JP2018044984A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018044984A JP2018044984A JP2016177686A JP2016177686A JP2018044984A JP 2018044984 A JP2018044984 A JP 2018044984A JP 2016177686 A JP2016177686 A JP 2016177686A JP 2016177686 A JP2016177686 A JP 2016177686A JP 2018044984 A JP2018044984 A JP 2018044984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- light
- display panel
- transmittance
- light modulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
- G02F1/13318—Circuits comprising a photodetector
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/163—Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/13725—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/157—Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/166—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
- G02F1/167—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/44—Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/13—Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/50—OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
Abstract
Description
第1外面及び第1外面とは反対側の第2外面を有する表示パネルと、前記第1外面と対向する光変調素子と、前記表示パネルの前記第1外面側の明るさを計測する第1光センサと、前記第1光センサによる計測結果に基づいて前記光変調素子の透過率を制御する制御部と、を備えた、表示装置が提供される。
第1外面及び第1外面とは反対側の第2外面を有する表示パネルであって、前記第1外面と前記第2外面との間で光を透過する非表示モード及び前記第2外面に向けて表示する表示モードを有する表示素子を備えた表示パネルと、前記表示パネルの前記第1外面側の明るさを計測する第1光センサと、前記第1外面と対向する第3外面及び前記第3外面とは反対側の第4外面を有する光変調素子であって、前記非表示モードにおいて前記第3外面と前記第4外面との間で光を透過する光変調素子と、を備え、前記光変調素子は、前記表示モードにおいて、前記第1光センサによる計測結果に基づいて、前記非表示モードにおける第1透過率よりも低い第2透過率に設定される、表示装置が提供される。
第1外面及び第1外面とは反対側の第2外面を有する表示パネルであって、前記第1外面と前記第2外面との間で光を透過する非表示モード及び前記第2外面に向けて表示する表示モードを有する表示素子を備えた第1領域と、前記第1外面と前記第2外面との間で光を透過する透明な第2領域と、を備えた表示パネルと、前記表示パネルの前記第1外面側の明るさを計測する第1光センサと、前記第1外面と対向する第3外面及び前記第3外面とは反対側の第4外面を有する光変調素子であって、前記第1領域と対向する第3領域と、前記第2領域と対向し前記第3外面と前記第4外面との間で光を透過する透明な第4領域と、を備えた光変調素子と、を備え、前記第3領域は、前記表示モードにおいて、前記第1光センサによる計測結果に基づいて、前記非表示モードにおける第1透過率よりも低い第2透過率に設定される、表示装置が提供される。
表示パネル1は、外面P1と外面P2との間に表示素子DEを備えている。表示素子DEは、外面P2に向けて(あるいは観察位置Oに向けて)表示光DLを表示する表示モード、及び、外面P1と外面P2との間で光を透過する非表示モードを有している。一例では、表示素子DEは、別途備えた光源からの光を選択的に外面P2に向けて出射する液晶素子や、発光層で発光した光を外面P2に向けて出射するエレクトロルミネッセンス(EL)素子などの自発光型素子である。EL素子としては、有機EL素子及び無機EL素子が挙げられる。
制御部3は、表示素子DEが非表示モード(OFF)に設定された状態では、光変調素子2を第1透過率T1に設定する。ここでの第1透過率T1とは、例えば、光変調素子2における最大透過率に相当する。このとき、光変調素子2は、好ましくは透明である。このため、観察位置Oとは反対側から表示装置DSPに向かう光L1は、光変調素子2に入射し、光変調素子2を透過する際にほとんど吸収されずに、光変調素子2から出射される。なお、第1透過率T1として、必ずしも、光変調素子2における最大透過率に設定される必要はなく、表示装置DSPの周囲の明るさに応じて適宜最大透過率よりも低い透過率に設定されても良い。
光変調素子2から出射された光L1は、表示パネル1に入射する。表示パネル1は、表示素子DEが非表示モードに設定された状態では、外面P1と外面P2との間で光を透過する程度に透明である。このため、表示パネル1に入射した光L1は、表示素子DEを透過し、表示パネル1から出射される。つまり、観察位置Oから表示装置DSPを観察した際には、表示装置DSP越しに、観察位置Oとは反対側の実体Sを観察することができる。
制御部3は、表示素子DEが表示モード(ON)に設定された状態では、光変調素子2を第1透過率T1よりも低い第2透過率T2に設定する。ここでの第2透過率T2とは、光変調素子2における最大透過率より低く、光変調素子2における最小透過率までの範囲で調整可能である。制御部3は、第1光センサS1による計測結果に基づいて第2透過率T2を決定する。例えば、制御部3は、第1光センサS1による計測結果に基づき、表示装置DSPの周囲が明るいと判断した場合には、第2透過率T2を光変調素子2の最小透過率に決定し、決定した透過率となるように光変調素子2を制御する。このため、観察位置Oとは反対側から表示装置DSPに向かう光L1は、光変調素子2に入射し、そのほとんどが光変調素子2で吸収される。これにより、表示パネル1の背面側は、光変調素子2によって比較的低透過率の状態まで減光される。一方、表示パネル1は、表示素子DEから観察位置Oに向けて表示光DLを出射する。このため、観察位置Oから表示装置DSPを観察した際には、光L1の影響をほとんど受けることなく、表示光DLの視認性を向上することができる。したがって、表示装置DSPの周囲が明るい環境下であっても、表示品位の劣化を抑制することができる。
表示パネル1は、表示素子DEを備えた第1領域A1と、表示素子DEを備えていない第2領域A2とを備えている。第1領域A1は、図2及び図3を参照して説明した表示パネル1と同様に構成され、表示素子DEは、表示モード及び非表示モードを有している。第2領域A2は、表示素子DEを備えておらず、外面P1と外面P2との間で光を透過する透明な領域である。つまり、第2領域A2は、第1領域A1における表示素子DEの表示モード及び非表示モードにかかわらず、その透過率は一定である。
光変調素子2は、第1領域A1と対向する第3領域A3と、第2領域A2と対向する第4領域A4とを備えている。第3領域A3は、制御部3によってその透過率を制御可能な領域である。第4領域A4は、外面P3と外面P4との間で光を透過する透明な領域である。一例では、第4領域A4は、第1領域A1における表示素子DEの表示モード及び非表示モードにかかわらず、その透過率は一定である。
制御部3は、表示素子DEが表示モードに設定された状態では、第1光センサS1による計測結果に基づき、光変調素子2の第3領域A3を第1透過率T1よりも低い第2透過率T2に設定する。このため、観察位置Oとは反対側から表示装置DSPに向かう光L1のほとんどは、光変調素子2の第3領域A3で吸収される。これにより、第1領域A1の背面側は、第3領域A3によって比較的低透過率の状態まで減光される。一方で、第1領域A1の表示素子DEは、観察位置Oに向けて表示光DLを出射する。このため、観察位置Oから表示装置DSPを観察した際には、光L1の影響をほとんど受けることなく、表示パネル1の第1領域A1において表示光DLの視認性を向上することができる。
なお、このときの第4領域A4は、図4に示した状態と同様に透明のままで良い。この場合には、観察位置Oから表示装置DSPを観察した際には、表示パネル1の第2領域A2越しに実体Sを観察することができる。一方で、第4領域A4は、第3領域A3と同様に第2透過率T2に設定されても良い。この場合には、表示パネル1の第1領域A1の周囲の第2領域A2が減光されることにより、第1領域A1の視認性を向上することができる。
表示素子DEの表示輝度は、図3に示した状態と同様に、第2光センサS2による計測結果に基づいて制御部3によって制御される。
図6の(A)に示した例では、第1光センサS1及び第2光センサS2は、いずれも第1基板SUB1の第2基板SUB2と対向する内面P5に設けられている。なお、ここでの内面P5とは、第1基板SUB1を構成する絶縁基板と第2基板SUB2との間の面であればいずれの面であっても良い。また、ここでの外面P1とは、絶縁基板と光変調素子2との間の面であればいずれの面であっても良い。第1光センサS1及び第2光センサS2は、製造プロセスを簡略化する観点では第1基板SUB1において同一層に設けられることが望ましい。なお、第1光センサS1及び第2光センサS2は、第1基板SUB1の異なる層に設けられても良い。また、第1光センサS1及び第2光センサS2の双方は、第1基板SUB1の外面P1に設けられても良い。
図6の(B)に示した例では、第1光センサS1は外面P1に設けられ、第2光センサS2は内面P5に設けられている。
図6に示したいずれの例においても、第1光センサS1の受光面R1は観察位置Oとは反対側を向き(あるいは外面P1と対向し)、第2光センサS2の受光面R2は、観察位置Oの側を向いている(あるいは外面P2と対向している)。
図7の(A)に示した例では、第1光センサS1は第1基板SUB1の内面P5に設けられ、第2光センサS2は第2基板SUB2の内面P6に設けられている。図7の(B)に示した例では、第1光センサS1は第1基板SUB1の内面P5に設けられ、第2光センサS2は第2基板SUB2の外面P2に設けられている。図7の(C)に示した例では、第1光センサS1は第1基板SUB1の外面P1に設けられ、第2光センサS2は第2基板SUB2の内面P6に設けられている。
図8の(A)に示した例では、第1光センサS1は、光変調素子2の外面P4に設けられている。図8の(B)に示した例では、第1光センサS1は、光変調素子2の外面P3に設けられている。図8に示したいずれの例においても、第2光センサS2は、図中に点線で示したように、第1基板SUB1の内面P5、第2基板SUB2の内面P6、第2基板SUB2の内面P2のいずれに設けられても良い。
