JP2018033232A - Charger - Google Patents
Charger Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018033232A JP2018033232A JP2016163721A JP2016163721A JP2018033232A JP 2018033232 A JP2018033232 A JP 2018033232A JP 2016163721 A JP2016163721 A JP 2016163721A JP 2016163721 A JP2016163721 A JP 2016163721A JP 2018033232 A JP2018033232 A JP 2018033232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- charging
- secondary battery
- converter
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】入力電源の電力供給能力が変動しても二次電池の充電を継続可能な充電装置の小型化及び低コスト化を実現する。【解決手段】本発明の充電装置10は、DC−DCコンバータ11、充電回路12、電源電圧検出回路13、出力電圧設定回路14を備え、充電回路12は、二次電池20に直列に接続され、二次電池20の充電電流Ioutを制限する充電電流制限抵抗R8を含み、充電電流制限抵抗R8は、DC−DCコンバータ11の出力電圧が定格充電電圧V1であるときに二次電池20の充電電流Ioutが最大充電電流となる抵抗値を有し、充電装置10の入力電圧Veが第1閾値電圧Vth1以下に低下したことを条件として、二次電池10の充電電流が最大充電電流より低い電流に制限されるように、DC−DCコンバータ11の出力電圧を充電電圧V2に設定する。【選択図】図1A charging device capable of continuing to charge a secondary battery even when the power supply capability of an input power supply fluctuates can be reduced in size and cost. A charging device of the present invention includes a DC-DC converter, a charging circuit, a power supply voltage detection circuit, and an output voltage setting circuit. The charging circuit is connected in series to a secondary battery. The charging current limiting resistor R8 that limits the charging current Iout of the secondary battery 20 is included. The charging current limiting resistor R8 charges the secondary battery 20 when the output voltage of the DC-DC converter 11 is the rated charging voltage V1. The current Iout has a resistance value at which the charging current becomes the maximum, and the charging current of the secondary battery 10 is lower than the maximum charging current on the condition that the input voltage Ve of the charging device 10 has decreased to the first threshold voltage Vth1 or less. The output voltage of the DC-DC converter 11 is set to the charging voltage V2. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、ニッケル水素二次電池等の二次電池の充電装置に関する。 The present invention relates to a charging device for a secondary battery such as a nickel metal hydride secondary battery.
ニッケル水素二次電池等の二次電池は、充電することによって繰り返し使用することが可能であり、様々な分野で広く利用されている。このような二次電池を充電する充電装置においては、二次電池を充電する上で、充電電圧及び充電電流を適切に制御する必要がある。そして出来るだけ短時間で二次電池の充電を完了させる上では、二次電池が劣化しない範囲で、出来るだけ大きい充電電流で充電を行うのが望ましい。 Secondary batteries such as nickel metal hydride secondary batteries can be used repeatedly by charging and are widely used in various fields. In such a charging device for charging a secondary battery, it is necessary to appropriately control a charging voltage and a charging current when charging the secondary battery. In order to complete the charging of the secondary battery in as short a time as possible, it is desirable to charge with a charging current as large as possible within a range where the secondary battery does not deteriorate.
しかし二次電池を充電する充電装置へ電力を供給する入力電源は、その電力供給能力が必ずしも一定でない場合も少なくない。例えばその入力電源が他の機器へも電力を供給しており、しかもその機器の負荷が変動し得るような場合には、充電装置へ供給可能な最大電力が変動し得ることになる。そのため例えば充電装置において、常に最短時間で充電可能な大きさの最大充電電流で二次電池が充電される構成になっていると、入力電源の電力供給能力が不足して入力電源の電圧が低下したときに、最小限必要な電圧の充電電圧が得られず二次電池の充電を中断せざるを得なくなる虞が生ずる。 However, an input power source that supplies power to a charging device that charges a secondary battery often has a power supply capability that is not always constant. For example, when the input power supply supplies power to other devices and the load on the devices can fluctuate, the maximum power that can be supplied to the charging device can fluctuate. Therefore, for example, in a charging device, if the secondary battery is charged with a maximum charging current that can be charged in the shortest time, the power supply capacity of the input power supply is insufficient and the voltage of the input power supply decreases. In such a case, there is a possibility that the charging voltage of the minimum necessary voltage cannot be obtained and the charging of the secondary battery has to be interrupted.
このような課題を解決することを目的とした従来技術の一例としては、DC−DCコンバータの出力電圧で二次電池を充電する際に、入力電源である太陽電池等の電圧の変動に応じてDC−DCコンバータの出力電流特性(電圧垂下開始電流)を調整する電源装置が公知である(例えば特許文献1を参照)。また他の従来技術としては、二次電池の充電中に入力電圧の低下を検出したときに、現在の充電電流で二次電池の充電を継続可能か否か判定する演算処理を行い、その演算処理結果に応じて、充電電流制御手段の演算増幅回路の設定を変更して充電電流を低い値に設定する充電装置が公知である(例えば特許文献2を参照)。 As an example of the prior art aiming to solve such a problem, when charging a secondary battery with the output voltage of a DC-DC converter, according to fluctuations in the voltage of a solar battery or the like as an input power supply A power supply device that adjusts output current characteristics (voltage droop start current) of a DC-DC converter is known (see, for example, Patent Document 1). As another conventional technique, when a decrease in input voltage is detected during charging of the secondary battery, an arithmetic process is performed to determine whether or not the secondary battery can be continuously charged with the current charging current. A charging device is known in which the setting of the operational amplifier circuit of the charging current control means is changed in accordance with the processing result to set the charging current to a low value (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら上記の従来技術は、いずれも装置構成が大掛かりで制御手順も複雑であるため、充電装置の小型化及び低コスト化が困難であるという課題がある。 However, each of the above conventional techniques has a problem that it is difficult to reduce the size and cost of the charging device because the device configuration is large and the control procedure is complicated.
このような状況に鑑み本発明はなされたものであり、その目的は、入力電源の電力供給能力が変動しても二次電池の充電を継続可能な充電装置の小型化及び低コスト化を実現することにある。 In view of such circumstances, the present invention has been made, and the purpose thereof is to realize downsizing and cost reduction of a charging device that can continue to charge a secondary battery even if the power supply capability of the input power supply fluctuates. There is to do.
<本発明の第1の態様>
本発明の第1の態様は、入力電源から供給される直流電力を定電圧の直流電力に変換するDC−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータが出力する直流電圧で二次電池を充電する充電回路と、前記入力電源の電圧を検出する電源電圧検出回路と、前記DC−DCコンバータの出力電圧を設定する出力電圧設定回路と、前記入力電源の電圧に基づいて、前記充電回路及び前記出力電圧設定回路を制御する制御装置と、を備え、前記充電回路は、前記二次電池に直列に接続され、前記二次電池の充電電流を制限する充電電流制限抵抗を含み、前記充電電流制限抵抗は、前記DC−DCコンバータの出力電圧が定格充電電圧であるときに前記二次電池の充電電流が最大充電電流となる抵抗値を有し、前記制御装置は、前記DC−DCコンバータの出力電圧を前記定格充電電圧に設定して前記二次電池の充電を開始し、前記入力電源の電圧が第1閾値電圧以下に低下したことを条件として、前記二次電池の充電電流が前記最大充電電流より低い電流に制限されるように、前記DC−DCコンバータの出力電圧を前記定格充電電圧より低い充電電圧に設定する、充電装置である。
<First Aspect of the Present Invention>
According to a first aspect of the present invention, a DC-DC converter that converts DC power supplied from an input power source into constant-voltage DC power, and charging that charges a secondary battery with the DC voltage output by the DC-DC converter. A circuit, a power supply voltage detection circuit for detecting a voltage of the input power supply, an output voltage setting circuit for setting an output voltage of the DC-DC converter, and the charging circuit and the output voltage based on the voltage of the input power supply A control device that controls a setting circuit, and the charging circuit includes a charging current limiting resistor that is connected in series to the secondary battery and limits a charging current of the secondary battery, and the charging current limiting resistor is The DC-DC converter has a resistance value at which a charging current of the secondary battery becomes a maximum charging current when an output voltage of the DC-DC converter is a rated charging voltage, and the control device includes the DC-DC converter The output voltage of the secondary battery is set to the rated charging voltage and charging of the secondary battery is started, and the charging current of the secondary battery is set on the condition that the voltage of the input power source has dropped to a first threshold voltage or less. The charging device sets an output voltage of the DC-DC converter to a charging voltage lower than the rated charging voltage so as to be limited to a current lower than a maximum charging current.
二次電池の充電は、充電電圧を定格充電電圧に設定して開始される。それによって二次電池は、最大充電電流で定電流充電される。このとき二次電池の充電電圧は、定格充電電圧まで徐々に上昇させるのが好ましい。ここで最大充電電流は、例えば二次電池が劣化しない範囲で流すことが可能な充電電流の最大値であり、二次電池を最短時間で充電することが可能な大きさの電流である。したがって入力電源の電力供給能力に十分な余裕があり、二次電池の充電状態が満充電になるまで最大充電電流で充電することが可能であれば、最短時間で二次電池を満充電にすることができる。 The charging of the secondary battery is started by setting the charging voltage to the rated charging voltage. Thereby, the secondary battery is charged with a constant current at the maximum charging current. At this time, it is preferable to gradually increase the charging voltage of the secondary battery to the rated charging voltage. Here, the maximum charging current is, for example, the maximum value of the charging current that can flow in a range in which the secondary battery does not deteriorate, and is a current that is large enough to charge the secondary battery in the shortest time. Therefore, if the power supply capacity of the input power supply is sufficient and the secondary battery can be charged with the maximum charging current until the secondary battery is fully charged, the secondary battery is fully charged in the shortest time. be able to.
他方、入力電源の電力供給能力が不足して入力電源の電圧が第1閾値電圧以下に低下した場合には、二次電池の充電電流が最大充電電流より低い電流に制限されるように、定格充電電圧より低い電圧に充電電圧が設定されて引き続き二次電池の充電が行われる。このときの充電電圧は、定格充電電圧より低い電圧であるとともに、二次電池を満充電まで最適な充電電流で充電することが可能な大きさの電圧である。二次電池の充電電圧を定格充電電圧より低い充電電圧に下げることによって、最大充電電流より小さい電流で二次電池の定電流充電が行われることになり、その結果、二次電池の充電で消費される電力が小さくなる。 On the other hand, when the power supply capacity of the input power supply is insufficient and the voltage of the input power supply drops below the first threshold voltage, the charging current of the secondary battery is limited to a current lower than the maximum charging current. The charging voltage is set to a voltage lower than the charging voltage, and the secondary battery is subsequently charged. The charging voltage at this time is a voltage that is lower than the rated charging voltage and that is capable of charging the secondary battery with an optimal charging current until full charging. By reducing the charging voltage of the secondary battery to a charging voltage lower than the rated charging voltage, constant current charging of the secondary battery is performed at a current smaller than the maximum charging current, and as a result, the secondary battery is consumed for charging. The power that is used is reduced.
つまり入力電源の電力供給能力が低下したときには、二次電池の充電で消費される電力が小さくなるので、その分だけ充電時間は長くなるものの、必要最小限の電圧以上の充電電圧を維持して二次電池の充電を継続することができる。それによって入力電源の電力供給能力が低下したときに、二次電池の充電電圧が必要最小限の電圧未満に低下して二次電池の充電を中断せざるを得なくなる虞を低減することができるので、入力電源の電力供給能力が変動しても二次電池の充電を継続することができる。 In other words, when the power supply capacity of the input power supply is reduced, the power consumed by the secondary battery is reduced, so the charging time becomes longer, but a charging voltage higher than the necessary minimum voltage is maintained. Charging of the secondary battery can be continued. As a result, when the power supply capability of the input power supply is reduced, the possibility that the charging voltage of the secondary battery is lowered below a necessary minimum voltage and the charging of the secondary battery has to be interrupted can be reduced. Therefore, even if the power supply capability of the input power supply fluctuates, the secondary battery can be continuously charged.
そして本発明に係る充電装置において、二次電池の充電電圧は、DC−DCコンバータの出力電圧によって規定され、二次電池の充電電流は、二次電池に直列に接続される電流制限抵抗によって規定される。そのため二次電池の充電に消費される電力は、DC−DCコンバータの出力電圧が可変設定されることで自動的に増減調整されることになる。つまり本発明に係る充電装置は、二次電池の充電電流が最大充電電流より低い電流に制限されるように、入力電源の電圧の低下に応じてDC−DCコンバータの出力電圧が可変設定されるシンプルな構成であるため、入力電源の電力供給能力が変動しても二次電池の充電を継続できる充電装置を小型で低コストに構成することができる。 In the charging device according to the present invention, the charging voltage of the secondary battery is defined by the output voltage of the DC-DC converter, and the charging current of the secondary battery is defined by the current limiting resistor connected in series to the secondary battery. Is done. Therefore, the power consumed for charging the secondary battery is automatically increased or decreased when the output voltage of the DC-DC converter is variably set. That is, in the charging device according to the present invention, the output voltage of the DC-DC converter is variably set according to the decrease in the voltage of the input power supply so that the charging current of the secondary battery is limited to a current lower than the maximum charging current. Since the configuration is simple, a charging device that can continue to charge the secondary battery even if the power supply capability of the input power source varies can be configured in a small size and at low cost.
これにより本発明の第1の態様によれば、入力電源の電力供給能力が変動しても二次電池の充電を継続可能な充電装置の小型化及び低コスト化を実現できるという作用効果が得られる。 As a result, according to the first aspect of the present invention, it is possible to achieve a reduction in the size and cost of the charging device that can continue to charge the secondary battery even if the power supply capability of the input power supply varies. It is done.
<本発明の第2の態様>
本発明の第2の態様は、前述した本発明の第1の態様において、前記制御装置は、前記入力電源の電圧が前記第1閾値電圧以下に低下した後は、前記第1閾値電圧より高い第2閾値電圧以上に前記入力電源の電圧が上昇したことを条件として、前記DC−DCコンバータの出力電圧を前記定格充電電圧に設定する、充電装置である。
入力電源の電力供給能力が不足して入力電源の電圧が第1閾値電圧以下に低下した場合には、二次電池の充電電流が最大充電電流より低い電流に制限されるように、定格充電電圧より低い電圧に充電電圧が設定されて引き続き二次電池の充電が行われる。そして充電中に入力電源の電力供給能力が回復して入力電源の電圧が第2閾値電圧以上に上昇した場合には、DC−DCコンバータの出力電圧の設定が定格充電電圧に変更される。つまり充電中に入力電源の電力供給能力が回復した場合には、その後は最大充電電流で二次電池が定電流充電される。したがって本発明の第2の態様によれば、入力電源の電力供給能力の変動に応じて柔軟かつ的確に充電電流を自動的に設定して二次電池を充電することができる。
<Second Aspect of the Present Invention>
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention described above, the control device is higher than the first threshold voltage after the voltage of the input power supply drops below the first threshold voltage. A charging device that sets the output voltage of the DC-DC converter to the rated charging voltage on condition that the voltage of the input power source has risen above a second threshold voltage.
When the power supply capacity of the input power supply is insufficient and the voltage of the input power supply drops below the first threshold voltage, the rated charge voltage is set so that the charging current of the secondary battery is limited to a current lower than the maximum charging current. The charging voltage is set to a lower voltage, and the secondary battery is subsequently charged. When the power supply capability of the input power supply recovers during charging and the voltage of the input power supply rises above the second threshold voltage, the setting of the output voltage of the DC-DC converter is changed to the rated charge voltage. That is, when the power supply capability of the input power source is restored during charging, the secondary battery is thereafter charged with a constant current with the maximum charging current. Therefore, according to the second aspect of the present invention, the secondary battery can be charged by automatically and flexibly setting the charging current in accordance with fluctuations in the power supply capability of the input power supply.
<本発明の第3の態様>
本発明の第3の態様は、前述した本発明の第1の態様又は第2の態様において、前記出力電圧設定回路は、前記DC−DCコンバータの出力電圧を分圧する分圧回路と、前記分圧回路の分圧比を変更する分圧比変更回路と、を含み、前記DC−DCコンバータは、前記分圧回路の分圧点の電圧が所定電圧に維持されるように出力電圧を制御する、充電装置である。
<Third Aspect of the Present Invention>
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention described above, the output voltage setting circuit includes a voltage dividing circuit that divides an output voltage of the DC-DC converter, and the voltage dividing circuit. A voltage dividing ratio changing circuit for changing a voltage dividing ratio of the voltage dividing circuit, wherein the DC-DC converter controls an output voltage so that a voltage at a voltage dividing point of the voltage dividing circuit is maintained at a predetermined voltage. Device.
本発明の第3の態様によれば、極めてシンプルな回路構成でDC−DCコンバータの出力電圧を可変設定することができるので、本発明に係る充電装置において、さらなる小型化及び低コスト化を実現することができる。 According to the third aspect of the present invention, since the output voltage of the DC-DC converter can be variably set with a very simple circuit configuration, further miniaturization and cost reduction are realized in the charging device according to the present invention. can do.
本発明によれば、入力電源の電力供給能力が変動しても二次電池の充電を継続可能な充電装置の小型化及び低コスト化を実現することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, size reduction and cost reduction of the charging device which can continue charge of a secondary battery even if the power supply capability of an input power supply changes are realizable.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
尚、本発明は、以下説明する実施例に特に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In addition, this invention is not specifically limited to the Example demonstrated below, It cannot be overemphasized that a various deformation | transformation is possible within the range of the invention described in the claim.
<充電装置10の構成>
本発明に係る充電装置10の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る充電装置10の構成を図示した回路図である。
<Configuration of
The configuration of the charging
FIG. 1 is a circuit diagram illustrating the configuration of a charging
充電装置10は、DC−DCコンバータ11、充電回路12、電源電圧検出回路13、出力電圧設定回路14、充電制御部15を備える。二次電池20は、例えばニッケル水素二次電池等の二次電池である。
The charging
DC−DCコンバータ11は、入力端子INとグランド端子GNDに接続される入力電源(図示省略)から供給される直流電力を定電圧の直流電力に変換する定電圧電源である。より具体的にはDC−DCコンバータ11は、充電装置10の入力電圧Veを降圧して定電圧出力する降圧コンバータである。DC−DCコンバータ11は、特に降圧コンバータに限定されるものではなく、例えば昇圧コンバータでもよいし、昇降圧コンバータでもよい。
The DC-
充電回路12は、DC−DCコンバータ11が出力する直流電圧で二次電池20を充電する回路であり、トランジスタQ1及び充電電流制限抵抗R8を含む。トランジスタQ1は、DC−DCコンバータ11から二次電池20への充電経路を開閉する半導体スイッチであり、当該実施例においてはNPN型バイポーラトランジスタである。トランジスタQ1は、コレクタがDC−DCコンバータ11の出力に接続されており、エミッタが二次電池20の正極に接続される。またトランジスタQ1は、ベースが充電制御部15に接続されており、充電制御部15によってON/OFF制御される。
The charging
充電電流制限抵抗R8は、二次電池20に直列に接続され、二次電池20の充電電流Ioutを制限する抵抗である。充電電流制限抵抗R8は、DC−DCコンバータ11の出力電圧が定格充電電圧V1であるときに二次電池20の充電電流Ioutが最大充電電流(第1充電電流I1(図2〜図4))となる抵抗値を有する。
The charging current limiting resistor R8 is a resistor that is connected in series to the
電源電圧検出回路13は、充電装置10の入力電圧Veを検出する回路であり、2つの抵抗R1、R2を含む分圧回路である。抵抗R1は、一端が入力端子INに接続されており、他端が抵抗R2の一端に接続されている。抵抗R2の他端は、グランド端子GNDに接続されている。抵抗R1と抵抗R2の接続点は、充電制御部15に接続されている。
The power supply
出力電圧設定回路14は、DC−DCコンバータ11の出力電圧を設定する回路であり、分圧回路141及び分圧比変更回路142を含む。
The output
分圧回路141は、DC−DCコンバータ11の出力電圧を分圧する回路であり、2つの抵抗R3、R4を含む。抵抗R3は、一端がDC−DCコンバータ11の出力に接続されており、他端が抵抗R4の一端に接続されている。抵抗R4の他端は、グランド端子GNDに接続されている。抵抗R3と抵抗R4との接続点(分圧点)は、DC−DCコンバータ11のフィードバック制御端子に接続されている。DC−DCコンバータ11は、抵抗R3と抵抗R4との接続点の電圧が所定電圧に維持されるように出力電圧を制御する。
The
分圧比変更回路142は、分圧回路141の分圧比を変更する回路であり、3つの抵抗R5〜R7及びトランジスタQ2を含む。抵抗R5は、一端が抵抗R3と抵抗R4との接続点に接続されており、他端がトランジスタQ2のコレクタに接続されている。抵抗R6は、一端がDC−DCコンバータ11の出力に接続されており、他端が抵抗R7の一端に接続されている。抵抗R7の他端は、充電制御部15に接続されている。この抵抗R7と充電制御部15の間に、アンプ又はD/Aコンバータを接続してもよい。トランジスタQ2は、分圧回路141の抵抗R3に対する抵抗R5の並列接続を開閉する半導体スイッチであり、当該実施例においてはPNP型バイポーラトランジスタである。トランジスタQ2は、コレクタが抵抗R5の他端に接続されており、エミッタがDC−DCコンバータ11の出力に接続されており、ベースが抵抗R6と抵抗R7との接続点に接続されている。
The voltage dividing
充電制御部15は、公知のマイコン制御装置であり、二次電池20の充電制御を実行する制御装置である。また充電制御部15は、マイコン制御装置以外にもアンプを用いた制御回路でもよい。充電制御部15は、さらに充電装置10の入力電圧Veに基づいて充電回路12及び出力電圧設定回路14を制御する。より具体的には充電制御部15は、抵抗R1と抵抗R2の接続点の電圧に基づいて、トランジスタQ1のON/OFF制御、トランジスタQ2のベース電流制御を実行する。
The
<充電装置10の動作>
充電装置10の動作について、図2〜図4を参照しながら説明する。
図2は、充電装置10の動作を図示したタイミングチャートであり、入力電源の電力供給能力に十分な余裕がある場合の充電制御の一例を図示したものである。
<Operation of
The operation of the charging
FIG. 2 is a timing chart illustrating the operation of the charging
充電制御部15は、DC−DCコンバータ11の出力電圧を定格充電電圧V1に設定して二次電池20の充電を開始する(タイミングT1)。より具体的には充電制御部15は、充電制御電圧VAを下げた状態でトランジスタQ1をONする。するとトランジスタQ2のベース電流IQ2Bは最大となるため、充電電圧Vout及び充電電流Ioutは最小で動作開始する。充電制御電圧VAを徐々に上げていくことによりトランジスタQ2のベース電流IQ2Bは徐々に低下していく。それによって二次電池20の充電電圧Vout及び充電電流Ioutが上昇していくとともに、充電装置10の入力電圧Veが低下していく。
The charging
入力電源の電力供給能力に十分な余裕がある場合には、充電装置10の入力電圧Veが第1閾値電圧Vth1以下に低下する前に、二次電池20の充電電圧Voutが定格充電電圧V1まで上昇し、それによって二次電池20の充電電流Ioutが第1充電電流I1まで上昇する(タイミングT2)。したがって二次電池20は、最大充電電流である第1充電電流I1で充電される。ここで最大充電電流は、例えば二次電池20が劣化しない範囲で流すことが可能な充電電流Ioutの最大値であり、二次電池20を最短時間で充電することが可能な大きさの電流である。
When there is a sufficient margin in the power supply capability of the input power supply, the charging voltage Vout of the
充電制御部15は、二次電池20の充電中、つまりトランジスタQ1がONしている間は、例えばサーミスタ等の感温素子(図示省略)で検出した二次電池20の温度から二次電池20の充電状態を検出する。そして充電制御部15は、二次電池20の充電状態が満充電になった時点で、トランジスタQ1をOFFして二次電池20の充電を終了する(タイミングT3)。このように入力電源の電力供給能力に十分な余裕がある場合には、最大充電電流である第1充電電流I1で二次電池20を充電することができるので、最短時間で二次電池20を満充電にすることができる。
While the
図3は、充電装置10の動作を図示したタイミングチャートであり、入力電源の電力供給能力が不足している場合の充電制御の一例を図示したものである。
FIG. 3 is a timing chart illustrating the operation of the charging
充電制御部15は、DC−DCコンバータ11の出力電圧を定格充電電圧V1に設定して二次電池20の充電を開始する(タイミングT11)。それによって二次電池20の充電電圧Vout及び充電電流Ioutが上昇していくとともに、充電装置10の入力電圧Veが低下していく。そして入力電源の電力供給能力が不足している場合には、二次電池20の充電電圧Voutが定格充電電圧V1まで上昇する前に、充電装置10の入力電圧Veが第1閾値電圧Vth1以下に低下する(タイミングT12)。
The charging
第1閾値電圧Vth1は、定格充電電圧V1及び最大充電電流(第1充電電流I1)で二次電池20を定電流充電する上で、入力電源の電力供給能力が不足している状態を検出するためのものである。そのため第1閾値電圧Vth1は、例えば定格充電電圧V1を出力可能なDC−DCコンバータ11の入力電圧の下限と同じ電圧か、それよりも高い電圧に設定される。また第1閾値電圧Vth1は、例えば充電装置10の入力電圧Veの定格値と検出値との電位差ΔVとして設定してもよい。
The first threshold voltage Vth1 detects a state in which the power supply capability of the input power supply is insufficient when the
充電制御部15は、充電装置10の入力電圧Veが第1閾値電圧Vth1以下に低下した時点で、充電制御電圧VAの上昇を止め、印加している電圧をひとつ前の状態に戻す(タイミングT12)。それによって分圧回路141の抵抗R4に流れる電流が固定される。そうすることにより分圧回路141の分圧比が変更される。その分圧比の変更によって、分圧回路141の分圧点(抵抗R3とR4の接続点)の電圧が上昇するため、DC−DCコンバータ11の出力電圧が低下し、その結果、二次電池20の充電電流が最大充電電流(第1充電電流I1)より低い電流に制限されるように、自動的にDC−DCコンバータ11の出力電圧が充電電圧V2に低下する。つまり充電制御部15は、充電装置10の入力電圧Veが第1閾値電圧Vth1以下に低下したことを条件として、二次電池20の充電電流が最大充電電流(第1充電電流I1)より低い電流(第2充電電流I2)に制限されるように、DC−DCコンバータ11の出力電圧を定格充電電圧V1より低い充電電圧V2に設定する。この充電電圧V2は、定格充電電圧V1より低い電圧であるとともに、入力電源の供給能力最大限の電流で二次電池20を満充電まで充電することが可能な大きさの電圧であり、例えば二次電池20の必要最小限の充電電圧と同じ電圧か、それよりも高い電圧に設定される。
When the input voltage Ve of the charging
二次電池20の充電電流が最大充電電流(第1充電電流I1)より低い電流に制限されるように、DC−DCコンバータ11の出力電圧が充電電圧V2に低下することによって、二次電池20の充電電流Ioutが第2充電電流I2まで低下し、それによって二次電池20の充電電圧Voutが充電電圧V2まで低下する(タイミングT13)。つまり入力電源の電力供給能力が不足して充電装置10の入力電圧Veが第1閾値電圧Vth1以下に低下した場合には、二次電池20の充電電流が最大充電電流(第1充電電流I1)より低い電流(第2充電電流I2)に制限されるように、定格充電電圧V1より低い充電電圧V2で引き続き二次電池20の充電が行われる。そして二次電池20の充電電圧Voutを充電電圧V2に下げることによって、最大充電電流より小さい第2充電電流I2で二次電池20の定電流充電が行われることになり、その結果、二次電池20の充電で消費される電力が小さくなる。そして充電制御部15は、二次電池20の充電状態が満充電になった時点で、トランジスタQ1及びQ2をOFFして二次電池20の充電を終了する(タイミングT14)。
By reducing the output voltage of the DC-
このように入力電源の電力供給能力が低下したときには、二次電池20の充電で消費される電力が小さくなるので、その分だけ充電時間は長くなるものの、入力電源の電力供給能力の最大限の充電電流(第2充電電流I2)を維持して二次電池20の充電を継続することができる。それによって入力電源の電力供給能力が低下したときに、二次電池20の充電電圧Voutが必要最小限の電圧未満に低下して二次電池20の充電を中断せざるを得なくなる虞を低減することができるので、入力電源の電力供給能力が変動しても二次電池20の充電を継続することができる。
Thus, when the power supply capability of the input power supply is reduced, the power consumed by charging the
そして本発明に係る充電装置10において、二次電池20の充電電圧Voutは、DC−DCコンバータ11の出力電圧によって規定され、二次電池20の充電電流Ioutは、二次電池20に直列に接続される充電電流制限抵抗R8によって規定される。そのため二次電池20の充電に消費される電力は、DC−DCコンバータ11の出力電圧が可変設定されることで自動的に増減調整されることになる。つまり本発明に係る充電装置10は、二次電池10の充電電流が最大充電電流より低い電流に制限されるように、充電装置10の入力電圧Veの低下に応じてDC−DCコンバータ11の出力電圧が可変設定されるシンプルな構成であるため、小型で低コストに構成することができる。したがって本発明によれば、入力電源の電力供給能力が変動しても二次電池20の充電を継続可能な充電装置10の小型化及び低コスト化を実現することができる。
In the charging
図4は、充電装置10の動作を図示したタイミングチャートであり、二次電池20の充電中に入力電源の電力供給能力が回復した場合の充電制御の一例を図示したものである。
FIG. 4 is a timing chart illustrating the operation of the charging
充電制御部15は、DC−DCコンバータ11の出力電圧を定格充電電圧V1に設定して二次電池20の充電を開始する(タイミングT21)。それによって二次電池20の充電電圧Vout及び充電電流Ioutが上昇していくとともに、充電装置10の入力電圧Veが低下していく。そして入力電源の電力供給能力が不足している場合には、二次電池20の充電電圧Voutが定格充電電圧V1まで上昇する前に、充電装置10の入力電圧Veが第1閾値電圧Vth1以下に低下する(タイミングT22)。
The charging
充電制御部15は、充電装置10の入力電圧Veが第1閾値電圧Vth1以下に低下した時点で、充電制御電圧VAの上昇を止め、印加している電圧をひとつ前の状態に戻す(タイミングT22)。それによってDC−DCコンバータ11の出力電圧が充電電圧V2に低下する。そして二次電池10の充電電流が最大充電電流より低い電流に制限されるように、DC−DCコンバータ11の出力電圧が充電電圧V2に低下することによって、二次電池20の充電電圧Voutが充電電圧V2まで低下し、それによって入力電源の供給能力の最大限で二次電池20の充電電流Ioutを流し続けることができる(タイミングT23)。
When the input voltage Ve of the charging
充電制御部15は、二次電池20の充電状態が満充電になる前に、入力電源の電力供給能力が回復し、充電装置10の入力電圧Veが第2閾値電圧Vth2以上に上昇した場合には、その時点で充電制御電圧VAの上昇を開始する(タイミングT24)。それによって分圧回路141の抵抗R3に対して抵抗R5が並列に接続されていない状態になるので、分圧回路141の分圧比が元の分圧比に変更される。その分圧比の変更によって、分圧回路141の分圧点(抵抗R3とR4の接続点)の電圧が低下するため、DC−DCコンバータ11の出力電圧が上昇し、その結果、DC−DCコンバータ11の出力電圧が定格充電電圧V1に上昇する。つまり充電制御部15は、充電装置10の入力電圧Veが第1閾値電圧Vth1以下に低下した後は、第1閾値電圧Vth1より高い第2閾値電圧Vth2以上に充電装置10の入力電圧Veが上昇したことを条件として、DC−DCコンバータ11の出力電圧を定格充電電圧V1に設定する。
The charging
第2閾値電圧Vth2は、定格充電電圧V1及び最大充電電流(第1充電電流I1)で二次電池20を定電流充電することが可能な程度に、入力電源の電力供給能力が回復したことを検出するためのものである。そのため第2閾値電圧Vth2は、少なくとも第1閾値電圧Vth1以上の電圧に設定され、好ましくは第1閾値電圧Vth1よりも高い電圧に設定される。また第2閾値電圧Vth2は、例えば充電装置10の入力電圧Veの定格値と検出値との電位差ΔVとして設定してもよい。
The second threshold voltage Vth2 indicates that the power supply capability of the input power source has been restored to such an extent that the
DC−DCコンバータ11の出力電圧が定格充電電圧V1に上昇することによって、二次電池20の充電電圧Vout及び充電電流Ioutが上昇していくとともに、充電装置10の入力電圧Veが低下していく。そして充電装置10の入力電圧Veが第1閾値電圧Vth1以下に低下する前に、二次電池20の充電電圧Voutが定格充電電圧V1まで上昇し、それによって二次電池20の充電電流Ioutが第1充電電流I1まで上昇する(タイミングT25)。したがって二次電池20は、入力電源の電力供給能力が回復した後は最大充電電流である第1充電電流I1で充電される。そして充電制御部15は、二次電池20の充電状態が満充電になった時点で、トランジスタQ1をOFFして二次電池20の充電を終了する(タイミングT26)。
As the output voltage of the DC-
このように入力電源の電力供給能力が不足していて充電電圧V2で二次電池20の充電が行われている場合であっても、充電中に入力電源の電力供給能力が回復した場合には、DC−DCコンバータ11の出力電圧の設定が充電電圧V2から定格充電電圧V1に変更される。つまり充電中に入力電源の電力供給能力が回復した場合には、その後は最大充電電流(第1充電電流I1)で二次電池20が定電流充電される。それによって入力電源の電力供給能力の変動に応じて柔軟かつ的確に充電電流Ioutを設定して二次電池20を充電することができる。
Even when the power supply capability of the input power source is recovered during charging even if the power supply capability of the input power source is insufficient and the
図5及び図6は、出力電圧設定回路14の要部を図示した回路図であり、図5は、トランジスタQ2がOFFしている状態、図6は、トランジスタQ2がONしている状態をそれぞれ図示したものである。
5 and 6 are circuit diagrams illustrating the main part of the output
電流i3は、抵抗R3に流れる電流である。電流i4は、抵抗R4に流れる電流である。電流i5は、抵抗R5に流れる電流である。電圧Vfeは、抵抗R3と抵抗R4との接続点の電圧である。前述したようにDC−DCコンバータ11は、電圧Vfeが一定の電圧に維持されるように出力電圧を制御する。二次電池20を充電しているときのDC−DCコンバータ11の出力電圧、つまり充電電圧Voutは、以下の式(1)で表される。
Vout=R3×i3+Vfe ・・・(1)
トランジスタQ2がOFFしている状態(図5)では、i3=i4となる。また電圧Vfeは、以下の式(2)で表される。
Vfe=R4×i4 ・・・(2)
他方、トランジスタQ2がONしている状態(図6)では、二次電池20の充電電流が定電流制御となる。そしてi4=i3+i5となるため、電圧Vfeは、以下の式(3)で表される。
Vfe=R4×(i3+i5) ・・・(3)
DC−DCコンバータ11は、電圧Vfeが一定の電圧に維持されるように出力電圧を制御するため、トランジスタQ2のベース電流IQ2Bが増加するに従って電流i5が増加すると、それによって電流i3が減少していく。そして電流i3が減少していくと、それに従って充電電圧Voutが低下していくことになる。
The current i3 is a current that flows through the resistor R3. The current i4 is a current that flows through the resistor R4. The current i5 is a current that flows through the resistor R5. The voltage Vfe is a voltage at the connection point between the resistor R3 and the resistor R4. As described above, the DC-
Vout = R3 × i3 + Vfe (1)
In a state where the transistor Q2 is OFF (FIG. 5), i3 = i4. The voltage Vfe is expressed by the following equation (2).
Vfe = R4 × i4 (2)
On the other hand, in the state where the transistor Q2 is ON (FIG. 6), the charging current of the
Vfe = R4 × (i3 + i5) (3)
DC-
10 充電装置
11 DC−DCコンバータ
12 充電回路
13 電源電圧検出回路
14 出力電圧設定回路
15 充電制御部
20 二次電池
141 分圧回路
142 分圧比変更回路
R8 充電電流制限抵抗
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記DC−DCコンバータが出力する直流電圧で二次電池を充電する充電回路と、
前記入力電源の電圧を検出する電源電圧検出回路と、
前記DC−DCコンバータの出力電圧を設定する出力電圧設定回路と、
前記入力電源の電圧に基づいて、前記充電回路及び前記出力電圧設定回路を制御する制御装置と、を備え、
前記充電回路は、前記二次電池に直列に接続され、前記二次電池の充電電流を制限する充電電流制限抵抗を含み、前記充電電流制限抵抗は、前記DC−DCコンバータの出力電圧が定格充電電圧であるときに前記二次電池の充電電流が最大充電電流となる抵抗値を有し、
前記制御装置は、前記DC−DCコンバータの出力電圧を前記定格充電電圧に設定して前記二次電池の充電を開始し、前記入力電源の電圧が第1閾値電圧以下に低下したことを条件として、前記二次電池の充電電流が前記最大充電電流より低い電流に制限されるように、前記DC−DCコンバータの出力電圧を前記定格充電電圧より低い充電電圧に設定する、充電装置。 A DC-DC converter that converts DC power supplied from an input power source into constant voltage DC power;
A charging circuit for charging the secondary battery with a DC voltage output from the DC-DC converter;
A power supply voltage detection circuit for detecting a voltage of the input power supply;
An output voltage setting circuit for setting an output voltage of the DC-DC converter;
A control device for controlling the charging circuit and the output voltage setting circuit based on the voltage of the input power supply,
The charging circuit includes a charging current limiting resistor connected in series to the secondary battery and limiting a charging current of the secondary battery, and the charging current limiting resistor has a rated charge when an output voltage of the DC-DC converter is rated. Having a resistance value at which the charging current of the secondary battery is the maximum charging current when the voltage is,
The control device sets the output voltage of the DC-DC converter to the rated charging voltage and starts charging the secondary battery, on the condition that the voltage of the input power source has dropped below a first threshold voltage. The charging device sets the output voltage of the DC-DC converter to a charging voltage lower than the rated charging voltage so that the charging current of the secondary battery is limited to a current lower than the maximum charging current.
前記DC−DCコンバータは、前記分圧回路の分圧点の電圧が所定電圧に維持されるように出力電圧を制御する、充電装置。 3. The charging device according to claim 1, wherein the output voltage setting circuit includes a voltage dividing circuit that divides an output voltage of the DC-DC converter, and a voltage dividing ratio changing circuit that changes a voltage dividing ratio of the voltage dividing circuit. , Including
The DC-DC converter is a charging device that controls an output voltage so that a voltage at a voltage dividing point of the voltage dividing circuit is maintained at a predetermined voltage.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016163721A JP6719332B2 (en) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | Charger |
PCT/JP2017/020861 WO2018037660A1 (en) | 2016-08-24 | 2017-06-05 | Charging device |
TW106119668A TWI637579B (en) | 2016-08-24 | 2017-06-13 | Charging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016163721A JP6719332B2 (en) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | Charger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018033232A true JP2018033232A (en) | 2018-03-01 |
JP6719332B2 JP6719332B2 (en) | 2020-07-08 |
Family
ID=61246619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016163721A Active JP6719332B2 (en) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | Charger |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6719332B2 (en) |
TW (1) | TWI637579B (en) |
WO (1) | WO2018037660A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019167736A1 (en) | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 日本電気株式会社 | Equalizer device, communication system and equalization method |
CN110391740A (en) * | 2018-04-17 | 2019-10-29 | 德尔福技术有限责任公司 | Power supply equipment and method of operation |
JP2019198218A (en) * | 2018-04-17 | 2019-11-14 | デルファイ・テクノロジーズ・エルエルシー | Power supply device and method for operating the same |
US11342705B2 (en) | 2018-04-17 | 2022-05-24 | Aptiv Technologies Limited | Electrical power supply device and method of operating same |
US11652315B2 (en) | 2018-04-17 | 2023-05-16 | Aptiv Technologies Limited | Electrical power supply device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI661648B (en) * | 2018-04-18 | 2019-06-01 | 神基科技股份有限公司 | Charging circuit and charging-controlling method |
US10608457B2 (en) | 2018-06-28 | 2020-03-31 | Getac Technology Corporation | Charging circuit and method of controlling charging |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05121103A (en) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Fujitsu Ltd | Secondary battery charging method |
JPH1132444A (en) * | 1997-05-16 | 1999-02-02 | Sony Corp | Charger |
JP3932196B2 (en) * | 2004-06-28 | 2007-06-20 | オリジン電気株式会社 | Power supply device control method and power supply device |
JP2006129619A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Hitachi Koki Co Ltd | Battery charger |
CN2891442Y (en) * | 2005-12-29 | 2007-04-18 | 比亚迪股份有限公司 | Portable charger for electric automobile |
CN103066666B (en) * | 2013-01-22 | 2015-08-26 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | A kind of booster type battery charging management system and control method thereof |
US9844107B2 (en) * | 2014-08-25 | 2017-12-12 | Cree, Inc. | High efficiency driver circuitry for a solid state lighting fixture |
-
2016
- 2016-08-24 JP JP2016163721A patent/JP6719332B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-05 WO PCT/JP2017/020861 patent/WO2018037660A1/en active Application Filing
- 2017-06-13 TW TW106119668A patent/TWI637579B/en active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019167736A1 (en) | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 日本電気株式会社 | Equalizer device, communication system and equalization method |
CN110391740A (en) * | 2018-04-17 | 2019-10-29 | 德尔福技术有限责任公司 | Power supply equipment and method of operation |
JP2019198218A (en) * | 2018-04-17 | 2019-11-14 | デルファイ・テクノロジーズ・エルエルシー | Power supply device and method for operating the same |
JP2019198217A (en) * | 2018-04-17 | 2019-11-14 | デルファイ・テクノロジーズ・エルエルシー | Power supply device and method for operating the same |
US10752189B2 (en) | 2018-04-17 | 2020-08-25 | Aptiv Technologies Limited | Electrical power supply device and method of operating same |
CN110391740B (en) * | 2018-04-17 | 2021-04-27 | 德尔福技术有限责任公司 | Power supply equipment and method of operation |
US11342705B2 (en) | 2018-04-17 | 2022-05-24 | Aptiv Technologies Limited | Electrical power supply device and method of operating same |
US11652315B2 (en) | 2018-04-17 | 2023-05-16 | Aptiv Technologies Limited | Electrical power supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018037660A1 (en) | 2018-03-01 |
JP6719332B2 (en) | 2020-07-08 |
TW201810859A (en) | 2018-03-16 |
TWI637579B (en) | 2018-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018037660A1 (en) | Charging device | |
WO2018143290A1 (en) | Charging device | |
JP5593849B2 (en) | Battery monitoring device | |
US6967469B2 (en) | Battery charging method, battery charging circuit, and portable electronic device having a battery | |
JP6196466B2 (en) | Power supply | |
US20090096427A1 (en) | Apparatus for detecting end-of-charge for a battery charger | |
US10491039B2 (en) | Power transfer circuit and method utilizing power capability proclamation to transfer electrical power to charger | |
JP4115501B2 (en) | Charger, DC-DC converter provided with the charger, and control circuit thereof | |
US9035599B2 (en) | Charge control circuit, charge circuit, and mobile electronic device | |
JP4245571B2 (en) | Charging control circuit and charging device | |
US9553461B2 (en) | Charge control circuit, charge circuit, and mobile device | |
CN108776244A (en) | Electronic load | |
JPH1014127A (en) | Multifunctional battery charger self-aligns as a supply voltage regulator for battery powered devices | |
US9673701B2 (en) | Slew rate enhancement for transient load step response | |
JP2015204705A (en) | Charge control circuit and method, and charging device | |
US20140253019A1 (en) | Charger Circuit and Control Circuit and Control Method Thereof | |
JP2008278669A (en) | Power controller, speaker device, and power control method | |
JP2005192382A (en) | Capacitor charger for regulating charging current by battery voltage and its method | |
CN109274153B (en) | Temperature compensation circuit for charging energy storage module and charger | |
CN209472413U (en) | A kind of charging circuit and equipment | |
CN104009503A (en) | Charging circuit and its control circuit and control method | |
US10243387B2 (en) | Method and circuitry for battery charging using feedback voltages | |
CN104641531A (en) | Battery charger and system and method of use thereof | |
US9059594B2 (en) | Battery switching charger and method for controlling battery switching charger | |
US8890485B2 (en) | Charger circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6719332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |