JP2018023221A - Electric railway vehicle - Google Patents
Electric railway vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018023221A JP2018023221A JP2016153136A JP2016153136A JP2018023221A JP 2018023221 A JP2018023221 A JP 2018023221A JP 2016153136 A JP2016153136 A JP 2016153136A JP 2016153136 A JP2016153136 A JP 2016153136A JP 2018023221 A JP2018023221 A JP 2018023221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- assembled battery
- line
- negative electrode
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 29
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 19
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、電気鉄道車両に関する。 Embodiments described herein relate generally to an electric railway vehicle.
電気鉄道車両は、架線から供給された電力を、電力変換装置などを介して車両駆動用モータに供給することで走行トルクを発生させている。また、電気鉄道車両は、架線からの電力が途絶えた、または低下した場合に備えて、蓄電装置を搭載する場合がある。蓄電装置には何らかの異常が発生することが想定される。並列に接続された蓄電装置の一部について異常が発生した場合であれば、その蓄電装置を電力系から切り離せば良いのだが、直列に接続された蓄電装置の一部について異常が発生した場合、それら全体が電力供給を停止せざるを得なくなる場合がある。この結果、電気鉄道車両の走行が不能になる可能性がある。 An electric railway vehicle generates traveling torque by supplying electric power supplied from an overhead line to a vehicle driving motor via a power conversion device or the like. In addition, an electric railway vehicle may be equipped with a power storage device in preparation for a case where power from an overhead line is interrupted or drops. It is assumed that some abnormality occurs in the power storage device. If an abnormality occurs for a part of the power storage devices connected in parallel, the power storage device may be disconnected from the power system, but if an abnormality occurs for a part of the power storage devices connected in series, In some cases, the entire power supply must be stopped. As a result, the electric railway vehicle may not be able to travel.
本発明が解決しようとする課題は、蓄電池からの電力供給の継続性を高めることができる電気鉄道車両を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide an electric railway vehicle capable of enhancing the continuity of power supply from a storage battery.
実施形態の電気鉄道車両は、主電動機と、集電装置と、蓄電装置と、電力変換装置と、を持つ。前記集電装置は、架線から電力が供給される。前記蓄電装置は、集電装置から供給された電力を充電する。前記電力変換装置は、集電装置および蓄電装置から供給された電力を変換し、変換した電力を主電動機に供給する。前記蓄電装置は、主線路と、複数の組電池と、バイパス線路と、複数の一対の切替部とを持つ。前記主線路は、前記蓄電装置の正極および負極に接続されている。前記複数の組電池は、前記主線路によって直列に接続されている。前記バイパス線路は、前記蓄電装置の正極および負極に接続されている。前記複数の一対の切替部は、正極側切替部と、負極側切替部とを持つ。前記正極側切替部は、前記組電池の正極を前記主線路と接続させる状態と、前記組電池の正極を前記主線路から切り離して、前記組電池の正極に接続されていた前記主線路と前記バイパス線路とを接続させる状態とが切り替え可能である。前記負極側切替部は、前記組電池の負極を前記主線路と接続させる状態と、前記組電池の負極を前記主線路から切り離して、前記組電池の負極に接続されていた前記主線路と前記バイパス線路とを接続させる状態とが切り替え可能である。 The electric railway vehicle according to the embodiment includes a main motor, a current collector, a power storage device, and a power conversion device. The current collector is supplied with power from an overhead line. The power storage device charges power supplied from a current collector. The power conversion device converts the power supplied from the current collector and the power storage device, and supplies the converted power to the main motor. The power storage device includes a main line, a plurality of assembled batteries, a bypass line, and a plurality of pairs of switching units. The main line is connected to a positive electrode and a negative electrode of the power storage device. The plurality of assembled batteries are connected in series by the main line. The bypass line is connected to a positive electrode and a negative electrode of the power storage device. The plurality of pairs of switching units include a positive electrode side switching unit and a negative electrode side switching unit. The positive electrode side switching unit is configured to connect the positive electrode of the assembled battery to the main line, and to disconnect the positive electrode of the assembled battery from the main line and to be connected to the positive electrode of the assembled battery, The state in which the bypass line is connected can be switched. The negative electrode side switching unit includes a state in which the negative electrode of the assembled battery is connected to the main line, the negative electrode of the assembled battery is disconnected from the main line, and the main line connected to the negative electrode of the assembled battery and the The state in which the bypass line is connected can be switched.
以下、実施形態の電気鉄道車両を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an electric railway vehicle according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
図1は、第1の実施形態の電気鉄道車両100の一例を示す図である。電気鉄道車両100は、例えば、集電装置20と、直流−交流変換装置110と、主電動機112と、充電装置114と、充電用断路器120と、放電用断路器122と、充電用ダイオード124と、放電用ダイオード126と、蓄電装置130と、制御装置150とを備える。電気鉄道車両100には、集電装置20を介して、架線10から架線電力が供給される。架線電力は、例えば直流電力である。架線電力は、一対の正極線路L1および負極線路L2を介して、直流−交流変換装置110および蓄電装置130に供給される。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an
直流−交流変換装置110は、正極線路L1と負極線路L2との間にブリッジ接続された複数のスイッチング素子を含むスイッチング回路である。なお、直流−交流変換装置110は、インバータとも称される。直流−交流変換装置110は、スイッチング素子を導通状態と遮断状態との間で切り替えることで、直流電力を三相交流電力に変換する。直流−交流変換装置110は、変換した三相交流電力を主電動機112に供給する。
The DC-
主電動機112は、例えば、かご型の誘導電動機である。主電動機112は、三相交流電力に基づいて駆動し、走行用のトルクを発生させる。
The
また、電気鉄道車両100は、正極線路L1および負極線路L2と蓄電装置130とを接続する線路L3a、L3b、L3c、およびL3dを備える。線路L3aは、一端が正極線路L1から分岐し、他端が線路L3bおよびL3dに接続されている。線路L3dは、正極線路L1と線路L3aとの分岐点よりも集電装置20側から一端が分岐し、他端が線路L3aおよびL3bに接続されている。線路L3bは、一端が線路L3aおよびL3dの接続点から分岐し、他端が蓄電装置130の正極に接続されている。線路L3cは、一端が負極線路L2から分岐し、他端が蓄電装置130の負極に接続されている。
充電装置114は、線路L3aの途中に設けられている。充電装置114は、例えば、正極線路L1から蓄電装置130側に流れる突入電流を抑制する抵抗器などを含む。充電装置114は、蓄電装置130に供給される電力の電流の大きさを調整する。
The charging device 114 is provided in the middle of the track L3a. The charging device 114 includes, for example, a resistor that suppresses an inrush current flowing from the positive line L1 to the
充電用断路器120および充電用ダイオード124は、線路L3aの途中に設けられている。充電用断路器120は、例えば、固定接点、可動鉄片、および電磁コイルを備える。充電用断路器120は、直流電流を蓄電装置130側に供給する状態と、直流電流を遮断する状態との間で状態が切り替えられる。充電用ダイオード124は、充電用断路器120を介して供給された直流電流を蓄電装置130側に供給する。充電用ダイオード124は、蓄電装置130から充電用断路器120側に電流が流れる(逆流する)ことを防止するために設けられる。
The
放電用断路器122および放電用ダイオード126は、線路L3dの途中に設けられている。放電用断路器122は、例えば、固定接点、可動鉄片、および電磁コイルを備える。放電用断路器122は、直流電流を直流−交流変換装置110側に供給する状態と、直流電流を遮断する状態との間で状態が切り替えられる。放電用ダイオード126は、蓄電装置130から供給された直流電流を直流−交流変換装置110側に供給する。放電用ダイオード126は、集電装置20から供給された直流電流が蓄電装置130側に流れる(逆流する)ことを防止するために設けられる。
The
蓄電装置130は、例えば、複数の組電池132−1、複数の組電池132−2、および複数の組電池132−3と、複数の切替スイッチ部140−1A、140−1B、140−2A、140−2B、140−3A、および140−3Bとを備える。なお、図1に示した蓄電装置130の例は、組電池132が132−1、132−2、および132−3の3組であるものを示したが、これに限らず、2組であってもよく、3組より多くてもよい。以下の説明において、組電池を他の組電池と区別しない場合には「組電池132」と記載し、切替スイッチ部を他の切替スイッチ部と区別しない場合には「切替スイッチ部140」と記載する。
The
蓄電装置130は、主線路L4およびバイパス線路L5を備える。主線路L4は、蓄電装置130の正極と負極との間とを接続する線路であって、複数の組電池132を接続する。バイパス線路L5は、一端が蓄電装置130の正極に接続され、他端が蓄電装置130の負極に接続されている。
The
複数の組電池132−1、複数の組電池132−2、および複数の組電池132−3は、この順で、蓄電装置130の正極から負極に直列して主線路L4に接続されている。
The plurality of assembled batteries 132-1, the plurality of assembled batteries 132-2, and the plurality of assembled batteries 132-3 are connected to the main line L4 in this order in series from the positive electrode to the negative electrode of the
複数の組電池132−1は、主線路L4によって他の組電池132−1と直列接続されている。複数の組電池132−1のうち蓄電装置130の正極側の組電池132−1は、切替スイッチ部140−1Aに接続されている。複数の組電池132−1のうち蓄電装置130の負極側の組電池132−1は、切替スイッチ部140−1Bに接続されている。
The plurality of assembled batteries 132-1 are connected in series with the other assembled batteries 132-1 by the main line L4. The assembled battery 132-1 on the positive electrode side of the
複数の組電池132−2は、主線路L4を介して、他の組電池132−2と直列接続されている。複数の組電池132−2のうち蓄電装置130の正極側の組電池132−2は、切替スイッチ部140−2Aに接続されている。複数の組電池132−2のうち蓄電装置130の負極側の組電池132−2は、切替スイッチ部140−2Bに接続されている。
The plurality of assembled batteries 132-2 are connected in series with the other assembled battery 132-2 via the main line L4. Among the plurality of assembled batteries 132-2, the assembled battery 132-2 on the positive electrode side of the
複数の組電池132−3は、主線路L4を介して、他の組電池132−3と直列接続されている。複数の組電池132−3のうち蓄電装置130の正極側の組電池132−3は、切替スイッチ部140−3Aに接続されている。複数の組電池132−3のうち蓄電装置130の負極側の組電池132−3は、切替スイッチ部140−3Bに接続されている。
The plurality of assembled batteries 132-3 are connected in series with another assembled battery 132-3 via the main line L4. Among the plurality of assembled batteries 132-3, the assembled battery 132-3 on the positive electrode side of the
組電池132は、例えば、蓄電部134と、状態監視部136とを備える。蓄電部134は、複数の蓄電池セルが直列または並列に接続された蓄電池ユニットである。蓄電部134同士は、主線路L4により接続されている。状態監視部136は、蓄電部134における蓄電池セルの状態を検出する。状態監視部136は、例えば、蓄電池セルの温度、および蓄電池セルのセル電圧を検出する。状態監視部136は、蓄電池セルの識別情報を付加した蓄電池セルの状態情報を、制御装置150側に出力する。また、状態監視部136は、他の状態監視部136から蓄電池セルの状態情報が供給された場合、供給された蓄電池セルの状態情報を制御装置150側に中継する。
The assembled battery 132 includes, for example, a
蓄電装置130は、全体として、架線10から集電装置20を介して供給される電力の変動範囲に含まれる所定の電力を供給するように設定されている。所定の電力は、例えば、主電動機112の定格電力である。蓄電装置130は、いずれか一つの組電池132が主線路L4から遮断されバイパス線路L5に接続された場合に、主線路L4によって直列接続された組電池132で架線10から集電装置20を介して供給される電力の変動範囲における下限以上の電力を供給するように設定されている。換言すれば、蓄電装置130は、いずれか一つの組電池以外の組電池を直列接続した場合の電圧の和が、電気鉄道車両100が走行可能な電圧の下限以上となるように設定されている。
As a whole, the
切替スイッチ部140は、例えば、B接点スイッチ142と、A接点スイッチ144と、を備える。B接点スイッチ142およびA接点スイッチ144は、それぞれ、例えば、固定接点および可動鉄片と、B接点スイッチ142およびA接点スイッチ144に共通した電磁コイルとを備える。B接点スイッチ142およびA接点スイッチ144は、それぞれ、制御信号が供給されることにより、導通状態と遮断状態との間で状態が切り替えられる。B接点スイッチ142は、制御信号が供給されていない状態で導通状態、および制御信号が供給されている状態で遮断状態となるスイッチである。A接点スイッチ144は、制御信号が供給されていない状態で遮断状態、および制御信号が供給されている状態で導通状態となるスイッチである。
The changeover switch unit 140 includes, for example, a
切替スイッチ部140−1Aにおける接続関係は、次の通りである。B接点スイッチ142およびA接点スイッチ144の一端は、蓄電装置130の正極に接続されている。B接点スイッチ142およびA接点スイッチ144の一端は、蓄電装置130の正極および線路L3bを介して、線路L3bに接続されている。B接点スイッチ142の他端は、主線路L4を介して、組電池132−1の正極に接続されている。A接点スイッチ144の他端は、バイパス線路L5に接続されている。
The connection relationship in the changeover switch section 140-1A is as follows. One ends of the
切替スイッチ部140−1Bにおける接続関係は、次の通りである。B接点スイッチ142の一端は、主線路L4を介して、組電池132−1の負極に接続されている。B接点スイッチ142の他端は、切替スイッチ部140−2AのB接点スイッチ142に接続されている。A接点スイッチ144の一端は、バイパス線路L5に接続されている。A接点スイッチ144の他端は、切替スイッチ部140−2AのA接点スイッチ144に接続されている。
The connection relationship in the changeover switch section 140-1B is as follows. One end of the
切替スイッチ部140−1Aおよび切替スイッチ部140−1Bは、組電池132−1を間に挟む一対の切替部の一例である。切替スイッチ部140−1Aは、正極側切替部の一例である。切替スイッチ部140−1Bは、負極側切替部の一例である。切替スイッチ部140−1Aは、組電池132−1の正極を主線路L4と接続させる状態と、組電池132−1の正極を主線路L4から切り離して、組電池132−1の正極に接続されていた主線路L4とバイパス線路L5とを接続させる状態とが切り替え可能である。切替スイッチ部140−1Bは、組電池132−1の負極を主線路L4と接続させる状態と、組電池132−1の負極を主線路L4から切り離して、組電池132−1の負極に接続されていた主線路L4とバイパス線路L5とを接続させる状態とが切り替え可能である。 The changeover switch unit 140-1A and the changeover switch unit 140-1B are an example of a pair of switching units that sandwich the assembled battery 132-1. The changeover switch unit 140-1A is an example of a positive electrode side switching unit. The changeover switch section 140-1B is an example of a negative electrode side switching section. The changeover switch unit 140-1A is connected to the positive electrode of the assembled battery 132-1, in a state where the positive electrode of the assembled battery 132-1 is connected to the main line L4, and the positive electrode of the assembled battery 132-1 is disconnected from the main line L4. The state in which the main line L4 and the bypass line L5 that have been connected can be switched. The changeover switch unit 140-1B is connected to the negative electrode of the assembled battery 132-1, in a state where the negative electrode of the assembled battery 132-1 is connected to the main line L4, and the negative electrode of the assembled battery 132-1 is disconnected from the main line L4. The state in which the main line L4 and the bypass line L5 that have been connected can be switched.
それぞれの切替スイッチ部140−1Aおよび切替スイッチ部140−1Bは、第1の状態と、第2の状態との間で、状態が切替可能である。第1の状態は、切替スイッチ部140−1Aおよび切替スイッチ部140−1Bによって間に挟む組電池132−1の正極および負極を主線路L4に接続させる状態である。第2の状態は、切替スイッチ部140−1Aおよび切替スイッチ部140−1Bによって間に挟む組電池132−1の正極および負極をバイパス線路L5でバイパスする状態である。 Each changeover switch part 140-1A and changeover switch part 140-1B can switch a state between the 1st state and the 2nd state. The first state is a state in which the positive electrode and the negative electrode of the assembled battery 132-1 sandwiched between the changeover switch unit 140-1A and the changeover switch unit 140-1B are connected to the main line L4. The second state is a state in which the positive and negative electrodes of the assembled battery 132-1 sandwiched between the changeover switch part 140-1A and the changeover switch part 140-1B are bypassed by the bypass line L5.
切替スイッチ部140−2Aにおける接続関係は、次の通りである。B接点スイッチ142の一端は、切替スイッチ部140−1BのB接点スイッチ142に接続されている。B接点スイッチ142の他端は、主線路L4を介して、組電池132−2の正極に接続されている。A接点スイッチ144の一端は、切替スイッチ部140−1BのA接点スイッチ144に接続されている。A接点スイッチ144の他端は、バイパス線路L5に接続されている。
The connection relationship in the changeover switch section 140-2A is as follows. One end of the
切替スイッチ部140−2Bにおける接続関係は、次の通りである。B接点スイッチ142の一端は、主線路L4を介して、組電池132−2の負極に接続されている。B接点スイッチ142の他端は、切替スイッチ部140−3AのB接点スイッチ142に接続されている。A接点スイッチ144の一端は、バイパス線路L5に接続されている。A接点スイッチ144の他端は、切替スイッチ部140−3AのA接点スイッチ144に接続されている。
The connection relationship in the changeover switch section 140-2B is as follows. One end of the
切替スイッチ部140−2Aおよび切替スイッチ部140−2Bは、組電池132−2を間に挟む一対の切替部の一例である。切替スイッチ部140−2Aは、正極側切替部の一例である。切替スイッチ部140−2Bは、負極側切替部の一例である。切替スイッチ部140−2Aは、組電池132−2の正極を主線路L4と接続させる状態と、組電池132−2の正極を主線路L4から切り離して、組電池132−2の正極と接続されていた主線路L4とバイパス線路L5とを接続させる状態とが切り替え可能である。切替スイッチ部140−2Bは、組電池132−2の負極を主線路L4と接続させる状態と、組電池132−2の負極を主線路L4から切り離して、組電池132−2の負極と接続されていた主線路L4とバイパス線路L5とを接続させる状態とが切り替え可能である。 The changeover switch unit 140-2A and the changeover switch unit 140-2B are an example of a pair of switching units that sandwich the assembled battery 132-2 therebetween. The changeover switch unit 140-2A is an example of a positive electrode side switching unit. The changeover switch section 140-2B is an example of a negative electrode side switching section. The changeover switch unit 140-2A is connected to the positive electrode of the assembled battery 132-2 by disconnecting the positive electrode of the assembled battery 132-2 from the main line L4 and the state where the positive electrode of the assembled battery 132-2 is connected to the main line L4. The state in which the main line L4 and the bypass line L5 that have been connected can be switched. The changeover switch unit 140-2B is connected to the negative electrode of the assembled battery 132-2 by disconnecting the negative electrode of the assembled battery 132-2 from the main line L4 and the state where the negative electrode of the assembled battery 132-2 is connected to the main line L4. The state in which the main line L4 and the bypass line L5 that have been connected can be switched.
それぞれの切替スイッチ部140−2Aおよび切替スイッチ部140−2Bは、第1の状態と、第2の状態との間で、状態が切替可能である。第1の状態は、切替スイッチ部140−2Aおよび切替スイッチ部140−2Bによって間に挟む組電池132−2の正極および負極を主線路L4に接続させる状態である。第2の状態は、切替スイッチ部140−2Aおよび切替スイッチ部140−2Bによって間に挟む組電池132−2の正極および負極をバイパス線路L5でバイパスする状態である。 Each changeover switch part 140-2A and changeover switch part 140-2B can switch a state between a 1st state and a 2nd state. The first state is a state in which the positive electrode and the negative electrode of the assembled battery 132-2 sandwiched between the changeover switch part 140-2A and the changeover switch part 140-2B are connected to the main line L4. The second state is a state in which the positive and negative electrodes of the assembled battery 132-2 sandwiched between the changeover switch part 140-2A and the changeover switch part 140-2B are bypassed by the bypass line L5.
切替スイッチ部140−1BのB接点スイッチ142と切替スイッチ部140−2AのB接点スイッチ142とを接続する線路と、切替スイッチ部140−1BのA接点スイッチ144と切替スイッチ部140−2AのA接点スイッチ144とを接続する線路とは、線路L11によって接続されている。
A line connecting the
切替スイッチ部140−3Aにおける接続関係は、次の通りである。B接点スイッチ142の一端は、切替スイッチ部140−2BのB接点スイッチ142に接続されている。B接点スイッチ142の他端は、主線路L4を介して、組電池132−3の正極に接続されている。A接点スイッチ144の一端は、切替スイッチ部140−2BのA接点スイッチ144に接続されている。A接点スイッチ144の他端は、バイパス線路L5に接続されている。
The connection relationship in the selector switch unit 140-3A is as follows. One end of the
切替スイッチ部140−3Bにおける接続関係は、次の通りである。B接点スイッチ142の一端は、主線路L4を介して、組電池132−3の負極に接続されている。A接点スイッチ144の一端は、バイパス線路L5に接続されている。B接点スイッチ142の他端およびA接点スイッチ144の他端は、蓄電装置130の負極に接続されている。
The connection relationship in the changeover switch section 140-3B is as follows. One end of the
切替スイッチ部140−3Aおよび切替スイッチ部140−3Bは、組電池132−3を間に挟む一対の切替部の一例である。切替スイッチ部140−3Aは、正極側切替部の一例である。切替スイッチ部140−3Bは、負極側切替部の一例である。切替スイッチ部140−3Aは、組電池132−3の正極を主線路L4と接続させる状態と、組電池132−3の正極を主線路L4から切り離して、組電池132−3の正極に接続されていた主線路L4とバイパス線路L5とを接続させる状態とが切り替え可能である。切替スイッチ部140−3Bは、組電池132−3の負極を主線路L4と接続させる状態と、組電池132−3の負極を主線路L4から切り離して、組電池132−3の負極と接続されていた主線路L4とバイパス線路L5とを接続させる状態とが切り替え可能である。 The changeover switch unit 140-3A and the changeover switch unit 140-3B are an example of a pair of switching units that sandwich the assembled battery 132-3 therebetween. The changeover switch unit 140-3A is an example of a positive electrode side switching unit. The changeover switch unit 140-3B is an example of a negative electrode side switching unit. The changeover switch unit 140-3A is connected to the positive electrode of the assembled battery 132-3 by disconnecting the positive electrode of the assembled battery 132-3 from the main line L4 and the state in which the positive electrode of the assembled battery 132-3 is connected to the main line L4. The state in which the main line L4 and the bypass line L5 that have been connected can be switched. The changeover switch unit 140-3B is connected to the negative electrode of the assembled battery 132-3 by disconnecting the negative electrode of the assembled battery 132-3 from the main line L4 and the state in which the negative electrode of the assembled battery 132-3 is connected to the main line L4. The state in which the main line L4 and the bypass line L5 that have been connected can be switched.
それぞれの切替スイッチ部140−3Aおよび切替スイッチ部140−3Bは、第1の状態と、第2の状態との間で、状態が切替可能である。第1の状態は、切替スイッチ部140−3Aおよび切替スイッチ部140−3Bによって間に挟む組電池132−3の正極および負極を主線路L4に接続させる状態である。第2の状態は、切替スイッチ部140−3Aおよび切替スイッチ部140−3Bによって間に挟む組電池132−3の正極および負極をバイパス線路L5でバイパスする状態である。 Each changeover switch part 140-3A and changeover switch part 140-3B can switch a state between a 1st state and a 2nd state. The first state is a state in which the positive electrode and the negative electrode of the assembled battery 132-3 sandwiched between the changeover switch part 140-3A and the changeover switch part 140-3B are connected to the main line L4. The second state is a state in which the positive and negative electrodes of the assembled battery 132-3 sandwiched between the changeover switch part 140-3A and the changeover switch part 140-3B are bypassed by the bypass line L5.
切替スイッチ部140−2BのB接点スイッチ142と切替スイッチ部140−3AのB接点スイッチ142とを接続する線路と、切替スイッチ部140−2BのA接点スイッチ144と切替スイッチ部140−3AのA接点スイッチ144とを接続する線路とは、線路L12によって接続されている。
A line connecting the
制御装置150は、例えば、異常判定部152と、スイッチ制御部154とを備える。これらの機能部は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアが協働することで実現されてもよい。
The
異常判定部152は、状態監視部136から受信した状態情報と所定値を比較することで、組電池132ごとに異常状態であるか否かを判定する。所定値は、蓄電部134の状態が異常であることを判定するための基準値である。所定値は、例えば、蓄電部134が異常状態である場合の温度である。スイッチ制御部154は、異常判定部152の判定結果などに基づいて、充電用断路器120、放電用断路器122、および切替スイッチ部140の状態を制御する。
The
図2は、制御装置150の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、制御装置150の処理は、例えば、所定時間ごとに繰り返して開始される。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of the
まず制御装置150は、蓄電装置130の充電を開始するか否かを判定する(ステップS100)。制御装置150は、蓄電装置130の充電を開始する場合、充電動作を行う(ステップS102)。次に制御装置150は、蓄電装置130を放電させる動作を開始するか否かを判定する(ステップS104)。制御装置150は、蓄電装置130を放電させる場合、放電動作を行う(ステップS106)。
First,
次に制御装置150は、異常状態の組電池132があるか否かを判定する(ステップS108)。制御装置150は、異常状態の組電池132が存在しない場合、動作を終了する。制御装置150は、異常状態の組電池132が存在する場合、充電用断路器120および放電用断路器122を遮断状態に制御する(ステップS110)。ステップS110において、制御装置150は、充電動作を行っている最中である場合、充電用断路器120を遮断状態に制御する。制御装置150は、放電動作を行っている最中である場合、放電用断路器122を遮断状態に制御する。
Next, the
次に制御装置150は、異常状態の組電池132を、主線路L4からバイパス線路L5に接続する(ステップS112)。次に制御装置150は、充電用断路器120または放電用断路器122を導通状態に制御する(ステップS114)。ステップS114において、制御装置150は、充電動作を行っている最中であった場合、充電用断路器120を導通状態に制御する。制御装置150は、放電動作を行っている最中であった場合、放電用断路器122を導通状態に制御する。
Next, the
図3は、充電動作を行っている最中における電流の流れの一例を示す図である。制御装置150は、蓄電装置130に電力を充電させる場合、充電用断路器120に制御信号を供給することで、充電用断路器120の状態を遮断状態から導通状態に切り替える。また、制御装置150は、放電用断路器122に制御信号を供給しないことで、放電用断路器122の状態を遮断状態に維持する。さらに、制御装置150は、全ての切替スイッチ部140に制御信号を供給しないことで、B接点スイッチ142を導通状態に維持すると共に、A接点スイッチ144を遮断状態に維持する。すなわち、制御装置150は、異常状態の組電池132がない場合、複数の一対の切替スイッチ部140の全部を第1の状態に制御する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a current flow during the charging operation. When charging
このような状態において、架線10から集電装置20を介して供給された電力の電流は、正極線路L1、線路L3a、充電装置114、充電用断路器120、充電用ダイオード124、および線路L3bを介して、蓄電装置130の正極に供給される。蓄電装置130の正極に供給された電力の電流は、B接点スイッチ142および主線路L4を介して、組電池132−1、組電池132−2、および組電池132−3の順に流れる。これにより、組電池132−1、組電池132−2、および組電池132−3は、蓄電部134に電力を充電させる。組電池132−3を通過した電力の電流は、蓄電装置130の負極、線路L3c、および負極線路L2を介して、接地端子に流れる。
In such a state, the current of the electric power supplied from the
図4は、放電動作を行っている最中における電流の流れの一例を示す図である。
制御装置150は、蓄電装置130から電力を放電させる場合、放電用断路器122に制御信号を供給することで、放電用断路器122の状態を遮断状態から導通状態に切り替える。また、制御装置150は、充電用断路器120に制御信号を供給しないことで、放電用断路器122の状態を遮断状態に維持する。さらに、制御装置150は、全ての切替スイッチ部140に制御信号を供給しないことで、B接点スイッチ142を導通状態に維持すると共に、A接点スイッチ144を遮断状態に維持する。すなわち、制御装置150は、異常状態の組電池132がない場合、複数の一対の切替スイッチ部140の全部を第1の状態に制御する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a current flow during the discharging operation.
When discharging power from
このような状態において、組電池132−1、132−2、および132−3から放電された電力の電流は、主線路L4およびB接点スイッチ142から蓄電装置130の正極に流れる。蓄電装置130から放電された電力の電流は、蓄電装置130の正極から、線路L3b、放電用ダイオード126、放電用断路器122、正極線路L1を介して、直流−交流変換装置110に供給される。直流−交流変換装置110から負極線路L2に流れる電流の一部は、線路L3cを介して蓄電装置130の負極に流れる。直流−交流変換装置110から負極線路L2に流れる電流の残りの一部は、負極線路L2を介して接地端子に流れる。
In such a state, the electric current discharged from the assembled batteries 132-1, 132-2, and 132-3 flows from the main line L4 and the
図5は、第1の実施形態の放電動作を行っている最中に組電池132−2における蓄電部134の異常が判定された状態を示す図である。組電池132−2における蓄電部134の状態情報は、組電池132−2の状態監視部136および組電池132−1の状態監視部136を介して、異常判定部152に供給される。異常判定部152は、組電池132−2における蓄電部134の状態が異常状態であると判定し、判定結果をスイッチ制御部154に供給する。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the abnormality of the
図6は、組電池132−2を迂回した電流の流れの一例を示す図である。スイッチ制御部154は、異常判定部152から異常状態であるという判定結果が供給されたことに応じ、放電用断路器122に制御信号を供給することで、放電用断路器122を遮断状態に切り替える。また、制御装置150は、充電用断路器120に制御信号を供給しないことで、充電用断路器120の状態を遮断状態に維持する。その後、制御装置150は、切替スイッチ部140−2Aに制御信号を供給することで、B接点スイッチ142を遮断状態に切り替えると共に、A接点スイッチ144を導通状態に切り替える。また、スイッチ制御部154は、切替スイッチ部140−2Bに制御信号を供給することで、B接点スイッチ142を遮断状態に切り替えると共に、A接点スイッチ144を導通状態に切り替える。これにより、スイッチ制御部154は、異常状態の組電池132−2を主線路L4から切り離し、主線路L4を介して蓄電装置130の正極および負極をバイパス線路L5に接続させる。この結果、スイッチ制御部154は、組電池132−1と組電池132−3とが主線路L4およびバイパス線路L5を介して直列に接続された直列回路を形成する。その後、スイッチ制御部154は、放電用断路器122に制御信号を供給することで、放電用断路器122を導通状態に切り替える。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a current flow that bypasses the assembled battery 132-2. The
このような状態において、組電池132−3から放電された電力の電流は、切替スイッチ部140−3AのB接点スイッチ142、線路L12、切替スイッチ部140−2BのA接点スイッチ144、バイパス線路L5、切替スイッチ部140−2AのA接点スイッチ144、線路L11、切替スイッチ部140−1BのB接点スイッチ142、組電池132−1、および切替スイッチ部140−1AのB接点スイッチ142を介して、蓄電装置130の正極に流れる。このように、組電池132−3から放電された電力の電流は、組電池132−2をバイパス(迂回)する経路(バイパス線路L5)に流れる。蓄電装置130から放電された電力の電流は、蓄電装置130の正極から、線路L3b、放電用ダイオード126、放電用断路器122、正極線路L1を介して、直流−交流変換装置110に供給される。直流−交流変換装置110から負極線路L2に流れる電流の一部は、線路L3cを介して蓄電装置130の負極に流れる。直流−交流変換装置110から負極線路L2に流れる電流の残りの一部は、負極線路L2を介して接地端子に流れる。
In such a state, the electric current discharged from the assembled battery 132-3 includes the
以上説明した第1の実施形態の電気鉄道車両100によれば、一対の切替スイッチ部140によって間に挟む組電池132の正極および負極を主線路L4に接続させる第1の状態と、一対の切替スイッチ部140によって間に挟む組電池132の正極および負極をバイパス線路L5でバイパスする第2の状態と、の間で状態が切り替え可能であるので、例えば異常状態である組電池132を除く正常な組電池132から放電された電力を直流−交流変換装置110に供給することができる。この結果、第1の実施形態の電気鉄道車両100によれば、組電池132からの電力供給の継続性を高めることができ、電気鉄道車両100の走行ができなくなる可能性を低くする。更に、電気鉄道車両100によれば、組電池132が異常状態に陥った場合であっても、ダイヤ乱れを抑制することができる。
According to the
なお、第1の実施形態の電気鉄道車両100において、蓄電装置130は、全体として、架線10から集電装置20を介して供給される電力の変動範囲に含まれる所定の電力を供給するように設定されている。複数の組電池132のいずれか一つが主線路L4から遮断されバイパス線路L5に接続された場合に、残りの組電池132で変動範囲における下限以上の電力を供給することができる。これにより、第1の実施形態の電気鉄道車両100によれば、複数の組電池132から異常状態である組電池132を除いた組電池132から放電される電力により走行ができなくなる事態を抑制することができる。
In the
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態の電気鉄道車両100Aの一例を示す図である。第2の実施形態の電気鉄道車両100Aは、複数の一対の切替スイッチ部140のうち少なくとも一つが第2の状態に切り替えられる点で第1の実施形態の電気鉄道車両100とは相違する。以下、この点を中心に説明する。なお、第1の実施形態と同じ部分については同一符号を付することで説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an
予備用組電池200の正極は、正極側バイパス線路L6に接続されている。予備用組電池200の負極は、負極側バイパス線路L7に接続されている。正極側バイパス線路L6は、蓄電装置130の正極および予備用組電池200の正極に接続されている。負極側バイパス線路L7は、予備用組電池200の負極に接続されている。具体的には、負極側バイパス線路L7は、切替スイッチ部140−1BのA接点スイッチ144、切替スイッチ部140−2BのA接点スイッチ144、および切替スイッチ部140−3BのA接点スイッチ144に接続されている。
The positive electrode of the spare assembled
予備用組電池200は、例えば、複数の蓄電部212および状態監視部214を備える。蓄電部212は、複数の蓄電池セルが直列または並列に接続された蓄電池ユニットである。蓄電部212同士は、内部の線路により接続されている。状態監視部214は、蓄電部212における蓄電池セルの状態を検出する。状態監視部214は、例えば、蓄電池セルの温度、および蓄電池セルのセル電圧を検出する。状態監視部214は、蓄電池セルの識別情報を付加した蓄電池セルの状態情報を、制御装置150A側の状態監視部214または状態監視部136に出力する。また、状態監視部214は、他の状態監視部214から蓄電池セルの状態情報が供給された場合、供給された蓄電池セルの状態情報を制御装置150A側に中継する。
The
切替スイッチ部140−1A、140−2A、および140−3Aは、組電池132の正極を主線路L4と接続させる状態と、組電池132の正極を主線路L4から切り離して、組電池132の正極に接続されていた主線路L4と正極側バイパス線路L6とを接続させる状態とが切り替え可能である。切替スイッチ部140−1B、140−2B、および140−3Bは、組電池132の負極を主線路L4と接続させる状態と、組電池132の負極を主線路L4から切り離して、組電池132の負極に接続されていた主線路L4と負極側バイパス線路L7とを接続させる状態とが切り替え可能である。 The changeover switch sections 140-1A, 140-2A, and 140-3A are in a state in which the positive electrode of the assembled battery 132 is connected to the main line L4, and the positive electrode of the assembled battery 132 is disconnected from the main line L4. The state in which the main line L4 and the positive-side bypass line L6 that have been connected to each other can be switched. The changeover switch sections 140-1B, 140-2B, and 140-3B are in a state in which the negative electrode of the assembled battery 132 is connected to the main line L4, and the negative electrode of the assembled battery 132 is disconnected from the main line L4. The state of connecting the main line L4 and the negative-side bypass line L7 that are connected to each other can be switched.
一対の切替スイッチ部140−1Aおよび切替スイッチ部140−1Bは、組電池132−1の正極および負極を主線路L4に接続させる第1の状態と、組電池132−1の正極および負極を正極側バイパス線路L6、予備用組電池200、および負極側バイパス線路L7でバイパスする第2の状態と、の間で状態が切り替え可能である。一対の切替スイッチ部140−2Aおよび切替スイッチ部140−2Bは、組電池132−2の正極および負極を主線路L4に接続させる第1の状態と、組電池132−2の正極および負極を正極側バイパス線路L6、予備用組電池200、および負極側バイパス線路L7でバイパスする第2の状態と、の間で状態が切り替え可能である。一対の切替スイッチ部140−3Aおよび切替スイッチ部140−3Bは、組電池132−3の正極および負極を主線路L4に接続させる第1の状態と、組電池132−3の正極および負極を正極側バイパス線路L6、予備用組電池200、および負極側バイパス線路L7でバイパスする第2の状態と、の間で状態が切り替え可能である。
A pair of changeover switch part 140-1A and changeover switch part 140-1B are the 1st state which connects the positive electrode and negative electrode of assembled battery 132-1 to main line L4, and the positive electrode and negative electrode of assembled battery 132-1 are positive. The state can be switched between the second state of bypassing by the side bypass line L6, the spare assembled
図8は、第2の実施形態における制御装置150Aの処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、制御装置150Aの処理は、例えば、所定時間ごとに繰り返して開始される。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the
まず制御装置150Aは、蓄電装置130Aの充電を開始するか否かを判定する(ステップS200)。制御装置150Aは、蓄電装置130Aの充電を開始する場合、充電動作を行う(ステップS202)。次に制御装置150Aは、蓄電装置130Aを放電させる動作を開始するか否かを判定する(ステップS204)。制御装置150Aは、蓄電装置130Aを放電させる場合、放電動作を行う(ステップS206)。
First,
次に、制御装置150Aは、複数の組電池の組み合わせを切り替える切替タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS208)。制御装置150Aは、切替タイミングが到来したと判定した場合、組電池の組み合わせを切り替える(ステップS210)。組み合わせの切替タイミングは、組電池132に異常状態がないと判定されている場合において、複数の組電池132と予備用組電池200とのうち主線路L4から切り離す一つの組電池を切り替えるタイミングである。
Next,
主線路L4から切り離す一つの組電池を切り替えるタイミングは、組電池132が所定条件を満たしたタイミングである。組電池132が所定条件を満たしたタイミングにおいて、制御装置150Aは、所定条件を満たした組電池132を選択する。制御装置150Aは、例えば、組電池132の使用期間が所定期間を超えたタイミング、または組電池132の充放電回数が所定回数に達したタイミングを判定する。また、組み合わせの切替タイミングは、例えば、予備用組電池200における蓄電部212の蓄電量が閾値を下回ったことが判定されたタイミングであってもよい。この場合、スイッチ制御部154は、予備用組電池200以外の組電池を主線路L4から切り離し、切り離した組電池を予備用組電池200でバイパスする。
The timing for switching one assembled battery separated from the main line L4 is the timing when the assembled battery 132 satisfies a predetermined condition. At the timing when the assembled battery 132 satisfies the predetermined condition, the
次に制御装置150Aは、異常状態の組電池132があるか否かを判定する(ステップS212)。制御装置150Aは、異常状態の組電池が存在しない場合、動作を終了する。制御装置150Aは、異常状態の組電池が存在する場合、充電用断路器120および放電用断路器122を遮断状態に制御する(ステップS214)。ステップS214において、制御装置150Aは、充電動作を行っている最中である場合、充電用断路器120を遮断状態に制御する。制御装置150Aは、放電動作を行っている最中である場合、放電用断路器122を遮断状態に制御する。
Next,
次に制御装置150Aは、異常状態の組電池を、主線路L4切り離して主線路L4からバイパスする(ステップS216)。次に制御装置150Aは、充電用断路器120または放電用断路器122を導通状態に制御する(ステップS218)。ステップS218において、制御装置150Aは、充電動作を行っている最中であった場合、充電用断路器120を導通状態に制御する。制御装置150Aは、放電動作を行っている最中であった場合、放電用断路器122を導通状態に制御する。
Next, 150 A of control apparatuses disconnect the main line L4 and bypass the assembled battery in an abnormal state from the main line L4 (step S216). Next, the
図9は、第2の実施形態において充電動作を行っている最中における電気鉄道車両100Aの状態および電流の流れの一例を示す図である。制御装置150Aは、蓄電装置130Aに電力を充電させる場合、充電用断路器120に制御信号を供給することで、充電用断路器120の状態を遮断状態から導通状態に切り替える。また、制御装置150Aは、放電用断路器122に制御信号を供給しないことで、放電用断路器122の状態を遮断状態に維持する。さらに、制御装置150Aは、全ての切替スイッチ部140に制御信号を供給しないことで、B接点スイッチ142を導通状態に維持すると共に、A接点スイッチ144を遮断状態に維持する。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a state of the
架線10から集電装置20を介して供給された電力の電流は、正極線路L1、線路L3a、充電装置114、充電用断路器120、充電用ダイオード124、および線路L3bを介して、蓄電装置130Aの正極に供給される。蓄電装置130Aの正極に供給された電力の電流は、B接点スイッチ142および主線路L4を介して、組電池132−1、組電池132−2、および組電池132−3の順に流れる。これにより、組電池132−1、組電池132−2、および組電池132−3は、蓄電部134に電力を充電させる。組電池132−3を通過した電力の電流は、蓄電装置130Aの負極、線路L3c、および負極線路L2を介して、接地端子に流れる。
The electric current supplied from the
図10は、第2の実施形態において放電動作を行っている最中における電気鉄道車両100Aの状態および電流の流れの一例を示す図である。制御装置150Aは、蓄電装置130Aから電力を放電させる場合、放電用断路器122に制御信号を供給することで、放電用断路器122の状態を遮断状態から導通状態に切り替える。また、制御装置150は、充電用断路器120に制御信号を供給しないことで、放電用断路器122の状態を遮断状態に維持する。さらに、制御装置150は、全ての切替スイッチ部140に制御信号を供給しないことで、B接点スイッチ142を導通状態に維持すると共に、A接点スイッチ144を遮断状態に維持する。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a state of the
組電池132−1、132−2、および132−3から放電された電力の電流は、主線路L4およびB接点スイッチ142から蓄電装置130Aの正極に流れる。蓄電装置130Aから放電された電力の電流は、蓄電装置130Aの正極から、線路L3b、放電用ダイオード126、放電用断路器122、正極線路L1を介して、直流−交流変換装置110に供給される。直流−交流変換装置110から負極線路L2に流れる電流の一部は、線路L3cを介して蓄電装置130Aの負極に流れる。直流−交流変換装置110から負極線路L2に流れる電流の残りの一部は、負極線路L2を介して接地端子に流れる。
The electric current discharged from the assembled batteries 132-1, 132-2, and 132-3 flows from the main line L4 and the
図11は、第2の実施形態において、放電動作の最中に組電池132−1における蓄電部134が異常状態である場合の電気鉄道車両100Aの状態および電流の流れの一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a state of the
制御装置150Aは、切替スイッチ部140−1Aに制御信号を供給することで、B接点スイッチ142を遮断状態に切り替えると共に、A接点スイッチ144を導通状態に切り替える。制御装置150Aは、切替スイッチ部140−1Bに制御信号を供給することで、B接点スイッチ142を遮断状態に切り替えると共に、A接点スイッチ144を導通状態に切り替える。これにより、制御装置150Aは、異常状態の組電池132−1を間に挟む切替スイッチ部140−1Aを正極側バイパス線路L6に導通させると共に切替スイッチ部140−1Bを負極側バイパス線路L7に導通させる。この結果、制御装置150Aは、組電池132−2と組電池132−3と予備用組電池200とが直列に接続された直列回路を形成する。
The
組電池132−2から放電された電力の電流は、切替スイッチ部140−2AのB接点スイッチ142、線路L11、切替スイッチ部140−1BのA接点スイッチ144、負極側バイパス線路L7、予備用組電池200、正極側バイパス線路L6、切替スイッチ部140−1AのA接点スイッチ144を介して、蓄電装置130Aの正極に流れる。このように、組電池132−2から放電された電力の電流は、組電池132−1をバイパス(迂回)する経路(負極側バイパス線路L7、予備用組電池200、および正極側バイパス線路L6)に流れる。蓄電装置130Aから放電された電力の電流は、蓄電装置130Aの正極から、線路L3b、放電用ダイオード126、放電用断路器122、正極線路L1を介して、直流−交流変換装置110に供給される。直流−交流変換装置110から負極線路L2に流れる電流の一部は、線路L3cを介して蓄電装置130Aの負極に流れる。直流−交流変換装置110から負極線路L2に流れる電流の残りの一部は、負極線路L2を介して接地端子に流れる。
The electric current discharged from the assembled battery 132-2 includes the
なお、主線路L4から組電池132−1を切り離した状態は、複数の組電池132と予備用組電池200とのうち主線路L4から切り離す一つの組電池として、組電池132−1が選択された状態とも言うことができる。
In the state where the assembled battery 132-1 is disconnected from the main line L4, the assembled battery 132-1 is selected as one assembled battery to be disconnected from the main line L4 among the plurality of assembled batteries 132 and the spare assembled
図12は、第2の実施形態において、放電動作の最中に組電池132−2における蓄電部134が異常状態である場合の電気鉄道車両100Aの状態および電流の流れの一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a state of the
制御装置150Aは、切替スイッチ部140−2Aに制御信号を供給することで、B接点スイッチ142を遮断状態に切り替えると共に、A接点スイッチ144を導通状態に切り替える。制御装置150Aは、切替スイッチ部140−2Bに制御信号を供給することで、B接点スイッチ142を遮断状態に切り替えると共に、A接点スイッチ144を導通状態に切り替える。これにより、制御装置150Aは、異常状態の組電池132−2を間に挟む切替スイッチ部140−2Aを正極側バイパス線路L6に導通させると共に切替スイッチ部140−2Bを負極側バイパス線路L7に導通させる。この結果、制御装置150Aは、組電池132−1と組電池132−3と予備用組電池200とが直列に接続された直列回路を形成する。
The
組電池132−3から放電された電力の電流は、切替スイッチ部140−3AのB接点スイッチ142、線路L12、切替スイッチ部140−2BのA接点スイッチ144、負極側バイパス線路L7、予備用組電池200、正極側バイパス線路L6、切替スイッチ部140−2AのA接点スイッチ144を介して、組電池132−1に流れる。このように、組電池132−3から放電された電力の電流は、組電池132−2をバイパス(迂回)する経路(負極側バイパス線路L7、予備用組電池200、および正極側バイパス線路L6)に流れる。
The electric current discharged from the assembled battery 132-3 includes the
なお、主線路L4から組電池132−2を切り離した状態は、複数の組電池132と予備用組電池200とのうち主線路L4から切り離す一つの組電池として、組電池132−2が選択された状態とも言うことができる。
In the state where the assembled battery 132-2 is disconnected from the main line L4, the assembled battery 132-2 is selected as one assembled battery to be disconnected from the main line L4 among the plurality of assembled batteries 132 and the spare assembled
図13は、第2の実施形態において、放電動作の最中に組電池132−3における蓄電部134が異常状態である場合の電気鉄道車両100Aの状態および電流の流れの一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a state of the
制御装置150Aは、切替スイッチ部140−3Aに制御信号を供給することで、B接点スイッチ142を遮断状態に切り替えると共に、A接点スイッチ144を導通状態に切り替える。制御装置150Aは、切替スイッチ部140−3Bに制御信号を供給することで、B接点スイッチ142を遮断状態に切り替えると共に、A接点スイッチ144を導通状態に切り替える。これにより、制御装置150Aは、異常状態の組電池132−3を間に挟む切替スイッチ部140−3Aを正極側バイパス線路L6に導通させると共に切替スイッチ部140−3Bを負極側バイパス線路L7に導通させる。この結果、制御装置150Aは、組電池132−1と組電池132−2と予備用組電池200とが直列に接続された直列回路を形成する。
The
予備用組電池200から放電された電力の電流は、正極側バイパス線路L6、切替スイッチ部140−3AのA接点スイッチ144、線路L12、切替スイッチ部140−2BのB接点スイッチ142を介して、組電池132−2に流れる。蓄電装置130Aから放電された電力の電流は、蓄電装置130Aの正極から、線路L3b、放電用ダイオード126、放電用断路器122、正極線路L1を介して、直流−交流変換装置110に供給される。直流−交流変換装置110から負極線路L2に流れる電流の一部は、線路L3c、蓄電装置130Aの負極、切替スイッチ部140−3BのA接点スイッチ144、負極側バイパス線路L7を介して、予備用組電池200の負極に流れる。直流−交流変換装置110から負極線路L2に流れる電流の残りの一部は、負極線路L2を介して接地端子に流れる。このように、予備用組電池200から放電された電力の電流は、組電池132−3をバイパス(迂回)する経路(正極側バイパス線路L6、切替スイッチ部140−3BのA接点スイッチ144、および正極側バイパス線路L6)に流れる。
The electric current discharged from the spare assembled
なお、主線路L4から組電池132−3を切り離した状態は、複数の組電池132と予備用組電池200とのうち主線路L4から切り離す一つの組電池として、組電池132−3が選択された状態とも言うことができる。
In the state where the assembled battery 132-3 is disconnected from the main line L4, the assembled battery 132-3 is selected as one assembled battery to be disconnected from the main line L4 among the plurality of assembled batteries 132 and the spare assembled
以上説明した第2の実施形態の電気鉄道車両100Aによれば、線路(L6およびL7)の途中に接続された予備用組電池200を備え、異常状態である組電池132を挟む一対の切替スイッチ部140をバイパス線路に接続した場合に、予備用組電池200をバイパスされる組電池132以外の組電池132と直列に接続させることができる。これにより、電気鉄道車両100Aによれば、例えば3個の組電池132により主電動機112の定格電力が供給可能である場合において、1個の組電池132の状態が異常状態になった場合であっても、異常状態である組電池132に代えて、予備用組電池200から電力を放電させることができる。これにより、電気鉄道車両100Aによれば、第1実施形態と同様に組電池132からの電力供給の継続性を高めることに加えて、主電動機112に供給する電力の低下を抑制することができる。
According to the
また、電気鉄道車両100Aによれば、組電池132が異常状態ではないと判定されている場合において、複数の組電池132と予備用組電池200とのうち主線路L4から切り離す一つの組電池を切り替え、切り離された一つの組電池以外の組電池を主線路L4に接続させるので、予備用組電池200の状態を放電可能な状態に維持することができ、主電動機112に供給する電力の低下を更に抑制することができる。また、電気鉄道車両100Aによれば、複数の組電池132と予備用組電池200との使用時間や充放電回数を均一に近づけることができる。これにより、電気鉄道車両100Aによれば、主線路L4から切り離す一つの組電池を切り替えない場合より、複数の組電池132および予備用組電池200の寿命を長くすることができる。
Further, according to the
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、蓄電装置130が、蓄電装置130の正極および負極に接続された主線路L4と、複数の組電池132と、蓄電装置130の正極および負極に接続されたバイパス線路L5と、組電池132の正極を主線路L4を介して蓄電装置130の正極と接続させる状態と、組電池132の正極を主線路L4から切り離して蓄電装置130の正極とバイパス線路L5とを接続させる状態とを切り替え可能である正極側の切替スイッチ部140と、組電池132の負極を主線路L4を介して蓄電装置130の負極と接続させる状態と、組電池132の負極を切り離して蓄電装置130の負極とバイパス線路L5とを接続させる状態とを切り替え可能である負極側の切替スイッチ部140切替部と、を含む複数の一対の切替部140とを持つことにより、直列に接続された複数の組電池132の一部に異常が発生した場合であっても、組電池132からの電力供給の継続性を高めることができる。
According to at least one embodiment described above, the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
10…架線、20…集電装置、100、100A…電気鉄道車両、110…直流−交流変換装置、112…主電動機、120…充電用断路器、122…放電用断路器、130、130A…蓄電装置、132…組電池、134…蓄電部、136…状態監視部、140…切替スイッチ部、142…B接点スイッチ142、144…A接点スイッチ、150、150A…制御装置、152…異常判定部、154…スイッチ制御部、200…予備用組電池、210…組電池、210−1…組電池、212…蓄電部、214…状態監視部、L4…主線路、L5…バイパス線路、L6…正極側バイパス線路、L7…負極側バイパス線路
DESCRIPTION OF
Claims (5)
架線から電力が供給される集電装置と、
前記集電装置から供給された電力を充電する蓄電装置と、
前記集電装置および前記蓄電装置から供給された電力を変換し、変換した電力を前記主電動機に供給する電力変換装置と、を備え、
前記蓄電装置は、
前記蓄電装置の正極および負極に接続された主線路と、
前記主線路によって直列に接続された複数の組電池と、
前記蓄電装置の正極および負極に接続されたバイパス線路と、
前記組電池の正極を前記主線路と接続させる状態と、前記組電池の正極を前記主線路から切り離して、前記組電池の正極に接続されていた前記主線路と前記バイパス線路とを接続させる状態とが切り替え可能である正極側切替部と、前記組電池の負極を前記主線路と接続させる状態と、前記組電池の負極を前記主線路から切り離して、前記組電池の負極に接続されていた前記主線路と前記バイパス線路とを接続させる状態とが切り替え可能である負極側切替部と、を含む複数の一対の切替部とを備える、
電気鉄道車両。 A main motor,
A current collector to which power is supplied from an overhead line;
A power storage device for charging the power supplied from the current collector;
A power converter that converts power supplied from the current collector and the power storage device and supplies the converted power to the main motor, and
The power storage device
A main line connected to a positive electrode and a negative electrode of the power storage device;
A plurality of assembled batteries connected in series by the main line;
A bypass line connected to a positive electrode and a negative electrode of the power storage device;
A state in which the positive electrode of the assembled battery is connected to the main line, and a state in which the positive line of the assembled battery is disconnected from the main line and the main line connected to the positive electrode of the assembled battery is connected to the bypass line. Are connected to the negative electrode of the assembled battery by separating the negative electrode of the assembled battery from the main line, the state of connecting the negative electrode of the assembled battery to the main line, A plurality of a pair of switching units including a negative-side switching unit that is switchable between a state of connecting the main line and the bypass line;
Electric railway vehicle.
前記組電池ごとに異常状態を判定し、異常状態であると判定された前記組電池に対応する前記一対の切替部の状態を、前記第1の状態から前記第2の状態に切り替える制御装置を更に備える、
請求項1に記載の電気鉄道車両。 Each of the pair of switching units includes a first state in which a positive electrode and a negative electrode of the assembled battery sandwiched between the positive electrode side switching unit and the negative electrode side switching unit are connected to the main line, the positive electrode side switching unit, and The state can be switched between the second state in which the positive electrode and the negative electrode of the assembled battery sandwiched by the negative electrode side switching unit are bypassed by the bypass line,
A control device that determines an abnormal state for each assembled battery and switches the state of the pair of switching units corresponding to the assembled battery determined to be in an abnormal state from the first state to the second state. In addition,
The electric railway vehicle according to claim 1.
前記複数の一対の切替部のうち少なくとも一つが前記第2の状態に切り替えられる、
請求項1に記載の電気鉄道車両。 Each of the pair of switching units includes a first state in which a positive electrode and a negative electrode of the assembled battery sandwiched between the positive electrode side switching unit and the negative electrode side switching unit are connected to the main line, the positive electrode side switching unit, and The state can be switched between the second state in which the positive electrode and the negative electrode of the assembled battery sandwiched by the negative electrode side switching unit are bypassed by the bypass line,
At least one of the plurality of pairs of switching units is switched to the second state;
The electric railway vehicle according to claim 1.
請求項3に記載の電気鉄道車両。 An abnormal state is determined for each of the assembled batteries, the state of the pair of switching units corresponding to the assembled battery determined to be in an abnormal state is switched to the second state, and the remaining pair of switching units Further comprising a control device for switching to the first state,
The electric railway vehicle according to claim 3.
請求項3または4に記載の電気鉄道車両。 The control device determines an abnormal state for each assembled battery, and when it is determined that there is no abnormal assembled battery, selects any one of the plurality of assembled batteries, Switching the state of the pair of switching units corresponding to the selected assembled battery from the first state to the second state;
The electric railway vehicle according to claim 3 or 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016153136A JP2018023221A (en) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | Electric railway vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016153136A JP2018023221A (en) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | Electric railway vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018023221A true JP2018023221A (en) | 2018-02-08 |
Family
ID=61165920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016153136A Pending JP2018023221A (en) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | Electric railway vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018023221A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020036470A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 広島電鉄株式会社 | Power supply system for electric vehicle, power supply control method, and additional power supply system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09327126A (en) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Honda Motor Co Ltd | Capacitor power storage device |
JP2009033936A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Toshiba Corp | Parallel-connected energy storage system |
JP2013086735A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | East Japan Railway Co | System for measuring, monitoring and controlling battery |
JP2015007854A (en) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 省エネ・環境事業協同組合 | Storage battery management system |
JP2015146696A (en) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 株式会社東芝 | Electric vehicle control device |
-
2016
- 2016-08-03 JP JP2016153136A patent/JP2018023221A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09327126A (en) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Honda Motor Co Ltd | Capacitor power storage device |
JP2009033936A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Toshiba Corp | Parallel-connected energy storage system |
JP2013086735A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | East Japan Railway Co | System for measuring, monitoring and controlling battery |
JP2015007854A (en) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 省エネ・環境事業協同組合 | Storage battery management system |
JP2015146696A (en) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 株式会社東芝 | Electric vehicle control device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020036470A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 広島電鉄株式会社 | Power supply system for electric vehicle, power supply control method, and additional power supply system |
JP7213039B2 (en) | 2018-08-30 | 2023-01-26 | 広島電鉄株式会社 | Electric vehicle power supply system, power supply control method and additional power supply system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11984719B2 (en) | Quick battery disconnect system for high current circuits | |
KR101234059B1 (en) | Apparatus and Method for diagnosis of cell balancing unit | |
US9041243B2 (en) | Power control apparatus | |
KR101456552B1 (en) | Battery with cell balancing | |
CN106030951B (en) | Battery system and method for operating such a battery system | |
JP5708625B2 (en) | Power storage system | |
US10622685B2 (en) | Problem detection apparatus | |
JP5618359B2 (en) | Secondary battery pack connection control method and power storage system | |
EP3300237B1 (en) | Power supply control device and power supply control method | |
US10525838B2 (en) | Power conversion system | |
KR20110100863A (en) | Fault Diagnosis Apparatus and Method of Cell Balancing Unit | |
JP6260716B2 (en) | Power supply device, protection device, and protection method | |
US20200395780A1 (en) | Charge control apparatus, energy storage apparatus, and charging method | |
TWI784306B (en) | Secondary battery system | |
CN106170915A (en) | Converter unit system and converter unit | |
JP6708011B2 (en) | Battery pack | |
CN104541402B (en) | Accumulator with at least one semiconductor-based separation device | |
JPWO2012043590A1 (en) | Power supply | |
WO2020071290A1 (en) | Electricity storage system | |
CN104040826A (en) | Battery cell voltage equalisation circuit | |
US20140265639A1 (en) | Battery module | |
JP2016165192A (en) | Overvoltage protection circuit | |
JP5661414B2 (en) | Power supply | |
JP2010146773A (en) | Monitoring device of battery pack | |
CN116648371A (en) | Vehicle charging circuit with rectifier device, intermediate circuit capacitor and precharge/discharge circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170913 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210126 |