JP2018045174A - Drum head - Google Patents
Drum head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018045174A JP2018045174A JP2016181406A JP2016181406A JP2018045174A JP 2018045174 A JP2018045174 A JP 2018045174A JP 2016181406 A JP2016181406 A JP 2016181406A JP 2016181406 A JP2016181406 A JP 2016181406A JP 2018045174 A JP2018045174 A JP 2018045174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- mesh
- drum head
- patch
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 241000208967 Polygala cruciata Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
この発明は、アコースティックドラムのシェルの開口端に張られるドラムヘッドに関する。 The present invention relates to a drum head stretched around an open end of a shell of an acoustic drum.
アコースティックドラム(以下、単にドラムという)の演奏時には、大音量の音が発生する。ドラムの演奏練習を自宅等で行う場合には、近隣の迷惑にならないように音量を低減することが好ましい。 When playing an acoustic drum (hereinafter simply referred to as a drum), a loud sound is generated. When performing drum performance at home or the like, it is preferable to reduce the volume so as not to disturb nearby neighbors.
音量を低減する手段の第1の例として、ドラムのシェルの開口端に張られるドラムヘッドにスポンジ材を接触させて発生音をミュートすることが挙げられる。この態様によれば、ドラムヘッドの振動をスポンジ材によって早く減衰させることができるため、サステイン(余韻)を短くすることができる。しかし、この態様では、打撃の瞬間の振動を十分に小さくすることができず、打撃の瞬間の音量レベルを小さくすることができない。 As a first example of the means for reducing the volume, it is possible to mute the generated sound by bringing a sponge material into contact with the drum head stretched around the open end of the drum shell. According to this aspect, the vibration of the drum head can be quickly attenuated by the sponge material, so that the sustain (remanent) can be shortened. However, in this aspect, the vibration at the moment of impact cannot be sufficiently reduced, and the volume level at the moment of impact cannot be reduced.
音量を低減する手段の第2の例として、通気性を有するメッシュ(網)状の素材で構成したドラムヘッドをシェルの開口端に張って演奏することが挙げられる。この態様では、ドラムヘッドのメッシュの隙間において空気が通るため、ドラムヘッドに打撃が与えられてドラムヘッドが振動しても、そのドラムヘッドの振動は、空気にあまり伝わらない。このため、この態様によれば、振動に応じた音があまり放射されず、ドラム音の音量を十分に低減することができる。 As a second example of the means for reducing the volume, a drum head made of a mesh-like material having air permeability is stretched around the open end of the shell. In this aspect, since air passes through the gap of the mesh of the drum head, even if the drum head is hit and the drum head vibrates, the vibration of the drum head is not transmitted to the air. For this reason, according to this aspect, the sound according to the vibration is not radiated so much, and the volume of the drum sound can be sufficiently reduced.
しかし、メッシュ状素材で構成したドラムヘッドに対して演奏操作(具体的には打撃)が行われたときのドラム音の音量は極端に小さいため、近隣の迷惑にならない点では良いかもしれないが、演奏者には、適度な音量の音が出て欲しいという不満があった。また、メッシュ状素材で構成したドラムヘッドには、演奏操作を行った際の感触(すなわち打感)が通常のドラムヘッドにおける感触からかけ離れたものとなる、という問題がある。また、メッシュ状素材で構成したドラムヘッドには、ドラム音の音質が通常のドラム音の音質からかけ離れたものとなる、という問題もある。このように、メッシュ状素材で構成したドラムヘッドでは、音量が極端に小さく打感や音質が通常のドラムヘッドと大きく異なるため、演奏技術の上達は効果的に達成されない。 However, when a performance operation (specifically, striking) is performed on a drum head made of a mesh-like material, the volume of the drum sound is extremely small, so it may be good in that it does not disturb the neighborhood. The performers complained that they wanted a sound with a moderate volume. In addition, a drum head made of a mesh-like material has a problem that the feel (ie, hit feeling) when performing a performance operation is far from the feel of a normal drum head. In addition, the drum head made of a mesh-like material has a problem that the sound quality of the drum sound is far from the sound quality of the normal drum sound. As described above, in a drum head made of a mesh-like material, the volume is extremely small and the feel and sound quality are greatly different from those of a normal drum head.
特許文献1には、メッシュ(網)状素材から構成された一対の外層ヘッドと、それらの間に配置された中層ヘッドとからなるドラムヘッドが開示されている。中層ヘッドは、シェルの内周円よりも小さく形成されており、外層ヘッドと同様に通気性を有するメッシュ状素材から構成されている。また、中層ヘッドは、外層ヘッドの各々に接合されていない。特許文献1には、このドラムヘッドを用いれば、打撃音を低減させつつ、通常のドラムヘッドを打撃した際の感触に近似した打感を得ることができる、と記載されている。
しかし、特許文献1のドラムヘッドを用いたとしても、ドラム音の音量は極端に小さいままであり、打感も通常のドラムヘッドを打撃した際の打感に十分に近いものではなかった。また、特許文献1のドラムヘッドでは、ドラム音の音質も通常のドラム音の音質に十分に近いものではなかった。従って、特許文献1のドラムヘッドを演奏練習に用いたとしても、通常のドラムの演奏感覚に近い感覚を得ることができず、その演奏練習を効果的に行うことができない。
However, even when the drum head of
この発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、音量を適度に低減しつつ、アコースティックドラムの演奏感覚に近い感覚を得ることができるドラムヘッドを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a drum head capable of obtaining a feeling close to that of an acoustic drum while appropriately reducing the volume.
この発明は、フレッシュフープに外縁が固定されたメッシュ部と、前記メッシュ部に固着され、前記メッシュ部の一部の領域の通気を妨げるフィルム状のパッチ部と、を有することを特徴とするドラムヘッドを提供する。 The present invention has a drum comprising: a mesh portion having an outer edge fixed to a fresh hoop; and a film-like patch portion that is fixed to the mesh portion and prevents ventilation of a part of the mesh portion. Provide the head.
この発明によるドラムヘッドがシェルの開口端に張られると、その開口端の開口面におけるメッシュ部によって覆われる領域では、メッシュの隙間を介して空気がシェル内外を移動することができる一方、その開口端の開口面におけるパッチ部によって覆われる領域では、シェル内外の空気の移動がパッチ部によって妨げられる。これにより、メッシュ部では、メッシュ部の振動があまり空気に伝わらず、振動に応じた音があまり発生しない一方、パッチ部では、パッチ部の振動が空気に伝わり、振動に応じた音が発生する。このため、本ドラムヘッドを用いると、全体がフィルム状の通常のドラムヘッドに比べて音量を低減することができ、全体がメッシュ状素材から構成されたドラムヘッドに比べて音量を大きくすることができる。すなわち、本ドラムヘッドを用いると、音量を適度に低減することができる。 When the drum head according to the present invention is stretched on the open end of the shell, air can move in and out of the shell through the mesh gap in the area covered by the mesh portion on the open face of the open end. In the area covered by the patch portion on the opening surface of the end, the movement of air inside and outside the shell is hindered by the patch portion. Thereby, in the mesh part, the vibration of the mesh part is not transmitted to the air so much and the sound corresponding to the vibration is not generated so much, whereas in the patch part, the vibration of the patch part is transmitted to the air and the sound corresponding to the vibration is generated. . For this reason, when this drum head is used, the volume can be reduced as compared with a normal drum head that is entirely film-like, and the volume can be increased compared to a drum head that is entirely composed of a mesh-like material. it can. That is, when this drum head is used, the sound volume can be appropriately reduced.
また、本ドラムヘッドでは、振動に応じた音が発生する部分であるパッチ部がメッシュ部に固着されているため、メッシュ部に張力がかけられると、パッチ部にもメッシュ部と同様な張力がかかる。これにより、パッチ部に演奏操作を行った際の感触は、通常のドラムヘッドに演奏操作を行った際の感触に近いものとなる。また、パッチ部にも張力がかかることで、演奏操作によるパッチ部の振動は、通常のドラムヘッドにおける振動に近いものとなる。すなわち、本ドラムヘッドを用いて演奏すると、通常のドラムの演奏感覚に近い感覚を得ることができる。 Also, in this drum head, the patch part, which is the part that generates sound in response to vibration, is fixed to the mesh part, so when tension is applied to the mesh part, the same tension as the mesh part is applied to the patch part. Take it. As a result, the feel when the performance operation is performed on the patch portion is close to the feel when the performance operation is performed on a normal drum head. Further, since tension is also applied to the patch portion, the vibration of the patch portion due to the performance operation becomes close to the vibration of a normal drum head. That is, when playing with this drum head, it is possible to obtain a feeling close to that of a normal drum.
従って、この発明によるドラムヘッドによれば、音量を適度に低減しつつ、アコースティックドラムの演奏感覚に近い感覚を得ることができる。 Therefore, according to the drum head of the present invention, it is possible to obtain a feeling close to that of an acoustic drum while appropriately reducing the volume.
以下、図面を参照し、この発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態であるドラムヘッド1の構成を示す平面図である。図2は、ドラムヘッド1の構成を示す断面図である。図3は、ドラムヘッド1の断面の一部を拡大して示す断面図である。ドラムヘッド1は、例えば、タムやスネアやバスドラムなどのドラムにおける筒状のシェルの開口端に張られる部材である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a plan view showing a configuration of a
ドラムヘッド1は、メッシュ部10、パッチ部20およびフレッシュフープ30を有する。フレッシュフープ30は、内径がシェルの外径よりも大きなリング状の部材である。フレッシュフープ30の周方向に対して垂直な断面形状は、略U字状となっている(図3参照)。フレッシュフープ30は、例えば、アルミニウム製である。フレッシュフープ30のリングの内側には、メッシュ部10およびパッチ部20が配置されている。
The
メッシュ部10は、通気性を有するメッシュ状の部材である。より詳細には、メッシュ部10は、線径200μm程度のポリエステル(より具体的にはポリエチレンテレフタレート)製の線材を開口率50%程度で編んだものである。メッシュ部10は、例えば、平織りで編んだものであるが、あや織で編んだものであっても良い。メッシュ部10は、円形に加工され、その外縁付近が曲げられた椀状に加工されている。
The
メッシュ部10の外縁は、断面がU字形のフレッシュフープ30の内側に挿入されて接着剤によってフレッシュフープ30に固定される。これにより、メッシュ部10は、フレッシュフープ30によって保持される。なお、メッシュ部10の外縁は、フレッシュフープ30内に挿入された部分がフレッシュフープ30によって機械的に圧着されることでフレッシュフープ30に固定されても良い。
The outer edge of the
パッチ部20は、通気性を有さないフィルム状の部材である。パッチ部20は、例えば厚さが250μmのポリエステル(より具体的にはポリエチレンテレフタレート)製のフィルムである。パッチ部20は、円形に加工されている。パッチ部20の直径は、メッシュ部10の直径の約1/2であり、ドラムヘッド1が張られるシェルの内径の1/2となっている。パッチ部20は、演奏者によって演奏操作(具体的には打撃)が行われる打面21を有する。パッチ部20は、打面21とは反対側の面がメッシュ部10における椀の外側面に対向するように配置されている。パッチ部20は、パッチ部20の中心とメッシュ部10の中心が重なる位置、すなわち、ドラムヘッド1の中央に配置されている。パッチ部20は、フィルム状の部材であるためメッシュ部よりも剛性が高い。
The
パッチ部20は、メッシュ部10と一体となって変形可能なようにメッシュ部10に固着されている。より詳細には、パッチ部20は、メッシュ部10とパッチ部20との間にホットメルトシートを配置した状態で熱プレスされてメッシュ部10に熱溶着される。パッチ部20におけるメッシュ部10側の全面がメッシュ部10に熱溶着されているのが好ましい。なお、パッチ部20は、熱溶着に限らず、各種の接合方法によってメッシュ部10に固着されても良い。
The
図4は、ドラムヘッド1がシェル50の開口端51に張られたドラムの断面の一部を示す断面図である。ドラムヘッド1は、シェル50の開口面を塞ぐように、打面21側を外側に向けた姿勢でシェル50の開口端51上に配置される。開口端51上に配置されたドラムヘッド1のフレッシュフープ30上には、リング状のフープ60が配置される。フープ60は、フレッシュフープ30の外周面よりも外側に張り出す部分を有する。フープ60における外側に張り出した部分には、貫通穴62が設けられている。貫通穴62には、棒状のチューニングピン70が挿入される。チューニングピン70の一端側は、貫通穴62の開口面よりも広くなっており、フープ60の上面に接触する。チューニングピン70の他端側の側面にはネジ山が施されており、この他端側は、シェル50の外周面に固定されたラグ52のネジ溝に組み合わされる。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a part of the cross section of the drum in which the
チューニングピン70は、右ねじが進むような方向に回されると、フープ60およびフレッシュフープ30を下方(ラグ52に向かう方向)へ押し下げる。フレッシュフープ30が押し下げられると、メッシュ部10は、開口端51に押し付けられる。そして、メッシュ部10には、中央から外縁に向かう方向に力が与えられる。パッチ部20とメッシュ部10とが熱溶着されているため、パッチ部20にも中央から外縁に向かう方向に力が与えられる。これにより、メッシュ部10およびパッチ部20は、チューニングピン70の回転量に応じた張力でシェル50の開口端51に張られる。
When the
メッシュ部10およびパッチ部20がシェル50の開口端51に張られると、開口端51の開口面は、メッシュ部10とパッチ部20とによって覆われる。開口端51の開口面におけるメッシュ部10によって覆われる領域では、メッシュの隙間を介して空気がシェル50内外を移動することができる。一方、開口端51の開口面におけるパッチ部20によって覆われる領域では、シェル50内外の空気の移動がパッチ部20によって妨げられる。すなわち、パッチ部20は、メッシュ部20がシェル50の開口端51に張られた際に開口端51の開口面の一部の領域の通気を妨げる遮蔽部である。
When the
シェル50の開口端51に張られたパッチ部20の打面21に演奏操作(具体的には打撃)が行われると、パッチ部20とメッシュ部10とが一体となって振動する。メッシュ部10ではメッシュの隙間において空気が通るため、メッシュ部10の振動は、空気にあまり伝わらない。このため、メッシュ部10は、振動してもその振動に応じた音をあまり放射しない。一方、パッチ部20は通常のドラムヘッドと同様に通気性のないフィルムであるため、パッチ部20の振動は、通常のドラムヘッドと同様に、空気に良く伝わる。このため、パッチ部20は、通常のドラムヘッドと同様な挙動の振動を行い、その振動に応じた音を放射する。
When a performance operation (specifically, striking) is performed on the
メッシュ部10は音をあまり放射せず、パッチ部20は振動に応じた音を放射するため、本実施形態のドラムヘッド1を用いると、全体がフィルム状の通常のドラムヘッドに比べて音量を低減することができ、全体がメッシュ状素材から構成されたドラムヘッドに比べて音量を大きくすることができる。このため、本実施形態のドラムヘッド1によれば、演奏操作を行ったときのドラム音の音量を、近隣の迷惑にならない程度に小さな音量であり、かつ、演奏者に不満を与えない程度に大きな音量にすることができる。すなわち、本実施形態のドラムヘッド1によれば、ドラム音の音量を適度に低減することができる。
Since the
また、ドラムヘッド1では、打面21を有するパッチ部20は通常のドラムヘッドと同様なフィルム状の部材であり、メッシュ部10に張力がかけられると、パッチ部20にも同様な張力がかかる。このため、ドラムヘッド1によれば、パッチ部20に演奏操作を行った際の感触が、通常のドラムヘッドに演奏操作を行った際の感触に極めて近いものとなる。また、フィルム状のパッチ部20にも張力がかかることで、演奏操作によるパッチ部20の振動は、通常のドラムヘッドにおける振動に近いものとなる。このため、ドラムヘッド1が張られたドラム音の音質は、通常のドラムヘッドが張られたドラム音の音質に近いものとなる。すなわち、本実施形態のドラムヘッド1を用いて演奏すると、演奏者は、通常のドラムの演奏感覚に近い感覚を得ることができる。
Further, in the
従って、本実施形態のドラムヘッド1によれば、音量を適度に低減しつつ、アコースティックドラムの演奏感覚に近い感覚を得ることができる。
Therefore, according to the
また、ドラムヘッド1のパッチ部20は、演奏者が演奏操作を一般に行うドラムヘッド1の中央に設けられている。このため、演奏者は、パッチ部20の打面21への演奏操作を違和感なく行うことができる。
The
また、本実施形態のドラムヘッド1のパッチ部20は、円形に加工されており、ドラムヘッド1の中央においてメッシュ部10に熱溶着されている。このように、パッチ部20はドラムヘッド1に対して同心円状の形状となっており、ドラムヘッド1はその周方向に回転対称性を有しているため、パッチ部20には、均一に張力がかかる。このことから、ドラムヘッド1では、パッチ部20の振動を通常のドラムヘッドの振動により近づけることができる。
Further, the
<第2実施形態>
図5は、この発明の第2実施形態であるドラムヘッド1Aの構成を示す平面図である。本実施形態のドラムヘッド1Aは、パッチ部20に代えてパッチ部20Aを有する点において第1実施形態のドラムヘッド1と異なる。パッチ部20Aは、パッチ部20よりも径が小さい点においてパッチ部20と異なる。より詳細には、パッチ部20Aの直径は、メッシュ部10の直径の約1/3であり、ドラムヘッド1Aが張られるシェルの内径の1/3となっている。
Second Embodiment
FIG. 5 is a plan view showing the configuration of a
本実施形態のドラムヘッド1Aでは、第1実施形態のドラムヘッド1と同様に、メッシュ部10においてあまり音を放射しない一方、パッチ部20Aにおいて振動に応じた音をよく放射する。このため、本実施形態においても第1実施形態と同様の効果が得られる。
In the
また、ドラムヘッド1Aでは、メッシュ部10の面積に対するパッチ部20Aの面積の割合がドラムヘッド1に比べて小さくなっている。このため、ドラムヘッド1Aを用いたドラム音は、ドラムヘッド1を用いたドラム音よりも小さくなり、かつ、全体がメッシュ状素材で構成されたドラムヘッドを用いたドラム音よりも大きくなる。このことから、演奏者は、第1実施形態のドラムヘッド1を用いたドラム音では音量が大きいと感じた場合には、第2実施形態のドラムヘッド1Aに付け替えて演奏を行えば良い。これにより、演奏者は、より適切な音量で演奏を行うことができる。
In the
また、ドラムヘッド1Aでは、通常のドラムヘッドと同様に振動するパッチ部20Aの面積がドラムヘッド1に比べて小さくなるため、通常のドラムヘッドを用いたドラム音の音質からの音質の差異がドラムヘッド1よりも大きくなる。このため、演奏者は、演奏環境、ドラム音の音量およびドラム音の音質を総合的に考慮して、シェルに張るドラムヘッドを選べば良い。
Further, in the
<第3実施形態>
図6は、この発明の第3実施形態であるドラムヘッド1Bの構成を示す平面図である。本実施形態のドラムヘッド1Bは、パッチ部20に代えてパッチ部20Bを有する点において第1実施形態のドラムヘッド1と異なる。
<Third Embodiment>
FIG. 6 is a plan view showing a configuration of a
パッチ部20Bは、その形状がパッチ部20と異なる。より詳細には、パッチ部20Bにおける図6の左右方向の長さは、メッシュ部10の直径の1/2よりも長くなっており、パッチ部20Bにおける図6の上下方向の長さは、メッシュ部10の直径の1/2よりも短くなっている。すなわち、パッチ部20Bは、円形のパッチ部20を図6の左右方向に伸ばしつつ上下方向に扁平にした形状となっている。
The
本実施形態のドラムヘッド1Bでは、第1実施形態のドラムヘッド1と同様に、メッシュ部10においてあまり音を放射しない一方、パッチ部20Bにおいて振動に応じた音をよく放射する。このため、本実施形態においても第1実施形態と同様の効果が得られる。
In the
また、両手を使ってドラムを演奏する場合、演奏者は、通常、右手のスティックでドラムヘッドの中央よりも向かって右寄りの位置を叩き、左手のスティックで中央よりも向かって左寄りの位置を叩く。本実施形態のドラムヘッド1Bでは、パッチ部20Bが図6の左右方向に広がっているため、パッチ部20Bの中央よりも向かって右寄りあるいは左寄りの位置を叩くような両手を使った演奏において打撃がパッチ部20Bから外れるのを減らすことができる。
Also, when playing a drum with both hands, the performer usually strikes the right side of the drum head with the right hand stick and the left side of the center with the left hand stick. . In the
<第4実施形態>
図7は、第1実施形態のドラムヘッド1を用いたドラムの一例であるドラムCの構成を示す断面図である。ドラムCのシェル50の一方の開口端51には、第1実施形態のドラムヘッド1が張られており、他方の開口端53には、通常のドラムヘッド5が張られている。ドラムCでは、ドラムヘッド1がバターヘッドとして機能し、ドラムヘッド5がレゾナンスヘッドとして機能する。
<Fourth embodiment>
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a configuration of a drum C which is an example of a drum using the
ドラムCのドラムヘッド1のパッチ部20に演奏操作が与えられると、メッシュ部10の振動はシェル50内の空気にあまり伝わらない一方、パッチ部20の振動はシェル50内の空気によく伝わる。パッチ部20の振動に起因してシェル50内の空気が振動すると、その空気の振動に応じてレゾナンスサイドのドラムヘッド5も振動する。ドラムCのレゾナンスサイドのドラムヘッド5の振動は、全体がフィルム状の通常のドラムヘッドがバターサイドに配置された場合のレゾナンスヘッドの振動に比べて小さく、全体がメッシュ状素材から構成されたドラムヘッドがバターヘッドに配置された場合のレゾナンスヘッドの振動に比べて大きい。
When a performance operation is given to the
本実施形態のドラムCには第1実施形態のドラムヘッド1が張られているため、本実施形態においても第1実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態のドラムCでは、パッチ部20の振動に応じてレゾナンスサイドのドラムヘッド5も振動するため、適度な音量のサステインが適度に持続する。このため、ドラムCによれば、ドラム音の音量を適度に低減しつつ、レゾナンスサイドにドラムヘッド5を張っていないドラムに比べて通常のドラム音の音色により近い音色のドラム音を得ることができる。
Since the
<第5実施形態>
図8は、第1実施形態のドラムヘッド1を用いたドラムの他の例であるドラムDの構成を示す断面図である。ドラムDは、スネアドラムである。ドラムDのシェル50Dのバターサイドの開口端51Dには、第1実施形態のドラムヘッド1が張られており、スネアサイドの開口端53Dには、スネア用の通常のドラムヘッド6が張られている。図9は、ドラムヘッド6側を見たドラムDの平面図である。ドラムDには、ドラムヘッド6に接触するようにスナッピー(響線)7が設けられている。
<Fifth Embodiment>
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a configuration of a drum D which is another example of a drum using the
本実施形態のドラムDには第1実施形態のドラムヘッド1が張られているため、本実施形態においても第1実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態のドラムDでは、第4実施形態のドラムCと同様に、ドラムヘッド1のパッチ部20の振動に応じてスネアサイドのドラムヘッド6が適度に低減された大きさで振動する。ドラムヘッド6が振動すると、ドラムヘッド6とスナッピー7とが互いに衝突してスネアらしい響きが生じる。ドラムDでは、ドラムヘッド6が適度に低減された大きさで振動するため、ドラムヘッド6とスナッピー7との衝突に起因する音も適度に低減されたものとなる。このため、ドラムDによれば、ドラム音の音量を適度に低減しつつ、通常のスネアドラムの音色に近い音色のドラム音を得ることができる。なお、演奏者は、スナッピー7による響きのサステインを短くするためにドラムヘッド1をミュートする演奏方法を行っても良い。
Since the
<第6実施形態>
図10は、この発明の第6実施形態であるドラムヘッド1Eの構成を示す平面図である。図11は、ドラムヘッド1Eの断面の一部を示す断面図である。ドラムヘッド1Eは、パッチ部20に代えてパッチ部20Eを、メッシュ部10に代えてメッシュ部10Eを有する点において第1実施形態のドラムヘッド1と異なる。パッチ部20Eは、パッチ部20Eの表裏を貫通する複数の小穴22Eを有する点においてパッチ部20と異なる。メッシュ部10Eは、パッチ部20Eの小穴22Eを延長した位置に同様の小穴12Eを有する点においてメッシュ部10と異なる。
<Sixth Embodiment>
FIG. 10 is a plan view showing a configuration of a
小穴12Eおよび22Eは、メッシュ部10Eおよびパッチ部20Eを貫通するようにあいている。小穴12Eおよび22Eの直径は、メッシュ部10Eとパッチ部20Eとを合わせた厚さの5倍程度であり、例えば、2mmである。小穴12Eおよび22Eは、三角格子状に配置されており、隣り合う小穴12Eおよび22Eとのピッチは、例えば15mmである。
The
メッシュ部10Eおよびパッチ部20Eが振動すると、空気が小穴12Eおよび22Eを通過する。小穴12Eおよび22Eの開口径が小さいため、空気が小穴12Eおよび22Eを通過することで、メッシュ部10Eの内側面近傍とパッチ部20Eの打面21近傍とに、いわゆるオリフィス効果と呼ばれる圧力差が生じる。この圧力差によって、メッシュ部10Eおよびパッチ部20Eには、その振動を妨げるダンピングロスが与えられる。その結果、メッシュ部10Eおよびパッチ部20Eの振動は、小穴12Eおよび22Eが設けられていない場合に比べて早く減衰する。従って、ドラムヘッド1Eを用いれば、ドラム音を適度に低減しつつ、サステインを短くする音色調整を行うことができる。
When the
ドラムヘッド1Eは、例えば、スネアドラムのバターヘッドとして用いられる。この態様では、メッシュ部10Eおよびパッチ部20Eの振動が早く減衰するため、スネアサイドヘッドの振動も早く減衰し、スネアサイドヘッドとスナッピーとの衝突によって生じる音も早く減衰する。従って、ドラムヘッド1Eをスネアドラムに用いた場合、ドラム音の音量を適度に低減しつつ、スナッピーに起因する音のサステインも短くすることができる。
For example, the
<第7実施形態>
図12は、この発明の第7実施形態であるドラムヘッド1Fの断面の一部を示す断面図である。ドラムヘッド1Fは、パッチ部20に代えてパッチ部20Fを有する点において第1実施形態のドラムヘッド1と異なる。パッチ部20Fは、メッシュ部10における椀の内側面側においてメッシュ部10に熱溶着されている点においてパッチ部20と異なる。本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
<Seventh embodiment>
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a part of a cross section of a
<他の実施形態>
以上、この発明の各実施形態について説明したが、この発明には他にも実施形態が考えられる。例えば次の通りである。
<Other embodiments>
As mentioned above, although each embodiment of this invention was described, other embodiment can be considered to this invention. For example:
(1)第1実施形態のドラムヘッド1では、パッチ部20の直径がメッシュ部10の直径の約1/2であり、第2実施形態のドラムヘッド1Aでは、パッチ部20Aの直径がメッシュ部10の直径の約1/3であった。しかし、メッシュ部の径に対するパッチ部の径は、これらの態様に限らない。また、第1および第2実施形態のパッチ部20および20Aの形状は円形であり、第3実施形態のパッチ部20Bの形状は扁平した円形であった。しかし、パッチ部の形状はこれらの形状に限らない。例えば、パッチ部の形状はリング状であっても良い。また、第1〜第3実施形態のパッチ部20〜20Bは、パッチ部20〜20Bの中心とメッシュ部10の中心が重なる位置に配置されていた。しかし、パッチ部は、パッチ部の中心がメッシュ部10の中心から偏心するように配置されても良い。また、第1〜第3実施形態のパッチ部20〜20Bは、メッシュ部10の中心を含む領域に配置されていた。しかし、パッチ部は、メッシュ部10の中心を含まないように配置されても良い。例えば、パッチ部は、パッチ部の外周よりも外側にメッシュ部10の中心が位置する程度に偏心して配置されても良いし、リング状に構成され、そのリングの内側領域にメッシュ部10の中心が位置するように配置されても良い。すなわち、メッシュ部が張られるシェルの開口端の開口面の面積よりもパッチ部の面積が小さければ良い。その開口面の面積よりもパッチ部の面積が小さければ、シェル内外の空気がメッシュ部を介して通過する一方、シェル内外の空気の通過がパッチ部によって妨げられるからである。
(1) In the
(2)第1実施形態のドラムヘッド1では、パッチ部20におけるメッシュ部10に対向する面の全面においてメッシュ部10に固着されていた。しかし、パッチ部20は、メッシュ部10に対向する面の一部においてメッシュ部10に固着されていても良い。この場合、パッチ部20は、少なくともパッチ部20の周縁がメッシュ部10に固着されているのが好ましい。パッチ部20の周縁からメッシュ部の外縁に向かってかかる張力がパッチ部20の周方向で均一になるからである。また、メッシュ部は、パッチ部の直径よりも内径が小さいリング状に加工されていても良い。この態様では、パッチ部は、メッシュ部のリングの内側領域を塞ぐように配置されてメッシュ部に固着されていれば良い。また、この態様では、パッチ部に設ける小穴とメッシュ部のリングの内側領域とを通ってシェル内外の空気を移動させることができるため、パッチ部に小穴を設けるだけでオリフィス効果を生じさせることができる。
(2) In the
(3)第1実施形態のドラムヘッド1のパッチ部20は、メッシュ部10に固着されたフィルム状の部材であり、メッシュ部10がシェル50の開口端51に張られた際に開口端51の開口面の一部の領域の通気を妨げる部材である。このフィルム状のパッチ部によって実現される機能をフィルム状のパッチ部以外の態様で実現しても良い。例えば、メッシュ部におけるシェルの開口面よりも小さな領域において樹脂(例えば熱硬化性樹脂)を含浸させて硬化(例えば熱硬化)させても良い。このような加工によって、メッシュの隙間を埋めることができる。すなわち、この例のドラムヘッドは、メッシュ部におけるシェルの開口端の開口面の一部を覆う領域のメッシュの隙間を、硬化させた樹脂(例えば熱硬化性樹脂)によって埋めたものであっても良い。この態様では、硬化した樹脂がメッシュに固着されており、硬化した樹脂によってメッシュの隙間を介した通気が妨げられる。このため、この態様においても第1実施形態と同様の効果が得られる。ただし、熱硬化性樹脂によってメッシュの隙間を埋めた態様のドラムヘッドに演奏操作を行ったときの感触に比べ、フィルム状のパッチ部に演奏操作を行ったときの感触の方が、フィルム状部材で構成される通常のドラムヘッドに演奏操作を行ったときの感触に近くなるため、フィルム状のパッチ部をメッシュ部に固着させた態様の方がより好ましい。
(3) The
(4)第4本実施形態のドラムCでは、バターサイドに第1実施形態のドラムヘッド1が張られており、レゾナンスサイドに通常のドラムヘッド5が張られていた。しかし、シェル50に張るドラムヘッドの組み合わせは、これに限らない。例えば、バターサイドに第2実施形態のドラムヘッド1Aを張り、レゾナンスサイドに通常のドラムヘッド5を張っても良い。第5実施形態のドラムDも同様である。演奏者は、シェルに張るドラムヘッドを演奏環境や好みに合わせて自由に選べば良い。
(4) In the drum C of the fourth embodiment, the
(5)上記各実施形態および各変形例の技術的特徴を適宜組み合わせても良い。 (5) You may combine the technical feature of each said embodiment and each modification suitably.
1,1A,1B,1E,1F…ドラムヘッド、10,10E…メッシュ部、20,20A,20B,20E,20F…パッチ部、21…打面、12E,22E…小穴、30…フレッシュフープ、50,50D…シェル、51,51D,53D…開口端、52…ラグ、60…フープ、62…貫通穴、70…チューニングピン。 1, 1A, 1B, 1E, 1F ... drum head, 10, 10E ... mesh portion, 20, 20A, 20B, 20E, 20F ... patch portion, 21 ... striking surface, 12E, 22E ... small hole, 30 ... fresh hoop, 50 , 50D ... shell, 51, 51D, 53D ... open end, 52 ... lug, 60 ... hoop, 62 ... through hole, 70 ... tuning pin.
Claims (5)
前記メッシュ部に固着され、前記メッシュ部の一部の領域の通気を妨げるフィルム状のパッチ部と、
を有することを特徴とするドラムヘッド。 A mesh part with an outer edge fixed to a fresh hoop;
A film-like patch portion that is fixed to the mesh portion and prevents ventilation of a part of the mesh portion;
A drum head comprising:
前記メッシュ部における前記メッシュ部が張られるシェルの開口端の開口面の一部を覆う領域のメッシュの隙間を、硬化させた樹脂によって埋めたこと
を特徴とするドラムヘッド。
Has a mesh part with an outer edge fixed to a fresh hoop,
A drum head, wherein a gap of a mesh in a region covering a part of an opening surface of an opening end of a shell on which the mesh portion is stretched is filled with a cured resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016181406A JP2018045174A (en) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | Drum head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016181406A JP2018045174A (en) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | Drum head |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018045174A true JP2018045174A (en) | 2018-03-22 |
Family
ID=61694877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016181406A Pending JP2018045174A (en) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | Drum head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018045174A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1020854A (en) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Roland Corp | Electronic percussion instrument and impact blow detector of electronic percussion instrument device |
JPH11173876A (en) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Korg Inc | Electric drum and loudspeaker for electric drum |
JP2001142459A (en) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Yamaha Corp | Drum, sound reducing device and head for electronic percussion instrument |
JP2007072300A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Yamaha Corp | Drum head |
JP2016021026A (en) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | ヤマハ株式会社 | Drum head and drum |
-
2016
- 2016-09-16 JP JP2016181406A patent/JP2018045174A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1020854A (en) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Roland Corp | Electronic percussion instrument and impact blow detector of electronic percussion instrument device |
JPH11173876A (en) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Korg Inc | Electric drum and loudspeaker for electric drum |
JP2001142459A (en) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Yamaha Corp | Drum, sound reducing device and head for electronic percussion instrument |
JP2007072300A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Yamaha Corp | Drum head |
JP2016021026A (en) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | ヤマハ株式会社 | Drum head and drum |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102592575B (en) | Improver drum | |
JP5747884B2 (en) | Bass drum | |
JP3177438U (en) | Hanging electronic drum | |
JP2014199442A (en) | Electronic percussion instrument | |
JP6471410B2 (en) | Electronic percussion instrument | |
JP2014026137A (en) | Snare drum | |
US20180137843A1 (en) | Reduced volume drums and components thereof | |
JP2014199441A (en) | Electronic percussion instrument | |
WO2016043075A1 (en) | Drum | |
JP2018045174A (en) | Drum head | |
JP5136825B2 (en) | Drum head and electronic drum provided with the drum head | |
JP6699033B2 (en) | Speaker diaphragm and speaker | |
JP5327616B2 (en) | Speaker unit | |
JP6835097B2 (en) | Percussion instrument | |
JP6477080B2 (en) | Drum head and drum | |
JP2008299169A (en) | Speaker unit for electronic musical instrument | |
JP6652157B2 (en) | Electronic percussion instrument | |
JP2016057404A (en) | Electronic musical instrument | |
CN104347059A (en) | Beating plate of brass cymbal | |
JP2018155969A (en) | cymbal | |
JP3152273U (en) | Reinforced structure of sound reduction drum head | |
JP2015041090A (en) | Drum | |
JP2016021026A (en) | Drum head and drum | |
JPH11219168A (en) | Drum head, silencing drum using this drum head, and silencing snare drum | |
JP2017173723A (en) | Drum head and drum |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |