JP2018047556A - 積層造形構造体、積層造形方法および積層造形装置 - Google Patents
積層造形構造体、積層造形方法および積層造形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018047556A JP2018047556A JP2016182515A JP2016182515A JP2018047556A JP 2018047556 A JP2018047556 A JP 2018047556A JP 2016182515 A JP2016182515 A JP 2016182515A JP 2016182515 A JP2016182515 A JP 2016182515A JP 2018047556 A JP2018047556 A JP 2018047556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cured
- additive manufacturing
- layer
- layers
- modeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 172
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 71
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 62
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 62
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 33
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 16
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 14
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract description 7
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 abstract 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 114
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 8
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 5
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 5
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の積層造形構造体の構造を示す断面図である。本実施形態の積層造形構造体1は、層が積層され、上下に隣接する層と平面視で共通部分を有し、平面方向に前記積層の厚さに基づいて設定される所定間隔以上を有して存在する複数の貫通部12を有して、前記層の各々が硬化している積層部11を有する。さらに、前記貫通部12内の側面に接着し前記積層の方向に一体化して硬化している充填部13を有する。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態の積層造形構造体2の構造を示す断面図である。また、図4は、本実施形態の積層造形構造体2の構造を示す平面図である。図3の断面図は図4のB−B’断面を、図4の平面図は図3のA−A’平面を、各々示す。
(付記1)
層が積層され、上下に隣接する層と平面視で共通部分を有し、平面方向に前記積層の厚さに基づいて設定される所定間隔以上を有して存在する複数の貫通部を有して、前記層の各々が硬化している積層部と、
前記貫通部内の側面に接着し前記積層の方向に一体化して硬化している充填部と、を有する積層造形構造体。
(付記2)
前記所定間隔は、前記平面方向で前記充填部の硬化の影響を受ける前記積層部の領域の最大幅を有する、付記1記載の積層造形構造体。
(付記3)
前記所定間隔は、前記充填部の前記積層の方向の厚さの2倍の間隔を有する、付記1記載の積層造形構造体。
(付記4)
前記充填部は、前記層と同一の材料を含む、付記1から3の内の1項記載の積層造形構造体。
(付記5)
前記充填部は、前記積層部よりも高いエネルギー吸収率を有する、付記1から3の内の1項記載の積層造形構造体。
(付記6)
前記充填部は、カーボンブラックが添加されている、付記5記載の積層造形構造体。
(付記7)
前記積層部と前記充填部とは、熱可塑性樹脂もしくは光硬化樹脂を有する、付記1から6の内の1項記載の積層造形構造体。
(付記8)
第1の材料を有する層を積層し、
上下に隣接する層と平面視で共通部分を有し、平面方向に前記積層の厚さに基づいて設定される所定間隔以上を有して存在する複数の貫通部となる領域を除いて、前記層の各々を積層するごとに硬化し、
第2の材料を、前記貫通部内の側面に接着させ前記積層の方向に一体化させて硬化する、積層造形方法。
(付記9)
前記所定間隔は、前記第2の材料の硬化の影響を受ける前記層の領域の最大幅を有する、付記8記載の積層造形方法。
(付記10)
前記所定間隔は、前記積層の厚さの2倍の間隔を有する、付記8記載の積層造形方法。
(付記11)
前記第2の材料は、前記貫通部に存在する前記第1の材料を含む、付記8から10の内の1項記載の積層造形方法。
(付記12)
前記貫通部に存在する前記第1の材料を、前記第1の材料よりも高いエネルギー吸収率を有する前記第2の材料に入れ替える、付記8から10の内の1項記載の積層造形方法。
(付記13)
前記第2の材料は、カーボンブラックが添加されている、付記12記載の積層造形方法。
(付記14)
前記第1と第2の材料は、熱可塑性樹脂もしくは光硬化樹脂を有する、付記8から13の内の1項記載の積層造形方法。
(付記15)
積層造形構造体を造形する造形ステージと、
前記造形ステージ上に第1と第2の材料を供給する材料供給部と、
前記造形ステージ上に積層された前記第1の材料の層の各々を、上下に隣接する層と平面視で共通部分を有し、平面方向に前記積層の厚さに基づいて設定される所定間隔以上を有して存在する複数の貫通部となる領域を除いて、積層するごとに硬化し、さらに、第2の材料を前記貫通部内の側面に接着させ前記積層の方向に一体化させて硬化する、硬化部と、を有する積層造形装置。
(付記16)
前記所定間隔は、前記第2の材料の硬化の影響を受ける前記層の領域の最大幅を有する、付記15記載の積層造形装置。
(付記17)
前記所定間隔は、前記積層の厚さの2倍の間隔を有する、付記15記載の積層造形装置。
(付記18)
前記第2の材料は、前記貫通部に存在する前記第1の材料を含む、付記15から17の内の1項記載の積層造形装置。
(付記19)
前記貫通部に存在する前記第1の材料を除去する材料吸引部と、前記第1の材料を除去した後に前記第1の材料よりも高いエネルギー吸収率を有する第2の材料を充填する材料充填部とを有する、付記15から17の内の1項記載の積層造形装置。
(付記20)
前記第2の材料は、カーボンブラックが添加されている、付記19記載の積層造形装置。
(付記21)
前記硬化部は、前記第1と第2の材料に、レーザ光もしくは電子線もしくは紫外線を照射して硬化する、付記15から20の内の1項記載の積層造形装置。
(付記22)
前記第1の材料を層状に平坦化するスキージを有する、付記15から21の内の1項記載の積層造形装置。
(付記23)
前記第1と第2の材料は、熱可塑性樹脂もしくは光硬化樹脂を有する、付記15から22の内の1項記載の積層造形装置。
11、21、31、41、51 積層部
12、22、32、42、52 貫通部
13、23、33、43、53 充填部
10、20 積層造形装置
101、201 造形ステージ
102、202 材料供給部
103、208 硬化部
203 材料チャンバ
204 供給筒
205 スキージ
206 材料吸引部
207 材料充填部
209 制御部
Claims (10)
- 層が積層され、上下に隣接する層と平面視で共通部分を有し、平面方向に前記積層の厚さに基づいて設定される所定間隔以上を有して存在する複数の貫通部を有して、前記層の各々が硬化している積層部と、
前記貫通部内の側面に接着し前記積層の方向に一体化して硬化している充填部と、を有する積層造形構造体。 - 前記所定間隔は、前記平面方向で前記充填部の硬化の影響を受ける前記積層部の領域の最大幅を有する、請求項1記載の積層造形構造体。
- 前記所定間隔は、前記充填部の前記積層の方向の厚さの2倍の間隔を有する、請求項1記載の積層造形構造体。
- 前記充填部は、前記層と同一の材料を含む、請求項1から3の内の1項記載の積層造形構造体。
- 前記充填部は、前記積層部よりも高いエネルギー吸収率を有する、請求項1から3の内の1項記載の積層造形構造体。
- 前記充填部は、カーボンブラックが添加されている、請求項5記載の積層造形構造体。
- 前記積層部と前記充填部とは、熱可塑性樹脂もしくは光硬化樹脂を有する、請求項1から6の内の1項記載の積層造形構造体。
- 第1の材料を有する層を積層し、
上下に隣接する層と平面視で共通部分を有し、平面方向に前記積層の厚さに基づいて設定される所定間隔以上を有して存在する複数の貫通部となる領域を除いて、前記層の各々を積層するごとに硬化し、
第2の材料を、前記貫通部内の側面に接着させ前記積層の方向に一体化させて硬化する、積層造形方法。 - 前記所定間隔は、前記第2の材料の硬化の影響を受ける前記層の領域の最大幅を有する、請求項8記載の積層造形方法。
- 積層造形構造体を造形する造形ステージと、
前記造形ステージ上に第1と第2の材料を供給する材料供給部と、
前記造形ステージ上に積層された前記第1の材料の層の各々を、上下に隣接する層と平面視で共通部分を有し、平面方向に前記積層の厚さに基づいて設定される所定間隔以上を有して存在する複数の貫通部となる領域を除いて、積層するごとに硬化し、さらに、第2の材料を前記貫通部内の側面に接着させ前記積層の方向に一体化させて硬化する、硬化部と、を有する積層造形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016182515A JP6888259B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 積層造形構造体、積層造形方法および積層造形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016182515A JP6888259B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 積層造形構造体、積層造形方法および積層造形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018047556A true JP2018047556A (ja) | 2018-03-29 |
JP6888259B2 JP6888259B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=61765801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016182515A Active JP6888259B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | 積層造形構造体、積層造形方法および積層造形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6888259B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019098744A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置及び造形物 |
CN110576606A (zh) * | 2018-06-07 | 2019-12-17 | Cl产权管理有限公司 | 用于增材制造至少一个三维物体的方法 |
JP2021037737A (ja) * | 2018-09-07 | 2021-03-11 | 株式会社リコー | 樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 |
JP2022506643A (ja) * | 2018-11-09 | 2022-01-17 | レイヤーワイズ エヌヴェ | 三次元製造のための交互の二重層輪郭削りおよびハッチング |
US11565465B2 (en) | 2017-12-07 | 2023-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing three-dimensional shaped object, additive manufacturing apparatus, and article |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02252765A (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-11 | Asahi Denka Kogyo Kk | 立体物の造形方法 |
JPH05154924A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-06-22 | Shiimetsuto Kk | 光硬化造形法における積層平板造形法 |
JP2000272018A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 三次元形状物製造法 |
JP2003291229A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Aomori Prefecture | 紙積層模型およびその製造方法 |
JP2004025843A (ja) * | 1988-04-18 | 2004-01-29 | Three D Syst Inc | 三次元物体を形成する方法および装置 |
JP2015134411A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 株式会社Ihi | 三次元造形物の製造方法 |
WO2016085654A1 (en) * | 2014-11-24 | 2016-06-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Hybrid ceramic matrix composite materials |
-
2016
- 2016-09-20 JP JP2016182515A patent/JP6888259B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004025843A (ja) * | 1988-04-18 | 2004-01-29 | Three D Syst Inc | 三次元物体を形成する方法および装置 |
JPH02252765A (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-11 | Asahi Denka Kogyo Kk | 立体物の造形方法 |
JPH05154924A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-06-22 | Shiimetsuto Kk | 光硬化造形法における積層平板造形法 |
JP2000272018A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 三次元形状物製造法 |
JP2003291229A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Aomori Prefecture | 紙積層模型およびその製造方法 |
JP2015134411A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 株式会社Ihi | 三次元造形物の製造方法 |
WO2016085654A1 (en) * | 2014-11-24 | 2016-06-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Hybrid ceramic matrix composite materials |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019098744A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置及び造形物 |
US11565465B2 (en) | 2017-12-07 | 2023-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing three-dimensional shaped object, additive manufacturing apparatus, and article |
JP7353745B2 (ja) | 2017-12-07 | 2023-10-02 | キヤノン株式会社 | 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、造形物及び記録媒体 |
JP7604586B2 (ja) | 2017-12-07 | 2024-12-23 | キヤノン株式会社 | 三次元造形物の製造方法及び三次元造形装置 |
CN110576606A (zh) * | 2018-06-07 | 2019-12-17 | Cl产权管理有限公司 | 用于增材制造至少一个三维物体的方法 |
JP2020023160A (ja) * | 2018-06-07 | 2020-02-13 | コンセプト・レーザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 少なくとも1つの三次元物体を付加製造する方法 |
JP2021181623A (ja) * | 2018-06-07 | 2021-11-25 | コンセプト・レーザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 少なくとも1つの三次元物体を付加製造する方法、制御ユニット、及び装置 |
JP7226845B2 (ja) | 2018-06-07 | 2023-02-21 | コンセプト・レーザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 少なくとも1つの三次元物体を付加製造する方法、制御ユニット、及び装置 |
JP2021037737A (ja) * | 2018-09-07 | 2021-03-11 | 株式会社リコー | 樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 |
JP7472445B2 (ja) | 2018-09-07 | 2024-04-23 | 株式会社リコー | 樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法 |
JP2022506643A (ja) * | 2018-11-09 | 2022-01-17 | レイヤーワイズ エヌヴェ | 三次元製造のための交互の二重層輪郭削りおよびハッチング |
JP7322145B2 (ja) | 2018-11-09 | 2023-08-07 | レイヤーワイズ エヌヴェ | 三次元製造のための交互の二重層輪郭削りおよびハッチング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6888259B2 (ja) | 2021-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6190038B2 (ja) | レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置 | |
JP6888259B2 (ja) | 積層造形構造体、積層造形方法および積層造形装置 | |
JP6757801B2 (ja) | Lcd方式3dプリンター | |
CN103442830B (zh) | 三维形状造型物的制造方法以及三维形状造型物 | |
TWI596001B (zh) | 三維形狀造形物之製造方法 | |
JP5951672B2 (ja) | 積層造形物の製造装置及び製造方法 | |
JP6938398B2 (ja) | 立体造形方法 | |
US10137642B1 (en) | Methods to form 3D objects using cross-linkable or sinterable materials | |
JP6955510B2 (ja) | 立体造形方法 | |
CN105216319A (zh) | 3d立体投影式光固化3d打印机 | |
KR101407050B1 (ko) | 가변형 수조 적층방식을 이용한 3차원 프린터 및 이를 이용한 조형방법 | |
JP2017160485A (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
JP6981100B2 (ja) | 積層造形装置及び積層造形方法 | |
JPH0857967A (ja) | 3次元造形方法 | |
JP5007174B2 (ja) | 三次元形状造形物の光造形方法 | |
JP2010052318A (ja) | 光造形方法 | |
KR102796819B1 (ko) | 탑다운 방식의 고점도 3d 프린팅 장치 및 그 3d 프린팅 방법 | |
JP2005262865A (ja) | 3次元構造体の透明化方法及び透明な3次元構造体 | |
JP3558095B2 (ja) | 光造形方法 | |
JP2011056697A (ja) | 積層造形装置 | |
JP7358821B2 (ja) | 積層造形装置および積層造形方法 | |
JP2024101200A (ja) | 立体造形方法、及び立体造形物の製造方法 | |
JP2024117651A (ja) | 立体造形方法、立体造形物の製造方法、及び立体造形物 | |
JP2023093239A (ja) | 造形方法及び造形システム | |
KR20080058903A (ko) | 조형법을 이용하여 제조된 청소기용 사출금형 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6888259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |