[go: up one dir, main page]

JP2018028641A - Method for manufacturing cellulose ester film - Google Patents

Method for manufacturing cellulose ester film Download PDF

Info

Publication number
JP2018028641A
JP2018028641A JP2016161398A JP2016161398A JP2018028641A JP 2018028641 A JP2018028641 A JP 2018028641A JP 2016161398 A JP2016161398 A JP 2016161398A JP 2016161398 A JP2016161398 A JP 2016161398A JP 2018028641 A JP2018028641 A JP 2018028641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
stretching
web
ester film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016161398A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
昌弘 大和田
Masahiro Owada
昌弘 大和田
田中 博文
Hirobumi Tanaka
博文 田中
崇 南條
Takashi Nanjo
崇 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016161398A priority Critical patent/JP2018028641A/en
Publication of JP2018028641A publication Critical patent/JP2018028641A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain the surface roughness of a cellulose ester film while suppressing the increase of haze caused by fine particles and stretching.SOLUTION: A method for manufacturing a cellulose ester film comprises a dope preparation step (S11), a flow casting step (S12) and a stretching step. When the degrees of substitution of total acyl groups of cellulose acylates A and B included in a dope are set to TA and TB, respectively, a relation is 2.3≤TA≤2.8 and -1.0≤TB-TA≤-0.3. The added amount of the cellulose acylate B is smaller than that of the cellulose acylate A. The stretching step comprises the first stretching step (S15) of stretching a web in the state that the amount of a residual solvent is more than 1 mass% and 15 mass% or less and the second stretching step (S17) of stretching the web in the state that the amount of residual solvent is 0.02 mass% or more and 1 mass% or less.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、溶液流涎製膜法によってセルロースエステルフィルムを製造する、セルロースエステルフィルムの製造方法に関するものである。   The present invention relates to a method for producing a cellulose ester film, in which a cellulose ester film is produced by a solution flow casting method.

溶液流涎製膜法によるセルロースエステルフィルムの製造においては、セルロースエステル樹脂および溶媒を含むドープを、金属支持体であるエンドレスベルト上に流延し、エンドレスベルト上で乾燥させてウェブを形成する。そして、このウェブをエンドレスベルトから剥離した後、延伸、乾燥させてセルロースエステルフィルムとする。製膜されたセルロースエステルフィルムは、最終的にロール状に巻き取られ、フィルム原反となる。   In the production of a cellulose ester film by a solution casting method, a dope containing a cellulose ester resin and a solvent is cast on an endless belt, which is a metal support, and dried on the endless belt to form a web. And after peeling this web from an endless belt, it is extended and dried to make a cellulose ester film. The formed cellulose ester film is finally wound up in a roll shape to become a film original.

上記のようにして製膜されたセルロースエステルフィルムは、例えば液晶表示装置の偏光板保護フィルムに適用することができる。このとき、セルロースエステルフィルムを構成するセルロースエステル樹脂は、1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。例えば特許文献1では、特性の異なる2種類のセルロースエステル樹脂を用いて偏光板保護フィルムを構成することにより、光硬化性接着剤を用いて、空気を巻き込むことなく、高速で偏光子に貼り合せることが可能で、耐熱性および偏光子との密着性の高い偏光板保護フィルムを実現するようにしている。また、特許文献1では、フィルム製膜後に、硬化層(ハードコート層)や反射防止層等の機能性薄膜を形成してもよいことが開示されている。   The cellulose ester film formed as described above can be applied to a polarizing plate protective film of a liquid crystal display device, for example. At this time, the cellulose ester resin which comprises a cellulose-ester film may be one type, and may be two or more types. For example, in Patent Document 1, a polarizing plate protective film is formed using two types of cellulose ester resins having different characteristics, and is bonded to a polarizer at high speed without involving air using a photocurable adhesive. It is possible to realize a polarizing plate protective film having high heat resistance and high adhesion to a polarizer. Patent Document 1 discloses that a functional thin film such as a cured layer (hard coat layer) or an antireflection layer may be formed after film formation.

特開2013−61365号公報(請求項1、段落〔0009〕〜〔0012〕、〔0120〕等参照)JP 2013-61365 A (refer to claim 1, paragraphs [0009] to [0012], [0120], etc.)

硬化層付きの偏光板保護フィルム(以下、光学フィルムとも称する)は、例えば、セルロースエステルフィルム上に硬化層形成用組成物を塗布し、これを紫外線照射によって硬化させて硬化層(塗布層)とすることで製造することができる。製造された光学フィルムは、ロール状に巻き取られて、保管または運搬される。   A polarizing plate protective film with a hardened layer (hereinafter also referred to as an optical film) is formed by, for example, applying a composition for forming a hardened layer on a cellulose ester film and curing it by ultraviolet irradiation to form a hardened layer (coating layer). Can be manufactured. The manufactured optical film is wound into a roll and stored or transported.

ところで、偏光板を製造する過程において、例えば高倍率で熱延伸したセルロースエステルフィルムに塗布加工を行って光学フィルムを巻き取ると、故障(例えばブロッキングと呼ばれる光学フィルムの貼り付き)が多発することが判明した。この故障の原因について調べたところ、高倍率で熱延伸したセルロースエステルフィルムの表面粗さは小さく、硬化層の表面粗さも下地のセルロースエステルフィルムの表面粗さに倣って小さくなるため、上下のフィルムで貼り付きが生じやすくなり、ブロッキングが生じるものと考えられる。光学フィルムにブロッキングが生じると、ブロッキングが生じた箇所で光学フィルムに局所的な変形が生じるため、ブロッキングを極力低減することが必要である。   By the way, in the process of manufacturing a polarizing plate, for example, when coating is performed on a cellulose ester film that has been heat-stretched at a high magnification and the optical film is wound up, failure (for example, sticking of an optical film called blocking) frequently occurs. found. When the cause of this failure was investigated, the surface roughness of the cellulose ester film hot stretched at a high magnification was small, and the surface roughness of the cured layer was also reduced following the surface roughness of the underlying cellulose ester film. It is considered that sticking easily occurs and blocking occurs. When blocking occurs in the optical film, local deformation occurs in the optical film at the location where blocking occurs, so it is necessary to reduce blocking as much as possible.

光学フィルムのブロッキングを低減するためには、硬化層の下地となるセルロースエステルフィルムの表面粗さを確保することが必要であり、そのためには、マット剤と呼ばれる微粒子をドープに添加してセルロースエステルフィルムを製膜することが有効である。このとき、光学フィルムのブロッキングを確実に低減するために、セルロースエステルフィルムの製膜時に微粒子の添加量を増大させたり、平均粒子径の大きな微粒子を用いると、セルロースエステルフィルムの透明性を示すヘイズが上昇する(悪化する)。また、高倍率の熱延伸時の応力によっても、フィルムのヘイズは上昇する。したがって、微粒子および延伸に起因するヘイズの上昇を抑えながらセルロースエステルフィルムの表面粗さを確保することができるように、セルロースエステルフィルムを製造することが望まれる。しかし、このようなセルロースエステルフィルムの製造方法については、従来から未だ提案されていない。   In order to reduce the blocking of the optical film, it is necessary to ensure the surface roughness of the cellulose ester film that is the base of the cured layer. To that end, the cellulose ester is added by adding fine particles called matting agent to the dope. It is effective to form a film. At this time, in order to reliably reduce the blocking of the optical film, when the addition amount of the fine particles is increased during the production of the cellulose ester film or the fine particles having a large average particle diameter are used, the haze indicating the transparency of the cellulose ester film. Rise (become worse). Moreover, the haze of a film also rises by the stress at the time of high-strength heat stretching. Therefore, it is desired to produce a cellulose ester film so that the surface roughness of the cellulose ester film can be ensured while suppressing an increase in haze caused by fine particles and stretching. However, a method for producing such a cellulose ester film has not been proposed so far.

本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、微粒子および延伸に起因するヘイズの上昇を抑えながら、セルロースエステルフィルムの表面粗さを確保することができるセルロースエステルフィルムの製造方法を提供することにある。   The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the object thereof is cellulose capable of ensuring the surface roughness of a cellulose ester film while suppressing an increase in haze caused by fine particles and stretching. It is providing the manufacturing method of an ester film.

本発明の上記目的は、以下の製造方法によって達成される。   The above object of the present invention is achieved by the following manufacturing method.

1.溶液流延製膜法によるセルロースエステルフィルムの製造方法であって、
セルロースアシレートAおよびBと、微粒子と、溶媒とを含有するドープを調製するドープ調製工程と、
前記ドープを支持体上に流延して、前記支持体上にウェブを形成する流延工程と、
前記ウェブを延伸して前記セルロースエステルフィルムを得る延伸工程とを含み、
前記セルロースアシレートAの総アシル基置換度をTAとし、前記セルロースアシレートBの総アシル基置換度をTBとしたとき、
2.3≦TA≦2.8
−1.0≦TB−TA≦−0.3
であり、
前記セルロースアシレートBの添加量は、前記セルロースアシレートAの添加量よりも少なく、
前記延伸工程は、
残留溶媒量が1質量%よりも大きく15質量%以下の状態で前記ウェブを延伸する第1延伸工程と、
前記第1延伸工程の後、残留溶媒量が0.02質量%以上1質量%以下の状態で前記ウェブを延伸する第2延伸工程とを含むことを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
1. A method for producing a cellulose ester film by a solution casting film forming method,
A dope preparation step of preparing a dope containing cellulose acylates A and B, fine particles, and a solvent;
Casting a dope on the support to form a web on the support; and
Stretching step to obtain the cellulose ester film by stretching the web,
When the total acyl group substitution degree of the cellulose acylate A is TA and the total acyl group substitution degree of the cellulose acylate B is TB,
2.3 ≦ TA ≦ 2.8
−1.0 ≦ TB−TA ≦ −0.3
And
The amount of cellulose acylate B added is less than the amount of cellulose acylate A added,
The stretching step includes
A first stretching step of stretching the web in a state where the residual solvent amount is greater than 1% by mass and 15% by mass or less;
After the said 1st extending | stretching process, the 2nd extending | stretching process of extending | stretching the said web in the state whose residual solvent amount is 0.02 mass% or more and 1 mass% or less is included, The manufacturing method of the cellulose-ester film characterized by the above-mentioned.

2.前記第2延伸工程が、前記ウェブの幅手方向および搬送方向を含む面内で、前記ウェブを前記幅手方向に対して0°よりも大きく90°よりも小さい角度をなす方向に延伸する斜め延伸工程を含むことを特徴とする前記1に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。   2. In the plane including the width direction and the conveying direction of the web, the second stretching step extends the web in a direction that forms an angle larger than 0 ° and smaller than 90 ° with respect to the width direction. 2. The method for producing a cellulose ester film as described in 1 above, which comprises a stretching step.

3.前記セルロースアシレートAおよびBの添加量の総和に対する前記セルロースアシレートBの添加量の比率が、1%以上5%以下であることを特徴とする前記1または2に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。   3. The ratio of the addition amount of the said cellulose acylate B with respect to the sum total of the addition amount of the said cellulose acylate A and B is 1% or more and 5% or less, Manufacture of the cellulose-ester film of said 1 or 2 characterized by the above-mentioned. Method.

4.前記第1延伸工程では、残留溶媒量が2質量%以上15質量%以下の状態で前記ウェブを延伸することを特徴とする前記1から3のいずれかに記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。   4). 4. The method for producing a cellulose ester film according to any one of 1 to 3, wherein in the first stretching step, the web is stretched in a state where the residual solvent amount is 2% by mass or more and 15% by mass or less.

5.前記セルロースアシレートAおよびBは、セルロースアセテートプロピオネートであることを特徴とする前記1から4のいずれかに記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。   5. The method for producing a cellulose ester film according to any one of 1 to 4, wherein the cellulose acylates A and B are cellulose acetate propionate.

上記の製造方法によれば、微粒子および延伸に起因するヘイズの上昇を抑えながら、セルロースエステルフィルムの表面粗さを確保することができる。   According to said manufacturing method, the surface roughness of a cellulose-ester film is securable, suppressing the raise of the haze resulting from microparticles | fine-particles and extending | stretching.

本発明の実施の形態に係る光学フィルムの製造工程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the manufacturing process of the optical film which concerns on embodiment of this invention. 溶液流延製膜法によるセルロースエステルフィルムの製造装置の概略の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the outline of the manufacturing apparatus of the cellulose-ester film by a solution casting film forming method. 斜め延伸を行うテンターのレールパターンの一例を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically an example of the rail pattern of the tenter which performs diagonal extending | stretching. 上記光学フィルムの概略の構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the schematic structure of the said optical film.

本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA〜Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present specification, when the numerical range is expressed as A to B, the numerical value range includes the values of the lower limit A and the upper limit B.

本実施形態のセルロースエステルフィルムの製造方法は、溶液流延製膜法によるセルロースエステルフィルムの製造方法であって、セルロースアシレートAおよびBと、微粒子と、溶媒とを含有するドープを調製するドープ調製工程と、前記ドープを支持体上に流延して、前記支持体上にウェブを形成する流延工程と、前記ウェブを延伸して前記セルロースエステルフィルムを得る延伸工程とを含む。そして、前記セルロースアシレートAの総アシル基置換度をTAとし、前記セルロースアシレートBの総アシル基置換度をTBとしたとき、
2.3≦TA≦2.8
−1.0≦TB−TA≦−0.3
である。また、前記セルロースアシレートBの添加量は、前記セルロースアシレートAの添加量よりも少ない。前記延伸工程は、残留溶媒量が1質量%よりも大きく15質量%以下の状態で前記ウェブを延伸する第1延伸工程と、前記第1延伸工程の後、残留溶媒量が0.02質量%以上1質量%以下の状態で前記ウェブを延伸する第2延伸工程とを含む。
The method for producing a cellulose ester film of the present embodiment is a method for producing a cellulose ester film by a solution casting film forming method, and is a dope for preparing a dope containing cellulose acylates A and B, fine particles, and a solvent. A preparation step, a casting step of casting the dope on a support to form a web on the support, and a stretching step of stretching the web to obtain the cellulose ester film. And, when the total acyl group substitution degree of the cellulose acylate A is TA and the total acyl group substitution degree of the cellulose acylate B is TB,
2.3 ≦ TA ≦ 2.8
−1.0 ≦ TB−TA ≦ −0.3
It is. Further, the addition amount of the cellulose acylate B is smaller than the addition amount of the cellulose acylate A. The stretching step includes a first stretching step of stretching the web in a state where the residual solvent amount is greater than 1% by mass and 15% by mass or less, and after the first stretching step, the residual solvent amount is 0.02% by mass. And a second stretching step of stretching the web in a state of 1% by mass or less.

ドープ調製工程にて調製されたドープは、セルロースアシレートAおよびBと、微粒子(例えばマット剤)と、溶媒とを含有しており、セルロースアシレートAおよびBは、置換度および添加量が互いに異なっている。このようなドープを支持体上に流延すると、セルロースアシレートBと微粒子とが凝集し、微粒子よりも大きい凝集体がウェブ内に局所的に形成される。これは、セルロースアシレートBはセルロースアシレートAに対して置換度および添加量が相対的に低いため、セルロースアシレートAが「海」となり、セルロースアシレートBが「島」となる海島構造の中で、「島」となるセルロースアシレートBと微粒子とが相互作用しやすくなり、その結果、セルロースアシレートBと微粒子とが凝集し、上記凝集体が形成されるものと推測している。   The dope prepared in the dope preparation step contains cellulose acylates A and B, fine particles (for example, a matting agent), and a solvent. The cellulose acylates A and B have the same degree of substitution and addition amount. Is different. When such a dope is cast on the support, the cellulose acylate B and the fine particles are aggregated, and an aggregate larger than the fine particles is locally formed in the web. This is because cellulose acylate B has a relatively low degree of substitution and added amount compared to cellulose acylate A, so that cellulose acylate A becomes “sea” and cellulose acylate B becomes “island”. Among them, it is presumed that cellulose acylate B serving as “islands” and fine particles easily interact, and as a result, cellulose acylate B and fine particles are aggregated to form the above-mentioned aggregates.

上記凝集体が形成されたウェブは、延伸工程にて延伸される。ここで、残留溶媒量が低い状態でウェブを高倍率で一度に延伸すると、延伸時の応力が大きく、ウェブが無理やり引き伸ばされるため、ヘイズが上昇することが懸念される。そこで、本実施形態では、延伸工程を、第1延伸工程と、第2延伸工程との2段階に分けて行う。なお、第1延伸工程および第2延伸工程は、横延伸(フィルム幅手方向の延伸)、縦延伸(フィルム搬送方向の延伸)、斜め延伸(フィルム幅手方向に対して斜め方向の延伸)のいずれであってもよい。そして、第1延伸工程では、残留溶媒量が1質量%よりも大きく15質量%以下と高い状態でウェブを延伸する。このように、第1延伸工程にて、残留溶媒量が高い状態でウェブを延伸することにより、ウェブの延伸時の応力自体を低減して、延伸によるヘイズの上昇を抑えることができる。なお、第1延伸工程での延伸時の残留溶媒量のより望ましい範囲は、2質量%以上15質量%以下である。   The web on which the aggregate is formed is stretched in a stretching process. Here, if the web is stretched at a high magnification at a time in a state where the residual solvent amount is low, the stress at the time of stretching is large, and the web is forcibly stretched, which may raise haze. Therefore, in the present embodiment, the stretching process is performed in two stages of a first stretching process and a second stretching process. The first stretching step and the second stretching step are transverse stretching (stretching in the film width direction), longitudinal stretching (stretching in the film transport direction), and oblique stretching (stretching in the direction oblique to the film width direction). Either may be sufficient. In the first stretching step, the web is stretched in a state where the residual solvent amount is higher than 1% by mass and as high as 15% by mass or less. Thus, by extending | stretching a web in the state with a high amount of residual solvent in a 1st extending | stretching process, the stress itself at the time of extending | stretching a web can be reduced and the raise of the haze by extending | stretching can be suppressed. In addition, the more desirable range of the residual solvent amount at the time of extending | stretching in a 1st extending | stretching process is 2 mass% or more and 15 mass% or less.

また、第2延伸工程では、残留溶媒量が0.02質量%以上1質量%以下と低い状態でウェブを延伸する。先に第1延伸工程にて延伸を行っているため、第2延伸工程では、延伸倍率を高くしなくても、延伸工程全体として所望の延伸倍率を実現することができる。したがって、第2延伸工程にて、残留溶媒量が低い状態で延伸を行っても、延伸時の応力を低減して、延伸によるヘイズの上昇を抑えることができる。   In the second stretching step, the web is stretched in a state where the residual solvent amount is as low as 0.02% by mass or more and 1% by mass or less. Since the stretching is performed in the first stretching step first, a desired stretching ratio can be realized as the entire stretching process in the second stretching process without increasing the stretching ratio. Therefore, even if it extends in a state with a low amount of residual solvent in a 2nd extending process, the stress at the time of extending | stretching can be reduced and the raise of the haze by extending | stretching can be suppressed.

さらに、第2延伸工程では、残留溶媒量が低い状態で延伸を行うため、セルロースアシレートBと微粒子との凝集状態を維持したまま延伸を行うことができる。これにより、セルロースアシレートBと微粒子との凝集体によって、セルロースエステルフィルムの表面粗さ(滑り性)を確保することができる。よって、表面粗さを確保するにあたって、微粒子の添加量を必要以上に増大させたり、平均粒子径の大きな微粒子を用いなくても済む。これにより、微粒子に起因するヘイズの上昇を抑えながら、セルロースアシレートBおよび微粒子の凝集体によってセルロースエステルフィルムの表面粗さを確保することができる。   Furthermore, in the second stretching step, stretching is performed in a state where the amount of residual solvent is low, so that stretching can be performed while maintaining the aggregated state of cellulose acylate B and fine particles. Thereby, the surface roughness (sliding property) of a cellulose-ester film is securable by the aggregate of cellulose acylate B and microparticles | fine-particles. Therefore, when ensuring the surface roughness, it is not necessary to increase the amount of fine particles added more than necessary or to use fine particles having a large average particle size. Thereby, the surface roughness of the cellulose ester film can be ensured by the cellulose acylate B and the aggregates of the fine particles while suppressing an increase in haze caused by the fine particles.

つまり、上記したセルロースエステルフィルムの製造方法によれば、微粒子および延伸に起因するヘイズの上昇を抑えながら、セルロースエステルフィルムの表面粗さを確保することができる。   That is, according to the above-described method for producing a cellulose ester film, the surface roughness of the cellulose ester film can be ensured while suppressing an increase in haze caused by fine particles and stretching.

また、上記のようにしてセルロースエステルフィルムの表面粗さを確保できるため、例えば、セルロースエステルフィルム上に硬化層などの塗布層(機能層)を形成して光学フィルムを製造した場合でも、塗布層の表面粗さを、その下層のセルロースエステルフィルムの表面粗さに倣って確保することができる。これにより、製造された光学フィルムをロール状に巻き取った場合でも、光学フィルムの巻き姿におけるブロッキングを低減することができる。   Further, since the surface roughness of the cellulose ester film can be ensured as described above, for example, even when an optical film is produced by forming a coating layer (functional layer) such as a cured layer on the cellulose ester film, the coating layer Can be ensured following the surface roughness of the underlying cellulose ester film. Thereby, even when the manufactured optical film is wound up in a roll shape, blocking in the rolled form of the optical film can be reduced.

なお、セルロースエステルフィルムの表面粗さを確保すべく、例えば、平均粒子径の大きな微粒子を用いてセルロースエステルフィルムを製造すると、微粒子の粒径が大きいため、フィルムのヘイズが上昇するばかりでなく、微粒子自体は上記凝集体よりも硬いため(凝集体のような柔軟性がないため)、光学フィルムを巻き取ったときに、下層のフィルムの表面凹凸が上層のフィルムに転写されて転写キズとなることが懸念される。本実施形態のようにセルロースアシレートBと微粒子とを凝集させることで、柔らかくて大きな凝集体を形成できるため、ヘイズの上昇を抑えながら巻き取り時の転写キズの発生を抑えることも可能となる。   In addition, in order to ensure the surface roughness of the cellulose ester film, for example, when a cellulose ester film is produced using fine particles having a large average particle size, the particle size of the fine particles is large, so that not only the haze of the film increases, Since the fine particles themselves are harder than the above-mentioned aggregates (because they are not flexible like aggregates), when the optical film is wound up, the surface irregularities of the lower film are transferred to the upper film and become transfer scratches. There is concern. By aggregating cellulose acylate B and fine particles as in the present embodiment, a soft and large aggregate can be formed, so that it is possible to suppress the occurrence of transfer scratches during winding while suppressing an increase in haze. .

前記第2延伸工程が、前記ウェブの幅手方向および搬送方向を含む面内で、前記ウェブを前記幅手方向に対して0°よりも大きく90°よりも小さい角度をなす方向に延伸する斜め延伸工程を含んでいてもよい。斜め延伸して得られるセルロースエステルフィルムは、偏光子と貼り合わせて円偏光板を構成することができるため、様々な用途に活用することが可能となる。例えばOLED(Organic light-Emitting Diode)とも呼ばれる有機EL(Electro-Luminescence)表示装置の視認側に円偏光板を配置することにより、OLEDに入射した外光が金属電極で反射して視認側に出射されるの防止することができる。また、例えば液晶表示装置の視認側に円偏光板を配置することにより、使用者が偏光サングラスを装着して液晶表示装置の表示画像を視認する場合でも、視認ムラを低減することができる。   In the plane including the width direction and the conveying direction of the web, the second stretching step extends the web in a direction that forms an angle larger than 0 ° and smaller than 90 ° with respect to the width direction. A stretching step may be included. Since the cellulose ester film obtained by obliquely stretching can be bonded to a polarizer to form a circularly polarizing plate, it can be used for various applications. For example, by arranging a circularly polarizing plate on the viewing side of an organic EL (Electro-Luminescence) display device, also called OLED (Organic light-Emitting Diode), external light incident on the OLED is reflected by the metal electrode and emitted to the viewing side. Can be prevented. Further, for example, by arranging the circularly polarizing plate on the viewing side of the liquid crystal display device, even when the user wears polarized sunglasses and visually recognizes the display image of the liquid crystal display device, the unevenness in viewing can be reduced.

前記セルロースアシレートAおよびBの添加量の総和に対する前記セルロースアシレートBの添加量の比率(以下、単にB比率とも称する)が、1%以上5%以下であることが望ましい。B比率が上記範囲内であることにより、セルロースアシレートAとセルロースアシレートBとの間で海島構造を確実に形成して、「島」となるセルロースアシレートBと微粒子との凝集体を確実に形成することができる。これにより、製造されるセルロースエステルフィルムの表面粗さを上記凝集体によって確実に増大させることができる。なお、上記B比率のさらに望ましい範囲は、3%以上5%以下である。   The ratio of the addition amount of the cellulose acylate B to the total addition amount of the cellulose acylates A and B (hereinafter also simply referred to as B ratio) is preferably 1% or more and 5% or less. When the B ratio is within the above range, a sea-island structure is reliably formed between the cellulose acylate A and the cellulose acylate B, and an aggregate of the cellulose acylate B and the fine particles, which become “islands”, is ensured. Can be formed. Thereby, the surface roughness of the cellulose-ester film manufactured can be increased reliably by the said aggregate. A more desirable range of the B ratio is 3% or more and 5% or less.

前記セルロースアシレートAおよびBは、セルロースアセテートプロピオネートであってもよい。この場合、セルロースアセテートプロピオネートを含むセルロースエステルフィルムの表面粗さを確保することができる。   The cellulose acylates A and B may be cellulose acetate propionate. In this case, the surface roughness of the cellulose ester film containing cellulose acetate propionate can be ensured.

本実施形態の光学フィルムの製造方法は、上述したセルロースエステルフィルムの製造方法を含み、さらに、前記延伸工程後の前記セルロースエステルフィルム上に塗布層を形成して、前記光学フィルムとする塗布層形成工程と、前記塗布層を形成した前記光学フィルムを巻き取る巻取工程とを含んでいてもよい。   The manufacturing method of the optical film of this embodiment includes the manufacturing method of the cellulose-ester film mentioned above, Furthermore, a coating layer is formed on the said cellulose-ester film after the said extending process, and the coating layer formation used as the said optical film A step and a winding step of winding the optical film on which the coating layer has been formed may be included.

本実施形態の製造方法によって製造されたセルロースエステルフィルムは、表面粗さが確保されているため、セルロースエステルフィルム上に塗布層を形成したときに、その塗布層の表面粗さも確保できる。したがって、セルロースエステルフィルム上に塗布層を有する光学フィルムを巻き取ったときに、光学フィルムのブロッキングを低減することができる。   Since the surface roughness of the cellulose ester film manufactured by the manufacturing method of this embodiment is ensured, when the coating layer is formed on the cellulose ester film, the surface roughness of the coating layer can also be secured. Accordingly, when the optical film having the coating layer is wound on the cellulose ester film, blocking of the optical film can be reduced.

前記塗布層は、硬化層であってもよい。硬化層を塗布層として形成した光学フィルムの巻き姿において、ブロッキングを低減することができる。   The coating layer may be a cured layer. Blocking can be reduced in the rolled form of the optical film formed with the hardened layer as the coating layer.

〔光学フィルムの製造方法〕
以下、本実施形態の光学フィルムの製造方法の詳細について説明する。図1は、本実施形態の光学フィルムの製造工程を示すフローチャートである。光学フィルムは、セルロースエステルフィルム製造工程(S1)と、付加工程(S2)とを順に経て製造される。
[Method for producing optical film]
Hereinafter, the detail of the manufacturing method of the optical film of this embodiment is demonstrated. FIG. 1 is a flowchart showing a manufacturing process of the optical film of the present embodiment. An optical film is manufactured through a cellulose-ester film manufacturing process (S1) and an addition process (S2) in order.

(セルロースエステルフィルム製造工程)
セルロースエステルフィルム製造工程(S1)は、溶液流延製膜法によってセルロースエステルフィルムを製造する工程であり、ドープ調製工程(S11)、流延工程(S12)、剥離工程(S13)、第1乾燥工程(S14)、第1延伸工程(S15)、第2乾燥工程(S16)、第2延伸工程(S17)、スリット・エンボス加工工程(S18)および巻取工程(S19)を含む。なお、上記した第1延伸工程(S15)および第2延伸工程(S17)は、流延工程(S12)で形成されたウェブを延伸してセルロースエステルフィルムを得る延伸工程に相当する。図2は、溶液流延製膜法によるセルロースエステルフィルムの製造装置1の概略の構成を示している。
(Cellulose ester film manufacturing process)
The cellulose ester film production step (S1) is a step of producing a cellulose ester film by a solution casting film forming method, and includes a dope preparation step (S11), a casting step (S12), a peeling step (S13), and a first drying. A process (S14), a 1st extending process (S15), a 2nd drying process (S16), a 2nd extending process (S17), a slit embossing process (S18), and a winding process (S19) are included. In addition, an above-described 1st extending process (S15) and 2nd extending process (S17) are corresponded to the extending process which extends | stretches the web formed at the casting process (S12), and obtains a cellulose-ester film. FIG. 2 shows a schematic configuration of a cellulose ester film production apparatus 1 by a solution casting film forming method.

《ドープ調製工程》
ドープ調製工程(S11)では、図示しない調製部にて、支持体3(エンドレスベルト)上に流延するドープを調製する。ドープは、セルロースアシレートAおよびBと、微粒子と、溶媒とを少なくとも含有している。セルロースアシレートAおよびBは、例えばセルロースアセテートプロピオネートである。微粒子は、製造するセルロースエステルフィルムの表面に凹凸を形成するためのマット剤である。溶媒としては、例えばメチレンクロライドやエタノールを用いることができる。
<< Dope preparation process >>
In the dope preparation step (S11), a dope cast on the support 3 (endless belt) is prepared by a preparation unit (not shown). The dope contains at least cellulose acylates A and B, fine particles, and a solvent. Cellulose acylates A and B are, for example, cellulose acetate propionate. The fine particles are a matting agent for forming irregularities on the surface of the cellulose ester film to be produced. As the solvent, for example, methylene chloride or ethanol can be used.

《流延、剥離工程》
流延工程(S12)では、上記調製部にて調製されたドープを、流延ダイ2から支持体3上に流延し、支持体3で搬送しながらドープを乾燥させて流延膜としてのウェブ5を形成する。その後、剥離工程(S13)にて、支持体3から剥離ロール4によってウェブ5を剥離する。より具体的には、以下の通りである。
<Casting and peeling process>
In the casting step (S12), the dope prepared in the preparation unit is cast from the casting die 2 onto the support 3, and the dope is dried while being transported by the support 3, thereby forming a casting film. A web 5 is formed. Thereafter, the web 5 is peeled from the support 3 by the peeling roll 4 in the peeling step (S13). More specifically, it is as follows.

調製部にて調製されたドープを、加圧型定量ギヤポンプ等を通して、導管によって流延ダイ2に送液し、無限に移送する回転駆動ステンレス鋼製エンドレスベルトよりなる支持体3上の流延位置に、流延ダイ2からドープを流延し、これにより支持体3上にウェブ5を形成する。   The dope prepared in the preparation unit is fed to the casting die 2 by a conduit through a pressurized metering gear pump or the like, and transferred to the casting position on the support 3 made of a rotationally driven stainless steel endless belt that is infinitely transported. The dope is cast from the casting die 2, thereby forming the web 5 on the support 3.

支持体3は、一対のロール3a・3bおよびこれらの間に位置する複数のロール(不図示)によって保持されている。ロール3a・3bの一方または両方には、支持体3に張力を付与する駆動装置(不図示)が設けられており、これによって支持体3は張力が掛けられて張った状態で使用される。   The support 3 is held by a pair of rolls 3a and 3b and a plurality of rolls (not shown) positioned therebetween. One or both of the rolls 3a and 3b are provided with a driving device (not shown) for applying tension to the support 3 so that the support 3 is used in a tensioned state.

支持体3上に流延されたドープにより形成されたウェブ5を、支持体3上で加熱し、支持体3から剥離ロール4によってウェブ5が剥離可能になるまで溶媒を蒸発させる。溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法や、支持体3の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があり、適宜、単独であるいは組み合わせて用いればよい。支持体3上でウェブ5が剥離可能な膜強度となるまで乾燥固化あるいは冷却凝固させた後、ウェブ5を、自己支持性を持たせたまま剥離ロール4によって剥離する。   The web 5 formed by the dope cast on the support 3 is heated on the support 3, and the solvent is evaporated until the web 5 can be peeled from the support 3 by the peeling roll 4. In order to evaporate the solvent, there are a method of blowing air from the web side, a method of transferring heat from the back surface of the support 3 by a liquid, a method of transferring heat from the front and back by radiant heat, and the like. That's fine. After drying and solidifying or cooling and solidifying until the web 5 has a peelable film strength on the support 3, the web 5 is peeled off by the peeling roll 4 while having a self-supporting property.

なお、剥離時点での支持体3上でのウェブ5の残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、支持体3の長さ等により、50〜120質量%の範囲であることが望ましい。残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、ウェブ5が柔らか過ぎると剥離時平面性を損ね、剥離張力によるシワや縦スジが発生しやすいため、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量が決められる。なお、残留溶媒量は、下記式で定義される。   The residual solvent amount of the web 5 on the support 3 at the time of peeling is preferably in the range of 50 to 120% by mass depending on the strength of drying conditions, the length of the support 3 and the like. When peeling at a time when the amount of residual solvent is larger, if the web 5 is too soft, the flatness at the time of peeling is impaired, and wrinkles and vertical lines due to the peeling tension are likely to occur. Therefore, the residual at the time of peeling due to the balance between economic speed and quality. The amount of solvent is determined. The residual solvent amount is defined by the following formula.

残留溶媒量(質量%)=(ウェブの加熱処理前質量−ウェブの加熱処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100
ここで、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
Residual solvent amount (mass%) = (mass before web heat treatment−mass after web heat treatment) / (mass after web heat treatment) × 100
Here, the heat treatment for measuring the residual solvent amount represents performing heat treatment at 115 ° C. for 1 hour.

《第1乾燥工程》
第1乾燥工程(S14)では、剥離後のウェブ5を第1乾燥装置6にて乾燥される。第1乾燥装置6内では、側面から見て千鳥状に配置された複数の搬送ロールによってウェブ5が搬送され、その間にウェブ5が乾燥される。第1乾燥装置6での乾燥方法に特に制限はなく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等を用いてウェブ5を乾燥させる。簡便さの点から、熱風でウェブ5を乾燥させる方法が好ましい。
<< First drying process >>
In the first drying step (S14), the peeled web 5 is dried by the first drying device 6. In the 1st drying apparatus 6, the web 5 is conveyed by the some conveyance roll arrange | positioned in zigzag form seeing from the side surface, and the web 5 is dried in the meantime. There is no restriction | limiting in particular in the drying method in the 1st drying apparatus 6, Generally the web 5 is dried using a hot air, infrared rays, a heating roll, a microwave. From the viewpoint of simplicity, a method of drying the web 5 with hot air is preferable.

《第1延伸工程》
第1延伸工程(S15)では、残留溶媒量が1質量%よりも大きく15質量%以下の状態で、ウェブ5をテンター7によって延伸する。上記残留溶媒量は、ウェブ5がテンター7に入る前に第1乾燥装置6によって実現されていてもよいし、ウェブ5がテンター7に入った後で延伸前に、テンター7内での乾燥によって実現されてもよい。テンター7でのウェブ5の延伸方向は、ウェブ5の搬送方向(MD方向;Machine Direction)、上記搬送方向に垂直なウェブ5の幅手方向(TD方向;Transverse Direction)、これらの両方向(斜め方向)、のいずれかであるが、ここでは、TD方向としている(横延伸)。第1延伸工程では、ウェブ5の両側縁部をクリップ等で固定して延伸するテンター方式が、製造されるフィルムの平面性や寸法安定性を向上させるために好ましい。
<< first stretching process >>
In the first stretching step (S15), the web 5 is stretched by the tenter 7 in a state where the residual solvent amount is greater than 1% by mass and 15% by mass or less. The amount of the residual solvent may be realized by the first drying device 6 before the web 5 enters the tenter 7, or by drying in the tenter 7 after the web 5 enters the tenter 7 and before stretching. It may be realized. The stretching direction of the web 5 in the tenter 7 is the conveyance direction (MD direction; Machine Direction) of the web 5, the width direction (TD direction; Transverse Direction) of the web 5 perpendicular to the conveyance direction, and both directions (oblique direction). In this case, the TD direction is set (lateral stretching). In the first stretching step, a tenter method in which both side edge portions of the web 5 are fixed with a clip or the like and stretched is preferable in order to improve the flatness and dimensional stability of the produced film.

《第2乾燥工程》
第2乾燥工程(S16)では、テンター7で延伸されたウェブ5が、第2乾燥装置8にて乾燥される。第2乾燥装置8は、第1乾燥装置6と同様の構成であるが、異なる構成を採用してもよい。
<< Second drying step >>
In the second drying step (S16), the web 5 stretched by the tenter 7 is dried by the second drying device 8. The second drying device 8 has the same configuration as that of the first drying device 6, but a different configuration may be adopted.

《第2延伸工程》
第2延伸工程(S17)では、残留溶媒量が0.02質量%以上1質量%以下の状態で、ウェブ5をテンター9によって延伸する。上記残留溶媒量は、ウェブ5がテンター9に入る前に第2乾燥装置8によって実現されていてもよいし、ウェブ5がテンター9に入った後で延伸前に、テンター9内での乾燥によって実現されてもよい。テンター9でのウェブ5の延伸方向は、ウェブ5のMD方向、TD方向、斜め方向のいずれかであるが、ここでは、斜め方向としている(斜め延伸)。つまり、テンター9では、ウェブ5の幅手方向(TD方向)および搬送方向(MD方向)を含む面内で、ウェブ5を幅手方向に対して0°よりも大きく90°よりも小さい角度をなす方向に延伸する斜め延伸工程が行われる。第2延伸工程においても、製造されるフィルムの平面性や寸法安定性を向上させる観点から、テンター方式で延伸することが望ましい。第2延伸工程の後、ウェブ5は、セルロースエステルフィルムCFとして、切断部10に向かって搬送される。
<< Second stretching process >>
In the second stretching step (S17), the web 5 is stretched by the tenter 9 in a state where the residual solvent amount is 0.02 mass% or more and 1 mass% or less. The amount of the residual solvent may be realized by the second drying device 8 before the web 5 enters the tenter 9 or by drying in the tenter 9 after the web 5 enters the tenter 9 and before stretching. It may be realized. The stretching direction of the web 5 in the tenter 9 is any one of the MD direction, the TD direction, and the oblique direction of the web 5, and here, the oblique direction (oblique stretching). That is, in the tenter 9, the web 5 is positioned at an angle larger than 0 ° and smaller than 90 ° with respect to the width direction in a plane including the width direction (TD direction) and the conveyance direction (MD direction) of the web 5. An oblique stretching process of stretching in the direction to be performed is performed. In the second stretching step, it is desirable to stretch the film by a tenter method from the viewpoint of improving the flatness and dimensional stability of the produced film. After the second stretching step, the web 5 is conveyed toward the cutting unit 10 as the cellulose ester film CF.

ここで、斜め延伸の原理について説明する。図3は、斜め延伸を行うテンター9のレールパターンの一例を模式的に示している。テンター9に搬送されたウェブ5は、その両端を左右の把持具Ci・Coによって把持され、加熱ゾーン内を把持具Ci・Coの走行に伴って搬送される。左右の把持具Ci・Coは、テンター9の入口部(図中Aの位置)において、ウェブ5の搬送方向D1に対して略垂直な方向に相対しており、左右非対称なレールRi・Ro上をそれぞれ走行し、延伸終了時の出口部(図中Bの位置)で把持したウェブ5を開放する。一対のレールRi・Roは、それぞれ無端状の連続軌道を有しており、テンター9の出口部でウェブ5の把持を開放した把持具Ci・Coは、外側のレールを走行して順次入口部に戻されるようになっている。   Here, the principle of oblique stretching will be described. FIG. 3 schematically shows an example of a rail pattern of the tenter 9 that performs oblique stretching. The web 5 transported to the tenter 9 is gripped at both ends by the left and right grippers Ci · Co, and is transported in the heating zone as the grippers Ci • Co travel. The left and right grips Ci / Co are opposed to the web 5 in the direction perpendicular to the conveyance direction D1 at the entrance (the position A in the figure) of the tenter 9, and are on the asymmetric rail Ri / Ro. The web 5 gripped at the exit portion (position B in the figure) at the end of stretching is released. Each of the pair of rails Ri and Ro has an endless continuous track, and the gripping tools Ci and Co that release the grip of the web 5 at the outlet of the tenter 9 travel on the outer rail and sequentially enter the inlet. It is supposed to be returned to.

このとき、レールRi・Roは左右非対称であるため、図3の例では、図中Aの位置で相対していた左右の把持具Ci・Coは、レールRi・Ro上を走行するにつれて、レールRi側(インコース側)を走行する把持具CiがレールRo側(アウトコース側)を走行する把持具Coに対して相対的に先行する位置関係となる。また、左右の把持具Ci・Coは、左右非対称なレールRi・Roに沿って途中で屈曲して走行するため、ウェブ5の搬送方向は、途中でD1方向からD2方向に変わる。   At this time, since the rails Ri and Ro are asymmetrical in the left and right, in the example of FIG. 3, the left and right gripping tools Ci and Co, which are opposed to each other at the position A in the drawing, move as the rails run on the rails Ri and Ro. The gripping tool Ci traveling on the Ri side (in-course side) has a positional relationship that precedes the gripping tool Co traveling on the rail Ro side (out-course side). Further, since the left and right gripping tools Ci / Co bend and travel along the asymmetrical rails Ri / Ro, the conveyance direction of the web 5 changes from the D1 direction to the D2 direction.

すなわち、図中Aの位置で相対していた把持具Ci・Coのうち、一方の把持具Ciがウェブ5の延伸終了時の位置Bに先に到達したときには、把持具Ci・Coを結んだ直線がウェブ5の最終的な搬送方向(D2方向)に略垂直な方向に対して、角度θL(°)だけ傾斜している。以上の所作をもって、ウェブ5が幅手方向に対してθLの角度で斜め延伸されることとなる。ここで、略垂直とは、90±1°の範囲にあることを示す。レールパターンを変更することにより、0°<θL<90°の範囲で角度θLを調整することができ、これによってウェブ5を所望の方向に斜め延伸することができる。   That is, among the gripping tools Ci and Co that are opposed to each other at the position A in the figure, when one gripping tool Ci first reaches the position B at the end of the stretching of the web 5, the gripping tools Ci and Co are connected. The straight line is inclined by an angle θL (°) with respect to a direction substantially perpendicular to the final conveyance direction (D2 direction) of the web 5. With the above operation, the web 5 is obliquely stretched at an angle of θL with respect to the width direction. Here, “substantially vertical” indicates that the angle is in a range of 90 ± 1 °. By changing the rail pattern, the angle θL can be adjusted in a range of 0 ° <θL <90 °, and the web 5 can be obliquely stretched in a desired direction.

なお、テンター9は、ウェブ5を幅手方向に延伸しながら、搬送方向にも同時に延伸する同時二軸延伸を行う構成であってもよい。   The tenter 9 may be configured to perform simultaneous biaxial stretching in which the web 5 is stretched in the width direction and simultaneously in the transport direction.

《スリット・エンボス加工工程》
スリット・エンボス加工工程(S18)では、テンター9から出たセルロースエステルフィルムCFの幅手方向の両端部が、切断部10にて切断(スリット)される。切断されて残った部分は、フィルム製品となる製品部を構成する。一方、セルロースエステルフィルムCFから切断された部分は、シュータにて回収され、再び原材料の一部としてフィルムの製膜に再利用される。
《Slit / embossing process》
In the slit / embossing step (S18), both ends in the width direction of the cellulose ester film CF coming out of the tenter 9 are cut (slit) by the cutting part 10. The part left after cutting constitutes a product part to be a film product. On the other hand, the portion cut from the cellulose ester film CF is collected by a shooter and reused as a part of the raw material for film formation.

切断部10にて両端部が切断されたセルロースエステルフィルムCFは、エンボス加工部11に入り、幅手方向の両端部にエンボス加工(ナーリング加工)が施される。エンボス加工は、加熱されたエンボスローラーをセルロースエステルフィルムCFの両端部に押し当てることにより行われる。エンボスローラーの表面には細かな凹凸が形成されており、エンボスローラーをセルロースエステルフィルムCFの両端部に押し当てることで、上記両端部に凹凸が形成される。このようなエンボス加工により、次の巻取工程での巻きズレやブロッキング(フィルム同士の貼り付き)を極力抑えることができる。   The cellulose ester film CF whose both ends are cut by the cutting part 10 enters the embossed part 11 and is embossed (knurled) at both ends in the width direction. Embossing is performed by pressing a heated embossing roller against both ends of the cellulose ester film CF. Fine irregularities are formed on the surface of the embossing roller. By pressing the embossing roller against both ends of the cellulose ester film CF, the irregularities are formed at both ends. By such embossing, winding deviation and blocking (attachment between films) in the next winding process can be suppressed as much as possible.

《巻取工程》
巻取工程(S19)では、エンボス加工が終了したセルロースエステルフィルムCFを、巻取装置12よって巻き取り、セルロースエステルフィルムCFの元巻(フィルムロール、フィルム原反)を得る。すなわち、巻取工程では、セルロースエステルフィルムCFを搬送しながら巻芯に巻き取ることにより、フィルムロールが製造される。セルロースエステルフィルムCFの巻き取り方法は、一般に使用されているワインダーを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等の張力をコントロールする方法があり、それらを使い分ければよい。
《Winding process》
In the winding step (S19), the cellulose ester film CF that has undergone the embossing process is wound by the winding device 12 to obtain the original winding (film roll, original film) of the cellulose ester film CF. That is, in the winding process, the film roll is manufactured by winding the cellulose ester film CF around the core while transporting it. The winding method of the cellulose ester film CF may be a generally used winder, and there are methods for controlling the tension such as a constant torque method, a constant tension method, a taper tension method, a program tension control method with a constant internal stress. You can use them properly.

なお、以上では、第1延伸工程後のウェブ5をそのまま第2延伸工程のテンター9に導入し、最後に巻取工程にてセルロースエステルフィルムCFを巻き取るようにしているが、第1延伸工程後のウェブ5を第2乾燥装置8にて乾燥させた後、フィルムとして一旦巻き取り、巻き取ったフィルムを繰り出して第2延伸工程のテンター9に導入し、最後に再び巻き取るようにしてもよい。つまり、セルロースエステルフィルムCFの製造は、ドープの調製からセルロースエステルフィルムCFの巻取まで連続して行ってもよいし、途中で工程を切って(一旦中断させて)行うようにしてもよい。   In the above, the web 5 after the first stretching step is introduced as it is into the tenter 9 of the second stretching step, and finally the cellulose ester film CF is wound up in the winding step. After the subsequent web 5 is dried by the second drying device 8, the film is temporarily wound up as a film, and the wound film is unwound and introduced into the tenter 9 in the second stretching step, and finally wound again. Good. That is, the production of the cellulose ester film CF may be performed continuously from the preparation of the dope to the winding of the cellulose ester film CF, or may be performed by cutting (interrupting) the process halfway.

(付加工程)
上述したセルロースエステルフィルム製造工程(S1)に引き続き、付加工程(S2)が行われる。付加工程(S2)は、繰出工程(S21)、塗布層形成工程(S22)および巻取工程(S23)を含む。
(Additional process)
Subsequent to the above-described cellulose ester film production step (S1), an addition step (S2) is performed. The adding step (S2) includes a feeding step (S21), a coating layer forming step (S22), and a winding step (S23).

《繰出工程》
繰出工程(S21)では、S19にて得られたフィルムロールから、セルロースエステルフィルムCFを繰り出す。なお、上述したセルロースエステルフィルム製造工程(S1)にて、セルロースエステルフィルムCFを巻き取らず、次に示す塗布層形成工程(S22)に直接進んでもよい。つまり、巻取工程(S19)および繰出工程(S21)は、省略可能である。
<Feeding process>
In the feeding step (S21), the cellulose ester film CF is fed out from the film roll obtained in S19. In the cellulose ester film manufacturing step (S1) described above, the cellulose ester film CF may not be taken up and the process may proceed directly to the coating layer forming step (S22) shown below. That is, the winding process (S19) and the feeding process (S21) can be omitted.

《塗布層形成工程》
塗布層形成工程(S22)では、図4に示すように、延伸工程後の上記セルロースエステルフィルムCF上に塗布層Hを形成して、光学フィルムOFとする。塗布層Hは、例えば硬化層で構成されるが、帯電防止層、反射防止層などの他の機能層で構成されてもよい。塗布層Hが例えば硬化層で構成される場合、セルロースエステルフィルムCF上に硬化層形成用組成物を塗布し、紫外線照射によって上記組成物を硬化させることで塗布層Hを形成することができる。
<< Coating layer formation process >>
In the coating layer forming step (S22), as shown in FIG. 4, the coating layer H is formed on the cellulose ester film CF after the stretching step to obtain an optical film OF. The coating layer H is composed of, for example, a cured layer, but may be composed of other functional layers such as an antistatic layer and an antireflection layer. When the coating layer H is composed of, for example, a cured layer, the coating layer H can be formed by coating the composition for forming a cured layer on the cellulose ester film CF and curing the composition by ultraviolet irradiation.

《巻取工程》
巻取工程(S23)では、塗布層Hを形成した光学フィルムOFを巻取装置(図示せず)にて巻き取る。これにより、光学フィルムOFの保管および運搬が可能となる。
《Winding process》
In the winding step (S23), the optical film OF on which the coating layer H is formed is wound up by a winding device (not shown). Thereby, the optical film OF can be stored and transported.

〔セルロースエステルフィルム〕
次に、本実施形態のセルロースエステルフィルムの材料の詳細について説明する。本実施形態に係るセルロースエステルフィルムは、セルロールアシレートを主成分として含有する。セルロースアシレートとしては、セルロースと、炭素数2〜22程度の脂肪族カルボン酸および/または芳香族カルボン酸とのエステルが挙げられ、特に、セルロースと炭素数が6以下の低級脂肪酸とのエステルであることが好ましい。
[Cellulose ester film]
Next, the detail of the material of the cellulose-ester film of this embodiment is demonstrated. The cellulose ester film according to the present embodiment contains cellulose acylate as a main component. Examples of the cellulose acylate include esters of cellulose and an aliphatic carboxylic acid and / or aromatic carboxylic acid having about 2 to 22 carbon atoms, and in particular, an ester of cellulose and a lower fatty acid having 6 or less carbon atoms. Preferably there is.

セルロースの水酸基に結合するアシル基は、直鎖であっても分岐していてもよく、また環を形成してもよい。さらに別の置換基が置換してもよい。同じ置換度である場合、炭素数が多いと複屈折性が低下するため、炭素数としては炭素数2〜6のアシル基の中で選択することが好ましく、プロピオニル基の置換度およびブチリル基の置換度の総和は0以上3.0未満である。セルロースアシレートとしての炭素数が2〜4であることが好ましく、炭素数が2〜3であることがより好ましい。   The acyl group bonded to the hydroxyl group of cellulose may be linear or branched, and may form a ring. Furthermore, another substituent may be substituted. In the case of the same substitution degree, birefringence decreases when the number of carbon atoms is large. Therefore, the number of carbon atoms is preferably selected from acyl groups having 2 to 6 carbon atoms. The substitution degree of the propionyl group and the butyryl group The total degree of substitution is 0 or more and less than 3.0. The cellulose acylate preferably has 2 to 4 carbon atoms, more preferably 2 to 3 carbon atoms.

具体的には、セルロースアシレートとしては、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートブチレートまたはセルロースアセテートフタレートのようなアセチル基の他にプロピオネート基、ブチレート基またはフタリル基が結合したセルロースの混合脂肪酸エステルを用いることができる。なお、ブチレートを形成するブチリル基は、直鎖であっても分岐していてもよい。   Specifically, cellulose acylate includes propionate group, butyrate group or phthalyl group in addition to acetyl group such as cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate propionate butyrate or cellulose acetate phthalate. Bound cellulose mixed fatty acid esters can be used. The butyryl group forming butyrate may be linear or branched.

本実施形態においては、セルロースアシレートとして、セルロースアセテート(例えばジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース)のほか、上記したセルロースアセテートブチレート、またはセルロースアセテートプロピオネートが特に好ましく用いられる。また、セルロースアシレートは、以下の置換度に関する条件式を満足する範囲内で、2種類以上の樹脂を混合して形成されていてもよい。したがって、セルロースアシレートは、例えばセルロースアセテートプロピオネートに、セルロースアセテートが若干混合されたものであってもよい。   In the present embodiment, as the cellulose acylate, in addition to cellulose acetate (for example, diacetyl cellulose and triacetyl cellulose), the above-described cellulose acetate butyrate or cellulose acetate propionate is particularly preferably used. In addition, the cellulose acylate may be formed by mixing two or more kinds of resins within a range that satisfies the following conditional expression regarding the degree of substitution. Therefore, the cellulose acylate may be, for example, a mixture of cellulose acetate propionate and cellulose acetate slightly.

本実施形態では、セルロースアシレートとして、2種類のセルロースアシレートAおよびBを用いる。ただし、セルロースエステルフィルム中において、セルロースアシレートBの添加量は、セルロースアシレートAの添加量よりも少ない。ここで、セルロースアシレートAの総アシル基置換度をTAとし、セルロースアシレートBの総アシル基置換度をTBとしたとき、
2.3≦TA≦2.8
−1.0≦TB−TA≦−0.3
である。なお、総アシル基置換度とは、アセチル基の置換度と、プロピオニル基またはブチリル基の置換度との総和を指す。アシル基の置換度は、ASTM(American Society for Testing and Materials;米国試験材料協会)が策定・発行する規格の一つであるASTM−D817−96に準じて測定されうる。
In this embodiment, two types of cellulose acylates A and B are used as the cellulose acylate. However, in the cellulose ester film, the amount of cellulose acylate B added is less than the amount of cellulose acylate A added. Here, when the total acyl group substitution degree of cellulose acylate A is TA and the total acyl group substitution degree of cellulose acylate B is TB,
2.3 ≦ TA ≦ 2.8
−1.0 ≦ TB−TA ≦ −0.3
It is. The total acyl group substitution degree refers to the total of the substitution degree of the acetyl group and the substitution degree of the propionyl group or butyryl group. The substitution degree of the acyl group can be measured according to ASTM-D817-96, which is one of the standards formulated and issued by ASTM (American Society for Testing and Materials).

このように、セルロースアシレートAおよびBの置換度および添加量を規定することにより、上述したように、セルロースエステルフィルムの製造において、ウェブ中で海島構造を形成し、置換度および添加量のより少ないセルロースアシレートBと微粒子とを凝集させて、微粒子の少ない量でフィルムの表面粗さを確保することができる。   Thus, by defining the substitution degree and addition amount of cellulose acylates A and B, as described above, in the production of the cellulose ester film, a sea island structure is formed in the web, and the substitution degree and addition amount are more A small amount of cellulose acylate B and fine particles can be agglomerated to ensure the surface roughness of the film with a small amount of fine particles.

セルロースアシレートの数平均分子量は、60000〜300000の範囲であると、得られるフィルムの機械的強度が強くなるため、好ましい。より好ましくは、数平均分子量が70000〜200000のセルロースアシレートが用いられる。   The number average molecular weight of the cellulose acylate is preferably in the range of 60,000 to 300,000 because the mechanical strength of the resulting film becomes strong. More preferably, cellulose acylate having a number average molecular weight of 70,000 to 200,000 is used.

セルロースアシレートの重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される。測定条件は以下の通りである。なお、本測定方法は、本実施形態における他の重合体の測定方法としても使用することができる。   The weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (Mn) of cellulose acylate are measured using gel permeation chromatography (GPC). The measurement conditions are as follows. In addition, this measuring method can be used also as a measuring method of the other polymer in this embodiment.

溶媒:メチレンクロライド;
カラム:Shodex K806、K805、K803G(昭和電工株式会社製)を3本接続して使用する;
カラム温度:25℃;
試料濃度:0.1質量%;
検出器:RI Model 504(GLサイエンス社製);
ポンプ:L6000(日立製作所株式会社製);
流量:1.0ml/min
校正曲線:標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー株式会社製)Mw=1000000〜500の13サンプルによる校正曲線を使用する。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いる。
Solvent: methylene chloride;
Column: Three Shodex K806, K805, K803G (made by Showa Denko KK) are connected and used;
Column temperature: 25 ° C .;
Sample concentration: 0.1% by mass;
Detector: RI Model 504 (manufactured by GL Sciences);
Pump: L6000 (manufactured by Hitachi, Ltd.);
Flow rate: 1.0 ml / min
Calibration curve: Standard polystyrene STK standard polystyrene (manufactured by Tosoh Corporation) Mw = 100000 to 500 samples are used. Thirteen samples are used at approximately equal intervals.

セルロースアシレートの原料のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどが挙げられる。また、それらから得られたセルロースアシレートは、それぞれ任意の割合で混合使用されうる。セルロースアシレートは、公知の方法により製造することができる。具体的には、例えば、特開平10−45804号公報に記載の方法を参考にして合成することができる。   The cellulose as a raw material for cellulose acylate is not particularly limited, and examples thereof include cotton linter, wood pulp, and kenaf. Moreover, the cellulose acylate obtained from them can be mixed and used at an arbitrary ratio. Cellulose acylate can be produced by a known method. Specifically, for example, it can be synthesized with reference to the method described in JP-A-10-45804.

〔添加剤〕
本実施形態のセルロースエステルフィルムは、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば可塑剤、微粒子、紫外線吸収剤、リタデーション調整剤、酸化防止剤、劣化防止剤、剥離助剤、界面活性剤、染料等を用いることができる。本実施形態において、微粒子以外の添加剤については、ドープ液の調製の際に添加してもよいし、微粒子分散液の調製の際に添加してもよい。以下、主要な添加剤について説明する。
〔Additive〕
The cellulose ester film of this embodiment may contain an additive. Examples of additives that can be used include plasticizers, fine particles, ultraviolet absorbers, retardation adjusting agents, antioxidants, deterioration inhibitors, peeling aids, surfactants, and dyes. In the present embodiment, additives other than the fine particles may be added when preparing the dope solution, or may be added when preparing the fine particle dispersion. Hereinafter, main additives will be described.

(可塑剤)
セルロースエステルフィルムに添加される可塑剤としては、ポリエステル樹脂を用いることができる。ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸とジオールを重合することにより得られ、ジカルボン酸構成単位(ジカルボン酸に由来する構成単位)の70%以上が芳香族ジカルボン酸に由来し、かつジオール構成単位(ジオールに由来する構成単位)の70%以上が脂肪族ジオールに由来する。
(Plasticizer)
As a plasticizer added to the cellulose ester film, a polyester resin can be used. The polyester resin is obtained by polymerizing a dicarboxylic acid and a diol, and 70% or more of the dicarboxylic acid structural unit (the structural unit derived from the dicarboxylic acid) is derived from the aromatic dicarboxylic acid, and the diol structural unit (derived from the diol). 70% or more of the structural unit is derived from an aliphatic diol.

芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位の割合は70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。脂肪族ジオールに由来する構成単位の割合は70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。ポリエステル樹脂は、2種以上を併用してもよい。   The proportion of the structural unit derived from the aromatic dicarboxylic acid is 70% or more, preferably 80% or more, more preferably 90% or more. The proportion of the structural unit derived from the aliphatic diol is 70% or more, preferably 80% or more, and more preferably 90% or more. Two or more polyester resins may be used in combination.

芳香族ジカルボン酸として、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、3,4′−ビフェニルジカルボン酸等及びこれらのエステル形成性誘導体が例示できる。   As aromatic dicarboxylic acids, terephthalic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, naphthalenedicarboxylic acid such as 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4′-biphenyldicarboxylic acid, Examples thereof include 3,4'-biphenyldicarboxylic acid and the like and ester-forming derivatives thereof.

ポリエステル樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸や安息香酸、プロピオン酸、酪酸等のモノカルボン酸を用いることができる。   As the polyester resin, aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid, azelaic acid, and sebacic acid, and monocarboxylic acids such as benzoic acid, propionic acid, and butyric acid can be used without departing from the object of the present invention.

脂肪族ジオールとして、エチレングリコール、1,3−プロピレンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール等及びこれらのエステル形成性誘導体が例示できる。   Examples of the aliphatic diol include ethylene glycol, 1,3-propylene diol, 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,6-hexanediol, and the like, and ester-forming derivatives thereof.

ポリエステル樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール等のモノアルコール類や、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類を用いることもできる。   As the polyester resin, monoalcohols such as butyl alcohol, hexyl alcohol, and octyl alcohol, and polyhydric alcohols such as trimethylolpropane, glycerin, and pentaerythritol can be used as long as the object of the present invention is not impaired.

ポリエステル樹脂の製造には、公知の方法である直接エステル化法やエステル交換法を適用することができる。ポリエステル樹脂の製造時に使用する重縮合触媒としては、公知の三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等のアンチモン化合物、酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム化合物、酢酸チタン等のチタン化合物、塩化アルミニウム等のアルミニウム化合物等が例示できるが、これらに限定されない。   A known esterification method or transesterification method can be applied to the production of the polyester resin. Examples of the polycondensation catalyst used in the production of the polyester resin include known antimony compounds such as antimony trioxide and antimony pentoxide, germanium compounds such as germanium oxide, titanium compounds such as titanium acetate, and aluminum compounds such as aluminum chloride. Although it can, it is not limited to these.

好ましいポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合樹脂、ポリエチレン−1,4−シクロヘキサンジメチレン−テレフタレート共重合樹脂、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキレート樹脂、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート−テレフタレート共重合樹脂、ポリエチレン−テレフタレート−4,4′−ビフェニルジカルボキシレート樹脂、ポリ−1,3−プロピレン−テレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート樹脂等がある。   Preferred polyester resins include polyethylene terephthalate resin, polyethylene terephthalate-isophthalate copolymer resin, polyethylene-1,4-cyclohexanedimethylene-terephthalate copolymer resin, polyethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate resin, polyethylene-2, 6-naphthalene dicarboxylate-terephthalate copolymer resin, polyethylene-terephthalate-4,4'-biphenyldicarboxylate resin, poly-1,3-propylene-terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polybutylene-2,6-naphthalene There are dicarboxylate resins and the like.

より好ましいポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合樹脂、ポリエチレン−1,4−シクロヘキサンジメチレン−テレフタレート共重合樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂及びポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート樹脂が挙げられる。   More preferable polyester resins include polyethylene terephthalate resin, polyethylene terephthalate-isophthalate copolymer resin, polyethylene-1,4-cyclohexanedimethylene-terephthalate copolymer resin, polybutylene terephthalate resin, and polyethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate. Resin.

(微粒子)
本実施形態では、微粒子としてマット剤をセルロースエステルフィルム中に含有させることができ、これによって、セルロースエステルフィルムの搬送や巻き取りをしやすくすることができる。
(Fine particles)
In the present embodiment, a matting agent can be contained in the cellulose ester film as fine particles, whereby the cellulose ester film can be easily conveyed and wound.

マット剤の粒径は10nm〜0.1μmの1次粒子もしくは2次粒子であることが好ましい。1次粒子の針状比は1.1以下の略球状のマット剤が好ましく用いられる。   The particle size of the matting agent is preferably primary particles or secondary particles of 10 nm to 0.1 μm. A substantially spherical matting agent having a primary particle acicular ratio of 1.1 or less is preferably used.

微粒子としては、ケイ素を含むものが好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。本実施形態に好ましい二酸化珪素の微粒子としては、例えば、日本アエロジル(株)製のアエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されているものを挙げることができ、アエロジル200V、R972、R972V、R974、R202、R812を好ましく用いることができる。ポリマーの微粒子の例としては、シリコーン樹脂、弗素樹脂およびアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましい。このような樹脂としては、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120および同240(東芝シリコーン(株)製)を挙げることができる。   As the fine particles, those containing silicon are preferable, and silicon dioxide is particularly preferable. As fine particles of silicon dioxide preferable for this embodiment, for example, Aerosil R972, R972V, R974, R812, 200, 200V, 300, R202, OX50, TT600 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. And commercially available products such as Aerosil 200V, R972, R972V, R974, R202, and R812 can be preferably used. Examples of the polymer fine particles include silicone resin, fluorine resin, and acrylic resin. Silicone resins are preferred, and those having a three-dimensional network structure are particularly preferred. Examples of such resins include Tospearl 103, 105, 108, 120, 145, 3120, and 240 (manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.).

二酸化珪素の微粒子は、1次平均粒子径が20nm以下であり、かつ見かけ比重が70g/L以上であるものが好ましい。1次粒子の平均径が5〜16nmであることがより好ましく、5〜12nmであることが更に好ましい。1次粒子の平均径が小さいほうが、ヘイズが低く好ましい。見かけ比重は90〜200g/L以上が好ましく、100〜200g/L以上がより好ましい。見かけ比重が大きい程、高濃度の微粒子分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が発生せず好ましい。   The fine particles of silicon dioxide preferably have a primary average particle size of 20 nm or less and an apparent specific gravity of 70 g / L or more. The average diameter of the primary particles is more preferably 5 to 16 nm, and further preferably 5 to 12 nm. A smaller primary particle average diameter is preferred because haze is low. The apparent specific gravity is preferably 90 to 200 g / L or more, and more preferably 100 to 200 g / L or more. Higher apparent specific gravity makes it possible to produce a high-concentration fine particle dispersion, which is preferable because no haze or aggregates are generated.

本実施形態におけるマット剤の添加量は、セルロースエステルフィルム1m当たり0.01〜1.0gが好ましく、0.03〜0.3gがより好ましく、0.08〜0.16gが更に好ましい。 The amount of the matting agent added in this embodiment is preferably 0.01 to 1.0 g, more preferably 0.03 to 0.3 g, and still more preferably 0.08 to 0.16 g per 1 m 2 of the cellulose ester film.

〔溶媒〕
本実施形態のセルロースエステルフィルムは、上述したように溶液流延製膜法によって製膜される。セルロースエステルフィルムを溶液流延製膜法で製膜する場合の樹脂溶液(ドープ組成物)を形成するのに有用な有機溶媒は、セルロースエステル樹脂、その他の添加剤を同時に溶解するものであれば制限なく用いることができる。例えば、塩素系有機溶媒としては、塩化メチレン、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール等を挙げることができ、塩化メチレン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンを好ましく使用し得る。
〔solvent〕
The cellulose ester film of this embodiment is formed by the solution casting film forming method as described above. The organic solvent useful for forming the resin solution (dope composition) when the cellulose ester film is formed by the solution casting film forming method is any one that dissolves the cellulose ester resin and other additives at the same time. Can be used without limitation. For example, as the chlorinated organic solvent, methylene chloride, as the non-chlorinated organic solvent, methyl acetate, ethyl acetate, amyl acetate, acetone, tetrahydrofuran, 1,3-dioxolane, 1,4-dioxane, cyclohexanone, ethyl formate, 2,2,2-trifluoroethanol, 2,2,3,3-hexafluoro-1-propanol, 1,3-difluoro-2-propanol, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro- 2-methyl-2-propanol, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol, 2,2,3,3,3-pentafluoro-1-propanol, nitroethane, methanol, ethanol, n-propanol, iso-propanol, n-butanol, sec-butanol, tert-butanol, etc. Can, methylene chloride, methyl acetate, ethyl acetate, may be used preferably acetone.

〔塗布層〕
本実施形態の光学フィルムは、セルロースエステルフィルム上に塗布層を形成して構成される。上記塗布層としては、硬化層、反射防止層、帯電防止層など、セルロースエステルフィルム上に形成されて種々の機能を発揮する機能層で構成することができる。ここでは、塗布層を硬化層(ハードコート層)で形成する場合を例として説明する。
(Coating layer)
The optical film of this embodiment is configured by forming a coating layer on a cellulose ester film. The coating layer can be composed of a functional layer that is formed on a cellulose ester film and exhibits various functions, such as a cured layer, an antireflection layer, and an antistatic layer. Here, a case where the coating layer is formed of a hardened layer (hard coat layer) will be described as an example.

硬化層は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。そして、硬化層は、アクリル系材料を含んでいてもよい。アクリル系材料としては、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルのような単官能または多官能の(メタ)アクリレート化合物、ジイソシアネートと多価アルコールおよび(メタ)アクリル酸のヒドロキシエステル等から合成されるような多官能のウレタン(メタ)アクリレート化合物を使用することができる。また、これらの他にも、アクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等を使用することができる。   The hardened layer may have a single layer structure or a laminated structure. The hardened layer may contain an acrylic material. Acrylic materials are synthesized from monofunctional or polyfunctional (meth) acrylate compounds such as (meth) acrylic acid esters of polyhydric alcohols, diisocyanates and polyhydric alcohols, and hydroxy esters of (meth) acrylic acid. Such a polyfunctional urethane (meth) acrylate compound can be used. Besides these, polyether resins having an acrylate functional group, polyester resins, epoxy resins, alkyd resins, spiroacetal resins, polybutadiene resins, polythiol polyene resins, and the like can be used.

なお、本実施形態において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」と「メタクリル」の両方を示し、「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」と「メタクリレート」の両方を示し、「(メタ)アクリロイル」とは、「アクリロイル」と「メタクリロイル」の両方を示している。例えば、「ウレタン(メタ)アクリレート」は「ウレタンアクリレート」と「ウレタンメタクリレート」の両方を示している。   In the present embodiment, “(meth) acryl” means both “acryl” and “methacryl”, “(meth) acrylate” means both “acrylate” and “methacrylate”, and “( “Meth) acryloyl” refers to both “acryloyl” and “methacryloyl”. For example, “urethane (meth) acrylate” indicates both “urethane acrylate” and “urethane methacrylate”.

特に、紫外線硬化型アクリレート系樹脂、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、又は紫外線硬化型エポキシ樹脂等が好ましく用いられ、中でも紫外線硬化型アクリレート系樹脂が好ましい。   In particular, UV curable acrylate resins, UV curable urethane acrylate resins, UV curable polyester acrylate resins, UV curable epoxy acrylate resins, UV curable polyol acrylate resins, or UV curable epoxy resins are preferred. Among them, an ultraviolet curable acrylate resin is preferable.

硬化層の形成に用いる硬化層形成用組成物に含まれる溶剤としては、下層のセルロースエステルフィルムを溶解または膨潤させる溶剤が好ましい。溶剤がセルロースエステルフィルムを溶解または膨潤させることにより、硬化層形成用組成物がセルロースエステルフィルムの表面から内部に浸透し易くなり、セルロースエステルフィルムと硬化層との密着性を向上させることができる。   As the solvent contained in the composition for forming a cured layer used for forming the cured layer, a solvent that dissolves or swells the cellulose ester film in the lower layer is preferable. When the solvent dissolves or swells the cellulose ester film, the composition for forming a cured layer easily penetrates into the inside from the surface of the cellulose ester film, and the adhesion between the cellulose ester film and the cured layer can be improved.

また、セルロースエステルフィルムの表層近傍で、セルロースエステルフィルムの樹脂成分と硬化層の樹脂成分とが混在した層が形成され、この層の作用により、セルロースエステルフィルムと硬化層との屈折率を傾斜させることができ、干渉ムラの発生を防ぐことができる。   In addition, a layer in which the resin component of the cellulose ester film and the resin component of the cured layer are mixed is formed near the surface layer of the cellulose ester film, and the refractive index of the cellulose ester film and the cured layer is inclined by the action of this layer. And the occurrence of uneven interference can be prevented.

硬化層は、紫外線吸収剤、光重合開始剤、光増感剤、レベリング剤などの添加剤を含んでいてもよい。   The cured layer may contain additives such as an ultraviolet absorber, a photopolymerization initiator, a photosensitizer, and a leveling agent.

硬化層形成用組成物の塗工方法としては、ディップコーティング法、スピンコーティング法、フローコーティング法、スプレーコーティング法、ロールコーティング法、グラビアロールコーティング法、エアドクターコーティング法、プレードコーティング法、ワイヤードクターコーティング法、ナイフコーティング法、リバースコーティング法、トランスファロールコーティング法、マイクログラビアコーティング法、キスコーティング法、キャストコーティング法、スロットオリフィスコーティング法、カレンダーコーティング法、ダイコーティング法等を採用することができる。中でも特に、均一な薄膜層を形成する場合には、マイクログラビアコーティング法が好ましく、また、厚膜層を形成する必要がある場合にはダイコーティング法が好ましい。   The coating method of the composition for forming a cured layer includes dip coating, spin coating, flow coating, spray coating, roll coating, gravure roll coating, air doctor coating, blade coating, and wire doctor coating. A method such as a method, a knife coating method, a reverse coating method, a transfer roll coating method, a micro gravure coating method, a kiss coating method, a cast coating method, a slot orifice coating method, a calendar coating method, a die coating method, or the like can be employed. Among these, the microgravure coating method is preferable when a uniform thin film layer is formed, and the die coating method is preferable when a thick film layer needs to be formed.

〔実施例〕
以下、本発明の実施例について具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。
〔Example〕
Examples of the present invention will be specifically described below, but the present invention is not limited to these examples.

<セルロースエステルフィルムの作製>
(微粒子添加液の調製)
微粒子(アエロジルR812:日本アエロジル社製、一次平均粒子径:7nm、見掛け比重50g/L)
4質量部
ジクロロメタン 48質量部
エタノール 48質量部
以上をディゾルバーで50分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。さらに、二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液を調製した。
<Production of cellulose ester film>
(Preparation of fine particle additive solution)
Fine particles (Aerosil R812: manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., primary average particle diameter: 7 nm, apparent specific gravity 50 g / L)
4 parts by mass Dichloromethane 48 parts by mass Ethanol 48 parts by mass The above was stirred and mixed with a dissolver for 50 minutes, and then dispersed with Manton Gorin. Further, the particles were dispersed by an attritor so that the secondary particles had a predetermined particle size. This was filtered through Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd. to prepare a fine particle additive solution.

(ドープの調製)
メチレンクロライド 340質量部
エタノール 64質量部
セルロースアシレートA(セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、アセチル基置換度1.50、プロピオニル基置換度1.00、総アシル基置換度2.50、数平均分子量Mw:20万)
97質量部
セルロースアシレートB(セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、アセチル基置換度1.20、プロピオニル基置換度0.80、総アシル基置換度2.00、数平均分子量Mw:20万)
3質量部
可塑剤(アジピン酸:フタル酸=70:30)と1,2−エタンジオールとをエステル化反応させて得られるエステル化合物(末端基アセチル基)
10質量部
微粒子添加液 10質量部
以上を、十分な撹拌を行いながら密閉容器に投入し、撹拌しながら80℃まで昇温し1時間保持した後30℃まで冷却して、孔径5μmのフィルターでろ過を行い、ドープを得た。
(Preparation of dope)
Methylene chloride 340 parts by mass Ethanol 64 parts by mass Cellulose acylate A (cellulose acetate propionate (CAP), acetyl group substitution degree 1.50, propionyl group substitution degree 1.00, total acyl group substitution degree 2.50, number average Molecular weight Mw: 200,000)
97 parts by mass Cellulose acylate B (cellulose acetate propionate (CAP), acetyl group substitution degree 1.20, propionyl group substitution degree 0.80, total acyl group substitution degree 2.00, number average molecular weight Mw: 200,000)
3 parts by mass An ester compound (terminal group acetyl group) obtained by esterifying a plasticizer (adipic acid: phthalic acid = 70: 30) and 1,2-ethanediol
10 parts by mass Particulate additive solution 10 parts by mass The above is put into a closed container with sufficient agitation, heated to 80 ° C. with stirring, held for 1 hour, cooled to 30 ° C., and filtered with a filter having a pore size of 5 μm. Filtration was performed to obtain a dope.

(セルロースエステルフィルム1の製膜)
上記ドープを用い、溶液流延製膜法によってセルロースエステルフィルム(以下、単にフィルムとも称する)を製膜した。より詳しくは、無端の30m/minの速度で駆動する金属支持体上に、流延ダイからドープを流延し、支持体上で40℃の乾燥風を当てることにより乾燥させてウェブを形成した後、10℃まで冷却し、ウェブを支持体から剥離した。その後、ウェブを、残留溶媒量が10質量%の状態でTD方向に120℃で20%延伸(第1延伸)し、110℃で30分間乾燥させた後、残留溶媒量が0.5質量%の状態で延伸倍率1.5倍で斜め延伸(第2延伸)を行い、セルロースエステルフィルム1を製膜した。なお、斜め延伸での延伸倍率とは、斜め延伸前のテンター入口でのフィルム幅と、斜め延伸後のテンター出口でのフィルム幅との比を指すものとする。また、斜め延伸は、配向角(フィルム幅手方向と分子の遅相軸とのなす角度)が略45°となるようにして行った。このときのフィルムの搬送速度は15m/分であり、フィルムの膜厚は、35μmであった。その後、フィルムを巻取装置にて巻き取った。
(Film formation of cellulose ester film 1)
Using the dope, a cellulose ester film (hereinafter also simply referred to as a film) was formed by a solution casting film forming method. More specifically, a dope is cast from a casting die on a metal support driven at an endless speed of 30 m / min, and dried by applying a drying air of 40 ° C. on the support to form a web. Then, it cooled to 10 degreeC and peeled the web from the support body. Thereafter, the web was stretched 20% at 120 ° C. in the TD direction with the residual solvent amount being 10% by mass (first stretching), and dried at 110 ° C. for 30 minutes, and then the residual solvent amount was 0.5% by mass. In this state, the cellulose ester film 1 was formed by performing oblique stretching (second stretching) at a stretching ratio of 1.5 times. The stretch ratio in oblique stretching refers to the ratio between the film width at the tenter inlet before oblique stretching and the film width at the tenter outlet after oblique stretching. Further, the oblique stretching was performed such that the orientation angle (angle formed by the film width direction and the slow axis of the molecule) was about 45 °. The film conveyance speed at this time was 15 m / min, and the film thickness was 35 μm. Then, the film was wound up with a winder.

(セルロースエステルフィルム2〜18の製膜)
用いるセルロースアシレートAおよびBの総アシル基置換度を表1のように変更するとともに、剥離したウェブの乾燥条件を変更して、第1延伸および第2延伸で各残留溶媒量を表1のように変更し、また、セルロースアシレートBの添加量比率を表1のように変更した以外は、セルロースエステルフィルム1の製膜と同様にして、セルロースエステルフィルム2〜18を製膜した。
(Film formation of cellulose ester film 2-18)
The total acyl group substitution degree of the cellulose acylates A and B to be used is changed as shown in Table 1, and the drying conditions of the peeled web are changed. Cellulose ester films 2 to 18 were formed in the same manner as the formation of the cellulose ester film 1 except that the addition ratio of cellulose acylate B was changed as shown in Table 1.

(表面粗さの測定)
上記で作製したセルロースエステルフィルム1〜18の表面粗さ(算術平均粗さ)Raを、JIS B0601:2001に準じて、光学干渉式表面粗さ計(ZYGO社製、NewView5000)を用いて測定した。このとき、各フィルムにおいて、測定を10回行い、その平均値を表面粗さRaとした。
(Measurement of surface roughness)
The surface roughness (arithmetic average roughness) Ra of the cellulose ester films 1-18 produced above was measured using an optical interference type surface roughness meter (manufactured by ZYGO, NewView 5000) according to JIS B0601: 2001. . At this time, in each film, the measurement was performed 10 times, and the average value was defined as the surface roughness Ra.

(ヘイズの測定)
ヘイズメーター(日本電色工業社製、NDH2000)を用い、23℃50%RH(相対湿度)の環境下で、上記で作製したセルロースエステルフィルム1〜18の幅手方向に等間隔で10点の測定を行い、その平均値をヘイズ値(%)とした。
(Measure haze)
Using a haze meter (Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd., NDH2000), in the environment of 23 ° C. and 50% RH (relative humidity), 10 points of the cellulose ester films 1 to 18 produced above at equal intervals in the width direction. Measurement was performed and the average value was defined as haze value (%).

(評価)
上記測定で得られた表面粗さRaおよびヘイズの各値から、以下の評価基準に基づいて、セルロースエステルフィルム1〜18を総合的に評価した。
《評価基準》
◎・・・Raが5.0nm以上で、かつ、ヘイズが0.50%未満である。
○・・・Raが5.0nm以上で、かつ、ヘイズが0.50%以上0.60%未満である。または、Raが4.0nm以上5.0nm未満で、かつ、ヘイズが0.50%未満である。
△・・・Raが4.0nm以上5.0nm未満で、かつ、ヘイズが0.50%以上0.60%未満である。
×・・・Raが4.0nm未満である。または、ヘイズが0.60%以上である。
(Evaluation)
From each value of surface roughness Ra and haze obtained by the said measurement, the cellulose-ester films 1-18 were evaluated comprehensively based on the following evaluation criteria.
"Evaluation criteria"
A: Ra is 5.0 nm or more and haze is less than 0.50%.
O: Ra is 5.0 nm or more and haze is 0.50% or more and less than 0.60%. Or, Ra is 4.0 nm or more and less than 5.0 nm, and haze is less than 0.50%.
Δ: Ra is 4.0 nm or more and less than 5.0 nm, and haze is 0.50% or more and less than 0.60%.
X: Ra is less than 4.0 nm. Or haze is 0.60% or more.

表1は、セルロースエステルフィルム1〜18の各パラメータと評価の結果とを示している。   Table 1 shows the parameters of the cellulose ester films 1 to 18 and the evaluation results.

Figure 2018028641
Figure 2018028641

表1より、セルロースエステルフィルム13では、表面粗さRaが4.0nm未満であり、表面粗さRaを確保する効果が小さい。これは、セルロースアシレートAおよびBの総アシル基置換度の差(TB−TA)が−0.1と小さすぎるため、セルロースアシレートAおよびBが海島構造に良好に分離されず、その結果、セルロースアシレートBと微粒子とを凝集させて凝集体を形成することが困難になっているためと考えられる。   From Table 1, in the cellulose ester film 13, the surface roughness Ra is less than 4.0 nm, and the effect of ensuring the surface roughness Ra is small. This is because cellulose acylates A and B are not well separated into a sea-island structure because the difference in the total acyl group substitution degree (TB-TA) between cellulose acylates A and B is too small as -0.1. It is considered that it is difficult to form an aggregate by aggregating cellulose acylate B and fine particles.

セルロースエステルフィルム14では、ヘイズが0.60%以上となっている。セルロースアシレートAおよびBの総アシル基置換度の差(TB−TA)が−1.2と大きく、セルロースアシレートAおよびBが海島構造に良好に分離されるため、凝集体によって表面粗さRaを確保する効果は得られているが、明確な海島構造の分離により、ヘイズの高低差も顕著に発現するため、ヘイズが上昇しているものと考えられる。   In the cellulose ester film 14, the haze is 0.60% or more. The difference in total acyl group substitution degree (TB-TA) between cellulose acylates A and B is as large as -1.2, and cellulose acylates A and B are well separated into a sea-island structure. Although the effect of ensuring Ra is obtained, it is considered that the haze is increased because the level difference of the haze is remarkably expressed by the clear separation of the sea-island structure.

セルロースエステルフィルム15では、表面粗さRaが4.0nm未満であり、表面粗さRaを確保する効果が小さい。これは、第1延伸でのウェブの残留溶媒量が高すぎるため、延伸時の応力によるヘイズの上昇は抑えられても、セルロースアシレートAおよびBの海島構造が動きやすくなり、その結果、粒径の大きい凝集体を形成することが困難となり、凝集体によって表面粗さRaを確保する効果が小さくなっているものと考えられる。   In the cellulose ester film 15, the surface roughness Ra is less than 4.0 nm, and the effect of ensuring the surface roughness Ra is small. This is because the residual solvent amount of the web in the first stretching is too high, and even if the increase in haze due to stress during stretching is suppressed, the sea-island structure of cellulose acylates A and B becomes easy to move. It is difficult to form an aggregate having a large diameter, and it is considered that the effect of securing the surface roughness Ra is reduced by the aggregate.

セルロースエステルフィルム16では、ヘイズが0.60%以上となっている。これは、第1延伸でのウェブの残留溶媒量が低すぎるため、延伸時の応力の影響が大きくなり、これによってヘイズが上昇しているものと考えられる。   In the cellulose ester film 16, the haze is 0.60% or more. This is presumably because the residual solvent amount of the web in the first stretching is too low, and the influence of stress during stretching becomes large, which increases the haze.

セルロースエステルフィルム17では、表面粗さRaが4.0nm未満であり、表面粗さRaを確保する効果が小さい。これは、第2延伸でのウェブの残留溶媒量が高すぎるため、延伸時のヘイズの上昇は抑えられても、セルロースアシレートAおよびBの海島構造が動きやすくなり、その結果、延伸後にセルロースアシレートBと微粒子との凝集体を粒径の大きい状態で維持することが困難になっているためと考えられる。   In the cellulose ester film 17, the surface roughness Ra is less than 4.0 nm, and the effect of ensuring the surface roughness Ra is small. This is because the amount of residual solvent of the web in the second stretching is too high, and even if the increase in haze during stretching is suppressed, the sea-island structure of the cellulose acylates A and B becomes easy to move. It is considered that it is difficult to maintain an aggregate of acylate B and fine particles in a state where the particle size is large.

セルロースエステルフィルム18では、ヘイズが0.60%以上となっている。これは、第2延伸でのウェブの残留溶媒量が低いため、セルロースアシレートAおよびBの海島構造が動きにくくなり、その結果、延伸後にセルロースアシレートBと微粒子との凝集体を維持しやすくなるが、残留溶媒量が低いため、延伸時にはフィルムにより負荷がかかりクレーズが発生するため、ヘイズが下がりにくくなっているものと考えられる。   In the cellulose ester film 18, the haze is 0.60% or more. This is because the amount of residual solvent of the web in the second stretching is low, and the sea-island structure of cellulose acylates A and B becomes difficult to move, and as a result, it is easy to maintain an aggregate of cellulose acylate B and fine particles after stretching. However, since the residual solvent amount is low, a load is applied by the film at the time of stretching, and crazing is generated. Therefore, it is considered that the haze is hardly lowered.

これに対して、セルロースエステルフィルム1〜12では、表面粗さRaおよびヘイズとも良好な結果が得られている(◎、○または△)。これは、セルロースエステルフィルム1〜12の製造において、セルロースアシレートAおよびBの総アシル基置換度TAおよびTBが、2.3≦TA≦2.8、−1.0≦TB−TA≦−0.3を満足しており、セルロースアシレートBの添加量がセルロースアシレートAの添加量よりも少なく、第1延伸では、残留溶媒量が1質量%よりも大きく15質量%以下(望ましくは2質量%以上15質量%以下)の状態でウェブを延伸し、第2延伸では、残留溶媒量が0.02質量%以上1質量%以下の状態でウェブを延伸していることで、セルロースアシレートBと微粒子との凝集体が粒径の大きい状態で良好に形成されているとともに、その凝集体をほとんど維持したまま(移動させることなく)、応力の低い状態で延伸できているためと考えられる。   On the other hand, in the cellulose ester films 1 to 12, good results were obtained for both surface roughness Ra and haze (◎, ○ or Δ). This is because, in the production of cellulose ester films 1 to 12, the total acyl group substitution degrees TA and TB of cellulose acylates A and B are 2.3 ≦ TA ≦ 2.8, −1.0 ≦ TB-TA ≦ −. 0.3, the addition amount of cellulose acylate B is less than the addition amount of cellulose acylate A, and in the first stretching, the residual solvent amount is more than 1% by mass and not more than 15% by mass (preferably The web is stretched in a state of 2% by mass or more and 15% by mass or less), and in the second stretching, the web is stretched in a state where the residual solvent amount is 0.02% by mass or more and 1% by mass or less. The aggregate of rate B and fine particles is well formed with a large particle size, and the aggregate can be stretched in a low-stress state while maintaining the aggregate almost without moving. Erareru.

なお、第1延伸において、残留溶媒量が2質量%のときに評価が○であり(セルロースエステルフィルム7参照)、残留溶媒量が0.5質量%のときに評価が×であることから(セルロースエステルフィルム16参照)、第1延伸における残留溶媒量の下限値は、2質量%と0.5質量%との間の値を想定することができる。このような考察に基づき、第1延伸における残留溶媒量の下限値としては、上記のように、2質量%と0.5質量%との間の値である1質量%を考えている。   In addition, in 1st extending | stretching, evaluation is (circle) when the amount of residual solvents is 2 mass% (refer the cellulose-ester film 7), and since evaluation is x when the amount of residual solvents is 0.5 mass% ( The lower limit value of the residual solvent amount in the first stretching can be assumed to be a value between 2% by mass and 0.5% by mass. Based on such consideration, the lower limit value of the residual solvent amount in the first stretching is considered to be 1% by mass which is a value between 2% by mass and 0.5% by mass as described above.

また、セルロースアシレートBの添加量比率が大きくなると、セルロースアシレートおよびBが混ざり合って海島構造が減るため、粒径の大きい凝集体が形成されにくくなり、凝集体による表面粗さRaを確保する効果も発揮されにくくなる(セルロースエステルフィルム10参照)。このことから、セルロースアシレートBの添加量比率は1〜5%であることが望ましいと言える。   In addition, when the added amount ratio of cellulose acylate B is increased, cellulose acylate and B are mixed and the sea-island structure is reduced, so that an aggregate having a large particle size is not easily formed, and a surface roughness Ra due to the aggregate is ensured. This makes it difficult to exert the effect (see cellulose ester film 10). From this, it can be said that the addition amount ratio of cellulose acylate B is desirably 1 to 5%.

なお、セルロースエステルフィルム1〜12において、セルロースアシレートBと微粒子との凝集体を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)で観察したところ、凝集体の粒径は平均で70μm程度であり、最大粒径は200μm程度であった。   In the cellulose ester films 1 to 12, when an aggregate of cellulose acylate B and fine particles was observed with a transmission electron microscope (TEM), the average particle size of the aggregate was about 70 μm. The maximum particle size was about 200 μm.

本発明は、溶液流涎製膜法によるセルロースエステルフィルムの製造に利用可能である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for producing a cellulose ester film by a solution flow casting method.

3 支持体
5 ウェブ
CF セルロースエステルフィルム
3 Support 5 Web CF Cellulose Ester Film

Claims (5)

溶液流延製膜法によるセルロースエステルフィルムの製造方法であって、
セルロースアシレートAおよびBと、微粒子と、溶媒とを含有するドープを調製するドープ調製工程と、
前記ドープを支持体上に流延して、前記支持体上にウェブを形成する流延工程と、
前記ウェブを延伸して前記セルロースエステルフィルムを得る延伸工程とを含み、
前記セルロースアシレートAの総アシル基置換度をTAとし、前記セルロースアシレートBの総アシル基置換度をTBとしたとき、
2.3≦TA≦2.8
−1.0≦TB−TA≦−0.3
であり、
前記セルロースアシレートBの添加量は、前記セルロースアシレートAの添加量よりも少なく、
前記延伸工程は、
残留溶媒量が1質量%よりも大きく15質量%以下の状態で前記ウェブを延伸する第1延伸工程と、
前記第1延伸工程の後、残留溶媒量が0.02質量%以上1質量%以下の状態で前記ウェブを延伸する第2延伸工程とを含むことを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
A method for producing a cellulose ester film by a solution casting film forming method,
A dope preparation step of preparing a dope containing cellulose acylates A and B, fine particles, and a solvent;
Casting a dope on the support to form a web on the support; and
Stretching step to obtain the cellulose ester film by stretching the web,
When the total acyl group substitution degree of the cellulose acylate A is TA and the total acyl group substitution degree of the cellulose acylate B is TB,
2.3 ≦ TA ≦ 2.8
−1.0 ≦ TB−TA ≦ −0.3
And
The amount of cellulose acylate B added is less than the amount of cellulose acylate A added,
The stretching step includes
A first stretching step of stretching the web in a state where the residual solvent amount is greater than 1% by mass and 15% by mass or less;
After the said 1st extending | stretching process, the 2nd extending | stretching process of extending | stretching the said web in the state whose residual solvent amount is 0.02 mass% or more and 1 mass% or less is included, The manufacturing method of the cellulose-ester film characterized by the above-mentioned.
前記第2延伸工程が、前記ウェブの幅手方向および搬送方向を含む面内で、前記ウェブを前記幅手方向に対して0°よりも大きく90°よりも小さい角度をなす方向に延伸する斜め延伸工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。   In the plane including the width direction and the conveying direction of the web, the second stretching step extends the web in a direction that forms an angle larger than 0 ° and smaller than 90 ° with respect to the width direction. The manufacturing method of the cellulose-ester film of Claim 1 including a extending | stretching process. 前記セルロースアシレートAおよびBの添加量の総和に対する前記セルロースアシレートBの添加量の比率が、1%以上5%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。   The ratio of the addition amount of the said cellulose acylate B with respect to the sum total of the addition amount of the said cellulose acylate A and B is 1% or more and 5% or less, The cellulose-ester film of Claim 1 or 2 characterized by the above-mentioned. Production method. 前記第1延伸工程では、残留溶媒量が2質量%以上15質量%以下の状態で前記ウェブを延伸することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。   The method for producing a cellulose ester film according to any one of claims 1 to 3, wherein in the first stretching step, the web is stretched in a state where a residual solvent amount is 2% by mass or more and 15% by mass or less. 前記セルロースアシレートAおよびBは、セルロースアセテートプロピオネートであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。   The method for producing a cellulose ester film according to any one of claims 1 to 4, wherein the cellulose acylates A and B are cellulose acetate propionate.
JP2016161398A 2016-08-19 2016-08-19 Method for manufacturing cellulose ester film Pending JP2018028641A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161398A JP2018028641A (en) 2016-08-19 2016-08-19 Method for manufacturing cellulose ester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161398A JP2018028641A (en) 2016-08-19 2016-08-19 Method for manufacturing cellulose ester film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018028641A true JP2018028641A (en) 2018-02-22

Family

ID=61248361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161398A Pending JP2018028641A (en) 2016-08-19 2016-08-19 Method for manufacturing cellulose ester film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018028641A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085309A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 東洋紡株式会社 Liquid crystal compound alignment layer transfer film

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085309A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 東洋紡株式会社 Liquid crystal compound alignment layer transfer film
CN112771423A (en) * 2018-10-26 2021-05-07 东洋纺株式会社 Film for transfer of liquid crystal compound alignment layer
CN112771422A (en) * 2018-10-26 2021-05-07 东洋纺株式会社 Film for transfer of liquid crystal compound alignment layer
JPWO2020085309A1 (en) * 2018-10-26 2021-09-24 東洋紡株式会社 Liquid crystal compound alignment layer transfer film
CN112771422B (en) * 2018-10-26 2023-10-24 东洋纺株式会社 Film for transferring alignment layer of liquid crystal compound
CN112771423B (en) * 2018-10-26 2023-10-27 东洋纺株式会社 Film for transfer of liquid crystal compound alignment layer
JP7539037B2 (en) 2018-10-26 2024-08-23 東洋紡株式会社 Liquid crystal compound alignment layer transfer film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102226092B1 (en) Polarizing plate and liquid crystal display
US20160209548A1 (en) Method for manufacturing polarizing plate
JPWO2007102327A1 (en) Polarizing plate and liquid crystal display device
JPWO2015076101A1 (en) Polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP2017009883A (en) Method for producing optical film, optical film, circularly polarizing plate and display device
JP2014178709A (en) Process for producing polarizing plate
JP7088279B2 (en) Polarizing plate, manufacturing method of polarizing plate and liquid crystal display device
CN103154785A (en) Optical film and its production method, polarizer and liquid crystal display device
JP2013083795A (en) Antiglare film, antiglare film manufacturing method, polarizer and image display unit
JP2008089806A (en) Antiglare film, its manufacturing method, polarizing plate using antiglare film and liquid crystal display device
JP5446526B2 (en) Method for producing acrylic resin film
TWI659055B (en) Manufacturing method of optical film
JP2005111669A (en) Manufacturing method for polymer film
JP5948750B2 (en) Antiglare film, method for producing antiglare film, polarizing plate and stereoscopic image display device
TWI483837B (en) Resin film and resin film manufacturing method
JP6136226B2 (en) Optical film roll body and manufacturing method thereof, packaging body, polarizing plate, and liquid crystal display device
TWI511855B (en) An optical film, a manufacturing method thereof, a polarizing plate using an optical film, and a display device
WO2015137367A1 (en) Optical film roll-body and method for manufacturing same, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP6020563B2 (en) Polarizer
JP5845702B2 (en) Method for producing retardation film
JP2018028641A (en) Method for manufacturing cellulose ester film
JP2017001367A (en) Production method of resin film
JPWO2018070131A1 (en) Polarizer and liquid crystal display
WO2011093222A1 (en) Optical control film and manufacturing method therefor
WO2010119732A1 (en) Polarizer protective film, polarizing plate using same and method for production thereof