JP2018039661A - Sheet transport device and image reading device - Google Patents
Sheet transport device and image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018039661A JP2018039661A JP2016177087A JP2016177087A JP2018039661A JP 2018039661 A JP2018039661 A JP 2018039661A JP 2016177087 A JP2016177087 A JP 2016177087A JP 2016177087 A JP2016177087 A JP 2016177087A JP 2018039661 A JP2018039661 A JP 2018039661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- discharge tray
- paper discharge
- stopper
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 47
- 239000006163 transport media Substances 0.000 description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シートを給送するシート搬送装置及びこのシート搬送装置を備えた画像読取装置に関し、例えば複写機、ファクシミリ装置、プリンター、スキャナー等の各種装置に関する。 The present invention relates to a sheet conveying apparatus for feeding sheets and an image reading apparatus provided with the sheet conveying apparatus, and relates to various apparatuses such as a copying machine, a facsimile apparatus, a printer, and a scanner.
シートを搬送するシート搬送装置では、排紙されたシートを整列させるため排紙トレイ及び排紙ストッパを設けている(特許文献1参照)。一方、排出トレイは、シート搬送装置の本体に折り畳まれるようになっている。 In a sheet conveying apparatus that conveys a sheet, a sheet discharge tray and a sheet discharge stopper are provided to align discharged sheets (see Patent Document 1). On the other hand, the discharge tray is folded on the main body of the sheet conveying apparatus.
ここで、従来のような装置本体に排紙トレイを折り畳む構成では、例えば、排紙トレイ内にストッパを収容して排紙トレイを折り畳めばよいが、ストッパの収容忘れなどもあり、これを回避するためには、装置本体側にストッパの収容スペースを十分に確保する必要があった。 Here, in the conventional configuration in which the paper discharge tray is folded into the apparatus main body, for example, the stopper may be accommodated in the paper discharge tray and the paper discharge tray may be folded. In order to do this, it is necessary to secure a sufficient storage space for the stopper on the apparatus main body side.
本発明は、比較的簡単な構成で、ストッパの収容を可能としたシート搬送装置及び画像読取装置を提供するものである。 The present invention provides a sheet conveying apparatus and an image reading apparatus capable of accommodating a stopper with a relatively simple configuration.
本発明は、シートを搬送路に沿って搬送するシート搬送手段が設けられた装置本体と、前記搬送路の排出口より排出されるシートを受ける排出トレイと、を備え、前記排出トレイは、前記装置本体側に折り畳まれる第1位置と、排出されるシートを受ける第2位置との間で回動自在であり、前記排出トレイが有するシート受面上には、排出されるシートの端部が当接するストッパが回動によって立ち上げ可能に設けられ、前記ストッパは、前記排出トレイが前記装置本体側に折り畳まれる回転動作に伴って前記排出口側の前記シート受面に向かって少なくとも傾くことを特徴とする。 The present invention includes an apparatus main body provided with a sheet conveying unit that conveys a sheet along a conveyance path, and a discharge tray that receives a sheet discharged from a discharge port of the conveyance path. The sheet can be rotated between a first position where the sheet is folded toward the apparatus main body and a second position where the discharged sheet is received. On the sheet receiving surface of the discharge tray, an end of the discharged sheet is provided. A stopper that abuts is provided so as to be able to rise by rotation, and the stopper is inclined at least toward the sheet receiving surface on the discharge port side in accordance with a rotation operation in which the discharge tray is folded to the apparatus main body side. Features.
本発明によれば、比較的簡単な構成で、ストッパの収容が可能なシート搬送装置及び画像読取装置を実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize a sheet conveying apparatus and an image reading apparatus capable of accommodating a stopper with a relatively simple configuration.
図1は本発明の第1の実施形態に係るシート搬送装置Aの概略図である。 FIG. 1 is a schematic view of a sheet conveying apparatus A according to the first embodiment of the present invention.
<装置の構成>
シート搬送装置Aは、載置台1に積載された一又は複数の搬送媒体Sを1つずつ装置内に経路RTにて搬送してその画像を読み取り、排出トレイ2に排出する装置である。読み取る搬送媒体Sは、例えば、OA紙、チェック、小切手、カード類等のシートであり、厚手のシートであっても、薄手のシートであってもよい。カード類は、例えば、保険証、免許証、クレジットカード等を挙げることができる。搬送媒体Sには、また、パスポートなどの冊子も含まれる。冊子を対象とする場合、後述するホルダ100を用いることができる。ホルダ100に見開き状態の冊子を収容して載置台1に載置することで、冊子がホルダ100と共に搬送され、その画像を読み取ることができる。
<Device configuration>
The sheet conveying apparatus A is an apparatus that conveys one or a plurality of conveying media S stacked on the mounting table 1 one by one in the apparatus along a route RT, reads the image, and discharges the image onto the
経路RTに沿って搬送媒体Sを給送する給送機構としての第1搬送部10が設けられている。第1搬送部10は本実施形態の場合、送りローラ11と、送りローラ11に対向配置される分離ローラ12と、を備え、載置台1上の搬送媒体Sを搬送方向D1に一つずつ順次搬送する。送りローラ11には、モータ等の駆動部3から伝達部5を介して駆動力が伝達され、図中矢印方向(経路RTに沿って搬送媒体Sを搬送させる正方向)に回転駆動される。伝達部5は例えば電磁クラッチであり、駆動部3からの送りローラ11への駆動力を断続する。 A first transport unit 10 is provided as a feeding mechanism that feeds the transport medium S along the route RT. In the case of this embodiment, the first transport unit 10 includes a feed roller 11 and a separation roller 12 disposed to face the feed roller 11, and sequentially transports the transport medium S on the mounting table 1 one by one in the transport direction D1. Transport. A driving force is transmitted to the feed roller 11 from the driving unit 3 such as a motor through the transmission unit 5 and is rotationally driven in the direction of the arrow in the drawing (the forward direction in which the transport medium S is transported along the path RT). The transmission unit 5 is, for example, an electromagnetic clutch, and interrupts the driving force from the driving unit 3 to the feed roller 11.
駆動部3と送りローラ11とを接続する伝達部5は、例えば、本実施形態では、通常時において駆動力が伝達される状態とし、搬送媒体Sの逆送の場合に駆動力を遮断する。送りローラ11は伝達部5により駆動力の伝達が遮断されると、自由回転可能な状態となる。なお、このような伝達部5は、送りローラ11を一方向のみに駆動させる場合には設けなくてもよい。 For example, in this embodiment, the transmission unit 5 that connects the drive unit 3 and the feed roller 11 is in a state in which the driving force is transmitted in a normal state, and interrupts the driving force when the transport medium S is reversely fed. When the transmission of the driving force is interrupted by the transmission unit 5, the feed roller 11 is in a freely rotatable state. In addition, such a transmission part 5 does not need to be provided when driving the feed roller 11 only in one direction.
送りローラ11に対向配置される分離ローラ12は、搬送媒体Sを1枚ずつ分離するためのローラであり、送りローラ11に対して一定圧で圧接している。この圧接状態を確保するため、分離ローラ12は揺動可能に設けると共に送りローラ11へ付勢されるように構成される。分離ローラ12は、トルクリミッタ12aを介して駆動部3から駆動力が伝達され、実線矢印方向(送りローラ11の正方向とは逆方向))に回転駆動される。 The separation roller 12 disposed to face the feed roller 11 is a roller for separating the transport medium S one by one, and is in pressure contact with the feed roller 11 with a constant pressure. In order to secure this pressure contact state, the separation roller 12 is provided so as to be swingable and is urged to the feed roller 11. The separation roller 12 is driven to rotate in the direction indicated by the solid line arrow (the direction opposite to the forward direction of the feed roller 11) when the driving force is transmitted from the driving unit 3 via the torque limiter 12a.
分離ローラ12はトルクリミッタ12aにより駆動力伝達が規制されるため、送りローラ11と当接している際は送りローラ11に連れ回りする方向(破線矢印方向)に回転する。これにより、複数の搬送媒体Sが送りローラ11と分離ローラ12との圧接部に搬送されてきた際には、一つを残して2つ以上の搬送媒体Sが下流に搬送されないようにせき止められる。 Since the driving force transmission is restricted by the torque limiter 12a, the separation roller 12 rotates in a direction (indicated by a broken arrow) along with the feed roller 11 when contacting the feed roller 11. As a result, when a plurality of transport media S are transported to the pressure contact portion between the feed roller 11 and the separation roller 12, two or more transport media S are blocked so that they are not transported downstream except one. .
