[go: up one dir, main page]

JP2018036292A - 表示装置、制御装置、表示方法およびプログラム - Google Patents

表示装置、制御装置、表示方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018036292A
JP2018036292A JP2016166551A JP2016166551A JP2018036292A JP 2018036292 A JP2018036292 A JP 2018036292A JP 2016166551 A JP2016166551 A JP 2016166551A JP 2016166551 A JP2016166551 A JP 2016166551A JP 2018036292 A JP2018036292 A JP 2018036292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
information
installation location
projector
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016166551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036292A5 (ja
Inventor
宗正 立川
Munemasa Tachikawa
宗正 立川
健人 山田
Taketo Yamada
健人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016166551A priority Critical patent/JP2018036292A/ja
Priority to US15/684,122 priority patent/US10338872B2/en
Publication of JP2018036292A publication Critical patent/JP2018036292A/ja
Publication of JP2018036292A5 publication Critical patent/JP2018036292A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】設置場所の近い表示装置が選択されやすくする。【解決手段】表示装置は、表示部と、第1表示装置の設置場所に対応する第1情報と第2表示装置の設置場所に対応する第2情報と表示装置の設置場所に対応する第3情報とを受け取る受取部と、第1情報に対応する第1表示装置の設置場所が、第2情報に対応する第2表示装置の設置場所より第3情報に対応する表示装置の設置場所に近い場合には、第2表示装置より第1表示装置を優先して表す画像を表示部に表示させる制御部と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に関する画像を表示する技術に関する。
特許文献1には、使用可能なプロジェクターのIPアドレスおよびプロジェクター名を示したリストを表示し、このリストから使用するプロジェクターを選択可能なプロジェクターの選択システムが記載されている。
特開2007−43725号公報
複数の表示装置(例えば、複数のプロジェクター)を使用して画像を表示する場合、設置場所が近い表示装置同士(例えば、同じ会議室に設置された表示装置同士)を使用することが多い。
特許文献1に記載のリストは、単に、使用可能なプロジェクターのIPアドレスおよびプロジェクター名を示したリストであるため、設置場所が近いプロジェクター(表示装置)を選択し難いという問題があった。この問題は、表示装置がプロジェクターである場合に限らず、表示装置がプロジェクター以外の表示装置である場合にも生じる。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、設置場所の近い表示装置が選択されやすくすることを解決課題とする。
本発明の表示装置の一態様は、表示装置であって、表示部と、第1表示装置の設置場所に対応する第1情報と、第2表示装置の設置場所に対応する第2情報と、前記表示装置の設置場所に対応する第3情報と、を受け取る受取部と、前記第1情報に対応する前記第1表示装置の設置場所が、前記第2情報に対応する前記第2表示装置の設置場所より前記第3情報に対応する前記表示装置の設置場所に近い場合には、前記第2表示装置より前記第1表示装置を優先して表す画像を前記表示部に表示させる制御部と、を含むことを特徴とする。
この態様によれば、第2表示装置よりも設置場所が表示装置に近い第1表示装置が、第2表示装置より優先して表示される。このため、設置場所が表示装置に近い第1表示装置が選択されやすくなる。
上述した表示装置の一態様において、前記第1情報を前記第1表示装置から受信し、前記第2情報を前記第2表示装置から受信する通信部と、前記第3情報を記憶する記憶部と、を含み、前記制御部は、前記第1情報および前記第2情報を前記通信部から受け取り、前記第3情報を前記記憶部から受け取ることが望ましい。
この態様によれば、他の表示装置の設置場所に関する情報を当該他の表示装置から受け取ることが可能になる。このため、個々の表示装置が、他の表示装置の設置場所に関する情報を予め記憶しておく必要がなくなる。
上述した表示装置の一態様として、前記通信部は、他の表示装置からの情報要求に応じて、前記第3情報を前記他の表示装置に送信することが望ましい。
この態様によれば、他の表示装置からの要求に応じて、他の表示装置に第3情報を送信できる。このため、第3情報を必要とする他の表示装置に第3情報を提供することが可能になる。
上述した表示装置の一態様として、前記制御部は、前記第1表示装置の設置場所が前記表示装置の設置場所と同一であり前記第2表示装置の設置場所が前記表示装置の設置場所と異なる場合、前記画像として、前記第2表示装置を表すことなく前記第1表示装置を表す第1画像を前記表示部に表示させることが望ましい。
この態様によれば、表示装置と設置場所が共通する第1表示装置が選択されやすくなる。
上述した表示装置の一態様として、前記制御部は、前記画像として、前記第1表示装置と前記第2表示装置とを前記表示装置の設置位置に近い順にソートした第2画像を前記表示部に表示させることが望ましい。
この態様によれば、例えば、設置場所に基づく選択が容易になる。
本発明の制御装置の一態様は、制御装置であって、第1表示装置の設置場所に対応する第1情報と、第2表示装置の設置場所に対応する第2情報と、前記制御装置の設置場所に対応する第3情報と、を受け取る受取部と、前記第1情報に対応する前記第1表示装置の設置場所が、前記第2情報に対応する前記第2表示装置の設置場所より前記第3情報に対応する前記制御装置の設置場所に近い場合には、前記第2表示装置より前記第1表示装置を優先して表す画像を表示部に表示させる制御部と、を含むことを特徴とする。
この態様によれば、設置場所が制御装置に近い第1表示装置が選択されやすくなる。
本発明の表示方法の一態様は、表示装置が行う表示方法であって、第1表示装置の設置場所に対応する第1情報と、第2表示装置の設置場所に対応する第2情報と、前記表示装置の設置場所に対応する第3情報と、を受け取り、前記第1情報に対応する前記第1表示装置の設置場所が、前記第2情報に対応する前記第2表示装置の設置場所より前記第3情報に対応する前記表示装置の設置場所に近い場合には、前記第2表示装置より前記第1表示装置を優先して表す画像を表示することを特徴とする。
この態様によれば、設置場所が表示装置に近い第1表示装置が選択されやすくなる。
本発明の表示方法の他の一態様は、制御装置が行う表示方法であって、第1表示装置の設置場所に対応する第1情報と、第2表示装置の設置場所に対応する第2情報と、前記制御装置の設置場所に対応する第3情報と、を受け取り、前記第1情報に対応する前記第1表示装置の設置場所が、前記第2情報に対応する前記第2表示装置の設置場所より前記第3情報に対応する前記制御装置の設置場所に近い場合には、前記第2表示装置より前記第1表示装置を優先して表す画像を、表示部に表示させることを特徴とする。
この態様によれば、設置場所が制御装置に近い第1表示装置が選択されやすくなる。
本発明のプログラムの一態様は、コンピュータに、第1表示装置の設置場所に対応する第1情報と、第2表示装置の設置場所に対応する第2情報と、前記コンピュータの設置場所に対応する第3情報と、を受け取る受取手順と、前記第1情報に対応する前記第1表示装置の設置場所が、前記第2情報に対応する前記第2表示装置の設置場所より前記第3情報に対応する前記コンピュータの設置場所に近い場合には、前記第2表示装置より前記第1表示装置を優先して表す画像を、表示部に表示させる表示手順と、を実行させる。
この態様によれば、設置場所がコンピュータに近い第1表示装置が選択されやすくなる。
本実施形態に係るプロジェクター3を含む表示システム10を示した図である。 プロジェクター3の構成例を示した図である。 プロジェクター3の動作を説明するためのフローチャートである。 選択画像M1の一例を示した図である。 第2実施形態に係るプロジェクター3Aを示した図である。 プロジェクター3Aの動作を説明するためのフローチャートである。 選択画像M2の一例を示した図である。 第3実施形態に係る制御装置7を示した図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、図面において各部の寸法や縮尺は実際のものと適宜異なる。また、以下に記載する実施の形態は、本発明の好適な具体例である。このため、本実施形態には、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るプロジェクター3を含む表示システム10の全体的な構成を示した図である。プロジェクターは、表示装置の一例である。
表示システム10は、プロジェクター1〜6を有する。プロジェクター1〜6は、ネットワーク100に接続され、相互に通信可能である。プロジェクター1〜3は会議室A(Room.A)に設置され、プロジェクター4〜5は会議室B(Room.B)に設置され、プロジェクター6は会議室C(Room.C)に設置されているとする。プロジェクター1および2は、第1表示装置の一例である。プロジェクター4〜6は、第2表示装置の一例である。
プロジェクター1には、プロジェクター1に関するプロジェクター情報(名称、型番、IPアドレス、および設置場所情報)が記憶されている。具体的には、プロジェクター1には、名称として「PJ_1」が記憶され、型番(ID)として「XXXXX」が記憶され、IPアドレスとして「192.168.100.XX1」が記憶され、設置場所情報として「Room.A」(会議室A)が記憶されている。プロジェクター1の設置場所情報は、プロジェクター1の設置場所に対応する第1情報の一例である。
プロジェクター2には、プロジェクター2に関するプロジェクター情報(名称、型番、IPアドレス、および設置場所情報)が記憶されている。具体的には、プロジェクター2には、名称として「PJ_2」が記憶され、型番(ID)として「XXXXX」が記憶され、IPアドレスとして「192.168.100.XX2」が記憶され、設置場所情報として「Room.A」(会議室A)が記憶されている。プロジェクター2の設置場所情報は、プロジェクター2の設置場所に対応する第1情報の一例である。
プロジェクター3には、プロジェクター3に関するプロジェクター情報(名称、型番、IPアドレス、および設置場所情報)が記憶されている。具体的には、プロジェクター3には、名称として「PJ_3」が記憶され、型番(ID)として「XXXXX」が記憶され、IPアドレスとして「192.168.100.XX3」が記憶され、設置場所情報として「Room.A」(会議室A)が記憶されている。プロジェクター3の設置場所情報は、プロジェクター3の設置場所に対応する第3情報の一例である。
プロジェクター4には、プロジェクター4に関するプロジェクター情報(名称、型番、IPアドレス、および設置場所情報)が記憶されている。具体的には、プロジェクター4には、名称として「PJ_4」が記憶され、型番(ID)として「XXXXX」が記憶され、IPアドレスとして「192.168.100.XX4」が記憶され、設置場所情報として「Room.B」(会議室B)が記憶されている。プロジェクター4の設置場所情報は、プロジェクター4の設置場所に対応する第2情報の一例である。
プロジェクター5には、プロジェクター5に関するプロジェクター情報(名称、型番、IPアドレス、および設置場所情報)が記憶されている。具体的には、プロジェクター5には、名称として「PJ_5」が記憶され、型番(ID)として「XXXXX」が記憶され、IPアドレスとして「192.168.100.XX5」が記憶され、設置場所情報として「Room.B」(会議室)が記憶されている。プロジェクター5の設置場所情報は、プロジェクター5の設置場所に対応する第2情報の一例である。
プロジェクター6には、プロジェクター6に関するプロジェクター情報(名称、型番、IPアドレス、および設置場所情報)が記憶されている。具体的には、プロジェクター6には、名称として「PJ_6」が記憶され、型番(ID)として「XXXXX」が記憶され、IPアドレスとして「192.168.100.XX6」が記憶され、設置場所情報として「Room.C」(会議室C)が記憶されている。プロジェクター6の設置場所情報は、プロジェクター6の設置場所に対応する第2情報の一例である。
プロジェクター1〜6は、共通する構成要素を含んでいる。
図2は、プロジェクター3の構成例を示した図である。プロジェクター1〜2および4〜6も、プロジェクター3と同様な構成を備えているため、これらのプロジェクターを代表して、プロジェクター3の構成について説明する。
プロジェクター3は、操作受付部111と、表示部112と、通信部113と、映像信号処理部114と、記憶部115と、処理部116と、を含んで構成されている。
操作受付部111は、プロジェクター3を操作するための複数の操作ボタンを備えている。表示部112は、種々の画像を表示する。例えば、表示部112は、種々の画像を投射面(不図示)に投射して当該種々の画像を表示する。なお、表示部112は投射面を含まない。
通信部113は、ネットワーク100を介して、プロジェクター1〜2および4〜6と通信する。例えば、通信部113は、プロジェクター1、2、4、5および6に対して、プロジェクター情報を要求する情報要求を送信する。また、通信部113は、情報要求に対する応答(名称、型番、IPアドレス、および設置場所情報を含むプロジェクター情報)を、プロジェクター1、2、4、5および6の各々から受信する。
なお、通信部113は、他のプロジェクター(例えば、プロジェクター1、2、4、5、および6のいずれか)から情報要求を受信すると、プロジェクター3に関するプロジェクター情報(プロジェクター3の名称、型番、IPアドレス、および設置場所情報を含む情報)を、情報要求に対する応答として、情報要求の送信元に送信する。
また、通信部113は、不図示の映像信号源(例えば、パーソナルコンピュータ)から映像信号を受信する。
映像信号処理部114は、通信部113が受信した映像信号を表示部112での表示に適した信号に変換する処理を実行する。この処理には、例えば、映像信号により表される映像を拡大または縮小することによって映像の解像度を表示部112の持つ解像度に合わせるスケーリング処理などが含まれる。
記憶部115は、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体の一例である。さらに言えば、記憶部115は、非一過性(non-transitory)の記録媒体である。記憶部115は、例えば、半導体記録媒体、磁気式記録媒体または光学式記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体、または、これらの記録媒体が組み合わされた記録媒体である。なお、本明細書中において、「非一過性」の記録媒体は、一過性の伝搬信号(transitory, propagating signal)を一時的に記憶する伝送線等の記録媒体を除く全てのコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含み、揮発性の記録媒体を除外するものではない。
記憶部115は、プロジェクター3の動作を規定するプログラム115aと、種々の情報(例えば、プロジェクター3に関するプロジェクター情報)と、を記憶する。プログラム115aは、ネットワーク100を介した配信の形態で提供され、その後、記憶部115にインストールされてもよい。
処理部116は、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置(コンピュータ)である。処理部116は、記憶部115からプログラム115aを読み取り実行することによって、受取部116aと、制御部116bと、グループ化部116cと、を実現する。
受取部116aは、記憶部115からプロジェクター3に関するプロジェクター情報を受け取り、通信部113から、プロジェクター1、2、4、5および6の各々のプロジェクター情報を受け取る。
制御部116bは、プロジェクター3を制御する。例えば、制御部116bは、プロジェクター1〜6の各々のプロジェクター情報(具体的には設置場所情報)を用いて、プロジェクター1〜6の各々の設置位置を特定する。制御部116bは、プロジェクター1および2の設置場所が、プロジェクター4〜6の設置場所より、プロジェクター3の設置場所に近い場合には、プロジェクター4〜6よりプロジェクター1および2を優先して表す画像(以下「選択画像」とも称する)を表示部112に表示させる。なお、選択画像に表示されるプロジェクターは、選択候補のプロジェクターとなる。以下、選択候補のプロジェクターを「候補プロジェクター」とも称する。
例えば、制御部116bは、設置場所がプロジェクター3と異なるプロジェクター(具体的には、プロジェクター4〜6)を表すことなく、設置場所がプロジェクター3と同じプロジェクター(具体的には、プロジェクター1および2)を表す画像(以下「第1画像」と称する)を、選択画像として表示部112に表示させる。
なお、選択画像にはプロジェクター3も表される。
グループ化部116cは、制御部116bが表示部112に表示したプロジェクター(候補プロジェクター)の中から、ユーザーが操作受付部111を用いて選択したプロジェクターをグループ化する。グループ化は、公知技術であるため詳細な説明を割愛する。
次に、動作を説明する。図3は、プロジェクター3の動作を説明するためのフローチャートである。以下、プロジェクター3を「操作プロジェクター」とも称する。
まず、ユーザーが操作受付部111を操作してプロジェクターの検索開始を指示すると、通信部113は、ネットワーク100に接続されているすべてのプロジェクターを検索する(ステップS301)。
ステップS301では、以下の処理が実行される。
まず、通信部113は、ネットワーク100に接続されているすべてのプロジェクターのうち操作プロジェクター以外のプロジェクター(以下「チェック対象プロジェクター」とも称する)に情報要求をブロードキャストする。
チェック対象プロジェクター(本例の場合、プロジェクター1、2、4、5および6)の各々の通信部113は、プロジェクター3から情報要求を受信すると、自プロジェクターの記憶部115に記憶されているプロジェクター情報を、情報要求に対する応答としてプロジェクター3に送信する。以下では、プロジェクター1、2、4、5および6が、情報要求に対する応答をプロジェクター3に送信したとする。
プロジェクター3の通信部113は、プロジェクター1、2、4、5および6の応答を受信すると、それらの応答を受取部116aに出力する。受取部116aは、プロジェクター1、2、4、5および6の応答を受け取ると、それらの応答を制御部116bに出力する。
続いて、受取部116aは、記憶部115に対して、プロジェクター3(操作プロジェクター)のプロジェクター情報が格納されている領域のアドレスを送り、記憶部115からプロジェクター3のプロジェクター情報を受け取る。続いて、受取部116aは、プロジェクター3のプロジェクター情報を、操作プロジェクターのプロジェクター情報として制御部116bに出力する。
以上が、ステップS301で実行される処理である。
制御部116bは、操作プロジェクターのプロジェクター情報を受け取ると、操作プロジェクターのプロジェクター情報を表す選択画像を生成する(ステップS302)。制御部116bは、選択画像において、操作プロジェクターのプロジェクター情報に対して、操作プロジェクターを意味する識別情報(例えば「Master」という文字)を付加する。
続いて、制御部116bは、チェック対象プロジェクターについて、1つずつ設置場所のチェックを行う。
まず、制御部116bは、設置場所のチェックが完了していないチェック対象プロジェクターの中の1つを指定する(ステップS303)。
続いて、制御部116bは、ステップS303で指定したプロジェクター(以下「指定プロジェクター」と称する)の設置場所と操作プロジェクターの設置場所が同じであるか否かを判断する(ステップS304)。具体的には、ステップS304では、制御部116bは、指定プロジェクターの設置場所情報と操作プロジェクターの設置場所情報が同じであるか否かを判断する。
指定プロジェクターの設置場所情報と操作プロジェクターの設置場所情報が同じである場合(ステップS304:YES)、制御部116bは、指定プロジェクターのプロジェクター情報を選択画像に追加する(ステップS305)。その後、制御部116bは、ステップS307を実行する。一方、指定プロジェクターの設置場所情報と操作プロジェクターの設置場所情報が異なる場合(ステップS304:NO)、制御部116bは、指定プロジェクターのプロジェクター情報を選択画像に追加することなく(ステップS306)、ステップS307を実行する。
このため、選択画像には、操作プロジェクターと、設置場所が操作プロジェクターと同じであるプロジェクターとが表される。
ステップS307では、制御部116bは、ステップS303で指定した指定プロジェクターの設置場所チェックを完了する。
続いて、制御部116bは、すべてのチェック対象プロジェクターの設置場所チェックが完了したか否かを判断する(ステップS308)。
すべてのチェック対象プロジェクターの設置場所チェックが完了していない場合(ステップS308でNO)、制御部116bは、処理をステップS303に戻し、新たにチェック対象プロジェクターを指定する。
一方、すべてのチェック対象プロジェクターの設置場所チェックが完了した場合(ステップS308でYES)、制御部116bは、選択画像を表示部112に表示させ(ステップS309)、その後、処理を終了する。
図4は、選択画像M1の一例を示した図である。
図4に示した例では、操作プロジェクターであるプロジェクター3のプロジェクター情報には、「Master」という文字の識別情報が付加され、操作プロジェクターのプロジェクター情報の他に、操作プロジェクターと設置場所(Room.A:会議室A)が同じであるプロジェクター1および2の各々のプロジェクター情報が表示される。
ユーザーは、選択画像M1を用いて、グループ化するプロジェクターを選択する。本実施形態では、選択画像M1には、操作プロジェクターと設置場所が同じであるプロジェクターしか表されていないので、ユーザーは、操作プロジェクターと設置場所が同じであるプロジェクターを容易に選択することが可能になる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、選択画像M1には、操作プロジェクターと設置場所が同じであるチェック対象プロジェクターしか表されていない。これに対して、本発明の第2実施形態では、操作プロジェクターと設置場所が同じであるチェック対象プロジェクター(第1表示装置)と、操作プロジェクターと設置場所が異なるチェック対象プロジェクター(第2表示装置)が、操作プロジェクターの設置位置に近い順にソートされた第2画像が選択画像として表示される。
図5は、第2実施形態に係るプロジェクター3Aを示した図である。図5において、図2に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。図5に示したプロジェクター3Aは、図1に示したプロジェクター1〜6のいずれとも交換可能である。
第2実施形態に係るプロジェクター3Aは、記憶部115がプログラム115aの代わりにプログラム115a1を記憶する点と、処理部116がプログラム115a1を読み取り実行することによって受取部116aと制御部116b1とグループ化部116cとを実現する点において、第1実施形態のプロジェクター3と異なる。ここで、処理部116について言及すると、処理部116は、制御部116bの代わりに制御部116b1を含んでいる。以下、第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
制御部116b1は、第1画像の代わりに第2画像を選択画像として表示部112に表示させる点において制御部116b1と異なる。
次に、動作を説明する。図6は、プロジェクター3Aの動作を説明するためのフローチャートである。図6において、図3に示した処理と同一の処理には同一符号を付してある。
以下、プロジェクター3Aが図1に示したプロジェクター3の代わりに用いられた状況におけるプロジェクター3Aの動作について、図3に示した処理と異なる点を中心に説明する。
制御部116b1は、ステップS303の後にステップS305を実行し、ステップS305の後にステップS307を実行する。
そして、制御部116b1は、すべてのチェック対象プロジェクターの設置場所チェックが完了した場合(ステップS308でYES)、選択画像において、チェック対象プロジェクターを操作プロジェクターの設置位置に近い順にソートする(ステップS601)。
なお、会議室Bと会議室Aとの間の距離が、会議室Cと会議室Aとの間の距離より長いか否かは不明である。このため、制御部116b1は、設置場所が会議室Bであるプロジェクター4および5と、設置場所が会議室Cであるプロジェクター6については、設置場所が会議室Aの異なる同じ場所であるとみなしてソートを実行する。
ステップS601では、例えば、以下の処理が実行される。
制御部116b1は、まず、設置位置が操作プロジェクターと同一であるチェック対象プロジェクターと、操作対象プロジェクターとを選択し、選択したプロジェクターを選択画像の先頭に表示する。この際、選択したプロジェクターの数が2以上である場合、制御部116b1は、それらのプロジェクターをプロジェクターの名称でソートする。
続いて、制御部116b1は、残りのチェック対象プロジェクターを、先に選択したプロジェクターの後に続けて選択画像に表示する。この際、残りのチェック対象プロジェクターの数が2以上である場合、制御部116b1は、それらのプロジェクターをプロジェクターの設置場所でソートする。この際、残りのチェック対象プロジェクターの中に設置場所が同じチェック対象プロジェクターが存在する場合、制御部116b1は、それらのプロジェクターをプロジェクターの名称でソートする。
以上が、ステップS601で実行される処理である。
ステップS601が完了すると、ステップS309が実行される。
図7は、第2実施形態で生成された選択画像M2の一例を示した図である。
図7に示した例では、操作プロジェクターであるプロジェクター3のプロジェクター情報には、「Master」という文字の識別情報が付加され、操作プロジェクターのプロジェクター情報と、すべてのチェック対象プロジェクター(プロジェクター1、2、4、5および6)のプロジェクター情報が表示されている。
ユーザーは、選択画像M2を用いて、グループ化するプロジェクターを選択する。このため、本実施形態によれば、設置場所に基づく選択が容易になる。
<第3実施形態>
プロジェクターを選択(グループ化)する状況としては、例えば、映像信号の供給源となる制御装置(例えばパーソナルコンピュータ)が会議室に持ち込まれ、その会議室に存在するプロジェクターが選択される状況も考えられる。本発明の第3実施形態では、パーソナルコンピュータのような制御装置が選択画面を生成する。
図8は、第3実施形態に係る制御装置7を示した図である。図8において、図2に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。以下、制御装置7について、図2に示したプロジェクター3と異なる点を中心に説明する。
制御装置7は、例えば、映像信号の供給源となるパーソナルコンピュータである。制御装置7は、移動可能であり、移動先で図1に示したネットワーク100に接続される。
ユーザーは、制御装置7の操作受付部111を操作して、制御装置7の移動先(設置場所)を示す設置場所情報を制御装置7に入力する。操作受付部111を介して入力された設置場所情報は、記憶部115に記憶される。例えば、制御装置7が会議室Aに設置された場合、設置場所情報として「Room.A」(会議室A)が記憶される。
その後、ユーザーが操作受付部111を操作してプロジェクターの検索開始を指示すると、図3に準じた動作が実行される。具体的には、図3を用いた動作説明において、「プロジェクター3」が「制御装置7」に読み替えられ、「操作プロジェクター」が「制御装置7」に読み替えられ、「プロジェクター1、2、4、5および6」が「プロジェクター1〜6」となる。
本実施形態によれば、制御装置7にて選択画像を表示できる。なお、制御装置7において、プログラム115aの代わりにプログラム115a1が用いられ、制御部116bの代わりに制御部116b1が用いられてもよい。
<変形例>
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、例えば、次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様の中から任意に選択された一または複数の変形を適宜組み合わせることもできる。
<変形例1>
選択画像は、選択画像M1およびM2に限らず適宜変更可能である。
例えば、プロジェクター1および2の設置場所がプロジェクター4〜6の設置場所よりプロジェクター3(または制御装置7)の設置場所に近いと判断される場合、プロジェクター4〜6のプロジェクター情報よりプロジェクター1および2のプロジェクター情報を大きいフォントサイズで表示する選択画像が用いられてもよい。
また、プロジェクター1および2の設置場所がプロジェクター4〜6の設置場所よりプロジェクター3(または制御装置7)の設置場所に近いと判断される場合、プロジェクター1および2のプロジェクター情報に対してのみ星印等の推奨マークが付されてもよい。
<変形例2>
プロジェクター1〜6のプロジェクター情報を記憶する管理サーバー(不図示)が存在する場合、プロジェクター1〜6および制御装置7は、管理サーバーからプロジェクター1〜6のプロジェクター情報を取得してもよい。
例えば、通信部113は、管理サーバーにプロジェクター1〜6のプロジェクター情報を要求し、その要求に応じて管理サーバーから送信されたプロジェクター1〜6のプロジェクター情報を受信する。続いて、通信部113は、プロジェクター1〜6のプロジェクター情報を受取部116aに出力する。受取部116aは、通信部113からプロジェクター1〜6のプロジェクター情報を受け取ると、プロジェクター1〜6のプロジェクター情報を制御部116b(または制御部116b1)に出力する。
<変形例3>
制御装置7は表示部112を含んでいるが、制御装置7は表示部112を含まずに表示部112と接続されてもよい。
<変形例4>
制御装置7は、特定の設置場所に固定されてもよい。
<変形例5>
プロジェクター1〜6の設置場所は、会議室A〜Cに限らず適宜変更可能である。
<変形例6>
プロジェクターの数は6に限らず2以上であればよい。
<変形例7>
選択画像に表示されるプロジェクター情報の内容は、名称、型番、IPアドレス、および設置場所情報に限らず、適宜変更可能である。
<変形例8>
上述した各実施形態において、グループ化部116cが省略されてもよい。
<変形例9>
上記各実施形態では、表示装置としてプロジェクターが用いられたが、表示装置はプロジェクターに限らず適宜変更可能である。例えば、表示装置は、直視型のディスプレイあってもよい。
<変形例10>
上述した各実施形態において、受取部116aと、制御部116bおよび116b1と、グループ化部116cの全部または一部は専用の電子回路によって実現されてもよい。
<変形例11>
第2実施形態において、会議室Bと会議室Aとの間の距離が、会議室Cと会議室Aとの間の距離より長いか否かは不明であるため、設置場所が会議室Bであるプロジェクター4および5と、設置場所が会議室Cであるプロジェクター6については、設置場所が会議室Aの異なる同じ場所であるとみなしてソートを実行することとした。これに対し、会議室A、会議室B、会議室Cのそれぞれの間の距離、位置関係に関する位置情報を記憶部115に記憶されている場合は、会議室Bと会議室Cを区別してソートしてもよい。このとき、例えば会議室Bが、会議室Cより会議室Aに近い場合には、選択画面M2では、設置場所が会議室Cであるプロジェクター6よりも設置場所が会議室Bであるプロジェクター4および5を優先して表示(プロジェクター6よりプロジェクター4及び5が上方にくるように表示)してもよい。なお、位置情報は、外部の記憶装置(図示せず)からネットワーク100を介して取得するようにしてもよい。
3…プロジェクター、111…操作受付部、112…表示部、113…通信部、114…映像信号処置部、115…記憶部、116…処理部、116a…受取部、116b…制御部、116c…グループ化部。

Claims (9)

  1. 表示装置であって、
    表示部と、
    第1表示装置の設置場所に対応する第1情報と、第2表示装置の設置場所に対応する第2情報と、前記表示装置の設置場所に対応する第3情報と、を受け取る受取部と、
    前記第1情報に対応する前記第1表示装置の設置場所が、前記第2情報に対応する前記第2表示装置の設置場所より前記第3情報に対応する前記表示装置の設置場所に近い場合には、前記第2表示装置より前記第1表示装置を優先して表す画像を前記表示部に表示させる制御部と、を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1情報を前記第1表示装置から受信し、前記第2情報を前記第2表示装置から受信する通信部と、
    前記第3情報を記憶する記憶部と、を含み、
    前記受取部は、前記第1情報および前記第2情報を前記通信部から受け取り、前記第3情報を前記記憶部から受け取ることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記通信部は、他の表示装置からの情報要求に応じて、前記第3情報を前記他の表示装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記第1表示装置の設置場所が前記表示装置の設置場所と同一であり前記第2表示装置の設置場所が前記表示装置の設置場所と異なる場合、前記画像として、前記第2表示装置を表すことなく前記第1表示装置を表す第1画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記画像として、前記第1表示装置と前記第2表示装置とを前記表示装置の設置位置に近い順にソートした第2画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 制御装置であって、
    第1表示装置の設置場所に対応する第1情報と、第2表示装置の設置場所に対応する第2情報と、前記制御装置の設置場所に対応する第3情報と、を受け取る受取部と、
    前記第1情報に対応する前記第1表示装置の設置場所が、前記第2情報に対応する前記第2表示装置の設置場所より前記第3情報に対応する前記制御装置の設置場所に近い場合には、前記第2表示装置より前記第1表示装置を優先して表す画像を表示部に表示させる制御部と、を含むことを特徴とする制御装置。
  7. 表示装置が行う表示方法であって、
    第1表示装置の設置場所に対応する第1情報と、第2表示装置の設置場所に対応する第2情報と、前記表示装置の設置場所に対応する第3情報と、を受け取り、
    前記第1情報に対応する前記第1表示装置の設置場所が、前記第2情報に対応する前記第2表示装置の設置場所より前記第3情報に対応する前記表示装置の設置場所に近い場合には、前記第2表示装置より前記第1表示装置を優先して表す画像を表示することを特徴とする表示方法。
  8. 制御装置が行う表示方法であって、
    第1表示装置の設置場所に対応する第1情報と、第2表示装置の設置場所に対応する第2情報と、前記制御装置の設置場所に対応する第3情報と、を受け取り、
    前記第1情報に対応する前記第1表示装置の設置場所が、前記第2情報に対応する前記第2表示装置の設置場所より前記第3情報に対応する前記制御装置の設置場所に近い場合には、前記第2表示装置より前記第1表示装置を優先して表す画像を、表示部に表示させることを特徴とする表示方法。
  9. コンピュータに、
    第1表示装置の設置場所に対応する第1情報と、第2表示装置の設置場所に対応する第2情報と、前記コンピュータの設置場所に対応する第3情報と、を受け取る受取手順と、
    前記第1情報に対応する前記第1表示装置の設置場所が、前記第2情報に対応する前記第2表示装置の設置場所より前記第3情報に対応する前記コンピュータの設置場所に近い場合には、前記第2表示装置より前記第1表示装置を優先して表す画像を、表示部に表示させる表示手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2016166551A 2016-08-29 2016-08-29 表示装置、制御装置、表示方法およびプログラム Withdrawn JP2018036292A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166551A JP2018036292A (ja) 2016-08-29 2016-08-29 表示装置、制御装置、表示方法およびプログラム
US15/684,122 US10338872B2 (en) 2016-08-29 2017-08-23 Display device, control device, display method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166551A JP2018036292A (ja) 2016-08-29 2016-08-29 表示装置、制御装置、表示方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036292A true JP2018036292A (ja) 2018-03-08
JP2018036292A5 JP2018036292A5 (ja) 2019-08-15

Family

ID=61242683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166551A Withdrawn JP2018036292A (ja) 2016-08-29 2016-08-29 表示装置、制御装置、表示方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10338872B2 (ja)
JP (1) JP2018036292A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166219A (ja) * 2002-08-27 2004-06-10 Nariyuki Motoi 公衆ディスプレイ装置及び公衆ディスプレイ装置による画像提供システム並びに公衆ディスプレイ装置の情報提供システム
JP2010507836A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ポリビジョン コーポレーション 移動式プレゼンテーションシステムおよび移動式プレゼンテーションシステムにおいて使用する方法
JP2013206317A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd 外部表示プログラム及び外部表示のための装置
JP2015072446A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 株式会社リコー 表示装置及び表示システム
JP2016081428A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 情報端末、情報処理装置、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210284A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム
JP4411305B2 (ja) 2006-08-10 2010-02-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム
US9312728B2 (en) * 2009-08-24 2016-04-12 Access Business Group International Llc Physical and virtual identification in a wireless power network
JP5434418B2 (ja) 2009-09-15 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターシステム、制御装置、プログラム及びプロジェクターシステムの制御方法
TWI639130B (zh) * 2015-11-18 2018-10-21 財團法人資訊工業策進會 投影系統及投影方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166219A (ja) * 2002-08-27 2004-06-10 Nariyuki Motoi 公衆ディスプレイ装置及び公衆ディスプレイ装置による画像提供システム並びに公衆ディスプレイ装置の情報提供システム
JP2010507836A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ポリビジョン コーポレーション 移動式プレゼンテーションシステムおよび移動式プレゼンテーションシステムにおいて使用する方法
JP2013206317A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd 外部表示プログラム及び外部表示のための装置
JP2015072446A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 株式会社リコー 表示装置及び表示システム
JP2016081428A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 情報端末、情報処理装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10338872B2 (en) 2019-07-02
US20180060011A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8086704B2 (en) Projector selection system, projector selection method, and program for implementing the system and method
US10394514B2 (en) Projection device and control method therefor
US9864552B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
US9967412B2 (en) Information processing apparatus, system, and control method for information processing apparatus
US9906910B2 (en) Communication system, contents acquisition method, and recording medium storing contents acquisition program
JP6398552B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法及び表示制御装置
JP7380140B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、方法、プログラム、および情報処理装置
JP6752944B2 (ja) ユーザ端末から受信されるイメージを他のユーザ端末に共有するための装置および方法
JP2018036292A (ja) 表示装置、制御装置、表示方法およびプログラム
JP6429984B2 (ja) 通信装置、無線接続方法、及びプログラム
US20140115173A1 (en) Information processing system, information processing device
CN106468992B (zh) 内容提供服务器以及内容提供方法
JP7082234B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2013157758A5 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法及び端末装置の制御プログラム
JP2019165343A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP5408849B2 (ja) オブジェクト選択システム、サーバ装置及びクライアント装置
WO2017119070A1 (ja) 旅程計画支援プログラム、旅程計画支援方法および旅程計画支援装置
JP6736632B2 (ja) 通信装置、無線接続方法、及びプログラム
JP6068566B1 (ja) 画像送信システムおよび画像送信プログラム
JP2015179313A (ja) データ転送システム、情報処理装置、データ転送方法およびプログラム
JP2017134680A (ja) 画像形成システムおよびドライバープログラム
CN106970932A (zh) 自适应查询处理
JP2011215970A (ja) 注記情報生成システム及びプログラム
US20140075020A1 (en) Server device, information processing method, and computer program product
JP2023037421A (ja) 情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200803