JP2018037074A - Display device, input detection device, and electronic device - Google Patents
Display device, input detection device, and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018037074A JP2018037074A JP2017159451A JP2017159451A JP2018037074A JP 2018037074 A JP2018037074 A JP 2018037074A JP 2017159451 A JP2017159451 A JP 2017159451A JP 2017159451 A JP2017159451 A JP 2017159451A JP 2018037074 A JP2018037074 A JP 2018037074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- drive electrode
- electrode
- electrodes
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】例えば表示装置内でタッチ検出用の磁界を発生させるような電磁誘導方式のインセルタッチパネルにおいて、表示領域の端部においても表示領域の中央と同様の磁界を発生させることができる入力検出装置を提供する。【解決手段】入力検出装置は、検出領域に配置された複数の第1駆動電極TL(0)〜TL(p)と、額縁領域に配置された第2駆動電極TL(dU)と、第2駆動電極TL(dU)を駆動する第2駆動回路と、を備える。そして、複数の第1駆動電極TL(0)〜TL(p)と第2駆動電極TL(dU)とは第1方向に延在し第1方向と交差する第2方向に配列され、額縁領域において第2駆動電極TL(dU)と第2駆動回路とは第1方向に配列される。【選択図】図12An input detection device capable of generating a magnetic field similar to that at the center of a display region in an end portion of the display region, for example, in an electromagnetic induction type in-cell touch panel that generates a magnetic field for touch detection in the display device I will provide a. An input detection device includes a plurality of first drive electrodes TL (0) to TL (p) arranged in a detection region, a second drive electrode TL (dU) arranged in a frame region, and a second A second drive circuit for driving the drive electrode TL (dU). The plurality of first drive electrodes TL (0) to TL (p) and the second drive electrode TL (dU) are arranged in a second direction that extends in the first direction and intersects the first direction. The second drive electrode TL (dU) and the second drive circuit are arranged in the first direction. [Selection] Figure 12
Description
本発明は、表示装置、入力検出装置および電子装置に関し、特に外部物体の近接を検出可能なタッチ検出機能を有する表示装置、入力検出装置および電子装置に関する。 The present invention relates to a display device, an input detection device, and an electronic device, and more particularly, to a display device having a touch detection function capable of detecting the proximity of an external object, the input detection device, and the electronic device.
近年、入力検出装置として、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部物体の近接(以下、接触も含む)を検出可能なタッチ検出機能を有する入力検出装置が注目されている。タッチパネルは、表示装置、例えば液晶表示装置上に装着または液晶表示装置と一体化され、タッチ検出機能付き表示装置として提供される。 In recent years, an input detection device having a touch detection function capable of detecting the proximity (hereinafter also including contact) of an external object, called a so-called touch panel, has attracted attention as an input detection device. The touch panel is mounted on a display device such as a liquid crystal display device or integrated with the liquid crystal display device, and is provided as a display device with a touch detection function.
外部物体として、例えばペンを用いることを可能にしたタッチパネルがある。ペンを用いることにより、例えば小さな領域を指定したり、手書き文字の入力が可能となる。ペンによるタッチを検出する技術は、種々ある。種々ある技術の一つとして、電磁誘導方式がある。電磁誘導方式は、高精度、高い筆圧検出精度を実現することが可能であり、外部物体がタッチパネル表面から離間したホバリング検出機能も実現可能であるため、ペンによるタッチを検出する技術としては有力な技術である。 As an external object, for example, there is a touch panel that makes it possible to use a pen. By using a pen, for example, a small area can be designated or handwritten characters can be input. There are various techniques for detecting a touch with a pen. One of various technologies is an electromagnetic induction method. The electromagnetic induction method can achieve high accuracy and high pen pressure detection accuracy, and can also realize a hovering detection function in which an external object is separated from the touch panel surface. Technology.
また、外部物体として、指等の検出が可能なタッチ検出装置がある。この場合、検出対象が、ペンと異なるため、タッチを検出する技術としては、電磁誘導方式とは異なる方式が採用される。例えば、指等のタッチにより生じる光学的な変化、抵抗値の変化、あるいは電界の変化を検出する方式が存在する。これらの方式のなかで、電界の変化を検出する方式は、例えば静電容量を用いる静電容量方式がある。静電容量方式は、比較的単純な構造を有し、低消費電力であるため、携帯情報端末などに用いられている。 In addition, there is a touch detection device capable of detecting a finger or the like as an external object. In this case, since the detection target is different from the pen, a method different from the electromagnetic induction method is adopted as a technique for detecting a touch. For example, there is a method for detecting an optical change, a resistance value change, or an electric field change caused by a touch of a finger or the like. Among these methods, a method for detecting a change in an electric field is, for example, a capacitance method using a capacitance. The electrostatic capacity method has a relatively simple structure and low power consumption, and thus is used for a portable information terminal and the like.
電磁誘導方式のタッチパネルに関する技術は、例えば特許文献1に記載されている。
A technique related to an electromagnetic induction type touch panel is described in
タッチ検出機能付き表示装置には、タッチパネルを表示装置と一体化した、いわゆるインセルタイプの表示装置と、タッチパネルを表示装置上に装着した、いわゆるオンセルタイプの表示装置とがある。 The display device with a touch detection function includes a so-called in-cell type display device in which a touch panel is integrated with the display device, and a so-called on-cell type display device in which the touch panel is mounted on the display device.
インセルタイプの表示装置で電磁誘導方式のタッチ検出を行う場合、表示領域の共通電極を磁界発生用の駆動電極とすることが考えられる。しかし、この場合、表示領域の最も端、もしくはその付近にある共通電極の領域では表示領域の中心よりも磁界を発生させにくいという問題があった。 When performing electromagnetic induction touch detection in an in-cell type display device, it is conceivable that the common electrode in the display area is a drive electrode for generating a magnetic field. However, in this case, there is a problem that a magnetic field is less likely to be generated in the common electrode region at or near the extreme end of the display region than in the center of the display region.
特許文献1には、液晶パネルのセグメント電極とコモン電極を磁界タッチ検出の検出電極とするインセルタイプのタッチパネルについて記載されているが、液晶パネル内の電極を用いて磁界を発生させること、また、その場合の課題については記載も示唆もない。
本発明の目的は、例えば表示装置内でタッチ検出用の磁界を発生させるような電磁誘導方式のインセルタッチパネルにおいて、表示領域の端部においても表示領域の中央と同様の磁界を発生させることができる入力検出装置を提供することにある。 An object of the present invention is to generate a magnetic field similar to that at the center of a display area at an end portion of the display area in an electromagnetic induction type in-cell touch panel that generates a magnetic field for touch detection in a display device, for example. An object of the present invention is to provide an input detection device.
本発明の一態様に係わる入力検出装置は、検出領域に配置された複数の第1駆動電極と、額縁領域に配置された第2駆動電極と、第2駆動電極を駆動する第2駆動回路と、を備える。そして、複数の第1駆動電極と第2駆動電極とは第1方向に延在し第1方向と交差する第2方向に配列され、額縁領域において第2駆動電極と第2駆動回路とは第1方向に配列される。 An input detection device according to an aspect of the present invention includes a plurality of first drive electrodes disposed in a detection region, a second drive electrode disposed in a frame region, and a second drive circuit that drives the second drive electrode. . The plurality of first drive electrodes and the second drive electrodes are arranged in a second direction that extends in the first direction and intersects the first direction, and the second drive electrode and the second drive circuit in the frame region Arranged in one direction.
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまでも一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the disclosure is merely an example, and those skilled in the art can easily conceive of appropriate changes while maintaining the gist of the invention are naturally included in the scope of the present invention. In addition, the drawings may be schematically represented with respect to the width, thickness, shape, and the like of each part in comparison with actual aspects for the sake of clarity of explanation, but are merely examples, and the interpretation of the present invention is not limited. It is not limited.
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。以下の説明は、入力検出装置として、タッチ検出機能付き液晶表示装置を例として述べるが、これに限定されるものではない。例えば、入力検出装置は、タッチ検出機能付きOLED表示装置でもよいし、表示機能を有していないタッチパネル等であってもよい。 In addition, in the present specification and each drawing, elements similar to those described above with reference to the previous drawings are denoted by the same reference numerals, and detailed description may be omitted as appropriate. In the following description, a liquid crystal display device with a touch detection function will be described as an example of the input detection device, but the present invention is not limited to this. For example, the input detection device may be an OLED display device with a touch detection function, or a touch panel that does not have a display function.
(実施の形態1)
実施の形態1では、ペンと指との両方の接触または近接を検出することができる表示装置、すなわち電磁誘導方式と静電容量方式の入力装置を内蔵した表示装置について説明する。本実施の形態1の表示装置は、同一の装置構成で、表示動作と、電磁誘導方式の入力検出動作と、静電容量方式の入力検出動作とを時分割で行うことができる。本実施の形態1の表示装置は、液晶により画像表示を行う表示装置であるが、液晶に限定されず、OLEDなどにより画像表示を行ってもよい。
(Embodiment 1)
In the first embodiment, a display device capable of detecting contact or proximity of both a pen and a finger, that is, a display device including an electromagnetic induction type and a capacitance type input device will be described. The display device of
<表示装置の基本的な構成>
図1は、表示装置の構成を模式的に示す図である。図1において、1は、表示装置を示しており、図1(A)は、表示装置1の平面を示す平面図であり、図1(B)は、表示装置1の断面を示す断面図である。表示装置1は、第1基板TGBと、第1基板TGBに積層されたレイヤ(層)、カラーフィルタCFT、第2基板CGBおよび第2基板CGBに積層されたレイヤ(層)を備えている。第1基板TGBおよび第2基板CGBは、絶縁基板である。例えば、第1基板TGBおよび第2基板CGBは、ガラス基板またはフィルム基板である。
<Basic configuration of display device>
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration of a display device. In FIG. 1,
図1(A)において、TL(0)〜TL(p)は、第1基板TGBの第1主面TSF1に形成されたレイヤによって構成された駆動電極を示している。駆動電極TL(0)〜TL(p)は、表示動作の共通電極と、磁界発生の駆動電極と、電界発生の駆動電極として機能する。また、RL(0)〜RL(p)は、第2基板CGBの第1主面CSF1に形成されたレイヤによって構成された検出電極を示している。検出電極RL(0)〜RL(p)は、磁界検出の検出電極と、電界検出の検出電極として機能する。図1(A)の第1基板TGBと第2基板CGBとは、図1(B)に示すように、液晶層を挟んで、第1基板TGBの第1主面TSF1と第2基板CGBの第2主面CSF2とが対向するように配置される。 In FIG. 1A, TL (0) to TL (p) indicate drive electrodes formed by layers formed on the first main surface TSF1 of the first substrate TGB. The drive electrodes TL (0) to TL (p) function as a common electrode for display operation, a drive electrode for generating a magnetic field, and a drive electrode for generating an electric field. Further, RL (0) to RL (p) indicate detection electrodes configured by layers formed on the first main surface CSF1 of the second substrate CGB. The detection electrodes RL (0) to RL (p) function as a detection electrode for magnetic field detection and a detection electrode for electric field detection. As shown in FIG. 1B, the first substrate TGB and the second substrate CGB in FIG. 1A have a liquid crystal layer sandwiched between the first main surface TSF1 of the first substrate TGB and the second substrate CGB. It arrange | positions so that 2nd main surface CSF2 may oppose.
図1(B)に示すように第1基板TGBの第1主面TSF1と、第2基板CGBの第2主面CSF2との間に駆動電極TL(0)〜TL(n+2)、液晶層およびカラーフィルタCFTが配置されている。また、第2基板CGBの第1主面CSF1には、図1(A)に示した複数の検出電極RL(0)〜RL(p)と、偏光板とが配置されている。また、図1(B)において、13は検出電極RL(n)に接続された単位検出回路を示している。
As shown in FIG. 1B, between the first main surface TSF1 of the first substrate TGB and the second main surface CSF2 of the second substrate CGB, the drive electrodes TL (0) to TL (n + 2), the liquid crystal layer, and A color filter CFT is disposed. A plurality of detection electrodes RL (0) to RL (p) shown in FIG. 1A and a polarizing plate are disposed on the first main surface CSF1 of the second substrate CGB. In FIG. 1B,
本明細書では、表示装置1を図1(B)の第1主面CSF1、TSF1に垂直な方向から見たときの状態を、平面視として説明する。平面視で見たとき、駆動電極TL(0)〜TL(p)は、第1基板TGBの第1主面TSF1において、図1(A)に示すように、行方向(横方向)に延在し、列方向(縦方向)に平行に配置されている。また、検出電極RL(0)〜RL(p)は、第2基板CGBの第1主面CSF1において、図1(A)に示すように、列方向(縦方向)に延在し、行方向(横方向)に平行に配置されている。
In this specification, a state in which the
駆動電極TL(0)〜TL(p)と検出電極RL(0)〜RL(p)の間は、第2基板CGB、液晶層等を介して互いに電気的に分離されている。この時、駆動電極と検出電極との間に形成される容量が図1(B)の破線で示される。 The drive electrodes TL (0) to TL (p) and the detection electrodes RL (0) to RL (p) are electrically separated from each other via the second substrate CGB, the liquid crystal layer, and the like. At this time, the capacitance formed between the drive electrode and the detection electrode is indicated by a broken line in FIG.
この実施の形態においては、駆動電極TL(0)〜TL(p)と検出電極RL(0)〜RL(p)とが互いに直交して配置されているが、これに限らず傾きを持って交差して配置されていてもよい。 In this embodiment, the drive electrodes TL (0) to TL (p) and the detection electrodes RL (0) to RL (p) are arranged orthogonal to each other. It may be arranged to cross.
<磁界検出の原理>
図2は、磁界検出の原理を示す説明図である。磁界検出の期間は、磁界を発生する磁界発生期間と磁界を検出する磁界検出期間とによって構成される。図2(A)および(C)は、磁界発生期間の動作を示し、図2(B)は、磁界検出期間の動作を示す。
<Principle of magnetic field detection>
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the principle of magnetic field detection. The magnetic field detection period includes a magnetic field generation period for generating a magnetic field and a magnetic field detection period for detecting the magnetic field. 2A and 2C show the operation during the magnetic field generation period, and FIG. 2B shows the operation during the magnetic field detection period.
本実施の形態では、図1に示す駆動電極TL(0)〜TL(p)を磁界発生の駆動電極として用いる。磁界発生期間においては、それぞれ平行に配置されている駆動電極TL(0)〜TL(p)のうち、離間して配置される所定の駆動電極同士を直列に接続し、それぞれの端部に異なる駆動電圧を供給することによって駆動電極に電流を流し磁界を発生させる。例えば、図1に示した駆動電極TL(0)およびTL(2)の右側の端部同士を電気的に接続する。次いで、駆動電極TL(0)の左側の端部から第1電圧Vsを供給し、駆動電極TL(2)の左側の端部から第1電圧Vsと異なる電圧値を有する磁界駆動信号を供給することにより駆動電極TL(0)とTL(2)とに電流が流れ、間に挟まれた駆動電極TL(1)の領域を中心として磁界を発生する。ここで、磁界駆動信号は、その電圧が周期的に変化する信号である。この時、駆動電極TL(0)およびTL(2)を磁界発生コイルとみなすことができる。第1電圧Vsは、例えば、接地電圧または基準電圧である。 In the present embodiment, drive electrodes TL (0) to TL (p) shown in FIG. 1 are used as drive electrodes for generating a magnetic field. In the magnetic field generation period, among the drive electrodes TL (0) to TL (p) that are arranged in parallel, predetermined drive electrodes that are arranged apart from each other are connected in series, and are different at respective end portions. By supplying a driving voltage, a current is passed through the driving electrode to generate a magnetic field. For example, the right ends of the drive electrodes TL (0) and TL (2) shown in FIG. 1 are electrically connected. Next, the first voltage Vs is supplied from the left end of the drive electrode TL (0), and the magnetic field drive signal having a voltage value different from the first voltage Vs is supplied from the left end of the drive electrode TL (2). As a result, a current flows through the drive electrodes TL (0) and TL (2), and a magnetic field is generated around the region of the drive electrode TL (1) sandwiched therebetween. Here, the magnetic field drive signal is a signal whose voltage changes periodically. At this time, the drive electrodes TL (0) and TL (2) can be regarded as magnetic field generating coils. The first voltage Vs is, for example, a ground voltage or a reference voltage.
図2(A)において、GX(n−1)は、駆動電極TL(0)、TL(2)によって構成された磁界発生コイルを示し、GX(n)〜GX(n+4)のそれぞれは、磁界発生コイルGX(n−1)と同様に、駆動電極TL(1)、TL(3)〜TL(p)によって構成された磁界発生コイルを示している。 In FIG. 2A, GX (n−1) indicates a magnetic field generating coil constituted by drive electrodes TL (0) and TL (2), and each of GX (n) to GX (n + 4) is a magnetic field. Similarly to the generation coil GX (n−1), a magnetic field generation coil constituted by the drive electrodes TL (1) and TL (3) to TL (p) is shown.
図2(A)において、容量素子CとコイルL1は、共振回路を構成するように並列接続され、ペンPenに内蔵されている。磁界発生期間において、磁界発生コイルGX(n−1)〜GX(n+3)のそれぞれの一方の端部には、第1電圧Vsが供給されている。この時、磁界駆動信号CLKが、磁界発生コイルGX(n)の他方の端部に供給されると磁界発生コイルGX(n)が、磁界駆動信号CLKの電圧変化に応じた磁界φ1を発生する。ペンPenが、磁界発生コイルGX(n)に近接していれば、磁界発生コイルGX(n)とコイルL1との間は電磁結合され、磁界φ1によってコイルL1に相互誘導による誘起電圧が発生し、容量素子Cが充電される。 In FIG. 2A, the capacitive element C and the coil L1 are connected in parallel so as to form a resonance circuit and are built in the pen Pen. In the magnetic field generation period, the first voltage Vs is supplied to one end of each of the magnetic field generation coils GX (n−1) to GX (n + 3). At this time, when the magnetic field driving signal CLK is supplied to the other end of the magnetic field generating coil GX (n), the magnetic field generating coil GX (n) generates a magnetic field φ1 corresponding to the voltage change of the magnetic field driving signal CLK. . If the pen Pen is close to the magnetic field generating coil GX (n), the magnetic field generating coil GX (n) and the coil L1 are electromagnetically coupled, and an induced voltage due to mutual induction is generated in the coil L1 by the magnetic field φ1. The capacitive element C is charged.
磁界検出期間では、図1に示した検出電極RL(0)〜RL(p)を用いて磁界の検出が行われる。互いに平行に配置された検出電極RL(0)〜RL(p)のうち、互いに離間する所定の検出電極同士を選択して直列に接続し、磁界検出コイルを構成する。例えば、検出電極RL(0)とRL(3)とを図1の上側の端部同士で電気的に接続して構成した磁界検出コイルは検出電極RL(1)、RL(2)の領域を中心に磁界を検出する。 In the magnetic field detection period, the magnetic field is detected using the detection electrodes RL (0) to RL (p) shown in FIG. Among the detection electrodes RL (0) to RL (p) arranged in parallel to each other, predetermined detection electrodes that are separated from each other are selected and connected in series to constitute a magnetic field detection coil. For example, a magnetic field detection coil configured by electrically connecting the detection electrodes RL (0) and RL (3) at the upper ends in FIG. 1 has a region of the detection electrodes RL (1) and RL (2). A magnetic field is detected at the center.
図2(B)において、DY(n−2)は、検出電極RL(0)、RL(3)によって構成された磁界検出コイルを示しており、DY(n−1)〜DY(n+1)は、同様に検出電極RL(2)〜RL(p)によって構成された磁界検出コイルを示している。磁界検出期間のとき、磁界検出コイルDY(n−1)〜DY(n+1)のそれぞれの一方の端部に、第1電圧Vsが供給され、それぞれの他方の端部における信号Rx(n−2)〜Rx(n+1)が、単位検出回路に供給される。 In FIG. 2B, DY (n−2) indicates a magnetic field detection coil constituted by the detection electrodes RL (0) and RL (3), and DY (n−1) to DY (n + 1) are Similarly, a magnetic field detection coil constituted by detection electrodes RL (2) to RL (p) is shown. During the magnetic field detection period, the first voltage Vs is supplied to one end of each of the magnetic field detection coils DY (n−1) to DY (n + 1), and the signal Rx (n−2) at each other end. ) To Rx (n + 1) are supplied to the unit detection circuit.
磁界発生期間において、容量素子Cに充電が行われていれば、磁界検出期間のとき、ペンに内蔵されたコイルL1は、容量素子Cに充電されている電荷に従って、共振回路の共振周波数に応じて変化する磁界φ2を発生する。図2(B)では、磁界検出コイルDY(n)の内側にペンがある、すなわち、コイルL1の中心(一点鎖線)が存在している。そのため、磁界検出コイルDY(n)とコイルL1との間で電磁結合が発生し、相互誘導によって、磁界検出コイルDY(n)に誘起電圧が発生する。その結果、磁界検出コイルDY(n)の他方の端部における信号Rx(n)は、容量素子Cに充電されている電荷量に応じて変化することになる。磁界検出コイルDY(n)に接続された単位検出回路は、この信号Rx(n)の変化を検出信号として出力する。これにより、ペンPenが近接(タッチ)しているか否か、および座標を抽出することが可能となる。また、電荷量に応じて検出信号が変化するため、ペンPenとの距離を求めることが可能となる。 If the capacitive element C is charged during the magnetic field generation period, the coil L1 incorporated in the pen responds to the resonance frequency of the resonance circuit according to the charge charged in the capacitive element C during the magnetic field detection period. Is generated. In FIG. 2B, the pen is inside the magnetic field detection coil DY (n), that is, the center (one-dot chain line) of the coil L1 exists. Therefore, electromagnetic coupling occurs between the magnetic field detection coil DY (n) and the coil L1, and an induced voltage is generated in the magnetic field detection coil DY (n) due to mutual induction. As a result, the signal Rx (n) at the other end of the magnetic field detection coil DY (n) changes according to the amount of charge charged in the capacitive element C. The unit detection circuit connected to the magnetic field detection coil DY (n) outputs the change in the signal Rx (n) as a detection signal. This makes it possible to extract whether or not the pen Pen is close (touched) and the coordinates. In addition, since the detection signal changes according to the amount of charge, it is possible to obtain the distance from the pen Pen.
図2(C)は、図2(B)に続いて移行した磁界発生期間を示している。図2(A)と異なるのは、磁界発生コイルGX(n+1)に磁界駆動信号CLKが供給されていることである。ペンPenの位置は変化していないため、図2(C)に示した磁界発生期間においては、コイルL1に誘起電圧が発生せず、容量素子Cは充電されない。これにより、図2(C)に続いて移行する磁界検出期間においては、ペンPenが近接していないと検出される。以降、同様にして、ペンPenの検出が行われる。 FIG. 2C shows a magnetic field generation period that has shifted to FIG. 2B. The difference from FIG. 2A is that the magnetic field drive signal CLK is supplied to the magnetic field generating coil GX (n + 1). Since the position of the pen Pen has not changed, no induced voltage is generated in the coil L1 and the capacitor C is not charged during the magnetic field generation period shown in FIG. Thereby, it is detected that the pen Pen is not in close proximity in the magnetic field detection period that transitions following FIG. Thereafter, the pen Pen is detected in the same manner.
<電界検出の原理>
図3は、電界検出の原理を示す説明図である。図3(A)において、12−0〜12−pのそれぞれは、電界駆動信号を出力する単位駆動回路を示し、13−0〜13−pのそれぞれは、単位検出回路を示している。また、図3(A)において、実線の○で囲んだパルス信号は、駆動電極TL(2)へ供給される電界駆動信号Tx(2)の波形を示している。外部物体として、指がFGとして示されている。
<Principle of electric field detection>
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the principle of electric field detection. In FIG. 3A, each of 12-0 to 12-p represents a unit drive circuit that outputs an electric field drive signal, and each of 13-0 to 13-p represents a unit detection circuit. In FIG. 3A, the pulse signal surrounded by a solid line ◯ shows the waveform of the electric field drive signal Tx (2) supplied to the drive electrode TL (2). As an external object, a finger is shown as FG.
駆動電極TL(2)に、電界駆動信号Tx(2)が供給されると、図3(B)に示すように、駆動電極TL(2)と、この駆動電極TL(2)と直交する検出電極RL(n)との間で電界が発生する。このとき、指FGが、駆動電極TL(2)の近傍をタッチしていると、指FGと駆動電極TL(2)との間でも電界が発生し、駆動電極TL(2)と検出電極RL(n)との間で発生している電界が減少する。これにより、駆動電極TL(2)と検出電極RL(n)との間の電荷量が減少する。その結果、図3(C)に示すように、駆動信号Tx(2)の供給に応答して生じる電荷量は、指FGがタッチしているときは、タッチしていないときに比べてΔQだけ減少する。電荷量の差は、電圧の差として表れ、単位検出回路13−nに供給され、検出信号として出力される。 When the electric field drive signal Tx (2) is supplied to the drive electrode TL (2), as shown in FIG. 3B, the drive electrode TL (2) and detection orthogonal to the drive electrode TL (2) are detected. An electric field is generated between the electrode RL (n). At this time, if the finger FG touches the vicinity of the drive electrode TL (2), an electric field is generated between the finger FG and the drive electrode TL (2), and the drive electrode TL (2) and the detection electrode RL. The electric field generated between (n) decreases. As a result, the amount of charge between the drive electrode TL (2) and the detection electrode RL (n) decreases. As a result, as shown in FIG. 3C, the amount of charge generated in response to the supply of the drive signal Tx (2) is ΔQ when the finger FG is touching compared to when not touching. Decrease. The charge amount difference appears as a voltage difference, is supplied to the unit detection circuit 13-n, and is output as a detection signal.
他の駆動電極についても、同様にして、電界駆動信号を供給することにより、指FGがタッチしているか否かに応じた信号の電圧変化が、検出電極RL(0)〜RL(p)に生じ、検出信号として出力されることになる。これにより、指FGがタッチしているか否か、および座標を抽出することが可能となる。 Similarly, by supplying the electric field drive signal to other drive electrodes, the voltage change of the signal depending on whether or not the finger FG is touching is applied to the detection electrodes RL (0) to RL (p). Is generated and output as a detection signal. This makes it possible to extract whether or not the finger FG is touching and the coordinates.
なお、表示動作中においては、図1に示した駆動電極TL(0)〜TL(p)が例えば共通電極として機能し、全ての駆動電極に同一の表示駆動信号が供給される。 During the display operation, the drive electrodes TL (0) to TL (p) shown in FIG. 1 function as, for example, a common electrode, and the same display drive signal is supplied to all the drive electrodes.
<表示装置の全体構成>
図4は、実施の形態1に係わる表示装置1の構成を示すブロック図である。図4において、表示装置1は、表示パネル(液晶パネル)、制御装置3、ゲートドライバ4(ゲートドライバ4L、4R)およびタッチ制御装置5を備えている。また、表示装置1は、第1駆動回路DRVL、DRVR、第2駆動回路DRVU、DRVDおよび検出回路DETを備えている。表示パネルは、表示を行う表示領域とその周辺の額縁領域とを備えている。表示と言う観点で見た場合、表示領域はアクティブ領域であり、表示領域を包囲する額縁領域は非アクティブ領域である。図4では、2が、表示領域である。また、この表示領域2は、電磁誘導方式による磁界タッチ検出および静電容量方式による電界タッチ検出の検出領域である。
<Overall configuration of display device>
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the
表示領域2は、複数の画素が行列状に配置された画素配列を有している。画素配列には、複数の信号線、複数の画素電極、複数の第1駆動電極、複数の走査線および複数の検出電極が配置されている。図4を参照して述べると、画素配列において、信号線SL(0)〜SL(p)は、縦方向(列方向)に延在し、横方向(行方向)に平行に配置されている。また、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)は、横方向に延在し、縦方向に平行に配置されている。画素電極はマトリクス状に配置されている。さらに、走査線は、横方向に延在し、縦方向に平行に配置され、検出電極RL(0)〜RL(p)は、縦方向に延在し、横方向に平行に配置されている。この場合、画素は、かかる複数の信号線と複数の走査線とが交差することにより形成される空間に配置されている。表示の期間(表示期間)においては、信号線と走査線により、画素が選択され、選択された画素には、そのときの信号線を介して供給される画素電極の電圧と、第1駆動電極の電圧が印加され、画素電極と第1駆動電極との間の電圧差に従った表示が行われる。
The
制御装置3は、外部端子Ttに供給されるタイミング信号と入力端子Tiに供給される画像情報とを受け、表示期間のとき、画像情報に従った画像信号を形成し、複数の信号線SL(0)〜SL(p)に供給する。また、制御装置3は、外部端子Ttに供給されるタイミング信号とタッチ制御装置5からの制御信号SWとを受け、種々の信号を形成する。図4には、制御装置3により形成される信号のうち、説明に必要な信号のみが、代表として描かれている。すなわち、制御装置3は、同期信号TSHDおよび制御信号CNTL、CNTRを形成する。また、特に制限されないが、制御装置3は、駆動信号TPL、TSVを形成する。
The
同期信号TSHDは、表示領域2において表示を行う表示期間とタッチ検出を行うタッチ検出期間とを識別する同期信号である。制御装置3は、この同期信号TSHDによって、タッチ制御装置5が、タッチ検出期間の際に動作するように制御する。
The synchronization signal TSHD is a synchronization signal for identifying a display period for displaying in the
ゲートドライバ4は、表示のとき、制御装置3からのタイミング信号に従って走査線信号Vss0〜Vsspを形成し、表示領域2内の走査線に供給する。表示期間においては、ハイレベルの走査線信号が供給されている走査線に接続されている画素が選択され、選択された画素は、そのとき信号線SL(0)〜SL(p)に供給されている画像信号に従った表示を行う。
The
検出回路DETは、電磁誘導方式による磁界タッチ検出および静電容量方式による電界タッチ検出の際に、検出電極RL(0)〜RL(p)における信号の変化を検出し、検出信号Rx(0)〜Rx(p)として出力する。 The detection circuit DET detects a change in the signal at the detection electrodes RL (0) to RL (p) during the magnetic field touch detection by the electromagnetic induction method and the electric field touch detection by the capacitance method, and the detection signal Rx (0). Output as ~ Rx (p).
タッチ制御装置5は、検出信号Rx(0)〜Rx(p)を受け、タッチされた位置の座標を抽出し、外部端子Toから出力する。また、タッチ制御装置5は、制御信号SWを出力するとともに、同期信号TSHDを受け、制御装置3に同期して動作する。
The
表示領域2は、画素配列の行に平行した辺2−U、2−Dと、画素配列の列に平行した辺2−R、2−Lを有している。ここで、辺2−Uと辺2−Dは、互いに対向した辺であり、この2辺の間に、画素配列における複数の第1駆動電極TL(0)〜TL(p)と複数の走査線が配置されている。また、辺2−Rと辺2−Lも、互いに対向した辺であり、この2辺の間に、画素配列における複数の信号線SL(0)〜SL(p)と複数の検出電極RL(0)〜RL(p)が配置されている。
The
第1駆動回路DRVLは、表示領域2の辺2−Lに沿って配置され、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)のそれぞれの一方の端部に接続されている。同様に、第1駆動回路DRVRは、表示領域2の辺2−Rに沿って配置され、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)のそれぞれの他方の端部に接続されている。
The first drive circuit DRVL is disposed along the side 2-L of the
第1駆動回路DRVL、DRVRは、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)に駆動電圧を供給する信号配線TPLL、TSVL、TPLR、TSVRと第1駆動電極とを接続する第1スイッチ(図9および図10に図示するS1L、S2L、S1R、S2R)と、第1スイッチを切り替えて第1駆動電極を選択する第1選択回路(図9および図10に図示するSEL(0)〜SEL(p)、SER(0)〜SER(p))とを備えている。第1選択回路は、制御信号CNTL、CNTRに基づいて、磁界タッチ検出および電界タッチ検出のとき、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)から、所望の第1駆動電極を選択する選択信号を形成する。この選択信号により第1スイッチを切り替えて第1駆動電極を選択する。 The first drive circuits DRVL and DRVR are connected to the first drive electrodes that connect the signal lines TPLL, TSVL, TPLR, and TSVR that supply drive voltages to the first drive electrodes TL (0) to TL (p) and the first drive electrodes. S1L, S2L, S1R, S2R shown in FIGS. 9 and 10 and a first selection circuit (SEL (0) to SEL shown in FIGS. 9 and 10) that selects the first drive electrode by switching the first switch. (P), SER (0) to SER (p)). The first selection circuit selects a desired first drive electrode from the first drive electrodes TL (0) to TL (p) based on the control signals CNTL and CNTR at the time of magnetic field touch detection and electric field touch detection. Form a signal. The first switch is switched by this selection signal to select the first drive electrode.
第1駆動回路DRVL、DRVRは、磁界タッチ検出のとき、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)から、所望の第1駆動電極を選択し、選択した第1駆動電極に磁界駆動信号を供給し、電界タッチ検出のときにも、所望の第1駆動電極を選択し、選択した第1駆動電極に電界駆動信号を供給する。 The first drive circuits DRVL and DRVR select a desired first drive electrode from the first drive electrodes TL (0) to TL (p) and detect a magnetic field drive signal to the selected first drive electrode at the time of magnetic field touch detection. And the electric field drive signal is supplied to the selected first drive electrode even when electric field touch detection is performed.
表示領域2の外部の額縁領域(上辺額縁領域)には、磁界発生用ダミー駆動電極である第2駆動電極TL(dU)が配置されている。同様に、表示領域2の外部の額縁領域(下辺額縁領域)には、磁界発生用ダミー駆動電極である第2駆動電極TL(dD)が配置されている。
A second drive electrode TL (dU), which is a dummy drive electrode for generating a magnetic field, is disposed in a frame region (upper frame region) outside the
ここで、磁界発生用ダミー駆動電極とは、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)と異なり、表示領域2の外側に配置され、磁界発生動作のみを行って表示動作を行わない駆動電極であることを意味する。また、必ずしも限定されるものではないが、電界発生動作も行わない。
Here, unlike the first drive electrodes TL (0) to TL (p), the magnetic field generating dummy drive electrodes are arranged outside the
第2駆動回路DRVUは、表示領域2の辺2−Uに沿って配置され、第2駆動電極TL(dU)の一方の端部および他方の端部に接続されている。同様に、第2駆動回路DRVDは、表示領域2の辺2−Dに沿って配置され、第2駆動電極TL(dD)の一方の端部および他方の端部に接続されている。
The second drive circuit DRVU is disposed along the side 2-U of the
第2駆動回路DRVU、DRVDも、第1駆動回路DRVL、DRVRと同様に、第2駆動電極TL(dU)、TL(dD)に駆動電圧を供給する信号配線TPLL、TSVL、TPLR、TSVRと第2駆動電極とを接続する第2スイッチ(図9および図10に図示するS1L、S2L、S1R、S2R)と、第2スイッチを切り替えて第2駆動電極を選択する第2選択回路(図9および図10に図示するSEL(dU)、SER(dU)、SEL(dD)、SER(dD))とを備えている。第2選択回路は、制御信号CNTL、CNTRに基づいて、磁界タッチ検出および電界タッチ検出のとき、第2駆動電極TL(dU)、TL(dD)から、所望の第2駆動電極を選択する選択信号を形成する。この選択信号により第2スイッチを切り替えて第2駆動電極を選択する。 Similarly to the first drive circuits DRVL and DRVR, the second drive circuits DRVU and DRVR are connected to the signal lines TPLL, TSVL, TPLR, and TSVR that supply drive voltages to the second drive electrodes TL (dU) and TL (dD). A second switch for connecting the two drive electrodes (S1L, S2L, S1R, S2R shown in FIGS. 9 and 10) and a second selection circuit for selecting the second drive electrode by switching the second switch (FIGS. 9 and 10). SEL (dU), SER (dU), SEL (dD), and SER (dD)) illustrated in FIG. The second selection circuit is a selection that selects a desired second drive electrode from the second drive electrodes TL (dU) and TL (dD) based on the control signals CNTL and CNTR when magnetic field touch detection and electric field touch detection are performed. Form a signal. The second switch is switched by this selection signal to select the second drive electrode.
第2駆動回路DRVUは、磁界タッチ検出期間において第2駆動電極TL(dU)を選択し、磁界駆動信号を供給する。第2駆動回路DRVDは、第2駆動電極TL(dD)を選択し、磁界駆動信号を供給する。 The second drive circuit DRVU selects the second drive electrode TL (dU) in the magnetic field touch detection period and supplies a magnetic field drive signal. The second drive circuit DRVD selects the second drive electrode TL (dD) and supplies a magnetic field drive signal.
図4において、TPLL、TPLRおよびTSVL、TSVRのそれぞれは、信号配線を示している。信号配線TPLLおよびTSVLは、表示領域2の辺2−Lに沿って延在している。この信号配線TPLLおよびTSVLは、表示領域2の辺2−U、2−Dに沿って延在している端部を含む。同様に、信号配線TPLRおよびTSVRは、表示領域2の辺2−Rに沿って延在している。この信号配線TPLRおよびTSVRは、表示領域2の辺2−U、2−Dに沿って延在している端部を含む。
In FIG. 4, each of TPLL, TPLR, TSVL, TSVR indicates a signal wiring. The signal lines TPLL and TSVL extend along the side 2-L of the
第1駆動回路DRVLは、磁界タッチ検出および電界タッチ検出のとき、選択した第1駆動電極を、信号配線TPLLまたはTSVLに接続する。同様に、第1駆動回路DRVRは、磁界タッチ検出および電界タッチ検出のとき、選択した第1駆動電極を、信号配線TPLRまたはTSVRに接続する。第2駆動回路DRVU、DRVDも、磁界タッチ検出のとき、選択した第2駆動電極を、信号配線TPLLまたはTSVL、信号配線TPLRまたはTSVRに接続する。 The first drive circuit DRVL connects the selected first drive electrode to the signal wiring TPLL or TSVL at the time of magnetic field touch detection and electric field touch detection. Similarly, the first drive circuit DRVR connects the selected first drive electrode to the signal wiring TPLR or TSVR at the time of magnetic field touch detection and electric field touch detection. The second drive circuits DRVU and DRVD also connect the selected second drive electrode to the signal line TPLL or TSVL and the signal line TPLR or TSVR when the magnetic field touch is detected.
制御装置3によって形成された駆動信号TPLおよびTSVが、信号配線TPLL、TPLRおよびTSVL、TSVRのそれぞれの端部に供給される。磁界タッチ検出のときには、信号配線TPLL、TPLRおよびTSVL、TSVRを伝搬している駆動信号TPLおよびTSVが、選択した第1駆動電極および第2駆動電極に供給され、磁界が発生する。また、電界タッチ検出の際には、信号配線TPLL、TPLRおよびTSVL、TSVRを伝搬している駆動信号TPLおよびTSVが、選択した第1駆動電極および第2駆動電極に供給され、電界が発生する。
The drive signals TPL and TSV formed by the
<表示装置のモジュール構成>
図5は、実施の形態1に係わる表示装置1を実装したモジュール500の全体構成を示す模式的な平面図である。模式的ではあるが、図5は、実際の配置に合わせて描かれている。同図において、501は、図1で示した第1基板TGBの領域を示し、502は、第1基板TGBと第2基板CGBとが積層された領域を示している。モジュール500において、第1基板TGBは、領域501と502において一体となっている。また、領域502では、第1基板TGBの第1主面TSF1と第2基板CGBの第2主面CSF2とが対向するように、第1基板TGBに第2基板CGBが搭載されている。また、図5において、500−U、500−Dは、モジュール500の短辺を示しており、500−L、500−Rは、モジュール500の長辺を示している。例えば、制御装置3は、ドライバICであって、検出回路DETは、ドライバICに内蔵されてもよい。
<Module configuration of display device>
FIG. 5 is a schematic plan view showing an overall configuration of a
領域502であって、表示領域2の辺2−Lとモジュール500の辺500−Lとの間の左辺額縁領域には、図4で示したゲートドライバ4L、第1駆動回路DRVLが配置されている。表示領域2の辺2−Rとモジュール500の辺500−Rとの間の右辺額縁領域には、図4で示したゲートドライバ4R、第1駆動回路DRVRが配置されている。表示領域2の辺2−Uとモジュール500の辺500−Uとの間の上辺額縁領域には、図4で示した第2駆動回路DRVUが配置されている。表示領域2の辺2−Dとモジュール500の辺500−Dとの間の下辺額縁領域には、図4で示した第2駆動回路DRVD、検出回路DETおよび制御装置3が配置されている。検出回路DETは、領域501の第1基板TGBの第1主面TSF1に形成された配線および部品により構成されている。平面視で見たとき、検出回路DETを覆うように、制御装置3が、第1基板TGBに実装されている。また、第1駆動回路DRVL、DRVRおよび第2駆動回路DRVU、DRVDを構成する配線および部品も、領域502における第1基板TGBの第1主面TSF1に形成されている。
The
図4において説明した検出信号Rx(0)〜Rx(p)は、フレキシブルケーブルFB1内の配線を介して、タッチ制御装置5に供給される。領域501には、フレキシブルケーブルFB2が接続されており、このフレキシブルケーブルFB2に設けられたコネクタCNを介して、タッチ制御装置5と制御装置3との間で信号の送受信が行われる。
The detection signals Rx (0) to Rx (p) described in FIG. 4 are supplied to the
表示領域2には、既に述べたように、複数の画素が行列状に配列された画素配列を有しており、画素配列の行に沿って配置された複数の第1駆動電極TL(0)〜TL(p)および走査線と、画素配列の列に沿って配置された複数の信号線SL(0)〜SL(p)と複数の検出電極RL(0)〜RL(p)とを備えている。図5には、例として、2個の第1駆動電極TL(n)、TL(m)と2個の信号線SL(k)、SL(n)と3個の検出電極RL(n−2)〜RL(n)が示されている。なお、図5では、走査線は、省略されているが、走査線は、例示した第1駆動電極TL(n)、TL(m)と平行して、延在している。
As described above, the
また、図5には、画素配列が、破線PDMとして示されており、画素配列PDMに配置されている複数の画素のうち、表示領域2の4個の角に配置されている画素と、例示した第1駆動電極および信号線との交差部に配置された画素が、Pixとして示されている。
Further, in FIG. 5, the pixel array is shown as a broken line PDM, and among the plurality of pixels arranged in the pixel array PDM, the pixels arranged at the four corners of the
表示領域2の外部の上辺額縁領域および下辺額縁領域には、既に述べたように、磁界発生用ダミー駆動電極である第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)が表示領域2の第1駆動電極TL(0)〜TL(p)と平行して、延在している。第1駆動電極TL(0)〜TL(p)と第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)の延在方向、すなわち、横方向を第1方向として見た場合、この第1方向と直交(交差を含む)する縦方向である第2方向に、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)と第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)が配列されている。
As described above, the second drive electrodes TL (dU) and TL (dD), which are magnetic field generation dummy drive electrodes, are provided in the first and second frame regions outside the
図4に示した信号配線TPLLおよびTSVLのそれぞれは、左辺額縁領域において、第2方向に延在している。この信号配線TPLLおよびTSVLは、上辺額縁領域および下辺額縁領域において、第1方向に延在している端部を含む。同様に、信号配線TPLRおよびTSVRのそれぞれは、右辺額縁領域において、第2方向に延在している。この信号配線TPLRおよびTSVRは、上辺額縁領域および下辺額縁領域において、第1方向に延在している端部を含む。 Each of the signal wirings TPLL and TSVL shown in FIG. 4 extends in the second direction in the frame region on the left side. The signal wirings TPLL and TSVL include ends extending in the first direction in the upper frame region and the lower frame region. Similarly, each of the signal wirings TPLR and TSVR extends in the second direction in the right-side frame region. The signal wirings TPLR and TSVR include ends extending in the first direction in the upper side frame region and the lower side frame region.
<表示装置の動作>
図6〜図10により、実施の形態1に係わる表示装置1の動作について説明する。図6は、実施の形態1に係わる表示装置1の構成を示す平面図である。
<Operation of display device>
The operation of the
図6において、TL(0)〜TL(p)は、表示領域2の辺2−Uと辺2−Dとの間に、互いに平行に配置された第1駆動電極を示している。また、TL(dU)は、表示領域2の外部の領域(上辺額縁領域)であって、辺2−Uに沿って配置された第2駆動電極(磁界発生用ダミー駆動電極)を示しており、TL(dD)は、表示領域2の外部の領域(下辺額縁領域)であって、辺2−Dに沿って配置された第2駆動電極(磁界発生用ダミー駆動電極)を示している。
In FIG. 6, TL (0) to TL (p) indicate the first drive electrodes arranged in parallel between the side 2-U and the side 2-D of the
また、図6において、UDL(0)〜UDL(p)およびUDR(0)〜UDR(p)のそれぞれは、単位駆動回路を示している。単位駆動回路UDL(0)〜UDL(p)のそれぞれは、表示領域2の辺2−Lに沿って配置されており、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)に対応している。単位駆動回路UDL(0)〜UDL(p)は、第1駆動回路DRVLを構成する回路である。また、単位駆動回路UDR(0)〜UDR(p)のそれぞれは、表示領域2の辺2−Rに沿って配置されており、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)に対応している。単位駆動回路UDR(0)〜UDR(p)は、第1駆動回路DRVRを構成する回路である。
In FIG. 6, each of UDL (0) to UDL (p) and UDR (0) to UDR (p) represents a unit drive circuit. Each of the unit drive circuits UDL (0) to UDL (p) is arranged along the side 2-L of the
また、UDL(dU)、UDR(dU)、UDL(dD)およびUDR(dD)のそれぞれは、単位駆動回路を示している。単位駆動回路UDL(dU)およびUDR(dU)のそれぞれは、表示領域2の辺2−Uに沿って配置されており、第2駆動電極TL(dU)に対応している。単位駆動回路UDL(dU)およびUDR(dU)は、第2駆動回路DRVUを構成する回路である。単位駆動回路UDL(dD)およびUDR(dD)のそれぞれは、表示領域2の辺2−Dに沿って配置されており、第2駆動電極TL(dD)に対応している。単位駆動回路UDL(dD)およびUDR(dD)は、第2駆動回路DRVDを構成する回路である。
Each of UDL (dU), UDR (dU), UDL (dD), and UDR (dD) represents a unit drive circuit. Each of the unit drive circuits UDL (dU) and UDR (dU) is disposed along the side 2-U of the
図7および図8は、実施の形態1に係わる表示装置1の動作を示す平面図である。また、図9および図10は、実施の形態1に係わる駆動回路と駆動電極の構成を示す平面図である。図7および図9は、表示領域2の辺2−Uに最も近接して配置された第1駆動電極TL(0)において磁界を発生する場合を示す。図8および図10は、表示領域2の辺2−Dに最も近接して配置された第1駆動電極TL(p)において磁界を発生する場合を示す。
7 and 8 are plan views showing the operation of the
図9および図10において、単位駆動回路UDL(0)〜UDL(p)、UDR(0)〜UDR(p)、UDL(dU)、UDR(dU)、UDL(dD)およびUDR(dD)のそれぞれは、選択回路SEL(0)〜SEL(p)、SER(0)〜SER(p)、SEL(dU)、SER(dU)、SEL(dD)およびSER(dD)と、これらの選択回路のそれぞれに対応する一対のスイッチS1L、S2L、S1RおよびS2Rを備えている。選択回路SEL(0)〜SEL(p)およびSER(0)〜SER(p)と、これらの選択回路のそれぞれに対応する一対のスイッチS1L、S2L、S1RおよびS2Rは、第1駆動回路DRVL、DRVRを構成する第1選択回路と第1スイッチである。選択回路SEL(dU)、SER(dU)、SEL(dD)およびSER(dD)と、これらの選択回路のそれぞれに対応する一対のスイッチS1L、S2L、S1RおよびS2Rは、第2駆動回路DRVU、DRVDを構成する第2選択回路と第2スイッチである。 9 and 10, the unit drive circuits UDL (0) to UDL (p), UDR (0) to UDR (p), UDL (dU), UDR (dU), UDL (dD) and UDR (dD) Each of the selection circuits SEL (0) to SEL (p), SER (0) to SER (p), SEL (dU), SER (dU), SEL (dD) and SER (dD), and these selection circuits Are provided with a pair of switches S1L, S2L, S1R, and S2R. The selection circuits SEL (0) to SEL (p) and SER (0) to SER (p) and a pair of switches S1L, S2L, S1R, and S2R corresponding to each of these selection circuits include a first drive circuit DRVL, A first selection circuit and a first switch constituting the DRVR. The selection circuits SEL (dU), SER (dU), SEL (dD), and SER (dD), and a pair of switches S1L, S2L, S1R, and S2R corresponding to each of these selection circuits are configured by the second drive circuit DRVU, It is the 2nd selection circuit and 2nd switch which comprise DRVD.
選択回路SEL(0)〜SEL(p)、SER(0)〜SER(p)、SEL(dU)、SER(dU)、SEL(dD)およびSER(dD)のそれぞれは、選択信号により、各選択回路に対応するスイッチS1L、S2L、S1RおよびS2Rを切り替えて、対応する第1駆動電極TL(0)〜TL(p)、第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)を選択する。各選択回路に対応するスイッチS1L、S2L、S1RおよびS2Rのそれぞれは、対応する選択回路からの選択信号によりオン状態となる。 Each of the selection circuits SEL (0) to SEL (p), SER (0) to SER (p), SEL (dU), SER (dU), SEL (dD) and SER (dD) The switches S1L, S2L, S1R and S2R corresponding to the selection circuit are switched to select the corresponding first drive electrodes TL (0) to TL (p), second drive electrodes TL (dU) and TL (dD). Each of the switches S1L, S2L, S1R, and S2R corresponding to each selection circuit is turned on by a selection signal from the corresponding selection circuit.
選択回路SEL(0)〜SEL(p)、SEL(dU)およびSEL(dD)に対応するスイッチS1Lは、選択信号によりオン状態となることで、信号配線TPLLと、対応する第1駆動電極TL(0)〜TL(p)、第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)の一方の端部n1とを接続する。選択回路SEL(0)〜SEL(p)、SEL(dU)およびSEL(dD)に対応するスイッチS2Lは、選択信号によりオン状態となることで、信号配線TSVLと、対応する第1駆動電極TL(0)〜TL(p)、第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)の一方の端部n1とを接続する。 The switches S1L corresponding to the selection circuits SEL (0) to SEL (p), SEL (dU), and SEL (dD) are turned on by the selection signal, so that the signal wiring TPLL and the corresponding first drive electrode TL (0) to TL (p), the second drive electrode TL (dU), and one end n1 of TL (dD) are connected. The switch S2L corresponding to the selection circuits SEL (0) to SEL (p), SEL (dU), and SEL (dD) is turned on by the selection signal, so that the signal wiring TSVL and the corresponding first drive electrode TL (0) to TL (p), the second drive electrode TL (dU), and one end n1 of TL (dD) are connected.
選択回路SER(0)〜SER(p)、SER(dU)およびSER(dD)に対応するスイッチS1Rは、選択信号によりオン状態となることで、信号配線TPLRと、対応する第1駆動電極TL(0)〜TL(p)、第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)の他方の端部n2とを接続する。選択回路SER(0)〜SER(p)、SER(dU)およびSER(dD)に対応するスイッチS2Rは、選択信号によりオン状態となることで、信号配線TSVRと、対応する第1駆動電極TL(0)〜TL(p)、第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)の他方の端部n2とを接続する。 The switches S1R corresponding to the selection circuits SER (0) to SER (p), SER (dU), and SER (dD) are turned on by the selection signal, so that the signal wiring TPLR and the corresponding first drive electrode TL (0) to TL (p), the second drive electrode TL (dU), and the other end n2 of TL (dD) are connected. The switch S2R corresponding to the selection circuits SER (0) to SER (p), SER (dU), and SER (dD) is turned on by the selection signal, so that the signal wiring TSVR and the corresponding first drive electrode TL (0) to TL (p), the second drive electrode TL (dU), and the other end n2 of TL (dD) are connected.
この実施の形態1において、信号配線TPLLおよびTPLRに供給する駆動信号TPLは、直流電圧である。この直流電圧の駆動信号TPLは、例えば接地電圧のような第1電圧Vsの信号である。また、信号配線TSVLおよびTSVRに供給する駆動信号TSVは、交流電圧である。この交流電圧の駆動信号TSVは、例えば接地電圧のような第1
電圧Vsと、この第1電圧Vsより高い第2電圧Vdとの間で交互に振幅する信号である。
In the first embodiment, drive signal TPL supplied to signal lines TPLL and TPLR is a DC voltage. The DC voltage drive signal TPL is a signal of the first voltage Vs such as a ground voltage, for example. The drive signal TSV supplied to the signal wirings TSVL and TSVR is an alternating voltage. The AC voltage drive signal TSV is a first voltage such as a ground voltage.
This is a signal that alternately alternates between the voltage Vs and a second voltage Vd that is higher than the first voltage Vs.
図7および図9は、表示領域2の辺2−Uに最も近接して配置された第1駆動電極TL(0)において磁界を発生する場合を示す平面図である。磁界発生期間において、磁界を発生する領域に対応する第1駆動電極TL(0)を挟むように離間して配置された2個の第2駆動電極TL(dU)および第1駆動電極TL(1)が、対応する単位駆動回路UDL(dU)、UDR(dU)、UDL(1)およびUDR(1)によって選択される。
7 and 9 are plan views showing a case where a magnetic field is generated in the first drive electrode TL (0) arranged closest to the side 2-U of the
この時、第2駆動電極TL(dU)と、第1駆動電極TL(1)とに互いに逆向きの電流が流れるように、各単位駆動回路を制御することで、第2駆動電極TL(dU)と、第1駆動電極TL(1)に挟まれた領域を中心として磁界を発生することができる。 At this time, the second drive electrode TL (dU) is controlled by controlling each unit drive circuit so that currents in opposite directions flow through the second drive electrode TL (dU) and the first drive electrode TL (1). ) And a region sandwiched between the first drive electrodes TL (1) can be generated.
すなわち、この時、第2駆動電極TL(dU)と、第1駆動電極TL(1)とにより、図2で説明した磁界発生コイルが構成しているとみなすことができる。図2では、互いに離間して配置された駆動電極をどちらかの端部で直列に接続してループ状のコイルを形成したが、図7のように、互いに平行に配置された第2駆動電極TL(dU)と、第1駆動電極TL(1)とが、直接電気的に接続されていなくても、互いに逆向きの電流が流れることにより強い磁界を形成することができる。このような表示装置は、ペンに電池が不要であるとともに、表示領域面内での検出感度が均一である。 That is, at this time, it can be considered that the magnetic field generating coil described in FIG. 2 is configured by the second drive electrode TL (dU) and the first drive electrode TL (1). In FIG. 2, the drive electrodes arranged apart from each other are connected in series at either end to form a loop-shaped coil, but the second drive electrodes arranged parallel to each other as shown in FIG. Even if TL (dU) and the first drive electrode TL (1) are not directly electrically connected, a strong magnetic field can be formed by flowing currents in opposite directions. Such a display device does not require a battery for the pen, and the detection sensitivity in the display area plane is uniform.
単位駆動回路UDL(dU)は、選択回路SEL(dU)の選択信号によりスイッチS2Lをオンにして、選択した第2駆動電極TL(dU)を、信号配線TSVLに接続する。同様に、単位駆動回路UDR(dU)は、選択回路SER(dU)の選択信号によりスイッチS1Rをオンにして、選択した第2駆動電極TL(dU)を、信号配線TPLRに接続する。選択した第2駆動電極TL(dU)は、一方の端部n1に、信号配線TSVLから第2電圧Vdが供給され、他方の端部n2に、信号配線TPLRから第1電圧Vsが供給される。図9では、第2電圧Vdが+で示されており、第1電圧Vsが0で示されている。 The unit drive circuit UDL (dU) turns on the switch S2L by the selection signal of the selection circuit SEL (dU), and connects the selected second drive electrode TL (dU) to the signal line TSVL. Similarly, the unit drive circuit UDR (dU) turns on the switch S1R by a selection signal from the selection circuit SER (dU), and connects the selected second drive electrode TL (dU) to the signal line TPLR. In the selected second drive electrode TL (dU), the second voltage Vd is supplied from the signal line TSVL to one end n1, and the first voltage Vs is supplied from the signal line TPLR to the other end n2. . In FIG. 9, the second voltage Vd is indicated by +, and the first voltage Vs is indicated by 0.
同時に、単位駆動回路UDR(1)は、選択回路SER(1)の選択信号によりスイッチS2Rをオンにして、選択した第1駆動電極TL(1)を、信号配線TSVRに接続する。同様に、単位駆動回路UDL(1)は、選択回路SEL(1)の選択信号によりスイッチS1Lをオンにして、選択した第1駆動電極TL(1)を、信号配線TPLLに接続する。選択した第1駆動電極TL(1)は、他方の端部n2に、信号配線TSVRから第2電圧Vdが供給され、一方の端部n1に、信号配線TPLLから第1電圧Vsが供給される。 At the same time, the unit drive circuit UDR (1) turns on the switch S2R by the selection signal of the selection circuit SER (1), and connects the selected first drive electrode TL (1) to the signal line TSVR. Similarly, the unit drive circuit UDL (1) turns on the switch S1L according to the selection signal of the selection circuit SEL (1), and connects the selected first drive electrode TL (1) to the signal line TPLL. In the selected first drive electrode TL (1), the other end n2 is supplied with the second voltage Vd from the signal line TSVR, and the other end n1 is supplied with the first voltage Vs from the signal line TPLL. .
これにより、第2駆動電極TL(dU)に、その一方の端部n1から他方の端部n2に向けて電圧差によって矢印の電流I1が流れ、磁界φ1が発生する。同時に、第1駆動電極TL(1)に、その他方の端部n2から一方の端部n1に向けて電圧差によって矢印の電流I2が流れ、磁界φ2が発生する。第2駆動電極TL(dU)によって発生した磁界φ1と、第1駆動電極TL(1)によって発生した磁界φ2が、第1駆動電極TL(0)の領域において、重畳されることになり、強い磁界を第1駆動電極TL(0)の領域で発生させることが可能となる。この結果、表示領域2の辺2−Uに最も近接して配置された第1駆動電極TL(0)を中心として磁界を発生させるときに、表示領域2の中央付近、例えば第1駆動電極TL(4)等と同程度の強度の磁界を発生させることが可能となる。
As a result, the current I1 indicated by the arrow flows in the second drive electrode TL (dU) from one end n1 to the other end n2 by the voltage difference, and a magnetic field φ1 is generated. At the same time, the current I2 indicated by the arrow flows in the first drive electrode TL (1) from the other end n2 toward the one end n1 by the voltage difference, and a magnetic field φ2 is generated. The magnetic field φ1 generated by the second drive electrode TL (dU) and the magnetic field φ2 generated by the first drive electrode TL (1) are superimposed in the region of the first drive electrode TL (0), which is strong. A magnetic field can be generated in the region of the first drive electrode TL (0). As a result, when the magnetic field is generated around the first drive electrode TL (0) arranged closest to the side 2-U of the
このようにして表示装置内で磁界を発生し、コイルと容量素子とを内蔵したペンをこの表示装置の表示領域に近接した時に、コイルの容量素子が充電されて磁界を発生し、この磁界を例えば表示装置に配置された検出電極RLで検出することにより、ペンの有無及び座標を算出する。 In this way, a magnetic field is generated in the display device, and when the pen containing the coil and the capacitive element is brought close to the display area of the display device, the capacitive element of the coil is charged to generate a magnetic field. For example, the presence / absence of the pen and the coordinates are calculated by detecting with the detection electrode RL arranged in the display device.
図8および図10は、表示領域2の辺2−Dに最も近接して配置された第1駆動電極TL(p)において磁界を発生する場合を示す平面図である。磁界発生期間において、磁界を発生する領域に対応する第1駆動電極TL(p)を挟むように配置された2個の第1駆動電極TL(p−1)および第2駆動電極TL(dD)が、対応する単位駆動回路UDL(p−1)、UDR(p−1)、UDL(dD)およびUDR(dD)によって選択される。
8 and 10 are plan views showing a case where a magnetic field is generated in the first drive electrode TL (p) arranged closest to the side 2-D of the
単位駆動回路UDL(p−1)は、選択回路SEL(p−1)の選択信号によりスイッチS2Lをオンにして、選択した第1駆動電極TL(p−1)を、信号配線TSVLに接続する。同様に、単位駆動回路UDR(p−1)は、選択回路SER(p−1)の選択信号によりスイッチS1Rをオンにして、選択した第1駆動電極TL(p−1)を、信号配線TPLRに接続する。選択した第1駆動電極TL(p−1)は、一方の端部n1に、信号配線TSVLから第2電圧Vdが供給され、他方の端部n2に、信号配線TPLRから第1電圧Vsが供給される。図10では、第2電圧Vdが+で示されており、第1電圧Vsが0で示されている。 The unit drive circuit UDL (p-1) turns on the switch S2L by the selection signal of the selection circuit SEL (p-1), and connects the selected first drive electrode TL (p-1) to the signal wiring TSVL. . Similarly, the unit drive circuit UDR (p−1) turns on the switch S1R by the selection signal of the selection circuit SER (p−1), and connects the selected first drive electrode TL (p−1) to the signal line TPLR. Connect to. In the selected first drive electrode TL (p−1), the second voltage Vd is supplied from the signal wiring TSVL to one end n1, and the first voltage Vs is supplied from the signal wiring TPLR to the other end n2. Is done. In FIG. 10, the second voltage Vd is indicated by +, and the first voltage Vs is indicated by 0.
同時に、単位駆動回路UDR(dD)は、選択回路SER(dD)の選択信号によりスイッチS2Rをオンにして、選択した第2駆動電極TL(dD)を、信号配線TSVRに接続する。同様に、単位駆動回路UDL(dD)は、選択回路SEL(dD)の選択信号によりスイッチS1Lをオンにして、選択した第2駆動電極TL(dD)を、信号配線TPLLに接続する。選択した第2駆動電極TL(dD)は、他方の端部n2に、信号配線TSVRから第2電圧Vdが供給され、一方の端部n1に、信号配線TPLLから第1電圧Vsが供給される。 At the same time, the unit drive circuit UDR (dD) turns on the switch S2R by the selection signal of the selection circuit SER (dD), and connects the selected second drive electrode TL (dD) to the signal wiring TSVR. Similarly, the unit drive circuit UDL (dD) turns on the switch S1L by the selection signal of the selection circuit SEL (dD), and connects the selected second drive electrode TL (dD) to the signal line TPLL. In the selected second drive electrode TL (dD), the second voltage Vd is supplied from the signal line TSVR to the other end n2, and the first voltage Vs is supplied from the signal line TPLL to the other end n1. .
これにより、第1駆動電極TL(p−1)に、その一方の端部n1から他方の端部n2に向けて電圧差によって矢印の電流I1が流れ、磁界φ1が発生する。同時に、第2駆動電極TL(dD)に、その他方の端部n2から一方の端部n1に向けて電圧差によって矢印の電流I2が流れ、磁界φ2が発生する。第1駆動電極TL(p−1)によって発生した磁界φ1と、第2駆動電極TL(dD)によって発生した磁界φ2が、第1駆動電極TL(p)の領域において、重畳されることになり、強い磁界を第1駆動電極TL(p)の領域で発生させることが可能となる。この結果、表示領域2の辺2−Dに最も近接して配置された第1駆動電極TL(p)を中心として磁界を発生させるとき、表示領域2の中央付近にある駆動電極を中心に磁界を発生させるときと同程度の強度の磁界を発生することができる。
Thus, the current I1 indicated by the arrow flows through the first drive electrode TL (p−1) from one end n1 to the other end n2 by the voltage difference, and a magnetic field φ1 is generated. At the same time, the current I2 indicated by the arrow flows through the second drive electrode TL (dD) from the other end n2 toward the one end n1, and a magnetic field φ2 is generated. The magnetic field φ1 generated by the first drive electrode TL (p−1) and the magnetic field φ2 generated by the second drive electrode TL (dD) are superimposed in the region of the first drive electrode TL (p). A strong magnetic field can be generated in the region of the first drive electrode TL (p). As a result, when the magnetic field is generated around the first drive electrode TL (p) disposed closest to the side 2-D of the
この実施の形態1においては、額縁領域に第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)を配置することで、表示領域2(検出領域)において、検出精度が低下する領域を減らし、表示領域2の端部と中央との検出感度を均一にすることが可能となる。例えば、額縁領域の第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)が配置されていない場合には、表示領域2の辺2−Uに近接して配置された第1駆動電極TL(0)を中心に磁界を発生させるとき、この第1駆動電極TL(0)に近接した駆動電極は、第1駆動電極TL(1)のみであるため、第1駆動電極TL(1)だけを選択することとなる。しかし、上述したように、強い磁界を発生させるためには離間して配置される一対の駆動電極を同時に選択し、互いに逆向きに電流を流す必要があり、一本の駆動電極のみでは発生する磁界が弱くなる。同様に、表示領域2の辺2−Dに近接して配置された第1駆動電極TL(p)を中心とした磁界を発生させるとき、この第1駆動電極TL(p)に近接した駆動電極は、第1駆動電極TL(p−1)のみとなるため、第1駆動電極TL(p)を中心として発生する磁界が弱くなる。
In the first embodiment, by disposing the second drive electrodes TL (dU) and TL (dD) in the frame area, the display area 2 (detection area) reduces the area where the detection accuracy decreases, and the display area It is possible to make the detection sensitivities of the end portion and the center of 2 uniform. For example, when the second drive electrodes TL (dU) and TL (dD) in the frame region are not arranged, the first drive electrode TL (0) arranged close to the side 2-U of the
一方、表示領域2の中央付近、例えば第1駆動電極TL(4)などを中心として磁界を発生させるときには第1駆動電極TL(4)を挟んで一対となる駆動電極TL(3)、TL(5)を同時に選択するため、表示領域2の端部と中央とで発生する磁界強度の差が大きくタッチ検出感度が不均一となる。
On the other hand, when a magnetic field is generated near the center of the
<表示装置の回路配置>
図11および図12は、表示装置1の回路配置を説明するための図であり、このうち、図11は、実施の形態1に係わる表示装置1の回路配置を示す平面図であり、図12は、変形例に係わる表示装置1の回路配置を示す平面図である。
<Circuit arrangement of display device>
11 and 12 are diagrams for explaining the circuit arrangement of the
まず、実施の形態1に係わる表示装置1の回路配置について説明する。図11は、実施の形態1に係わる表示装置の回路配置を示す平面図である。
First, the circuit arrangement of the
図11において、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)は、表示領域2において、横方向(第1方向)に延在し縦方向(第2方向)に平行して配置されている。また、第2駆動電極TL(dU)は、表示領域2の外部の上辺額縁領域に、横方向に延在して配置され、第2駆動電極TL(dD)は、表示領域2の外部の下辺額縁領域に、横方向に延在して配置されている。
In FIG. 11, the first drive electrodes TL (0) to TL (p) extend in the horizontal direction (first direction) and are arranged in parallel to the vertical direction (second direction) in the
また、図11において、単位駆動回路UDL(0)〜UDL(p)を構成する選択回路SEL(0)〜SEL(p)と、これらの選択回路のそれぞれに対応する一対のスイッチS1LおよびS2Lは、表示領域2の外部の左辺額縁領域に、縦方向に沿って第1駆動電極TL(0)〜TL(p)に対応する位置にそれぞれ配置されている。単位駆動回路UDR(0)〜UDR(p)を構成する選択回路SER(0)〜SER(p)と、これらの選択回路のそれぞれに対応する一対のスイッチS1RおよびS2Rは、表示領域2の外部の右辺額縁領域に、縦方向に沿って第1駆動電極TL(0)〜TL(p)に対応する位置にそれぞれ配置されている。なお、表示領域2の外部の左辺額縁領域および右辺額縁領域には、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)にそれぞれ対応する単位ゲートドライバUGL(0)〜UGL(p)およびUGR(0)〜UGR(p)も配置されている。
In FIG. 11, the selection circuits SEL (0) to SEL (p) constituting the unit drive circuits UDL (0) to UDL (p) and the pair of switches S1L and S2L corresponding to each of these selection circuits are In the left frame region outside the
また、図11において、単位駆動回路UDL(dU)およびUDR(dU)を構成する選択回路SEL(dU)およびSER(dU)と、これらの選択回路のそれぞれに対応する一対のスイッチS1L、S2L、S1RおよびS2Rは、表示領域2の外部の上辺額縁領域に、横方向に沿ってそれぞれ配置されている。単位駆動回路UDL(dD)およびUDR(dD)を構成する選択回路SEL(dD)およびSER(dD)と、これらの選択回路のそれぞれに対応する一対のスイッチS1L、S2L、S1RおよびS2Rは、表示領域2の外部の下辺額縁領域に、横方向に沿ってそれぞれ配置されている。
Further, in FIG. 11, the selection circuits SEL (dU) and SER (dU) constituting the unit drive circuits UDL (dU) and UDR (dU), and a pair of switches S1L, S2L corresponding to each of these selection circuits, S <b> 1 </ b> R and S <b> 2 </ b> R are respectively arranged in the upper frame region outside the
図11に示す実施の形態1に係わる表示装置では、表示領域2の外部の上辺額縁領域において、表示領域2の辺2−Uに最も近接して第2駆動電極TL(dU)を配置し、その上側(モジュール500の辺500−Uの方向)にスイッチS1LおよびS2L、スイッチS1RおよびS2Rをそれぞれ配置し、さらにその上側に選択回路SEL(dU)、選択回路SER(dU)をそれぞれ配置している。このような配置によれば、表示領域2の辺2−Uとモジュール500の辺500−Uとの間の長さL11が長くなり、上辺額縁領域の増加の要因となっている。
In the display device according to the first embodiment shown in FIG. 11, the second drive electrode TL (dU) is arranged closest to the side 2-U of the
つまり、実施の形態1に係わる表示装置1では、インセルタイプの表示装置で電磁誘導方式のタッチ検出を行う場合、表示領域2の端部における磁界発生の補助電極として、表示領域2の周辺の上辺額縁領域と下辺額縁領域とに第2駆動電極(磁界発生用ダミー駆動電極)TL(dU)およびTL(dD)を配置している。この場合に、上辺額縁領域に配置された第2駆動電極TL(dU)を駆動するための駆動回路を上辺額縁領域に配置しなければならず、上辺額縁領域の増加の要因となる。
In other words, in the
そこで、変形例では、インセルタイプの表示装置の場合において、上辺額縁領域の増加を抑制する入力検出装置を有する表示装置を提供するために、図12に示すような工夫を施している。図12は、実施の形態1に係わる表示装置1の回路配置を示す平面図である。図12を用いた説明では、図11に示した実施の形態1に係わる表示装置と異なる点を主に説明する。
Therefore, in the modification, in the case of the in-cell type display device, in order to provide a display device having an input detection device that suppresses an increase in the upper frame region, the device as shown in FIG. 12 is devised. FIG. 12 is a plan view showing a circuit arrangement of the
実施の形態1においては、図12に示すように、上辺額縁領域の第2駆動電極TL(dU)の形状およびサイズを工夫して、第2駆動電極TL(dU)を駆動する選択回路SEL(dU)およびSER(dU)とスイッチS1L、S2L、S1RおよびS2Rの配置を工夫している。第2駆動電極TL(dU)は、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)と比較した場合に、平面視で見たときに、横方向の長さを短くし、かつ縦方向の長さも短くしている。図12では、第2駆動電極TL(dU)は、横方向の長さL2で縦方向の長さL3で示しており、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)は、横方向の長さL4で縦方向の長さL5で示しており、長さL2は長さL4より短く、かつ長さL3は長さL5より短い。さらに、第2駆動電極TL(dU)は、平面視で見たときに、長方形の左下角と右下角を切り欠いた、下側に凸となる凸型形状にしている。この第2駆動電極TL(dU)の凸型形状の左下角と右下角の切り欠いた部分にスイッチS1LおよびS2L、スイッチS1RおよびS2Rをそれぞれ配置している。また、第2駆動電極TL(dU)の横方向の長さを短くして空いた左側と右側の部分に、選択回路SEL(dU)、選択回路SER(dU)をそれぞれ配置している。 In the first embodiment, as shown in FIG. 12, the shape and size of the second drive electrode TL (dU) in the upper frame region are devised to select the selection circuit SEL (for driving the second drive electrode TL (dU)). dU) and SER (dU) and the arrangement of the switches S1L, S2L, S1R and S2R. When compared with the first drive electrodes TL (0) to TL (p), the second drive electrode TL (dU) has a shorter length in the horizontal direction and a lengthwise direction when viewed in a plan view. The length is also shortened. In FIG. 12, the second drive electrode TL (dU) is shown as a horizontal length L2 and a vertical length L3, and the first drive electrodes TL (0) to TL (p) are shown in the horizontal direction. The length L4 is indicated by the length L5 in the vertical direction, the length L2 is shorter than the length L4, and the length L3 is shorter than the length L5. Furthermore, the second drive electrode TL (dU) has a convex shape that is convex downward, with the lower left corner and lower right corner of the rectangle cut out when viewed in plan view. Switches S1L and S2L and switches S1R and S2R are arranged in the notched portions of the lower left corner and the lower right corner of the convex shape of the second drive electrode TL (dU), respectively. In addition, the selection circuit SEL (dU) and the selection circuit SER (dU) are respectively arranged on the left and right portions of the second drive electrode TL (dU) that are vacated by shortening the lateral length.
すなわち、第2駆動電極TL(dU)の一部の幅を狭めるように切り欠くなどして形成したスペースに選択回路SEL(dU)とスイッチS1LおよびS2Lを配置することで、表示領域2の外部の上辺額縁領域において、第2駆動電極TL(dU)を挟んで、横方向に配列するように配置する(図示A部)。また、第2駆動電極TL(dU)において、選択回路SEL(dU)とスイッチS1LおよびS2L、選択回路SER(dU)とスイッチS1RおよびS2Rがない部分は、縦方向の長さを長くする(凸型形状の凸部分の長さ、図示B部)。また、第2駆動電極TL(dU)において、スイッチS1LおよびS2L、スイッチS1RおよびS2Rの上側の部分は縦方向の長さを短くする(凸型形状の台部分の長さ、図示C部)。この部分は、スイッチS1LおよびS2L、スイッチS1RおよびS2Rから第2駆動電極TL(dU)まで配線を引き出す役割が果たせればよいので、短い長さでも構わない。なお、平面視において長いまたは短いと言うことは、平面視および断面視の観点では太いまたは細いと言い換えることもできる。 In other words, the selection circuit SEL (dU) and the switches S1L and S2L are arranged in a space formed by notching so as to narrow a part of the width of the second drive electrode TL (dU). In the upper frame region, the second drive electrodes TL (dU) are arranged so as to be arranged in the horizontal direction (part A in the drawing). Further, in the second drive electrode TL (dU), the length in the vertical direction is increased in a portion where the selection circuit SEL (dU) and the switches S1L and S2L and the selection circuit SER (dU) and the switches S1R and S2R are not provided (convex). The length of the convex part of the mold shape, part B in the figure). Further, in the second drive electrode TL (dU), the lengths of the switches S1L and S2L and the upper portions of the switches S1R and S2R are shortened in the vertical direction (the length of the convex-shaped base portion, C portion in the drawing). This portion may have a short length as long as it can play a role of drawing the wiring from the switches S1L and S2L and the switches S1R and S2R to the second drive electrode TL (dU). Note that “long or short” in a plan view can also be said to be thick or thin in terms of a plan view and a cross-sectional view.
第2駆動電極TL(dU)は額縁領域に配置され、表示動作や電界発生動作は行わないため、第1駆動電極と同じパターンや配線幅とする必要がなく、第1駆動電極よりも配線幅を細くしたり、切り欠き部などを含むパターン形状とすることができる。 Since the second drive electrode TL (dU) is disposed in the frame area and does not perform display operation or electric field generation operation, it is not necessary to have the same pattern and wiring width as the first driving electrode, and the wiring width is larger than the first driving electrode. Or a pattern shape including a notch or the like.
また、第2駆動電極TL(dU)は額縁領域に配置され、視認されることがないので、遮光性の金属材料などにより形成してもよい。上辺額縁領域の第2駆動電極TL(dU)は、表示領域2の第1駆動電極TL(0)〜TL(p)よりも電極の幅や長さ、面積が小さくなってしまうが、第1駆動電極をITOなどの透明電極で形成し、第2駆動電極をITOよりも抵抗の低い金属材料で形成することで、表示領域2の第1駆動電極TL(0)〜TL(p)に流れる電流と同じ量の電流を第2駆動電極に流すように設定できる。例えば、第2駆動電極TL(dU)はTi(チタン)やAL(アルミニウム)などで形成することができる。
Further, since the second drive electrode TL (dU) is disposed in the frame region and is not visually recognized, the second drive electrode TL (dU) may be formed of a light-shielding metal material or the like. The second drive electrode TL (dU) in the upper frame region has a smaller electrode width, length, and area than the first drive electrodes TL (0) to TL (p) in the
また、信号配線TPLLおよびTSVL、信号配線TPLRおよびTSVRの配線自体にも電流が流れて磁界を発生することを計算に入れ、第2駆動電極TL(dU)と信号配線TPLLおよびTSVL、信号配線TPLRおよびTSVRとの合計で必要な電流値が流せるように設計している。すなわち、信号配線TPLLおよびTSVL、信号配線TPLRおよびTSVRは、上辺額縁領域において第1駆動電極の延在方向すなわち辺2−Uに沿った方向に延在する部分(図示A部)を含み、この信号配線も磁界発生の補助配線として利用できる。これにより、信号配線TPLLおよびTSVL、信号配線TPLRおよびTSVRと第2駆動電極TL(dU)とに流れる電流量の合計と、表示領域2の第1駆動電極TL(0)〜TL(p)の一本当たりに流れる電流量とを等しくすることができる。等しくするとは、例えば、第1駆動電極の一本当たりに流れる電流量の、0.8倍〜1.2倍の間などの所定の範囲内であることも含むものとする。このようにすることで、第1駆動電極よりも面積が小さく電極幅が一定でない第2電極を用いて第1駆動電極と同等の強度の磁界を発生することができる。
In addition, it is calculated that the current flows through the signal wirings TPLL and TSVL and the signal wirings TPLR and TSVR themselves to generate a magnetic field, and the second drive electrode TL (dU), the signal wirings TPLL and TSVL, the signal wiring TPLR In addition, it is designed so that a necessary current value can flow in total with TSVR. That is, the signal wirings TPLL and TSVL and the signal wirings TPLR and TSVR include a portion (A portion in the drawing) extending in the extending direction of the first drive electrode, that is, the direction along the side 2-U in the upper side frame region. Signal wiring can also be used as auxiliary wiring for magnetic field generation. Accordingly, the total amount of current flowing through the signal lines TPLL and TSVL, the signal lines TPLR and TSVR, and the second drive electrode TL (dU), and the first drive electrodes TL (0) to TL (p) in the
このように、図12に示す変形例に係わる表示装置1では、表示領域2の外部の上辺額縁領域において、表示領域2の辺2−Uに沿って配列するように、第2駆動電極TL(dU)と共に、選択回路SEL(dU)とスイッチS1LおよびS2L、選択回路SER(dU)とスイッチS1RおよびS2Rをそれぞれ配置することができる。このような配置によれば、表示領域2の辺2−Uとモジュール500の辺500−Uとの間の長さL1が、図11に示す実施の形態1の長さL11に比べて短くなり、上辺額縁領域の増加を抑制できるようになる。この結果、上辺額縁領域の狭額縁化が可能となる。
As described above, in the
なお、表示領域2の外部の下辺額縁領域は、比較的に広い場合を想定し、選択回路SEL(dU)とスイッチS1LおよびS2L、選択回路SER(dU)とスイッチS1RおよびS2Rを配置するスペースがあるので、図11に示す実施の形態1と同様の配置としている。これに限らず、下辺も変形例の上辺と同様の配置としてもよい。また、下辺のみを変形例の上辺と同様の配置として、上辺は実施の形態1の下辺と同様の配置のままとしてもよい。
Note that the lower frame region outside the
<効果>
実施の形態1に係わる表示装置1によれば、インセルタイプの表示装置の場合において、表示領域内の検出感度が均一な電磁誘導方式の入力検出装置を有する表示装置を提供することが出来る。また、変形例に係わる表示装置1によれば、表示領域2の外部の上辺額縁領域の増加を抑制する電磁誘導方式の入力検出装置を有する表示装置を提供することができる。特に、表示領域2の外部の上辺額縁領域における第2駆動電極TL(dU)、選択回路SEL(dU)、SER(dU)、スイッチS1L、S2L、S1R、S2Rおよび信号配線TPLL、TSVL、TPLR、TSVRの配置を工夫することで、表示領域の第1駆動電極より狭い面積の第2駆動電極を用いても所望量の磁界を額縁領域で発生することができる。
<Effect>
According to the
(実施の形態2)
実施の形態2に係わる表示装置1について、図13〜図15を用いて説明する。図13〜図15は、実施の形態2に係わる表示装置1の構成および動作を示す平面図である。この実施の形態2では、先に説明した実施の形態1との相違点を主に説明する。
(Embodiment 2)
A
実施の形態1においては、表示領域2の周辺の上辺額縁領域に1個の第2駆動電極TL(dU)を配置し、下辺額縁領域に1個の第2駆動電極TL(dD)を配置している。これに対して、実施の形態2においては、複数個の駆動電極を束として駆動する概念を適用するために、図13〜図15に示すように、表示領域2の周辺の上辺額縁領域に3個の第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)を配置し、下辺額縁領域に3個の第2駆動電極TL(dD1)〜TL(dD3)を配置するものである。
In the first embodiment, one second drive electrode TL (dU) is arranged in the upper frame region around the
磁界発生期間のとき、発生する磁界の強度を高めるために、複数個の駆動電極を束として駆動する場合には、発生する磁界の中心となる非選択の駆動電極の領域を挟むように配置された一方の複数個の駆動電極と他方の複数個の駆動電極とが同時に選択され、選択された一方の複数個の駆動電極と他方の複数個の駆動電極とにおいて流れる電流の方向が反対になるように駆動される。 In order to increase the strength of the generated magnetic field during the magnetic field generation period, when driving a plurality of drive electrodes as a bundle, they are arranged so as to sandwich the region of the non-selected drive electrode that is the center of the generated magnetic field. The plurality of drive electrodes and the other plurality of drive electrodes are simultaneously selected, and the directions of the currents flowing through the selected one of the plurality of drive electrodes and the other plurality of drive electrodes are reversed. To be driven.
この場合、表示領域2の第1駆動電極TLが束ねられる個数と同じ個数の第2駆動電極を額縁領域に配置することが好ましい。これは、一対となる駆動電極が例えばそれぞれn個の束であるとき、表示領域内で発生する磁界を均一にするためには、表示領域2の一番端の駆動電極を中心として磁界を発生させることを考えると、額縁領域にn個の補助電極が必要であり、端から二番目の駆動電極を中心とする場合は額縁領域にn−1個の補助電極が必要であり、端から三番目の駆動電極を中心とする場合は額縁領域にn−2個の補助電極が必要となるためである。
In this case, it is preferable that the same number of second drive electrodes as the number of bundled first drive electrodes TL in the
図13においては、隣接する3個の駆動電極の束(以下、束駆動電極とも称する)が非選択の第1駆動電極TL(0)を挟んで対となり、第1駆動電極TL(0)の領域を中心として磁界を発生する場合について示している。このとき、上辺額縁領域に配置された第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)から構成される束駆動電極と、表示領域に配置された第1駆動電極TL(1)〜TL(3)から構成される束駆動電極が第1駆動電極TL(0)を挟んで同時に選択される。 In FIG. 13, a bundle of three adjacent drive electrodes (hereinafter also referred to as a bundle drive electrode) is paired with a non-selected first drive electrode TL (0) in between, and the first drive electrode TL (0) A case where a magnetic field is generated around the region is shown. At this time, a bundle drive electrode composed of the second drive electrodes TL (dU1) to TL (dU3) arranged in the upper frame region and the first drive electrodes TL (1) to TL (3) arranged in the display region. ) Are simultaneously selected across the first drive electrode TL (0).
磁界発生期間では、第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)に、その一方の端部から他方の端部に向けて電圧差によって矢印の電流I11が流れ、磁界が発生する。同時に、第1駆動電極TL(1)〜TL(3)に、その他方の端部から一方の端部に向けて電圧差によって矢印の電流I12が流れ、磁界が発生する。第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)によって発生した磁界と、第1駆動電極TL(1)〜TL(3)によって発生した磁界が、第1駆動電極TL(0)の領域において、重畳されることになり、強い磁界を第1駆動電極TL(0)の領域で発生させることが可能となる。この結果、表示領域2の辺2−Uに最も近接して配置された第1駆動電極TL(0)を中心として、表示領域2の中央付近の第1駆動電極を中心として発生する磁界と同程度の強度の磁界を発生することができる。
In the magnetic field generation period, a current I11 indicated by an arrow flows through the second drive electrodes TL (dU1) to TL (dU3) from one end portion to the other end portion due to a voltage difference, and a magnetic field is generated. At the same time, the current I12 indicated by the arrow flows through the first drive electrodes TL (1) to TL (3) from the other end toward one end, and a magnetic field is generated. A magnetic field generated by the second drive electrodes TL (dU1) to TL (dU3) and a magnetic field generated by the first drive electrodes TL (1) to TL (3) are in the region of the first drive electrode TL (0). As a result, a strong magnetic field can be generated in the region of the first drive electrode TL (0). As a result, the first drive electrode TL (0) disposed closest to the side 2-U of the
図13に続く次の磁界発生期間のときは、磁界発生の中心となる駆動電極が一個隣にシフトし、図14に示すように、上辺額縁領域に配置された第2駆動電極TL(dU2)〜TL(dU3)と表示領域に配置された第1駆動電極TL(0)とが束とされ、束駆動電極が構成され、表示領域に配置された第1駆動電極TL(2)〜TL(4)が束とされ、束駆動電極が構成されている。この磁界発生期間では、第2駆動電極TL(dU2)〜TL(dU3)と第1駆動電極TL(0)とに矢印の電流I11が流れて磁界が発生し、同時に、第1駆動電極TL(2)〜TL(4)に矢印の電流I12が流れて磁界が発生し、これらの磁界が第1駆動電極TL(1)の領域において重畳されることになり、強い磁界を第1駆動電極TL(1)の領域で発生させることが可能となる。 In the next magnetic field generation period following FIG. 13, the drive electrode that is the center of magnetic field generation is shifted to the next one, and as shown in FIG. 14, the second drive electrode TL (dU2) arranged in the upper frame region. ~ TL (dU3) and the first drive electrode TL (0) arranged in the display area are bundled to form a bundle drive electrode, and the first drive electrodes TL (2) ~ TL ( 4) is a bundle to form a bundle drive electrode. In this magnetic field generation period, an arrow current I11 flows through the second drive electrodes TL (dU2) to TL (dU3) and the first drive electrode TL (0) to generate a magnetic field, and at the same time, the first drive electrode TL ( 2) to TL (4), an arrow current I12 flows to generate a magnetic field. These magnetic fields are superimposed in the region of the first drive electrode TL (1), and a strong magnetic field is applied to the first drive electrode TL. It can be generated in the area (1).
以降、順次、磁界発生の中心となる駆動電極をシフトし、表示領域2の最も下端部の駆動電極を中心とする磁界発生期間のときは、図15に示すように、表示領域に配置された第1駆動電極TL(p−3)〜TL(p−1)が束とされ、束駆動電極が構成され、下辺額縁領域に配置された第2駆動電極TL(dD1)〜TL(dD3)が束とされ、束駆動電極が構成されている。この磁界発生期間では、第1駆動電極TL(p−3)〜TL(p−1)に矢印の電流I11が流れて磁界が発生し、同時に、第2駆動電極TL(dD1)〜TL(dD3)に矢印の電流I12が流れて磁界が発生し、これらの磁界が第1駆動電極TL(p)の領域において重畳されることになり、強い磁界を第1駆動電極TL(p)の領域で発生させることが可能となる。この結果、表示領域2の辺2−Dに最も近接して配置された第1駆動電極TL(p)を中心として、表示領域2の中央付近に配置される第1駆動電極を中心に発生するのと同程度の強度の磁界を発生することができる。
Thereafter, the drive electrode which is the center of magnetic field generation is sequentially shifted, and during the magnetic field generation period centering on the drive electrode at the lowermost end of the
この実施の形態2においては、額縁領域に第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)および(dD1)〜TL(dD3)を配置することで、表示領域2(検出領域)において、検出精度が低下する領域を減らすことが可能となる。また、この実施の形態1においては、3個の駆動電極を束として駆動することで、実施の形態1に比べて、さらに強い磁界を発生させることが可能となる。 In the second embodiment, the second drive electrodes TL (dU1) to TL (dU3) and (dD1) to TL (dD3) are arranged in the frame region, so that the detection accuracy in the display region 2 (detection region). It is possible to reduce the area where the decrease occurs. Further, in the first embodiment, it is possible to generate a stronger magnetic field than in the first embodiment by driving the three drive electrodes as a bundle.
この実施の形態2における表示装置1の回路配置においても、変形例と同様に、図13に示すように、上辺額縁領域の第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)の形状およびサイズを工夫して、第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)を駆動する選択回路SEL(dU1)〜SEL(dU3)およびSER(dU1)〜SER(dU3)とスイッチS1L、S2L、S1RおよびS2Rの配置を工夫している。第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)は、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)と比較した場合に、平面視で見たときに、横方向の長さ(電極の長さ)を短くし、かつ縦方向の長さ(電極の幅)も短くしている。さらに、第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)は、平面視で見たときに、長方形の所定の部分を切り欠くなどして所定の形状にしている。この第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)の形状の切り欠くなどした部分にスイッチS1LおよびS2L、スイッチS1RおよびS2Rをそれぞれ配置している。また、第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)の横方向の長さを短くして空いた左側と右側の部分に、選択回路SEL(dU1)〜SEL(dU3)、選択回路SER(dU1)〜SER(dU3)をそれぞれ配置している。
Also in the circuit arrangement of the
すなわち、第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)を駆動する選択回路SEL(dU1)〜SEL(dU3)とスイッチS1LおよびS2L、選択回路SER(dU1)〜SER(dU3)とスイッチS1RおよびS2Rを、表示領域2の外部の上辺額縁領域において、第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)を挟んで、横方向に配列させて配置する。これにより、上辺額縁領域の縦方向において第1駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)の電極幅を超えて選択回路SELやスイッチが配置されることがなく上辺額縁領域の増大を抑制する。また、第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)は、例えば低抵抗金属材料のTi(チタン)やAL(アルミニウム)などで形成することで、表示領域2の第1駆動電極TL(0)〜TL(p)よりも配線幅が狭くても強い磁界が発生できる。また、信号配線TPLLおよびTSVL、信号配線TPLRおよびTSVRの配線自体にも電流が流れて磁界を発生することを計算に入れ、第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)と信号配線TPLLおよびTSVL、信号配線TPLRおよびTSVRとの合計で必要な電流値が流せるように設計している。
That is, the selection circuits SEL (dU1) to SEL (dU3) for driving the second drive electrodes TL (dU1) to TL (dU3), the switches S1L and S2L, the selection circuits SER (dU1) to SER (dU3), the switches S1R and S2Rs are arranged in the horizontal direction in the upper frame region outside the
すなわち、上辺額縁領域において第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)と信号配線TPLRおよびTSVRとを、横方向に配列して配置するため信号配線TPLRとTSVRについても磁界発生の補助電極として機能させることができる。駆動電極を束ねて磁界発生を行う際に、上辺額縁に束ね個数分(この実施の形態では3個分)第2駆動電極がない場合、表示領域2の上辺2−Uから一〜三番目の第1駆動電極TL(0)〜TL(2)を中心として磁界を発生させたい時に、表示領域2の中央付近と比べて磁界発生量が減少し、表示領域面内での検出感度が不均一となる。
That is, since the second drive electrodes TL (dU1) to TL (dU3) and the signal wirings TPLR and TSVR are arranged in the horizontal direction in the upper frame region, the signal wirings TPLR and TSVR are also used as auxiliary electrodes for generating a magnetic field. Can function. When the drive electrodes are bundled to generate a magnetic field, if there are no second drive electrodes for the number of bundles (three in this embodiment) on the upper frame, the first to third from the upper side 2-U of the
<電子装置>
図16は、実施の形態1および2において説明した表示装置1を備えた電子装置100の構成を示す斜視図である。電子装置100は、表示装置1を備えたタブレット型のコンピュータ101とペンPenとを備えている。ペンPenは、図2に示したように、コイルおよび容量素子を含む指示器である。図16において、2は、上記した表示領域を示し、102は、表示領域2を囲むように配置された額縁領域を示している。また、103は、コンピュータ101のボタンを示している。
<Electronic device>
FIG. 16 is a perspective view illustrating a configuration of
上記した表示期間において、表示領域2に画像の表示が行われ、磁界タッチ検出期間等において、ペンPenが、表示領域2に近接しているか否か、および座標の検出が行われ、この検出の結果に応じて、コンピュータ101が処理を行う。
In the display period described above, an image is displayed in the
<効果>
実施の形態2に係わる表示装置1においても、実施の形態1と同様に、インセルタイプの表示装置の場合において、表示領域2の外部の上辺額縁領域の増加を抑制する入力検出装置を有する表示装置を提供することができる。特に、表示領域2の外部の上辺額縁領域における第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)、選択回路SEL(dU1)〜SEL(dU3)、SER(dU1)〜SER(dU3)、スイッチS1L、S2L、S1R、S2Rおよび信号配線TPLL、TSVL、TPLR、TSVRの配置を工夫することで、狭額縁のまま、第2駆動電極TL(dU1)〜TL(dU3)にも必要な電流を流すことができる。
<Effect>
Also in the
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例及び修正例に想到し得るものであり、それら変形例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。 In the category of the idea of the present invention, those skilled in the art can conceive of various modifications and modifications, and it is understood that these modifications and modifications belong to the scope of the present invention.