なお、本実施形態では分離ローラ12と送りローラ11とで分離機構を構成したが、このような分離機構は必ずしも設けなくてもよく、経路RTに搬送媒体Sを1つずつ順次給送する給送機構であればよい。また、分離機構を設ける場合においては、分離ローラ121のような構成の代わりに、搬送媒体Sに摩擦力を付与する分離パッドを送りローラ11に圧接させて、同様の分離作業を持たせるようにしてもよい。 In the present embodiment, the separation roller 12 and the feed roller 11 constitute a separation mechanism. However, such a separation mechanism is not necessarily provided, and the conveyance medium S is sequentially fed to the path RT one by one. Any feeding mechanism may be used. In the case where a separation mechanism is provided, instead of the configuration of the separation roller 121, a separation pad that applies a frictional force to the transport medium S is brought into pressure contact with the feed roller 11 so as to have the same separation work. May be.
第1搬送部10の搬送方向D1下流側にある搬送機構としての第2搬送部20は、駆動ローラ21と、駆動ローラ21に従動する従動ローラ22とを備え、第1搬送部10から搬送されてきた搬送媒体Sをその下流側へ搬送する。駆動ローラ21にはモータ等の駆動部4から駆動力が伝達され、図中矢印方向に回転駆動される。従動ローラ22は駆動ローラ21に対して一定圧で圧接し、駆動ローラ21に連れ回る。この従動ローラ22は、バネ等の付勢ユニット(不図示)によって駆動ローラ21に対して付勢された構成としてもよい。 The second transport unit 20 as a transport mechanism on the downstream side in the transport direction D1 of the first transport unit 10 includes a drive roller 21 and a driven roller 22 driven by the drive roller 21 and is transported from the first transport unit 10. The transported medium S is transported downstream. Driving force is transmitted to the driving roller 21 from the driving unit 4 such as a motor, and the driving roller 21 is rotationally driven in the direction of the arrow in the figure. The driven roller 22 is brought into pressure contact with the driving roller 21 at a constant pressure, and rotates with the driving roller 21. The driven roller 22 may be configured to be biased against the driving roller 21 by a biasing unit (not shown) such as a spring.
このような第2搬送部30よりも搬送方向D1下流側にある第3搬送部30は、駆動ローラ31と、駆動ローラ31に柔道する従動ローラ32とを備え、第2搬送部20から搬送されてきた搬送媒体Sを駆動ローラ31と従動ローラ32との間の排出口から排出トレイ2へ搬送する。つまり、この第3搬送部30は排出機構として機能する。駆動ローラ31にはモータ等の駆動部4から駆動力が伝達され、図中矢印方向に回転駆動される。従動ローラ32は駆動ローラ31に対して一定圧で圧接し、駆動ローラ31に連れまわる。この従動ローラ32は、バネ等の付勢ユニット(不図示)によって駆動ローラ31に対して
付勢された構成としてもよい。
The third transport unit 30 on the downstream side in the transport direction D1 with respect to the second transport unit 30 includes a drive roller 31 and a driven roller 32 that judos the drive roller 31 and is transported from the second transport unit 20. The transport medium S is transported from the discharge port between the driving roller 31 and the driven roller 32 to the
排紙トレイユニット2は、シート搬送装置Aに対して回動可能なように、シート搬送装置Aの下方に設けられた第1ヒンジ208aを介して軸支されている。また、第1ヒンジ208a側の第一排紙トレイ200aとその先端側に接続された第一排紙トレイ200bとから構成されており、第二排紙トレイ200bは第一排紙トレイ200aの先端に設けられた第2ヒンジ208bを支点として回動可能に軸支されている。図1では、排紙トレイユニット2が、シート搬送装置Aから排出されるシートを受ける位置、すなわち、排出されるシートが積載可能な位置(第1位置)のトレイ展開状態を示している。
The sheet
ここで、本実施形態のシート搬送装置Aでは、第2搬送部20と第3搬送部30との間に配置される画像読取ユニット70によって画像の読み取りを行うため、第2搬送部20及び第3搬送部30は搬送媒体Sを定速搬送する。搬送速度は常に第1搬送部10の搬送速度以上とすることで、先行搬送媒体Sに後続搬送媒体Sが追いついてしまう事態を確実に回避できる。例えば、本実施形態では、第2搬送部20及び第3搬送部30による搬送媒体Sの搬送速度を、第1搬送部10による搬送媒体Sの搬送速度よりも速くなるように速度制御するようにした。 Here, in the sheet conveying apparatus A according to the present embodiment, the image reading unit 70 disposed between the second conveying unit 20 and the third conveying unit 30 reads an image. The three transport unit 30 transports the transport medium S at a constant speed. By always setting the transport speed to be equal to or higher than the transport speed of the first transport unit 10, it is possible to reliably avoid a situation in which the subsequent transport medium S catches up with the preceding transport medium S. For example, in this embodiment, speed control is performed so that the transport speed of the transport medium S by the second transport section 20 and the third transport section 30 is faster than the transport speed of the transport medium S by the first transport section 10. did.
なお、第2搬送部20及び第3搬送部30による搬送媒体Sの搬送速度と、第1搬送部10による搬送媒体Sの搬送速度とを同一条件とした場合でも、駆動部3を制御して後続搬送媒体Sの給送開始タイミングを間欠的にずらすことにより先行搬送媒体Sと後続搬送媒体Sとの間に最低限の間隔を形成することも可能である。 Even when the transport speed of the transport medium S by the second transport section 20 and the third transport section 30 and the transport speed of the transport medium S by the first transport section 10 are the same, the drive section 3 is controlled. It is also possible to form a minimum interval between the preceding transport medium S and the subsequent transport medium S by intermittently shifting the feeding start timing of the subsequent transport medium S.
第1搬送部10と第2搬送部20との間に配置される重送検出センサ40は、静電気等で紙などの搬送媒体S同士が密着し、第1搬送部10を通過してきた場合(つまり重なって搬送される重送状態の場合)に、これを検出するための検出センサ(シートの挙動や状態を検出するセンサ)の一例である。重送検出センサ40としては、種々のものが利用可能であるが本実施形態の場合には超音波センサであり、超音波の発信部41とその受信部42とを備え、紙等の搬送媒体Sが重送されている場合と1つずつ搬送されている場合とで、搬送媒体Sを通過する超音波の減衰量が異なることを原理として重送を検出する。 When the double feed detection sensor 40 disposed between the first transport unit 10 and the second transport unit 20 is in contact with transport media S such as paper due to static electricity or the like, and passes through the first transport unit 10 ( In other words, this is an example of a detection sensor (a sensor for detecting the behavior and state of the sheet) for detecting this in the case of a double feed state in which the sheets are conveyed in an overlapping manner. Various sensors can be used as the double feed detection sensor 40, but in the case of the present embodiment, it is an ultrasonic sensor, and includes an ultrasonic transmission unit 41 and a reception unit 42, and is a conveyance medium such as paper. Double feed is detected based on the principle that the attenuation amount of the ultrasonic wave passing through the transport medium S is different between the case where S is transported one by one and the case where S is transported one by one.
このような重送検出センサ40よりも搬送方向D1下流側に配置される媒体検出センサ50は第2搬送部20よりも上流側で、第1搬送部10よりも下流側に配置された上流側の検出センサ(シートの挙動や状態を検出するセンサ)としての一例であり、第1搬送部10により搬送される搬送媒体Sの位置、詳細には、媒体検出センサ50の検出位置に搬送媒体Sの端部が到達又は通過したか否かを検出する。媒体検出センサ50としては、種々のものが利用可能であるが、本実施形態の場合には光学センサであり、発光部51とその受光部52とを備え、搬送媒体Sの到達又は通過により受光強度(受光量)が変化することを原理として搬送媒体Sを検出する。 The medium detection sensor 50 disposed on the downstream side in the transport direction D1 with respect to the double feed detection sensor 40 is upstream of the second transport unit 20 and upstream of the first transport unit 10. Detection sensor (sensor for detecting the behavior and state of the sheet), and the position of the transport medium S transported by the first transport unit 10, specifically, the transport medium S at the detection position of the medium detection sensor 50. It is detected whether or not the end of has reached or passed. As the medium detection sensor 50, various sensors can be used. In the case of this embodiment, the medium detection sensor 50 is an optical sensor, and includes a light emitting unit 51 and a light receiving unit 52, and receives light when the transport medium S reaches or passes therethrough. The transport medium S is detected based on the principle that the intensity (the amount of received light) changes.
本実施形態の場合、搬送媒体Sの先端が媒体検出センサ50で検出されると、搬送媒体Sが重送検出センサ40により重送を検出可能な位置に到達しているように、上記の媒体検出センサ50は重送検出センサ40の近傍においてその下流側に設けられている。なお、この媒体検出センサ50は、上記の光学センサに限定されず、例えば、搬送媒体Sの端部が検知できるセンサ(イメージセンサ等)を用いてもよいし、経路RTに突出したレバー型のセンサでもよい。 In the case of this embodiment, when the leading edge of the transport medium S is detected by the medium detection sensor 50, the above medium is used so that the transport medium S reaches a position where the double feed detection sensor 40 can detect double feed. The detection sensor 50 is provided on the downstream side in the vicinity of the double feed detection sensor 40. The medium detection sensor 50 is not limited to the optical sensor described above. For example, a sensor (image sensor or the like) that can detect the end of the transport medium S may be used, or a lever-type sensor that protrudes into the path RT. It may be a sensor.
媒体検出センサ50とは別の媒体検出センサ60は画像読取ユニット70よりも上流側で、第2搬送部20よりも下流側に配置された下流側の検出センサとしての一例であり、第2搬送部20により搬送される搬送媒体Sの位置を検出する。媒体検出センサ60としては、種々のものが利用可能であるが、本実施形態の場合、媒体検出センサ50と同様に光センサであり、発光部61と受光部62とを備え、搬送媒体Sの到達又は通過により受光強度(受光量)が変化することを原理として搬送媒体Sを検出する。なお、本実施形態では、第2搬送部20の搬送方向D1上流側と下流側のそれぞれに媒体検出センサ50、60を配置したが、何れか一方だけでもよい。 The medium detection sensor 60 different from the medium detection sensor 50 is an example of a downstream detection sensor disposed upstream of the image reading unit 70 and downstream of the second transport unit 20. The position of the transport medium S transported by the unit 20 is detected. Various media detection sensors 60 can be used. In the case of the present embodiment, the medium detection sensor 60 is an optical sensor similar to the medium detection sensor 50, and includes a light emitting unit 61 and a light receiving unit 62. The transport medium S is detected based on the principle that the received light intensity (received light amount) changes due to arrival or passage. In the present embodiment, the medium detection sensors 50 and 60 are disposed on the upstream side and the downstream side in the transport direction D1 of the second transport unit 20, respectively, but only one of them may be used.
媒体検出センサ60よりも下流側にある画像読取ユニット70は、例えば、光学的に走査し、電気信号に変換して画像データとして読み取るものであり、内部にLED等の光源、イメージセンサ、レンズアレー等を備えている。本実施形態の場合、画像読取ユニット70は経路RTの両側に一つずつ配置されており、搬送媒体Sの表裏面を読み取る。しかし、経路RTの片側にのみ一つ配置して、搬送媒体Sの片面のみを読み取る構成としてもよい。また、本実施形態では、画像読取ユニット70を経路RTの両側に対向配置した構造としているが、例えば、経路RTの方向に間隔をあけて配置してもよい。 The image reading unit 70 on the downstream side of the medium detection sensor 60 is, for example, optically scanned, converted into an electric signal and read as image data, and internally includes a light source such as an LED, an image sensor, and a lens array. Etc. In the present embodiment, one image reading unit 70 is disposed on each side of the path RT, and reads the front and back surfaces of the transport medium S. However, only one side of the route RT may be arranged to read only one side of the transport medium S. Further, in the present embodiment, the image reading unit 70 is configured to be opposed to both sides of the route RT. However, for example, the image reading unit 70 may be arranged with an interval in the direction of the route RT.
図2を参照して制御部8について説明する。図2はシート搬送装置Aの制御部8のブロック図である。
The
制御部8はCPU81、記憶部82、操作部83、通信部84及びインターフェース部85を備える。CPU81は記憶部82に記憶されたプログラムを実行することにより、シート搬送装置A全体の制御を行う。記憶部82は例えばRAM、ROM等から構成される。操作部83は、例えば、スイッチやタッチパネル等で構成され、操作者からの操作を受け付ける。
The
通信部84は、外部装置との情報通信を行うインターフェースである。外部装置としてPC(パソコン)を想定した場合、通信部84としては、例えば、USBインターフェースやSCSIインターフェースを挙げることができる。また、このような有線通信のインターフェースの他、通信部84は無線通信のインターフェースとしてもよく、有線通信、無線通信の双方のインターフェースを備えていてもよい。
The
インターフェース部85はアクチュエータ86やセンサ87とのデータの入出力を行うI/Oインターフェースである。アクチュエータ86には、駆動部3、駆動部4、伝達部5等が含まれる。センサ87には、重送検出センサ40、媒体検出センサ50及び60、画像読取ユニット70等が含まれる。
The
シート搬送装置Aの基本的な動作について説明する。制御部8は、例えばシート搬送装置Aが接続された外部パソコンから画像読み取りの開始指示を受信すると、第1乃至第3搬送部10乃至30の駆動を開始する。載置台1に積載された搬送媒体Sはその最も下に位置する搬送媒体Sから1つずつ搬送される。
A basic operation of the sheet conveying apparatus A will be described. For example, when the
搬送の途中で搬送媒体Sは重送検出センサ40により重送の有無が判定され、重送が無いと判定されると搬送が継続される。なお、重送があると判定された場合には、搬送を停止するか、第1搬送部10による後続搬送媒体Sの取り込みを停止して、重送状態にある搬送媒体Sをそのまま排出するようにしてもよい。 During the conveyance, the conveyance medium S is determined by the double-feed detection sensor 40 to determine whether or not there is a double-feed, and if it is determined that there is no double-feed, the conveyance is continued. If it is determined that there is a double feed, the transport is stopped or the capture of the subsequent transport medium S by the first transport unit 10 is stopped, and the transport medium S in the double feed state is discharged as it is. It may be.
制御部8は、媒体検出センサ60の検出結果に基づくタイミングで、第2搬送部20により搬送されてきた搬送媒体Sの、画像読取ユニット70、70による画像の読み取りを開始し、読み取った画像を一次記憶して順次外部パソコンへ送信する。画像が読み取られた搬送媒体Sは第3搬送部30により排出トレイ2に排出されてその搬送媒体Sの画像読取処理が終了する。
The
ここで、本発明の特徴部である排紙トレイユニット2について説明する。
Here, the paper
図3は、本発明の第1の実施形態に係るシート搬送装置の排紙トレイユニット2を閉じた状態の概略図である。
FIG. 3 is a schematic view showing a state in which the paper
図4は、本発明の第1の実施形態に係るシート搬送装置の排紙トレイユニット2を開いた状態の概略図である。
FIG. 4 is a schematic view showing a state in which the sheet
図5は、本発明の第1の実施形態に係るシート搬送装置の第二排紙トレイ200bを展開した状態における上面図である。
FIG. 5 is a top view of the sheet conveying apparatus according to the first embodiment of the present invention in a state where the second
排紙トレイユニット2は、第一排紙トレイ200a、第二排紙トレイ200b、排紙延長トレイ201、排紙ストッパ202、排紙ストッパ台203から成り立つ。
The paper
排紙トレイユニット2は、シート搬送装置Aの不使用時には、図3のように排紙トレイユニット2を閉じた状態にし、シート搬送時は、図4のように排紙トレイユニット2を開いた状態で使用する。
When the sheet conveying apparatus A is not used, the sheet
第一排紙トレイ200aと第二排紙トレイ200bは、排紙されたシートSを排紙された順に積載し、排紙延長トレイ201は、第二排紙トレイ200bに組み込まれ、不図示のレール部材により排出方向Xと平行に移動可能に取り付けられている。排紙延長トレイ201は、排紙されたシートSの長さにより、移動量を調整することができる。
The
排紙ストッパ202、排紙ストッパ台203は、第一排紙トレイ200aと第二排紙トレイ200bにそれぞれ組み込まれ、排紙されたシートSの長さにより、どちらかを選択して使用する。排紙ストッパ202は、シート給送手段によって排出されるシートSの先端を受け止めてシートSの揃えを行う。排紙ストッパ台203は、図5に示すように排紙延長トレイ201に組み込まれ、不図示のレール部材により排出方向Xと平行に移動可能にシートSの長さにより位置を調節することができる。
The
次に、排紙ストッパ202の構成について説明する。
Next, the configuration of the
図6は、本発明の第1の実施形態に係る排紙トレイユニット2の部分上面図である。
FIG. 6 is a partial top view of the paper
図7は、本発明の第1の実施形態に係る第二排紙トレイ200bに組み込まれた排紙ストッパ202を起立させた状態の斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view of a state in which the
図8は、本発明の第1の実施形態に係る第一排紙トレイ200aに組み込まれた排紙ストッパ202を起立させた状態の斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view of a state in which the
図9は、本発明の第1の実施形態に係る第一排紙トレイ200aに組み込まれた排紙ストッパ202を起立させた状態の断面図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view of a state where the
図10は、本発明の第1の実施形態に係る排紙ストッパ202を起立させた状態で排紙トレイユニット2を閉じる直前の状態の断面図である。
FIG. 10 is a cross-sectional view of a state immediately before closing the paper
図11は、本発明の第1の実施形態に係る第二排紙トレイ200bに組み込まれた排紙ストッパ202を起立させた状態の断面図である。
FIG. 11 is a cross-sectional view of a state in which the
図12は、本発明の第1の実施形態に係る第二排紙トレイ200bに組み込まれた排紙ストッパ202を収納した状態の断面図である。
FIG. 12 is a cross-sectional view of a state in which the
排紙ストッパ202は、図6、図7に示すように、排紙ストッパ台203に組み込まれ、排紙ストッパ202の回転軸204を支点に、回転可能に取り付けられている。排紙ストッパ202を使用する場合は、図11に示すように排紙ストッパ202を起立させた状態で使用し、排紙ストッパ202を使用しない場合は、図12に示すように排紙ストッパ202を排紙ストッパ台203と同一平面内に収納した状態で使用する。排紙ストッパ202は、回転軸204の付近にクリック部207が設けられており、クリック部207は、不図示の排紙ストッパ台203の凸部を乗り越えることで起立した状態に保つことができる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
第二排紙トレイ200bに組み込まれた排紙ストッパ202は、図7に示すようにシート排出方向Xに向かって回転し収納するように構成され、第一排紙トレイ200aに組み込まれた排紙ストッパ202は、図8に示すようにシート排出方向Xと逆方向に向かって回転し収納するように構成されている。排紙ストッパ202の回転方向は、排紙トレイのスペース、ストッパの位置等の都合で、シート排出方向X、逆方向を選択することができる。
The
第一排紙トレイ200aに組み込まれた排紙ストッパ202は、図9、図10に示すように、クリック部207が、排紙ストッパ台203に設けた凸部を乗り越えたとき、排紙ストッパ202と装置本体の排紙口が当接するときに第1排紙トレイ200aとの間でなす角度Vが鋭角になるよう配置され、さらに装置本体側(すなわち、シートの排出口側)に回転できるよう回転軸204を回転中心として遊びを設けている。このため、排紙トレイユニット2が、シート搬送装置Aから排出されるシートを受ける位置(第1位置)の状態(図1の状態)から、図10に示すように、排紙トレイユニット2を装置本体側に倒す方向に傾けたときに、排紙ストッパ202がクリック部207を乗り越えて排紙ストッパ202の装置本体の排紙口が当接するときに第1排紙トレイ200aとの間でなす角度Vが鋭角となり、そのまま排紙ストッパ202が排紙トレイ2側に倒れ、排紙トレイユニット2を装置本体の外装を覆う位置(第2位置)に閉じたとき、排紙ストッパ202がシート搬送装置Aの外観面に接触してそのまま第一排紙トレイ200a側に倒れて排紙ストッパ台203内に収容される。そのため、排紙ストッパ202を収納せずにそのままの状態で、排紙トレイユニット2を装置本体側に閉じてしまった場合でも、排紙ストッパ202がシート搬送装置Aの外観面に衝突せずにスムーズに収納できる。尚、排紙ストッパ202の先端は、シート搬送装置Aの外観面に当接したとき閉じる方向に回転しやすいように、図9に示すようにR形状もしくはC面カットを付けておくのが好ましいが、本発明は勿論これに限定されず、R形状を付けなくてもよい。なお、本実施形態では、排紙トレイユニット2の回動に伴って排紙ストッパ202を傾けつつ装置本体の外装に接触させて排紙ストッパ台203の収容を行うような構成としたが、本発明は勿論これに限定されず、排紙トレイユニット2を回動させることで排紙ストッパ202がトレイ面に完全に倒れる構成としてもよい。もしくは、排紙トレイユニット2を回動させることで排紙ストッパ202が排紙口の内部に収容され、排紙トレイユニット2を装置本体側に閉じてしまった場合でも、排紙ストッパ202が第1排紙トレイ200aに対して起立した状態に保たれるようにしてもよい。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
排紙ストッパ202は、例えばアクリロニトリルブタジエンスチレン(ANS) 、ポリスチレン(PS) 、ポリカーボネート(PC)等の合成樹脂で構成されている。これらの材料で後述する構造を形成することで、適度な弾性変形によるシートSの衝撃低減が可能となっている。
The
次に、排紙ストッパ202の形状について説明する。
Next, the shape of the
図13は、本発明の第1の実施形態に係る排紙ストッパの断面図である。 FIG. 13 is a cross-sectional view of the paper discharge stopper according to the first embodiment of the present invention.
図14は、本発明の第1の実施形態に係る排紙ストッパの斜視図である。 FIG. 14 is a perspective view of the paper discharge stopper according to the first embodiment of the present invention.
排紙ストッパ202は、排紙されてシート排出方向Xから到来するシートSを受け止める左右一対の排紙当接部205を備えている。排紙当接部205は、排紙ストッパ面(排紙当接部以外の面)206より一段高くなっており、排紙された紙が最も早く当接する位置に配置される。また、起立した排紙当接部205のそれぞれは、排紙ストッパ面206上において、排紙ストッパ台203側に向かって延びる線形部となり、シートSの先端を広範囲に受けることが可能となる構成となっている。すなわち、排出されたシートSが、排紙ストッパ202に対してどの高さで衝突しても、排紙当接部205を線形部として上
下に伸ばしているため、排紙当接部205によって衝撃を吸収しやすくしている。
The
排紙当接部205の下端部205aはシート排出方向Xに弾性変形して変位可能に設けられており、排紙されたシートSの先端が衝突したときにその衝突エネルギーを吸収する。排紙当接部205は、少なくとも1箇所以上に設けられればよく、複数配置することも可能である。また、複数配置する場合は、排紙当接部205を左右対称形状で配置するのが好適である。排紙当接部205の変位位置は、排紙される紙の位置によって排紙当接部の左右上下の端部を変位させることも可能である。
A
排紙当接部205の配置の一例としては、図7に示すように、シート排出方向Xの幅方向に対して所定の距離を空けて複数設けることが好ましい。
As an example of the arrangement of the
尚、排紙ストッパ202を起立させた状態で排紙されたシートSが当接するが、当接した状態で、排紙ストッパ202自体も回動軸204を回動中心として若干の遊びがあるように起立していることが好ましい。
Note that the discharged sheet S comes into contact with the
本実施形態に係る排紙ストッパのように、シート排出方向Xに向かって回動して起立する状態に構成することによって、シートが当接したあとに排紙ストッパ202自体が回動する余地があるように構成されているが本実施形態とは逆方向に回動するように構成していたとしても、排紙されたシートSによって付勢された排紙ストッパ202がわずかに回動するようになっていればよい。そうすることによって、排紙されたシートSへのダメージや、衝撃音を低減できる。
Like the sheet discharge stopper according to the present embodiment, the
なお、本実施形態に係る排紙ストッパ202においては、第1排紙トレイ200aに設けられるものと第2排紙トレイ200bに設けられるものとで、回動方向を異なる方向にしているが、それに伴って、上述した排紙当接部205はいずれも排紙口側に設けており、排紙当接部205を設ける面が異なっている。
In the
第二排紙トレイ200bは図4に示したように、下流側が先端上がりになっている。排紙されたシートSの先端が排紙当接部205に突き当たった後、搬送上流側に戻ることで、続けて排紙されるシートSが排紙ストッパ202に当接する時点では、排紙当接部205付近には先に排紙されたシートSが残っておらず、排紙されたシートSは排紙当接部205に当接させることができるため、排紙トレイ200にシートSが複数枚積載された場合も、常に衝突エネルギーを吸収することができる。
As shown in FIG. 4, the
上述の構成とすることにより、排紙されたシートSの先端が、排紙トレイユニット2を通過し、排紙ストッパ202にある排紙当接部205に衝突するときに、図13に示す排紙当接部205の下端部205aをシートSに当接させることができ、荷担部205aがシート排出方向Xに変位することで、その衝突エネルギーを吸収することができ、衝突音を低減することができる。また、排紙ストッパ202を回転可能にし、排紙ストッパ不使用時は、排紙ストッパ台203と同一平面となった状態になるよう配置することで、排紙ストッパ使用範囲外の長尺紙が搬送された場合も、シートSのジャムや破損なく搬送する
ことができる。
With the above-described configuration, when the leading edge of the discharged sheet S passes through the
また、上述の構成によれば、第1ヒンジ208aの取り付け位置を装置本体の最下端部に設けることが出来るので、排出されたシートが第1排紙トレイ200aと接する距離を稼ぐことができるので、排出されたシートの整列性を向上できる。
In addition, according to the above-described configuration, the attachment position of the first hinge 208a can be provided at the lowermost end portion of the apparatus main body, so that it is possible to earn a distance that the discharged sheet contacts the
図15は、本発明の第2の実施形態に係る排紙ストッパ202の断面図である。
FIG. 15 is a cross-sectional view of the
排紙ストッパ202は、排紙されたシートSを受け止める排紙当接部205を備えている。排紙当接部205は、排紙ストッパ面(排紙当接部以外の面)206より一段高くなっており、排紙された紙が最も早く接する位置に配置される。排紙当接部205は、弾性変形をすることでシート排出方向Xに変位可能に設けられており、排紙されたシートSの先端が衝突したときにその衝突エネルギーを吸収する。第1の実施形態では、排紙当接部205の上端、または下端を変位させて衝突音を吸収しているが、第2の実施形態では、排紙当接部205の全面で衝突音を吸収しているため、排紙されたシートSが排紙ストッパ205のどの位置に当接したかに関わらず同様に衝突音を低減することができるため、設計しやすくなると共に、排紙当接部205の下端部205aがなくせるため、排紙当接部205に何かをひっかけてしまうことによる破損を防ぐことができる。
The
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複写機、プリンター等の他の画像形成装置、スキャナー等の画像読み取り装置、或いはこれらの機能を適宜組み合わせて有する複合機タイプの画像形成装置であっても良く、該画像形成装置や画像読取装置におけるシート搬送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。 The present invention is not limited to this. For example, another image forming apparatus such as a copying machine or a printer, an image reading apparatus such as a scanner, or a multifunction machine type image forming apparatus having a combination of these functions as appropriate. The same effect can be obtained by applying the present invention to a sheet conveying apparatus in the image forming apparatus or the image reading apparatus.
<他の実施形態>
以上、本発明を実施の形態に基づいて詳細に説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、下記のような態様を含むものである。
<Other embodiments>
As mentioned above, although this invention was demonstrated in detail based on embodiment, this invention is not limited to embodiment mentioned above, The following aspects are included.
ここで、本発明は、シート搬送装置における排紙トレイ上でのシートの整列性を向上させるべく、排紙トレイ上にシートの先端を排紙ストッパに当接させてシートの積載位置を所定範囲内に制限するものである。シート搬送装置は、例えば、同一サイズのシートを搬送することも可能であるが、様々な幅寸法、長さ寸法等の異なるサイズのシートを束ねたシート束から1枚ずつ分離して搬送する装置にも適用可能である。 In the present invention, in order to improve the alignment of the sheets on the sheet discharge tray in the sheet conveying apparatus, the sheet stacking position is set within a predetermined range by bringing the leading end of the sheet into contact with the sheet discharge stopper on the sheet discharge tray. Is limited to The sheet conveying apparatus can convey sheets of the same size, for example, but separates and conveys one sheet at a time from a bundle of sheets of different sizes such as various width dimensions and length dimensions. It is also applicable to.
その場合、シート搬送装置におけるシート給送部には、シートを1枚ずつ分離するシート分離部を設け、分離しながらシートを1枚ずつ下流側へ搬送し、最終的に、排紙トレイ上に順次排出するものである。そのため、排紙トレイは、様々な長さ寸法のシートに対応すべく、延長可能な構成とするのが好ましい。 In that case, the sheet feeding unit in the sheet conveying apparatus is provided with a sheet separating unit that separates the sheets one by one, conveys the sheets one by one while separating them, and finally puts them on the discharge tray. Sequentially discharged. For this reason, it is preferable that the sheet discharge tray has a configuration that can be extended to accommodate sheets having various lengths.
具体的には、図16,図17,図18に示すように、シート搬送装置500の装置本体501に対して排紙トレイ600を回転ヒンジ601で折り畳み可能に設け、その排紙トレイ600を一段目のトレイ(第一排紙トレイ)610とし、ここから二段目の延長トレイ(第二排紙トレイ)620を引き出すようにすればよい。
Specifically, as shown in FIGS. 16, 17, and 18, a
このとき、例えば、図16(a)に示すように、装置本体501に回動可能に連結される一段目の第一排紙トレイ610上には、排紙ストッパ650を回動して立設しておくことにより、シート排出方向(図中x方向)に排出されるシートSの先端を当接させて、第一排紙トレイ610上での排出位置を制限し、排出されるシートSの整列性を向上できる。
At this time, for example, as shown in FIG. 16A, a
なお、このような排紙ストッパ650を第一排紙トレイ610のシート受面610aと面一となるように収容した場合においては、シート受面610a上に排出された先行シートの後端に後続シートの先端が当接して押し出すとシートの整列性が乱れることがあり、また、後続シートが先行シートのシート受面610a側に潜り込むこともあって排出されたシートの積載順番が乱れることもある。
In the case where such a
このように排出されるシートの乱れを防ぐため、図16(b)に示すように、排紙ストッパ650を装置本体501側とは反対側に傾けた姿勢で停止させるようにしてもよい。
In order to prevent the discharged sheet from being disturbed in this way, as shown in FIG. 16B, the
このようにしてジャンプ台のように傾いた排紙ストッパ650上には、図16(b)に示すように、排出される先行シートS1が乗り上げて装置本体501側で停止し易くなる。このため、後続シートS2が先行シートS1上に着地して次々と排出されていく。
As shown in FIG. 16B, the preceding sheet S1 to be ejected rides on the
つまり、先行シートS1を後続シートS2で押し出すことや、後続シートS2が先行シートS1の下に潜り込んでしまうこともない。したがって、給送前のシート束と同じ順番で排紙トレイ600上に整列性良く積載することが可能となる。
That is, the preceding sheet S1 is not pushed out by the succeeding sheet S2, and the succeeding sheet S2 does not sink under the preceding sheet S1. Therefore, it is possible to stack the sheets on the
なお、比較的長いシートを排出する場合には、排紙ストッパ650を図16(b)のように傾けて停止した姿勢とし、比較的短いシートを排出する場合には、排紙ストッパ650を図16(a)に示すように排紙トレイ600上に略直角に立ち上げて使用すればよい。
Note that when discharging a relatively long sheet, the
また、更にシート整列性を向上させたい場合には、図16(b)に示す状態と同様に、図17に示すように、排紙ストッパ650を傾けつつ排紙トレイ600の先端を持ち上げる方向に傾けてもよい。
Further, when it is desired to further improve the sheet alignment, as shown in FIG. 17, in the direction of lifting the front end of the
このような排紙トレイ600の姿勢変更は、例えば、図17に示すように、装置本体501の下端部501aに設けたトレイ支持部550を装置設置面と排紙トレイ600との間に配置し、装置本体501に対する排紙トレイ600の姿勢を持ち上げる方向に変化させるようにしてもよい。
For example, as shown in FIG. 17, such a change in the posture of the
これにより、排紙トレイ600上に排出される先行シートS1は、より装置本体501側で停止するため、後続シートS2が先行シートS1上に着地し易くなり、その結果、シートの排紙整列性を更に向上することが可能となる。
As a result, the preceding sheet S1 discharged onto the
さらに、上述した排紙ストッパ650は、装置本体501側に直接接続される第一排紙トレイ610に設けた例を説明したが、本発明は勿論これに限定されず、例えば、図18(a)に示すように、第一排紙トレイ610から延長される第二排紙トレイ620上に設けてもよい。
Further, the example in which the
また、図18(b)に示すように、図18(a)の状態から第一排紙トレイ610内に第二排紙トレイ620を収容して延長可能な構成としてもよく、この場合、図18(c)に示すように、排紙ストッパ650と共に第二排紙トレイ620を第一排紙トレイ610内の収容空間又は溝部に収容するようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 18B, the
また、図18(d)に示すように、第一排紙トレイ610内から第二排紙トレイ620を引き出して延長するときに、図示しない付勢手段(例えば板ばねやコイルスプリング等)により排紙ストッパ650が所定の角度で停止する係合部まで付勢し、所定の角度まで排紙ストッパ650を自動的に突出させるようにしてもよい。そして、図18(d)の状態から再び、第二排紙トレイ620を収容するときには、図18(a)及び図18(b)のように自動的に収容するようにすればよい。また、図18(d)の状態から手動で図18(a)の状態まで立ち上げられるようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 18D, when the
図18のような構造にすれば、第二排紙トレイ620を延長させる動作だけで、排紙ストッパ650が自動的に引き出されるため、ユーザの操作性を向上できる。また、トレイ延長するほどに長いシートを排出する場合であっても、排紙ストッパ650上に乗り上がり、後続シートS2を先行シートS1の上により確実に着地させることが可能となるため、上述の図16で説明したものと同様に、シートの整列性を向上できる。また、図18の構造に対して、図17で説明したトレイ支持部550の構成を適用させて、更にシート整列性を向上させるようにしてもよい。
With the structure as shown in FIG. 18, the
なお、上述した排紙ストッパ650は、先行シートS1が乗り上がるように所定の角度傾いたジャンプ台のような構造になればシートの排紙整列性を向上させることができ、例えば、その角度は、1段階で変化させればよいが、多段階で角度の調整ができるようにしてもよい。これにより、シートの排紙整列性をより細かく調整可能となり、ユーザが望む良好なシート排紙及び整列性を実現できる。
Note that the
また、上述した図16及び図17に示す排紙ストッパ650は、シート受面610aに対して直角となるまで立設可能に設けたが、本発明は勿論これに限定されず、シート受面610aに対して直角ではなく鋭角となるように傾く状態まで回動するようにしてもよい。ここでは、シートが排紙ストッパの部分を次々とシートが乗り越えるようにするため、排紙ストッパは単にシートの排紙を停止させるものではなく、シートの排紙をガイドする排紙ガイドとしての役割を持つ。以下は、便宜上、排紙ストッパとして説明するが、排紙ガイドとしてもよい。
Further, the above-described
図19及び図20に示すように、第二排紙トレイ620を第一排紙トレイ610から引き出したときに、所定の角度まで、自動的にポップアップするようにすれば、ユーザの操作性を向上できる。なお、第二排紙トレイ620を伸ばすことは、排紙サイズの大きいシート(例えば、A3サイズのシート)を受けることを想定しているため、そのようなシートを受ける場合には、排紙整列性を向上することが好ましい。したがって、トレイを延長する動作に連動して、排紙ストッパ(排紙ガイド)650を所定角度までポップアップするようするのが良い。
As shown in FIGS. 19 and 20, when the second
図19は、排紙トレイ600を上面から見た概略図であり、図20は、図19のA−A断面及びB−B断面での構造変化を示す図である。
FIG. 19 is a schematic view of the
図19及び図20に示すように、排紙ストッパ650は、第一排紙トレイ610に対して両端部の回転軸651及びコイルバネ652によって所定角度まで回転可能に連結されている。
As shown in FIGS. 19 and 20, the
また、この排紙ストッパ650の回転軸回りには、第二排紙トレイ620の進退方向(伸縮方向)と直交する排紙トレイ600の幅方向の両端部(図19におけるA−A断面部分)には、図20に示すような偏心カム653が部分的にそれぞれ設けられている。
Further, around the rotation axis of the
一方、排紙ストッパ650の中央部、すなわち、排紙トレイ600の幅方向における中央部付近には、切欠き部654aを有する係合部654が設けられており、この係合部654には、第一排紙トレイ610の内壁面611において、第二排紙トレイ620の進退方向にバネ等の付勢手段612で付勢された被係合部613が係合可能に設けられている。
On the other hand, an engaging
また、第二排紙トレイ620のうち第一排紙トレイ610側の端部には、排紙ストッパ650の偏心カム653に対応する平坦部621及びテーパ部622と、被係合部613に対応して当該被係合部613を段差で押圧する押圧部623とが設けられている。
Further, at the end of the second
ここで、第二排紙トレイ620の進退に伴って排紙ストッパ650が連動する構成について説明する。図20(a−1)に示すように、第二排紙トレイ620が第一排紙トレイ610内に収容されているときには、第二排紙トレイ620の平坦部621で偏心カム653の平坦面653aが面接触しており、排紙ストッパ650の回動が制限されている。すなわち、排紙ストッパ650の上面650aと第一排紙トレイ610のシート受面610aとが実質的に面一の状態となり、排紙ストッパ650は第一排紙トレイ610の溝部に収容されている。このとき排紙ストッパ650の幅方向中央部においては、図20(a−2)に示すように、第二排紙トレイ620の押圧部623は、第一排紙トレイ610に設けられた被係合部613を押し込み、排紙ストッパ650の係合部654(切欠き部654a)と被係合部613とが被係合状態となる。
Here, a configuration in which the
次に、図20(bー1)に示すように、第二排紙トレイ620を第一排紙トレイ610から引き出して延長させると、第二排紙トレイ620の平坦部621が偏心カム653の平坦面653aに摺接し、偏心カム653の位置にテーパ部622が到達すると、偏心カム653と第二排紙トレイ620との係合が解除され、付勢手段652により、排紙ストッパ650がその回転軸S周りに回動する。これにより、排紙ストッパ650が所定角度までポップアップする。このとき排紙ストッパ650の幅方向中央部においては、第二排紙トレイ620を第一排紙トレイ610から引き出すと、押圧部623による被係合部613の押圧状態が解除され、このとき既に、排紙ストッパ650が回動した状態となっているので、被係合部613が係合部654の端部に当接した状態となる。
Next, as shown in FIG. 20B-1, when the
次いで、図20(c−1)に示すように、第二排紙トレイ620を延長した状態で、ユーザが手動で排紙ストッパ650を第一排紙トレイ610に収容した場合には、そのまま排紙ストッパ650が押し込まれて回転軸S回りに回動すると、図20(c−2)に示すように、第二排紙トレイ610の係合部654(切欠き部654a)に被係合部613が係合し、排紙ストッパ650が回転止めの状態となる。これにより、ユーザは、排紙ストッパ650が不要なときは、手動で排紙ストッパ650を収容させることが可能となる。なお、この状態で、第二排紙トレイ620を第一排紙トレイ610内に押し込んだ場合、図20(a−1)及び図20(a−2)の状態に戻る。
Next, as shown in FIG. 20 (c-1), if the user manually stores the
このように、第二排紙トレイ620の進退に伴って排紙ストッパ650を自動的にポップアップするようにすれば、ユーザが排紙ストッパ650を持ち上げる手間を省くことができる。また、ユーザが排紙ストッパ650を不要な時に押し下げて収容させることも可能である。
In this way, if the
なお、本発明は、上述した形態に限定されず、例えば、図19及び図20における係合部654及び被係合部613等を設けなくてもよい。これにより、第二排紙トレイ620の進退に基づいて、排紙ストッパ650を自動的に上下動させることができる。また、本発明は、上述した排紙ストッパ650を手動で立ち上げ可能としてもよい。いずれにしても、排紙ストッパ650を任意の角度で傾けて立ち上げることにより、排紙の整列性を向上できる。
In addition, this invention is not limited to the form mentioned above, For example, it is not necessary to provide the
また、更にシート整列性を向上させたい場合として、図17で説明したように、排紙ストッパを傾けつつ排紙トレイの先端を持ち上げる方向に傾ける構成について、他の実施形態を示す。 Further, as described in FIG. 17, another embodiment of the configuration in which the leading end of the discharge tray is tilted while tilting the discharge stopper as described in FIG.
図21は、本発明の他の実施形態に係るシート搬送装置の模式断面図である。図21(A)に示すように、トレイの収納状態においては、排紙トレイユニット700が装置筐体となる装置本体901側に回転ヒンジ(第2ヒンジ)700aで回動して折り畳まれた第1位置では、第1排紙トレイ710が装置本体901の前面に重なり、第2排紙トレイ720が装置上面(搬送路RTと略平行な面)に重なるように収容される。また、給紙トレイ800が、回転ヒンジ850を中心に回動し、第2排紙トレイ720の上に重なるようにして収容されることで給紙トレイ800および排紙トレイユニット700が収納されるようになっている。なお、排紙トレイユニット700と給紙トレイ800とが重なる順番はこれに限定されず、給紙トレイ800の上から排紙トレイユニット700を折り畳むようにしてもよい。
FIG. 21 is a schematic cross-sectional view of a sheet conveying apparatus according to another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 21A, in the tray storage state, the paper
シートの搬送時(排紙トレイユニット700で排出されたシートを受ける時)においては、給紙トレイ800および排紙トレイユニット700は装置本体901から離れるように展開され、排出されるシートを受けることが可能な位置(第2位置)とされる。
When the sheet is transported (when the sheet discharged from the paper
本実施形態においては、装置本体901へ折り畳まれた排紙トレイユニット700には、第1排紙トレイ710と第2排紙トレイ720に加えて、第1ヒンジ750付近に、搬送路RTの端部(出口)となる装置本体901の開口である排紙口901aに対して連通する開口部711を有している。この開口部711は、第1排紙トレイ710の装置本体901側の端部と、装置本体901の下端部との間で形成される。
In the present embodiment, the paper
これによって、トレイの収納状態から給紙トレイ800のみを回動させて給紙可能なようにした上で、排紙トレイユニット700は装置本体側に折り畳んだままシート搬送、及び装置本体901からの排紙が可能となる。この場合においても、排紙トレイユニット700が第1排紙トレイ710と第2排紙トレイ720を有するように構成することによって、排出されるシートの先端が第1排紙トレイ710の第1シート受面710aに着地し、この第1シート受面710aに対して所定角度で形成された第2排紙トレイ710の第2シート受面720a上に向かって進行するため、排出トレイ700上での整列性を向上することが可能となる。また、排紙トレイユニット700を装置本体側に収容したままシートの排紙が可能であるため、排紙トレイユニット700を展開しなくてもよいと判断される状況、すなわち、整列の不要な状況(紙の種類や1枚のシートを搬送する場合)におけるユーザの使用性を向上できる。
Thus, only the
また、本実施形態に係る排紙トレイユニット700は、第1排紙トレイ710上面のシートを受ける面である第1シート受面710aが、装置本体901の設置面となす角θ1が、排出されるシートの排出方向xが装置本体901の設置面となす角θ2以下、より好ましくはθ2よりも小さくなるようにしつつ、排出口901aと対向する位置に設けられる。こうすることによって、排出されるシートの先端が第1シート受面710aに着地したあとに、第1シート受面710aに対して所定の傾きを有するように設けられた第2排紙トレイ720の第2シート受面720aに対して進行するように構成でき、排出方向X及びトレイ面方向に対するシートの移動量を低減することができ、シートの整列性を向上できる。
Further, in the paper
また、図21(B)に示すように、本実施形態の排紙トレイユニット700に対し、装置本体901の最下部に設けたトレイ支持部903を第1排紙トレイ710の下方から当接させることによって、装置本体901に対する排紙トレイユニット700の姿勢が持ち上がる方向に変化させるようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 21B, a
こうすることによって、上述したような折れ曲がった排紙トレイユニット700を採用したことによる整列性の向上作用に加えて、さらに、トレイ支持部903を使うことで、シートの整列性を向上することができるようになる。一方、このようなトレイ支持部903を用いずに排紙トレイユニット700を使用してもよく、シートの整列性を考慮して排紙トレイユニット700を使用すればよい。例えば、特に限定されないが、比較的薄いシートを排紙する場合にはトレイ支持部903を使用しないようにしてもよく、比較的厚みのあるシートを排紙する場合にはトレイ支持部903を使用するようにすればよい。このように、排紙トレイユニット700の使い分けは、ユーザが任意に選択できる。
In this way, in addition to the effect of improving the alignment by adopting the folded paper
なお、本実施例においても、装置本体901の前端側の最下部において設置面の面方向に突出した突出部902が設けられており、トレイ支持部903は突出部902の上方に引き出されるように設けられている。この構成によれば、図示しないが装置本体901の搬送路RTを開放すべく上部ユニット側だけ展開するときにでも、突出部902によって装置本体901の重心を安定させることができ、その上で、トレイ支持部903を排紙トレイ700の第1排紙トレイ710の背面に対して当接させ易くすることができ、好適である。
Also in this embodiment, a
また、本発明は、上述したようなトレイ支持部903によって排紙トレイユニット700の姿勢を変更する構成に限定されず、例えば、排紙トレイユニット700と装置本体901とを連結する回転ヒンジ750において、排紙トレイユニット700の回動方向で段階的な角度調整を可能としてもよいし、排紙トレイユニット700が有する第1排紙トレイ710の背面に収納可能なトレイ支持部を設けて、必要に応じて、第1排紙トレイ710からトレイ支持部を引き出して排紙トレイユニット700の姿勢を変更するようにしてもよい。このように、本発明は、折れ曲がった排紙トレイを採用して排紙整列性を高めつつ、更にこの折れ曲がった排紙トレイの姿勢(角度等)を変更することにより、更に排紙整列性を高めることができる。このように、本発明は、同一サイズのシートを次々と高速排出する場合だけでなく、異なるサイズのシートを次々と高速排出する場合においても、十分な排紙整列性を実現することができるため、シート排出速度を高めるのに極めて有利である。
Further, the present invention is not limited to the configuration in which the posture of the
排紙整列性を向上するために、排紙口付近で搬送速度を減速する方法があるが、上述した構成を採用すれば排紙口付近における減速をせずとも排紙整列性を向上できる。排紙口付近で減速すると、装置全体のスループットが低下するため、本実施形態の構成を採用することによって搬送のスループットの向上が可能と言える。 In order to improve the paper discharge alignment, there is a method of reducing the conveyance speed in the vicinity of the paper discharge outlet. However, if the above-described configuration is adopted, the paper discharge alignment can be improved without decelerating in the vicinity of the paper discharge outlet. If the speed is reduced near the discharge port, the throughput of the entire apparatus is reduced. Therefore, it can be said that the throughput of the conveyance can be improved by adopting the configuration of the present embodiment.
以上、本発明を様々な実施形態に基づいて詳細に説明したが、上述した実施形態を組み合わせることで、更に、排紙整列性を高めるようにしてもよい。 As described above, the present invention has been described in detail based on various embodiments. However, by combining the above-described embodiments, the discharge alignment property may be further improved.
<付記>
(請求項1)
搬送路が設けられた筐体と、
前記搬送路に沿ってシートを搬送する搬送手段と、
前記搬送路を搬送された前記シートを排出する排出口と、
前記排出口から排出されるシートを積載するための排出トレイと、
前記排出トレイの姿勢を変更する姿勢変更手段と、を備え、
前記排出トレイは、シートの排出方向において前記排出口に対向する部分でシートの先端が着地する第1シート受面と、前記第1シート受面に対して所定の傾きで形成された第2シート受面とを有し、
前記姿勢変更手段は、前記排出トレイが有する前記第1シート受面を前記排出口側に傾くように前記排出トレイの姿勢を変更することを特徴とするシート搬送装置。
<Appendix>
(Claim 1)
A housing provided with a transport path;
Conveying means for conveying the sheet along the conveying path;
A discharge port for discharging the sheet conveyed through the conveyance path;
A discharge tray for stacking sheets discharged from the discharge port;
Posture changing means for changing the posture of the discharge tray,
The discharge tray includes a first sheet receiving surface on which a front end of the sheet lands at a portion facing the discharge port in a sheet discharging direction, and a second sheet formed at a predetermined inclination with respect to the first sheet receiving surface. Having a receiving surface,
The posture changing means changes the posture of the discharge tray so that the first sheet receiving surface of the discharge tray is inclined toward the discharge port.
(請求項2)
前記排出トレイは、前記筐体の前記排出口が開口する側の下端部に設けられた回転ヒンジ部で連結され、前記筐体側に倒れ込む第1位置と、排出されるシートを受ける第2位置との間で回動可能であり、
前記第2位置において前記姿勢変更手段による姿勢変更がされていない状態では前記筐体の設置面と前記第1シート受面とのなす角が、前記筐体の設置面と前記排出口から排出されるシートの排出方向とがなす角以下となるように配置されており、
前記第2位置において前記姿勢変更手段による姿勢変更がされた状態では前記第1シート受面が前記筐体の設置面に対して前記筐体側に傾くことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
(Claim 2)
The discharge tray is connected by a rotary hinge portion provided at a lower end portion of the housing on the side where the discharge port is opened, and a first position where the discharge tray falls to the housing side, and a second position that receives the discharged sheet. Is pivotable between
When the posture is not changed by the posture changing means at the second position, an angle formed by the installation surface of the housing and the first sheet receiving surface is discharged from the installation surface of the housing and the discharge port. It is arranged so that it is less than the angle formed by the sheet discharge direction,
2. The seat according to
(請求項3)
前記排出口の下方において、前記筐体の下端部から前記筐体の設置面と平行に突出する突出部を備え、
前記排出トレイは、前記第1シート受面を有する第1排出トレイ部と、前記第2排出トレイ部に回動可能に連結されて前記第2シート受面を有する第2排出トレイ部とで構成され、
前記姿勢変更手段は、前記突出部から上方に向かって引き出されて前記第1排出トレイ部に当接することで前記排出トレイの姿勢を変更することを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
(Claim 3)
Below the outlet, provided with a projecting portion projecting in parallel with the installation surface of the housing from the lower end of the housing,
The discharge tray includes a first discharge tray portion having the first sheet receiving surface, and a second discharge tray portion rotatably connected to the second discharge tray portion and having the second sheet receiving surface. And
The sheet conveying apparatus according to
(請求項4)
前記排出トレイは、前記第1シート受面を有する第1排出トレイ部と、前記第2排出トレイ部に回動可能に連結されて前記第2シート受面を有する第2排出トレイ部とで構成され、前記第1位置において前記第1排出トレイ部が前記排出口を覆うことを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
(Claim 4)
The discharge tray includes a first discharge tray portion having the first sheet receiving surface, and a second discharge tray portion rotatably connected to the second discharge tray portion and having the second sheet receiving surface. The sheet conveying apparatus according to
(請求項5)
前記排出トレイは、前記第1シート受面を有する第1排出トレイ部と、前記第2排出トレイ部に回動可能に連結されて前記第2シート受面を有する第2排出トレイ部とで構成され、前記第1位置において、前記第1排出トレイ部の端部と前記筐体の下端部との間で前記排出口に連通するシート排出開口を形成することを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
(Claim 5)
The discharge tray includes a first discharge tray portion having the first sheet receiving surface, and a second discharge tray portion rotatably connected to the second discharge tray portion and having the second sheet receiving surface. The sheet discharge opening that communicates with the discharge port is formed between the end portion of the first discharge tray portion and the lower end portion of the housing at the first position. Sheet transport device.
A、500・・・シート搬送装置
S・・・シート、シート束、搬送媒体
X・・・シート排出方向
V・・・回転角度
2、600・・・排紙トレイユニット
200a、610・・・第一排紙トレイ
200b、620・・・第二排紙トレイ
201・・・排紙延長トレイ
202、650・・・排紙ストッパ
203・・・排紙ストッパ台
204・・・回転軸
205・・・排紙当接部
205a・・・排紙当接部205の下端部
206・・・排紙ストッパ面(排紙当接部以外の面)
207・・・クリック部
208a、601・・・第1ヒンジ
208b・・・第2ヒンジ
501・・・装置本体
510a・・・501の下端部
550・・・トレイ支持部
610a・・・シート受け面
612・・・付勢手段
613・・・被係合部
621・・・平坦部
622・・・テーパ部
623・・・620の押圧部
651・・・回転軸
652・・・コイルバネ
653・・・偏心カム
653a・・・653の平坦部
654・・・係合部
654a・・・切欠き部
S1・・・先行シート
S2・・・後続シート
A, 500 ... sheet conveying device S ... sheet, sheet bundle, conveying medium X ... sheet discharge direction V ...
207: Click section 208a, 601: First hinge 208b: Second hinge 501: Lower end 550 of apparatus main body 510a:
Claims (3)
前記搬送路の排出口より排出されるシートを受ける排出トレイと、を備え、
前記排出トレイは、前記装置本体側に折り畳まれる第1位置と、排出されるシートを受ける第2位置との間で回動自在であり、
前記排出トレイが有するシート受面上には、排出されるシートの端部が当接するストッパが回動によって立ち上げ可能に設けられ、
前記ストッパは、前記排出トレイが前記装置本体側に折り畳まれる回転動作に伴って前記排出口側の前記シート受面に向かって少なくとも傾くことを特徴とするシート搬送装置。 An apparatus main body provided with sheet conveying means for conveying the sheet along the conveying path;
A discharge tray for receiving a sheet discharged from the discharge port of the conveyance path,
The discharge tray is rotatable between a first position where the discharge tray is folded toward the apparatus main body side and a second position where the discharged sheet is received,
On the sheet receiving surface of the discharge tray, a stopper that comes into contact with the end of the discharged sheet is provided so as to be able to be raised by rotation,
The sheet conveying device according to claim 1, wherein the stopper is inclined at least toward the sheet receiving surface on the discharge port side in accordance with a rotation operation in which the discharge tray is folded toward the apparatus main body.
前記排出トレイを前記第1位置に回動させる過程において、前記排出口側に一部が傾いた状態の前記ストッパが前記装置本体の外装に接触して前記シート受面側に倒れ込み、前記ストッパ収容部に収容されることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。 The discharge tray is provided with a stopper accommodating portion for accommodating the stopper,
In the process of rotating the discharge tray to the first position, the stopper partially inclined toward the discharge port contacts the exterior of the apparatus main body and falls to the sheet receiving surface side, so that the stopper is accommodated. The sheet conveying apparatus according to claim 1, wherein the sheet conveying apparatus is accommodated in a portion.
An image reading apparatus comprising the sheet conveying apparatus according to claim 1.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016177087A JP2018039661A (en) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | Sheet transport device and image reading device |
CN201680069303.6A CN108290697B (en) | 2015-11-20 | 2016-11-18 | Sheet material conveyor |
PCT/JP2016/084366 WO2017086478A1 (en) | 2015-11-20 | 2016-11-18 | Sheet transporting device |
EP16866478.7A EP3378812B1 (en) | 2015-11-20 | 2016-11-18 | Sheet transporting device |
US15/980,028 US10301139B2 (en) | 2015-11-20 | 2018-05-15 | Sheet conveyance apparatus |
US16/381,383 US10815091B2 (en) | 2015-11-20 | 2019-04-11 | Sheet conveyance apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016177087A JP2018039661A (en) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | Sheet transport device and image reading device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018039661A true JP2018039661A (en) | 2018-03-15 |
Family
ID=61625171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016177087A Pending JP2018039661A (en) | 2015-11-20 | 2016-09-09 | Sheet transport device and image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018039661A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021080046A (en) * | 2019-11-15 | 2021-05-27 | キヤノン株式会社 | Sheet discharging device, image reading device and image forming device |
JP2021095284A (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社Pfu | Medium discharging device |
JP2021104870A (en) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | Medium feeding device and image reading device |
US11647136B2 (en) | 2020-07-31 | 2023-05-09 | Seiko Epson Corporation | Medium-discharging device and image reading apparatus |
JP7537122B2 (en) | 2020-04-22 | 2024-08-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | SHEET DISCHARGE DEVICE, DOCUMENT CONVEYING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS EQUIPPED WITH SAME |
-
2016
- 2016-09-09 JP JP2016177087A patent/JP2018039661A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021080046A (en) * | 2019-11-15 | 2021-05-27 | キヤノン株式会社 | Sheet discharging device, image reading device and image forming device |
JP2022190024A (en) * | 2019-11-15 | 2022-12-22 | キヤノン株式会社 | Image reading device and image forming device |
JP7455555B2 (en) | 2019-11-15 | 2024-03-26 | キヤノン株式会社 | Sheet discharge device, image reading device, and image forming device |
JP7455927B2 (en) | 2019-11-15 | 2024-03-26 | キヤノン株式会社 | Image reading device and image forming device |
JP2021095284A (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社Pfu | Medium discharging device |
JP7402670B2 (en) | 2019-12-19 | 2023-12-21 | 株式会社Pfu | media ejector |
JP2021104870A (en) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | Medium feeding device and image reading device |
JP7424049B2 (en) | 2019-12-26 | 2024-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | Media feeding device, image reading device |
JP7537122B2 (en) | 2020-04-22 | 2024-08-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | SHEET DISCHARGE DEVICE, DOCUMENT CONVEYING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS EQUIPPED WITH SAME |
US11647136B2 (en) | 2020-07-31 | 2023-05-09 | Seiko Epson Corporation | Medium-discharging device and image reading apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017086478A1 (en) | Sheet transporting device | |
JP2018039661A (en) | Sheet transport device and image reading device | |
JP7306045B2 (en) | recording device | |
JP6886974B2 (en) | Document feeder | |
CN101504729B (en) | Media output device and media processing device | |
JP4990038B2 (en) | Medium alignment apparatus and image reading apparatus | |
JP6696760B2 (en) | Document feeder | |
JP2017095230A (en) | Sheet conveyance device | |
JP6786208B2 (en) | Sheet transfer device with cover and cover | |
JP2018104154A (en) | Sheet carrying device | |
JP6856313B2 (en) | Sheet transfer device | |
JP2023112809A (en) | Media feeding device, image reading device | |
JP2018122954A (en) | Sheet transport device | |
JP2018104158A (en) | Sheet carrier device | |
JP5455025B2 (en) | Document conveying apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2017095227A (en) | Sheet conveying device, information reading device | |
JP2018104155A (en) | Sheet carrying device | |
JP2022183717A (en) | Document conveyance device | |
JP7204563B2 (en) | document feeder | |
JP2024036722A (en) | Document feeding device | |
JP7259523B2 (en) | recording device | |
JP6945299B2 (en) | Sheet transfer device | |
JP5998585B2 (en) | Sheet transport device | |
US20210253384A1 (en) | Feeding device | |
JP2021017349A (en) | Sheet feeding device and image reading device |