[go: up one dir, main page]

JP2018049855A - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049855A
JP2018049855A JP2016182518A JP2016182518A JP2018049855A JP 2018049855 A JP2018049855 A JP 2018049855A JP 2016182518 A JP2016182518 A JP 2016182518A JP 2016182518 A JP2016182518 A JP 2016182518A JP 2018049855 A JP2018049855 A JP 2018049855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer gate
region
charge holding
charge
holding region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016182518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049855A5 (ja
Inventor
和伸 桑澤
Kazunobu Kuwasawa
和伸 桑澤
紀元 中村
Norimoto Nakamura
紀元 中村
充生 関澤
Atsuo Sekizawa
充生 関澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016182518A priority Critical patent/JP2018049855A/ja
Priority to CN201710833091.0A priority patent/CN107845654A/zh
Priority to US15/710,293 priority patent/US10347674B2/en
Publication of JP2018049855A publication Critical patent/JP2018049855A/ja
Publication of JP2018049855A5 publication Critical patent/JP2018049855A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/15Charge-coupled device [CCD] image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H10F39/8037Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
    • H10F39/80377Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/15Charge-coupled device [CCD] image sensors
    • H10F39/153Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板に配置された受光素子、電荷保持領域、及び、浮遊拡散領域を備える固体撮像装置において、受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷を浮遊拡散領域に転送する際における電荷の転送残りを改善する。【解決手段】この固体撮像装置は、半導体基板に配置された受光素子、電荷保持領域、及び、浮遊拡散領域と、半導体基板における受光素子と電荷保持領域との間の領域上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有する第1の転送ゲートと、半導体基板における電荷保持領域と浮遊拡散領域との間の領域上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有する第2の転送ゲートとを備え、第1の転送ゲートによって受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷が第1の転送ゲート側よりも第2の転送ゲート側に多く分布するポテンシャルの勾配を電荷保持領域に与えるように構成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、固体撮像装置、及び、それを用いた電子機器等に関する。
従来は、固体撮像装置としてCCDが主流であったが、近年においては、低電圧で駆動でき、且つ、周辺回路も混載できるCMOSセンサーの発展が著しい。CMOSセンサーは、完全転送技術や暗電流防止構造等の製造プロセスによる対策や、CDS(correlated double sampling:相関2重サンプリング)等の回路による対策等がなされ、今や、CCDを質量共に凌ぐデバイスに成長している。CMOSセンサーの飛躍の要因は、画質が大きく改善されたことであるが、その内の1つに、電荷転送技術の改善がある。
関連する技術として、特許文献1には、信号電荷の完全転送を実現可能な半導体素子を画素として複数個配列して、高い空間解像度を有する固体撮像装置が開示されている。この半導体素子は、第1導電型の半導体領域と、半導体領域の上部に埋め込まれ、光を入射する第2導電型の受光用表面埋込領域と、半導体領域の上部に埋め込まれ、受光用表面埋込領域によって生成された信号電荷を蓄積する第2導電型の電荷蓄積領域と、電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷を受け入れる電荷読み出し領域と、受光用表面埋込領域から電荷蓄積領域に信号電荷を転送する第1の電位制御手段と、電荷蓄積領域から電荷読み出し領域に信号電荷を転送する第2の電位制御手段とを備える。
特開2008−103647号公報(段落0006−0007、図2、図3)
特許文献1の図2には、光を入射する受光用表面埋込領域(受光カソード領域)11aと、受光カソード領域11aにより生成した信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域12aと、電荷蓄積領域12aにより蓄積した信号電荷を受け入れる電荷読み出し領域13とを含む平面レイアウトが示されている。
特許文献1の図2に示されているように、電荷蓄積領域12aにおいて、読み出しゲート電極32側の幅は、転送ゲート電極31側の幅よりも小さくなっている。しかしながら、電荷蓄積領域12aがそのような形状を有する場合には、読み出しゲート電極32によって電荷蓄積領域12aから電荷読み出し領域13に信号電荷を転送する際に、電荷の転送残りが発生するおそれがある。
本発明の幾つかの態様は、半導体基板に配置された受光素子、電荷保持領域、及び、浮遊拡散領域を備える固体撮像装置において、受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷を浮遊拡散領域に転送する際における電荷の転送残りを改善することに関連している。さらに、本発明の幾つかの態様は、そのような固体撮像装置を用いた電子機器等を提供することに関連している。
本発明の第1の態様に係る固体撮像装置は、半導体基板に配置された受光素子、電荷保持領域、及び、浮遊拡散領域と、半導体基板における受光素子と電荷保持領域との間の領域上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有する第1の転送ゲートと、半導体基板における電荷保持領域と浮遊拡散領域との間の領域上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有する第2の転送ゲートとを備え、第1の転送ゲートによって受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷が第1の転送ゲート側よりも第2の転送ゲート側に多く分布するポテンシャルの勾配を電荷保持領域に与えるように構成されている。
本発明の第1の態様によれば、第1の転送ゲートによって受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷が第1の転送ゲート側よりも第2の転送ゲート側に多く分布することにより、第2の転送ゲートによって信号電荷を電荷保持領域から浮遊拡散領域に転送し易い分布状態となる。従って、受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷を浮遊拡散領域に転送する際における電荷の転送残りを改善することができる。
ここで、電荷保持領域が、第1の転送ゲートの端部に沿って第1の幅を有すると共に、第2の転送ゲートの端部に沿って第1の幅よりも大きい第2の幅を有しても良い。それにより、電荷保持領域において第1の転送ゲート側よりも幅の大きい第2の転送ゲート側の電位ポテンシャルが高くなるので、第1の転送ゲートによって受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷(負の電荷)が、第1の転送ゲート側よりも第2の転送ゲート側に多く分布するようになる。
また、電荷保持領域が、第1の幅から第2の幅に向けて単調増加する幅を有しても良い。その場合には、電荷保持領域内において電位ポテンシャルが徐々に変化してポテンシャルの井戸が発生し難いので、ポテンシャルの井戸に電荷が溜まることによる電荷の転送残りを改善することができる。
さらに、浮遊拡散領域が、第2の転送ゲートの端部に沿って第1の幅を有すると共に、第2の転送ゲートの反対側において第1の幅よりも小さい第2の幅を有しても良い。それにより、浮遊拡散領域において幅の大きい第2の転送ゲート側の電位ポテンシャルが反対側よりも高くなるので、第2の転送ゲートによって信号電荷を電荷保持領域から浮遊拡散領域に転送し易いポテンシャル分布となる。従って、受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷を浮遊拡散領域に転送する際における電荷の転送残りを改善することができる。
以上において、固体撮像装置が、電荷保持領域の主面の一部に配置されたピニング層をさらに備え、ピニング層が、第1の転送ゲートの端部からの距離が所定の値以下である領域に配置されても良い。それにより、電荷保持領域において第1の転送ゲート側よりも第2の転送ゲート側の電位ポテンシャルが高くなるので、第1の転送ゲートによって受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷が、第1の転送ゲート側よりも第2の転送ゲート側に多く分布するようになる。
その場合に、ピニング層が、電荷保持領域の幅方向の中心よりも両端部において第2の転送ゲートに向けて突出する形状を有しても良い。それにより、電荷保持領域の幅方向の中心に向けて電位ポテンシャルが高くなるので、電荷保持領域の幅方向の中心付近に信号電荷が多く分布するようになる。従って、受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷を浮遊拡散領域に転送する際における電荷の転送残りを改善することができる。
また、固体撮像装置が、半導体基板上に層間絶縁膜を介して配置され、第1の転送ゲートのゲート電極に電気的に接続された金属膜をさらに備え、金属膜が、平面視で第1の転送ゲートの端部から第2の転送ゲートに向けて所定の距離まで突出するようにしても良い。それにより、電荷保持領域において第2の転送ゲート側よりも第1の転送ゲート側の電位ポテンシャルが低くなるので、第1の転送ゲートによって受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷が、第1の転送ゲート側よりも第2の転送ゲート側に多く分布するようになる。
その場合に、金属膜が、平面視で電荷保持領域の幅方向の中心よりも両端部において第2の転送ゲートに向けて突出する形状を有しても良い。それにより、電荷保持領域の幅方向の中心に向けて電位ポテンシャルが高くなるので、電荷保持領域の幅方向の中心付近に信号電荷が多く分布するようになる。従って、受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷を浮遊拡散領域に転送する際における電荷の転送残りを改善することができる。
本発明の第2の態様に係る電子機器は、上記いずれかの固体撮像装置を備える。本発明の第2の態様によれば、受光素子から電荷保持領域に転送された信号電荷を浮遊拡散領域に転送する際における電荷の転送残りを改善した固体撮像装置を用いることにより、被写体を撮像して得られる画像データの画質が改善された電子機器を提供することができる。
CISモジュールの構成例を示す斜視図。 CISモジュールを用いたスキャナー装置の構成例を示すブロック図。 イメージセンサーチップの構成例を示すブロック図。 1画素分の画素部及び読み出し回路部の等価回路を示す回路図。 ラインセンサーにおける単位ブロックの例を示す回路図。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の一部の平面図。 図6に示すA−Bの延長線に沿った断面図。 図6及び図7に示すA−Bに沿ったポテンシャルの分布を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の一部の平面図。 図9に示すC−Dの延長線に沿った断面図。 図9及び図10に示すC−Dに沿ったポテンシャルの分布を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の一部の平面図。 図12に示すE−Fの延長線に沿った断面図。 図12及び図13に示すE−Fに沿ったポテンシャルの分布を示す図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<電子機器>
以下においては、本発明の一実施形態に係る電子機器として、本発明のいずれかの実施形態に係る固体撮像装置(イメージセンサーチップ)を含むコンタクトイメージセンサー(CIS)モジュールを用いたCIS方式のスキャナー装置について説明する。
図1は、CISモジュールの構成例を示す斜視図であり、図2は、図1に示すCISモジュールを用いたスキャナー装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、CISモジュール10は、原稿1に光を照射するライトガイド11と、原稿1からの反射光を結像させるレンズアレイ12と、結像位置に配置されるフォトダイオード等の受光素子を有するイメージセンサー13とを含んでいる。
図1及び図2を参照すると、CISモジュール10は、ライトガイド11の端部に入射する光を生成する光源14を含んでいる。カラースキャナーの場合には、光源14が、例えば、赤色(R)、緑色(G)、及び、青色(B)のLEDを含んでいる。3色のLEDは、時分割でパルス点灯される。ライトガイド11は、光源14によって生成される光が主走査方向Aに沿った原稿1の領域に照射されるように光を案内する。
レンズアレイ12は、例えば、ロッドレンズアレイ等で構成される。イメージセンサー13は、主走査方向Aに沿って複数の画素を有しており、ライトガイド11及びレンズアレイ12と共に、副走査方向Bに移動する。
図2に示すように、イメージセンサー13は、複数のイメージセンサーチップ20を直列接続して構成されても良い。副走査方向Bに移動可能なCISモジュール10は、フレキシブル配線15を介して、スキャナー装置に固定されたメイン基板16に接続されている。メイン基板16には、システムオンチップ(SoC)17と、アナログフロントエンド(AFE)18と、電源回路19とが搭載されている。
システムオンチップ17は、CISモジュール10に制御信号及びクロック信号等を供給する。CISモジュール10によって生成される画素信号は、アナログフロントエンド18に供給される。アナログフロントエンド18は、アナログの画素信号をアナログ/デジタル変換し、デジタルの画素データをシステムオンチップ17に出力する。
電源回路19は、システムオンチップ17及びアナログフロントエンド18に電源電圧を供給すると共に、CISモジュール10に電源電圧及び基準電圧等を供給する。なお、アナログフロントエンド18、電源回路19の一部、又は、光源ドライバー等を、CISモジュール10に搭載しても良い。
<固体撮像装置>
図3は、本発明のいずれかの実施形態に係る固体撮像装置であるイメージセンサーチップの構成例を示すブロック図である。図3に示すように、イメージセンサーチップ20は、画素部30と、読み出し回路部40と、制御回路部50とを含み、さらに、キャパシター61〜64を含んでも良い。
画素部30において、複数の画素にそれぞれの受光素子(例えば、フォトダイオード)が配置されている。読み出し回路部40は、画素部30から出力される信号電荷を信号電圧に変換して画素情報を読み出す。制御回路部50は、読み出し回路部40の出力電圧に基づいて画素信号を生成するための制御を行う。例えば、制御回路部50は、相関二重サンプリング(CDS:correlated double sampling)回路51と、出力回路52と、ロジック回路53とを含んでいる。
相関二重サンプリング回路51は、読み出し回路部40の出力電圧を相関二重サンプリング処理する。即ち、相関二重サンプリング回路51は、リセット直後の電圧と露光後の電圧とをサンプリングし、それらの差分処理を行うことにより、リセット雑音をキャンセルして、光の強度に応じた出力電圧を生成する。出力回路52は、相関二重サンプリング回路51の出力電圧に基づいて画素信号を生成して出力する。ロジック回路53には、図2に示すシステムオンチップ17から制御信号及びクロック信号等が供給される。
キャパシター61は、イメージセンサーチップ20の第1の領域AR1に配置された高電位側の電源電位の配線と低電位側の電源電位の配線との間に接続されて、電源電圧を安定化する。また、キャパシター62〜64は、イメージセンサーチップ20の第2の領域AR2に配置された高電位側の電源電位の配線と低電位側の電源電位の配線との間に接続されて、電源電圧を安定化する。
<画素部及び読み出し回路部>
図4は、1画素分の画素部及び読み出し回路部の等価回路を示す回路図である。図3に示す画素部30の1つの画素には、光電変換機能を有する受光素子として、例えば、フォトダイオードPDが配置されている。フォトダイオードPDは、入射した光の強度に応じた信号電荷を生成して蓄積する。
フォトダイオードPDから信号電荷を読み出すために、図3に示す読み出し回路部40は、第1の転送ゲートである前段転送ゲートTG1と、電荷保持容量C1と、第2の転送ゲートである後段転送ゲートTG2と、電荷保持容量C2とを含んでいる。さらに、読み出し回路部40は、読み出し用バッファーアンプを構成するトランジスター(本願においては、バッファートランジスターともいう)QN1と、リセットトランジスターQN2と、選択トランジスターQN3とを含んでいる。なお、複数の画素が1列に配置されたラインセンサーにおいて、読み出し回路部40の最終段にアナログシフトレジスターが設けられる場合には、選択トランジスターQN3をアナログシフトレジスターに含めることができる。
ここで、前段転送ゲートTG1は、フォトダイオードPDのカソードとストレージダイオードのカソード(電荷保持領域CH)とをソース及びドレインとするNチャネルMOSトランジスターの一部を構成している。また、ストレージダイオードは、電荷保持容量C1を構成している。
さらに、後段転送ゲートTG2は、電荷保持領域CHとP型の半導体層に配置されたN型の浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン)FDとをソース及びドレインとするNチャネルMOSトランジスターの一部を構成している。また、P型の半導体層及びN型の浮遊拡散領域FDは、電荷保持容量C2を構成している。なお、本願において、半導体層とは、半導体基板、半導体基板に形成されたウェル、又は、半導体基板上に形成されたエピタキシャル層のことをいう。
フォトダイオードPD、前段転送ゲートTG1、及び、後段転送ゲートTG2は、低電位側の電源電位VSSの配線とバッファートランジスターQN1のゲート電極との間に直列に接続されている。また、バッファートランジスターQN1のドレインは、高電位側の電源電位VDDの配線に接続されている。以下においては、電源電位VSSが接地電位0Vであるものとする。
リセットトランジスターQN2は、電源電位VDDの配線に接続されたドレインと、バッファートランジスターQN1のゲート電極に接続されたソースと、リセット信号RSTが供給されるゲート電極とを有している。また、選択トランジスターQN3は、バッファートランジスターQN1のソースに接続されたドレインと、読み出し回路部40の出力端子に接続されたソースと、画素選択信号SELが供給されるゲート電極とを有している。
前段転送ゲートTG1は、制御信号Tx1がハイレベルに活性化されたときに、フォトダイオードPDに蓄積された信号電荷を電荷保持容量C1に転送する。電荷保持容量C1は、前段転送ゲートTG1によって転送された信号電荷を保持する。制御信号Tx1がローレベルに非活性化された後に、制御信号Tx2がハイレベルに活性化される。後段転送ゲートTG2は、制御信号Tx2がハイレベルに活性化されたときに、電荷保持容量C1に保持された信号電荷を電荷保持容量C2に転送する。電荷保持容量C2は、後段転送ゲートTG2によって転送された信号電荷を保持し、信号電荷を信号電圧に変換する。
リセットトランジスターQN2は、リセット信号RSTがハイレベルに活性化されたときに、バッファートランジスターQN1のゲート電位を初期状態の電位(例えば、電源電位VDD)にリセットする。リセットが解除されると、バッファートランジスターQN1は、電荷保持容量C2の両端間の信号電圧に応じた出力電圧をソースから出力する。
選択トランジスターQN3は、画素選択信号SELがハイレベルに活性化されたときに、バッファートランジスターQN1の出力電圧を選択する。それにより、バッファートランジスターQN1の出力電圧が、選択トランジスターQN3を介して読み出し回路部40の出力端子に出力されて出力電圧Vsとなる。
<画素部及び読み出し回路部の単位ブロック>
図5は、ラインセンサーにおける画素部及び読み出し回路部の単位ブロックの例を示す回路図である。図5に示すように、主走査方向Aにおいて連続する4つのフォトダイオードPDa〜PDdと、それらのフォトダイオードPDa〜PDdから転送される信号電荷を信号電圧に変換して画素情報を読み出す読み出し回路部とが、1つの単位ブロック40Aを構成している。例えば、1つのラインセンサーに設けられる単位ブロック40Aの数は、216個である。
単位ブロック40Aの読み出し回路部は、4つの前段転送ゲートTG1a〜TG1dと、4つの後段転送ゲートTG2a〜TG2dと、1つのバッファートランジスターQN1と、1つのリセットトランジスターQN2とを含んでいる。即ち、1つのバッファートランジスターQN1及び1つのリセットトランジスターQN2が、4つのフォトダイオードPDa〜PDdで共用される。
ここで、解像度のモードに拘わらず、4つの前段転送ゲートTG1a〜TG1dは、同時にオン状態に制御される。一方、4つのフォトダイオードPDa〜PDdの各々が1画素を構成するので、4つの後段転送ゲートTG2a〜TG2dは、異なるタイミングでオン状態に制御される。それにより、4つのフォトダイオードPDa〜PDdの信号電荷にそれぞれ応じた4つの出力電圧が、単位ブロック40Aから時分割で出力される。
図5には、4つの前段転送ゲートTG1a〜TG1dに共通に供給される制御信号Tx1と、4つの後段転送ゲートTG2a〜TG2dにそれぞれ供給される4つの制御信号Tx2a〜Tx2dとが示されている。上述した通り、4つの前段転送ゲートTG1a〜TG1dが同時にオンするために、共通の制御信号Tx1が供給される。
ここで、前段転送ゲートTG1a〜TG1dに供給される制御信号Tx1と、後段転送ゲートTG2a〜TG2dにそれぞれ供給される制御信号Tx2a〜Tx2dとにおいて、ハイレベルの電位が相違しても良い。例えば、前段転送ゲートTG1a〜TG1dに供給される制御信号Tx1のハイレベルは、電源電位VDDよりも高い電位を有している。
即ち、前段転送ゲートTG1a〜TG1dに電源電位VDDよりも高い電位を有する制御信号Tx1を供給すれば、オン時の前段転送ゲートTG1a〜TG1dは、規定値以下の露光強度では電荷転送能力が飽和することがなく、あるいは、飽和レベルを向上させることができる。従って、フォトダイオードPDa〜PDdに蓄積された信号電荷を高い転送能力で転送して、コントラストの高い画像を形成することができる。
一方、制御信号Tx2a〜Tx2dは、図5に示すように、CMOS論理回路70a〜70dから後段転送ゲートTG2a〜TG2dにそれぞれ供給される。CMOS論理回路70a〜70dは、単位ブロック40Aを選択するためのブロック選択信号Tx2及びTx2rに従ってオン状態となり、タイミング信号Tx2a1〜Tx2d1を制御信号Tx2a〜Tx2dとして単位ブロック40Aに供給する。その際に、電圧降下を生じることなく制御信号Tx2a〜Tx2dが生成されるので、後段転送ゲートTG2a〜TG2dの転送能力を高めることができる。
図5においては、CMOS論理回路70a〜70dとして、PチャネルMOSトランジスター及びNチャネルMOSトランジスターで構成されるアナログスイッチ(トランスミッションゲート)が用いられているが、CMOS論理回路70a〜70dの構成は、これに限定されない。例えば、CMOS論理回路70a〜70dとして、クロックドCMOS論理回路やアンドゲート回路等、電圧降下を生じない回路を用いることができる。
一方、複数の画素が2次元マトリクス状に配置されたエリアセンサーは、複数のラインに配置された画素部及び読み出し回路部を有しており、1画素分の画素部及び読み出し回路部の等価回路は、図4に示す等価回路と同様である。複数のラインの受光素子からそれぞれの電荷保持領域CH(以下、図4を参照)に、同時に信号電荷が転送される。この機能は、グローバルシャッター(電子シャッター)と呼ばれている。
その後、順次選択されたラインの電荷保持領域CHに保持されている信号電荷が浮遊拡散領域FDに転送され、選択トランジスターQN3がオン状態となって、バッファートランジスターQN1の出力電圧が、選択トランジスターQN3を介して読み出し回路部の出力端子に出力される。以下に説明する固体撮像装置は、ラインセンサーでも良いし、エリアセンサーでも良い。
<第1の実施形態>
図6は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の一部の平面図であり、図7は、図6に示すA−Bの延長線に沿った断面図である。図6及び図7に示すように、この固体撮像装置は、N型の半導体基板(Nsub)100と、半導体基板100内に形成されたPウェル(P−−)110と、Pウェル110内に形成されたN型の不純物領域(N)121、電荷保持領域(CH)122、及び、浮遊拡散領域(FD)123とを備えている。電荷保持領域122及び浮遊拡散領域123は、高濃度のN型の不純物領域(N)である。
半導体基板100としては、例えば、燐(P)若しくは砒素(As)等のN型の不純物を含むシリコン(Si)基板が用いられる。また、Pウェル110は、例えば、半導体基板100にボロン(B)等のP型の不純物イオンを注入し、熱処理を施すことによって不純物を熱拡散して形成される。
フォトダイオードPDは、Pウェル110で構成されたアノードと、N型の不純物領域121で構成されたカソードとを有している。図7に示すように、N型の不純物領域121及び電荷保持領域122の上部には、高濃度のP型の不純物領域(ピニング層)131及び132がそれぞれ配置されても良い。ピニング層を設ける場合には、N型の不純物領域121又は電荷保持領域122において発生する暗電流を低減することができる。
このように、固体撮像装置は、半導体基板100に配置された受光素子(フォトダイオードPD)、電荷保持領域122、及び、浮遊拡散領域123を備えている。また、固体撮像装置は、半導体基板100における受光素子と電荷保持領域122との間の領域上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極141を有する前段転送ゲートTG1と、半導体基板100における電荷保持領域122と浮遊拡散領域123との間の領域上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極142を有する後段転送ゲートTG2とを備えている。
ゲート電極141及び142は、例えば、不純物がドープされて導電性を有するポリシリコン等で構成される。また、図6には、バッファートランジスターQN1及びリセットトランジスターQN2も示されている。
さらに、固体撮像装置は、半導体基板100上に配置された層間絶縁膜150と、層間絶縁膜150上に配置された配線161〜163を含む第1の配線層と、層間絶縁膜150及び第1の配線層上に配置された層間絶縁膜170と、層間絶縁膜170上に配置された配線181〜184を含む第2の配線層とを備えている。なお、電荷保持領域122を遮光する遮光膜を層間絶縁膜170上に配置して、配線181〜184を他の領域又は第3の配線層等に配置しても良い。
層間絶縁膜150及び170は、例えば、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)又はシリコン酸化膜(SiO)等で構成される。層間絶縁膜150に形成されたコンタクトホール内には、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、又は、銅(Cu)等を含むコンタクトプラグ151〜153が配置されている。また、配線161〜163及び181〜184は、例えば、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)等を含んでいる。
第1の配線層の配線161は、コンタクトプラグ151を介して、前段転送ゲートTG1のゲート電極141に電気的に接続されている。配線162は、コンタクトプラグ152を介して、後段転送ゲートTG2のゲート電極142に電気的に接続されている。配線163は、コンタクトプラグ153を介して、浮遊拡散領域123とバッファートランジスターQN1(図6)のゲート電極とを電気的に接続している。
第1の実施形態においては、図6に示すように、電荷保持領域122が、前段転送ゲートTG1の端部に沿って第1の幅WCH1を有すると共に、後段転送ゲートTG2の端部に沿って第1の幅WCH1よりも大きい第2の幅WCH2を有している。第1の幅WCH1と第2の幅WCH2との比は、例えば、3:4と3:5との間に設定される。電荷保持領域122の幅は、図6に示すように連続的に変化しても良いし、あるいは、段階的に変化しても良い。
図8は、図6及び図7に示すA−Bに沿ったポテンシャルの分布を示す図である。フォトダイオードPDのカソードに蓄積される信号電荷は負の電荷(電子)であるので、図8等において、ポテンシャル(電位ポテンシャル)の矢印の向きが下向きに表されている。
図8に示すように、図6に示す電荷保持領域122の平面形状によれば、電荷保持領域122において、前段転送ゲートTG1側(A側)よりも幅の大きい後段転送ゲートTG2側(B側)の電位ポテンシャルが高くなるので、前段転送ゲートTG1によって受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷が、前段転送ゲートTG1側よりも後段転送ゲートTG2側に多く分布するようになる。
それにより、後段転送ゲートTG2によって信号電荷を電荷保持領域122から浮遊拡散領域123に転送し易い分布状態となり、受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷を浮遊拡散領域123に転送する際における電荷の転送残りを改善することができる。
図6に示すように、電荷保持領域122は、第1の幅WCH1から第2の幅WCH2に向けて単調増加する幅を有しても良い。その場合には、電荷保持領域122内において電位ポテンシャルが徐々に変化してポテンシャルの井戸が発生し難いので、ポテンシャルの井戸に電荷が溜まることによる電荷の転送残りを改善することができる。
また、図6に示すように、浮遊拡散領域123は、後段転送ゲートTG2の端部に沿って第1の幅WFD1を有すると共に、後段転送ゲートTG2の反対側において第1の幅WFD1よりも小さい第2の幅WFD2を有しても良い。浮遊拡散領域123の幅は、連続的に変化しても良いし、あるいは、段階的に変化しても良い。
それにより、浮遊拡散領域123において幅の大きい後段転送ゲートTG2側の電位ポテンシャルが反対側よりも高くなるので、後段転送ゲートTG2によって信号電荷を電荷保持領域122から浮遊拡散領域123に転送し易いポテンシャル分布となる。従って、受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷を浮遊拡散領域123に転送する際における電荷の転送残りを改善することができる。
<第2の実施形態>
図9は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の一部の平面図であり、図10は、図9に示すC−Dの延長線に沿った断面図である。第2の実施形態に係る固体撮像装置は、電荷保持領域122の主面(図中の上面)の一部に配置されたピニング層132aを備えている。その他の点に関しては、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様でも良い。
ピニング層132aは、前段転送ゲートTG1の端部からの距離が所定の値以下である領域に配置されている。ここで、所定の値は、前段転送ゲートTG1と後段転送ゲートTG2との間の距離よりも小さく、前段転送ゲートTG1と後段転送ゲートTG2との間の距離の1/2以上であることが望ましい。
図11は、図9及び図10に示すC−Dに沿ったポテンシャルの分布を示す図である。図11において、破線は、電荷保持領域122の主面全体にピニング層が配置された場合におけるポテンシャルの分布を示しており、実線は、電荷保持領域122の主面の一部にピニング層132aが配置された場合におけるポテンシャルの分布を示している。
ピニング層132aは、電源電位VSSが供給されて、電位ポテンシャルを下げる役割を有している。従って、図11に示すように、ピニング層132aが配置されていない領域下においては、ピニング層132aが配置されている領域下よりも電位ポテンシャルが高くなる。即ち、電荷保持領域122において、前段転送ゲートTG1側(C側)よりも後段転送ゲートTG2側(D側)の電位ポテンシャルが高くなるので、前段転送ゲートTG1によって受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷が、前段転送ゲートTG1側よりも後段転送ゲートTG2側に多く分布するようになる。
それにより、後段転送ゲートTG2によって信号電荷を電荷保持領域122から浮遊拡散領域123に転送し易い分布状態となり、受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷を浮遊拡散領域123に転送する際における電荷の転送残りを改善することができる。
図9に示すように、ピニング層132aは、電荷保持領域122の幅方向の中心よりも両端部において後段転送ゲートTG2に向けて突出する形状を有しても良い。それにより、電荷保持領域122の幅方向の中心に向けて電位ポテンシャルが高くなるので、電荷保持領域122の幅方向の中心付近に信号電荷が多く分布するようになる。従って、受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷を浮遊拡散領域123に転送する際における電荷の転送残りを改善することができる。
図9には、前段転送ゲートTG1の右端からピニング層132aの右端までの距離D1及びD2が示されている。ここで、電荷保持領域122の中心軸における距離D1は、前段転送ゲートTG1と後段転送ゲートTG2との間の距離の1/2以上であることが望ましい。また、電荷保持領域122の両端部における距離D2は、電荷保持領域122の中心軸における距離D1よりも大きく、前段転送ゲートTG1と後段転送ゲートTG2との間の距離よりも小さいことが望ましい。
<第3の実施形態>
図12は、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の一部の平面図であり、図13は、図12に示すE−Fの延長線に沿った断面図である。第3の実施形態に係る固体撮像装置は、半導体基板100上に層間絶縁膜150を介して配置され、前段転送ゲートTG1のゲート電極141に電気的に接続された金属膜161aをさらに備えている。その他の点に関しては、第3の実施形態は、第1又は第2の実施形態と同様でも良い。
金属膜161aは、平面視で前段転送ゲートTG1の端部から後段転送ゲートTG2に向けて所定の距離まで突出している。ここで、所定の距離は、ゼロよりも大きく、前段転送ゲートTG1と後段転送ゲートTG2との間の距離よりも小さいことが望ましい。なお、本願において、「平面視」とは、半導体基板100の主面(図中の上面)に垂直な方向から各部を透視することをいう。
金属膜161aは、配線162等と同様に、例えば、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)等を含んでいる。前段転送ゲートTG1及び後段転送ゲートTG2がオフ状態である期間において、金属膜161a及び配線162には、ローレベル(電源電位VSS)の制御信号が供給される。
図14は、図12及び図13に示すE−Fに沿ったポテンシャルの分布を示す図である。図14において、破線は、金属膜161aが配置されていない場合におけるポテンシャルの分布を示しており、実線は、金属膜161aが配置されている場合におけるポテンシャルの分布を示している。
図14に示すように、金属膜161aが配置されている領域下においては、金属膜161aが形成する電界の影響によって、金属膜161aが配置されていない領域下よりも電位ポテンシャルが低くなる。即ち、電荷保持領域122において、後段転送ゲートTG2側(F側)よりも前段転送ゲートTG1側(E側)の電位ポテンシャルが低くなるので、前段転送ゲートTG1によって受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷が、前段転送ゲートTG1側よりも後段転送ゲートTG2側に多く分布するようになる。
それにより、後段転送ゲートTG2によって信号電荷を電荷保持領域122から浮遊拡散領域123に転送し易い分布状態となり、受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷を浮遊拡散領域123に転送する際における電荷の転送残りを改善することができる。一方、配線162は、電荷保持領域122において後段転送ゲートTG2側(F側)の電位ポテンシャルを低下させないために、平面視で後段転送ゲートTG2の端部から前段転送ゲートTG1に向けて突出していない。
図12に示すように、金属膜161aは、平面視で電荷保持領域122の幅方向の中心よりも両端部において後段転送ゲートTG2に向けて突出する形状を有しても良い。それにより、電荷保持領域122の幅方向の中心に向けて電位ポテンシャルが高くなるので、電荷保持領域122の幅方向の中心付近に信号電荷が多く分布するようになる。従って、受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷を浮遊拡散領域123に転送する際における電荷の転送残りを改善することができる。
図12には、前段転送ゲートTG1の右端から金属膜161aの右端までの距離D3及びD4が示されている。ここで、金属膜161aの中心軸における距離D3は、ゼロよりも大きく、前段転送ゲートTG1と後段転送ゲートTG2との間の距離の1/2以下であることが望ましい。また、金属膜161aの両端部における距離D4は、金属膜161aの中心軸における距離D3よりも大きく、前段転送ゲートTG1と後段転送ゲートTG2との間の距離よりも小さいことが望ましい。
以上説明したように、第1〜第3の実施形態に係る固体撮像装置は、前段転送ゲートTG1によって受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷が前段転送ゲートTG1側よりも後段転送ゲートTG2側に多く分布するポテンシャルの勾配を電荷保持領域122に与えるように構成されている。なお、第1〜第3の実施形態の内の2つ以上を組み合わせて実施しても良い。
第1〜第3の実施形態によれば、前段転送ゲートTG1によって受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷が前段転送ゲートTG1側よりも後段転送ゲートTG2側に多く分布することにより、後段転送ゲートTG2によって信号電荷を電荷保持領域122から浮遊拡散領域123に転送し易い分布状態となる。従って、受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷を浮遊拡散領域123に転送する際における電荷の転送残りを改善することができる。
このように、受光素子から電荷保持領域122に転送された信号電荷を浮遊拡散領域123に転送する際における電荷の転送残りを改善した固体撮像装置を用いることにより、被写体を撮像して得られる画像データの画質が改善された電子機器を提供することができる。
また、第1〜第3の実施形態に係る固体撮像装置は、スキャナー装置以外にも、例えば、ドライブレコーダー、デジタルムービー、デジタルスチルカメラ、携帯電話機等の移動端末、テレビ電話、防犯用テレビモニター、測定機器、及び、医療機器等のように、被写体を撮像して画像データを生成する電子機器に適用することができる。
上記の実施形態においては、P型の半導体層にN型の不純物領域等を形成する場合について説明したが、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、N型の半導体層にP型の不純物領域等を形成する場合に適用することも可能である。このように、当該技術分野において通常の知識を有する者に従って、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
1…原稿、10…CISモジュール、11…ライトガイド、12…レンズアレイ、13…イメージセンサー、14…光源、15…フレキシブル配線、16…メイン基板、17…システムオンチップ、18…アナログフロントエンド、19…電源回路、20…イメージセンサーチップ、30…画素部、40…読み出し回路部、50…制御回路部、51…相関二重サンプリング回路、52…出力回路、53…ロジック回路、61〜64…キャパシター、70a〜70d…CMOS論理回路、100…半導体基板、110…Pウェル、121…N型の不純物領域、122、CH…電荷保持領域、123、FD…浮遊拡散領域、131、132、132a…P型の不純物領域(ピニング層)、141、142…ゲート電極、150、170…層間絶縁膜、151〜153…コンタクトプラグ、161〜163、181〜184…配線、161a…金属膜、PD…フォトダイオード、TG1、TG1a〜TG1d…前段転送ゲート、TG2、TG2a〜TG2d…後段転送ゲート、QN1…バッファートランジスター、QN2…リセットトランジスター、QN3…選択トランジスター、C1、C2…電荷保持容量

Claims (9)

  1. 半導体基板に配置された受光素子、電荷保持領域、及び、浮遊拡散領域と、
    前記半導体基板における前記受光素子と前記電荷保持領域との間の領域上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有する第1の転送ゲートと、
    前記半導体基板における前記電荷保持領域と前記浮遊拡散領域との間の領域上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有する第2の転送ゲートと、
    を備え、前記第1の転送ゲートによって前記受光素子から前記電荷保持領域に転送された信号電荷が前記第1の転送ゲート側よりも前記第2の転送ゲート側に多く分布するポテンシャルの勾配を前記電荷保持領域に与えるように構成されている固体撮像装置。
  2. 前記電荷保持領域が、前記第1の転送ゲートの端部に沿って第1の幅を有すると共に、前記第2の転送ゲートの端部に沿って前記第1の幅よりも大きい第2の幅を有する、請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記電荷保持領域が、前記第1の幅から前記第2の幅に向けて単調増加する幅を有する、請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記浮遊拡散領域が、前記第2の転送ゲートの端部に沿って第1の幅を有すると共に、前記第2の転送ゲートの反対側において前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する、請求項1〜3のいずれか1項記載の固体撮像装置。
  5. 前記電荷保持領域の主面の一部に配置されたピニング層をさらに備え、前記ピニング層が、前記第1の転送ゲートの端部からの距離が所定の値以下である領域に配置されている、請求項1〜4のいずれか1項記載の固体撮像装置。
  6. 前記ピニング層が、前記電荷保持領域の幅方向の中心よりも両端部において前記第2の転送ゲートに向けて突出する形状を有する、請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記半導体基板上に層間絶縁膜を介して配置され、前記第1の転送ゲートの前記ゲート電極に電気的に接続された金属膜をさらに備え、前記金属膜が、平面視で前記第1の転送ゲートの端部から前記第2の転送ゲートに向けて所定の距離まで突出している、請求項1〜6のいずれか1項記載の固体撮像装置。
  8. 前記金属膜が、平面視で前記電荷保持領域の幅方向の中心よりも両端部において前記第2の転送ゲートに向けて突出する形状を有する、請求項7記載の固体撮像装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の固体撮像装置を備える電子機器。
JP2016182518A 2016-09-20 2016-09-20 固体撮像装置及び電子機器 Withdrawn JP2018049855A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182518A JP2018049855A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 固体撮像装置及び電子機器
CN201710833091.0A CN107845654A (zh) 2016-09-20 2017-09-15 固体摄像装置和电子设备
US15/710,293 US10347674B2 (en) 2016-09-20 2017-09-20 Solid-state image capturing device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182518A JP2018049855A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 固体撮像装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049855A true JP2018049855A (ja) 2018-03-29
JP2018049855A5 JP2018049855A5 (ja) 2019-08-15

Family

ID=61621323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182518A Withdrawn JP2018049855A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 固体撮像装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10347674B2 (ja)
JP (1) JP2018049855A (ja)
CN (1) CN107845654A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI672806B (zh) * 2018-06-22 2019-09-21 晶相光電股份有限公司 全域快門互補式金屬氧化物半導體影像感測器及其形成方法
KR102697624B1 (ko) 2019-03-06 2024-08-26 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198277B2 (ja) * 1999-07-26 2008-12-17 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP4710017B2 (ja) * 2006-10-20 2011-06-29 国立大学法人静岡大学 Cmosイメージセンサ
JP4832541B2 (ja) * 2009-03-17 2011-12-07 シャープ株式会社 固体撮像素子および電子情報機器
JP5651976B2 (ja) * 2010-03-26 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5505709B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9076706B2 (en) * 2011-01-07 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor based on depth pixel structure
JP2015026677A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2015026678A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2015115391A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社ニコン 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び電子機器
JP6445799B2 (ja) * 2014-07-08 2018-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6246144B2 (ja) * 2015-02-16 2017-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6477125B2 (ja) 2015-03-26 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 撮像回路装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10347674B2 (en) 2019-07-09
US20180083055A1 (en) 2018-03-22
CN107845654A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11050966B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9343500B2 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and electronic device
US7812874B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
US8564701B2 (en) Solid-state imaging device having a buried photodiode and a buried floating diffusion positioned for improved signal charge transfer, and electronic apparatus including the solid-state imaging device
US8754452B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing same, and electronic apparatus
CN108511471A (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置的制造方法以及电子设备
CN108307132A (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备
JP2011066241A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010114275A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2016066766A (ja) 固体撮像装置、および電子装置
CN116057953A (zh) 固态摄像元件和电子设备
KR100801758B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제어 방법
CN100429780C (zh) 固体摄像装置
US20050168604A1 (en) Solid-state image pickup device and module type solid-state image pickup device
US10347674B2 (en) Solid-state image capturing device and electronic apparatus
JP2007027601A (ja) 撮像装置
JP2018050028A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US20150122971A1 (en) 3d stacked image sensor
JP2018067615A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに、電子機器
US20180076255A1 (en) Solid-state image capturing device and electronic apparatus
US20180076251A1 (en) Solid-state image capturing device and electronic apparatus
JP2018046089A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに、電子機器
JP5868451B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210531