例えば、前述の各実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。 For example, those in which the person skilled in the art appropriately added, deleted, or changed the design of the above-described embodiments, or those in which the process was added, omitted, or changed the conditions are also included in the present invention. As long as the gist is provided, it is included in the scope of the present invention.
例えば、前述の実施の形態においては、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)、第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)は、行方向(横方向)に延在し、列方向(縦方向)に平行に配置されている場合を説明したが、行方向および列方向は、見る視点により変化する。見る視点を変えて、第1駆動電極TL(0)〜TL(p)、第2駆動電極TL(dU)およびTL(dD)が、列方向に延在し、行方向に平行に配置されている場合も本発明の範囲に含まれるものである。また、本明細書で用いている「平行」とは、互いに一端から他端に亘るまで交わることなく延在することを意味する。そのため、一方の線(あるいは電極)の一部又は全部が他方の線(あるいは電極)に対して傾いた状態で設けられていたとしても、これらの線が一端から他端まで交わるものでなければ、本明細書においては、この状態も「平行」であるとする。 For example, in the above-described embodiment, the first drive electrodes TL (0) to TL (p), the second drive electrodes TL (dU) and TL (dD) extend in the row direction (lateral direction), Although the case where they are arranged in parallel to the column direction (vertical direction) has been described, the row direction and the column direction vary depending on the viewing viewpoint. From a different viewpoint, the first drive electrodes TL (0) to TL (p), the second drive electrodes TL (dU) and TL (dD) extend in the column direction and are arranged in parallel in the row direction. Such a case is also included in the scope of the present invention. In addition, “parallel” used in the present specification means extending without crossing from one end to the other end. Therefore, even if a part or all of one line (or electrode) is provided in an inclined state with respect to the other line (or electrode), these lines must not intersect from one end to the other. In this specification, this state is also assumed to be “parallel”.
1 表示装置
3 制御装置
5 タッチ制御装置
100 電子装置
DRVL、DRVR 第1駆動回路
DRVU、DRVD 第2駆動回路
S1L、S2L、S1R、S2R スイッチ
SEL(0)〜SEL(p)、SER(0)〜SER(p) 選択回路
SEL(dU)、SER(dU)、SEL(dD)、SER(dD) 選択回路
TL(0)〜TL(p) 第1駆動電極
TL(dU)、TL(dD) 第2駆動電極
TPLL、TSVL、TPLR、TSVR 信号配線
UDL(0)〜UDL(p)、UDR(0)〜UDR(p) 単位駆動回路
UDL(dU)、UDR(dU)、UDL(dD)、UDR(dD) 単位駆動回路
DESCRIPTION OF
Claims (19)
表示領域に配置された複数の第1駆動電極と、
額縁領域に配置された第2駆動電極と、
額縁領域に配置され、第2駆動電極と接続された第2駆動回路と、
を備え、
前記複数の第1駆動電極と前記第2駆動電極とは第1方向に延在し前記第1方向と交差する第2方向に配列され、
前記第2駆動回路は、磁界駆動信号を第2駆動電極に供給する、
表示装置。 A plurality of pixel electrodes arranged in the display area;
A plurality of first drive electrodes arranged in the display area;
A second drive electrode disposed in the frame region;
A second drive circuit disposed in the frame region and connected to the second drive electrode;
With
The plurality of first drive electrodes and the second drive electrodes are arranged in a second direction extending in a first direction and intersecting the first direction,
The second driving circuit supplies a magnetic field driving signal to the second driving electrode;
Display device.
前記第2駆動電極と少なくとも一つの前記第1駆動電極とを同時に駆動して磁界を発生させる、
表示装置。 The display device according to claim 1,
Driving the second drive electrode and at least one first drive electrode simultaneously to generate a magnetic field;
Display device.
前記第1駆動電極とそれぞれ電気的に接続された複数の第1駆動回路をさらに有し、
前記第2駆動回路と少なくとも一つの前記第1駆動回路は、同時に、第2駆動電極と少なくとも一つの前記第1駆動電極とに同時に磁界駆動信号を供給する、
表示装置。 The display device according to claim 1,
A plurality of first drive circuits electrically connected to the first drive electrodes, respectively;
The second driving circuit and at least one of the first driving circuits simultaneously supply a magnetic field driving signal to the second driving electrode and at least one of the first driving electrodes;
Display device.
第1配線と第2配線をさらに有し、
第2駆動回路は、第1期間において、第1電圧を第2駆動電極の一方端に第1配線を介して供給し、第2電圧を第2駆動電極の他方端に第2配線を介して供給する、
第2電圧は第1電圧より高い、
表示装置。 The display device according to claim 1,
A first wiring and a second wiring;
In the first period, the second drive circuit supplies the first voltage to one end of the second drive electrode via the first wiring, and supplies the second voltage to the other end of the second drive electrode via the second wiring. Supply,
The second voltage is higher than the first voltage;
Display device.
前記第1駆動電極とそれぞれ電気的に接続された複数の第1駆動回路をさらに有し、
少なくとも一つの前記第1駆動回路は、第1期間において、第1電圧を少なくとも一つの第1駆動電極の他方端に第1配線を介して供給し、第2電圧を少なくとも一つの第1駆動電極の一方端に第2配線を介して供給する、
表示装置。 The display device according to claim 4,
A plurality of first drive circuits electrically connected to the first drive electrodes, respectively;
At least one of the first drive circuits supplies a first voltage to the other end of the at least one first drive electrode via a first wiring in the first period, and supplies a second voltage to the at least one first drive electrode. Supply to one end of the second via the second wiring,
Display device.
前記第1駆動電極とそれぞれ電気的に接続された複数の第1駆動回路をさらに有し、
少なくとも一つの前記第1駆動回路は、第1期間において、第1電圧を少なくとも一つの第1駆動電極の一方端に第1配線を介して供給し、第2電圧を少なくとも一つの第1駆動電極の他方端に第2配線を介して供給する、
表示装置。 The display device according to claim 4,
A plurality of first drive circuits electrically connected to the first drive electrodes, respectively;
At least one of the first drive circuits supplies a first voltage to one end of at least one first drive electrode via a first wiring in a first period, and supplies a second voltage to at least one first drive electrode. Supplying the other end of the first via a second wiring,
Display device.
前記第1駆動電極とそれぞれ電気的に接続された複数の第1駆動回路をさらに有し、
少なくとも一つの前記第1駆動回路は、少なくとも一つの前記第1駆動電極に表示駆動信号を供給する、
表示装置。 The display device according to claim 4,
A plurality of first drive circuits electrically connected to the first drive electrodes, respectively;
At least one of the first drive circuits supplies a display drive signal to at least one of the first drive electrodes;
Display device.
前記第1駆動電極とそれぞれ電気的に接続された複数の第1駆動回路をさらに有し、
少なくとも一つの前記第1駆動回路は、少なくとも一つの前記第1駆動電極に電界駆動信号を供給する、
表示装置。 The display device according to claim 4,
A plurality of first drive circuits electrically connected to the first drive electrodes, respectively;
At least one of the first drive circuits supplies an electric field drive signal to at least one of the first drive electrodes;
Display device.
額縁領域に配置された第2駆動電極と、
前記第2駆動電極を駆動する第2駆動回路と、
を備え、
前記複数の第1駆動電極と前記第2駆動電極とは第1方向に延在し前記第1方向と交差する第2方向に配列され、
前記額縁領域において前記第2駆動電極と前記第2駆動回路とは前記第1方向に配列される、入力検出装置。 A plurality of first drive electrodes arranged in the detection region;
A second drive electrode disposed in the frame region;
A second drive circuit for driving the second drive electrode;
With
The plurality of first drive electrodes and the second drive electrodes are arranged in a second direction extending in a first direction and intersecting the first direction,
The input detection device, wherein the second drive electrode and the second drive circuit are arranged in the first direction in the frame region.
前記第2駆動電極と前記複数の第1駆動電極とを同時に駆動して磁界を発生させる、入力検出装置。 The input detection device according to claim 9,
An input detection device that simultaneously drives the second drive electrode and the plurality of first drive electrodes to generate a magnetic field.
前記第2駆動回路は、
前記第2駆動電極に駆動電圧を供給する信号配線と前記第2駆動電極とを接続する第2スイッチと、
前記第2スイッチを切り替えて前記第2駆動電極を選択する第2選択回路と、
を含む、入力検出装置。 The input detection device according to claim 9,
The second driving circuit includes:
A second switch for connecting a signal wiring for supplying a driving voltage to the second driving electrode and the second driving electrode;
A second selection circuit that selects the second drive electrode by switching the second switch;
An input detection device.
前記第1方向において前記第2駆動電極は前記第1駆動電極より短い、入力検出装置。 The input detection device according to claim 9,
The input detection device, wherein the second drive electrode is shorter than the first drive electrode in the first direction.
前記第2方向において前記第2駆動電極は前記第1駆動電極より短い、入力検出装置。 The input detection device according to claim 9,
The input detection device, wherein the second drive electrode is shorter than the first drive electrode in the second direction.
前記第1駆動電極を駆動する第1駆動回路をさらに備え、
前記第1駆動回路は、
前記第1駆動電極に駆動電圧を供給する信号配線と前記第1駆動電極とを接続する第1スイッチと、
前記第1スイッチを切り替えて前記第1駆動電極を選択する第1選択回路と、
を含み、
前記第1駆動回路および前記第2駆動回路は前記第1駆動電極と前記第2駆動電極とを同時に駆動して磁界を発生させる、入力検出装置。 The input detection device according to claim 9,
A first drive circuit for driving the first drive electrode;
The first drive circuit includes:
A first switch for connecting the first drive electrode and a signal line for supplying a drive voltage to the first drive electrode;
A first selection circuit that switches the first switch to select the first drive electrode;
Including
The input detection device, wherein the first drive circuit and the second drive circuit simultaneously drive the first drive electrode and the second drive electrode to generate a magnetic field.
前記額縁領域において、前記第1方向に延在する信号配線を更に有し、
磁界を発生させる時に前記信号配線と前記第2駆動電極とに流れる電流量の合計と前記第1駆動電極に流れる電流量とが等しい、入力検出装置。 The input detection device according to claim 9,
In the frame region, further has a signal wiring extending in the first direction,
The input detection device, wherein a total amount of current flowing through the signal wiring and the second drive electrode and a current amount flowing through the first drive electrode are equal when a magnetic field is generated.
前記第2駆動電極は前記額縁領域の一つの辺に複数配置される、入力検出装置。 The input detection device according to claim 9,
A plurality of the second drive electrodes are arranged on one side of the frame region.
前記複数の第1駆動電極は検出電極としても機能する、入力検出装置。 The input detection device according to claim 9,
The input detection device, wherein the plurality of first drive electrodes also function as detection electrodes.
前記第2駆動電極は金属材料で形成される、入力検出装置。 The input detection device according to claim 9,
The input detection device, wherein the second drive electrode is formed of a metal material.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201710740989.3A CN107783700B (en) | 2016-08-26 | 2017-08-25 | Display device, input detection device, and electronic device |
US15/686,691 US10268061B2 (en) | 2016-08-26 | 2017-08-25 | Display device, input detection device and electronic apparatus |
US16/299,694 US10386668B2 (en) | 2016-08-26 | 2019-03-12 | Display device, input detection device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016165310 | 2016-08-26 | ||
JP2016165310 | 2016-08-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018037074A true JP2018037074A (en) | 2018-03-08 |
Family
ID=61565850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017159451A Pending JP2018037074A (en) | 2016-08-26 | 2017-08-22 | Display device, input detection device, and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018037074A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024120031A (en) * | 2020-01-22 | 2024-09-03 | ハイディープ インコーポレイテッド | Electronic device, stylus pen, and driving and control method thereof |
-
2017
- 2017-08-22 JP JP2017159451A patent/JP2018037074A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024120031A (en) * | 2020-01-22 | 2024-09-03 | ハイディープ インコーポレイテッド | Electronic device, stylus pen, and driving and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107783700B (en) | Display device, input detection device, and electronic device | |
KR101544641B1 (en) | In-cell touch panel | |
JP6605292B2 (en) | Display device | |
JP6662738B2 (en) | Input detection device and electronic device | |
CN107678608B (en) | Input detection device and electronic device | |
JP6717673B2 (en) | Input detection device and electronic device | |
CN107491229B (en) | Input detection device and electronic device | |
US10592044B2 (en) | Display apparatus | |
US10496219B2 (en) | Input detection device with different switch sizes | |
JP2018037074A (en) | Display device, input detection device, and electronic device | |
JP2017220152A5 (en) | ||
KR101711591B1 (en) | Data driver integrated circuit, gate integrated circuit, and touch integrated circuit |