JP2018044120A - 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 - Google Patents
樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018044120A JP2018044120A JP2016181747A JP2016181747A JP2018044120A JP 2018044120 A JP2018044120 A JP 2018044120A JP 2016181747 A JP2016181747 A JP 2016181747A JP 2016181747 A JP2016181747 A JP 2016181747A JP 2018044120 A JP2018044120 A JP 2018044120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin composition
- group
- bis
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
Description
〔1〕
下記一般式(1)で表される活性エステル樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)とを含有する樹脂組成物。
前記活性エステル樹脂(A)の樹脂組成物における含有量が、樹脂固形分100質量部に対して1〜90質量部である、〔1〕に記載の樹脂組成物。
シアン酸エステル化合物(C)を更に含有する〔1〕又は〔2〕に記載の樹脂組成物。
充填材(D)を更に含有する〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
マレイミド化合物、フェノール樹脂、オキセタン樹脂、ベンゾオキサジン化合物、及び重合可能な不飽和基を有する化合物から選択される群のうち、いずれか1種以上を更に含有する〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
前記充填材(D)の樹脂組成物における含有量が、樹脂固形分100質量部に対して50〜1600質量部である〔4〕又は〔5〕に記載の樹脂組成物。
基材と、該基材に含浸又は塗布された、〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物とを有するプリプレグ。
少なくとも1枚以上積層された〔7〕記載のプリプレグと、該プリプレグの片面又は両面に配された金属箔とを有する金属箔張積層板。
〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含有する樹脂シート。
絶縁層と、該絶縁層の表面に形成された導体層とを有し、該絶縁層が、〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含むプリント配線板。
本実施形態の樹脂組成物は、活性エステル樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)とを含有する。
本実施形態で使用する活性エステル樹脂(A)は、下記一般式(1)で表されるものである。
エポキシ樹脂(B)としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であれば、一般に公知のものを用いることができ、その種類は特に限定されない。その具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、キシレンノボラック型エポキシ樹脂、多官能フェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格変性ノボラック型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、3官能フェノール型エポキシ樹脂、4官能フェノール型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキルノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキルノボラック型エポキシ樹脂、アラルキルノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ポリオール型エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂、グリシジルアミン、ブタジエンなどの二重結合をエポキシ化した化合物、水酸基含有シリコーン樹脂類とエピクロルヒドリンとの反応により得られる化合物、或いはこれらのハロゲン化物等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂(B)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態で使用するシアン酸エステル化合物(C)は、シアナト基(シアン酸エステル基)で少なくとも1個置換された芳香族部分を分子内に有する樹脂であれば特に限定されない。
本実施形態の樹脂組成物は、充填材(D)を更に含むことが好ましい。充填材(D)としては、特に限定されないが、例えば、無機充填材及び有機充填材が挙げられる。充填材(D)は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の樹脂組成物は、シランカップリング剤や湿潤分散剤を更に含んでもよい。
本実施形態の樹脂組成物は、上記成分の他、必要に応じて、他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、特に限定されないが、例えば、マレイミド化合物、フェノール樹脂、オキセタン樹脂、ベンゾオキサジン化合物、及び重合可能な不飽和基を有する化合物から選択される群のうち、いずれか1種以上が挙げられる。
マレイミド化合物としては、1分子中に1個以上のマレイミド基を有する化合物であれば、特に限定されず、4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド、フェニルメタンマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)−フェニル)プロパン、3,3−ジメチル−5,5−ジエチル−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン、4,4−ジフェニルエーテルビスマレイミド、4,4−ジフェニルスルフォンビスマレイミド、1,3−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、ノボラック型マレイミド化合物、ビフェニルアラルキル型マレイミド及びこれらマレイミド化合物のプレポリマー、もしくはマレイミド化合物とアミン化合物のプレポリマー等が挙げられる。これらのマレイミド化合物は1種又は2種以上混合して用いることができる。
フェノール樹脂としては、1分子中に2個以上のヒドロキシ基を有するフェノール樹脂であれば、一般に公知のものを使用でき、その種類は特に限定されない。その具体例としては、ビスフェノールA型フェノール樹脂、ビスフェノールE型フェノール樹脂、ビスフェノールF型フェノール樹脂、ビスフェノールS型フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック型フェノール樹脂、グリシジルエステル型フェノール樹脂、アラルキルノボラック型フェノール樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂、クレゾールノボラック型フェノール樹脂、多官能フェノール樹脂、ナフトール樹脂、ナフトールノボラック樹脂、多官能ナフトール樹脂、アントラセン型フェノール樹脂、ナフタレン骨格変性ノボラック型フェノール樹脂、フェノールアラルキル型フェノール樹脂、ナフトールアラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂、脂環式フェノール樹脂、ポリオール型フェノール樹脂、リン含有フェノール樹脂、水酸基含有シリコーン樹脂類等が挙げられるが、特に制限されるものではない。これらのフェノール樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
オキセタン樹脂としては、一般に公知のものを使用でき、その種類は特に限定されない。その具体例としては、オキセタン、2−メチルオキセタン、2,2−ジメチルオキセタン、3−メチルオキセタン、3,3−ジメチルオキセタン等のアルキルオキセタン、3−メチル−3−メトキシメチルオキセタン、3,3’−ジ(トリフルオロメチル)パーフルオキセタン、2−クロロメチルオキセタン、3,3−ビス(クロロメチル)オキセタン、ビフェニル型オキセタン、OXT−101(東亞合成製商品名)、OXT−121(東亞合成製商品名)等が挙げられる。これらのオキセタン樹脂は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ベンゾオキサジン化合物としては、1分子中に2個以上のジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物であれば、一般に公知のものを用いることができ、その種類は特に限定されない。その具体例としては、ビスフェノールA型ベンゾオキサジンBA−BXZ(小西化学製商品名)ビスフェノールF型ベンゾオキサジンBF−BXZ(小西化学製商品名)、ビスフェノールS型ベンゾオキサジンBS−BXZ(小西化学製商品名)等が挙げられる。これらのベンゾオキサジン化合物は、1種又は2種以上混合して用いることができる。
重合可能な不飽和基を有する化合物としては、一般に公知のものを使用でき、その種類は特に限定されない。その具体例としては、エチレン、プロピレン、スチレン、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル等のビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の1価又は多価アルコールの(メタ)アクリレート類;ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート等のエポキシ(メタ)アクリレート類;アリルクロライド、酢酸アリル、アリルエーテル、プロピレン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル等のアリル化合物、ベンゾシクロブテン樹脂が挙げられる。これらの重合可能な不飽和基を有する化合物は、1種又は2種以上混合して用いることができる。
本実施形態の樹脂組成物は、硬化促進剤を更に含んでもよい。硬化促進剤としては、特に限定されないが、例えば、トリフェニルイミダゾール等のイミダゾール類;過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチル−ジ−パーフタレート等の有機過酸化物;アゾビスニトリル等のアゾ化合物;N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルトルイジン、N,N−ジメチルピリジン、2−N−エチルアニリノエタノール、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、キノリン、N−メチルモルホリン、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミン、テトラメチルブタンジアミン、N−メチルピペリジン等の第3級アミン類;フェノール、キシレノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール等のフェノール類;ナフテン酸鉛、ステアリン酸鉛、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、オレイン酸錫、ジブチル錫マレート、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸コバルト、アセチルアセトン鉄等の有機金属塩;これら有機金属塩をフェノール、ビスフェノール等の水酸基含有化合物に溶解してなるもの;塩化錫、塩化亜鉛、塩化アルミニウム等の無機金属塩;ジオクチル錫オキサイド、その他のアルキル錫、アルキル錫オキサイド等の有機錫化合物等が挙げられる。これらのなかでも、トリフェニルイミダゾールが硬化反応を促進し、ガラス転移温度、熱膨張率が優れる傾向にあるため、特に好ましい。
本実施形態の樹脂組成物は、溶剤を更に含んでもよい。溶剤を含むことにより、樹脂組成物の調製時における粘度が下がり、ハンドリング性がより向上するとともに後述する基材への含浸性がより向上する傾向にある。
本実施形態の樹脂組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、上述した各成分を順次溶剤に配合し、十分に攪拌する方法が挙げられる。この際、各成分を均一に溶解或いは分散させるため、攪拌、混合、混練処理等の公知の処理を行うことができる。具体的には、適切な攪拌能力を有する攪拌機を付設した攪拌槽を用いて攪拌分散処理を行うことで、樹脂組成物に対する充填材(D)の分散性を向上させることができる。上記の攪拌、混合、混練処理は、例えば、ボールミル、ビーズミル等の混合を目的とした装置、又は、公転又は自転型の混合装置等の公知の装置を用いて適宜行うことができる。
本実施形態の樹脂組成物は、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、又はプリント配線板として好適に用いることができる。以下、これらについて説明する。
本実施形態のプリプレグは、基材と、該基材に含浸又は塗布された、上記樹脂組成物と、を有する。プリプレグの製造方法は、常法にしたがって行うことができ、特に限定されない。例えば、本実施形態における樹脂成分を基材に含浸又は塗布させた後、100〜200℃の乾燥機中で1〜30分加熱するなどして半硬化(Bステ−ジ化)させることで、本実施形態のプリプレグを作製することができる。
本実施形態の金属箔張積層板は、少なくとも1枚以上積層された上記プリプレグと、該プリプレグの片面または両面に配された金属箔とを有する。すなわち、本実施形態の金属箔張積層板は、上記プリプレグと、金属箔とを積層して硬化して得られるものである。
本実施形態の樹脂シートは、樹脂組成物を含む。樹脂シートとは、薄葉化の1つの手段として用いられるもので、例えば、樹脂組成物をシート状に成形してなるものを含む。樹脂シートとしては、支持体と、該支持体上に配された、上記樹脂組成物と、を有する樹脂シート(積層樹脂シート)や、上記支持体等を使用することなくシート状に成形された、樹脂シート(単層樹脂シート)を含む。樹脂シートの製造方法は、常法にしたがって行うことができ、特に限定されない。例えば、上記積層樹脂シートは、金属箔やフィルムなどの支持体に、直接、樹脂組成物を塗布及び乾燥することにより得ることができる。単層樹脂シートは、本実施形態の樹脂組成物を溶剤に溶解させた溶液を、シート状のキャビティを有する金型内に供給し乾燥する等してシート状に成形することで、得ることができる。また、単層樹脂シートは、上記積層樹脂シートから、支持体を剥離又はエッチングすることにより、得ることもできる。
本実施形態のプリント配線板は、絶縁層と、前記絶縁層の表面に形成された導体層とを含むプリント配線板であって、前記絶縁層が、上記樹脂組成物を含む。上記の金属箔張積層板は、所定の配線パターンを形成することにより、プリント配線板として好適に用いることができる。そして、上記の金属箔張積層板は、低い熱膨張率、良好な成形性及び耐薬品性を有し、そのような性能が要求される半導体パッケージ用プリント配線板として、殊に有効に用いることができる。
反応器内で、α−ナフトールアラルキル樹脂(SN495V、OH基当量:236g/eq.、新日鐵化学(株)製)300g(OH基換算1.28mol)及びトリエチルアミン194.6g(1.92mol)(ヒドロキシ基1molに対して1.5mol)をジクロロメタン1800gに溶解させ、これを溶液1とした。
下記一般式(1)で表されるジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を有し、末端の各々にRとして置換基を有していてもいなくてもよいナフチル基を有し、重量平均分子量が約2700である活性エステル樹脂(DIC(株)製、EPICLON HPC−8000−65T、エステル当量:約223g/eq.)50質量部、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC−3000−FH、エポキシ当量:320g/eq.)50質量部、溶融シリカ((株)アドマテックス製、SC2050MB)100質量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業(株)製)0.10質量部、及び、オクチル酸亜鉛(日本化学産業(株)製)0.10質量部を混合してワニスを得た。
活性エステル樹脂(DIC(株)製、EPICLON HPC−8000−65T、エステル当量:約223g/eq.)を25質量部としたこと、及び、合成例1により得られたSNCN(シアネート当量:256g/eq.)25質量部を配合したこと、及びオクチル酸亜鉛(日本化学産業(株)製)を0.12質量部としたこと以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。
活性エステル樹脂(DIC(株)製、EPICLON HPC−8000−65T、エステル当量:約223g/eq.)を25質量部としたこと、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC−3000−FH、エポキシ当量:320g/eq.)を25質量部としたこと、合成例1により得られたSNCN(シアネート当量:256g/eq.)50質量部を配合したこと、及びオクチル酸亜鉛(日本化学産業(株)製)を0.09質量部としたこと以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。
活性エステル樹脂(DIC(株)製、EPICLON HPC−8000−65T、エステル当量:約223g/eq.)に代えて、合成例1により得られたSNCN(シアネート当量:256g/eq.)50質量部を配合したこと以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。
以上のようにして得られたワニスを厚さ0.1mmのEガラスクロスに含浸塗工し、乾燥機(耐圧防爆型スチーム乾燥機、(株)高杉製作所製))を用いて150℃、5分間加熱乾燥し、樹脂組成物50質量%のプリプレグを得た。このプリプレグ2枚又は8枚を重ね、両面に12μm厚の電解銅箔(3EC−M3−VLP、三井金属鉱業(株)製)を配置し、圧力30kg/cm2、温度220℃で150分間真空プレスを行い、絶縁層厚さ0.2mm、0.8mmの銅張積層板を得た。得られた銅張積層板を用いて、以下の各特性の評価を行った。結果を表1に示す。
(めっきピール強度)
上記で得られた絶縁層厚さ0.2mmの銅張積層板の表層にある銅箔をエッチングにより除去し、上村工業(株)製の無電解銅めっきプロセス(使用薬液名:MCD−PL、MDP−2、MAT−SP、MAB−4−C、MEL−3−APEA ver.2)にて、約0.5μmの無電解銅めっきをその絶縁層に施し、130℃で1時間の乾燥を行った。続いて、電解銅めっきをめっき銅の厚みが20μmになるように施し、180℃で1時間の乾燥を行った。こうして、厚さ0.8mmの絶縁層上に厚さ20μmの導体層(めっき銅)が形成されたプリント配線板の試験片を作製した。
上記のようにして得られた絶縁層厚さ0.8mmの銅張積層板の試験片を用い、JIS C 6481に準拠して、プレッシャークッカー試験機(平山製作所製、PC−3型)により、121℃、2気圧で5時間処理後の吸水率を測定した。
上記のようにして得られた絶縁層厚さ0.8mmの銅張積層板の銅箔をエッチングにより除去した試験片を使用し、空洞共振器摂動法(Agilent 8722ES,アジレントテクノロジー製)にて、10GHzの誘電正接の測定を3回実施し、その平均値を求めた。
Claims (10)
- 下記一般式(1)で表される活性エステル樹脂(A)と、
エポキシ樹脂(B)と、
を含有する樹脂組成物。
- 前記活性エステル樹脂(A)の樹脂組成物中における含有量が、樹脂固形分100質量部に対して1〜90質量部である、
請求項1に記載の樹脂組成物。 - シアン酸エステル化合物(C)を更に含有する、
請求項1又は2に記載の樹脂組成物。 - 充填材(D)を更に含有する、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。 - マレイミド化合物、フェノール樹脂、オキセタン樹脂、ベンゾオキサジン化合物、及び重合可能な不飽和基を有する化合物から選択される群のうち、いずれか1種以上を更に含有する、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。 - 前記充填材(D)の樹脂組成物における含有量が、樹脂固形分100質量部に対して50〜1600質量部である、
請求項4又は5に記載の樹脂組成物。 - 基材と、
該基材に含浸又は塗布された、請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂組成物と、
を有するプリプレグ。 - 少なくとも1枚以上積層された請求項7に記載のプリプレグと、
該プリプレグの片面又は両面に配された金属箔と、
を有する金属箔張積層板。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含有する樹脂シート。
- 絶縁層と、
該絶縁層の表面に形成された導体層と、
を有し、
該絶縁層が、請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含む、
プリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016181747A JP6892986B2 (ja) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016181747A JP6892986B2 (ja) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018044120A true JP2018044120A (ja) | 2018-03-22 |
JP6892986B2 JP6892986B2 (ja) | 2021-06-23 |
Family
ID=61692474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016181747A Active JP6892986B2 (ja) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6892986B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023210567A1 (ja) * | 2022-04-27 | 2023-11-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、プリント配線板、半導体装置、および、プリント配線板の製造方法 |
JP7522922B2 (ja) | 2020-10-27 | 2024-07-25 | 廣東生益科技股▲ふん▼有限公司 | マレイミド変性の活性エステル及びその調製方法と使用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009235165A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Dic Corp | エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 |
JP2011132507A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-07-07 | Ajinomoto Co Inc | エポキシ樹脂組成物 |
JP2016084413A (ja) * | 2014-10-27 | 2016-05-19 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP2018012774A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、複合フィルム、プリント配線板及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-09-16 JP JP2016181747A patent/JP6892986B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009235165A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Dic Corp | エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 |
JP2011132507A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-07-07 | Ajinomoto Co Inc | エポキシ樹脂組成物 |
JP2016084413A (ja) * | 2014-10-27 | 2016-05-19 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP2018012774A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、複合フィルム、プリント配線板及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7522922B2 (ja) | 2020-10-27 | 2024-07-25 | 廣東生益科技股▲ふん▼有限公司 | マレイミド変性の活性エステル及びその調製方法と使用 |
WO2023210567A1 (ja) * | 2022-04-27 | 2023-11-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、プリント配線板、半導体装置、および、プリント配線板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6892986B2 (ja) | 2021-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7055273B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 | |
JP6090684B1 (ja) | プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、樹脂複合シート及び金属箔張積層板 | |
JP6819921B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
JP6903282B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
JP2017052884A (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
JP6531910B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
JP2018044120A (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 | |
JP6859724B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 | |
KR102503903B1 (ko) | 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 수지 시트 및 프린트 배선판 | |
JP6819019B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 | |
JP6928887B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 | |
JP2018131541A (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 | |
JP6796276B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
JP6817529B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、樹脂複合シート及びプリント配線板 | |
JP2018080264A (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板 | |
JP6851573B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、積層樹脂シート、樹脂シート、及びプリント配線板 | |
JP6819854B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、積層樹脂シート、樹脂シート、及びプリント配線板 | |
JP6350891B1 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
JP6718588B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
JPWO2019044977A1 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
JP2019119812A (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
JP6829808B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
JP6761573B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 | |
EP3290454B1 (en) | Resin composition, prepreg, metal-foil-clad laminate, resin sheet, and printed wiring board | |
TW201639917A (zh) | 印刷電路板用樹脂組成物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂片及印刷電路板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210513 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6892986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |