[go: up one dir, main page]

JP2018022786A - Damage detection apparatus and method in laser oscillator for laser processing machine - Google Patents

Damage detection apparatus and method in laser oscillator for laser processing machine Download PDF

Info

Publication number
JP2018022786A
JP2018022786A JP2016153553A JP2016153553A JP2018022786A JP 2018022786 A JP2018022786 A JP 2018022786A JP 2016153553 A JP2016153553 A JP 2016153553A JP 2016153553 A JP2016153553 A JP 2016153553A JP 2018022786 A JP2018022786 A JP 2018022786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
fiber
laser beam
collimation lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016153553A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
伊藤 亮平
Ryohei Ito
亮平 伊藤
宏明 石黒
Hiroaki Ishiguro
宏明 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Holdings Co Ltd
Priority to JP2016153553A priority Critical patent/JP2018022786A/en
Publication of JP2018022786A publication Critical patent/JP2018022786A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】ファイバレーザ発振器の損傷を的確に判定し、的確な交換を行う。【解決手段】ワークにファイバレーザ発振器よりのレーザ光をレーザ加工ヘッドを介して照射して加工を行う加工機において、ファイバレーザレーザ発振器側のフィーディングファイバとレーザ加工ヘッド側のプロセスファイバとを分離するビームカプラ内の空間に、レーザ加工ヘッド側へ送られる有効レーザ光の外側に存在する外側レーザ光を検出するための外側レーザ光検出部を設け、その外側レーザ光検出部によりファイバレーザレーザ発振器におけるダメージを検出する。【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately determine a damage of a fiber laser oscillator and perform an appropriate replacement. In a processing machine for performing processing by irradiating a work with laser light from a fiber laser oscillator through a laser processing head, a feeding fiber on the fiber laser oscillator side and a process fiber on the laser processing head side are separated. An outer laser light detection unit for detecting an outer laser light existing outside the effective laser light sent to the laser processing head side is provided in the space inside the beam coupler, and the fiber laser laser oscillator is provided by the outer laser light detection unit. Detect damage in. [Selection diagram]

Description

本発明は、レーザ加工機において、レーザ発振器のダメージを検出するためのダメージ検出装置および方法に関する。   The present invention relates to a damage detection apparatus and method for detecting damage of a laser oscillator in a laser processing machine.

近年、レーザ加工機においては、平均パワー密度が高く、薄板高速加工に適しているため、レーザ発振器として、ファイバレーザ発振器が用いられるようになって来ている。   In recent years, fiber laser oscillators have come to be used as laser oscillators because laser processing machines have high average power density and are suitable for thin plate high-speed processing.

一般に、ファイバレーザ発振器のプロセスファイバよりレーザ光をワークに照射した時に、ワークよりのレーザ光の戻り光が発生し、その戻り光により、ファイバレーザ発振器などのコンポーネントに損傷が発生してしまっていた。   In general, when a workpiece is irradiated with laser light from the process fiber of a fiber laser oscillator, the return light of the laser light from the workpiece is generated, and the return light has damaged components such as the fiber laser oscillator. .

そして、ファイバレーザ発振器などのコンポーネントの損傷がひどくなると、レーザ光の照射に支障をきたすため、ファイバレーザ発振器を交換していた。   Then, if the components such as the fiber laser oscillator are severely damaged, the fiber laser oscillator has been replaced in order to hinder the laser light irradiation.

そこで、ワークからの反射光の影響や機械的ストレスを最も受けやすいプロセスファイバをファイバレーザ発振器側のフィーディングファイバと分離するビームカプラを設けた構成が提案されている。   Therefore, a configuration has been proposed in which a beam coupler is provided that separates a process fiber that is most susceptible to the influence of reflected light from a workpiece and mechanical stress from a feeding fiber on the fiber laser oscillator side.

これにより、プロセスファイバが損傷しても、そのプロセスファイバのみを交換すれば良いこととなる。   Thus, even if the process fiber is damaged, only the process fiber needs to be replaced.

特開2012−179627号公報JP 2012-179627 A

従来では、ワークよりのレーザ光の戻り光を検出し、その戻り光が所定値以上の場合、レーザ発振器などのコンポーネントを交換したりしていた。   Conventionally, the return light of the laser beam from the workpiece is detected, and when the return light is a predetermined value or more, components such as a laser oscillator have been replaced.

しかしながら、ファイバレーザ発振器のコンポーネントの損傷個所を的確に判定し、的確な交換ができなかった。   However, the damaged part of the fiber laser oscillator component was determined accurately and could not be replaced properly.

本発明は、上記した事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、ファイバレーザ発振器の損傷個所等を的確に判定し、的確な交換を行うことができるダメージ検出装置および方法を提供することにある。   The present invention has been made paying attention to the above-described circumstances, and the object of the present invention is to provide a damage detection apparatus and method capable of accurately determining a damaged portion of a fiber laser oscillator and performing an accurate replacement. Is to provide.

本発明は上述の問題を解決するためのものであり、本発明の特徴は、ワークにファイバレーザ発振器よりのレーザ光をレーザ加工ヘッドを介して照射して加工を行う加工機において、前記ファイバレーザレーザ発振器におけるダメージを検出するダメージ検出装置であって、
前記ファイバレーザ発振器側のフィーディングファイバと前記レーザ加工ヘッド側のプロセスファイバとを分離するビームカプラを有し、
前記ビームカプラ内の空間に、前記レーザ加工ヘッド側へ送られる有効レーザ光の外側に存在する外側レーザ光を検出するための外側レーザ光検出部を設けたことである。
The present invention is for solving the above-mentioned problems, and a feature of the present invention is that in the processing machine that performs processing by irradiating a workpiece with a laser beam from a fiber laser oscillator through a laser processing head, the fiber laser A damage detection device for detecting damage in a laser oscillator,
A beam coupler that separates the feeding fiber on the fiber laser oscillator side and the process fiber on the laser processing head side;
An outer laser beam detector for detecting an outer laser beam existing outside the effective laser beam sent to the laser processing head side is provided in the space in the beam coupler.

より好ましくは、前記外側レーザ光検出部が、前記有効レーザ光の外側に存在する外側レーザ光を前記有効レーザ光の光軸に対して角度をずらした複数の位置で検出するように配置された複数のフォトダイオードからなることである。   More preferably, the outer laser light detector is arranged to detect the outer laser light existing outside the effective laser light at a plurality of positions shifted in angle with respect to the optical axis of the effective laser light. It consists of a plurality of photodiodes.

より好ましくは、前記外側レーザ光検出部が、前記有効レーザ光の光軸に対して角度をずらして3個並んで扇形に配列されたフォトダイオードからなることである。   More preferably, the outer laser light detection unit is composed of three photodiodes arranged in a fan shape with an angle shifted with respect to the optical axis of the effective laser light.

より好ましくは、前記ビームカプラが、前記フィーディングファイバより入射されたレーザ光を平行化するコリメーションレンズと、前記コリメーションレンズで平行化された有効レーザ光を入射して反射するベンドミラーと、前記ベンドミラーで反射された入射光を前記プロセスファイバに入力する集光レンズとを有し、前記フォトダイオードが、前記コリメーションレンズの外側近傍に設けられることである。   More preferably, the beam coupler collimates a laser beam incident from the feeding fiber, a bend mirror that receives and reflects an effective laser beam collimated by the collimation lens, and the bend A condensing lens that inputs incident light reflected by a mirror to the process fiber, and the photodiode is provided in the vicinity of the outside of the collimation lens.

より好ましくは、前記ビームカプラが、前記フィーディングファイバより入射されたレーザ光を平行化するコリメーションレンズと、前記コリメーションレンズで平行化された有効レーザ光を入射して反射するベンドミラーと、前記ベンドミラーで反射された入射光を前記プロセスファイバに入力する集光レンズとを有し、前記フォトダイオードが、前記コリメーションレンズを透過した前記外側レーザ光を検出することである。   More preferably, the beam coupler collimates a laser beam incident from the feeding fiber, a bend mirror that receives and reflects an effective laser beam collimated by the collimation lens, and the bend A condenser lens that inputs incident light reflected by a mirror to the process fiber, and the photodiode detects the outer laser light transmitted through the collimation lens.

より好ましくは、前記フォトダイオードが、前記ビームカプラ7内の空間における前記コリメーションレンズと前記ベンドミラーとの間に設けられることである。   More preferably, the photodiode is provided between the collimation lens and the bend mirror in the space in the beam coupler 7.

より好ましくは、前記ビームカプラが、前記フィーディングファイバより入射されたレーザ光を平行化するコリメーションレンズと、前記コリメーションレンズで平行化された有効レーザ光を入射して反射するベンドミラーと、前記ベンドミラーで反射された入射光を前記プロセスファイバに入力する集光レンズとを有し、前記フォトダイオードが、前記コリメーションレンズを反射した前記外側レーザ光を検出することである。   More preferably, the beam coupler collimates a laser beam incident from the feeding fiber, a bend mirror that receives and reflects an effective laser beam collimated by the collimation lens, and the bend A condenser lens that inputs incident light reflected by a mirror into the process fiber, and the photodiode detects the outer laser light reflected by the collimation lens.

本発明の他の特徴は、ワークにファイバレーザ発振器よりのレーザ光をレーザ加工ヘッドを介して照射して加工を行う加工機において、前記ファイバレーザレーザ発振器におけるダメージを検出するダメージ検出方法であって、
前記ファイバレーザ発振器側のフィーディングファイバと前記レーザ加工ヘッド側のプロセスファイバとを分離するビームカプラ内の空間において、前記レーザ加工ヘッド側へ送られる有効レーザ光の外側に存在する外側レーザ光を検出することである。
Another feature of the present invention is a damage detection method for detecting damage in the fiber laser laser oscillator in a processing machine that performs processing by irradiating a workpiece with a laser beam from a fiber laser oscillator via a laser processing head. ,
Detects the outer laser beam that exists outside the effective laser beam sent to the laser processing head side in the space inside the beam coupler that separates the feeding fiber on the fiber laser oscillator side and the process fiber on the laser processing head side. It is to be.

より好ましくは、前記ビームカプラ内の空間において前記レーザ加工ヘッド側へ送られる有効レーザ光の外側に存在する外側レーザ光が、前記有効レーザ光の光軸に対して角度をずらした複数の位置で検出されることである。   More preferably, the outer laser beam existing outside the effective laser beam sent to the laser processing head side in the space in the beam coupler is at a plurality of positions shifted in angle with respect to the optical axis of the effective laser beam. It is to be detected.

本発明によれば、ファイバレーザ発振器の損傷を的確に判定し、的確な交換を行うことができる。   According to the present invention, damage of a fiber laser oscillator can be accurately determined and replaced accurately.

本発明を実施したレーザ加工装置の実施形態の概略構成図である。It is a schematic block diagram of embodiment of the laser processing apparatus which implemented this invention. 図1に示したビームカプラ7の内部の概略構成図である。It is a schematic block diagram inside the beam coupler 7 shown in FIG. フィーディングファイバ5よりのレーザ光LB1の強度分布を示すグラフ図である。It is a graph which shows intensity distribution of laser beam LB1 from feeding fiber 5. FIG. フィーディングファイバ5よりのレーザ光LB1の強度分布を示すグラフ図である。It is a graph which shows intensity distribution of laser beam LB1 from feeding fiber 5. FIG. フィーディングファイバ5よりの外側レーザ光LB1bの強度分布を示すグラフ図である。It is a graph which shows intensity distribution of the outer side laser beam LB1b from the feeding fiber 5. FIG. 図1に示したビームカプラ7の第2実施形態の内部概略構成図である。FIG. 5 is a schematic internal configuration diagram of a second embodiment of the beam coupler 7 shown in FIG. 1. 図2に示した実施形態の変形例におけるビームカプラ7の内部の概略構成図である。It is a schematic block diagram inside a beam coupler 7 in the modification of embodiment shown in FIG. コリメーションレンズ7aよりの外側レーザ光LB2bの強度分布を示すグラフ図である。It is a graph which shows intensity distribution of the outer side laser beam LB2b from the collimation lens 7a. 光ファイバのコアとクラッドの境界が破損等で形状変形した場合の光線の変化を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the change of a light ray when the boundary of an optical fiber core and a clad changes shape by damage etc.

図1は、本発明を実施したレーザ加工装置の実施形態の概略構成図である。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an embodiment of a laser processing apparatus embodying the present invention.

図1に示すように、レーザ加工装置1は、レーザ光を照射するファイバレーザ発振器3を有しており、ファイバレーザ発振器3から出力されたレーザ光は、フィーディングファイバ5を伝播し、ビームカプラ7に達する。   As shown in FIG. 1, the laser processing apparatus 1 has a fiber laser oscillator 3 that irradiates a laser beam, and the laser beam output from the fiber laser oscillator 3 propagates through a feeding fiber 5 and is a beam coupler. 7 is reached.

そのビームカプラ7を経たレーザ光は、プロセスファイバ9を伝播し、その出射端部より出射されたレーザ光は、レーザ加工ヘッド11へ入射され、レーザ加工ヘッド11からワークWへ照射される。   The laser light that has passed through the beam coupler 7 propagates through the process fiber 9, and the laser light emitted from the emission end is incident on the laser processing head 11 and is irradiated onto the workpiece W from the laser processing head 11.

このビームカプラ7により、フィーディングファイバ5とプロセスファイバ9とを分離している。すなわち、レーザ加工装置1は、ファイバレーザレーザ発振器3側のフィーディングファイバ5とレーザ加工ヘッド11側のプロセスファイバ9とを分離するビームカプラ7を有している。   The beam coupler 7 separates the feeding fiber 5 and the process fiber 9 from each other. That is, the laser processing apparatus 1 includes a beam coupler 7 that separates the feeding fiber 5 on the fiber laser laser oscillator 3 side and the process fiber 9 on the laser processing head 11 side.

フィーディングファイバ5とプロセスファイバ9とが分離されることにより、ワークWからの反射光の影響や機械的ストレスを最も受けやすいプロセスファイバ9が損傷しても、そのプロセスファイバ9のみを交換すれば良いこととなり、ファイバレーザ発振器3の頻繁な交換が避けられる。   Even if the process fiber 9 that is most susceptible to the influence of reflected light from the workpiece W and mechanical stress is damaged due to the separation of the feeding fiber 5 and the process fiber 9, only the process fiber 9 is replaced. As a result, frequent replacement of the fiber laser oscillator 3 is avoided.

ここで、ファイバレーザ発振器3は、高密度ファイバ結合型LD光源として複数のレーザダイオード3aと、複数のレーザダイオード3aよりの種光を結合する励起コンバイナ3bと、励起コンバイナ3bよりの光をドープファイバ(励起ファイバ)3dへ導く第1のファイバブラッググレーティング3cと、第1のファイバブラッググレーティング3cよりの光で、加工に使用する波長のビーを励起するドープファイバ3dと、ドープファイバ3dよりの光を取り出す第2のファイバブラッググレーティング3eと、を有している。   Here, the fiber laser oscillator 3 is a high-density fiber-coupled LD light source, a plurality of laser diodes 3a, a pump combiner 3b that couples seed light from the plurality of laser diodes 3a, and light from the pump combiner 3b. (Pumping fiber) The first fiber Bragg grating 3c guided to 3d, the doped fiber 3d for exciting the bee having the wavelength used for processing with the light from the first fiber Bragg grating 3c, and the light from the doped fiber 3d And a second fiber Bragg grating 3e to be taken out.

なお、ファイバブラッググレーティング(Fiber Bragg Grating:FBG) は、光ファイバのコアに含まれる例えばGeイオンが紫外線照射によって屈折率変化を起こすことを利用して光ファイバ内に回折格子を書き込んだ素子であって、ファイバ内を伝搬する特定の波長の光を反射するので、ドープファイバ(励起ファイバ)3dには例えば、イッテリビウム(Yb)がドープされ、概略1060-1080nmの波長帯の励起光が生成される。   Fiber Bragg Grating (FBG) is an element in which a diffraction grating is written in an optical fiber by utilizing, for example, Ge ion contained in the core of an optical fiber to cause a change in refractive index by ultraviolet irradiation. Therefore, the doped fiber (pumping fiber) 3d is doped with, for example, ytterbium (Yb) to generate pumping light having a wavelength band of approximately 1060-1080 nm. .

また、図1に示すように、レーザ加工装置1は、後述するビームカプラ7内に設けられたフォトダイオード13a、13b、13c(図2)よりの検出信号を受信する制御部15を有しており、検知信号を受信した制御部15は、ファイバ光ビームの拡がり角が所定値を越えると、警告を発したり、レーザ光のワークへの照射を停止するようにファイバレーザ発振器3を制御したりする。   As shown in FIG. 1, the laser processing apparatus 1 has a control unit 15 that receives detection signals from photodiodes 13a, 13b, and 13c (FIG. 2) provided in a beam coupler 7 described later. The control unit 15 that has received the detection signal issues a warning when the divergence angle of the fiber light beam exceeds a predetermined value, or controls the fiber laser oscillator 3 to stop the irradiation of the laser beam on the workpiece. To do.

図2は、図1に示したビームカプラ7の第1実施形態の内部構成図である。このビームカプラ7は、その内部にレーザ光の拡がり角を監視する機能を有している。   FIG. 2 is an internal configuration diagram of the first embodiment of the beam coupler 7 shown in FIG. The beam coupler 7 has a function of monitoring the divergence angle of the laser beam therein.

図2に示すように、ビームカプラ7では、フィーディングファイバ5より射出されたレーザ光LB1は、コリメーションレンズ7aで平行化されて有効レーザ光LB2となり、入射する有効レーザ光LB2に対して反射面を、ほぼ45度傾斜させて設けられたベンドミラー7bで反射され、入射光LB3として集光レンズ7cに入射され、プロセスファイバ9に入力されるようになっている。   As shown in FIG. 2, in the beam coupler 7, the laser beam LB1 emitted from the feeding fiber 5 is collimated by the collimation lens 7a to become an effective laser beam LB2, and is a reflecting surface with respect to the incident effective laser beam LB2. Is reflected by a bend mirror 7b provided with an inclination of approximately 45 degrees, is incident on the condenser lens 7c as incident light LB3, and is input to the process fiber 9.

そして、ビームカプラ7は、フィーディングファイバ5より射出されたレーザ光LB1の内で、レーザ加工ヘッド11側へ送られる有効レーザ光LB1aの外側に存在する弱い光(外側レーザ光LB1b)を検出するためのフォトダイオードからなる外側レーザ光検出部13が設けられている。   The beam coupler 7 detects weak light (outer laser light LB1b) existing outside the effective laser light LB1a sent to the laser processing head 11 side in the laser light LB1 emitted from the feeding fiber 5. For this purpose, an outer laser beam detector 13 made of a photodiode is provided.

この実施形態では、外側レーザ光検出部13は、ビームカプラ7内の空間におけるコリメーションレンズ7aの外側近傍に、有効レーザ光LB1aの光軸Xに対して角度をずらして3個並んで扇形に配列された少なくても3個のフォトダイオード13a、13b、13cからなっている。   In this embodiment, three outer laser light detectors 13 are arranged in a fan shape in the vicinity of the outer side of the collimation lens 7a in the space in the beam coupler 7 with an angle shifted with respect to the optical axis X of the effective laser light LB1a. It comprises at least three photodiodes 13a, 13b and 13c.

すなわち、図2に示すように、フォトダイオード13aが、コリメーションレンズ7aの光軸Xに対して角度α1の位置に配置され、フォトダイオード13bが、光軸Xに対して角度α2の位置に配置され、フォトダイオード13cが、光軸Xに対して角度α3の位置に配置されており、α1<α2<α3となっている。フォトダイオード13aが配置される角度α1は、レーザ加工ヘッド11側へ送られる有効レーザ光LB1aの内で最も外側のレーザ光の光軸Xに対する角度より大きい。   That is, as shown in FIG. 2, the photodiode 13a is disposed at an angle α1 with respect to the optical axis X of the collimation lens 7a, and the photodiode 13b is disposed at an angle α2 with respect to the optical axis X. The photodiode 13c is disposed at an angle α3 with respect to the optical axis X, and α1 <α2 <α3. The angle α1 at which the photodiode 13a is disposed is larger than the angle with respect to the optical axis X of the outermost laser beam among the effective laser beams LB1a sent to the laser processing head 11 side.

なお、フィーディングファイバ5の端からフォトダイオード13a、13b、13cまでの距離は、それぞれ同じとなっている。   Note that the distances from the end of the feeding fiber 5 to the photodiodes 13a, 13b, and 13c are the same.

このように、フォトダイオード13a、13b、13cのそれぞれが、コリメーションレンズ7aの光軸Xに対して角度をずらした位置で、外側レーザ光LB1bを検出する。なお、この実施形態では、3個のフォトダイオード13a、13b、13cを配設したが、3個以上設けても良い。   Thus, each of the photodiodes 13a, 13b, and 13c detects the outer laser beam LB1b at a position shifted in angle with respect to the optical axis X of the collimation lens 7a. In this embodiment, three photodiodes 13a, 13b, and 13c are provided, but three or more photodiodes may be provided.

このフォトダイオード13a、13b、13cにより、ビームカプラ7内の空間において外側レーザ光LB1bを検出することにより、フィーディングファイバ5より入射されたレーザ光LB1の拡がり角を検出し監視することができ、その検出した拡がり角により、ファイバレーザ発振器3側のファイバの損傷を判定することができる。   By detecting the outer laser beam LB1b in the space in the beam coupler 7 by the photodiodes 13a, 13b, and 13c, the spread angle of the laser beam LB1 incident from the feeding fiber 5 can be detected and monitored. Damage to the fiber on the fiber laser oscillator 3 side can be determined based on the detected divergence angle.

以下、外側レーザ光LB1bの検出によるファイバレーザ発振器3側のファイバの損傷判定について説明する。   Hereinafter, damage determination of the fiber on the fiber laser oscillator 3 side by detection of the outer laser beam LB1b will be described.

ファイバレーザ発振器3の内部のファイバ(例えば、フィーディングファイバ5)に僅かにでもダメージ(クラックや曲げによる損傷)が生じると、ファイバの構造が変化し、それにより導波モードが増加するように変化し、その導波モードの増加により、ファイバ端から出射されるファイバ光ビームの拡がり角が大きくなる。ここで、光ファイバを光が全反射して伝わるとき、横方向に共振して反射角が制限されることでとびとびの角度となり、その光ファイバ内の光強度分布が特定の形となる。このような光強度分布を保ったまま伝わる光線の集まりを導波モードという。ファイバ内部が傷付くと、その光強度分布が変化してしまい、ファイバ光ビームの拡がり角が変化するから、拡がり角が大きくなったものを観測することができるものである。   If even a slight damage (damage due to cracking or bending) occurs in the fiber (for example, feeding fiber 5) inside the fiber laser oscillator 3, the structure of the fiber changes, and the waveguide mode increases accordingly. However, the increase of the waveguide mode increases the divergence angle of the fiber light beam emitted from the fiber end. Here, when light is totally reflected and transmitted through the optical fiber, it resonates in the lateral direction and the reflection angle is limited, resulting in a discrete angle, and the light intensity distribution in the optical fiber has a specific shape. A collection of light rays traveling while maintaining such a light intensity distribution is called a waveguide mode. When the inside of the fiber is damaged, the light intensity distribution changes, and the divergence angle of the fiber light beam changes, so that the divergence angle can be observed.

例えば、図9に示すように、コア21とクラッド23の境界が破損等で形状変形した場合、θ1の広がり角の光線がθ3に変化する、無論θ2が逆方向に形状変形した場合θ3は別の角度になるが、コアとクラッドの境界がフラットな状態から乱れることになるから、下の図に示す方向25へのθ2の形状変化を捉えることで、ファイバが破損していることを検出できるものである。   For example, as shown in FIG. 9, when the boundary between the core 21 and the clad 23 is deformed due to breakage or the like, the light beam having the divergence angle of θ1 changes to θ3, and of course θ2 is deformed in the opposite direction. However, since the boundary between the core and the clad is disturbed from a flat state, it is possible to detect that the fiber is broken by capturing the change in the shape of θ2 in the direction 25 shown in the figure below. Is.

なお、図9においては、光ファイバに生じた応力によって、クラッド23とコア21の境界に形状が変化した場合を想定し、変化部に反射した光は、2×θ2だけ広がり角が大きくなる。そのため、強度分布が全体的に広がると考えられる。   In FIG. 9, it is assumed that the shape is changed at the boundary between the clad 23 and the core 21 due to the stress generated in the optical fiber, and the light reflected on the changed portion has a spread angle increased by 2 × θ2. Therefore, it is considered that the intensity distribution spreads as a whole.

なお、以下の説明では、ダメージを受けるファイバとしてフィーディングファイバ5を挙げて説明するが、ドープファイバ3dのようなファイバレーザ発振器3の内部の他のファイバがダメージを受ける場合もある。   In the following description, the feeding fiber 5 is described as a fiber that is damaged. However, other fibers inside the fiber laser oscillator 3 such as the doped fiber 3d may be damaged.

このファイバ光ビームの拡がり角が大きくなった状態で放置すると、ファイバ光ビームの拡がり角が、さらに大きくなってゆき、ファイバレーザ発振器3の破損につながってしまう。   If the fiber light beam is left in a state in which the divergence angle is large, the divergence angle of the fiber light beam is further increased and the fiber laser oscillator 3 is damaged.

図3は、損傷の無いフィーディングファイバ5よりのレーザ光LB1の強度分布を示すグラフ図である。   FIG. 3 is a graph showing the intensity distribution of the laser beam LB1 from the feeding fiber 5 without damage.

図3に示すように、フィーディングファイバ5よりのレーザ光LB1の強度分布は、フィーディングファイバ5の中心位置で最も強いピークPとなり、そのピークPの両側に向かって強度は落ちて行く。   As shown in FIG. 3, the intensity distribution of the laser beam LB1 from the feeding fiber 5 becomes the strongest peak P at the center position of the feeding fiber 5, and the intensity decreases toward both sides of the peak P.

図3において、点線で示す範囲内は、コリメーションレンズ7aで平行化される有効レーザ光LB1aの強度を示し、点線で示す範囲外は、有効レーザ光LB1aの外側に存在する外側レーザ光LB1bの強度を示す。レーザ光LB1の強度は、ピークPの外側に向かって、徐々に強度が落ちて行き、点線で示す範囲の外側では、強度の低下(傾き)が緩やかになる。   In FIG. 3, the range indicated by the dotted line indicates the intensity of the effective laser beam LB1a collimated by the collimation lens 7a, and the range indicated by the dotted line indicates the intensity of the outer laser beam LB1b existing outside the effective laser beam LB1a. Indicates. The intensity of the laser beam LB1 gradually decreases toward the outside of the peak P, and the decrease (inclination) in intensity is moderate outside the range indicated by the dotted line.

なお、図3の横軸は角度位置を示す。前記点線の範囲は、例えば、7.5度〜8.5度が好ましく、7.5度〜9.5度が更に好ましく、7.5度〜10.5度が更に好ましい。このように点線範囲を選択するのは、微細な発散角の変化から明らかなファイバ破損による発散角の変化までを経年的または発散状態の変遷として捉えることができるとの理由からである。   In addition, the horizontal axis of FIG. 3 shows an angular position. The range of the dotted line is, for example, preferably 7.5 ° to 8.5 °, more preferably 7.5 ° to 9.5 °, and further preferably 7.5 ° to 10.5 °. The reason why the dotted line range is selected in this way is that a change from a minute change in the divergence angle to an apparent change in the divergence angle due to fiber breakage can be regarded as a transition of the aging or divergence state.

その点線で示す範囲の外側における強度の低下(傾き)が緩やかになる部分を、フォトダイオード13a、13b、13cにより検出している。   The photodiodes 13a, 13b, and 13c detect portions where the decrease (gradient) in the intensity outside the range indicated by the dotted line is gentle.

図3では、フォトダイオード13a、13b、13cにより検出した外側レーザ光LB1bの強度を白丸で示している。   In FIG. 3, the intensity of the outer laser beam LB1b detected by the photodiodes 13a, 13b, and 13c is indicated by white circles.

図4は、損傷を有するフィーディングファイバ5よりのレーザ光LB1の強度分布103を示すグラフ図である。図4では、実線で示すように、強度分布および拡がり角が損傷の無いファイバからのレーザ光に比べて大きくなっている。   FIG. 4 is a graph showing the intensity distribution 103 of the laser beam LB1 from the feeding fiber 5 having damage. In FIG. 4, as indicated by the solid line, the intensity distribution and the divergence angle are larger than the laser light from the fiber without damage.

図5は、損傷を有するフィーディングファイバ5よりの外側レーザ光LB1bの強度分布103を示すグラフ図である。図5に示すように、損傷を有するファイバからの外側レーザ光の強度103は、損傷のないファイバからの外側レーザ光の強度101に比較して強度は大きく、傾斜は小さい。   FIG. 5 is a graph showing the intensity distribution 103 of the outer laser beam LB1b from the damaged feeding fiber 5. FIG. As shown in FIG. 5, the intensity 103 of the outer laser light from the damaged fiber is higher than the intensity 101 of the outer laser light from the undamaged fiber, and the inclination is small.

従って、フォトダイオード13a、13b、13cにより検出した外側レーザ光LB1bの強度を検出すれば、図5の白丸に示すように、ファイバに損傷の無い状態におけるフォトダイオード13a、13b、13cにより検出した外側レーザ光LB1bの強度分布(一点鎖線)に比べ、拡がり角が大きくなった状態におけるフォトダイオード13a、13b、13cにより検出した外側レーザ光LB1bの強度分布(実線)は、強度が増加すると共に、傾きが減少するようになる。   Therefore, if the intensity of the outer laser beam LB1b detected by the photodiodes 13a, 13b, and 13c is detected, the outer sides detected by the photodiodes 13a, 13b, and 13c in a state where the fiber is not damaged, as shown by white circles in FIG. The intensity distribution (solid line) of the outer laser beam LB1b detected by the photodiodes 13a, 13b, and 13c in the state where the divergence angle is larger than the intensity distribution (one-dot chain line) of the laser beam LB1b increases and the inclination increases. Will decrease.

フォトダイオード13a、13b、13cにより検出された検出信号は、制御部15に送られる。   Detection signals detected by the photodiodes 13a, 13b, and 13c are sent to the control unit 15.

従って、まず、制御部15が、ファイバに損傷の無い状態の場合におけるフォトダイオード13a、13b、13cにより検出した外側レーザ光LB1bの強度分布101を検出して記憶しておき、その強度分布101と新たに検出した強度分布103を比較し、強度分布103が、強度分布101と比べて強度が増加すると共に、傾きが減少するようなら、ファイバ光ビームの拡がり角が大きくなったと判定する。   Therefore, first, the control unit 15 detects and stores the intensity distribution 101 of the outer laser beam LB1b detected by the photodiodes 13a, 13b, and 13c when the fiber is not damaged. The newly detected intensity distribution 103 is compared. If the intensity distribution 103 increases in intensity and decreases in inclination as compared with the intensity distribution 101, it is determined that the fiber light beam divergence angle has increased.

強度分布103の傾きが強度分布101の傾きより所定以上減少が発生するとファイバレーザ発振器3側のファイバが損傷したと判定する。   If the slope of the intensity distribution 103 decreases by a predetermined amount or more than the slope of the intensity distribution 101, it is determined that the fiber on the fiber laser oscillator 3 side is damaged.

そして、制御部15は、ファイバレーザ発振器3側のファイバが損傷したと判定すると、表示部等に警告を発したり、レーザ光のワークへの照射を停止したりするようにファイバレーザ発振器3を制御する。   When the control unit 15 determines that the fiber on the fiber laser oscillator 3 side is damaged, the control unit 15 controls the fiber laser oscillator 3 so as to issue a warning to the display unit or stop the irradiation of the laser beam on the workpiece. To do.

本実施形態の場合、強度分布の傾きが、例えば10%変化したらファイバが損傷したと判定する。   In the case of the present embodiment, it is determined that the fiber is damaged when the slope of the intensity distribution changes, for example, by 10%.

従って、この第1実施形態によれば、ファイバレーザ発振器3側のファイバが損傷したことを確実に判定できる。   Therefore, according to the first embodiment, it can be reliably determined that the fiber on the fiber laser oscillator 3 side is damaged.

そして、ファイバレーザ発振器3側のファイバが損傷したと判定されて動作が停止された後、ファイバレーザ発振器3の交換等をおこなう。   Then, after it is determined that the fiber on the fiber laser oscillator 3 side is damaged and the operation is stopped, the fiber laser oscillator 3 is exchanged.

次に、本願発明の第2実施形態について説明する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described.

図6は、図1に示したビームカプラ7の第2実施形態の内部概略構成図である。   FIG. 6 is an internal schematic configuration diagram of the second embodiment of the beam coupler 7 shown in FIG.

図6に示すように、この第2実施形態では、ビームカプラ7内で、フィーディングファイバ5より入射されたレーザ光LB1において、コリメーションレンズ7aを透過した有効レーザ光LB2aの外側に存在する弱い光(外側レーザ光LB2b)を検出するためのフォトダイオードからなる外側レーザ光検出部17が設けられている。   As shown in FIG. 6, in the second embodiment, the weak light existing outside the effective laser beam LB2a transmitted through the collimation lens 7a in the laser beam LB1 incident from the feeding fiber 5 in the beam coupler 7. An outer laser beam detector 17 made of a photodiode for detecting (outer laser beam LB2b) is provided.

ビームカプラ7内の他の構成は第1実施形態と同様である。すなわち、フィーディングファイバ5より入射されたレーザ光LB1は、コリメーションレンズ7aで平行化されて有効レーザ光LB2となり、入射する有効レーザ光LB2に対して反射面を、ほぼ45度傾斜させて設けられたベンドミラー7bで反射され、入射光LB3として集光レンズ7cに入射され、プロセスファイバ9に入力されるようになっている。   Other configurations in the beam coupler 7 are the same as those in the first embodiment. That is, the laser light LB1 incident from the feeding fiber 5 is collimated by the collimation lens 7a to become effective laser light LB2, and the reflection surface is provided with an inclination of approximately 45 degrees with respect to the incident effective laser light LB2. The light is reflected by the bend mirror 7b, is incident on the condenser lens 7c as incident light LB3, and is input to the process fiber 9.

この実施形態では、外側レーザ光検出部17は、ビームカプラ7内の空間におけるコリメーションレンズ7aとベンドミラー7bとの間に、有効レーザ光LB2の光軸Xに対して角度をずらして3個並んで扇形に配列されたフォトダイオード17a、17b、17cからなっている。   In this embodiment, three outer laser light detectors 17 are arranged at a shifted angle with respect to the optical axis X of the effective laser light LB2 between the collimation lens 7a and the bend mirror 7b in the space in the beam coupler 7. The photodiodes 17a, 17b and 17c are arranged in a fan shape.

すなわち、図6に示すように、フォトダイオード17aが、有効レーザ光LB2の光軸Xに対して角度α6の位置に配置され、フォトダイオード17bが、光軸Xに対して角度α5の位置に配置され、フォトダイオード17cが、光軸Xに対して角度α4の位置に配置されており、α4<α5<α6となっている。なお、コリメーションレンズ7aの端面からフォトダイオード17a、17b、17cまでの距離は、それぞれ同じとなっている。   That is, as shown in FIG. 6, the photodiode 17a is disposed at an angle α6 with respect to the optical axis X of the effective laser beam LB2, and the photodiode 17b is disposed at an angle α5 with respect to the optical axis X. The photodiode 17c is arranged at an angle α4 with respect to the optical axis X, and α4 <α5 <α6. Note that the distances from the end face of the collimation lens 7a to the photodiodes 17a, 17b, and 17c are the same.

このように、フォトダイオード17a、17b、17cのそれぞれが、有効レーザ光LB2の光軸Xに対して角度をずらした位置で、外側レーザ光LB2bを検出するようになっている。なお、この実施形態では、3個のフォトダイオード17a、17b、17cを配設したが、3個以上設けても良い。   As described above, each of the photodiodes 17a, 17b, and 17c detects the outer laser beam LB2b at a position shifted from the optical axis X of the effective laser beam LB2. In this embodiment, three photodiodes 17a, 17b, and 17c are provided, but three or more photodiodes may be provided.

このフォトダイオード17a、17b、17cにより、ビームカプラ7内の空間において外側レーザ光LB2bを検出することにより、フィーディングファイバ5より入射されたレーザ光LB1の拡がり角およびコリメーションレンズ7aの破損を検出し監視することができる。   By detecting the outer laser beam LB2b in the space in the beam coupler 7 with the photodiodes 17a, 17b, and 17c, the spread angle of the laser beam LB1 incident from the feeding fiber 5 and the breakage of the collimation lens 7a are detected. Can be monitored.

以下、外側レーザ光LB2bの検出によるファイバレーザ発振器3側のファイバの損傷判定およびコリメーションレンズ7aの破損判定ついて説明する。   Hereinafter, the fiber damage determination on the fiber laser oscillator 3 side and the damage determination of the collimation lens 7a based on the detection of the outer laser beam LB2b will be described.

ファイバレーザ発振器3の内部のファイバに僅かにでもダメージ(クラックや曲げによる)が生じると、ファイバの構造が変化し、それにより導波モードが増加するように変化し、その導波モードの増加により、ファイバ端から出射されるファイバ光ビームの拡がり角が大きくなる。   If even a slight damage (due to cracking or bending) occurs in the fiber inside the fiber laser oscillator 3, the structure of the fiber changes, thereby changing the waveguide mode to increase. The divergence angle of the fiber light beam emitted from the fiber end is increased.

このファイバ光ビームの拡がり角が大きくなった状態で放置すると、ファイバ光ビームの拡がり角が、さらに大きくなってゆき、ファイバレーザ発振器3の破損につながってしまう。   If the fiber light beam is left in a state in which the divergence angle is large, the divergence angle of the fiber light beam is further increased and the fiber laser oscillator 3 is damaged.

また、コリメーションレンズ7aに損傷があると、その損傷によりファイバ光が拡散し、レーザ光の強度が上昇し、集光レンズの破損につながる。   Further, if the collimation lens 7a is damaged, the fiber light is diffused due to the damage, the intensity of the laser light is increased, and the condensing lens is damaged.

図8は、コリメーションレンズ7aよりの外側レーザ光LB2bの強度分布を示すグラフ図である。   FIG. 8 is a graph showing the intensity distribution of the outer laser beam LB2b from the collimation lens 7a.

図8に示すように、損傷を有するファイバからの外側レーザ光LB2bの強度分布203は、損傷のないファイバからの外側レーザ光の強度分布201に比較して強度は大きく、傾斜は小さくなる。一方、損傷したコリメーションレンズ7aからの外側レーザ光LB2bの強度分布205は、損傷のないコリメーションレンズ7aからの外側レーザ光の強度分布201に比較して傾斜は同じで、強度は大きくなる。   As shown in FIG. 8, the intensity distribution 203 of the outer laser light LB2b from the damaged fiber has a larger intensity and a smaller inclination than the intensity distribution 201 of the outer laser light from the undamaged fiber. On the other hand, the intensity distribution 205 of the outer laser beam LB2b from the damaged collimation lens 7a has the same inclination and higher intensity than the intensity distribution 201 of the outer laser beam from the collimation lens 7a without damage.

図8では、損傷のないファイバからの外側レーザ光の強度分布を一点鎖線で示し、損傷を有するファイバよりのレーザ光の強度分布を実線で示し、損傷を有するコリメーションレンズ7aよりのレーザ光の強度分布を二点鎖線で示している。   In FIG. 8, the intensity distribution of the outer laser light from the fiber having no damage is indicated by a one-dot chain line, the intensity distribution of the laser light from the fiber having damage is indicated by a solid line, and the intensity of the laser light from the collimation lens 7a having damage The distribution is indicated by a two-dot chain line.

従って、フォトダイオード17a、17b、17cにより検出した外側レーザ光LB2bの強度を検出すれば、図8に示すように、ファイバに損傷の無い状態におけるフォトダイオード17a、17b、17cにより検出した外側レーザ光LB2bの強度分布201に比べ、ファイバに損傷のある状態におけるフォトダイオード17a、17b、17cにより検出した外側レーザ光LB2bの強度分布203は、強度が増加すると共に、傾きが減少する。   Therefore, if the intensity of the outer laser beam LB2b detected by the photodiodes 17a, 17b, and 17c is detected, as shown in FIG. 8, the outer laser beam detected by the photodiodes 17a, 17b, and 17c in a state where the fiber is not damaged. Compared to the intensity distribution 201 of LB2b, the intensity distribution 203 of the outer laser beam LB2b detected by the photodiodes 17a, 17b, and 17c in a state where the fiber is damaged increases in intensity and decreases in inclination.

また、図8に示すように、ファイバに損傷の無い状態におけるフォトダイオード17a、17b、17cにより検出した外側レーザ光LB2bの強度分布201に比べ、コリメーションレンズ7aが損傷した状態におけるフォトダイオード17a、17b、17cにより検出した外側レーザ光LB2bの強度分布205は、傾きはそのままに強度が増加する。   Further, as shown in FIG. 8, the photodiodes 17a, 17b in the state where the collimation lens 7a is damaged are compared with the intensity distribution 201 of the outer laser light LB2b detected by the photodiodes 17a, 17b, 17c in a state where the fiber is not damaged. , 17c, the intensity distribution 205 of the outer laser beam LB2b increases in intensity with the inclination unchanged.

フォトダイオード17a、17b、17cにより検出された検出信号は、制御部15に送られる。   Detection signals detected by the photodiodes 17a, 17b, and 17c are sent to the control unit 15.

従って、まず、制御部15が、ファイバに損傷の無い状態の場合におけるフォトダイオード17a、17b、17cにより検出した外側レーザ光LB2bの強度分布201を検出して記憶しておき、その強度分布201と新たに検出した強度分布203を比較し、強度分布203が、強度分布201と比べて強度が増加すると共に、傾きが減少するなら、ファイバ光ビームの拡がり角が所定値を越えてファイバレーザ発振器3側のファイバが損傷したと判定する。   Therefore, first, the control unit 15 detects and stores the intensity distribution 201 of the outer laser beam LB2b detected by the photodiodes 17a, 17b, and 17c when the fiber is not damaged. The newly detected intensity distribution 203 is compared. If the intensity distribution 203 increases in intensity and decreases in inclination compared to the intensity distribution 201, the fiber laser beam divergence angle exceeds a predetermined value and the fiber laser oscillator 3 Determine that the side fiber is damaged.

また、制御部15が、ファイバに損傷の無い状態の場合におけるフォトダイオード17a、17b、17cにより検出した外側レーザ光LB2bの強度分布201と新たに検出した強度分布205を比較し、強度分布205が、強度分布201と比べて傾きが変らずに、強度が増加するなら、コリメーションレンズ7aが損傷したと判定する。   Further, the control unit 15 compares the intensity distribution 201 of the outer laser beam LB2b detected by the photodiodes 17a, 17b, and 17c when the fiber is not damaged with the newly detected intensity distribution 205, and the intensity distribution 205 is If the intensity increases without changing the inclination as compared with the intensity distribution 201, it is determined that the collimation lens 7a is damaged.

そして、制御部15は、ファイバレーザ発振器3側のファイバあるいはコリメーションレンズ7aが損傷したと判定すると、警告を発したり、レーザ光のワークへの照射を停止するようにファイバレーザ発振器3を制御したりする。   When the control unit 15 determines that the fiber on the fiber laser oscillator 3 side or the collimation lens 7a is damaged, the control unit 15 issues a warning or controls the fiber laser oscillator 3 to stop the irradiation of the laser beam on the workpiece. To do.

そして、ファイバレーザ発振器3側のファイバが損傷したと判定された場合は、ファイバレーザ発振器3の交換等をおこなう。   When it is determined that the fiber on the fiber laser oscillator 3 side is damaged, the fiber laser oscillator 3 is replaced.

また、コリメーションレンズ7aが損傷したと判定された場合は、ビームカプラ7の交換等をおこなう。   When it is determined that the collimation lens 7a is damaged, the beam coupler 7 is exchanged.

従って、この第2実施形態によれば、ファイバレーザ発振器3側のファイバが損傷したことを確実に判定できると共に、ビームカプラ7内のコリメーションレンズ7aの損傷も判定できる。   Therefore, according to the second embodiment, it is possible to reliably determine that the fiber on the fiber laser oscillator 3 side is damaged, and it is also possible to determine damage to the collimation lens 7a in the beam coupler 7.

次に、図2に示した第1実施形態の変形例について説明する。   Next, a modification of the first embodiment shown in FIG. 2 will be described.

図7は、図2に示した第1実施形態の変形例におけるビームカプラ7の内部の概略構成図である。   FIG. 7 is a schematic configuration diagram of the inside of the beam coupler 7 in the modification of the first embodiment shown in FIG.

図2に示した第1実施形態では、コリメーションレンズ7aで拾われる有効レーザ光LB1aの外側に存在する外側レーザ光LB1bを直接検出するようにしていたが、この変形例では、コリメーションレンズ7aで反射された外側レーザ光LB1bを、外側レーザ光検出部19で検出するようにしている。   In the first embodiment shown in FIG. 2, the outer laser beam LB1b existing outside the effective laser beam LB1a picked up by the collimation lens 7a is directly detected. However, in this modification, the reflection is performed by the collimation lens 7a. The outer laser beam LB1b thus detected is detected by the outer laser beam detector 19.

そのため、図7に示すように、外側レーザ光検出部19のフォトダイオード19a、17b、17cを、コリメーションレンズ7aによる外側レーザ光LB1bの反射方向に、有効レーザ光LB1aの光軸Xに対して角度をずらして3個並んで扇形に配列されている。   Therefore, as shown in FIG. 7, the photodiodes 19a, 17b, and 17c of the outer laser light detection unit 19 are angled with respect to the optical axis X of the effective laser light LB1a in the reflection direction of the outer laser light LB1b by the collimation lens 7a. They are arranged in a fan shape, with three in a row.

このように、フォトダイオード19a、19b、19cのそれぞれが、有効レーザ光LB1aの光軸Xに対して角度をずらした位置で、コリメーションレンズ7aで反射された外側レーザ光LB1bを検出するようになっている。なお、この実施形態では、3個のフォトダイオード19a、19b、19cを配設したが、3個以上設けても良い。   As described above, each of the photodiodes 19a, 19b, and 19c detects the outer laser beam LB1b reflected by the collimation lens 7a at a position shifted from the optical axis X of the effective laser beam LB1a. ing. In this embodiment, three photodiodes 19a, 19b, 19c are provided, but three or more photodiodes may be provided.

このフォトダイオード19a、19b、19cにより、ビームカプラ7内の空間において外側レーザ光LB1bを検出することにより、フィーディングファイバ5より入射されたレーザ光LB1の拡がり角および強度を検出し監視することができ、その検出した拡がり角および強度により、ファイバレーザ発振器3側のファイバまたはレンズの損傷を判定することができる。   By detecting the outer laser beam LB1b in the space in the beam coupler 7 by the photodiodes 19a, 19b, and 19c, the spread angle and intensity of the laser beam LB1 incident from the feeding fiber 5 can be detected and monitored. The damage of the fiber or lens on the fiber laser oscillator 3 side can be determined from the detected divergence angle and intensity.

この発明は前述の発明の実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他の態様で実施し得るものである。   The present invention is not limited to the embodiments of the invention described above, and can be implemented in other modes by making appropriate modifications.

例えば、ビームカプラ7内の空間において、第1実施形態のフォトダイオード13a、13b、13cと、第2実施形態のフォトダイオード17a、17b、17cとを一緒に配置するようにしても良い。   For example, in the space in the beam coupler 7, the photodiodes 13a, 13b, 13c of the first embodiment and the photodiodes 17a, 17b, 17c of the second embodiment may be arranged together.

1 レーザ加工装置
3 ファイバレーザ発振器
5フィーディングファイバ
7ビームカプラ
7a コリメーションレンズ
9 プロセスファイバ
11 レーザ加工ヘッド
13、17、19 外側レーザ光検出部
15 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Laser processing apparatus 3 Fiber laser oscillator 5 Feeding fiber 7 Beam coupler 7a Collimation lens 9 Process fiber 11 Laser processing head 13, 17, 19 Outer laser beam detection part 15 Control part

Claims (9)

ワークにファイバレーザ発振器よりのレーザ光をレーザ加工ヘッドを介して照射して加工を行う加工機において、前記ファイバレーザレーザ発振器におけるダメージを検出するダメージ検出装置であって、
前記ファイバレーザ発振器側のフィーディングファイバと前記レーザ加工ヘッド側のプロセスファイバとを分離するビームカプラを有し、
前記ビームカプラ内の空間に、前記レーザ加工ヘッド側へ送られる有効レーザ光の外側に存在する外側レーザ光を検出するための外側レーザ光検出部を設けたことを特徴とするダメージ検出装置。
In a processing machine that performs processing by irradiating a workpiece with a laser beam from a fiber laser oscillator through a laser processing head, a damage detection device that detects damage in the fiber laser laser oscillator,
A beam coupler that separates the feeding fiber on the fiber laser oscillator side and the process fiber on the laser processing head side;
A damage detection apparatus comprising an outer laser light detection unit for detecting an outer laser beam existing outside an effective laser beam sent to the laser processing head side in a space in the beam coupler.
前記外側レーザ光検出部が、前記有効レーザ光の外側に存在する外側レーザ光を前記有効レーザ光の光軸に対して角度をずらした複数の位置で検出するように配置された複数のフォトダイオードからなることを特徴とする請求項1に記載のダメージ検出装置。   A plurality of photodiodes arranged so that the outer laser beam detector detects the outer laser beam existing outside the effective laser beam at a plurality of positions shifted from the optical axis of the effective laser beam. The damage detection device according to claim 1, comprising: 前記外側レーザ光検出部が、前記有効レーザ光の光軸に対して角度をずらして3個並んで扇形に配列されたフォトダイオードからなることを特徴とする請求項2に記載のダメージ検出装置。   3. The damage detection apparatus according to claim 2, wherein the outer laser light detection unit is composed of three photodiodes arranged in a fan shape with an angle shifted with respect to the optical axis of the effective laser light. 前記ビームカプラが、前記フィーディングファイバより入射されたレーザ光を平行化するコリメーションレンズと、前記コリメーションレンズで平行化された有効レーザ光を入射して反射するベンドミラーと、前記ベンドミラーで反射された入射光を前記プロセスファイバに入力する集光レンズとを有し、前記フォトダイオードが、前記コリメーションレンズの外側近傍に設けられることを特徴とする請求項2、3のいずれかに記載のダメージ検出装置。   The beam coupler is reflected by the collimation lens that collimates the laser light incident from the feeding fiber, the bend mirror that reflects the effective laser light collimated by the collimation lens, and the bend mirror. 4. The damage detection according to claim 2, further comprising: a condensing lens that inputs incident light to the process fiber, wherein the photodiode is provided near the outside of the collimation lens. apparatus. 前記ビームカプラが、前記フィーディングファイバより入射されたレーザ光を平行化するコリメーションレンズと、前記コリメーションレンズで平行化された有効レーザ光を入射して反射するベンドミラーと、前記ベンドミラーで反射された入射光を前記プロセスファイバに入力する集光レンズとを有し、前記フォトダイオードが、前記コリメーションレンズを透過した前記外側レーザ光を検出することを特徴とする請求項2、3のいずれかに記載のダメージ検出装置。   The beam coupler is reflected by the collimation lens that collimates the laser light incident from the feeding fiber, the bend mirror that reflects the effective laser light collimated by the collimation lens, and the bend mirror. The condenser lens for inputting the incident light to the process fiber, and the photodiode detects the outer laser light transmitted through the collimation lens. The damage detection apparatus described. 前記フォトダイオードが、前記ビームカプラ7内の空間における前記コリメーションレンズと前記ベンドミラーとの間に設けられることを特徴とする請求項5に記載のダメージ検出装置。   The damage detection apparatus according to claim 5, wherein the photodiode is provided between the collimation lens and the bend mirror in a space in the beam coupler 7. 前記ビームカプラが、前記フィーディングファイバより入射されたレーザ光を平行化するコリメーションレンズと、前記コリメーションレンズで平行化された有効レーザ光を入射して反射するベンドミラーと、前記ベンドミラーで反射された入射光を前記プロセスファイバに入力する集光レンズとを有し、前記フォトダイオードが、前記コリメーションレンズを反射した前記外側レーザ光を検出することを特徴とする請求項2、3のいずれかに記載のダメージ検出装置。   The beam coupler is reflected by the collimation lens that collimates the laser light incident from the feeding fiber, the bend mirror that reflects the effective laser light collimated by the collimation lens, and the bend mirror. The condenser lens for inputting the incident light to the process fiber, and the photodiode detects the outer laser light reflected from the collimation lens. The damage detection apparatus described. ワークにファイバレーザ発振器よりのレーザ光をレーザ加工ヘッドを介して照射して加工を行う加工機において、前記ファイバレーザレーザ発振器におけるダメージを検出するダメージ検出方法であって、
前記ファイバレーザ発振器側のフィーディングファイバと前記レーザ加工ヘッド側のプロセスファイバとを分離するビームカプラ内の空間において、前記レーザ加工ヘッド側へ送られる有効レーザ光の外側に存在する外側レーザ光を検出することを特徴とするダメージ検出方法。
In a processing machine that performs processing by irradiating a workpiece with a laser beam from a fiber laser oscillator through a laser processing head, a damage detection method for detecting damage in the fiber laser laser oscillator,
Detects the outer laser beam that exists outside the effective laser beam sent to the laser processing head side in the space inside the beam coupler that separates the feeding fiber on the fiber laser oscillator side and the process fiber on the laser processing head side. A damage detection method characterized by:
前記ビームカプラ内の空間において前記レーザ加工ヘッド側へ送られる有効レーザ光の外側に存在する外側レーザ光が、前記有効レーザ光の光軸に対して角度をずらした複数の位置で検出されることを特徴とする請求項8に記載のダメージ検出方法。   Outside laser light existing outside the effective laser beam sent to the laser processing head side in the space in the beam coupler is detected at a plurality of positions shifted in angle with respect to the optical axis of the effective laser beam. The damage detection method according to claim 8.
JP2016153553A 2016-08-04 2016-08-04 Damage detection apparatus and method in laser oscillator for laser processing machine Pending JP2018022786A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153553A JP2018022786A (en) 2016-08-04 2016-08-04 Damage detection apparatus and method in laser oscillator for laser processing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153553A JP2018022786A (en) 2016-08-04 2016-08-04 Damage detection apparatus and method in laser oscillator for laser processing machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018022786A true JP2018022786A (en) 2018-02-08

Family

ID=61165806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153553A Pending JP2018022786A (en) 2016-08-04 2016-08-04 Damage detection apparatus and method in laser oscillator for laser processing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018022786A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3689530B1 (en) Industrial high power fiber laser system with optical monitoring assembly
US10658809B2 (en) Optical power monitoring device, laser device, and laser system
CN108736297A (en) Luminous power monitoring arrangement and laser aid
EP2605882B1 (en) Method of and fibre laser for optimising the focus of the fibre laser
JP6058166B2 (en) Semiconductor laser device
EP1703601A1 (en) Fiber laser oscillator
GB2458304A (en) Process Monitoring
JP2021524161A (en) Power and spectrum monitoring in laser systems for wavelength synthesis technology
US9001850B2 (en) Excitation unit for a fiber laser
US20090272877A1 (en) Method and apparatus of measuring backward light, and laser processing method
US11428520B2 (en) Distance measurement unit and light irradiation device
CN111818963A (en) Apparatus and method for measuring distance of laser processing system and laser processing system
US11607746B2 (en) Laser device and laser processing device using same
JP2018022786A (en) Damage detection apparatus and method in laser oscillator for laser processing machine
JP2018047485A (en) Apparatus and method for detecting laser return light in laser beam machine
EP2960696B1 (en) Optical system
JP6436963B2 (en) Detection equipment, fiber laser, fiber laser system
WO2019176572A1 (en) Laser oscillator, laser machining device, optical fiber, optical fiber production method, and, optical fiber production device
JP7122671B2 (en) Condensing optical unit, laser oscillator using the same, laser processing device, and abnormality diagnosis method for laser oscillator
JP4544014B2 (en) Laser device and fiber coupling module
JP4779421B2 (en) LASER DRIVE DEVICE, LASER LIGHT EMITTING DEVICE, AND LASER DRIVE METHOD
JP2021177457A (en) Light source device, projector, and machining device
JPWO2020003893A1 (en) Optical fiber manufacturing method and optical fiber
JP2019072739A (en) Laser processing device
JP2016212138A (en) Combined laser light source and fiber adjustment method