JP2018023675A - 光断層撮像装置 - Google Patents
光断層撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018023675A JP2018023675A JP2016158675A JP2016158675A JP2018023675A JP 2018023675 A JP2018023675 A JP 2018023675A JP 2016158675 A JP2016158675 A JP 2016158675A JP 2016158675 A JP2016158675 A JP 2016158675A JP 2018023675 A JP2018023675 A JP 2018023675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- light
- optical
- examined
- optical path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 462
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 147
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 207
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 18
- 238000003325 tomography Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 20
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 296
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 188
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 173
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 16
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 12
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 11
- YOBPSXOHCHDCMU-VKZZUTNHSA-M sodium;(6r,7r)-7-[[(2z)-2-(2-amino-1,3-thiazol-4-yl)-2-methoxyiminoacetyl]amino]-3-[(2-methyl-5,6-dioxo-1h-1,2,4-triazin-3-yl)sulfanylmethyl]-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate Chemical compound [Na+].S([C@@H]1[C@@H](C(N1C=1C([O-])=O)=O)NC(=O)\C(=N/OC)C=2N=C(N)SC=2)CC=1CSC1=NC(=O)C(=O)NN1C YOBPSXOHCHDCMU-VKZZUTNHSA-M 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 210000002294 anterior eye segment Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】光源と、光源から出射された光を、測定光学系を介して被検眼に照射する測定光と参照光とに分割するとともに、測定光の戻り光と参照光とを合波して得た干渉光に基づいて、被検眼の断層の情報を取得する情報取得部と、測定光の光路と参照光の光路との間の光路長差を変更する光路長変更手段とを備え、測定光学系は測定光を被検眼に合焦させる合焦レンズを含み、被検眼の前眼部を撮像する際に、測定光学系の射出瞳が有限の距離に配置されるとともに、被検眼に対して測定光学系が所定の作動距離に配置されるときに前眼部に測定光が合焦し且つ前眼部が撮像範囲に入るように、合焦レンズと光路長変更手段がそれぞれ所定の位置に配置される、光断層撮像装置。
【選択図】 図8
Description
(装置の概略構成)
以下、図1乃至9を参照して、本発明の実施例1による光断層撮像装置の例であるOCT装置1の概略的な構成について説明する。図1は、本実施例に係るOCT装置1の概略的な構成を示す。
本実施例に係る光学ヘッド900の光学系の構成について図1を参照して説明する。光学ヘッド900においては、被検査物である被検眼100に対向して対物レンズ101−1が設けられる。また、被検眼100と対物レンズ101−1の間には、撮像部位切替手段として、挿脱可能なアダプターレンズ105が設けられている。OCT装置1は、被検眼100の眼底を撮像する際にはアダプターレンズ105を対物レンズ101−1と被検眼100との間から外し、被検眼100の前眼部を撮像する際にはアダプターレンズ105を挿入する構成としている。
本実施例では、前眼部を撮影する際に、挿脱可能なアダプターレンズ105を対物レンズ101−1と被検眼100との間に挿入することとしている。アダプターレンズ105は、被検眼100の眼底と前眼部との間で撮像部位を切り換えるための撮像部位切換手段として、光学ヘッド900において被検眼100と対向する位置に設けられている。なお、アダプターレンズ105は光学ヘッド900の筐体の中に含まれてもよいし、筐体の外において筐体に取り付けられる構成であってもよい。また、アダプターレンズ105の挿脱によりOCT測定光学系の分散が変わらないように、アダプターレンズ105の分散量は被検眼100の前眼部から眼底までの分散とほぼ等しくなるように構成されている。
GD=dng/dλ=−λ×d2n/dλ2 (式1)
ただし、ng=n−λ×dn/dλで、λは光源130の中心波長であり、dng/dλは群屈折率ngの波長微分、d2n/dλ2は屈折率nの波長の2階微分であり、dn/dλは屈折率nの波長微分を示す。
以下、図2乃至4を参照して、本実施例に係るOCT装置1を用いた断層画像の撮像方法について説明する。OCT装置1は、OCTXスキャナ122−1及びOCTYスキャナ122−2によって構成されるOCT走査手段122を制御することで、被検眼100の眼底又は前眼部における所望部位の断層画像を撮像することができる。
以下、図5乃至図8を参照して、前眼部撮影時のアライメントについて説明する。図5は、被検眼100と対物レンズ101−1との間にアダプターレンズ105が挿入されていない眼底撮影時の測定光201の光路を示す。図6(a)及び(b)は、被検眼100と対物レンズ101−1との間にアダプターレンズ105が挿入されている前眼部撮影時の測定光201の光路を示す。なお、図5乃至6(b)においては、測定光201の主光線を一点差線で示している。また、説明のため、測定光201の光軸に対して互いに同じ角度を持って対物レンズ101−1から出射される測定光201の主光線501,601,602を示している。なお、図6においてアダプターレンズ105は対物レンズ101−1に接続されていないように示されているが、上述のようにアダプターレンズ105は光学ヘッド900に含まれ、光学ヘッド900を駆動させる際には対物レンズ101−1と連動する。
一方で、光ファイバー125−2,125−3の長さのばらつき、光学系の空気間隔、並びに光学素子の屈折率及び厚さ等のばらつきにより、参照光路L4とOCT測定光路L5の光路長差は基本的に装置ごとにばらつくことが想定される。そのため、任意の光学ヘッド900について、特定の位置に参照ミラー153を移動させても、参照光路長等価位置220はOCT測定光路L5中で一定とはならない。すなわち、光学ヘッド900ごとの参照光路L4とOCT測定光路L5の光路長差のばらつきにより、参照ミラー153を特定の位置に移動させても、被検眼100に対する任意の光学ヘッド900の作動距離を一定にすることができない。
眼底を撮影する際には、被検眼100の視度に応じてOCT合焦レンズ123の位置を異なる位置に調整し、撮影を行うことでOCT断層像を得る。一方で、前眼部を撮影する際のOCT合焦レンズ123の位置は、一般的に被検眼100に対する光学ヘッド900の作動距離により異なる位置に調整する必要がある。
光学ヘッド900を被検眼100に対して所定の作動距離に調整したのち、時間経過とともに被検眼100の固視微動や被検者の移動が生じ、z方向における被検眼100の位置が移動することが想定される。そのため、本実施例によるOCT装置1では、前眼部撮影時において、被検眼100に対する光学ヘッド900の作動距離が一定になるように、光学ヘッド900の位置の補正をリアルタイムに行う。すなわち、制御部170の駆動制御部172は、前眼部を撮像する際に、被検眼100の移動に応じて、被検眼100に対して所定の作動距離だけ離れた位置に光学ヘッド900を移動させる。
以下、図10を参照して、実施例2によるOCT装置について説明する。実施例2によるOCT装置では、被検眼100の移動に応じて参照ミラー153の位置を移動させて追尾を行うとともに、参照ミラー153の移動に伴いOCT走査手段122を駆動させる角度範囲を補正する。
2θ’= arctan{d×tan2θ/(d+Δd)} (式2)
ただし、dは、実施例1で述べた所定の作動距離に対応する、OCT測定光学系の瞳位置(アダプターレンズ105の位置)と被検眼100の基準となる距離である。θは、光学ヘッド900が被検眼100に対して距離dに配置されたときのOCTXスキャナ122−1及びOCTYスキャナ122−2を駆動させる角度、Δdは参照ミラー153の移動量である。
実施例2においては、被検眼100の移動について参照ミラー153の位置を移動させて追尾を行う際に、OCT走査手段122を駆動させる角度範囲を補正することで、Bスキャン画像の画界を一定にした。これに対し、実施例3によるOCT装置では、被検眼100の移動を追尾する際の参照ミラー153の移動量に基づいて、Bスキャン画像中の距離を補正する。
Claims (20)
- 光源と、
前記光源から出射された光を、測定光学系を介して被検眼に照射する測定光と参照光とに分割するとともに、前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光とを合波して得た干渉光に基づいて、前記被検眼の断層の情報を取得する情報取得部と、
前記測定光の光路と前記参照光の光路との間の光路長差を変更する光路長変更手段と、
を備え、
前記測定光学系は、
前記測定光を前記被検眼に合焦させる合焦レンズと、
前記測定光を前記被検眼上で走査する走査手段と、
前記測定光が照射される前記被検眼の部位を切り替える撮像部位切替手段と、
を含み、
前記被検眼の前眼部を撮像する際に、
前記測定光学系の射出瞳が有限の距離に配置されるように、前記被検眼と前記走査手段との間に前記撮像部位切替手段が配置されるとともに、
前記被検眼に対して前記測定光学系が所定の作動距離に配置されるときに前記前眼部に前記測定光が合焦し且つ前記前眼部が撮像範囲に入るように、前記合焦レンズと前記光路長変更手段がそれぞれ所定の位置に配置される、光断層撮像装置。 - 前記情報取得部は、前記前眼部を撮像する際に、前記走査手段を前記所定の作動距離に対応する所定の角度範囲で駆動するように制御する、請求項1に記載の光断層撮像装置。
- 前記所定の角度範囲は、前記所定の作動距離に基づいて、前記走査手段が前記前眼部の所定の範囲で前記測定光を走査するように定められた角度範囲である、請求項2に記載の光断層撮像装置。
- 前記所定の作動距離は、前記所定の角度範囲に基づいて、前記走査手段が前記前眼部の所定の範囲で前記測定光を走査するように定められた作動距離である、請求項2に記載の光断層撮像装置。
- 前記所定の角度範囲は、前記被検眼の眼底を撮像する際に前記走査手段が駆動する角度範囲である、請求項2又は4に記載の光断層撮像装置。
- 前記光路長変更手段が配置される前記所定の位置は、前記前眼部に対して前記測定光学系が所定の作動距離に配置されるときに、前記撮像範囲内の所定の位置に前記前眼部が配置されるように定められている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光断層撮像装置。
- 前記光路長変更手段が配置される前記所定の位置は、
前記測定光学系から前記所定の作動距離だけ離れた位置に基準反射物体を配置し、
前記基準反射物体が前記撮像範囲の所定の位置に配置されるように、前記撮像範囲を画定する位置に設定される、請求項6に記載の光断層撮像装置。 - 前記光路長変更手段が配置される前記所定の位置は、
前記被検眼の眼底を撮像する際の前記測定光及び前記参照光のうちの一方の光路長と前記前眼部を撮像する際の前記測定光及び前記参照光のうちの一方の光路長との差を求め、
前記眼底を撮像する際の前記眼底に対応する位置に反射物体を配置し、
前記基準反射物体が前記撮像範囲の所定の位置に配置されるように前記撮像範囲を画定する位置から、求めた前記光路長の差だけオフセットさせた位置に設定される、請求項7に記載の光断層撮像装置。 - 前記合焦レンズが配置される前記所定の位置は、
前記測定光学系から前記所定の作動距離だけ離れた位置に基準反射物体を配置し、
前記断層の情報から生成された断層画像における前記基準反射物体の輝度に基づいて、前記測定光が前記基準反射物体に合焦する位置に設定される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光断層撮像装置。 - 前記基準反射物体は視度の異なる複数の模擬被検眼であり、
前記合焦レンズが配置される前記所定の位置は、前記複数の模擬被検眼の各々について求められた前記合焦する位置から、前記被検眼の視度に基づいて選択される、請求項9に記載の光断層撮像装置。 - 前記情報取得部は、前記前眼部を撮像する際に、前記被検眼の移動に応じて、前記前眼部に対して前記所定の作動距離だけ離れた位置に前記測定光学系を移動させる、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光断層撮像装置。
- 前記情報取得部は、
前記前眼部を撮像する際に、前記被検眼の移動に応じて、前記前眼部が前記撮像範囲内の所定の位置に配置されるように、前記光路長変更手段が配置される前記所定の位置から前記光路長変更手段を移動させ、
前記光路長変更手段の移動に基づいて、前記角度範囲を変化させる、請求項2乃至5のいずれか一項に記載の光断層撮像装置。 - 前記情報取得部は、
前記前眼部を撮像する際に、前記被検眼の移動に応じて、前記前眼部が前記撮像範囲内の所定の位置に配置されるように、前記光路長変更手段が配置される前記所定の位置から前記光路長変更手段を移動させ、
前記断層の情報から生成された断層画像を解析する際に、前記光路長変更手段の移動に基づいて、前記断層画像における2点間の距離を補正する、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光断層撮像装置。 - 前記撮像範囲にアライメント基準線を設け、
前記断層の情報から生成される前記撮像範囲の断層画像における前記アライメント基準線の位置に前記被検眼の撮像対象の部位が配置されるように、前記被検眼に対して前記測定光学系が移動される、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の光断層撮像装置。 - 前記撮像部位切替手段は、前記被検眼に対向して配置されるアダプターレンズである、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の光断層撮像装置。
- 前記アダプターレンズは前記被検眼の前記前眼部から眼底までの分散と等しい分散量を持つ、請求項15に記載の光断層撮像装置。
- 前記測定光学系は、対物レンズをさらに含み、
前記撮像部位切替手段は、前記前眼部を撮像する際に、前記対物レンズの焦点位置に配置される、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の光断層撮像装置。 - 前記撮像部位切替手段は、前記前眼部を撮像する際に、前記走査手段に対して光学的に略共役な位置に配置される、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の光断層撮像装置。
- 光源と、
前記光源から出射された光を、測定光学系を介して被検眼に照射する測定光と参照光とに分割するとともに、前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光とを合波して得た干渉光に基づいて、前記被検眼の断層の情報を取得する情報取得部と、
前記測定光の光路と前記参照光の光路との間の光路長差を変更する光路長変更手段と、
を備え、
前記測定光学系は、前記測定光を前記被検眼に合焦させる合焦レンズを含み、
前記被検眼の前眼部を撮像する際に、
前記測定光学系の射出瞳が有限の距離に配置されるとともに、
前記被検眼に対して前記測定光学系が所定の作動距離に配置されるときに前記前眼部に前記測定光が合焦し且つ前記前眼部が撮像範囲に入るように、前記合焦レンズと前記光路長変更手段がそれぞれ所定の位置に配置される、光断層撮像装置。 - 光源と、
前記光源から出射された光を、測定光学系を介して被検眼に照射する測定光と参照光とに分割するとともに、前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光とを合波して得た干渉光に基づいて、前記被検眼の断層の情報を取得する情報取得部と、
前記測定光の光路と前記参照光の光路との間の光路長差を変更する光路長変更手段と、
を備え、
前記測定光学系は、前記測定光を前記被検眼上で走査する走査手段を含み、
前記被検眼の前眼部を撮像する際に、
前記測定光学系の射出瞳が有限の距離に配置されるとともに、
前記被検眼に対して前記測定光学系が所定の作動距離に配置されるときに前記前眼部が撮像範囲に入るように、前記光路長変更手段が所定の位置に配置され、
前記情報取得部は、前記走査手段を前記所定の作動距離に対応する所定の角度範囲で駆動するように制御する、光断層撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016158675A JP6898716B2 (ja) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | 光断層撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016158675A JP6898716B2 (ja) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | 光断層撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018023675A true JP2018023675A (ja) | 2018-02-15 |
JP2018023675A5 JP2018023675A5 (ja) | 2019-06-13 |
JP6898716B2 JP6898716B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=61193489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016158675A Active JP6898716B2 (ja) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | 光断層撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6898716B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019239707A1 (ja) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
WO2019239708A1 (ja) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
CN111671389A (zh) * | 2020-05-07 | 2020-09-18 | 深圳市莫廷影像技术有限公司 | 基于反射切换的眼科测量系统 |
JP2021118769A (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-12 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2644086A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Fundus inspection apparatus |
US20150245765A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmologic imaging apparatus and optical unit attachable to the same |
US20160038023A1 (en) * | 2014-07-31 | 2016-02-11 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmologic apparatus |
JP2016123481A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科システム、および眼科装置の制御方法 |
-
2016
- 2016-08-12 JP JP2016158675A patent/JP6898716B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2644086A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Fundus inspection apparatus |
US20150245765A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmologic imaging apparatus and optical unit attachable to the same |
JP2015160103A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置およびこれに装着可能な光学ユニット |
US20160038023A1 (en) * | 2014-07-31 | 2016-02-11 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmologic apparatus |
JP2016032609A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP2016123481A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | キヤノン株式会社 | 眼科装置、眼科システム、および眼科装置の制御方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019239707A1 (ja) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
WO2019239708A1 (ja) | 2018-06-13 | 2019-12-19 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
US11826102B2 (en) | 2018-06-13 | 2023-11-28 | Topcon Corporation | Ophthalmic device, control method therefor, and recording medium |
US11903646B2 (en) | 2018-06-13 | 2024-02-20 | Topcon Corporation | Ophthalmic apparatus, method of controlling the same, method of ophthalmic optical coherence tomography, and recording medium |
JP2021118769A (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-12 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
CN111671389A (zh) * | 2020-05-07 | 2020-09-18 | 深圳市莫廷影像技术有限公司 | 基于反射切换的眼科测量系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6898716B2 (ja) | 2021-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6805539B2 (ja) | 眼科撮像装置 | |
JP5601613B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
US10028656B2 (en) | Optical coherence tomographic apparatus | |
US8651662B2 (en) | Optical tomographic imaging apparatus and imaging method for optical tomographic image | |
JP5545630B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
KR101670698B1 (ko) | 광간섭 단층촬상장치 및 그 제어 방법 | |
JP5850349B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
KR20130086969A (ko) | 광 간섭 단층 촬상 장치, 광 간섭 단층 촬상 장치 제어 방법 및 저장 매체 | |
JP6552200B2 (ja) | 光断層撮像装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP6207221B2 (ja) | 光断層撮像装置 | |
JP7027698B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6898716B2 (ja) | 光断層撮像装置 | |
JP2013230234A (ja) | 眼底撮影装置、及び眼底撮影装置用アタッチメント | |
JP7096392B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6452977B2 (ja) | 眼科撮影装置及びその制御方法 | |
JP6498162B2 (ja) | 光断層撮像装置 | |
WO2022186115A1 (ja) | Oct装置および眼科画像処理プログラム | |
JP2019072027A (ja) | 眼科装置及びフォーカスユニット | |
JP5995810B2 (ja) | 光断層撮像装置 | |
JP6557388B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2020121027A (ja) | 模型眼 | |
JP6431399B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
WO2019225347A1 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2015039581A (ja) | 光断層撮像装置 | |
JP2021029477A (ja) | 模型眼及び光干渉断層撮影装置の調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190508 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6898716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |