JP2018038397A - 飲料及び飲料の製造方法 - Google Patents
飲料及び飲料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018038397A JP2018038397A JP2017168646A JP2017168646A JP2018038397A JP 2018038397 A JP2018038397 A JP 2018038397A JP 2017168646 A JP2017168646 A JP 2017168646A JP 2017168646 A JP2017168646 A JP 2017168646A JP 2018038397 A JP2018038397 A JP 2018038397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- oil
- mass
- beverage
- fat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/38—Other non-alcoholic beverages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L11/00—Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
- A23L11/60—Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B70/00—Preservation of non-alcoholic beverages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/152—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Botany (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Dairy Products (AREA)
Abstract
Description
すなわち、本発明の概要は以下のとおりである。
(2) 更に乳成分を含有する、(1)に記載の飲料。
(3) 2種以上の乳化剤を含有する、(1)又は(2)に記載の飲料。
(4) pHが5以上7以下である、(1)乃至(3)のいずれかに記載の飲料。
(5) 前記炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルの脂肪酸残基が飽和脂肪酸残基である、(1)乃至(4)のいずれかに記載の飲料。
(6) 前記ショ糖脂肪酸エステルがショ糖ベヘン酸エステルである、(5)に記載の飲料。
(7) 前記植物油脂のトリグリセリド分子に結合している全脂肪酸に占める不飽和脂肪酸の割合が20質量%以下である、(1)乃至(6)のいずれかに記載の飲料。
(8) 前記植物油脂のトリグリセリド分子に結合している全脂肪酸に占める炭素数12以下の脂肪酸の割合が50質量%以上である、(1)乃至(7)のいずれかに記載の飲料。
(9) 前記植物油脂の上昇融点が10℃以上70℃以下である、(1)乃至(8)のいずれかに記載の飲料。
(10) 容器詰め飲料である、(1)乃至(9)のいずれかに記載の飲料。
(11) 乳飲料、コーヒー飲料、紅茶飲料、緑茶飲料、中国茶飲料、又は、豆類・穀物飲料である、(1)乃至(10)のいずれかに記載の飲料。
(12) 植物油脂及び炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルを含有する、飲料用乳化油脂組成物。
(13) 更に乳成分を含有する、(12)に記載の飲料用乳化油脂組成物。
(14) 2種以上の乳化剤を含有する、(12)又は(13)に記載の飲料用乳化油脂組成物。
(15) 前記炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルの脂肪酸残基が飽和脂肪酸残基である、(12)乃至(14)のいずれかに記載の飲料用乳化油脂組成物。
(16) 前記ショ糖脂肪酸エステルがショ糖ベヘン酸エステルである、(15)に記載の飲料用乳化油脂組成物。
(17) 前記植物油脂のトリグリセリド分子に結合している全脂肪酸に占める不飽和脂肪酸の割合が20質量%以下である、(12)乃至(16)のいずれかに記載の飲料用乳化油脂組成物。
(18) 前記植物油脂のトリグリセリド分子に結合している全脂肪酸に占める炭素数12以下の脂肪酸の割合が50質量%以上である、(12)乃至(17)のいずれかに記載の飲料用乳化油脂組成物。
(19) 前記植物油脂の上昇融点が10℃以上70℃以下である、(12)乃至(18)のいずれかに記載の飲料用乳化油脂組成物。
(20) (12)乃至(19)のいずれかに記載の飲料用乳化油脂組成物を用いる、飲料の製造方法。
(21) 前記飲料用乳化油脂組成物と乳成分とを混合して乳飲料を製造する、(20)に記載の飲料の製造方法。
本発明の飲料は、乳化剤である炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルと植物油脂を含有するものである。本発明の飲料は更に乳成分を含有する乳飲料であってもよい。
本発明で用いる乳化油脂組成物は飲料に用いられるものであるが、植物油脂と炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルを含有することを特徴とする。
