[go: up one dir, main page]

JP2018044976A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044976A
JP2018044976A JP2016177504A JP2016177504A JP2018044976A JP 2018044976 A JP2018044976 A JP 2018044976A JP 2016177504 A JP2016177504 A JP 2016177504A JP 2016177504 A JP2016177504 A JP 2016177504A JP 2018044976 A JP2018044976 A JP 2018044976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display device
circuit
gate
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016177504A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 仲尾
Takayuki Nakao
貴之 仲尾
武弘 島
Takehiro Shima
武弘 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016177504A priority Critical patent/JP2018044976A/ja
Priority to CN201710811469.7A priority patent/CN107818750B/zh
Priority to US15/699,634 priority patent/US10438570B2/en
Publication of JP2018044976A publication Critical patent/JP2018044976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】複数の画素のメモリを安定して短い時間で初期化できる表示装置を提供する。【解決手段】メモリを各々が含む複数の画素と、画像情報に応じた信号を供給する複数の画像信号線と、複数の画素に夫々含まれ、複数の画像信号線とメモリとの間を夫々接続する複数のスイッチと、複数のスイッチの制御入力に夫々接続された複数のゲート信号線と、直列接続され、最前段に制御信号が供給されて、複数の出力信号を夫々出力する複数の論理回路と、制御信号及び出力信号が夫々入力され、制御信号又は出力信号に基づいて、複数のゲート信号線に複数のゲート信号を出力する複数の制御回路と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、表示装置に関する。
画像を表示する表示装置は、複数の画素を備える。下記の特許文献1には、複数の画素の各々がメモリを有する、いわゆるMIP(Memory In Pixel)方式の画像表示装置が記載されている。
特開2008−256762号公報
MIP方式の表示装置では、複数の画素のメモリを初期化することが望まれる場合がある。複数の画素のメモリを初期化することが望まれる場合は、例えば、表示装置のパワーオン時又はスリープ状態からの復帰時が例示される。
MIP方式で用いられるメモリは、パワーオン時又はスリープ状態からの復帰時は、保持している値が不定、つまり、保持している値がローレベルとなるかハイレベルとなるかが定まらない。従って、MIP方式の表示装置では、パワーオン時又はスリープ状態からの復帰時に、複数の画素のメモリを初期化しなければ、各画素の表示又は非表示がランダムである乱れた画像が表示されてしまうことになる。そのため、表示装置のパワーオン時又はスリープ状態からの復帰時には、複数の画素のメモリを初期化することが望まれる。
例えば、複数の画素のメモリに一斉にローレベル又はハイレベルを書き込もうとすると、複数の画素のメモリに信号を出力する出力回路の負荷が大きくなるので、複数の画素のメモリに値を安定して書き込むことが出来ない可能性がある。つまり、複数の画素のメモリの一部が初期化できない可能性がある。
また、例えば、通常の画像表示時と同じように、クロック信号に同期して、複数の画素のメモリに1行ずつローレベル又はハイレベルを書き込もうとすると、1フレーム時間が必要になる。フレーム周波数が60Hzである場合、1フレーム時間は、16.67ミリ秒となる。つまり、通常の画像表示時と同じように、複数の画素のメモリに1行ずつローレベル又はハイレベルを書き込もうとすると、16.67ミリ秒かかることになる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、複数の画素のメモリを安定して短い時間で初期化できる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、画像情報に応じた信号を記憶するメモリを各々が含む複数の画素と、画像情報に応じた信号を供給する複数の画像信号線と、複数の画素に夫々含まれ、複数の画像信号線と複数の画素内のメモリとの間を夫々接続する複数のスイッチと、複数のスイッチの制御入力に夫々接続された複数のゲート信号線と、直列接続され、最前段に制御信号が供給されて、複数の出力信号を夫々出力する複数の論理回路と、制御信号及び出力信号が夫々入力され、制御信号又は出力信号に基づいて、複数のゲート信号線に複数のゲート信号を出力する複数の制御回路と、を備える。
図1は、実施形態にかかる表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態にかかる表示装置の画素の構成を示す図である。 図3は、第1比較例にかかる垂直駆動回路の構成を示す図である。 図4は、第1比較例にかかる初期化制御回路の真理値表を示す図である。 図5は、第1比較例にかかる初期化制御回路の構成を示す図である。 図6は、第1比較例にかかる垂直駆動回路の動作タイミングを示す図である。 図7は、第2比較例にかかる画素の構成を示す図である。 図8は、実施形態にかかる垂直駆動回路の構成を示す図である。 図9は、実施形態にかかる遅延回路の構成例を示す図である。 図10は、実施形態にかかる垂直駆動回路の動作タイミングを示す図である。 図11は、第1変形例にかかる遅延回路の構成例を示す図である。 図12は、第2変形例にかかる遅延回路の構成例を示す図である。 図13は、第2変形例にかかる初期化制御回路の真理値表を示す図である。 図14は、第2変形例にかかる初期化制御回路の構成を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態)
<構成の概要>
図1は、本発明の実施形態にかかる表示装置の構成を示すブロック図である。
表示装置1は、アクティブマトリクス方式の表示装置である。表示装置1は、反射型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置又は透過型液晶表示装置が例示される。
表示装置1は、第1基板2と、第1基板2に対向配置された第2基板3と、第1基板2と第2基板3との間に保持された液晶層LQと、を含む。
表示領域DAは、画像を表示する領域であり、第1基板2と第2基板3との間に液晶層LQが保持された領域に相当する。本実施形態では、表示領域DAは、矩形状であるが、これに限定されない。表示領域DAの他の形状は、円形状が例示される。
表示領域DA内には、X方向に沿ってm列且つX方向に交差するY方向に沿ってn行のマトリクス状に配置された複数の画素PX(1,1)、・・・、PX(m,n)(m、nは、整数)が配置されている。本実施形態では、複数の画素PXは、マトリクス状に配置されているが、これに限定されない。複数の画素PXは、円形状に配置されても良い。
表示領域DAには、X方向に沿って延在する複数のゲート信号線GL、・・・、GLと、Y方向に沿って延在する複数の画像信号線SL、・・・、SLと、が形成されている。
複数のゲート信号線GL、・・・、GLの各々は、表示領域DAの外側(図中左側、X方向と反対側)にまで延在しており、表示領域DAの外側の額縁領域に形成された垂直駆動回路(ゲート信号線駆動回路)GDに接続されている。複数のゲート信号線GL、・・・、GLの各々は、1つの行に含まれるm個の画素PXに接続されている。
複数の画像信号線SL、・・・、SLの各々は、表示領域DAの外側(図中下側、Y方向側)にまで延在しており、表示領域DAの外側の額縁領域に形成された水平駆動回路(画像信号線駆動回路)SDに接続されている。複数の画像信号線SL、・・・、SLの各々は、1つの列に含まれるn個の画素PXに接続されている。
垂直駆動回路GD及び水平駆動回路SDは、例えば、少なくとも一部が第1基板2上に形成され、制御回路(駆動ICチップ又は液晶ドライバと称される場合がある)CPに接続されている。図1に示した例では、制御回路CPは、表示領域DAの外側の額縁領域において、第1基板2上に実装されている。
水平駆動回路SDは、制御回路CPから受け取った画素信号を、この画素信号が対応する画像信号線SLを介して対応する画素PXに供給する。つまり、水平駆動回路SDは、制御回路CPから受け取った画素信号を適切な画像信号線SLに出力する。
制御回路CPは、垂直駆動回路GD及び水平駆動回路SDを制御するために、クロック及びタイミングパルス生成回路(コントローラ或いはシーケンサと称してもよい)を内蔵する。クロック及びタイミングパルス生成回路は、表示装置1全体を同期動作するのに必要なタイミングパルスを生成する。
共通電極CEは、透明材質で形成され、例えば、複数の画素PXに対して共通に形成されている。共通電極CEは、表示領域DAの外側の額縁領域に引き出され、制御回路CPに接続されている。制御回路CPは、共通電極CEに一定の共通電圧(共通信号と称してもよい)VCOMを供給する。共通電極CEは、後述する画素電極PEとの間で液晶層LQを駆動するための電界を発生させる。
表示電位制御回路4は、表示領域DAの外側の額縁領域に形成されており、第1の表示信号線Poaを介して第1の表示信号(表示用信号)xFRPを複数の画素PXに供給し、第2の表示信号線Pobを介して第2の表示信号(非表示用信号)FRPを複数の画素PXに供給する。第1の表示信号xFRPと第2の表示信号FRPは、互いに逆位相である交流信号である。
第1の表示信号xFRPの電圧が、本発明の「第1の表示電圧」に対応する。第2の表示信号FRPの電圧が、本発明の「第2の表示電圧」に対応する。
複数の画素PXには、色フィルタが所定の規則で配列されている。色フィルタは、液晶層LQを挟むように画素電極PEに対向し、第2基板3に形成されている。
図2は、本発明の実施形態にかかる表示装置の画素の構成を示す図である。
画素PXは、スイッチSW0を有する。スイッチSW0の入力端子は、画像信号線SLに接続され、スイッチSW0の出力端子は、メモリMEMのノードN1に接続されている。画像信号線SLには、水平駆動回路SD内の出力回路SDaからソース信号SIGが供給される。
スイッチSW0の制御端子は、ゲート信号線GLに接続され、ゲート信号Gateが供給される。ゲート信号Gateは、正論理(アクティブハイ)である。ゲート信号Gateがハイレベルのときに、スイッチSW0はオン状態になり、ソース信号SIGがメモリMEMに供給される。
メモリMEMは、インバータ回路INV1と、インバータ回路INV1に逆方向に並列接続されたインバータ回路INV2と、を含むSRAM(Static Random Access Memory)セル構造を有する。インバータ回路INV1の入力端子及びインバータ回路INV2の出力端子が、ノードN1を構成し、インバータ回路INV1の出力端子及びインバータ回路INV2の入力端子が、ノードN2を構成する。
ノードN1は、スイッチSW0の出力端子及びスイッチSW1の制御端子に接続されている。ノードN2は、スイッチSW2の制御端子に接続されている。
スイッチSW1の入力端子は、第1の表示信号線Poaに接続され、出力端子は、画素電極PEに接続されている。ノードN1がハイレベルの場合には、スイッチSW1がオン状態になり、第1の表示信号xFRPが画素電極PEに供給される。
スイッチSW2の入力端子は、第2の表示信号線Pobに接続され、出力端子は、画素電極PEに接続されている。ノードN2がハイレベルの場合には、スイッチSW2がオン状態になり、第2の表示信号FRPが画素電極PEに供給される。
画素電極PEに対向する共通電極CEには、制御回路CPから共通信号VCOMが供給されている。共通信号VCOMは、第2の表示信号FRPと同位相の信号交流信号である。従って、スイッチSW2がオン状態であり、画素電極PEに第2の表示信号FRPが供給される場合には、液晶層LQには電圧が印加されず、画素PXは非表示状態になる。一方、スイッチSW1がオン状態であり、画素電極PEに第1の表示信号xFRPが供給される場合には、液晶層LQには電圧が印加され、画素PXは表示状態になる。
<第1比較例>
図3は、第1比較例にかかる垂直駆動回路の構成を示す図である。
垂直駆動回路GDaは、複数の画素PX(1,1)、・・・、PX(m,n)を行毎に順次選択するための選択信号SEL、SEL、・・・、SELを順次出力する垂直制御線選択回路SEを有する。選択信号SELは、正論理(アクティブハイ)である。
垂直制御線選択回路SEは、制御回路CPから供給されるスキャン開始信号及びクロックパルス信号に基づいて、選択信号SEL、SEL、・・・、SELを順次出力するスキャナ回路であっても良い。また、垂直制御線選択回路SEは、制御回路CPから供給される、符号化された制御信号を復号化して、制御信号で指定された選択信号SEL、SEL、・・・、SELを出力するデコーダ回路であっても良い。
垂直駆動回路GDaは、初期化回路ICTRを有する。初期化回路ICTRは、複数の初期化制御回路ICTRL、ICTRL、・・・、ICTRLを含む。複数の初期化制御回路ICTRL、ICTRL、・・・、ICTRLは、2入力1出力の論理回路である。
複数の初期化制御回路ICTRL、ICTRL、・・・、ICTRLの第1入力端子には、初期化信号線ILが接続されている。初期化信号線ILには、初期化信号xINITが制御回路CPから供給される。初期化信号xINITは、負論理(アクティブロー)である。
複数の初期化制御回路ICTRL、ICTRL、・・・、ICTRLの第2入力端子には、選択信号SEL、SEL、・・・、SELが夫々供給される。
複数の初期化制御回路ICTRL、ICTRL、・・・、ICTRLの出力端子は、複数の出力回路OB、OB、・・・、OBに夫々接続されている。複数の出力回路OB、OB、・・・、OBの各々は、バッファ回路が例示される。複数の出力回路OB、OB、・・・、OBは、ゲート信号Gate、Gate、・・・、Gateをゲート信号線GL、GL、・・・、GLに夫々出力する。
図4は、第1比較例にかかる初期化制御回路の真理値表を示す図である。
初期化制御回路ICTRLの第1入力端子に供給される第1入力信号(初期化信号xINIT)は、負論理(アクティブロー)である。初期化制御回路ICTRLの第2入力端子に供給される第2入力信号(選択信号SEL)は、正論理(アクティブハイ)である。初期化制御回路ICTRLの出力信号(ゲート信号Gate)は、正論理(アクティブハイ)である。
初期化制御回路ICTRLは、初期化信号xINITがアクティブ、つまり初期化信号xINITがローレベルである場合には、真理値表T1の第1行目及び第2行目に示すように、選択信号SELの値にかかわらず、ゲート信号Gateをアクティブにする、つまりハイレベルのゲート信号Gateを出力する。
初期化制御回路ICTRLは、初期化信号xINITが非アクティブ、つまり初期化信号xINITがハイレベルである場合には、選択信号SELの値に応じて、ゲート信号Gateをアクティブ又は非アクティブにする。つまり、初期化制御回路ICTRLは、初期化信号xINITがハイレベル且つ選択信号SELがローレベルである場合には、真理値表T1の第3行目に示すように、ゲート信号Gateを非アクティブにする、つまりローレベルのゲート信号Gateを出力する。また、初期化制御回路ICTRLは、初期化信号xINITがハイレベル且つ選択信号SELがハイレベルである場合には、真理値表T1の第4行目に示すように、ゲート信号Gateをアクティブにする、つまりハイレベルのゲート信号Gateを出力する。
図5は、第1比較例にかかる初期化制御回路の構成を示す図である。
図5に示すように、初期化制御回路ICTRLは、初期化信号xINITの反転と、選択信号SELと、の論理和演算を行う論理和回路6で構成できる。
図6は、第1比較例にかかる垂直駆動回路の動作タイミングを示す図である。
図6に示すように、タイミングtにおいて、初期化信号xINITがローレベルになると、複数のゲート信号Gate、Gate、・・・、Gateが一斉にハイレベルになる。複数のゲート信号Gate、Gate、・・・、Gateが一斉にハイレベルになると、水平駆動回路SD内の出力回路SDa(図2参照)は、1つの列に含まれるn個の画素PXに一斉に接続されることになる。
タイミングtにおいて、初期化信号xINITがハイレベルになると、複数のゲート信号Gate、Gate、・・・、Gateが一斉にローレベルになる。
再び図2を参照し、メモリMEMのノードN1をローレベルに初期化する場合を検討する。この場合、出力回路SDaは、ローレベルのソース信号SIGを画像信号線SLに出力する。このとき、インバータ回路INV2がハイレベルの信号をノードN1に出力していたら、出力回路SDaの駆動能力(電流駆動能力)は、インバータ回路INV2の駆動能力(電流駆動能力)を上回る必要がある。
更に、出力回路SDaは、複数のゲート信号Gate、Gate、・・・、Gateが一斉にハイレベルになるので、1つの列に含まれるn個の画素に一斉に接続される。1つの列に含まれるn個の画素のノードN1の全部がハイレベルであるワーストケースを考えると、出力回路SDaの駆動能力は、n個のインバータ回路INV2の駆動能力の和を上回る必要がある。
出力回路SDaの駆動能力がn個のインバータ回路INV2の駆動能力の和を上回っていない場合には、1つの列に含まれるn個の画素PXの内の幾つかが初期化できない現象が見られた。
この現象を解決する1つの手段として、インバータ回路INV2に電力を供給する電力供給線に直列に抵抗を挿入し、インバータ回路INV2の駆動能力を抑制することが考えられる。しかしながら、この手段を採用した表示装置を試作した結果、改善が見られたものの、動作不良の個体が発生した。
上記現象を解決する他の1つの手段として、出力回路SDaの駆動能力を大きくすることが考えられる。しかしながら、近年の表示装置の高画素化により、表示装置に含まれる画素PXの数が増加し、1つの列に含まれる画素PXの数が増加している。例えば、表示装置に含まれる画素PXの数が、1920列×1080行の場合がある。この場合には、1つの列に1080個の画素PXが含まれることになる。
従って、1つの列に含まれる画素PXの数の増加に伴って、出力回路SDaの駆動能力を大きくする必要がある。出力回路SDaの駆動能力を大きくするためには、出力回路SDaのサイズを大きくする必要がある。これは、表示装置の小型化及び省電力化の要請に添わず、好ましくない。
アクティブマトリクス方式の表示装置では、通常の画像表示の際には、ある1つのタイミングでは、1つの行しか選択されない。つまり、通常の画像表示の際には、ある1つのタイミングで複数の行が選択されることはない。従って、通常の画像表示だけを考慮すると、出力回路SDaの駆動能力は、1個のインバータ回路INV2の駆動能力を上回っていれば足りる。しかし、初期化をも考慮すると、出力回路SDaの駆動能力は、例えば、1080個のインバータ回路INV2の駆動能力を上回っている必要がある。これは、通常の画像表示に対してはオーバースペックであり、表示装置の小型化及び省電力化の要請に添わず、好ましくない。
<第2比較例>
図7は、第2比較例にかかる画素の構成を示す図である。
画素PXaは、メモリMEMaを含む。メモリMEMaは、実施形態にかかるメモリMEM(図2参照)の構成に加えて、スイッチSW3と、スイッチSW4と、を更に含む。
スイッチSW3及びスイッチSW4の制御端子は、反転ゲート信号線xGLに接続されており、反転ゲート信号xGateが供給される。反転ゲート信号xGateは、ゲート信号Gateの論理反転信号である。反転ゲート信号xGateがハイレベルのときに、スイッチSW3はオン状態になり、高電位側の電源電位VDDがインバータ回路INV2に供給される。反転ゲート信号xGateがハイレベルのときに、スイッチSW4はオン状態になり、低電位側の電源電位VSSがインバータ回路INV2に供給される。
従って、ゲート信号Gateがハイレベルのときは、反転ゲート信号xGateがローレベルになるので、インバータ回路INV2には電力が供給されず、インバータ回路INV2は、信号を出力しない。そのため、出力回路SDaは、通常の画像表示で要求される駆動能力を有していれば、1つの列に含まれるn個の画素PXaを初期化できる。
第2比較例にかかる画素PXaは、実施形態にかかる画素PXと比較して、スイッチSW3及びスイッチSW4を更に含む。従って、第2比較例にかかる画素PXaは、実施形態にかかる画素PXと比較して、素子数が多い。従って、画素PXaは、画素PXと比較して、回路領域が大きい。
また、画素PXaは、実施形態にかかる画素PXのように反転ゲート信号線xGLが設けられていない場合には、反転ゲート信号線xGLを初期化のためだけに設ける必要がある。従って、画素PXaは、画素PXと比較して、回路領域が大きい。
従って、第2比較例では、表示装置の高精細化の要請に添わず、好ましくない。
<実施形態の垂直駆動回路の構成>
図8は、実施形態にかかる垂直駆動回路の構成を示す図である。
図8に示す垂直駆動回路GDは、比較例にかかる垂直駆動回路GDa(図3参照)の構成に加えて、直列に接続された複数の遅延回路DELn−1、DELn−2、・・・、DELを更に含む。遅延回路DELは、二値の信号を出力する論理回路である。論理回路は、組み合わせ回路又は順序回路を含む。
最前段の遅延回路DELn−1には、初期化信号xINITが入力される。論理回路は、数ナノ秒から数十ナノ秒程度の遅延時間を必ず有する。遅延回路DELn−1の出力信号は、初期化信号xINITが遅延された信号であり、初期化制御回路ICTRLn−1及び遅延回路DELn−2に供給される。以下同様にして、遅延回路DEL(iは、n−1から2までの整数)の出力信号は、初期化制御回路ICTRL及び遅延回路DELi−1に供給される。最後段の遅延回路DELには、遅延回路DELの出力信号が供給される。遅延回路DELの出力信号は、初期化制御回路ICTRLに供給される。つまり、複数の遅延回路DELは、初期化信号xINITを順次遅延させる。
なお、実施形態では、遅延回路DELn−1を最前段とし、遅延回路DELを最後段としたが、これに限定されない。遅延回路DELを最前段とし、遅延回路DELn−1を最後段とし、最前段の遅延回路DELに初期化信号xINITが入力されても良い。
初期化信号xINITが、本発明の「制御信号」に対応する。複数の初期化制御回路ICTRLが、本発明の「複数の制御回路」に対応する。
図9は、実施形態にかかる遅延回路の構成例を示す図である。
本実施形態では、遅延回路DELは、直列接続された2個のインバータ回路INV3及びINV4を有するバッファ回路である。なお、図9に示す遅延回路DELは例示であって、これに限定されない。例えば、遅延回路DELは、偶数個のインバータ回路が直列接続されても良い。遅延回路DELは、インバータ回路の数を変えることで、遅延時間を調整することができる。
本実施形態では、複数の初期化制御回路ICTRL及び複数の遅延回路DELは、Y方向に沿って配置されているが、これに限定されない。例えば、複数の画素PXが円形状に配置されている場合には、複数の初期化制御回路ICTRL及び複数の遅延回路DELは、複数の画素PXの外周に沿って、円弧状に配置されても良い。
本実施形態では、複数の遅延回路DELは、Y方向において、複数の初期化制御回路ICTRLの間に夫々配置されても良い。複数の遅延回路DELは、Y方向において、複数のゲート信号線GLを夫々延長した線の間に夫々配置されても良い。複数の遅延回路DELは、等間隔で配置されても良い。
本実施形態では、複数の遅延回路DELは、額縁領域に配置されていることとしたが、これに限定されない。例えば、表示装置1が反射型液晶表示装置又は半透過型液晶表示装置の場合には、複数の遅延回路DELの各々の一部又は全部は、表示領域DAの反射層よりも下の層に配置されても良い。
図10は、実施形態にかかる垂直駆動回路の動作タイミングを示す図である。
図10に示すように、タイミングt10において、初期化信号xINITがローレベルになると、ゲート信号Gateがハイレベルになる。
タイミングt10から遅延回路DELn−1の遅延時間経過後のタイミングt11において、遅延回路DELn−1の出力信号がローレベルになるので、ゲート信号Gaten−1がハイレベルになる。
以下同様にして、タイミングt12において、遅延回路DELの出力信号がローレベルになるので、ゲート信号Gateがハイレベルになる。
タイミングt12から遅延回路DELの遅延時間経過後のタイミングt13において、遅延回路DELの出力信号がローレベルになるので、ゲート信号Gateがハイレベルになる。
タイミングt14において、初期化信号xINITがハイレベルになると、複数のゲート信号Gaten−1、Gaten−2、・・・、Gateが順次ローレベルになる。
垂直駆動回路GDでは、初期化信号xINITがアクティブになっても、ある1つのタイミングでは、1つのゲート信号Gateしか変化しない。例えば、タイミングt10では、ゲート信号Gateだけが変化し、ゲート信号GateからGaten−1までは変化しない。従って、出力回路SDaは、タイミングt10では、ゲート信号Gateが供給される1個の画素PX内のインバータ回路INV2の出力を反転させることができれば良い。
また、例えば、タイミングt11では、ゲート信号Gaten−1だけが変化し、ゲート信号GateからGaten−2まで及びゲート信号Gateは変化しない。ゲート信号Gateが供給される1個の画素PX内のインバータ回路INV2の出力は、タイミングt10で既に反転されている。従って、出力回路SDaは、タイミングt11では、ゲート信号Gaten−1が供給される1個の画素PX内のインバータ回路INV2の出力を反転させることができれば良い。
つまり、初期化の際に、出力回路SDaは、1個のインバータ回路INV2の出力を反転させることができれば良い。従って、通常の画像表示と初期化との両方を考慮しても、出力回路SDaの駆動能力は、1個のインバータ回路INV2の駆動能力を上回っていれば足りる。従って、出力回路SDaは、1つの列に含まれるn個の画素PXを安定して初期化できる。つまり、表示装置1は、全部の画素PXを安定して初期化できる。
従って、表示装置1は、第1比較例のように、出力回路SDaの駆動能力を大きくする必要がなく、出力回路SDaのサイズを大きくする必要がない。従って、表示装置1は、小型化及び省電力化の要請に応えることができる。
また、メモリMEMは、第2比較例のメモリMEMaのように、スイッチSW3及びスイッチSW4を含む必要がない。また、メモリMEMは、第2比較例のメモリMEMaのように、反転ゲート信号線xGLを初期化のためだけに設ける必要がない。従って、表示装置1は、高精細化の要請に応えることができる。
また、遅延回路DELの遅延時間を50ナノ秒とし、n=1080とすると、タイミングt10からタイミングt13までの時間は、50(ナノ秒)×1080=54(マイクロ秒)となる。つまり、表示装置1は、全部の画素PXを54マイクロ秒で初期化できる。従って、表示装置1は、通常の画像表示時と同じようにクロック信号に同期して複数の画素PXに1行ずつローレベル又はハイレベルを書き込む場合に要する16.67ミリ秒と比較して、全部の画素PXを短い時間で初期化できる。
<第1変形例>
遅延回路DELは、アナログ回路を含んでも良い。
図11は、第1変形例にかかる遅延回路の構成例を示す図である。図11に示す遅延回路DELは、直列接続された2個のインバータ回路INV3及びINV4の前段に、抵抗RとコンデンサCを有するRC回路が設けられている。図11に示す遅延回路DELでは、抵抗Rの抵抗値又はコンデンサCの静電容量を調整することで、遅延時間を調整することができる。
<第2変形例>
図12は、第2変形例にかかる遅延回路の構成例を示す図である。図12に示す遅延回路DELは、直列接続された3個のインバータ回路INV3、INV4及びINV5を有する。なお、図12に示す遅延回路DELは例示であって、これに限定されない。例えば、遅延回路DELは、奇数個のインバータ回路が直列接続されても良い。インバータ回路の数を変えることで、遅延回路DELの遅延時間を調整することができる。
図12に示す遅延回路DELを図7に示す垂直駆動回路GDに適用すると、1行毎に遅延回路DELの出力信号の論理が反転する。従って、初期化制御回路ICTRL(k=n、n−2、・・・)はそのままにして、初期化制御回路ICTRL(l=n−1、n−3、・・・)の論理を反転させる必要がある。
図13は、第2変形例にかかる初期化制御回路の真理値表を示す図である。
初期化制御回路ICTRL(l=n−1、n−3、・・・)の第1入力端子に供給される第1入力信号は、前段の遅延回路DELの出力信号(初期化信号xINITの論理反転信号)であり、正論理(アクティブハイ)である。初期化制御回路ICTRLの第2入力端子に供給される第2入力信号(選択信号SEL)は、正論理(アクティブハイ)である。初期化制御回路ICTRLの出力信号(ゲート信号Gate)は、正論理(アクティブハイ)である。
初期化制御回路ICTRL(l=n−1、n−3、・・・)は、前段の遅延回路DELの出力信号(初期化信号xINITの論理反転信号)がアクティブ、つまり前段の遅延回路DELの出力信号(初期化信号xINITの論理反転信号)がハイレベルである場合には、真理値表T2の第3行目及び第4行目に示すように、選択信号SELの値にかかわらず、ゲート信号Gateをアクティブにする、つまりハイレベルのゲート信号Gateを出力する。
初期化制御回路ICTRLは、前段の遅延回路DELの出力信号(初期化信号xINITの論理反転信号)が非アクティブ、つまり前段の遅延回路DELの出力信号(初期化信号xINITの論理反転信号)がローレベルである場合には、選択信号SELの値に応じて、ゲート信号Gateをアクティブ又は非アクティブにする。つまり、初期化制御回路ICTRLは、前段の遅延回路DELの出力信号(初期化信号xINITの論理反転信号)がローレベル且つ選択信号SELがローレベルである場合には、真理値表T2の第1行目に示すように、ゲート信号Gateを非アクティブにする、つまりローレベルのゲート信号Gateを出力する。
また、初期化制御回路ICTRLは、前段の遅延回路DELの出力信号(初期化信号xINITの論理反転信号)がローレベル且つ選択信号SELがハイレベルである場合には、真理値表T2の第2行目に示すように、ゲート信号Gateをアクティブにする、つまりハイレベルのゲート信号Gateを出力する。
図14は、第2変形例にかかる初期化制御回路の構成を示す図である。
図14に示すように、初期化制御回路ICTRLは、前段の遅延回路DELの出力信号(初期化信号xINITの論理反転信号)と、選択信号SELと、の論理和演算を行う論理和回路7で構成できる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されるものではない。実施形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
1 表示装置
2 第1基板
3 第2基板
4 表示電位制御回路
CP 制御回路
DA 表示領域
DEL 遅延回路
GD 垂直駆動回路
ICTR 初期化回路
ICTRL 初期化制御回路
INV1,INV2,INV3,INV4,INV5 インバータ回路
MEM メモリ
N1,N2 ノード
OB,SDa 出力回路
PE 画素電極
SD 水平駆動回路
SE 垂直制御線選択回路
PX 画素

Claims (13)

  1. 画像情報に応じた信号を記憶するメモリを各々が含む複数の画素と、
    前記画像情報に応じた信号を供給する複数の画像信号線と、
    前記複数の画素に夫々含まれ、前記複数の画像信号線と前記複数の画素内の前記メモリとの間を夫々接続する複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチの制御入力に夫々接続された複数のゲート信号線と、
    直列接続され、最前段に制御信号が供給されて、複数の出力信号を夫々出力する複数の論理回路と、
    前記制御信号及び前記出力信号が夫々入力され、前記制御信号又は前記出力信号に基づいて、前記複数のゲート信号線に複数のゲート信号を出力する複数の制御回路と、
    を備える、表示装置。
  2. 前記複数の制御回路は、1つの方向に沿って配置されており、
    前記複数の論理回路は、前記1つの方向において、前記複数の制御回路の間に夫々配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数のゲート信号線を順次選択する複数の選択信号を前記複数の制御回路に出力して、前記画素に画像表示を行わせる垂直制御線選択回路を更に備え、
    前記複数の論理回路は、前記垂直制御線選択回路と前記複数の制御回路との間に配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記複数の論理回路は、前記1つの方向に沿って配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記複数の論理回路は、前記制御信号を順次遅延させる、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記論理回路は、バッファ回路である、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記論理回路は、インバータ回路を含む、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記制御信号は、前記複数の画素の内の1つの列に含まれる複数の前記メモリに前記画像信号線から同一の信号を書き込む時に出力される、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記画像信号線は、前記メモリが保持している信号と異なる信号を供給する、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記複数の論理回路は、前記画素が配列された表示領域の外側の額縁領域に配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記複数の論理回路は、同一の回路構成を有し、前記1つの方向に沿って等間隔で配置される、請求項4に記載の表示装置。
  12. 前記画素は、画素電極を含み、
    前記画素電極は、前記メモリに記憶された信号に基づいて、第1の表示電圧又は第2の表示電圧が供給される、請求項1に記載の表示装置。
  13. 反射型液晶表示装置である、請求項12に記載の表示装置。
JP2016177504A 2016-09-12 2016-09-12 表示装置 Pending JP2018044976A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177504A JP2018044976A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 表示装置
CN201710811469.7A CN107818750B (zh) 2016-09-12 2017-09-08 显示装置
US15/699,634 US10438570B2 (en) 2016-09-12 2017-09-08 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177504A JP2018044976A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018044976A true JP2018044976A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61558834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177504A Pending JP2018044976A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10438570B2 (ja)
JP (1) JP2018044976A (ja)
CN (1) CN107818750B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019039949A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6944334B2 (ja) * 2017-10-16 2021-10-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6951237B2 (ja) * 2017-12-25 2021-10-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770647B2 (ja) * 1992-05-07 1998-07-02 日本電気株式会社 電子ディスプレイデバイス駆動回路用出力回路
US6462743B1 (en) * 1999-12-21 2002-10-08 Ati International Srl Pipeline processing system and method
DE10208073B4 (de) * 2002-02-25 2006-06-08 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Treiberschaltung für eine LCD-Anzeige
TWI292507B (en) * 2002-10-09 2008-01-11 Toppoly Optoelectronics Corp Switching signal generator
JP4516280B2 (ja) * 2003-03-10 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路
TWI282540B (en) * 2003-08-28 2007-06-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Controlled circuit for a LCD gate driver
WO2008086222A2 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Displaytech, Inc Digital display
JP5508662B2 (ja) * 2007-01-12 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP5046226B2 (ja) * 2007-04-02 2012-10-10 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 画像表示装置
JP2009168947A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Oki Semiconductor Co Ltd 表示駆動回路および方法
US9047845B2 (en) * 2010-02-19 2015-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit and liquid crystal display device
WO2011133706A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Active matrix content manipulation systems and methods
US9041694B2 (en) * 2011-01-21 2015-05-26 Nokia Corporation Overdriving with memory-in-pixel
JP5801734B2 (ja) * 2012-03-01 2015-10-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及び、電子機器
US8994439B2 (en) * 2012-04-19 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, image display device, storage device, and electronic device
DE202013012714U1 (de) * 2012-12-18 2018-10-15 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Leistungsversorgungssystem mit einem Leistungswandler
JP5797809B1 (ja) * 2014-05-09 2015-10-21 三菱電機株式会社 電気負荷の給電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107818750A (zh) 2018-03-20
US10438570B2 (en) 2019-10-08
CN107818750B (zh) 2021-10-08
US20180075823A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2784770B1 (en) Gate-driving circuit of display panel and display screen with the same
JP4619631B2 (ja) シフトレジスタ
JP4679812B2 (ja) 走査方向制御回路および表示装置
US10997933B2 (en) Display device
US8134531B2 (en) Source line driving circuit, active matrix type display device and method for driving the same
US9343029B2 (en) Gate driving circuit and related LCD device capable of separating time for each channel to turn on thin film transistor
JP4158658B2 (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
US10885859B2 (en) Display device and image determination device
KR20070000984A (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정표시장치
CN107818750B (zh) 显示装置
JP2018180412A (ja) 表示装置
CN100483556C (zh) 电平移位器及使用它的显示装置
US20110115771A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
JP2019012262A (ja) 表示装置
KR102015848B1 (ko) 액정표시장치
JPWO2007135793A1 (ja) カウンタ回路およびそれを備える制御信号生成回路ならびに表示装置
JP2019039949A (ja) 表示装置
JP2008225494A (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
CN110164379B (zh) 显示装置
JP6951237B2 (ja) 表示装置
JP2002244628A (ja) ディスプレイ装置
JP3988708B2 (ja) 表示ドライバ、電気光学装置及び駆動方法
JP7133051B2 (ja) 表示装置
JP2005148453A (ja) 液晶表示装置
CN119360766A (zh) 显示设备及其显示驱动芯片与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406