ここで、第2モード(高透過率状態)では、色素17Gが主面の法線と平行な方向に配向しているほど透過性に優れる。すなわち、透過性を向上するという観点において、オン状態の電界で色素17Gを配向させる場合に比べて、図10の(a)に示したようなオフ状態の垂直配向膜の配向規制力で色素17Gを配向させる方が好ましい。これは、配向膜表面の近傍における色素17Gの配向を電圧によって変えることは容易ではなく、かつ印加する電圧にも実用上の制限がある場合があり、さらには、液晶の揺らぎが光学特性に影響しにくいからである。
なお、帯状電極141乃至147の各々は、第2方向Yに延在し、第1方向Xに間隔をおいて並んでいても良い。また、ここに示した構成例は、制御電極13及び14のうちの一方がシート状電極によって構成され他方が複数の帯状電極によって構成された例に相当するものであり、制御電極13が複数の帯状電極によって構成され、制御電極14が単一のシート状電極によって構成されても良い。
このような構成例では、制御部3が帯状電極141乃至147に対して個別に印加する電圧を制御することにより、サブエリアSAの各々において透過率が制御される。これにより、透過率可変素子10は、サブエリアSA毎に第1モードと第2モードとを制御することができる。なお、この構成例の透過率可変素子10は、帯状電極141乃至147の全てを一括して駆動することにより、有効エリアAAの全面において第1モードと第2モードとを制御することもできる。
このような構成例では、制御部3が帯状電極131乃至135及び帯状電極141乃至146に対して個別に印加する電圧を制御することにより、サブエリアSAの各々において透過率が制御される。これにより、透過率可変素子10は、サブエリアSA毎に第1モードと第2モードとを制御することができる。なお、この構成例の透過率可変素子10は、帯状電極131乃至135及び帯状電極141乃至146の全てを一括して駆動することにより、有効エリアAAの全面において第1モードと第2モードとを制御することもできる。
図示した例では、有効エリアAAは、サブエリアSA1は、楕円形状の領域であり、一対の制御電極13-1及び14-1が対向する領域に形成され、サブエリアSA2は、長方形状の領域であり、一対の制御電極13-2及び14-2が対向する領域に形成される。このような構成においては、有効エリアAAのうち、サブエリアSA1及びSA2では第1モードと第2モードとが制御可能である一方で、サブエリアSA以外のエリアSBでは第2モードに維持され、ほとんどの光が透過される。つまり、エリアSBは、透過領域に相当する。一例では、図4及び図5に示した構成例との対応関係について、サブエリアSA1及びSA2は透過率可変の第3領域A3に相当し、エリアSBは透過率一定の第4領域A4に相当する。
なお、ここでは、各画素PXがアクティブ方式で駆動される場合について説明したが、各画素PXがパッシブ方式で駆動されても良い。
図示した例では、画素電極PEは第1絶縁基板31と光変調層34との間に位置し、共通電極CEは第2絶縁基板36と光変調層34との間に位置している。なお、画素電極PEが第2絶縁基板36と光変調層34との間に位置し、共通電極CEが第1絶縁基板31と光変調層34との間に位置していても良いし、画素電極PE及び共通電極CEの双方が第1基板SUB1及び第2基板SUB2のいずれかの同一基板上に位置していても良い。
バルク34A及び微粒子34Bは、それぞれ略同等の屈折率異方性を有している。つまり、バルク34A及び微粒子34Bの各々は、常光屈折率及び異常光屈折率が互いに略同等である。なお、例えば、製造誤差などによるバルク34A及び微粒子34Bの間での屈折率のずれは許容される。一例では、バルク34A及び微粒子34Bの常光屈折率の差は、例えば、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましい。また、バルク34A及び微粒子34Bの異常光屈折率の差は、例えば、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましい。また、バルク34Aの屈折率差(=異常光屈折率−常光屈折率)や、微粒子34Bの屈折率差(=異常光屈折率−常光屈折率)は、できるだけ大きいことが好ましく、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.15以上であることがさらに好ましい。
一方、バルク34A及び微粒子34Bの各々の電界に対する応答性は異なり、微粒子34Bの電界に対する応答性は、バルク34Aの電界に対する応答性よりも高い。バルク34Aは、例えば、電界に対して応答しない筋状構造もしくは多孔質構造となっているか、または微粒子34Bよりも遅い応答速度を有する棒状構造となっている。
非表示モードでは、バルク34Aの光軸(具体的には楕円体134Aの長軸)AX1は、微粒子34Bの光軸(具体的には楕円体134Bの長軸)AX2と平行である。図示した例では、光軸AX1及びAX2は、X−Y平面における第2方向Yと略平行である。上記の通り、バルク34A及び微粒子34Bは、略同等の屈折率異方性を有しており、それぞれの屈折率異方性を示す楕円体134A及び134Bの形状は略同一である。しかも、非表示モードでは、光軸AX1及びAX2が互いに平行であるため、あらゆる方向において、バルク34Aと微粒子34Bとの間にほとんど屈折率差がない。このため、光源20からの光は、光変調層34内で散乱されることなく、光変調層34を透過する。つまり、透過状態の光変調層34を有する画素PXは、表示に寄与しない。これにより、非表示モードでは、液晶素子30Aは、外面P1と外面P2との間で光を透過する。
このとき、光変調素子2は、外面P3と外面P4との間で光を透過する第1透過率(高透過率)の状態であるため、図2などに示したように、表示装置DSPに向かう光L1は、光変調素子2を透過し、さらに、表示パネル1を透過する。
表示モードでは、微粒子34Bを構成する液晶材料の配向状態が電界に応じて変化する。液晶材料がポジ型液晶である場合、液晶材料は、その長軸が光変調層34に形成される電界と略平行となるように配向する。一方で、バルク34Aを構成する高分子材料の配向状態は、電界印加の有無にかかわらず変化しない。つまり、バルク34Aの楕円体134Aの光軸AX1は、電界印加の有無にかかわらずせず、微粒子34Bの楕円体134Bの光軸AX2は、電界に応じて変化する。一例では、バルク34Aの光軸(楕円体134Aの長軸)AX1は、微粒子34Bの光軸(楕円体134Bの長軸)AX2と交差する。図示した例では、光軸AX1は、非表示モードと変わらず、第2方向Yと略平行である。また、光軸AX2は、非表示モードとは異なり、第3方向Zと略平行である。このような表示モードでは、光軸AX1及びAX2が互いに交差するため、あらゆる方向において、バルク34Aと微粒子34Bとの間に大きな屈折率差が生ずる。このため、光源20からの光は、光変調層34内で散乱され、第2絶縁基板36から出射される。つまり、散乱状態の光変調層34を有する画素PXは、表示に寄与する表示光を出射する。これにより、表示モードでは、液晶素子30Aは、外面P2に向けて表示光DLを表示し、外面P1と外面P2との間ではほとんど光を透過しない。
このとき、光変調素子2は、第1透過率よりも低い第2透過率(低透過率)の状態であるため、図3などに示したように、表示装置DSPに向かう光L1は、光変調素子2をほとんど透過せず、表示パネル1に到達しない。このため、表示光DLの視認性を向上することができる。
あるいは、光源20が赤色、緑色、及び、青色にそれぞれ発光する点光源を備え、1フレーム期間を、赤サブフィールド、緑サブフィールド、及び、青サブフィールドに分割する構成においても、カラー表示を実現することができる。すなわち、赤サブフィールドにおいて赤色点光源のみが点灯するのに同期して表示パネル1が赤色画像データに基づいて駆動され、以下同様に、緑サブフィールドにおいて緑色点光源のみが点灯するのに同期して表示パネル1が緑色画像データに基づいて駆動され、青サブフィールドにおいて青色点光源のみが点灯するのに同期して表示パネル1が青色画像データに基づいて駆動される。このような駆動方式によれば、表示パネル1からカラーフィルタを省略することができ、カラーフィルタによる吸収を抑制できるため、透過率を向上することができる。
EL素子30Bの基本的な構成は、一対の電極間に発光性の物質を含む発光層を備え、両電極間に電圧を印加することによって発光性の物質から発光を得るものである。EL素子30Bは、エレクトロルミネッセンスを発現する発光性の物質として、有機化合物を用いた有機EL素子と、無機化合物を用いた無機EL素子とに分類することができる。
発光層LEは、例えば、赤色、緑色、青色などの単色を発光する発光材料によって形成されても良いし、複数の発光材料を混合することで白色などに発光するように構成されていても良い。また、発光層LEは、必要に応じて、ホール輸送層、ホール注入層、電子輸送層、電子注入層などの機能層を含んでいても良い。また、EL素子30Bは、水分等の侵入を抑制するための透明なバリア膜によって覆われていても良い。
第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、透明な接着剤37によって接着されている。
あるいは、第1基板SUB1が白色に発光するEL素子30Bを備える一方で、第2基板SUB2がEL素子30Bと対向するカラーフィルタを備えていても良い。
1…表示パネル 2…光変調素子 3…制御部
S1…第1光センサ S2…第2光センサ
10…透過率可変素子 10A…懸濁粒子素子 10B…ゲスト−ホスト液晶素子
10C…電気化学反応素子
SUB1…第1基板 SUB2…第2基板
DE…表示素子 30A…高分子分散型液晶素子 30B…EL素子
Claims (7)
- 第1外面及び第1外面とは反対側の第2外面を有する表示パネルと、
前記第1外面と対向する光変調素子と、
前記表示パネルの前記第1外面側の明るさを計測する第1光センサと、
前記第1光センサによる計測結果に基づいて前記光変調素子の透過率を制御する制御部と、
を備えた、表示装置。 - 前記光変調素子は、懸濁粒子素子(SPD)、ゲスト−ホスト液晶素子、電気化学反応素子のいずれかの透過率可変素子を備えた、請求項1に記載の表示装置。
- 前記表示パネルは、高分子分散型液晶素子、エレクトロルミネッセンス素子のいずれかの表示素子を備えた、請求項1または2に記載の表示装置。
- 前記表示パネルは、前記第1外面を含む第1基板と、前記第2外面を含む第2基板とを備え、
前記第1光センサは、前記第1基板に設けられた、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。 - さらに、前記第1基板または前記第2基板に設けられ、前記表示パネルの前記第2外面側の明るさを計測する第2光センサを備え、
前記制御部は、前記第2光センサによる計測結果に基づいて前記表示パネルの表示輝度を制御する、請求項4に記載の表示装置。 - 第1外面及び第1外面とは反対側の第2外面を有する表示パネルであって、前記第1外面と前記第2外面との間で光を透過する非表示モード及び前記第2外面に向けて表示する表示モードを有する表示素子を備えた表示パネルと、
前記表示パネルの前記第1外面側の明るさを計測する第1光センサと、
前記第1外面と対向する第3外面及び前記第3外面とは反対側の第4外面を有する光変調素子であって、前記非表示モードにおいて前記第3外面と前記第4外面との間で光を透過する光変調素子と、を備え、
前記光変調素子は、前記表示モードにおいて、前記第1光センサによる計測結果に基づいて、前記非表示モードにおける第1透過率よりも低い第2透過率に設定される、表示装置。 - 第1外面及び第1外面とは反対側の第2外面を有する表示パネルであって、前記第1外面と前記第2外面との間で光を透過する非表示モード及び前記第2外面に向けて表示する表示モードを有する表示素子を備えた第1領域と、前記第1外面と前記第2外面との間で光を透過する透明な第2領域と、を備えた表示パネルと、
前記表示パネルの前記第1外面側の明るさを計測する第1光センサと、
前記第1外面と対向する第3外面及び前記第3外面とは反対側の第4外面を有する光変調素子であって、前記第1領域と対向する第3領域と、前記第2領域と対向し前記第3外面と前記第4外面との間で光を透過する透明な第4領域と、を備えた光変調素子と、を備え、
前記第3領域は、前記表示モードにおいて、前記第1光センサによる計測結果に基づいて、前記非表示モードにおける第1透過率よりも低い第2透過率に設定される、表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016177686A JP6855197B2 (ja) | 2016-09-12 | 2016-09-12 | 表示装置 |
US15/700,823 US10754180B2 (en) | 2016-09-12 | 2017-09-11 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016177686A JP6855197B2 (ja) | 2016-09-12 | 2016-09-12 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018044984A true JP2018044984A (ja) | 2018-03-22 |
JP6855197B2 JP6855197B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=61559838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016177686A Active JP6855197B2 (ja) | 2016-09-12 | 2016-09-12 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10754180B2 (ja) |
JP (1) | JP6855197B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019174531A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2019174529A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2020016710A (ja) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Jsr株式会社 | 液晶素子及びその製造方法、表示装置、並びに液晶組成物 |
WO2020255485A1 (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び方法 |
JP2024023408A (ja) * | 2019-10-05 | 2024-02-21 | ビュー, インコーポレイテッド | タンデムなビジョン窓およびメディア表示装置 |
WO2024214533A1 (ja) * | 2023-04-14 | 2024-10-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7008424B2 (ja) | 2017-04-10 | 2022-01-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7083675B2 (ja) | 2018-03-23 | 2022-06-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7109956B2 (ja) | 2018-03-27 | 2022-08-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US10901249B2 (en) | 2018-08-08 | 2021-01-26 | Visteon Global Technologies, Inc. | Dimmable display lens system |
US11487141B1 (en) * | 2021-07-15 | 2022-11-01 | Liqxtal Technology Inc. | Dimmer |
US12204195B2 (en) * | 2023-02-15 | 2025-01-21 | Innolux Corporation | Electronic device |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58135722U (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-12 | 旭硝子株式会社 | Ec調光装置 |
JPH1025975A (ja) * | 1996-05-07 | 1998-01-27 | Masanobu Kujirada | 窓装置 |
JPH11295691A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置と液晶表示パネルの製造方法 |
JP2000104464A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-04-11 | Masanobu Kujirada | ディスプレイ付き窓装置 |
JP2002090782A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Canon Inc | 表示装置、及び該表示装置の駆動方法 |
JP2004020758A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Canon Inc | 表示装置 |
JP2004361727A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2006251636A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2007316243A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置及びその制御方法 |
JP2011227424A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP2013532298A (ja) * | 2010-04-29 | 2013-08-15 | アップル インコーポレイテッド | 省電力有機発光ダイオードディスプレイ |
US20150022564A1 (en) * | 2012-03-26 | 2015-01-22 | Lenovo (Beijing) Co., Ltd. | Display Device And Method |
JP2015187620A (ja) * | 2012-08-10 | 2015-10-29 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007114584A (ja) | 2005-10-21 | 2007-05-10 | National Institute Of Information & Communication Technology | 両面表示型情報処理装置、及び両面表示プログラム |
JP4569510B2 (ja) | 2006-04-06 | 2010-10-27 | 日本電気株式会社 | 折り畳み式携帯端末装置及びその制御方法 |
KR101299053B1 (ko) * | 2012-01-20 | 2013-08-21 | 주식회사 나노브릭 | 광 투과 조절 방법, 광 투과 조절 장치 및 이를 제조하기 위한 방법 |
JP2014142399A (ja) | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Sharp Corp | 両面表示装置、両面表示装置の表示方法および表示プログラム |
HK1215467A1 (zh) * | 2013-03-15 | 2016-08-26 | 杜比实验室特许公司 | 用於顯示系統的裝置 |
JP2014228777A (ja) | 2013-05-24 | 2014-12-08 | 三洋電機株式会社 | 両面表示装置 |
US20150187283A1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for selectively adjusting brightness of a display |
JP2017134256A (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 光学装置及び表示装置 |
-
2016
- 2016-09-12 JP JP2016177686A patent/JP6855197B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-11 US US15/700,823 patent/US10754180B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58135722U (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-12 | 旭硝子株式会社 | Ec調光装置 |
JPH1025975A (ja) * | 1996-05-07 | 1998-01-27 | Masanobu Kujirada | 窓装置 |
JPH11295691A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置と液晶表示パネルの製造方法 |
JP2000104464A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-04-11 | Masanobu Kujirada | ディスプレイ付き窓装置 |
JP2002090782A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Canon Inc | 表示装置、及び該表示装置の駆動方法 |
JP2004020758A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Canon Inc | 表示装置 |
JP2004361727A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2006251636A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2007316243A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置及びその制御方法 |
JP2011227424A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP2013532298A (ja) * | 2010-04-29 | 2013-08-15 | アップル インコーポレイテッド | 省電力有機発光ダイオードディスプレイ |
US20150022564A1 (en) * | 2012-03-26 | 2015-01-22 | Lenovo (Beijing) Co., Ltd. | Display Device And Method |
JP2015187620A (ja) * | 2012-08-10 | 2015-10-29 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019174531A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2019174529A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7109957B2 (ja) | 2018-03-27 | 2022-08-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7109955B2 (ja) | 2018-03-27 | 2022-08-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2020016710A (ja) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Jsr株式会社 | 液晶素子及びその製造方法、表示装置、並びに液晶組成物 |
WO2020255485A1 (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び方法 |
JP2020204698A (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2024023408A (ja) * | 2019-10-05 | 2024-02-21 | ビュー, インコーポレイテッド | タンデムなビジョン窓およびメディア表示装置 |
JP7693778B2 (ja) | 2019-10-05 | 2025-06-17 | ビュー オペレーティング コーポレーション | タンデムなビジョン窓およびメディア表示装置 |
WO2024214533A1 (ja) * | 2023-04-14 | 2024-10-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180074356A1 (en) | 2018-03-15 |
US10754180B2 (en) | 2020-08-25 |
JP6855197B2 (ja) | 2021-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6855197B2 (ja) | 表示装置 | |
CN110501823B (zh) | 可切换视角控制装置和显示系统 | |
KR101947815B1 (ko) | 수직구조의 듀얼 디스플레이 장치 | |
KR102263702B1 (ko) | 고투명도 디스플레이 | |
US9074749B2 (en) | Display apparatus | |
US11194198B2 (en) | Display device including a first display panel and a second display panel | |
US9423647B2 (en) | Display device with mirror function | |
US20200201088A1 (en) | Viewing angle control film and display device using the same | |
TW201519210A (zh) | 透明顯示裝置 | |
CN108681133A (zh) | 显示面板及显示方法和车载平视显示系统 | |
CN112987398A (zh) | 显示装置 | |
US11705076B2 (en) | Cholesteric liquid crystal composite display device | |
CN105549282A (zh) | 透明显示器 | |
CN106707533A (zh) | 一种三维显示装置 | |
WO2020228214A1 (zh) | 液晶显示器 | |
CN112859405B (zh) | 透明显示模组和透明显示装置 | |
WO2019134451A1 (zh) | 显示面板及其驱动方法 | |
KR101177579B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
KR102394392B1 (ko) | 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 | |
KR101206285B1 (ko) | 시야각 조절이 가능한 표시장치 및 그 제조방법 | |
TW201608319A (zh) | 顯示面板及使用其之顯示裝置 | |
KR101361938B1 (ko) | 표시 장치 | |
CN109375438B (zh) | 显示模组及电子装置 | |
KR20140024642A (ko) | 고분자 분산형 액정 필름을 이용한 시인성이 우수한 투명 디스플레이 | |
US20050036082A1 (en) | Electro-optical crystal light shutter preventing motion picture blurring in a liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6855197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |