JP2018030467A - Bulk carrier - Google Patents
Bulk carrier Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018030467A JP2018030467A JP2016164344A JP2016164344A JP2018030467A JP 2018030467 A JP2018030467 A JP 2018030467A JP 2016164344 A JP2016164344 A JP 2016164344A JP 2016164344 A JP2016164344 A JP 2016164344A JP 2018030467 A JP2018030467 A JP 2018030467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cargo
- bulk carrier
- hull
- cargo hold
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ship Loading And Unloading (AREA)
Abstract
【課題】バラ積み船において、規模の適正化を図ると共に、貨物倉において縦強度部材と横強度部材への荷重配分のバランスが良くなり、また、比重の大きい重いバラ積み貨物の積載状態でもバラスト状態でも、船体前後方向における縦強度部材への荷重配分を均等化し易いバラ積み船を提供する。【解決手段】バラ積み船において、全長を250m以上でかつ285m以下とし、型幅を44m以上でかつ49m以下とすると共に、貨物区域を横隔壁で区切られた各貨物倉の最大幅Bcと前記横隔壁間の船体前後方向の最大距離Lcの比Bc/Lcを1.40以上でかつ1.65以下として構成している。【選択図】図1[PROBLEMS] To optimize the scale of a bulk carrier, improve the balance of load distribution between longitudinal strength members and lateral strength members in a cargo hold, and to load ballast even in a heavy bulk cargo with a large specific gravity. Even in a state, a bulk carrier that easily equalizes load distribution to longitudinal strength members in the longitudinal direction of the hull is provided. In a bulk carrier, the total length is 250 m or more and 285 m or less, the mold width is 44 m or more and 49 m or less, and the cargo area is divided by a horizontal bulkhead and the maximum width Bc of each cargo hold is The ratio Bc / Lc of the maximum distance Lc in the longitudinal direction of the hull between the horizontal bulkheads is 1.40 or more and 1.65 or less. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、バラ積み船に関し、より詳細には、中規模で、かつ、縦強度部材及び横強度部材への荷重配分を均等化し易いバラ積み船に関する。 The present invention relates to a bulk carrier, and more particularly to a bulk carrier that is medium-sized and that can easily equalize load distribution to a longitudinal strength member and a lateral strength member.
従来、バラ積み船は、バルクキャリアとも呼ばれ、梱包されていない穀物、鉱石、石炭、セメントなどのバラ積み貨物を貨物倉内に積載して輸送している。このバラ積み船では、積み荷が一種類に固定されている場合と、航海によって穀物等の比重が小さく軽いバラ積み貨物から鉱石等の比重が大きく重いバラ積み貨物に変化する場合とがある。この重いバラ積み貨物を輸送する場合には、荷役の簡便性と過度な重心降下を抑制することを考えて、全貨物倉に均等に重いバラ積み貨物を積載するのではなく、一つ置きの貨物倉に積載する隔倉積みが通常行われている。 Conventionally, bulk carriers are also called bulk carriers, and carry bulk cargo such as unpacked grains, ore, coal, cement, etc. in a cargo hold. In this bulk carrier, there is a case where the cargo is fixed to one kind, and a case where the cargo is changed from a light bulk cargo with a small specific gravity such as grain to a bulk cargo with a large specific gravity such as ore. When transporting this heavy bulk cargo, instead of loading heavy bulk cargo equally in all cargo holds, considering the convenience of handling and suppressing excessive drop in the center of gravity. Regular warehouse loading is carried out in the cargo hold.
そのため、このような隔倉積み状態と、全貨物倉に比較的軽いバラ積み貨物をほぼ均等に積載した状態との両方の航海に対しても、十分な強度を持つ貨物倉及びバラ積み船であることが要求される。 For this reason, cargo bays and bulk carriers with sufficient strength should be used for both voyages in which such a cargo is loaded in a state where all cargo holds are loaded with relatively light bulk cargo. It is required to be.
一方、船長や船幅、喫水やエアドラフト(船の水面からの高さ)などは、港湾や航路、運河等によって制限を受ける。そのため、比較的載貨重量が大きい割に数多くの港湾に入港できて、しかも、効率よく荷役を行うことができる、中規模のバラ積み船への要求が増してきている。 On the other hand, the captain, ship width, draft and air draft (height from the water surface of the ship), etc. are restricted by harbors, routes, canals and the like. For this reason, there is an increasing demand for medium-sized bulk carriers that can enter a large number of ports for relatively large cargo weight and that can efficiently carry out cargo handling.
これに関連して、船側外板の貨物倉側の、ビルジホッパタンクを形成する底部傾斜板と上甲板との間に、船側内板が船側外板と所定間隔を有して配設されると共に、船側内板と上甲板の内側角部にトップサイドタンクを備え、このトップサイドタンクを燃料油タンクとして構成するばら積船の船体構造が提案されている(例えば、特許文献1参照。)
このようなばら積船の船体構造は、船側外板の損傷に対する安全性の向上と、燃料油タンク部位の外板の破損による燃料油の漏出の防止を目的にしているが、一般的に、船体強度の面から満載状態とバラスト状態における荷重分布を適切な分布にすることができて、使用し易くする中規模のばら積み船の開発に関しては顧みられていなかった。
In this connection, the shipboard inner plate is disposed at a predetermined distance from the shipboard outer plate between the bottom inclined plate forming the bilge hopper tank and the upper deck on the cargo hold side of the shipboard outer plate. At the same time, a hull structure of a bulk carrier is proposed in which a top side tank is provided at the inner corner of the ship side inner plate and the upper deck, and the top side tank is configured as a fuel oil tank (see, for example, Patent Document 1).
The hull structure of such bulk carriers aims to improve safety against damage to the outer skin of the ship side and to prevent leakage of fuel oil due to damage to the outer skin of the fuel oil tank part. In terms of ship strength, the load distribution in the full load state and the ballast state can be appropriately distributed, and development of a medium-sized bulk carrier that makes it easy to use has not been considered.
本発明は、バラ積み船において、規模の適正化を図ると共に、貨物倉において縦強度部材と横強度部材への荷重配分のバランスが良くなり、また、比重の大きい重いバラ積み貨物の積載状態でもバラスト状態でも、船体前後方向における縦強度部材への荷重配分を均等化し易いバラ積み船を提供することにある。 In the bulk carrier, the present invention aims to optimize the scale, improves the balance of load distribution between the longitudinal strength member and the lateral strength member in the cargo hold, and is also capable of loading a heavy bulk cargo with a large specific gravity. An object of the present invention is to provide a bulk carrier that can easily equalize the load distribution to the longitudinal strength members in the longitudinal direction of the hull even in the ballast state.
上記の目的を達成するため本発明の船舶は、バラ積み船において、全長を250m以上でかつ285m以下とし、型幅を44m以上でかつ49m以下とすると共に、貨物区域を横隔壁で区切られた各貨物倉の最大幅Bcと前記横隔壁間の船体前後方向の最大距離Lcの比Bc/Lcを1.40以上でかつ1.65以下として構成されている。 In order to achieve the above object, the ship of the present invention is a bulk carrier in which the total length is 250 m or more and 285 m or less, the mold width is 44 m or more and 49 m or less, and the cargo area is divided by a horizontal bulkhead. The ratio Bc / Lc between the maximum width Bc of each cargo hold and the maximum distance Lc in the longitudinal direction between the transverse bulkheads is 1.40 or more and 1.65 or less.
この構成によれば、従来のバラ積み船が全長を240m以下のカテゴリーと、290m前後のカテゴリーに二分される中で、本発明では、全長を250m以上でかつ285m以下とすることで、比較的載貨重量が大きくかつ中規模で多くの港湾に入港できる使い勝手の良いバラ積み船とすることができる。 According to this configuration, the conventional bulk carrier is divided into two categories: a total length of 240 m or less and a category of about 290 m. In the present invention, the total length is 250 m or more and 285 m or less. It can be an easy-to-use bulk carrier that has a large loading weight and is medium in size and can enter many ports.
それと共に、各貨物倉の最大幅Bcと横隔壁間の船体前後方向の最大距離Lcの比Bc/Lcを1.40以上でかつ1.65以下としているので、縦強度部材と横強度部材の両方でバランスよく貨物倉の強度を分担することができ、縦強度と横強度のバランスの良いバラ積み船とすることができる。 At the same time, the ratio Bc / Lc between the maximum width Bc of each cargo hold and the maximum distance Lc in the longitudinal direction of the hull between the horizontal bulkheads is 1.40 or more and 1.65 or less. Both can share the strength of the cargo hold in a well-balanced manner, and can be a bulk carrier with a good balance between longitudinal strength and lateral strength.
また、上記のバラ積み船において、前記貨物倉の数を船体前後方向に奇数としていると、この構成により、鉱石などの比重の大きい重いバラ積み貨物を積み込むときには、間の貨物倉を空にして一つ置きに貨物倉に積み込む隔倉積みを行うが、奇数の場合には最前の貨物倉と最後の貨物倉に積み込むことができて貨物倉を有効利用でき、しかも、船体前後方向における荷重配分をバランスよく配置出来て縦強度部材の荷重の負担を均等化できると共に、トリム調整が容易となる。 Also, in the above bulk carrier, if the number of cargo holds is an odd number in the longitudinal direction of the hull, this configuration makes it possible to empty the cargo hold when loading heavy bulk cargo with high specific gravity such as ore. Every other cargo is loaded into the cargo hold, but in the case of an odd number, it can be loaded into the first and last cargo hold and the cargo hold can be used effectively, and load distribution in the longitudinal direction of the hull. Can be arranged in a well-balanced manner, the load of the longitudinal strength member can be equalized, and trim adjustment is facilitated.
また、上記のバラ積み船において、前記貨物倉のハッチカバーの幅を当該バラ積み船の型幅の30%以上でかつ50%未満として構成すると、上甲板におけるハッチ開口部の大きさが小さくなるので、上甲板の強度を維持し易くなる。 In the above bulk carrier, if the width of the hatch cover of the cargo hold is configured to be 30% or more and less than 50% of the mold width of the bulk carrier, the size of the hatch opening in the upper deck is reduced. Therefore, it becomes easy to maintain the strength of the upper deck.
本発明のバラ積み船は、規模の適正化を図れると共に、貨物倉において縦強度部材と横強度部材への荷重配分のバランスが良くなり、また、比重の大きい重いバラ積み貨物の積載状態でもバラスト状態でも、船体前後方向における縦強度部材への荷重配分を均等化し易いという効果を得られる。 The bulk carrier according to the present invention can optimize the scale, improve the balance of load distribution between the longitudinal strength member and the lateral strength member in the cargo hold, and can also load a ballast even in a heavy bulk cargo loaded with a large specific gravity. Even in the state, it is possible to easily equalize the load distribution to the longitudinal strength members in the longitudinal direction of the hull.
以下、本発明に係る実施の形態のバラ積み船について図面を参照しながら説明する。この本発明に係る実施の形態のバラ積み船1は、石炭や鉱石などの比較的比重が大きく重いバラ積み貨物を運搬する可能性のあるバラ積み船である。
Hereinafter, a bulk carrier according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The
図1〜図3に示す実施の形態のバラ積み船1では、上甲板2、船側外板3、船底4に囲まれて船体が形成され、船尾側では、機関室6とプロペラ7と舵8とが設けられている。また、機関室6の上方には、船橋、居住区、煙突、ブリッジウイング部9a等からなる上部構造物9が設けられている。
In the
このバラ積み船1は、図1に示す全長Loを250m以上でかつ285m以下、好ましくは260m以上でかつ280m以下とし、図2及び図3に示す型幅Bmを44m以上でかつ49m以下、好ましくは44.5m以上でかつ48m以下とする、中規模のバラ積み船として構成される。
The
この構成によれば、従来のバラ積み船が全長を240m以下のカテゴリーと、290m前後のカテゴリーに二分される中で、本発明では、全長Loを250m以上でかつ285m以下、好ましくは260m以上でかつ280m以下とすることで、比較的載貨重量が大きくかつ中規模で多くの港湾に入港できる使い勝手の良いバラ積み船とすることができる。 According to this configuration, the conventional bulk carrier is divided into a total length of 240 m or less and a category of around 290 m. In the present invention, the total length Lo is 250 m or more and 285 m or less, preferably 260 m or more. And by setting it as 280 m or less, it can be set as the easy-to-use bulk carrier which has a comparatively large cargo weight and can enter many ports at medium scale.
また、この実施の形態では、このバラ積み船1を船首バルブを設けないバルブレス船型で構成している。さらに、船体前後方向Xに関して、ブリッジウング部9aの後端の位置が、船体の船側における平面部と曲面部の境界線となるサイドフラットラインとアッパーデッキサイドラインとの船尾側の交点の位置よりも前方にあるように構成されている。つまり、船体前後方向Xに関して、ブリッジウイング部9aの後端の位置では、デッキラインが全幅あるよう構成されている。
In this embodiment, the
さらに、図3に示すような満載喫水dと型深さDの比(d/D)を0.74以下、好ましくは0.71以下となる構成としている。これにより、石炭や鉱石などの比較的比重の大きい貨物を運搬する際に適切な高さの乾舷fを確保できるようになる。 Furthermore, the ratio (d / D) of the full draft D and the mold depth D as shown in FIG. 3 is 0.74 or less, preferably 0.71 or less. As a result, it is possible to secure the appropriate height of the freeboard f when carrying cargo having a relatively large specific gravity such as coal or ore.
そして、本発明においては、図4及び図5に示すような、バラ積み船1の貨物区画を横隔壁12で区切られた各貨物倉10の最大幅Bcと横隔壁12間の船体前後方向Xの最大距離Lcの比Bc/Lcを1.40以上でかつ1.65以下、好ましくは1.45以上でかつ1.60以下として構成している。なお、ここでは、最大距離Lcは、横隔壁12の高さの中心で、かつ、横隔壁12の後端から隣接する横隔壁12の後端までの距離とする。
And in this invention, as shown in FIG.4 and FIG.5, the hull front-back direction X between the maximum width Bc of each cargo hold 10 which divided the cargo division of the
この構成によれば、各貨物倉の最大幅Bcと横隔壁間の船体前後方向の最大距離Lcの比Bc/Lcを1.40以上でかつ1.65以下、好ましくは1.45以上でかつ1.60以下としているので、縦強度部材と横強度部材の両方でバランスよく貨物倉10への荷重を分担することができ、縦強度と横強度のバランスの良いバラ積み船となり、鋼材重量をより適切なものとすることができる。
According to this configuration, the ratio Bc / Lc of the maximum width Bc of each cargo hold and the maximum distance Lc in the longitudinal direction between the horizontal bulkheads is 1.40 or more and 1.65 or less, preferably 1.45 or more and Since it is 1.60 or less, the load to the
つまり、この比Bc/Lcが1.65を超えるような最大距離Lcが最大幅Bcに比べて比較的短い貨物倉では、その強度を主に二重底の縦強度部材で受け持つ構造となり、貨物倉10の強度を保つためには縦強度部材を強固にする必要がある。一方、比Bc/Lcが1.40未満の最大距離Lcが最大幅Bcに比べて比較的長い貨物倉では、その強度を横強度部材で受け持つことになり、貨物倉の強度を保つためには二重底の横強度部材を強固にする必要がある。言い換えれば、それぞれの場合において、縦強度部材と横強度部材に対する強度配分が偏ることになる。
That is, in a cargo hold where the maximum distance Lc is relatively short compared to the maximum width Bc where the ratio Bc / Lc exceeds 1.65, the strength is mainly handled by a double bottom vertical strength member. In order to maintain the strength of the
また、貨物倉10の数Ncを船体前後方向Xに奇数にして構成すると、比重の大きい鉱石などを運搬する場合において、間の貨物倉を空にして、一つ置きに貨物倉10に鉱石などを隔倉積みで積載する場合に、最も前(図1ではNO.1)の貨物倉10と最も後(図1ではNO.7)の貨物倉10に鉱石などを積載することができ、貨物倉10の数Ncを偶数にしたときよりも、バラ積み船1の船体前後方向Xにおける荷重配分をバランスよく配置できて縦強度部材の荷重の負担を均等化できる。また、トリム(船体前後方向Xに関する縦傾斜)を容易に調整できるようになる。
Further, when the number Nc of cargo holds 10 is set to an odd number in the longitudinal direction X of the hull, when ores having a large specific gravity are transported, the cargo holds between them are emptied and the ores etc. Can be loaded into the
そして、この中規模のバラ積み船1においては、貨物倉10の数Ncを奇数の中でも7とすることが好ましく、上記の全長Loにおいて、貨物倉10における比Bc/Lcを上記の範囲内に構成し易くなる。また、貨物倉10の数Ncが5の場合には、最大距離Lcが大きくなり過ぎるだけでなく、貨物倉10及びハッチカバー11が大きくなり過ぎてしまい、ハッチカバー11の製造が困難となる。また、貨物倉10の数Ncが9の場合には、逆に、最大距離Lcが小さくなり過ぎてしまう。
In this medium-
また、図3に示すように、このバラ積み船1では、貨物倉10の側面側の船側外板3と船底側の底板17と、下側のボトムサイドタンク15と上側のトップサイドタンク16とで構成し、船側外板3が一枚の単船側構造としている。そして、このトップサイドタンク16では、傾斜板16aの下側を折り曲げて、水平部16bを設けている。
Further, as shown in FIG. 3, in the
また、図3に示すように、貨物倉10のハッチカバー11の幅Bhをバラ積み船1の型幅Bmの30%以上でかつ50%未満とする構成にしていると、上甲板2におけるハッチ開口部2aの大きさが小さくなるので、上甲板2における強度を維持し易くなる。なお、このハッチカバー11はハッチカバーレール11a上を移動することにより、ハッチ開口部2aを開く。なお、図3及び図10ではこのハッチカバーレール11aを省略し図示していない。
In addition, as shown in FIG. 3, when the width Bh of the
また、図6及び図7に示すように、貨物倉10を仕切る横隔壁12を、コルゲートプレート(波型隔壁)12aと、このコルゲートプレート12aの下端に配置されるロアースツール12bと、このコルゲートプレート12aの上端に配置されるアッパースツール12cとを有して構成する。
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, a
そして、図6に示すように、横隔壁12のロアースツール12bを下端側が船体前後方向Xに関して前側に拡がる構成に形成して、このロアースツール12bの下端の前側位置P1がコルゲートプレート12aの下端の前側位置P3よりも船体前後方向Xで前に位置する構成とする。
Then, as shown in FIG. 6, the
本発明では、図7に示すように、貨物倉10のうちの船体中央部の一部の貨物倉10の横隔壁(NO.4とNO.5の前方の横隔壁)12のみにおいて、横隔壁12のロアースツール12bの下端の前側位置P1のみならず、下端の後側位置P2もコルゲートプレート12aの下端の後側位置P4より船体前後方向Xで後に位置する構成とする。
つまり、ロアースツール12bの下端が貨物倉の底板17に対して直立していると、この交差部分における応力集中度合いが大きくなるが、ロアースツール12bの下端を貨物倉の底板17に対して傾斜させることで、応力集中度合いを小さくできる。
In the present invention, as shown in FIG. 7, only in the horizontal bulkheads (the horizontal bulkheads in front of No. 4 and No. 5) 12 of the cargo holds 10 in the central part of the hull of the cargo holds 10, the horizontal bulkheads. Not only the front side position P1 of the lower end of the 12
That is, if the lower end of the
この構成によれば、船体中央部の一部の貨物倉10に対して、バラスト水を入れても横隔壁12の下端に生じる応力集中度合いを小さくすることができるので、バラスト水による荷重配分をより適切にでき、船体前後方向における縦強度部材への荷重の負担の均等化が行い易くなる。これにより、荒天時において貨物倉にもバラスト水を搭載することができ、喫水を深めより安全な航海を実施することができる。
According to this configuration, since the degree of stress concentration generated at the lower end of the
次に、バラストタンク30について説明する。このバラストタンク30は、ボトムサイドタンク15やトップサイドタンク16に配置される。このバラストタンク30の船体前後方向Xの仕切り壁31の数Nbbを、貨物倉10の船体前後方向Xの仕切りの横隔壁12の数Ncbよりも少なくする。すなわち、船体前後方向Xに関して、貨物区域における船体全長方向Xに関してのバラストタンク30の数Nbを貨物倉10の数Ncよりも小さくする。これにより、バラストタンク30へのバラスト配管等の系統をシンプルにすることができ、さらに、バラストタンク30の仕切り壁31の減少分もあり、軽量化できる。
Next, the
例えば、図1に示すように、貨物倉10の数Ncが7の場合には、NO.1の貨物倉の部分はそのまま1区画のバラストタンク30とし、NO.2の貨物倉10とNO.3の貨物倉10の部分、NO.4の貨物倉10とNO.5の貨物倉10の部分、NO.6の貨物倉10とNO.7の貨物倉10の部分の各2区画をそれぞれ、一つのバラストタンク30とする。これにより、船体前後方向Xに関して、貨物倉10の数Ncの7に対して、バラストタンク30の数Nbは4となる。
For example, when the number Nc of cargo holds 10 is 7, as shown in FIG. 1 cargo hold is used as it is as one section of
また、図3及び図10に示すように、船底の中央部分にダクトキール4aを備えている構成にすると、このダクトキール4aの内部にバラストタンク30に連通するバラスト配管(図示しない)を配置することができるようになる。これにより、バラスト配管をバラストタンク内に配置する必要がないため、バラストタンク張水時にもメンテナンスを実施できると共に、バラスト配管の腐食防止に繋がり、バラスト配管のメンテナンスを簡略化できる。
As shown in FIGS. 3 and 10, when the
また、図8〜図10に示すように、燃料タンク(クロスハッチングの部分)40をトップサイドタンク16の位置に設けている構成にする。この構成にすると、燃料タンク40を事故時に燃料が流出しないように船側外板3から分離させて二重側面構成を採用し易くなる。また、燃料タンク40の船側側のボイドスペース40aやバラストタンク30の一部を雨水・甲板洗浄水等溜タンクとして利用することで、船舶からの汚水流出防止に繋がる。
Further, as shown in FIGS. 8 to 10, the fuel tank (cross hatched portion) 40 is provided at the position of the
この燃料タンク40においては、ボイドスペース(空隙)40aまたはバラストタンク(斜線のハッチングの部分)30を船側外板3のある船側側に設けて、即ち、船側側を二重構造にして、燃料が直接船側外板3に接触しないようにして、衝突などの事故時でも外部への燃料漏れが起こらないように構成する。
In this
また、燃料タンク40の船長前後方向Xに関しての配置に関しては、例えば、図1、2及び図8〜10の構成では、NO6の貨物倉10の後半と、NO.7の貨物倉10、機関室6に配置している。
Regarding the arrangement of the
上記の構成のバラ積み船1によれば、規模の適正化を図れると共に、貨物倉10において縦強度部材と横強度部材への荷重配分のバランスが良くなり、また、比重の大きい重いバラ積み貨物の積載状態でもバラスト状態でも、船体前後方向における縦強度部材への荷重配分を均等化し易いという効果を得られる。
According to the
1 バラ積み船
2 上甲板
2a ハッチ開口部
3 船側外板
4 船底
4a ダクトキール
9a ブリッジウイング部
10 貨物倉
11 ハッチカバー
12 横隔壁
12a コルゲートプレート
12b ロアースツール
16 トップサイドタンク
16a 傾斜板
16b 水平部
17 貨物倉の底板
30 バラストタンク
31 バラストタンクの船体前後方向の仕切り壁
40 燃料タンク
40a ボイドスペース
Lo 全長
B1 コルゲートプレートの船体前後方向の幅
B2 ロアースツールの下端の船体前後方向の幅
B2f ロアースツールの下端の前側へ張り出し量
B2a ロアースツールの下端の後側へ張り出し量
Bm 型幅
Bc 貨物倉の最大幅
Bh ハッチカバーの幅
d 満載喫水
D 型深さ
Lc 貨物倉の最大距離
P1 ロアースツールの下端の前側位置
P2 ロアースツールの下端の後側位置
P3 コルゲートプレートの下端の前側位置
P4 コルゲートプレートの下端の後側位置
X 船体前後方向
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016164344A JP2018030467A (en) | 2016-08-25 | 2016-08-25 | Bulk carrier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016164344A JP2018030467A (en) | 2016-08-25 | 2016-08-25 | Bulk carrier |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018030467A true JP2018030467A (en) | 2018-03-01 |
Family
ID=61304547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016164344A Pending JP2018030467A (en) | 2016-08-25 | 2016-08-25 | Bulk carrier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018030467A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020158057A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 三井E&S造船株式会社 | Bulk cargo ship |
JP2020164019A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 三井E&S造船株式会社 | Ship |
CN114313097A (en) * | 2022-01-07 | 2022-04-12 | 中国舰船研究设计中心 | Structural style of large opening area at lower side of strong deck of steel marine vessel |
JP7697079B1 (en) | 2024-02-21 | 2025-06-23 | 株式会社新来島どっく | Ventilation structure of cargo holds on cargo ships |
-
2016
- 2016-08-25 JP JP2016164344A patent/JP2018030467A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020158057A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 三井E&S造船株式会社 | Bulk cargo ship |
JP6992942B2 (en) | 2019-03-28 | 2022-01-13 | 三井E&S造船株式会社 | Bulk carrier |
JP2020164019A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 三井E&S造船株式会社 | Ship |
CN114313097A (en) * | 2022-01-07 | 2022-04-12 | 中国舰船研究设计中心 | Structural style of large opening area at lower side of strong deck of steel marine vessel |
JP7697079B1 (en) | 2024-02-21 | 2025-06-23 | 株式会社新来島どっく | Ventilation structure of cargo holds on cargo ships |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6169412B2 (en) | Hull form structure and design method of hull form structure | |
JP2018030467A (en) | Bulk carrier | |
CN102039982A (en) | Ballast-free ship | |
KR20190042417A (en) | Container Ship with slow speed and large full form | |
CN112249219A (en) | Ship ballast water tank structure and ship | |
CN109863080B (en) | Liquefied gas carrier | |
JP2010184631A (en) | Marine vessel | |
JP2010269690A (en) | Exhaust gas equipment in container vessel and container vessel | |
KR20160147870A (en) | Hull support structure for liquefied gas tank, and liquefied gas carrier vessel | |
KR102243801B1 (en) | ship | |
JP2007504051A (en) | Container ship | |
US6135044A (en) | Transport ship | |
JP2019014453A (en) | Vessel-shaped structure | |
CN1849242B (en) | Marine vessel with gas expansion trunk | |
WO2014013584A1 (en) | Ship | |
KR20110114434A (en) | Container ship | |
JP2010163059A (en) | Container ship | |
WO2013110822A1 (en) | A combined reefer and container ship | |
KR101031266B1 (en) | Ballast system | |
US2539168A (en) | Container ship | |
Bačkalov et al. | Shallow-draught vessels for the Vessel Train | |
JP2002316688A (en) | Cargo ship | |
JP5201804B2 (en) | Trimaran structure ship | |
JP2020164019A (en) | Ship | |
CN106103264A (en) | Freighter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180604 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20190313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200714 |