, the chamfering is performed on both the upper surface and the lower surface of the
また、各実施形態において、撓みやすくなる方向は、第一領域51と第二領域52とで90度異なる方向に設定したが、これに限られることはなく、任意の角度に設定することができる。
Moreover, in each embodiment, although the direction which becomes easy to bend was set to the direction which differs 90 degree | times with the 1st area |
また、本発明は、ガイド3を有さない釣竿(のべ竿、ガイドの少ないインターライン方式の竿)にも適用することができ、前記した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。 In addition, the present invention can be applied to a fishing rod that does not have the guide 3 (a total rod, an interline-type rod with few guides), and can obtain the same operational effects as those described above.
1,2 竿杆
1A,1B 竿杆
51 第一領域
52 第二領域
51a3 第一リブ
51a6 第一リブ
52a3 第一リブ
52a6 第二リブ
Y 第一方向
X 第二方向
1, 2 竿 杆 1A,
Claims (5)
前記第一領域は、前記竿杆の軸心に直交する第一方向に撓みやすく、
前記第二領域は、少なくとも前記第一方向と異なる方向であって前記竿杆の軸心に直交する第二方向に撓みやすいことを特徴とする釣竿。 A first region provided on the axial side of the heel and a second region provided on the axial side of the heel,
The first region is easily bent in a first direction perpendicular to the axis of the heel,
The fishing rod according to claim 1, wherein the second region is easily bent in a second direction at least different from the first direction and perpendicular to the axis of the rod.
前記第二領域における前記竿杆の形状は、前記第二方向に扁平していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の釣竿。 The shape of the ridge in the first region is flat in the first direction,
The fishing rod according to claim 1 or 2, wherein the shape of the rod in the second region is flat in the second direction.
前記第二領域における前記竿杆の厚みは、前記第二方向に薄肉になっていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の釣竿。 The thickness of the ridge in the first region is thin in the first direction,
The fishing rod according to any one of claims 1 to 3, wherein a thickness of the rod in the second region is thin in the second direction.
前記第二領域において前記第二方向に直交する部分には、第二リブが突設されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の釣竿。 In the first region, a first rib is projected from a portion orthogonal to the first direction,
The fishing rod according to any one of claims 1 to 4, wherein a second rib protrudes from a portion orthogonal to the second direction in the second region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016192225A JP6694361B2 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | fishing rod |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016192225A JP6694361B2 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | fishing rod |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018050561A true JP2018050561A (en) | 2018-04-05 |
JP6694361B2 JP6694361B2 (en) | 2020-05-13 |
Family
ID=61832726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016192225A Active JP6694361B2 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | fishing rod |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6694361B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230072935A1 (en) * | 2021-09-03 | 2023-03-09 | Globeride, Inc. | Fishing rod handle member and fishing rod |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016192225A patent/JP6694361B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230072935A1 (en) * | 2021-09-03 | 2023-03-09 | Globeride, Inc. | Fishing rod handle member and fishing rod |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6694361B2 (en) | 2020-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018050561A (en) | fishing rod | |
JP3183595U (en) | Mobile lure | |
JP2008131907A (en) | Jointed fishing rod | |
US10383319B2 (en) | Casting rod and method of fabricating tip rod of casting rod | |
JP6615400B1 (en) | Squid fishing yaen | |
JP5199027B2 (en) | fishing rod | |
JP3202867U (en) | Fishhook | |
KR20250059044A (en) | Lure | |
JP5950640B2 (en) | Cradle | |
JP3716131B2 (en) | Throwing | |
JP6691014B2 (en) | Fishing rod with a tip rod having an improved stiffness profile | |
JP3113585B2 (en) | Ears and their manufacturing method | |
JP5336431B2 (en) | Fishing rod with outside guide | |
JP5913716B1 (en) | Composite tenya | |
KR20140079321A (en) | enhanced fishing rod | |
JP2009095303A (en) | Rod body for fishing rod and fishing rod | |
JP2005095007A (en) | Fishing rod | |
JP5363672B1 (en) | Fishing balance | |
JP2000312548A (en) | Fishing rod | |
JP2008173110A (en) | Chum basket for fishing and terminal tackle for fishing | |
US20150373960A1 (en) | Fishing rod for enhancing casting power | |
JP3152150U (en) | Thread tangle prevention tool | |
JP4822930B2 (en) | Telescopic fishing balance and fishing device equipped with the same | |
JP2002360139A (en) | Sinker | |
JP2019187303A (en) | Swim jig |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6694361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |