JP2018025942A - Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device - Google Patents
Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018025942A JP2018025942A JP2016156858A JP2016156858A JP2018025942A JP 2018025942 A JP2018025942 A JP 2018025942A JP 2016156858 A JP2016156858 A JP 2016156858A JP 2016156858 A JP2016156858 A JP 2016156858A JP 2018025942 A JP2018025942 A JP 2018025942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- head
- display device
- mounted display
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、頭部装着型表示装置における消費電力制御技術に関するものである。 The present invention relates to a power consumption control technique in a head-mounted display device.
近年、現実世界と仮想世界とをリアルタイムにシームレスに融合させる技術として複合現実感、いわゆるMR(Mixed Reality)技術が知られている。MR技術の1つに、ビデオシースルー方式のHMD(Head Mounted Display)を利用した次のような技術が知られている。すなわち、HMD装着者の瞳位置から観察される被写体と略一致する被写体をビデオカメラなどで撮像し、その撮像画像にCG(Computer Graphics)を重畳表示した画像をHMD装着者に提示する。 In recent years, a mixed reality, so-called MR (Mixed Reality) technology is known as a technology for seamlessly combining the real world and the virtual world in real time. As one of MR techniques, the following technique using a video see-through HMD (Head Mounted Display) is known. That is, a subject that substantially matches the subject observed from the pupil position of the HMD wearer is imaged by a video camera or the like, and an image in which CG (Computer Graphics) is superimposed on the captured image is presented to the HMD wearer.
このようなシステムでの撮像画像やCGを重畳表示した画像の画像処理は、HMDにFPGAもしくはASICといった大規模なLSIを搭載して実施する。LSIは、高画質化やCGの高精度な位置合わせを目的とした複数の画像処理機能を搭載している。このような場合、LSIの消費電力が大きくなり、LSIの温度上昇によるHMDの温度上昇が懸念される。 Image processing of a captured image or an image in which CG is superimposed and displayed in such a system is performed by mounting a large-scale LSI such as FPGA or ASIC on the HMD. The LSI is equipped with a plurality of image processing functions for the purpose of achieving high image quality and high-precision alignment of CG. In such a case, the power consumption of the LSI becomes large, and there is a concern that the temperature of the HMD increases due to the temperature increase of the LSI.
特許文献1に記載の発明によると、LSIに搭載されている機能ブロックの稼働率と予め設定された処理毎の終了時間とに基づいて処理毎に進捗度を算出する。そして、終了時間が同じ場合には、進捗度が高い順に、終了時間が異なる場合には、終了時間が遅い順に、優先度を低いと判定する。優先度の低い機能ブロックから供給されるクロックを停止していく。クロック停止によってLSIの消費電力を低減させている。 According to the invention described in Patent Document 1, the degree of progress is calculated for each process based on the operation rate of the functional blocks mounted on the LSI and a preset end time for each process. If the end times are the same, the priority is determined to be low in the order of increasing progress, and if the end times are different, the end times are in descending order. The clock supplied from the functional block with low priority is stopped. LSI power consumption is reduced by stopping the clock.
しかしながらMR技術では、被写体をビデオカメラなどで撮像した撮像画像に高精度な位置合わせ計算を行ってCGを重畳してHMDに表示させることが必要である。そのため、画像処理のクロック停止を稼働率と終了時間とによる優先順位で行うと画質劣化や位置精度の劣化が懸念される。 However, in the MR technique, it is necessary to perform high-precision alignment calculation on a captured image obtained by capturing a subject with a video camera or the like, and to superimpose a CG and display it on the HMD. For this reason, if image processing clock stop is performed according to the priority order based on the operation rate and the end time, there is a concern about image quality deterioration and position accuracy deterioration.
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、頭部装着型表示装置の使用状況に応じて動的に消費電力低減を行う技術を提供する。 The present invention has been made in view of such problems, and provides a technique for dynamically reducing power consumption in accordance with the usage state of a head-mounted display device.
本発明の一様態は、複数の画像処理回路を有する画像処理部が搭載された頭部装着型表示装置であって、前記頭部装着型表示装置の位置及び/又は姿勢が変化中であるか否かを判断する判断手段と、前記頭部装着型表示装置内の温度を取得する取得手段と、前記温度が規定温度未満となるまで、前記複数の画像処理回路のそれぞれの動作を、前記判断手段による判断結果に応じた順序で順次停止させる制御手段とを備えることを特徴とする。 One aspect of the present invention is a head-mounted display device on which an image processing unit having a plurality of image processing circuits is mounted, and whether the position and / or posture of the head-mounted display device is changing. Determination means for determining whether or not, acquisition means for acquiring the temperature in the head-mounted display device, and each operation of the plurality of image processing circuits until the temperature is lower than a specified temperature, the determination Control means for sequentially stopping in order according to the determination result by the means.
本発明の構成によれば、頭部装着型表示装置の使用状況に応じて動的に消費電力低減を行うことで、画質の劣化や仮想物体の位置合わせの精度の低下を極力抑えることができる。 According to the configuration of the present invention, the power consumption is dynamically reduced according to the usage state of the head-mounted display device, so that deterioration of image quality and deterioration of the alignment accuracy of the virtual object can be suppressed as much as possible. .
以下、添付図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施例の1つである。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below shows an example when the present invention is specifically implemented, and is one of the specific examples of the configurations described in the claims.
[第1の実施形態]
本実施形態では次のような構成を有する頭部装着型表示装置を用いたシステムの一例について説明する。つまり、この頭部装着型表示装置は、複数の画像処理回路を有する画像処理部が搭載された頭部装着型表示装置であって、頭部装着型表示装置の位置及び/又は姿勢が変化中であるか否かを判断し、頭部装着型表示装置内の温度を取得する。そして、該温度が規定温度未満となるまで、複数の画像処理回路のそれぞれの動作を、該判断の判断結果に応じた順序で順次停止させる(制御)。
[First Embodiment]
In the present embodiment, an example of a system using a head-mounted display device having the following configuration will be described. That is, this head-mounted display device is a head-mounted display device on which an image processing unit having a plurality of image processing circuits is mounted, and the position and / or posture of the head-mounted display device is changing. And the temperature in the head-mounted display device is acquired. Then, the operation of each of the plurality of image processing circuits is sequentially stopped in the order corresponding to the determination result of the determination until the temperature becomes lower than the specified temperature (control).
先ず、本実施形態に係るシステムの構成例について、図1のブロック図を用いて説明する。本実施形態に係るシステムは、所謂MRシステムの一例である。即ち、頭部装着型表示装置を頭部に装着したユーザの視点の位置姿勢に応じた現実空間の映像と、該視点の位置姿勢に応じた仮想空間(仮想物体により構成される空間)の映像と、を合成した合成映像を該ユーザに対して提示するMRシステムの一例である。 First, a configuration example of a system according to the present embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. The system according to the present embodiment is an example of a so-called MR system. That is, an image of a real space according to the position and orientation of the viewpoint of the user wearing the head-mounted display device on the head, and an image of a virtual space (a space composed of virtual objects) according to the position and orientation of the viewpoint This is an example of an MR system that presents the synthesized video obtained by synthesizing these to the user.
マーカ撮像部103及びマーカ撮像部104は、現実空間において仮想物体の配置位置に相当する箇所に配置されるマーカ(以下、MRマーカと称する)を撮像するための撮像装置であり、CMOSイメージセンサを搭載する。マーカ撮像部103からの映像信号は画像処理部110aに入力され、マーカ撮像部104による映像信号は画像処理部110dに入力される。
The
右眼撮像部101は、頭部装着型表示装置100を頭部に装着するユーザの右眼に対して提供する現実空間の映像を撮像する撮像装置であり、CMOSイメージセンサを搭載する。右眼撮像部101による映像信号は画像処理部110bに対して出力される。
The right-
左眼撮像部102は、頭部装着型表示装置100を頭部に装着するユーザの左眼に対して提供する現実空間の映像を撮像する撮像装置であり、CMOSイメージセンサを搭載する。左眼撮像部102による映像信号は画像処理部110cに対して出力される。
The left-
ここで、マーカ撮像部103、マーカ撮像部104、右眼撮像部101、左眼撮像部102のそれぞれは同じイメージセンサを使用しても良いし、異なるイメージセンサを使用しても良い。例えば、マーカ撮像部103及びマーカ撮像部104で使用するイメージセンサとして、右眼撮像部101及び左眼撮像部102で使用するイメージセンサよりも解像度が低いイメージセンサを使用しても良い。また、マーカ撮像部103、マーカ撮像部104、右眼撮像部101、左眼撮像部102のそれぞれは同じフレームレートで撮像を行うようにしても良いし、異なるフレームレートで撮像を行うようにしても良い。例えば、マーカ撮像部103及びマーカ撮像部104は、右眼撮像部101及び左眼撮像部102よりも高いフレームレートで撮像を行うようにしても良い。
Here, each of the
頭部位置検出部105は、自身の位置姿勢を検出するセンサであり、検出した位置姿勢を表すデータはCPU111に対して出力される。自身の位置姿勢を検出するセンサには、ジャイロセンサ、加速度センサ、地磁気センサ等の様々なセンサを用いることができる。
The head
右眼表示部106は、頭部装着型表示装置100を自身の頭部に装着したユーザの右眼の眼前に位置するように頭部装着型表示装置100に設けられたもので、頭部装着型表示装置100から出力された右眼用の映像信号に基づく映像を表示する。
The right-
左眼表示部107は、頭部装着型表示装置100を自身の頭部に装着したユーザの左眼の眼前に位置するように頭部装着型表示装置100に設けられたもので、頭部装着型表示装置100から出力された左眼用の映像信号に基づく映像を表示する。右眼表示部106及び左眼表示部107は、たとえば、有機ELパネルや液晶パネル等により構成されている。
The left-
図1では、マーカ撮像部103、マーカ撮像部104、右眼撮像部101、左眼撮像部102、頭部位置検出部105、右眼表示部106、左眼表示部107はそれぞれ、頭部装着型表示装置100の外部装置としている。しかし、これらの一部若しくは全部を頭部装着型表示装置100内に納めるようにしても良い。
In FIG. 1, the
次に、頭部装着型表示装置100について説明する。画像処理部110a〜100dは何れも複数の画像処理回路から構成されており、入力された映像信号に対して各種の画像処理を行って、画像処理済みの映像信号を出力する。画像処理部110a〜100dは何れも、映像信号の入力元が異なるだけで、映像信号に対する動作は同様であるため、以下では画像処理部110a〜100dに共通の説明においては、これらを纏めて画像処理部110と称する。つまり、画像処理部110に係る説明は、画像処理部110a〜100dにも同様に適用可能である。画像処理部110の構成例を図2に示す。
Next, the head-mounted
画素欠陥補正回路1100は、入力された映像信号が表す画像における欠陥画素を、該欠陥画素の周囲の該欠陥画素と同一種類の画素(例えば欠陥画素がRであるとすると、該欠陥画素の周囲のR画素)の画素値を用いて補正する。濃度変換回路1101は、画素欠陥補正回路1100から出力される映像信号に対してオフセットやゲインを調整する濃度変換処理を行う。
The pixel
シェーディング補正回路1102は、濃度変換回路1101から出力される映像信号に対してシェーディング補正を行う。このシェーディング補正では、例えば、次のような処理を行う。即ち、撮像装置(マーカ撮像部103、マーカ撮像部104、右眼撮像部101、左眼撮像部102)に装着されたレンズの影響で周辺光量が低下して画像の周辺部分が暗くなるシェーディングに対して画素位置に応じた係数で画素値を補正する。
A
AE/WB補正回路1103は、シェーディング補正回路1102からの映像信号に対して、AE(自動露出)補正や、WB(ホワイトバランス)補正を行う。ノイズ低減回路1104は、AE/WB補正回路1103からの映像信号に対して、該映像信号が表す画像中のノイズをデジタル処理によって低減させるノイズ低減処理を行う。
The AE /
ベイヤ変換回路1105は、ノイズ低減回路1104から出力された映像信号、即ちベイヤ構造(4色の色フィルタ(R/Gr/Gb/B)が市松模様に配置された構造)の画像を表す映像信号から周知の補間処理によりRGB画像を表す映像信号を生成する。RGB画像とは、画像を構成する各画素の画素値がR(赤)成分の画素値、G(緑)成分の画素値、B(青)成分の画素値から成る画像である。
The
色補正回路1106は、ベイヤ変換回路1105からの映像信号に対して、周知のマトリクス処理を行うことで色相補正を行う。輪郭強調回路1107は、色補正回路1106からの映像信号に対して、該映像信号が表す画像からエッジを検出し、該検出したエッジを強調する処理を行う。γ補正回路1108は、輪郭強調回路1107からの映像信号に対して、任意設定可能なγテーブルに基づくγ変換を行う。
The
なお、図2において画像処理部110を構成する画像処理回路の数や種類は図2に示したものに限らない。また、図2に示した2つ以上の画像処理回路を1つの画像処理回路に纏めるようにしても構わない。また、画像処理回路として示した機能部のうち1以上をソフトウェアで実現させても良い。この場合、このソフトウェアは、画像処理部110内のプロセッサ若しくはCPU111によって実行され、対応する機能が実現される。
In FIG. 2, the number and types of image processing circuits constituting the
多重化部112aは、画像処理部110aから出力された映像信号、画像処理部110bから出力された映像信号、CPU111から出力された通信データ、を時分割多重化して1つの転送信号として、送信部113aに対して出力する。なお、画像処理部110aから出力された映像信号、画像処理部110bから出力された映像信号、CPU111から出力された通信データ、をどのようにして送信部113aに対して出力するのかの構成については特定の構成に限らない。送信部113aは、多重化部112aから受けた転送信号を、伝送部200を介して映像合成部300に対して転送する。
The
多重化部112bは、画像処理部110cから出力された映像信号、画像処理部110dから出力された映像信号、CPU111から出力された通信データ、を時分割多重化して1つの転送信号として、送信部113bに対して出力する。なお、画像処理部110cから出力された映像信号、画像処理部110dから出力された映像信号、CPU111から出力された通信データ、をどのようにして送信部113bに対して出力するのかの構成については特定の構成に限らない。送信部113bは、多重化部112bから受けた転送信号を、伝送部200を介して映像合成部300に対して転送する。
The
なお、画像処理部110a〜100dのそれぞれからの映像信号を、CPU111から出力される通信データと共に多重化して伝送部200に対して転送するようにしても構わない。
Note that the video signals from each of the
温度検出部116は、頭部装着型表示装置100の内部の温度を測定し、該測定した温度を示す温度データをCPU111に通知する。CPU111は、自身が有するメモリ内に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行する。これによりCPU111は、頭部装着型表示装置100全体の動作制御を行うと共に、頭部装着型表示装置100が行うものとして後述する各処理を実行若しくは制御する。例えばCPU111は、温度検出部116からの温度データが表す温度が規定の温度以上であれば、頭部位置検出部105からの位置姿勢に基づく頭部装着型表示装置100の使用状況に応じて、画像処理部110が有する複数の画像処理回路の停止制御を行う。また、CPU111は、頭部位置検出部105が測定した位置姿勢を表すデータを通信データとして、多重化部112a、112bに対して送出する。なお、通信データにはこれ以外のデータを含めても良く。例えば、音声データやGPS情報、温度湿度情報などのデータを通信データに含めても良い。
The
受信部114は、映像合成部300から送出された、右眼用の映像を受信し、該受信した右眼用の映像を右眼表示部106に対して送出する。受信部115は、映像合成部300から送出された、左眼用の映像を受信し、該受信した左眼用の映像を左眼表示部107に対して送出する。
The receiving
なお、送信部113a、113b、受信部114、受信部115は、伝送部200を介して映像合成部300とのデータ通信を行うための通信インターフェースとして機能するものである。例えば、PCI−expressやLAN、その他の高速シリアル通信などの通信に対応するインターフェースが送信部113a、113b、受信部114、受信部115に適用可能である。また、送信部113a、113b、受信部114、受信部115を1つの通信インターフェースに纏めても良い。
The
次に、映像合成部300について説明する。映像合成部300は、伝送部200を介して受信した通信データに含まれている「頭部位置検出部105が計測した位置姿勢」に基づいて、右眼撮像部101及び左眼撮像部102のそれぞれの位置姿勢を算出する。例えば、頭部位置検出部105が計測した位置姿勢に、頭部位置検出部105と右眼撮像部101との間の位置関係を表す情報を加えることで、右眼撮像部101の位置姿勢を算出することができる。同様に、頭部位置検出部105が計測した位置姿勢に、頭部位置検出部105と左眼撮像部102との間の位置関係を表す情報を加えることで、左眼撮像部102の位置姿勢を算出することができる。もちろん、左眼撮像部102及び右眼撮像部101のそれぞれの位置姿勢を算出(若しくは取得)するための構成については様々な周知技術があり、特定の構成に限らない。そして映像合成部300は、右眼撮像部101が撮像した現実空間の映像に、右眼撮像部101の位置姿勢を有する視点から見える仮想空間の映像を合成した合成映像(右眼用合成映像)を生成する。同様に映像合成部300は、左眼撮像部102が撮像した現実空間の映像に、左眼撮像部102の位置姿勢を有する視点から見える仮想空間の映像を合成した合成映像(左眼用合成映像)を生成する。なお、仮想物体はMRマーカの位置に配置されるものとする。すなわち、映像合成部300は、マーカ撮像部103(マーカ撮像部104)が撮像した映像中のMRマーカが表す識別情報を認識し、該認識した識別情報に対応する仮想物体を該MRマーカの位置に配置することで仮想空間を構築する。
Next, the
そして映像合成部300は、右眼用合成映像及び左眼用合成映像を伝送部200を介して頭部装着型表示装置100に対して送信する。なお、右眼用合成映像は受信部114によって受信され、左眼用合成映像は受信部115によって受信される。
Then, the
次に、画像処理部110が有する各画像処理回路の構成例について、図3を用いて説明する。画像処理部110が有する各画像処理回路は何れも、図3に示す如く、レジスタ部1100e、クロック制御部1100d、入力部1100a、処理部1100b、出力部1100c、の5つの機能部を有しており、各機能部の動作が画像処理回路ごとに異なる。図3では、画素欠陥補正回路1100の構成として示しているが、同様の説明は、画像処理部110において画素欠陥補正回路1100以外の画像処理回路についても同様である。
Next, a configuration example of each image processing circuit included in the
レジスタ部1100eは、CPU111と画素欠陥補正回路1100との間でやり取りされるデータを一時的に記憶するためのものである。例えば、CPU111からクロック制御部1100dや処理部1100bに対して送出されたデータは一時的にレジスタ部1100eに格納される。また、処理部1100bやクロック制御部1100dからCPU111に対して送出するデータは一時的にレジスタ部1100eに格納される。
The
クロック制御部1100dは、クロックの出力及びクロックの出力停止の制御を行う。具体的には、クロック制御部1100dは、Ex_clkを入力し、レジスタ部1100eからのclk_enに同期して処理部1100bへのクロックの出力とクロックの出力停止の制御を行う。また、クロック制御部1100dは、入力部1100aや出力部1100cへ制御信号selを出力する。クロック制御部1100dの詳細については、図4,5を用いて後述する。
The
入力部1100aは、入力される映像信号の出力先を切り替える制御を行う。具体的には、入力部1100aは、クロック制御部1100dからのsel信号がHigh(1)の場合は、入力された映像信号を出力部1100cに出力し、該sel信号がLow(0)の場合は、入力された映像信号を処理部1100bに出力する。
The
出力部1100cは、出力する映像信号の取得元を切り替える制御を行う。具体的には、出力部1100cは、クロック制御部1100dからのsel信号がHigh(1)の場合は、入力部1100aから出力された映像信号を受け取って出力する。一方、出力部1100cは、該sel信号がLow(0)の場合は、処理部1100bから出力された映像信号を受け取って出力する。
The
処理部1100bは入力部1100aによって入力された映像信号に対して画像処理を行う。図3の場合、処理部1100bはクロックに同期して、該映像信号が表す画像における欠陥画素を、該欠陥画素の周囲の該欠陥画素と同一種類の画素の画素値を用いて補正する。なお、処理部1100bは、クロックが停止した場合は、その動作が停止する。
The
次に、上記のクロック制御部1100dの構成例を図4に示す。また、クロック制御部1100d内における各信号の波形を図5に示す。図4と図5を用いてクロック制御部1100dの動作について説明する。
Next, FIG. 4 shows a configuration example of the
図4に示す如く、クロック制御部1100dはフェーズ・ロックド・ループ(PLL)1100d1と、ANDゲート1100d2と、インバーターゲート1100d3と、を有する。
As shown in FIG. 4, the
EX_clkからのクロック入力をPLL1100dで逓倍の周波数を発振させ、Ex_clk_mとしてANDゲート1100d2に入力させる。図5を用いてクロック制御部1100dから出力されるclkoと制御信号selについて説明を行う。図5に示す如く、レジスタ部1100eからのclk_enがHIGHの場合はclkoにはEX_clk_mが出力され、制御信号selにはLOWが出力される。clk_enがLOWの場合はclkoはLOW信号が出力され、制御信号selはHIGHが出力される。
A clock input from EX_clk is caused to oscillate at a frequency multiplied by
なお、図3,4に示した構成は、クロックを供給することで動作を開始し、クロックの供給を停止することで動作を停止する画像処理回路の構成の一例である。然るに、本実施形態では、クロックを供給することで動作を開始し、クロックの供給を停止することで動作を停止する画像処理回路であれば、如何なる構成を採用しても構わない。また、画像処理回路は、CPU111によりその動作の開始/停止を制御可能な構成を有するのであれば、如何なる構成を有していても良い。
The configuration illustrated in FIGS. 3 and 4 is an example of a configuration of an image processing circuit that starts an operation by supplying a clock and stops the operation by stopping the supply of the clock. However, in the present embodiment, any configuration may be adopted as long as it is an image processing circuit that starts operation by supplying a clock and stops operation by stopping the supply of the clock. Further, the image processing circuit may have any configuration as long as the
次に、頭部装着型表示装置100の動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。ステップS11では、CPU111は、温度検出部116が測定した頭部装着型表示装置100の内部の温度を表す温度データを取得し、該取得した温度データが表す温度が規定の温度(閾値)以上であるか否かを判断する。この判断の結果、温度データが表す温度が閾値以上であれば、処理はステップS12に進み、閾値未満であれば、処理はステップS11で待機する。
Next, the operation of the head-mounted
ステップS12では、CPU111は、頭部位置検出部105が測定した位置姿勢に基づいて、頭部装着型表示装置100を自身の頭部に装着しているユーザの頭部が動いているか否かを判断する。この判断の方法には様々な方法が考えられる。例えば、CPU111は、頭部位置検出部105から最近取得した位置姿勢と前回取得した位置姿勢との差分(位置成分のみの差分、姿勢成分のみの差分の両方若しくは一方)が規定量以上であれば、頭部は動いたと判断する。一方、この差分が規定量未満であれば、頭部は動いていないと判断する。ステップS12における判断の結果、頭部は動いていると判断した場合には、処理はステップS13に進み、動いていないと判断した場合には、処理はステップS14に進む。
In step S12, the
ステップS13では、CPU111は、画像処理部110が有する複数の画像処理回路のうち、クロック制御部1100dがクロックの供給を停止している画像処理回路を特定する。そしてCPU111は、該特定した画像処理回路のクロック制御部1100dにクロックの供給を開始させる。そして、画像処理部110a〜100dの全ての画像処理回路においてクロック制御部1100dがクロックの供給を開始すると、処理はステップS15に進む。
In step S <b> 13, the
ステップS15では、CPU111は、画像処理部110が有するそれぞれの画像処理回路のうち、今回クロック制御部1100dによるクロックの供給を停止する画像処理回路を特定する。画像処理部110が有する画像処理回路のうち、最初のステップS15でどの画像処理回路が「クロックの供給を停止する画像処理回路」となるのか、次のステップS15でどの画像処理回路が「クロックの供給を停止する画像処理回路」となるのか、といった、「クロックの供給を停止する画像処理回路」となる画像処理回路の順番は予め規定されており、更にこの順番は、「ユーザの頭部が動いている最中である」という頭部装着型表示装置100の使用状況と「ユーザの頭部が動いている最中ではない」という頭部装着型表示装置100の使用状況とで異なる。然るにステップS15では、CPU111は、「ユーザの頭部が動いている最中である」という頭部装着型表示装置100の使用状況に対応する順番において、今回「クロックの供給を停止する画像処理回路」となる画像処理回路を特定する。そしてCPU111は、該特定した画像処理回路におけるクロック制御部1100dにクロックの供給を停止させる。
In step S15, the
ステップS17では、CPU111は、温度検出部116が測定した頭部装着型表示装置100の内部の温度を表す温度データを取得し、該取得した温度データが表す温度が規定の温度(閾値)以上であるか否かを判断する。ステップS17における判断は、ステップS15における処理の完了から規定時間の経過後に行うようにしても良い。この判断の結果、温度データが表す温度が閾値以上であれば、未だ動作を停止させるべき画像処理回路があると判断し、処理はステップS15に進む。一方、温度データが表す温度が閾値未満であれば、処理はステップS11に進む。
In step S <b> 17, the
ステップS14では、CPU111は、上記のステップS13と同様、画像処理部110が有する複数の画像処理回路のうち、クロック制御部1100dがクロックの供給を停止している画像処理回路を特定する。そしてCPU111は、該特定した画像処理回路のクロック制御部1100dにクロックの供給を開始させる。そして、画像処理部110a〜100dの全ての画像処理回路においてクロック制御部1100dがクロックの供給を開始すると、処理はステップS16に進む。
In step S14, as in step S13, the
ステップS16では、CPU111は、画像処理部110が有するそれぞれの画像処理回路のうち、今回クロック制御部1100dによるクロックの供給を停止する画像処理回路を特定する。ステップS16では、CPU111は、「ユーザの頭部が動いている最中ではない」という頭部装着型表示装置100の使用状況に対応する順番において、今回「クロックの供給を停止する画像処理回路」となる画像処理回路を特定する。そしてCPU111は、該特定した画像処理回路におけるクロック制御部1100dにクロックの供給を停止させる。
In step S <b> 16, the
ステップS18では、CPU111は、上記のステップS17と同様、温度検出部116が測定した頭部装着型表示装置100の内部の温度を表す温度データを取得し、該取得した温度データが表す温度が規定の温度(閾値)以上であるか否かを判断する。ステップS18における判断は、ステップS16における処理の完了から規定時間の経過後に行うようにしても良い。この判断の結果、温度データが表す温度が閾値以上であれば、未だ動作を停止させるべき画像処理回路があると判断し、処理はステップS16に進む。一方、温度データが表す温度が閾値未満であれば、ステップS11に進む。
In step S18, the
ここで、上記のステップS15における処理について説明する。ユーザの頭部が動いている最中では、現実空間の映像がぶれたりし、このような映像ではMRマーカの検出が難しく仮想物体の位置合わせが難しくなる。しかし、ユーザの眼は色に敏感であるため、このような映像であっても、ユーザの眼に提示する映像については色に係る画像処理はできるだけ省くことは避けたい。然るにこのような場合は、以下のような順番で、画像処理回路へのクロックの供給の停止を行う。 Here, the process in step S15 will be described. While the user's head is moving, the image in the real space is blurred. In such an image, it is difficult to detect the MR marker, and it is difficult to position the virtual object. However, since the user's eyes are sensitive to color, even for such a video, it is desirable to avoid image processing related to the color as much as possible for the video presented to the user's eyes. However, in such a case, the supply of the clock to the image processing circuit is stopped in the following order.
(停止1) ユーザの右眼及び左眼に提示する現実空間の映像を処理する画像処理部110b、110cにおいて、解像度に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止
(停止2) マーカ撮像部103及びマーカ撮像部104による映像を処理する画像処理部110a、110dにおいて、色に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止
(停止3) ユーザの右眼及び左眼に提示する現実空間の映像を処理する画像処理部110b、110cにおいて、色に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止
(停止4) マーカ撮像部103及びマーカ撮像部104による映像を処理する画像処理部110a、110dにおいて、解像度に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止
(停止1)では、例えば、画像処理部110b、110cにおける輪郭強調回路1107、ノイズ低減回路1104、画素欠陥補正回路1100の順にクロックの供給を停止する。(停止2)では、例えば、画像処理部110a、110dにおけるシェーディング補正回路1102、濃度変換回路1101、AE/WB補正回路1103、色補正回路1106、γ補正回路1108の順にクロックの供給を停止する。(停止3)では、例えば、画像処理部110b、110cにおける濃度変換回路1101、AE/WB補正回路1103、色補正回路1106、γ補正回路1108、シェーディング補正回路1102の順にクロックの供給を停止する。(停止4)では、例えば、画像処理部110a、110dにおける画素欠陥補正回路1100、ノイズ低減回路1104、輪郭強調回路1107の順にクロックの供給を停止する。
(Stop 1) In the
なお、画像処理回路へのクロックの供給を停止するたびに、規定時間後に再度温度検出部116による測定温度を取得し、該測定温度が閾値以上であれば、次の画像処理回路へのクロックの供給を停止する。
Each time the supply of the clock to the image processing circuit is stopped, the measured temperature by the
次に、上記のステップS16における処理について説明する。ユーザの頭部が動いていない状態では、現実空間の映像はほぼぶれることはなく、このような映像ではMRマーカの検出は容易となり、然るに仮想物体の位置合わせはし易くなる。このような映像上のMRマーカの色が本来の色と合っていない場合でも位置合わせの精度は下がらない。従って、MRマーカを撮像するマーカ撮像部103及びマーカ撮像部104による映像に対する画像処理回路については、色に係る画像処理を行う画像処理回路、解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、の順にクロックの供給を停止する。また、このような映像をユーザが観察する場合、ユーザは解像度よりも色に注目する。従って、ユーザの右眼及び左眼に提示する現実空間の映像を処理する画像処理回路については、解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、色に係る画像処理を行う画像処理回路、の順にクロックの供給を停止する。より詳しくは、以下のような順番で、画像処理回路へのクロックの供給の停止を行う。
Next, the process in step S16 will be described. In a state in which the user's head is not moving, the image in the real space is hardly shaken. In such an image, the MR marker can be easily detected, and the positioning of the virtual object is facilitated. Even when the color of the MR marker on the image does not match the original color, the alignment accuracy does not decrease. Therefore, for the image processing circuit for the image by the
(停止1) マーカ撮像部103及びマーカ撮像部104による映像を処理する画像処理部110a、110dにおいて、色に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止
(停止2) ユーザの右眼及び左眼に提示する現実空間の映像を処理する画像処理部110b、110cにおいて、解像度に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止
(停止3) マーカ撮像部103及びマーカ撮像部104による映像を処理する画像処理部110a、110dにおいて、解像度に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止
(停止4) ユーザの右眼及び左眼に提示する現実空間の映像を処理する画像処理部110b、110cにおいて、色に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止
(停止1)では、例えば、画像処理部110a、110dにおけるシェーディング補正回路1102、濃度変換回路1101、AE/WB補正回路1103、色補正回路1106、γ補正回路1108の順にクロックの供給を停止する。(停止2)では、例えば、画像処理部110b、110cにおける輪郭強調回路1107、ノイズ低減回路1104、画素欠陥補正回路1100の順にクロックの供給を停止する。(停止3)では、例えば、画像処理部110a、110dにおける画素欠陥補正回路1100、ノイズ低減回路1104、輪郭強調回路1107の順にクロックの供給を停止する。(停止4)では、例えば、画像処理部110b、110cにおけるシェーディング補正回路1102、濃度変換回路1101、AE/WB補正回路1103、色補正回路1106、γ補正回路1108、の順にクロックの供給を停止する。
(Stop 1) In the
なお、画像処理回路へのクロックの供給を停止するたびに、規定時間後に再度温度検出部116による測定温度を取得し、該測定温度が閾値以上であれば、次の画像処理回路へのクロックの供給を停止する。
Each time the supply of the clock to the image processing circuit is stopped, the measured temperature by the
上述のとおり本実施形態では、ユーザの頭部が動いていると判断された場合(ステップS15)にも、ユーザの頭部が動いていないと判断された場合(ステップS16)にも、マーカ撮像部103及び104に係る画像処理の処理回路は以下の順番で停止される。すなわち、MRマーカの検出においては、ぶれのない画像であることが重要であることから、色に係る画像処理を行う処理回路、解像度に係る画像処理を行う処理回路の順番で、クロックの供給が停止される。
As described above, in the present embodiment, marker imaging is performed both when it is determined that the user's head is moving (step S15) and when it is determined that the user's head is not moving (step S16). The image processing processing circuits related to the
一方、ユーザの両眼に表示する画像に係る画像処理の処理回路の停止順番については、ユーザの頭部が動いていると判断された場合(ステップS15)にも、ユーザの頭部が動いていないと判断された場合(ステップS16)にも、以下の順番で停止される。すなわち、ユーザの眼は色に敏感であることから、解像度に係る画像処理を行う処理回路、色に係る画像処理を行う処理回路の順番でクロックの供給が停止される。 On the other hand, regarding the stop order of the image processing processing circuits related to the images displayed on the user's eyes, the user's head is moving even when it is determined that the user's head is moving (step S15). Also when it is determined that there is no (step S16), the process is stopped in the following order. That is, since the user's eyes are sensitive to color, the supply of clocks is stopped in the order of the processing circuit that performs image processing related to resolution and the processing circuit that performs image processing related to color.
その上で、ユーザの頭部が動いていると判断された場合(ステップS15)には、特にMRマーカの検出が難しいことから、マーカ撮像部103及び104による映像の色に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止するよりも、ユーザの右眼及び左眼に提示する現実空間の映像の解像度に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止することを優先する。
In addition, when it is determined that the user's head is moving (step S15), since it is difficult to detect the MR marker, image processing relating to the color of the video is performed by the
また、ユーザの頭部が動いていないと判断された場合(ステップS16)には、MRマーカの検出精度は大きく低下しないことから、ユーザの右眼及び左眼に提示する現実空間の映像の解像度に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止するよりも、マーカ撮像部103及び104による映像の色に係る画像処理を行う画像処理回路へのクロックの供給を停止することを優先する。
Further, when it is determined that the user's head is not moving (step S16), the MR marker detection accuracy does not greatly decrease, so the resolution of the real-space video presented to the user's right eye and left eye Priority is given to stopping the supply of the clock to the image processing circuit that performs the image processing related to the color of the video by the
このように、本実施形態では、頭部装着型表示装置の内部の温度が規定温度以上になった場合には、頭部装着型表示装置の位置及び/又は姿勢が動いている最中であるか否かに応じた順序で画像処理回路の動作を停止させる。これにより、ユーザに提示する映像の画質を低下させたり、仮想物体の位置合わせの精度を低下させたりすることが極力なく、しかも頭部装着型表示装置における消費電力を抑えて熱を抑制することが出来る。 As described above, in this embodiment, when the temperature inside the head-mounted display device becomes equal to or higher than the specified temperature, the position and / or posture of the head-mounted display device is moving. The operation of the image processing circuit is stopped in an order according to whether or not. As a result, it is possible to reduce the image quality of the video presented to the user and the accuracy of the alignment of the virtual object as much as possible, and to suppress the power consumption and suppress the heat in the head-mounted display device. I can do it.
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、頭部装着型表示装置の内部の温度が規定温度以上になった場合には、頭部装着型表示装置の位置及び/又は姿勢が動いている最中であるか否かに応じた順序で画像処理回路の動作を停止させていた。本実施形態では、頭部装着型表示装置の内部の温度が規定温度以上になった場合には、頭部装着型表示装置に表示する仮想空間の映像に応じた順序で画像処理回路の動作を停止させる。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, when the temperature inside the head-mounted display device becomes equal to or higher than the specified temperature, whether the position and / or posture of the head-mounted display device is moving. The operation of the image processing circuit is stopped in the order according to the above. In the present embodiment, when the internal temperature of the head-mounted display device becomes equal to or higher than the specified temperature, the image processing circuit operates in the order corresponding to the image of the virtual space displayed on the head-mounted display device. Stop.
本実施形態では次のような構成を有する頭部装着型表示装置を用いたシステムの一例について説明する。つまり、この頭部装着型表示装置は、複数の画像処理回路を有する画像処理部が搭載された頭部装着型表示装置であって、頭部装着型表示装置内の温度を取得する。そして、該温度が規定温度未満となるまで、複数の画像処理回路のそれぞれの動作を、頭部装着型表示装置において表示される仮想空間の映像に応じた順序で順次停止させる(制御)。以下では第1の実施形態との差分について重点的に説明し、以下で特に触れない限りは第1の実施形態と同様であるものとする。 In the present embodiment, an example of a system using a head-mounted display device having the following configuration will be described. That is, this head-mounted display device is a head-mounted display device on which an image processing unit having a plurality of image processing circuits is mounted, and acquires the temperature in the head-mounted display device. Then, the operation of each of the plurality of image processing circuits is sequentially stopped in the order corresponding to the image of the virtual space displayed on the head-mounted display device until the temperature becomes lower than the specified temperature (control). In the following, differences from the first embodiment will be mainly described, and unless otherwise noted, the same as the first embodiment.
先ず、本実施形態に係るシステムの構成例について、図7のブロック図を用いて説明する。図7において図1に示した機能部と同じ機能部には同じ参照番号を付しており、該機能部に係る説明は省略する。図7に示した構成は、映像合成部300が、現実空間の映像と仮想空間の映像との合成映像上における現実空間の映像に対する仮想空間の映像の面積比を表す信号118を伝送部200を介して頭部装着型表示装置100に対して送信するものである。信号118はCPU111に通知される。なお、現実空間の映像と仮想空間の映像との合成映像上における現実空間の映像に対する仮想空間の映像の面積比の代わりに、該合成映像上における仮想空間の映像に対する現実空間の映像の面積比を用いても良い。この場合、以下の説明において閾値との大小関係を逆にする必要がある。
First, a configuration example of a system according to the present embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. In FIG. 7, the same functional units as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. In the configuration shown in FIG. 7, the
本実施形態に係る頭部装着型表示装置100の動作について、図8のフローチャートを用いて説明する。図8において図6に示した処理ステップと同じ処理ステップには同じステップ番号を付しており、該処理ステップに係る説明は省略する。
The operation of the head-mounted
ステップS22では、CPU111は、信号118が表す面積比が閾値以上であるか否かを判断する。この判断の結果、面積比が閾値以上(合成映像上で仮想空間の映像が占める面積が現実空間の映像の面積以上)であれば、処理はステップS13に進む。一方、面積比が閾値未満(合成映像上で仮想空間の映像が占める面積が現実空間の映像の面積未満)であれば、処理はステップS14に進む。
In step S22, the
ステップS25では、CPU111は、「面積比が閾値以上である」という状況に対応する順番において、今回「クロックの供給を停止する画像処理回路」となる画像処理回路を特定する。そしてCPU111は、該特定した画像処理回路におけるクロック制御部1100dにクロックの供給を停止させる。
In step S <b> 25, the
ステップS26では、CPU111は、「面積比が閾値未満である」という状況に対応する順番において、今回「クロックの供給を停止する画像処理回路」となる画像処理回路を特定する。そしてCPU111は、該特定した画像処理回路におけるクロック制御部1100dにクロックの供給を停止させる。
In step S <b> 26, the
ここで、上記のステップS25における処理について説明する。面積比が閾値以上である場合、合成映像における現実空間の映像の面積が仮想空間の映像と比して小さいことになる。このような場合、ユーザに提示する映像の画像処理を行う画像処理部へのクロックの供給を停止し、次いでマーカの映像の画像処理を行う画像処理部へのクロックの供給を停止する。然るにこのような場合は、上記のステップS15と同様の順番で、画像処理回路へのクロックの供給の停止を行う。 Here, the process in step S25 will be described. When the area ratio is equal to or greater than the threshold value, the area of the real space image in the combined image is smaller than that of the virtual space image. In such a case, the supply of the clock to the image processing unit that performs image processing of the video presented to the user is stopped, and then the supply of the clock to the image processing unit that performs image processing of the marker video is stopped. In such a case, however, the supply of the clock to the image processing circuit is stopped in the same order as in step S15.
次に、上記のステップS26における処理について説明する。面積比が閾値未満である場合、合成映像における現実空間の映像の面積が仮想空間の映像と比して大きいことになる。このような場合、現実空間の映像の画質が重要となるため、マーカの映像の画像処理を行う画像処理部へのクロックの供給を停止し、次いでユーザに提示する映像の画像処理を行う画像処理部へのクロックの供給を停止する。然るにこのような場合は、上記のステップS16と同様の順番で、画像処理回路へのクロックの供給の停止を行う。 Next, the process in step S26 will be described. When the area ratio is less than the threshold value, the area of the real space image in the composite image is larger than that of the virtual space image. In such a case, since the image quality of the video in the real space is important, the supply of the clock to the image processing unit that performs the image processing of the marker video is stopped, and then the image processing that performs the image processing of the video presented to the user Stop supplying the clock to the unit. In such a case, however, the supply of the clock to the image processing circuit is stopped in the same order as in step S16.
このように、本実施形態では、頭部装着型表示装置の内部の温度が規定温度以上になった場合には、合成映像に占める仮想空間の映像の面積比に応じた順序で画像処理回路の動作を停止させる。これにより、ユーザに提示する映像の画質を低下させたり、仮想物体の位置合わせの精度を低下させたりすることが極力なく、しかも頭部装着型表示装置における消費電力を抑えて熱を抑制することが出来る。 As described above, in this embodiment, when the internal temperature of the head-mounted display device is equal to or higher than the specified temperature, the image processing circuit is arranged in the order according to the area ratio of the virtual space image in the composite image. Stop operation. As a result, it is possible to reduce the image quality of the video presented to the user and the accuracy of the alignment of the virtual object as much as possible, and to suppress the power consumption and suppress the heat in the head-mounted display device. I can do it.
<変形例>
第1,2の実施形態で説明したそれぞれの構成はその一部若しくは全部を適宜組み合わせても構わないし、選択的に使用しても構わない。
<Modification>
A part or all of the configurations described in the first and second embodiments may be appropriately combined or may be selectively used.
また、第2の実施形態では、現実空間の映像と仮想空間の映像との合成映像上における現実空間の映像に対する仮想空間の映像の面積比に応じた順序で画像処理回路へのクロックの供給の停止を行った。しかし、面積比以外の指標に応じた順序で画像処理回路へのクロックの供給の停止を行うようにしても良い。例えば、現実空間の映像上の中心位置に近い箇所(近傍位置)に仮想空間の映像を合成する場合、例えこの仮想空間の映像のサイズが小さくても、ユーザにとっては現実空間の映像よりもこの仮想空間の映像の方が目につきやすい。このような場合は、例え仮想空間の映像の面積比が小さくても、ステップS22からステップS13に進むようにしても良い。逆に、現実空間の映像上の中心位置から遠い箇所に仮想空間の映像を合成する場合、例えこの仮想空間の映像のサイズが大きくても、ユーザにとっては仮想空間の映像よりもこの現実空間の映像の方が目につきやすい。このような場合は、例え仮想空間の映像の面積比が大きくても、ステップS22からステップS14に進むようにしても良い。なお、現実空間の映像の中心位置の代わりに現実空間の映像上の他の規定の箇所を基準とし、該規定の箇所に仮想空間の映像が位置しているのか否かを判断しても良い。また、面積比と仮想空間の映像の位置との両方を考慮して、ステップS22からステップS13に進むのか、ステップS14に進むのかを決定しても良い。このように、合成画像上においてユーザにとって目につきやすい映像(現実空間の映像、仮想空間の映像)に応じた指標でもって、ステップS22からステップS13に進むのか、ステップS14に進むのかを決定しても良い。 In the second embodiment, the clock is supplied to the image processing circuit in the order corresponding to the area ratio of the virtual space video to the real space video on the composite video of the real space video and the virtual space video. A stop was made. However, the supply of the clock to the image processing circuit may be stopped in an order according to an index other than the area ratio. For example, when a virtual space image is synthesized at a location (near position) close to the center position on the real space image, even if the size of the virtual space image is small, this is more difficult for the user than the real space image. The image in the virtual space is easier to see. In such a case, even if the area ratio of the video in the virtual space is small, the process may proceed from step S22 to step S13. Conversely, when the virtual space image is synthesized at a location far from the center position on the real space image, even if the size of the virtual space image is large, for the user, the real space image is larger than the virtual space image. The video is easier to see. In such a case, even if the area ratio of the video in the virtual space is large, the process may proceed from step S22 to step S14. It should be noted that instead of the center position of the real space image, another specified location on the real space image may be used as a reference to determine whether or not the virtual space image is located at the specified location. . Further, considering both the area ratio and the position of the image in the virtual space, it may be determined whether to proceed from step S22 to step S13 or to step S14. In this way, it is determined whether to proceed from step S22 to step S13 or to step S14 with an index corresponding to a video (real space video, virtual space video) that is easily noticeable on the composite image. Also good.
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
110a:画像処理部 110b:画像処理部 110c:画像処理部 110d:画像処理部 116:温度検出部 111:CPU 100:頭部装着型表示装置
110a:
Claims (16)
前記頭部装着型表示装置の位置及び/又は姿勢が変化中であるか否かを判断する判断手段と、
前記頭部装着型表示装置内の温度を取得する取得手段と、
前記温度が規定温度未満となるまで、前記複数の画像処理回路のそれぞれの動作を、前記判断手段による判断結果に応じた順序で順次停止させる制御手段と
を備えることを特徴とする頭部装着型表示装置。 A head-mounted display device equipped with an image processing unit having a plurality of image processing circuits,
Determining means for determining whether the position and / or posture of the head-mounted display device is changing;
Obtaining means for obtaining the temperature in the head-mounted display device;
A head-mounted type comprising: control means for sequentially stopping the operation of each of the plurality of image processing circuits in an order according to a determination result by the determination means until the temperature becomes lower than a specified temperature. Display device.
前記制御手段は、
前記第1の画像処理部に対しては、前記判断手段による判断結果によらず、解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、色に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させ、
前記第2の画像処理部に対しては、前記判断手段による判断結果によらず、色に係る画像処理を行う画像処理回路、解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の頭部装着型表示装置。 The image processing unit images a first image processing unit that performs image processing on a real space image displayed on the head-mounted display device, and a marker arranged in the real space in order to place a virtual object A second image processing unit that performs image processing on the captured video,
The control means includes
For the first image processing unit, the temperature is defined in the order of an image processing circuit that performs image processing related to resolution and an image processing circuit that performs image processing related to color, regardless of the determination result by the determination unit. Stop operation until the temperature is below
For the second image processing unit, the temperature is defined in the order of an image processing circuit that performs image processing related to color and an image processing circuit that performs image processing related to resolution, regardless of the determination result by the determination unit. The head-mounted display device according to claim 1, wherein the operation is stopped until the temperature becomes lower than the temperature.
前記頭部装着型表示装置の位置及び/又は姿勢が変化中である場合、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させ、
前記頭部装着型表示装置の位置及び/又は姿勢が変化中ではない場合、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させる
ことを特徴とする請求項3に記載の頭部装着型表示装置。 The control means includes
When the position and / or orientation of the head-mounted display device is changing, an image processing circuit that performs image processing related to resolution in the first image processing unit, and color processing in the second image processing unit The operation is stopped until the temperature becomes lower than the specified temperature in the order of the image processing circuit that performs image processing,
When the position and / or orientation of the head-mounted display device is not changing, an image processing circuit that performs color-related image processing in the second image processing unit, and a resolution in the first image processing unit The head-mounted display device according to claim 3, wherein the operation is stopped until the temperature falls below a specified temperature in the order of image processing circuits that perform image processing.
前記頭部装着型表示装置の位置及び/又は姿勢が変化中である場合、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させ、
前記頭部装着型表示装置の位置及び/又は姿勢が変化中ではない場合、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させる
ことを特徴とする請求項4に記載の頭部装着型表示装置。 The control means includes
When the position and / or orientation of the head-mounted display device is changing, an image processing circuit that performs image processing related to resolution in the first image processing unit, and color processing in the second image processing unit The temperature in the order of an image processing circuit that performs image processing, an image processing circuit that performs image processing relating to color in the first image processing unit, and an image processing circuit that performs image processing related to resolution in the second image processing unit Stop until the temperature is below the specified
When the position and / or orientation of the head-mounted display device is not changing, an image processing circuit that performs color-related image processing in the second image processing unit, and a resolution in the first image processing unit The temperature in the order of an image processing circuit that performs image processing, an image processing circuit that performs image processing related to resolution in the second image processing unit, and an image processing circuit that performs image processing related to color in the first image processing unit The head-mounted display device according to claim 4, wherein the operation is stopped until the temperature becomes lower than a specified temperature.
現実空間の映像を取得する手段と、
前記頭部装着型表示装置の位置姿勢を取得する手段と、
前記位置姿勢に基づく仮想空間の映像と前記現実空間の映像との合成映像を取得する手段と
を備え、
前記頭部装着型表示装置は前記合成映像を表示することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の頭部装着型表示装置。 Furthermore,
A means for acquiring real-space images;
Means for acquiring the position and orientation of the head-mounted display device;
Means for acquiring a composite image of a virtual space image based on the position and orientation and the real space image;
The head-mounted display device according to claim 1, wherein the head-mounted display device displays the composite image.
前記頭部装着型表示装置内の温度を取得する取得手段と、
前記温度が規定温度未満となるまで、前記複数の画像処理回路のそれぞれの動作を、前記頭部装着型表示装置において表示される仮想空間の映像に応じた順序で順次停止させる制御手段と
を備えることを特徴とする頭部装着型表示装置。 A head-mounted display device equipped with an image processing unit having a plurality of image processing circuits,
Obtaining means for obtaining the temperature in the head-mounted display device;
Control means for sequentially stopping the operation of each of the plurality of image processing circuits in an order corresponding to the image of the virtual space displayed on the head-mounted display device until the temperature becomes lower than a specified temperature. A head-mounted display device characterized by that.
前記制御手段は、
前記第1の画像処理部に対しては、前記頭部装着型表示装置において表示される仮想空間の映像によらず、解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、色に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させ、
前記第2の画像処理部に対しては、前記頭部装着型表示装置において表示される仮想空間の映像によらず、色に係る画像処理を行う画像処理回路、解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させる
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の頭部装着型表示装置。 The image processing unit images a first image processing unit that performs image processing on a real space image displayed on the head-mounted display device, and a marker arranged in the real space in order to place a virtual object A second image processing unit that performs image processing on the captured video,
The control means includes
For the first image processing unit, an image processing circuit that performs image processing relating to the resolution and an image that performs image processing relating to the color, regardless of the video of the virtual space displayed on the head-mounted display device Stop the operation until the temperature falls below the specified temperature in the order of the processing circuit,
For the second image processing unit, an image processing circuit that performs image processing relating to color, and an image that performs image processing relating to resolution, regardless of the video of the virtual space displayed on the head-mounted display device The head-mounted display device according to claim 7 or 8, wherein the operation is stopped until the temperature becomes lower than a specified temperature in the order of processing circuits.
前記現実空間の映像に対する前記仮想空間の映像の面積比が閾値以上の場合、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させ、
前記現実空間の映像に対する前記仮想空間の映像の面積比が閾値未満の場合、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させる
ことを特徴とする請求項9に記載の頭部装着型表示装置。 The control means includes
When the area ratio of the video in the virtual space to the video in the real space is greater than or equal to a threshold value, an image processing circuit that performs image processing related to resolution in the first image processing unit, and a color in the second image processing unit The operation is stopped until the temperature becomes lower than the specified temperature in the order of the image processing circuit that performs image processing,
When the area ratio of the video in the virtual space to the video in the real space is less than a threshold value, an image processing circuit that performs image processing relating to color in the second image processing unit, and a resolution in the first image processing unit The head-mounted display device according to claim 9, wherein the operation is stopped until the temperature becomes lower than a specified temperature in the order of image processing circuits that perform image processing.
前記現実空間の映像に対する前記仮想空間の映像の面積比が閾値以上の場合、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させ、
前記現実空間の映像に対する前記仮想空間の映像の面積比が閾値未満の場合、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させる
ことを特徴とする請求項10に記載の頭部装着型表示装置。 The control means includes
When the area ratio of the video in the virtual space to the video in the real space is greater than or equal to a threshold value, an image processing circuit that performs image processing related to resolution in the first image processing unit, and a color in the second image processing unit The temperature in the order of an image processing circuit that performs image processing, an image processing circuit that performs image processing relating to color in the first image processing unit, and an image processing circuit that performs image processing related to resolution in the second image processing unit Stop until the temperature falls below the specified temperature,
When the area ratio of the video in the virtual space to the video in the real space is less than a threshold value, an image processing circuit that performs image processing relating to color in the second image processing unit, and a resolution in the first image processing unit The temperature in the order of an image processing circuit that performs image processing, an image processing circuit that performs image processing related to resolution in the second image processing unit, and an image processing circuit that performs image processing related to color in the first image processing unit The head-mounted display device according to claim 10, wherein the operation is stopped until the temperature becomes lower than a specified temperature.
前記現実空間の映像上における前記仮想空間の映像の位置が規定の位置である場合、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させ、
前記現実空間の映像上における前記仮想空間の映像の位置が規定の位置ではない場合、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させる
ことを特徴とする請求項9に記載の頭部装着型表示装置。 The control means includes
When the position of the image in the virtual space on the image in the real space is a specified position, an image processing circuit that performs image processing relating to the resolution in the first image processing unit, and a color in the second image processing unit The operation is stopped until the temperature is lower than the specified temperature in the order of the image processing circuit that performs image processing according to
When the position of the image in the virtual space on the image in the real space is not a specified position, an image processing circuit that performs color image processing in the second image processing unit, and a resolution in the first image processing unit The head-mounted display device according to claim 9, wherein the operation is stopped until the temperature becomes lower than a specified temperature in the order of image processing circuits that perform image processing according to claim 10.
前記現実空間の映像上における前記仮想空間の映像の位置が規定の位置である場合、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させ、
前記現実空間の映像上における前記仮想空間の映像の位置が規定の位置ではない場合、前記第2の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第2の画像処理部において解像度に係る画像処理を行う画像処理回路、前記第1の画像処理部において色に係る画像処理を行う画像処理回路、の順に前記温度が規定温度未満となるまで動作を停止させる
ことを特徴とする請求項12に記載の頭部装着型表示装置。 The control means includes
When the position of the image in the virtual space on the image in the real space is a specified position, an image processing circuit that performs image processing relating to the resolution in the first image processing unit, and a color in the second image processing unit An image processing circuit that performs image processing according to the above, an image processing circuit that performs image processing related to color in the first image processing unit, and an image processing circuit that performs image processing related to resolution in the second image processing unit. Stop operation until the temperature is below the specified temperature,
When the position of the image in the virtual space on the image in the real space is not a specified position, an image processing circuit that performs color image processing in the second image processing unit, and a resolution in the first image processing unit An image processing circuit that performs image processing according to the above, an image processing circuit that performs image processing according to resolution in the second image processing unit, and an image processing circuit that performs image processing related to color in the first image processing unit. The head-mounted display device according to claim 12, wherein the operation is stopped until the temperature becomes lower than a specified temperature.
前記頭部装着型表示装置の位置及び/又は姿勢が変化中であるか否かを判断する判断工程と、
前記頭部装着型表示装置内の温度を取得する取得工程と、
前記温度が規定温度未満となるまで、前記複数の画像処理回路のそれぞれの動作を、前記判断工程による判断結果に応じた順序で順次停止させる制御工程と
を備えることを特徴とする頭部装着型表示装置の制御方法。 A method for controlling a head-mounted display device equipped with an image processing unit having a plurality of image processing circuits,
A determination step of determining whether the position and / or posture of the head-mounted display device is changing;
An acquisition step of acquiring the temperature in the head-mounted display device;
A head-mounted type comprising: a control step of sequentially stopping each operation of the plurality of image processing circuits in an order according to a determination result by the determination step until the temperature becomes lower than a specified temperature. Display device control method.
前記頭部装着型表示装置内の温度を取得する取得工程と、
前記温度が規定温度未満となるまで、前記複数の画像処理回路のそれぞれの動作を、前記頭部装着型表示装置において表示される仮想空間の映像に応じた順序で順次停止させる制御工程と
を備えることを特徴とする頭部装着型表示装置の制御方法。 A method for controlling a head-mounted display device equipped with an image processing unit having a plurality of image processing circuits,
An acquisition step of acquiring the temperature in the head-mounted display device;
A control step of sequentially stopping the operation of each of the plurality of image processing circuits in an order corresponding to an image of a virtual space displayed on the head-mounted display device until the temperature becomes lower than a specified temperature. A control method for a head-mounted display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016156858A JP2018025942A (en) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016156858A JP2018025942A (en) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018025942A true JP2018025942A (en) | 2018-02-15 |
JP2018025942A5 JP2018025942A5 (en) | 2019-09-05 |
Family
ID=61194144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016156858A Withdrawn JP2018025942A (en) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018025942A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021106136A1 (en) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | ||
WO2023231630A1 (en) * | 2022-05-30 | 2023-12-07 | 荣耀终端有限公司 | Video data processing method, electronic device, and readable storage medium |
-
2016
- 2016-08-09 JP JP2016156858A patent/JP2018025942A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021106136A1 (en) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | ||
WO2021106136A1 (en) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | ソニーグループ株式会社 | Display terminal device |
CN114731383A (en) * | 2019-11-28 | 2022-07-08 | 索尼集团公司 | Display terminal device |
WO2023231630A1 (en) * | 2022-05-30 | 2023-12-07 | 荣耀终端有限公司 | Video data processing method, electronic device, and readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111656433B (en) | Apparatus, system, and method for mitigating motion display delay in head mounted displays | |
CN103024272A (en) | Dual-camera control device, method, system and mobile terminal for mobile terminal | |
JP6855313B2 (en) | Image display system, image display device and image display method | |
JP6218787B2 (en) | Imaging apparatus, information processing apparatus, display apparatus, information processing system, image data transmission method, and image display method | |
KR20190041586A (en) | Electronic device composing a plurality of images and method | |
US7940295B2 (en) | Image display apparatus and control method thereof | |
US20230236425A1 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and head-mounted display | |
US12014445B2 (en) | Low latency frame delivery | |
CN111902842A (en) | Apparatus, system, and method for implementing intra image processing in head mounted display | |
US20110279702A1 (en) | Method and System for Providing a Programmable and Flexible Image Sensor Pipeline for Multiple Input Patterns | |
JP6904684B2 (en) | Image processing equipment, image processing methods, and programs | |
JP2018025942A (en) | Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device | |
JP2016192137A (en) | Information processing device, information processing method and program | |
JP6499993B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
JP6614835B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, HEAD MOUNT DISPLAY, IMAGE PROCESSING SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2004289548A (en) | Image adjuster and head-mounted display device | |
EP3522150A2 (en) | Apparatus, system, and method for mitigating motion-to-photon latency in head-mounted displays | |
WO2022177745A1 (en) | Low latency frame delivery | |
JP6725999B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
EP4471734A1 (en) | Passthrough pipeline | |
US20240320876A1 (en) | Image processing apparatus for combining a captured image and a virtual image, method for the same, and storage medium | |
JP2017181605A (en) | Information processor, image display apparatus, image display system, and information processing method | |
US20240340403A1 (en) | Head mount display, information processing apparatus, and information processing method | |
JP6702779B2 (en) | Data distribution device, image display system, and data distribution method | |
US8957985B2 (en) | Imaging apparatus and control method for imaging apparatus including image processing using either a reduced image or a divided image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190729 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20190829 |