本発明の乳化油脂組成物で用いる植物油脂としては、ナタネ油、コーン油、大豆油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、ヒマワリ油、サフラワー油、マカデミア種子油、ツバキ種子油、茶実油、米糠油、オリーブ油、綿実油等が挙げられる。また、これら植物油脂の液状又は固体状物を精製や脱臭、分別、硬化、エステル交換といった油脂加工した加工油脂、すなわち、MCT(中鎖脂肪酸油)などの分別油脂、硬化ヤシ油、硬化パーム核油などの硬化油脂、エステル交換油脂も使用することができる。
本発明の乳化油脂組成物で用いる植物油脂は、過酸化物価が通常0.2以下、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.05以下、最も好ましくは0.01以下であることが、殺菌や保存時の酸化臭がなく、良好な風味となるため好適である。
上昇融点は、基準油脂分析試験法「日本油化学会制定 基準油脂分析試験法 2.2.4.2(1996)」などの方法で測定することができる。
本発明の乳化油脂組成物では乳化剤として、炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルのみを使用してもよいが、炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルと、炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステル以外の乳化剤とを組み合わせて2種以上の乳化剤を用いることが好ましい。また、本発明の乳化油脂組成物では2種以上の炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルを用いることもできる。
また、該脂肪酸残基は、脂肪酸残基間の相互作用がより強いという点、および/または、飲料に用いた際の殺菌や高温保存時に、酸化臭がなく、良好な風味であることから、飽和脂肪酸残基であることが好ましい。
植物油脂に対する炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルの配合量は0.001〜100質量%が好ましく、0.01〜10質量%がより好ましく、0.05〜5質量%がさら0.1〜1質量%が最も好ましい。
ここで、炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルとして市販品を用いた場合、当該市販品に含まれる炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルの純分の乳化油脂組成物中の割合が上記の乳化油脂組成物の炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステル含有量及び植物油脂に対する炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルの配合量となる。
他の乳化剤としては、例えば、レシチン、リゾレシチン、モノグリセリンコハク酸脂肪酸エステル、モノグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルなどのモノグリセリン有機酸脂肪酸エステル、炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステル以外のショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、プロピレングリコール脂肪酸エステル、サポニン、ステアロイル乳酸ナトリウム、ステアロイル乳酸カルシウムなどが挙げられる。
本発明の乳化油脂組成物には、水やその他の成分が含まれていてもよい。
本発明の乳化油脂組成物の水の含有量は、10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましく、30〜70質量%がさらに好ましく、40〜60質量%が最も好ましい。
また、後述の(2.飲料)に記載の乳成分、コーヒー、茶及びそのエキス、豆類・穀物またはその粉末やペースト、果汁・果肉またはその粉砕物やペースト、香料、風味付素材、二酸化炭素、酒類、エタノールなどを添加することも出来る。
または、乳化油脂組成物中において、タンパク質の含有量が、1.0質量%以下であること、好ましくは0.6質量%以下であること、さらに好ましくは0.4質量%以下であること、特に好ましくは0.2質量%以下であることを意味し、最も好ましくは全く含有しないことを意味する。
本発明の乳化油脂組成物を製造するための乳化処理について、以下に説明する。
乳化処理は、植物油脂、乳化剤及びその他の配合物が配合された組成物に対して、市販の乳化機を用いて行えばよい。
乳化処理を複数回行うとは、乳化機に被処理物を導入して所定の条件下で乳化処理した後、乳化処理物を取り出す操作を複数回行うことをさす。ここで、複数回の乳化処理に用いる乳化機は同一のものであってもよく、異なるものであってもよい。
この予備乳化は、通常30℃以上、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、通常100℃以下、好ましくは90℃以下、より好ましくは80℃以下で、通常0.005〜20時間、好ましくは0.01〜10時間行われる。
本発明の飲料は、植物油脂と炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルを含有するものである。
本発明の飲料としては、例えば、乳飲料、スープ飲料、コーヒー飲料、ココア飲料、茶飲料(紅茶、緑茶、中国茶など)、豆類・穀物飲料、酸性飲料、粉末飲料、粉末スープ等が挙げられ、中でも、乳飲料、コーヒー飲料、紅茶飲料、緑茶飲料、中国茶飲料、豆類・穀物飲料が好ましく、乳飲料、コーヒー飲料、紅茶飲料、緑茶飲料、中国茶飲料、豆類・穀物飲料がより好ましく、コーヒー飲料、紅茶飲料が特に好ましい。
本発明の飲料は、上述の(1.乳化油脂組成物)に記載の植物油脂、上述の(1.乳化油脂組成物)に記載の炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステル、及びその他の成分を混合して製造してもよいが、好ましくは、上述のようにして調製された乳化油脂組成物にその他の成分を混合して製造される。乳飲料であれば、更に少なくとも乳成分を混合して製造される。
コーヒー、茶(紅茶、緑茶、烏龍茶など)およびそのエキス
[豆類・穀物またはその粉末やペースト]
カカオ豆、大豆、小豆、アーモンド、ピーナッツ、胡桃、杏仁、コメ、麦などの豆類・穀物、またはその粉末やペースト
ココナッツミルク、ココナッツジュースなどの果汁や果肉、またはその粉砕物やペースト
レシチン、リゾレシチン、モノグリセリン有機酸脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、プロピレングリコール脂肪酸エステル、サポニン、ステアロイル乳酸ナトリウム、ステアロイル乳酸カルシウムなどの乳化剤。中でも以下に記載する静菌性乳化剤が好ましい。
静菌性乳化剤としては、特に、構成する脂肪酸の炭素数が16〜18の、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルが好ましく、これらは菌に対する有効性が高いため好適である。また、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、モノエステル含量が50質量%以上、好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であることが、菌に対する有効性が高いため好適である。ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、ポリグリセリンの平均重合度が2以上であることが好ましく、5以下であることが好ましく、さらに3以下であることが、菌に対する有効性が高いため最も好ましい。
有機酸およびその塩、重曹、リン酸塩等のpH調整剤
砂糖、果糖、ブドウ糖、マルトース、ガラクトース、マンノース、フコース、キシロース、トレハロース、ラクトース、マンノオリゴ糖、マルトオリゴ糖、α−、β−、γ−シクロデキストリン、デキストリン、難消化性デキストリン、大豆多糖類、ペクチン、アルギン酸、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギーナン、タマリンドシードガム、タラガム、カラヤガム、グアガム、ローカストビーンガム、トラガントガム、プルラン、ジェランガム、ネイティブジェランガム、アラビアガム、キサンタンガム、寒天、微結晶セルロース、発酵セルロース、キトサン、ファーセラン、でんぷん、加工でんぷん、イヌリン等の単糖やオリゴ糖、多糖類を含む糖類
エリスリトール、キシリトール、マルチトール、ソルビトール、マンニトール、イノシトール等の糖アルコール
[甘味料]
スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、ネオテーム、ステビア抽出物などの各種甘味料
[タンパク質またはその分解物]
カゼインナトリウム、ホエータンパク質、アルブミン、ゼラチン、大豆タンパク質などの各種動物および植物由来のタンパク質またはその分解物
レモンオイル、オレンジオイル、ミントオイル、コーヒーフレーバー、紅茶フレーバー、バター香料、ミルク香料等の香料
[風味付け素材]
β−カロテン、アスタキサンチン、リコピン、パプリカ色素などのカロテノイド、クロロフィル等の色素、食塩などの風味付け素材
[ミネラル素材]
カルシウム、鉄などのミネラル素材
[栄養素材]
ビタミンやコエンザイムQ10、アミノ酸、ペプチド、DHA、EPA等のような栄養素材
ビタミンC、ビタミンE、ローズマリー抽出物、茶抽出物、ヤマモモ抽出物などの酸化防止剤
[保存料]
カラシ抽出物、リゾチーム等の日持向上剤、ナイシン、ソルビン酸およびその塩などの保存料
リキュール、ウォッカ、焼酎などの酒類
三菱化学フーズ社製「リョートーシュガーエステルS−770」
脂肪酸の炭素数=16および18
モノエステル含量=40質量%
HLB=7
<ショ糖脂肪酸エステル(S−370)>
三菱化学フーズ社製「リョートーシュガーエステルS−370」
脂肪酸の炭素数=16および18
モノエステル含量=17質量%
HLB=3
<ショ糖脂肪酸エステル(ショ糖ベヘン酸エステル)(B−370)>
三菱化学フーズ社製「リョートーシュガーエステルB−370」
脂肪酸の炭素数=22および18
結合脂肪酸純度=70質量%
モノエステル含量=20質量%
HLB=3
三菱化学フーズ社製「リョートーシュガーエステルP−1670」
脂肪酸の炭素数=16および18
モノエステル含量=79質量% HLB=16
三菱化学フーズ社製「リョートーポリグリエステルSWA−10D」
ポリグリセリンステアリン酸エステル
HLB=14
<ポリグリセリン脂肪酸エステル(M−10D)>
三菱化学フーズ社製「リョートーポリグリエステルM−10D」
ポリグリセリンミリスチン酸エステル
HLB=15
<ポリグリセリン脂肪酸エステル(B−100D)>
三菱化学フーズ社製「リョートーポリグリエステルB−100D」
ポリグリセリンベヘン酸エステル
HLB=3
脂肪酸の炭素数=16および18
<部分硬化ヤシ油>
主成分であるトリグリセリド分子に結合している全脂肪酸のうち、飽和脂肪酸以外、すなわちトランス脂肪酸を含む不飽和脂肪酸の割合=0.2質量%
トリグリセリド分子に結合している全脂肪酸のうち、炭素数が12以下の脂肪酸の割合=61質量%
上昇融点=32℃
硬化ヤシ油45質量%、ショ糖脂肪酸エステル(S−770)2.0質量%、ショ糖脂肪酸エステル(S−370)0.2質量%、ポリグリセリン脂肪酸エステル(SWA−10D)0.2質量%、ポリグリセリン脂肪酸エステル(M−10D)0.1質量%、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル0.2質量%、重曹0.02質量%、水52.28質量%を、65℃に加温し、混合して予備乳化を行った後、高圧乳化機を用い均質化し、UHT殺菌方法にて110℃で1分間殺菌し、乳化油脂組成物Aを得た。
得られた乳化組成物Aについて、以下の方法で低温での流動性を評価し、結果を表1に示した。
各保存温度で2日間保存した後、1分間手で振とうさせ、増粘、固化の程度を以下の基準で確認した。
○:保存、振とう後、流動性が良好である
△:保存、振とう後、やや増粘している
×:保存、振とう後、著しく増粘しており、流動性が悪い、または、完全に固化しており、流動しない
<乳化油脂組成物の製造>
硬化ヤシ油45質量%、表2に示す組成の乳化剤及びその他の成分と、水を、65℃でホモミキサーにて予備乳化した後、高圧乳化機(SPX社製「GAURIN 15MR」)を用いて、65℃,20MPaで3回高圧乳化処理した液を、90℃で10分間殺菌し、各乳化油脂組成物を得た。
得られた各乳化油脂組成物の低温保存時の安定性(低温安定性)および飲料への添加時の安定性を以下の方法で試験、評価した。
2℃で3日間保存後、1分間手で振とうさせ、増粘、固化するかを下記基準で評価した。
○:保存、振とう後流動性あり
×:保存、振とう後、著しく増粘しており、流動性が悪い、または、完全に固化しており流動しない
一般的な乳飲料中での安定性を確認するため、以下の製造方法に従い、乳化油脂組成物を添加したミルクコーヒー飲料(カフェオレ)を調製した。
コーヒー抽出液(コーヒー焙煎豆:ユニカフェ社製コロンビアEX、L値:20より抽出。Brix:3.2%)27質量%に、重曹0.1質量%、砂糖5.0質量%、牛乳18質量%、脱脂粉乳0.44質量%、各乳化油脂組成物1.4質量%、静菌性乳化剤としてショ糖脂肪酸エステル(P−1670)0.06質量%、水を加えて、100質量%にした後、十分に撹拌溶解した後、高圧乳化機(イズミフードマシナリー社製「HV−OA−2.4−2.2S」)で1段目:15MPa、2段目:5MPa、合計:20MPa、65℃の条件で乳化して缶容器に充填した後、121.1℃で30分間、レトルト殺菌して、pH6.6〜6.7である缶容器詰めカフェオレ飲料を得た。
得られたカフェオレ飲料を、流通時の温度である35℃、および高温販売時の温度である60℃で表3に示す期間保管し、乳化安定性を以下の基準で評価した。
○:分散しないクリーム塊がないか、わずかに認められる
△:分散しないクリーム塊がはっきりと認められるが、少量もしくは大きさが小さい
×:分散しないクリーム塊が多量に認められる、および/または、大きな塊がある
<60℃保存時の乳化安定性>
○:クリーミングや分散しないクリーム塊がないか、わずかに認められる、または、分散しないクリーム塊がはっきりと認められるが、少量もしくは大きさが小さい
△:クリーミングや分散しないクリーム塊が多量に認められるか、大きなクリーム塊がある
×:乳化が壊れており、はっきりとオイルオフが認められる
乳化が不安定化しやすいコーヒーの濃度の高い飲料中での安定性を確認するため、以下の製造方法に従い、乳化油脂組成物を添加したセミブラックコーヒー飲料を調製した。
コーヒー抽出液(コーヒー焙煎豆:ユニカフェ社製コロンビアEX、L値:20より抽出。Brix:3.2%)55質量%に、重曹0.1質量%、砂糖5.0質量%、各乳化油脂組成物0.84質量%、静菌性乳化剤としてショ糖脂肪酸エステル(P−1670)0.03質量%、水を加えて、100質量%にした後、十分に撹拌溶解した後、高圧乳化機(イズミフードマシナリー社製「HV−OA−2.4−2.2S」)で1段目:15MPa、2段目:5MPa、合計:20MPa、65℃の条件で乳化し、缶容器に充填した後、121.1℃で30分間、レトルト殺菌して、pH5.6〜5.8である缶容器詰めセミブラックコーヒー飲料を得た。
得られたセミブラックコーヒー飲料を、油脂の結晶化の影響を受け不安定化しやすい流通時の温度である20℃、および高温販売時の温度である60℃で表3に示す期間保管し、乳化安定性を以下の基準で評価した。
○:分散しないクリーム塊がないか、わずかに認められる
△:分散しないクリーム塊がはっきりと認められるが、少量もしくは大きさが小さい
×:分散しないクリーム塊が多量に認められる、および/または、大きな塊がある
○:クリーミングや分散しないクリーム塊がないか、わずかに認められる、または、分散しないクリーム塊がはっきりと認められるが、少量もしくは大きさが小さい
△:クリーミングや分散しないクリーム塊が多量に認められるか、大きなクリーム塊がある
×:乳化が壊れており、はっきりとオイルオフが認められる
乳化油脂組成物およびそれを添加した飲料の乳化安定性の評価結果から、以下の基準で総合評価した。
◎:乳化油脂組成物の低温安定性に問題がなく、乳化油脂組成物を用いた飲料の安定性も非常に良好である
○:乳化油脂組成物の低温安定性に問題がなく、乳化油脂組成物を用いた飲料の安定性も商業的に常識の範囲で良好である
△:乳化油組成物の低温安定性に問題はないが、乳化油脂組成物を用いた飲料の安定性はやや不安定である
×:乳化油組成物の低温安定性に問題があるか、問題がない場合も、乳化油脂組成物を用いた飲料は非常に不安定である
比較例3〜7の乳化油脂組成物は、2℃,3日間保存、振とう後固化してしまい、冷蔵保存時の安定性が非常に低かった。比較例1,2の乳化油脂組成物は、2℃,3日間保存、振とう後も流動性を維持していたが、この乳化油脂組成物を用いた飲料は乳化が不安定であり、実用レベルではなかった。
これに対して、炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルであるショ糖脂肪酸エステル(B−370)を用いた実施例1〜5の乳化油脂組成物は、2℃,3日間保存、振とう後も流動性を維持しており、飲料に添加した際の乳化安定性も良好であった。中でもタンパク質を含まない乳化油脂組成物を添加した飲料の安定性は非常に良好であった。
Claims (21)
- 植物油脂及び炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルを含有する飲料。
- 更に乳成分を含有する、請求項1に記載の飲料。
- 2種以上の乳化剤を含有する、請求項1又は2に記載の飲料。
- pHが5以上7以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の飲料。
- 前記炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルの脂肪酸残基が飽和脂肪酸残基である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の飲料。
- 前記ショ糖脂肪酸エステルがショ糖ベヘン酸エステルである、請求項5に記載の飲料。
- 前記植物油脂のトリグリセリド分子に結合している全脂肪酸に占める不飽和脂肪酸の割合が20質量%以下である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の飲料。
- 前記植物油脂のトリグリセリド分子に結合している全脂肪酸に占める炭素数12以下の脂肪酸の割合が50質量%以上である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の飲料。
- 前記植物油脂の上昇融点が10℃以上70℃以下である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の飲料。
- 容器詰め飲料である、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の飲料。
- 乳飲料、コーヒー飲料、紅茶飲料、緑茶飲料、中国茶飲料、又は、豆類・穀物飲料である、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の飲料。
- 植物油脂及び炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルを含有する、飲料用乳化油脂組成物。
- 更に乳成分を含有する、請求項12に記載の飲料用乳化油脂組成物。
- 2種以上の乳化剤を含有する、請求項12又は13に記載の飲料用乳化油脂組成物。
- 前記炭素数19以上の脂肪酸残基を有するショ糖脂肪酸エステルの脂肪酸残基が飽和脂肪酸残基である、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の飲料用乳化油脂組成物。
- 前記ショ糖脂肪酸エステルがショ糖ベヘン酸エステルである、請求項15に記載の飲料用乳化油脂組成物。
- 前記植物油脂のトリグリセリド分子に結合している全脂肪酸に占める不飽和脂肪酸の割合が20質量%以下である、請求項12乃至16のいずれか一項に記載の飲料用乳化油脂組成物。
- 前記植物油脂のトリグリセリド分子に結合している全脂肪酸に占める炭素数12以下の脂肪酸の割合が50質量%以上である、請求項12乃至17のいずれか一項に記載の飲料用乳化油脂組成物。
- 前記植物油脂の上昇融点が10℃以上70℃以下である、請求項12乃至18のいずれか一項に記載の飲料用乳化油脂組成物。
- 請求項12乃至19のいずれか一項に記載の飲料用乳化油脂組成物を用いる、飲料の製造方法。
- 前記飲料用乳化油脂組成物と乳成分とを混合して乳飲料を製造する、請求項20に記載の飲料の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172074 | 2016-09-02 | ||
JP2016172074 | 2016-09-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018038397A true JP2018038397A (ja) | 2018-03-15 |
JP6915461B2 JP6915461B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=61301250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017168646A Active JP6915461B2 (ja) | 2016-09-02 | 2017-09-01 | 飲料及び飲料の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6915461B2 (ja) |
CN (1) | CN109688833A (ja) |
WO (1) | WO2018043705A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020048480A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 太陽化学株式会社 | ルテイン含有組成物 |
JP2020188694A (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 森永乳業株式会社 | 液体飲料及びその製造方法 |
JPWO2021125324A1 (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | ||
JP2023047770A (ja) * | 2021-09-27 | 2023-04-06 | 三菱ケミカル株式会社 | 飲料及び飲料の安定剤 |
JP7254979B1 (ja) | 2022-01-21 | 2023-04-10 | サントリーホールディングス株式会社 | 植物油脂と植物由来タンパク質を含有する乳成分含有飲料及びその製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107518236A (zh) * | 2017-08-22 | 2017-12-29 | 北京德青源蛋品安全工程技术研究有限公司 | 一种纯禽蛋蛋白饮品及其制备方法 |
JPWO2019235619A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2021-06-17 | 三菱ケミカルフーズ株式会社 | 飲料、乳化油脂組成物及び乳化剤組成物 |
JP7424775B2 (ja) * | 2019-09-03 | 2024-01-30 | サントリーホールディングス株式会社 | 中鎖脂肪酸トリグリセリドを高濃度に含有する加熱殺菌済み容器詰め飲料 |
WO2025033546A1 (ja) * | 2023-08-10 | 2025-02-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 穀物ミルク、並びにその製造方法とコクの改善方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005341933A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Kirin Beverage Corp | 植物油脂組成物およびそれを含有する飲料 |
WO2007096962A1 (ja) * | 2006-02-22 | 2007-08-30 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | 植物性ステロール含有乳飲料及びその製造方法 |
JP2007312749A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Riken Vitamin Co Ltd | 乳成分含有飲料 |
JP2009291159A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Riken Vitamin Co Ltd | ペットボトル入り乳成分含有飲料 |
WO2011115135A1 (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | 三菱化学フーズ株式会社 | 脂肪含有酸性飲料 |
WO2012121010A1 (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-13 | 日清オイリオグループ株式会社 | 油脂組成物及び該油脂組成物を用いたバタークリーム |
JP2012231796A (ja) * | 2012-07-30 | 2012-11-29 | Fujifilm Corp | 容器詰飲料 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3473078B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-12-02 | 鐘淵化学工業株式会社 | 水中油型乳化油脂組成物 |
JP2009142180A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Fujifilm Corp | 容器詰飲料 |
-
2017
- 2017-09-01 CN CN201780052017.3A patent/CN109688833A/zh active Pending
- 2017-09-01 JP JP2017168646A patent/JP6915461B2/ja active Active
- 2017-09-01 WO PCT/JP2017/031577 patent/WO2018043705A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005341933A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Kirin Beverage Corp | 植物油脂組成物およびそれを含有する飲料 |
WO2007096962A1 (ja) * | 2006-02-22 | 2007-08-30 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | 植物性ステロール含有乳飲料及びその製造方法 |
JP2007312749A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Riken Vitamin Co Ltd | 乳成分含有飲料 |
JP2009291159A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Riken Vitamin Co Ltd | ペットボトル入り乳成分含有飲料 |
WO2011115135A1 (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | 三菱化学フーズ株式会社 | 脂肪含有酸性飲料 |
WO2012121010A1 (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-13 | 日清オイリオグループ株式会社 | 油脂組成物及び該油脂組成物を用いたバタークリーム |
JP2012231796A (ja) * | 2012-07-30 | 2012-11-29 | Fujifilm Corp | 容器詰飲料 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020048480A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 太陽化学株式会社 | ルテイン含有組成物 |
JP2020188694A (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 森永乳業株式会社 | 液体飲料及びその製造方法 |
JP7385998B2 (ja) | 2019-05-20 | 2023-11-24 | 森永乳業株式会社 | 液体飲料及びその製造方法 |
JPWO2021125324A1 (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | ||
WO2021125324A1 (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | アサマ化成株式会社 | 静菌効果を有する食用油脂組成物 |
CN114980749A (zh) * | 2019-12-17 | 2022-08-30 | J-制油株式会社 | 具有抑菌效果的食用油脂组合物 |
JP7680962B2 (ja) | 2019-12-17 | 2025-05-21 | 株式会社J-オイルミルズ | 静菌効果を有する食用油脂組成物 |
JP2023047770A (ja) * | 2021-09-27 | 2023-04-06 | 三菱ケミカル株式会社 | 飲料及び飲料の安定剤 |
JP7254979B1 (ja) | 2022-01-21 | 2023-04-10 | サントリーホールディングス株式会社 | 植物油脂と植物由来タンパク質を含有する乳成分含有飲料及びその製造方法 |
WO2023140236A1 (ja) * | 2022-01-21 | 2023-07-27 | サントリーホールディングス株式会社 | 植物油脂と植物由来タンパク質を含有する乳成分含有飲料及びその製造方法 |
JP2023106823A (ja) * | 2022-01-21 | 2023-08-02 | サントリーホールディングス株式会社 | 植物油脂と植物由来タンパク質を含有する乳成分含有飲料及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109688833A (zh) | 2019-04-26 |
JP6915461B2 (ja) | 2021-08-04 |
WO2018043705A1 (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6915461B2 (ja) | 飲料及び飲料の製造方法 | |
JP7331848B2 (ja) | 水中油型ピッカリングエマルション | |
JP7070136B2 (ja) | 乳化組成物及び飲料 | |
JP7484876B2 (ja) | 粉末組成物、該粉末組成物の製造方法及び飲料 | |
JP6430947B2 (ja) | 飲料の製造方法 | |
JP2023174986A (ja) | 飲料、乳化油脂組成物及び乳化剤組成物 | |
JP2017086071A (ja) | 乳化安定性の高いクリーミングパウダー | |
JP2003325147A (ja) | ココナッツミルク含有飲食品及びその製造方法 | |
JPWO2006046686A1 (ja) | 植物ステロール類含有食品の製造方法 | |
JP3051619B2 (ja) | 密封容器入り油脂含有飲料の製法 | |
JP7556483B2 (ja) | 水中油型乳化組成物およびそれを含む飲料 | |
US20250017236A1 (en) | Protein, protein particle dispersion and emulsion composition including said protein, and manufacturing methods thereof | |
JP2023047770A (ja) | 飲料及び飲料の安定剤 | |
JP2018121632A (ja) | インスタントコーヒー飲料用組成物及びその製造方法 | |
JP2021108587A (ja) | 粉末油脂 | |
HK40045260A (en) | Oil-in-water pickling emulsion |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6915461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |