JP2018021513A - Cooling device of internal combustion engine - Google Patents
Cooling device of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018021513A JP2018021513A JP2016152943A JP2016152943A JP2018021513A JP 2018021513 A JP2018021513 A JP 2018021513A JP 2016152943 A JP2016152943 A JP 2016152943A JP 2016152943 A JP2016152943 A JP 2016152943A JP 2018021513 A JP2018021513 A JP 2018021513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water pump
- internal combustion
- combustion engine
- temperature
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 199
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 108
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本明細書は、内燃機関の冷却装置に関する技術を開示する。 This specification discloses the technique regarding the cooling device of an internal combustion engine.
内燃機関の温度上昇を抑制するため、内燃機関とラジエータの間で冷却水を循環させる技術が知られている。特許文献1は、温度センサを用いて冷却水の温度を検出し、その検出値が所定値を超えたときにウォータポンプを駆動して冷却水を循環させる。特許文献1の冷却装置は、冷却水の温度(内燃機関の近傍に設けられている温度センサの検出値)、内燃機関の負荷(回転速度等)に応じて、ウォータポンプの駆動時間を決定する。
In order to suppress the temperature rise of the internal combustion engine, a technique for circulating cooling water between the internal combustion engine and the radiator is known. In
特許文献1の冷却装置は、温度センサが所定温度を超える温度を検出したときに、検出温度及び内燃機関の負荷等を考慮し、ウォータポンプの駆動時間を決定する。すなわち、特許文献1は、温度センサが検出した瞬間の温度に基づいて、ウォータポンプの駆動時間を決定する。特許文献1では、予め設定されたウォータポンプの制御周期の間は、温度センサの検出値と設定された所定温度との比較を行わない。すなわち、特許文献1は、実質的に、ウォータポンプを駆動している間、冷却水の温度を検出していない。そのため、ウォータポンプの駆動中(内燃機関の冷却中)における冷却水の温度変化に十分対応することができず、内燃機関を十分に冷却できなかったり、内燃機関が過冷却されることが起こり得る。本明細書は、内燃機関の温度変化を適切に抑制し得る冷却装置を実現する技術を開示する。
When the temperature sensor detects a temperature exceeding a predetermined temperature, the cooling device of
本明細書で開示する内燃機関の冷却装置は、ウォータポンプの駆動状態(オンしているか、オフしているか)に依らず、冷却水の温度を検出する。すなわち、冷却水の温度が上昇しているときも、下降しているときも、冷却水の温度を検出する。それにより、冷却水の温度変化を精度よく検出し、冷却水の温度を適切な範囲に保つことができる。また、本明細書で開示する冷却装置は、温度センサが水温を検出した時と、ウォータポンプの駆動により水温が低下し始める時に時間差が存在することに着目し、ウォータポンプの駆動が停止した後に、冷却水の温度(温度センサの検出値)がウォータポンプを駆動すべき温度に達していてもウォータポンプをオフ状態からオン状態に切替えることを禁止する切替禁止期間を設ける。これにより、ウォータポンプを駆動した影響が冷却水の温度に反映される前に再度ウォータポンプを駆動し、冷却水の温度が過剰に低下することが抑制される。 The cooling device for an internal combustion engine disclosed in the present specification detects the temperature of the cooling water regardless of the driving state (on or off) of the water pump. That is, the temperature of the cooling water is detected both when the temperature of the cooling water is rising and when it is falling. Thereby, the temperature change of a cooling water can be detected accurately and the temperature of a cooling water can be maintained in an appropriate range. In addition, the cooling device disclosed in this specification focuses on the fact that there is a time difference between when the temperature sensor detects the water temperature and when the water temperature starts to decrease due to the driving of the water pump, and after the water pump driving stops. In addition, a switching prohibition period is provided in which switching of the water pump from the off state to the on state is prohibited even when the temperature of the cooling water (detected value of the temperature sensor) reaches the temperature at which the water pump should be driven. Thus, the water pump is driven again before the influence of driving the water pump is reflected in the temperature of the cooling water, and the temperature of the cooling water is prevented from excessively decreasing.
なお、本明細書では、「ウォータポンプをオンする」,「ウォータポンプを駆動する」という2つの表現を用いている。「ウォータポンプをオンする」とは、ウォータポンプを停止状態から冷却水を循環させることが可能な状態に切替えることであり、「ウォータポンプを駆動する」とは、ウォータポンプを所定時間オン状態に維持して冷却水を循環させる(所定時間終了後はオフ状態にする)ことである。冷却水を循環させるという点においては、両者は実質的に同意である。 In the present specification, two expressions of “turning on the water pump” and “driving the water pump” are used. “Turn on the water pump” is to switch the water pump from a stopped state to a state in which cooling water can be circulated, and “to drive the water pump” means to turn the water pump on for a predetermined time. Maintain and circulate the cooling water (turn off after a predetermined time). In terms of circulating the cooling water, the two are substantially in agreement.
本明細書で開示する内燃機関の冷却装置は、冷却水通路と、温度センサと、ウォータポンプと、制御装置を備えている。冷却水通路は、ラジエータと内燃機関を接続している。冷却水通路内を、冷却水が循環する。温度センサは、冷却水の温度を検出する。ウォータポンプは、冷却水を循環させる。制御装置は、温度センサの検出値が第1所定値を超えたときに、ウォータポンプの駆動時間を決定し、ウォータポンプをオン状態に切替える。また、制御装置は、ウォータポンプをオン状態に切替えたときに、温度センサの検出値が第1所定値を超えているか否かに係らずウォータポンプをオン状態に切替えることを禁止する切替禁止期間を設ける。 A cooling device for an internal combustion engine disclosed in the present specification includes a cooling water passage, a temperature sensor, a water pump, and a control device. The cooling water passage connects the radiator and the internal combustion engine. Cooling water circulates in the cooling water passage. The temperature sensor detects the temperature of the cooling water. The water pump circulates cooling water. When the detected value of the temperature sensor exceeds the first predetermined value, the control device determines the driving time of the water pump and switches the water pump to the on state. In addition, when the water pump is turned on, the control device prohibits switching the water pump to the on state regardless of whether or not the detected value of the temperature sensor exceeds the first predetermined value. Is provided.
上記の冷却装置は、ウォータポンプをオン状態に切替えたときに、ウォータポンプをオン状態に切替えることを禁止する切替禁止期間も設定することにより、ウォータポンプを駆動した効果(水温の低下)が冷却水の温度に反映されるまでの間、ウォータポンプを再度オン状態に切替えることを禁止する。冷却水の温度が過度に低下し、内燃機関が過冷却されることが抑制され、内燃機関の温度変化を適切に制御することができる。 When the water pump is switched to the on state, the cooling device described above also sets the switching prohibition period for prohibiting the water pump from switching to the on state, thereby cooling the effect of driving the water pump (reducing the water temperature). It is prohibited to switch the water pump on again until it is reflected in the water temperature. The temperature of the cooling water is excessively lowered and the internal combustion engine is prevented from being overcooled, and the temperature change of the internal combustion engine can be controlled appropriately.
実施例の主要な特徴を以下に列記する。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。 The main features of the examples are listed below. Note that the technical elements described below are independent technical elements, and exhibit technical usefulness alone or in various combinations.
本明細書で開示する冷却装置は、自動車(二輪車及び四輪車を含む)の内燃機関を冷却するために用いられる。その冷却装置は、簡素な構造とすることが可能であり、特に二輪車の内燃機関を冷却するために好適に用いられる。冷却装置は、ラジエータと内燃機関を接続している冷却水通路を備えている。冷却水通路内に冷却水が封止されており、冷却水がラジエータと内燃機関の間を循環することによって内燃機関が冷却される。また、冷却装置は、冷却水の温度を検出する温度センサと、冷却水を循環させるウォータポンプと、ウォータポンプの駆動(ウォータポンプのオン・オフの切替え)を制御する制御装置を備えている。 The cooling device disclosed in the present specification is used to cool an internal combustion engine of an automobile (including a two-wheeled vehicle and a four-wheeled vehicle). The cooling device can have a simple structure, and is particularly preferably used for cooling an internal combustion engine of a two-wheeled vehicle. The cooling device includes a cooling water passage connecting the radiator and the internal combustion engine. Cooling water is sealed in the cooling water passage, and the internal combustion engine is cooled by circulating the cooling water between the radiator and the internal combustion engine. The cooling device also includes a temperature sensor that detects the temperature of the cooling water, a water pump that circulates the cooling water, and a control device that controls driving of the water pump (switching of the water pump on and off).
制御装置は、温度センサの検出値が第1所定値を超えたときに、ウォータポンプをオフ状態からオン状態に切替える。また、制御装置は、ウォータポンプをオン状態に切替えるときに、ウォータポンプの駆動時間を決定する。制御装置は、決定した駆動時間の間、ウォータポンプを駆動する。ウォータポンプの駆動時間は、固定値、あるいは、内燃機関の駆動状態により決定することができる。ウォータポンプの駆動時間の詳細については後述する。なお、特に限定されるものではないが、温度センサは、ウォータポンプのオン・オフ状態に係らず、8〜50m秒毎に冷却水の温度を検出し、一例として32m秒毎に検出する。また、特に限定されるものではないが、第1所定値は、80℃以上90℃未満に設定されており、一例として85℃である。 The control device switches the water pump from the off state to the on state when the detected value of the temperature sensor exceeds the first predetermined value. Further, the control device determines the driving time of the water pump when the water pump is switched on. The control device drives the water pump for the determined drive time. The driving time of the water pump can be determined by a fixed value or a driving state of the internal combustion engine. Details of the driving time of the water pump will be described later. Although not particularly limited, the temperature sensor detects the temperature of the cooling water every 8 to 50 milliseconds, regardless of whether the water pump is on or off, and detects it every 32 milliseconds as an example. Moreover, although it does not specifically limit, the 1st predetermined value is set to 80 degreeC or more and less than 90 degreeC, and is 85 degreeC as an example.
制御装置は、ウォータポンプをオン状態に切替えたときに、温度センサの検出値が第1所定値を超えているか否かに係らずウォータポンプをオン状態に切替えることを禁止する切替禁止期間を設ける。具体的には、温度センサの検出値が第1所定値を超えたときに、ウォータポンプをオンしてウォータポンプの駆動を行う。そして、ウォータポンプをオンしたときに、切替禁止期間を設ける。切替禁止期間の間は、温度センサが第1所定値を超える値を検出しても、ウォータポンプの駆動を行わない(ウォータポンプを再度オンしない)。切替禁止期間を設けることにより、ウォータポンプの駆動効果が冷却水の温度に反映されるまでの間、ウォータポンプが再度オンすることが防止される。その結果、冷却水の温度が過度に低下し、内燃機関が過冷却され、内燃機関の燃焼効率が低下することが抑制される。 The control device provides a switching prohibition period for prohibiting the water pump from being switched on regardless of whether or not the detected value of the temperature sensor exceeds the first predetermined value when the water pump is switched on. . Specifically, when the detected value of the temperature sensor exceeds the first predetermined value, the water pump is turned on to drive the water pump. A switching prohibition period is provided when the water pump is turned on. During the switching prohibition period, even if the temperature sensor detects a value exceeding the first predetermined value, the water pump is not driven (the water pump is not turned on again). By providing the switching prohibition period, it is possible to prevent the water pump from being turned on again until the driving effect of the water pump is reflected in the temperature of the cooling water. As a result, the temperature of the cooling water is excessively decreased, the internal combustion engine is supercooled, and the combustion efficiency of the internal combustion engine is suppressed from decreasing.
なお、ウォータポンプがオフ状態のときだけでなく、ウォータポンプの駆動中(ウォータポンプがオンしている状態のとき)に温度センサが第1所定値を超える温度を検出しても、ウォータポンプの駆動時間が延長されることはない。 Not only when the water pump is off, but also when the temperature sensor detects a temperature exceeding the first predetermined value during driving of the water pump (when the water pump is on), the water pump The driving time is not extended.
また、切替禁止期間は、ウォータポンプの駆動開始から冷却水の温度が低下し始めるまでの時間より長くなるように設定されることが好ましい。さらに、切替禁止期間は、ウォータポンプの駆動開始から冷却水の水温が下降から上昇に転じるまでの時間より短くなるように設定されることが好ましい。すなわち、切替禁止期間は、冷却水の温度が低下している間に終了することが好ましい。なお、切替禁止期間の長さは、固定値であってもよいし、内燃機関の駆動状態に基づいて決定してもよい。固定値の場合、特に限定されるものではないが、切替禁止期間の長さは、1秒以上6秒以下に設定することができる。 Moreover, it is preferable that the switching prohibition period is set to be longer than the time from the start of driving the water pump until the temperature of the cooling water starts to decrease. Further, it is preferable that the switching prohibition period is set to be shorter than the time from the start of driving the water pump until the coolant temperature changes from falling to rising. That is, it is preferable that the switching prohibition period ends while the temperature of the cooling water is decreasing. The length of the switching prohibition period may be a fixed value or may be determined based on the driving state of the internal combustion engine. In the case of a fixed value, although not particularly limited, the length of the switching prohibition period can be set to 1 second or more and 6 seconds or less.
内燃機関の駆動状況として、内燃機関の回転数、インジェクタ噴射時間、スロットル開度、吸気管圧力等の内燃機関の負荷が挙げられる。切替禁止期間の長さを内燃機関の駆動状態に基づいて決定する場合、上記した内燃機関に関するパラメータと切替禁止期間のマップを予め作成し、そのマップに基づいてウォータポンプの切替禁止期間を決定することができる。あるいは、ウォータポンプの駆動時間は、上記した内燃機関に関するパラメータに基づいて作成した数式より算出することもできる。 Examples of the driving state of the internal combustion engine include the load of the internal combustion engine such as the rotational speed of the internal combustion engine, the injector injection time, the throttle opening, and the intake pipe pressure. When determining the length of the switching prohibition period based on the driving state of the internal combustion engine, a map of the parameters related to the internal combustion engine and the switching prohibition period is created in advance, and the switching prohibition period of the water pump is determined based on the map. be able to. Or the drive time of a water pump can also be calculated from the numerical formula created based on the parameter regarding an internal combustion engine mentioned above.
なお、制御装置は、切替禁止期間と併せて、あるいは、切替禁止期間とは別に、温度センサの検出値が低下している間、ウォータポンプの駆動を禁止することもできる。すなわち、「(前回の温度センサの検出値)−(今回の温度センサの検出値)>0」の場合、温度センサの検出値が第1所定値を超えていても、ウォータポンプの駆動を禁止することができる。 Note that the control device can also prohibit the water pump from being driven while the detection value of the temperature sensor is decreasing, together with the switching prohibition period or separately from the switching prohibition period. That is, when “(previous temperature sensor detection value) − (current temperature sensor detection value)> 0”, even if the temperature sensor detection value exceeds the first predetermined value, driving of the water pump is prohibited. can do.
上記したように、ウォータポンプの駆動時間は、固定値、あるいは、内燃期間の駆動状態により決定される。ウォータポンプの駆動時間を固定値とする場合、温度センサの検出値が第1所定値を超えたときに、ウォータポンプをオン状態に切替えるとともに予め設定された駆動時間(固定値)の間、ウォータポンプを駆動する。ウォータポンプの駆動時間を固定値とする場合、ウォータポンプの駆動時間は、切替禁止期間の長さより短いことが好ましい。特に限定されるものではないが、ウォータポンプの駆動時間を固定値とする場合、ウォータポンプの駆動時間は、0.3秒以上3.0秒以下の間に設定することができる。ウォータポンプの駆動時間を0.3秒以上に設定することにより、駆動時間がウォータポンプを駆動するモータの性能から定まる最短通電時間より長くなり、ウォータポンプを確実に駆動することができる。また、ウォータポンプの駆動時間を3.0秒以下とすることにより、内燃機関が過冷却されることを抑制することができる。 As described above, the driving time of the water pump is determined by a fixed value or a driving state during the internal combustion period. When the driving time of the water pump is set to a fixed value, when the detected value of the temperature sensor exceeds the first predetermined value, the water pump is switched on and the water pump is set for a preset driving time (fixed value). Drive the pump. When the driving time of the water pump is a fixed value, the driving time of the water pump is preferably shorter than the length of the switching prohibition period. Although not particularly limited, when the driving time of the water pump is a fixed value, the driving time of the water pump can be set between 0.3 seconds and 3.0 seconds. By setting the driving time of the water pump to 0.3 seconds or more, the driving time becomes longer than the shortest energization time determined from the performance of the motor that drives the water pump, and the water pump can be driven reliably. Moreover, it can suppress that an internal combustion engine is overcooled by making the drive time of a water pump into 3.0 second or less.
また、制御装置は、内燃機関の駆動状態に基づいてウォータポンプの駆動時間を決定してもよい。内燃機関の駆動状況として、内燃機関の回転数、インジェクタ噴射時間、スロットル開度、吸気管圧力等の内燃機関の負荷が挙げられる。ウォータポンプの駆動時間を内燃機関の駆動状態に基づいて決定する場合、上記した内燃機関に関するパラメータと駆動時間のマップを予め作成し、そのマップに基づいてウォータポンプの駆動時間を決定することができる。あるいは、ウォータポンプの駆動時間は、上記した内燃機関に関するパラメータに基づいて作成した数式より算出することもできる。なお、内燃機関の駆動状態に基づいてウォータポンプの駆動時間を決定する場合であっても、ウォータポンプの駆動時間は、ウォータポンプを駆動するモータの性能から定まる最短通電時間より長いことが好ましい。典型的に最短通電時間は0.3〜0.8秒であり、一例として0.6秒が挙げられる。 Further, the control device may determine the driving time of the water pump based on the driving state of the internal combustion engine. Examples of the driving state of the internal combustion engine include the load of the internal combustion engine such as the rotational speed of the internal combustion engine, the injector injection time, the throttle opening, and the intake pipe pressure. When determining the driving time of the water pump based on the driving state of the internal combustion engine, a map of the parameters and driving time relating to the internal combustion engine described above can be created in advance, and the driving time of the water pump can be determined based on the map. . Or the drive time of a water pump can also be calculated from the numerical formula created based on the parameter regarding an internal combustion engine mentioned above. Even when the water pump drive time is determined based on the drive state of the internal combustion engine, the water pump drive time is preferably longer than the shortest energization time determined from the performance of the motor driving the water pump. Typically, the shortest energization time is 0.3 to 0.8 seconds, and an example is 0.6 seconds.
内燃機関の駆動状態に基づいてウォータポンプの駆動時間を決定する場合、ウォータポンプを駆動した後であって次にウォータポンプをオンする(第1所定値を超える)までの間に温度センサが第1所定値より高い第2所定値を超える値を検出した場合、次にウォータポンプをオンするときに、内燃機関の駆動状態に基づいて決定された駆動時間よりも長い時間ウォータポンプを駆動してもよい。具体的には、温度センサの検出値が第1所定値を超えてn回目のウォータポンプの駆動を開始した後温度センサが第2所定値を超える値を検出した場合、n+1回目のウォータポンプの駆動時間は、内燃機関の駆動状態に基づいて決定されるウォータポンプの駆動時間より長くする。すなわち、n+1回目は、内燃機関の駆動状態に基づいて決定されるウォータポンプの駆動時間を長く修正した第1修正駆動時間ウォータポンプを駆動する。これにより、内燃機関に蓄積されている熱を取り除くことができる。 When determining the driving time of the water pump based on the driving state of the internal combustion engine, the temperature sensor is switched between the time when the water pump is driven and the next time the water pump is turned on (exceeding the first predetermined value). When a value exceeding a second predetermined value higher than one predetermined value is detected, the water pump is driven for a time longer than the driving time determined based on the driving state of the internal combustion engine when the water pump is turned on next time. Also good. Specifically, if the temperature sensor detects a value exceeding the second predetermined value after the detected value of the temperature sensor exceeds the first predetermined value and driving of the nth water pump is started, the n + 1th water is detected. The driving time of the pump is set longer than the driving time of the water pump determined based on the driving state of the internal combustion engine. That is, in the (n + 1) th time, the first corrected drive time water pump in which the drive time of the water pump determined based on the drive state of the internal combustion engine is lengthened is driven. Thereby, the heat accumulated in the internal combustion engine can be removed.
特に限定されるものではないが、第2所定値は、90℃以上100℃以下に設定されており、一例として95℃である。また、第1修正駆動時間は、内燃機関の駆動状態に基づいて決定されたウォータポンプの駆動時間に所定値を加算した値であってもよいし、決定されたウォータポンプの駆動時間に係数α(α>1)を乗算して算出した値であってもよい。係数αは、1.05以上1.50以下の間で適宜選択することができ、一例として1.1が挙げられる。 Although not particularly limited, the second predetermined value is set to 90 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, and is 95 ° C. as an example. Further, the first corrected drive time may be a value obtained by adding a predetermined value to the drive time of the water pump determined based on the drive state of the internal combustion engine, and the coefficient α is added to the determined drive time of the water pump. It may be a value calculated by multiplying (α> 1). The coefficient α can be appropriately selected between 1.05 and 1.50, and an example is 1.1.
内燃機関の駆動状態に基づいてウォータポンプの駆動時間を決定する場合、ウォータポンプを駆動した後であって次にウォータポンプをオンする(第1所定値を超える)までの間に温度センサが第1所定値より低い第3所定値未満の値を検出した場合、次にウォータポンプをオンするときに、内燃機関の駆動状態に基づいて決定された駆動時間よりも短い時間ウォータポンプを駆動してもよい。具体的には、温度センサの検出値が第1所定値を超えてn回目のウォータポンプの駆動を開始した後温度センサが第3所定値未満の値を検出した場合、n+1回目のウォータポンプの駆動時間は、内燃機関の駆動状態に基づいて決定されるウォータポンプの駆動時間より短くする。すなわち、n+1回目は、内燃機関の駆動状態に基づいて決定されるウォータポンプの駆動時間を短く修正した第2修正駆動時間ウォータポンプを駆動する。これにより、内燃機関が過冷却されることを防止することができる。 When determining the driving time of the water pump based on the driving state of the internal combustion engine, the temperature sensor is switched between the time when the water pump is driven and the next time the water pump is turned on (exceeding the first predetermined value). When a value less than a third predetermined value lower than 1 predetermined value is detected, the water pump is driven for a time shorter than the drive time determined based on the drive state of the internal combustion engine when the water pump is turned on next time. Also good. Specifically, if the temperature sensor detects a value less than the third predetermined value after the detected value of the temperature sensor exceeds the first predetermined value and starts driving the nth water pump, the n + 1th water is detected. The pump driving time is shorter than the water pump driving time determined based on the driving state of the internal combustion engine. That is, in the (n + 1) th time, the second corrected driving time water pump in which the driving time of the water pump determined based on the driving state of the internal combustion engine is shortened is driven. Thereby, it is possible to prevent the internal combustion engine from being supercooled.
特に限定されるものではないが、第3所定値は、78℃以下に設定されており、一例として75℃である。また、第2修正駆動時間は、内燃機関の駆動状態に基づいて決定されたウォータポンプの駆動時間から所定値を除算した値であってもよいし、決定されたウォータポンプの駆動時間に係数β(β<1)を乗算して算出した値であってもよい。係数βは、0.5以上0.95以下の間で適宜選択することができ、一例として0.8が挙げられる。 Although not particularly limited, the third predetermined value is set to 78 ° C. or lower, and is 75 ° C. as an example. Further, the second corrected driving time may be a value obtained by dividing a predetermined value from the driving time of the water pump determined based on the driving state of the internal combustion engine. It may be a value calculated by multiplying (β <1). The coefficient β can be appropriately selected between 0.5 and 0.95, and an example is 0.8.
図1を参照し、冷却装置100について説明する。冷却装置100は、冷却水通路4と、ウォータポンプ6と、温度センサ12と、制御装置18を備えている。冷却水通路4は、エンジン(内燃機関)10とラジエータ2を接続している。冷却水通路4は、第1通路4aと第2通路4bを備えている。第1通路4a内は、ラジエータ2で冷却された冷却水が矢印8方向に移動する。第1通路4aから導入された冷却水により、エンジン10が冷却される。第2通路4b内は、エンジン10で加熱された(エンジン10を冷却した)冷却水が矢印14方向に移動する。エンジン10で加熱された冷却水は、ラジエータ2で冷却される。ウォータポンプ6は、エンジンとラジエータ2の間で、冷却水を循環させる。温度センサ12は、エンジン10の出口部分の冷却水の温度を検出する。すなわち、温度センサ12は、エンジン10で加熱された後の冷却水の温度を検出する。温度センサ12で検出された検出値は、制御装置18に送られる。制御装置18は、温度センサ12の検出値に基づいて、ウォータポンプ6のオン・オフを制御する。なお、温度センサ12の検出値が送られる制御装置は、ウォータポンプ6のオン・オフを制御する制御装置と別であってもよい。
The
図2から図4を参照し、冷却装置100の動作について説明する。図4は、温度センサ12で検出した冷却水の温度と、ウォータポンプ6のオン・オフのタイミング示すタイミングチャートである。図4の各点「●」が、温度センサ12で検出された冷却水の温度である。冷却装置100では、エンジン10の始動後、温度センサ12が、32m秒毎に冷却水の温度を検出する(ステップS2)。検出した温度は、制御装置18に送られる。
The operation of the
図4に示すように、エンジン10の駆動に伴い、冷却水の温度は上昇する(タイミングt0〜t1)。制御装置18は、温度センサ12の検出値(水温)と第1所定値の比較を行う(ステップS4)。冷却装置100では、第1所定値を85℃に設定している。冷却水の温度が第1所定値未満のとき(ステップS4:NO)、ウォータポンプ6を駆動することなく、温度センサ12で冷却水の温度を繰り返し検出する(ステップS2)。冷却水の温度が第1所定値を超え(ステップS4:YES)、ウォータポンプ6をオン状態に切替えることを禁止する切替禁止期間ではない場合(ステップS6:NO)、エンジン10の駆動状態に基づいてウォータポンプ6の駆動時間(WP駆動時間)を決定し(ステップS8)、エンジン10の駆動状態に基づいて切替禁止期間を決定する(ステップS10)。なお、必要であれば、ステップS8において、WP駆動時間を修正する。WP駆動時間を修正する条件にについては後述する。
As shown in FIG. 4, the temperature of the cooling water rises as the
WP駆動時間と切替禁止期間を決定した後、図4に示すように、ウォータポンプ6の駆動を開始するとともに切替禁止期間D1のカウントを開始する(タイミングt1〜t2,ステップS12)。WP駆動時間と切替禁止期間の決定方法については後述する。制御装置18は、WP駆動時間(図4の時間W1)が終了するまでウォータポンプ6を駆動し続ける(ステップS14:NO)。WP駆動時間が終了すると(ステップS14:YES)、ウォータポンプ6の駆動を停止する(ステップS16)。なお、時間W1は、ステップS8でWP駆動時間を修正した場合は修正後のWP駆動時間であり、修正しなかった場合はエンジン10の駆動状態に基づいて決定したWP駆動時間である。
After determining the WP drive time and the switching prohibition period, as shown in FIG. 4, the water pump 6 starts to be driven and the switching prohibition period D1 starts to be counted (timing t1 to t2, step S12). A method for determining the WP driving time and the switching prohibition period will be described later. The
以上のように、冷却装置100は、ウォータポンプ6の状態(オン状態、オフ状態)に係らず冷却水の温度を測定し続け、冷却水の温度が第1所定値を超えると、ウォータポンプ6をオンし、エンジン10の駆動状態に応じた時間(WP駆動時間)ウォータポンプ6を駆動する動作を行う。また、冷却装置100では、ウォータポンプ6の駆動を開始すると同時に、冷却水の温度が第1所定値を超えてもウォータポンプ6をオンすることを禁止する期間(切替禁止期間)を設ける。切替禁止期間は、エンジン10の駆動状態に応じて決定する。具体的には、切替禁止期間D1(タイミングt1〜t2)の間は、タイミングt20のように冷却水の温度が第1所定値を超えていても、ウォータポンプ6をオンしない。すなわち、図2のフローにおいて、ステップS6で切替禁止期間と判断されると(ステップS6:YES)、ステップS4で冷却水の温度が第1所定値を超えていると判断されても(ステップS4:YES)、ステップS8へ進むことなく、冷却水の温度を検出し続ける(ステップS2)。
As described above, the
次に、図3及び図4を参照し、WP駆動時間の決定及び修正方法について説明する(図2のステップS8)。冷却水の温度が第1所定値を超え、切替禁止期間でない場合、まず、ステップS20において、エンジン10の駆動状態に基づいてWP駆動時間を決定する。次に、前回ウォータポンプ6をオンして以降、冷却水の温度が第2所定値を超えたか否かを判定する(ステップS22)。例えば、図4のタイミングt3,t8,t11の場合、前回ウォータポンプ6をオンして以降、冷却水の温度が95℃(第2所定値)を超えていない(タイミングt1〜t3,t6〜t8,t8〜t11,ステップS22:NO)。そのため、タイミングt3,t8,t11ではステップS26に進む。
Next, a method for determining and correcting the WP drive time will be described with reference to FIGS. 3 and 4 (step S8 in FIG. 2). When the temperature of the cooling water exceeds the first predetermined value and is not the switching prohibition period, first, in step S20, the WP driving time is determined based on the driving state of the
それに対して、タイミングt6の場合、前回ウォータポンプ6をオンして以降(タイミングt3以降)、タイミングt4で冷却水の温度が第2所定値を超えている(ステップS22:YES)。この場合、ステップS24に進み、エンジン10の駆動状態に基づいて決定したWP駆動時間を長く修正し、第1修正WP駆動時間を作成する。制御装置18は、第1修正WP駆動時間(図4の時間W3)が終了するまでウォータポンプ6を駆動し続ける(図2及び3のステップS12〜S16)。
On the other hand, at the timing t6, since the water pump 6 was turned on last time (after the timing t3), the temperature of the cooling water exceeds the second predetermined value at the timing t4 (step S22: YES). In this case, the process proceeds to step S24, in which the WP driving time determined based on the driving state of the
なお、タイミングt3でも、そのときのエンジン10の駆動状態に基づいて適切なWP駆動時間(図4の時間W2)が設定される。同様に、タイミングt6でも、そのときのエンジン10の駆動状態に基づいて適切なWP駆動時間が設定される。しかしながら、タイミングt3以降にエンジン10の負荷が増大するような状況が生じた場合(例えば、急加速、登坂等)、タイミングt4に示すように冷却水の温度が第2所定値を超えることが起こり得る。冷却装置100では、冷却水の温度が第2所定値を超えたときに、次にウォータポンプ6を駆動するときに、エンジン10の駆動状態に基づいて適切に決定されたWP駆動時間をさらに延長し、エンジン10に蓄積されている熱を取り除く動作を行う。
At timing t3, an appropriate WP driving time (time W2 in FIG. 4) is set based on the driving state of
図3のステップS26以降の説明を続ける。ステップS26では、前回ウォータポンプ6をオンして以降、冷却水の温度が第3所定値未満になったか否かを判定する。例えば、図4のタイミングt3,t8の場合、前回ウォータポンプ6をオンして以降(タイミングt1〜t3,t6〜t8)、冷却水の温度が75℃(第3所定値)未満となっていない(ステップS26:NO)。そのため、タイミングt3,t8ではステップS30に進む。この場合、エンジン10の駆動状態に基づいて決定したWP駆動時間を修正することなく、WP駆動時間(図4の時間W2,W4)が終了するまでウォータポンプ6を駆動し続ける(ステップS12〜S16)。 The description after step S26 in FIG. 3 is continued. In step S26, it is determined whether or not the temperature of the cooling water has become less than a third predetermined value since the water pump 6 was turned on last time. For example, in the case of timings t3 and t8 in FIG. 4, since the water pump 6 was turned on last time (timing t1 to t3, t6 to t8), the temperature of the cooling water has not become less than 75 ° C. (third predetermined value). (Step S26: NO). Therefore, the process proceeds to step S30 at timings t3 and t8. In this case, the water pump 6 continues to be driven until the WP driving time (time W2, W4 in FIG. 4) ends without correcting the WP driving time determined based on the driving state of the engine 10 (steps S12 to S16). ).
タイミングt11の場合、前回ウォータポンプ6をオンして以降(タイミングt8以降)、タイミングt9で冷却水の温度が第3所定値未満となっている(ステップS26:YES)。この場合、ステップS28に進み、エンジン10の駆動状態に基づいて決定したWP駆動時間を短く修正し、第2修正WP駆動時間を作成する。制御装置18は、第2修正WP駆動時間(図4の時間W5)が終了するまでウォータポンプ6を駆動し続ける(ステップS12〜S16)。
In the case of timing t11, since the water pump 6 was turned on last time (after timing t8), the temperature of the cooling water is less than the third predetermined value at timing t9 (step S26: YES). In this case, the process proceeds to step S28, where the WP driving time determined based on the driving state of the
図1及び図4を参照し、上述の制御をまとめて説明する。タイミングt0〜t1の間、温度センサ12は冷却水の温度を検出し続ける。温度センサ12が第1所定値(85℃)以上の温度を検出していないので、ウォータポンプ6はオフしている。タイミングt1において、温度センサ12が第1所定値以上の温度を検出している。制御装置18は、タイミングt1でウォータポンプ6をオンし、エンジン10の駆動状況に基づいて決定したW1時間ウォータポンプ6を駆動する。同時に、タイミングt1において、エンジン10の駆動状況に基づいて決定した切替禁止期間(期間D1)のカウントを開始する。期間D1の間(タイミングt1〜t2)は、冷却水の温度に依らず、ウォータポンプ6をオンしない。
With reference to FIGS. 1 and 4, the above-described control will be described together. During timing t0 to t1, the
期間D1の終了後(タイミングt2以降)、タイミングt3において、温度センサ12が第1所定値以上の温度を検出している。制御装置18は、タイミングt3でウォータポンプ6をオンし、エンジン10の駆動状況に基づいて決定したW2時間ウォータポンプ6を駆動する。同時に、タイミングt3において、エンジン10の駆動状況に基づいて決定した切替禁止期間(期間D2)のカウントを開始する。期間D2の間(タイミングt3〜t5)は、冷却水の温度に依らず、ウォータポンプ6をオンしない。
After the end of the period D1 (after timing t2), the
期間D2の終了後(タイミングt5以降)、タイミングt6において、温度センサ12が第1所定値を超える温度を検出している。制御装置18は、タイミングt6でウォータポンプ6をオンし、エンジン10の駆動状況に基づいてWP駆動時間を決定する。タイミングt3以降(タイミングt4)に温度センサ12が第2所定値(95℃)を超える温度を検出している。そのため、タイミングt6では、WP駆動時間を長く修正したW3時間(第1修正WP駆動時間)ウォータポンプ6を駆動する。同時に、タイミングt6において、エンジン10の駆動状況に基づいて決定した切替禁止期間(期間D3)のカウントを開始する。期間D3の間(タイミングt6〜t7)は、冷却水の温度に依らず、ウォータポンプ6をオンしない。
After the period D2 ends (after timing t5), the
期間D3の終了後(タイミングt7以降)、タイミングt8において、温度センサ12が第1所定値以上の温度を検出している。制御装置18は、タイミングt8でウォータポンプ6をオンし、エンジン10の駆動状況に基づいて決定したW4時間ウォータポンプ6を駆動する。同時に、タイミングt8において、エンジン10の駆動状況に基づいて決定した切替禁止期間(期間D4)のカウントを開始する。期間D4の間(タイミングt8〜t10)は、冷却水の温度に依らず、ウォータポンプ6をオンしない。
After the end of the period D3 (after timing t7), at the timing t8, the
期間D4の終了後(タイミングt10以降)、タイミングt11において、温度センサ12が第1所定値を超える温度を検出している。制御装置18は、タイミングt11でウォータポンプ6をオンし、エンジン10の駆動状況に基づいてWP駆動時間を決定する。タイミングt8以降(タイミングt9)に温度センサ12が第3所定値(75℃)未満の温度を検出している。そのため、タイミングt11では、WP駆動時間を短く修正したW5時間(第2修正WP駆動時間)ウォータポンプ6を駆動する。同時に、タイミングt11において、エンジン10の駆動状況に基づいて決定した切替禁止期間(期間D5)のカウントを開始する。期間D5の間(タイミングt11〜t12)は、冷却水の温度に依らず、ウォータポンプ6をオンしない。
After the end of the period D4 (after timing t10), the
ここで、図6を参照し、エンジンの駆動状況に基づくWP駆動時間の決定方法について説明する。グラフの横軸はエンジン回転数を示し、縦軸はWP駆動時間を示している。曲線30、32,34及び36は、各々インジェクタの噴射時間が2m秒,4m秒,6m秒及び8m秒のときのWP駆動時間を示している。図6に示しているように、エンジンの回転数が大きくなる(エンジン負荷が増大する)に従って、WP駆動時間を長く設定する。また、インジェクタの噴射時間が長くなる(エンジン負荷が増大する)に従って、WP駆動時間を長く設定する。典型的に、エンジン負荷が増大すると、エンジンの発熱が増大し、冷却水の温度も上昇する。そのため、エンジンの負荷の増大に伴ってWP駆動時間を長く設定することにより、冷却水の温度が過剰に上昇することを防止することができる。このように、エンジンの負荷に基づいてWP駆動時間を設定することにより、効率的にエンジンを冷却することができる。冷却装置100は、温度センサ12が第1所定値を超える温度を検出したときに、図6のグラフに基づいてWP駆動時間を決定する。
Here, with reference to FIG. 6, a method for determining the WP driving time based on the driving state of the engine will be described. The horizontal axis of the graph indicates the engine speed, and the vertical axis indicates the WP drive time.
次に、図7を参照し、エンジンの駆動状況に基づく切替禁止時間の決定方法について説明する。グラフの横軸はエンジン回転数を示し、縦軸は切替禁止期間を示している。曲線40、42,44及び46は、各々インジェクタの噴射時間が2m秒,4m秒,6m秒及び8m秒のときの切替禁止期間を示している。図7に示しているように、エンジンの回転数が大きくなる(エンジン負荷が増大する)に従って、切替禁止期間を短く設定する。また、インジェクタの噴射時間が長くなる(エンジン負荷が増大する)に従って、切替禁止期間を短く設定する。エンジン負荷の増大に伴い、冷却水の温度が上昇し易くなる。そのため、エンジン負荷の増大の伴って切替禁止期間を短く設定することにより、効率的にエンジンを冷却することができる。
Next, a method for determining the switching prohibition time based on the engine driving state will be described with reference to FIG. The horizontal axis of the graph indicates the engine speed, and the vertical axis indicates the switching prohibition period.
図8を参照し、冷却装置100を用いたときの冷却水の温度変化について説明する。図8の横軸はエンジンの駆動を開始した後のエンジン駆動時間を示し、縦軸は冷却水の温度(温度センサの検出値)を示している。曲線50は、冷却装置100を用いた結果、すなわち、ウォータポンプ6の駆動と同時に切替禁止期間を設けた結果を示している。曲線52は、比較例の冷却装置を用いたときの冷却水の温度であり、切替禁止期間を設けることなく、冷却水の温度を6秒毎に測定し、冷却水の温度が第1所定温度を超えたときにウォータポンプを所定時間駆動した結果を示している。なお、比較例の冷却装置は、冷却水の温度が過剰に高くならないようにウォータポンプの駆動時間を設定している。
With reference to FIG. 8, the temperature change of the cooling water when the
図8に示すように、切替禁止期間を設けることにより、冷却装置100は、比較例の冷却装置よりも冷却水の温度変動を小さくできることが確認された。特に、冷却装置100は、冷却水の温度が低くなり過ぎることを防止できることが確認された。すなわち、冷却装置100を用いることによって、比較例の冷却装置よりもエンジンが過冷却されることを防止できること確認された。このように、ウォータポンプの駆動状態に依らず冷却水の温度を検出し、冷却水の温度が第1所定値を超えていてもウォータポンプの駆動を禁止する切替禁止期間を設けることにより、エンジンの過冷却を抑制することができ、エンジンの温度変化を抑制することができることが確認された。
As shown in FIG. 8, it was confirmed that by providing the switching prohibition period, the
以上のように、ウォータポンプの駆動と同時に、温度センサの検出値に係らずウォータポンプを再度オンすることを禁止する期間(切替禁止期間)を設けることにより、ウォータポンプを駆動した効果が冷却水の温度変化に反映される前にウォータポンプが再駆動することを防止することができる。これにより、冷却水の温度が過度に下がり、エンジンが過冷却されることを防止することができる。また、前回のウォータポンプの駆動から今回ウォータポンプをオンするまでの間に冷却水の温度が所定値(第2所定値)を超えた場合に、今回のウォータポンプの駆動を長くすることにより、エンジンに蓄積された熱を取り除くことができる。さらに、前回のウォータポンプの駆動から今回ウォータポンプをオンするまでの間に冷却水の温度が所定値(第3所定値)未満となった場合に、今回のウォータポンプの駆動を短くすることにより、エンジンが過冷却されることを防止することができる。また、ウォータポンプをオンするときのエンジンの駆動状態に応じて切替禁止期間,WP駆動時間を決定することにより、冷却水の温度変化を小さくすることができる。 As described above, simultaneously with the driving of the water pump, by providing a period (switching prohibition period) for prohibiting the water pump from being turned on again regardless of the detection value of the temperature sensor, the effect of driving the water pump is reduced to the cooling water. It is possible to prevent the water pump from being restarted before being reflected in the temperature change. Thereby, it can prevent that the temperature of cooling water falls too much and an engine is overcooled. In addition, if the temperature of the cooling water exceeds a predetermined value (second predetermined value) between the previous driving of the water pump and the current water pump being turned on, the driving of the current water pump is lengthened, The heat accumulated in the engine can be removed. Further, when the temperature of the cooling water becomes lower than a predetermined value (third predetermined value) between the previous driving of the water pump and the current water pump being turned on, the driving of the current water pump is shortened. The engine can be prevented from being overcooled. Further, by determining the switching prohibition period and the WP driving time according to the driving state of the engine when the water pump is turned on, the temperature change of the cooling water can be reduced.
なお、切替禁止期間Dとともに、または、切替禁止期間Dに代えて、第2の切替禁止期間Eを設けてもよい。図5は、切替禁止期間Dとともに第2の禁止期間Eを設けた例を示している。図5に示すように、切替禁止期間Dの間は(〜タイミングt31)、温度センサの検出値が第1所定値(85℃)を超えても、ウォータポンプを駆動しない(タイミングt30)。図5に示す例では、切替禁止期間Dの終了後に、タイミングt32で冷却水の温度が第1所定値を超えている。しかしながら、タイミングt32の水温は、タイミングt30の水温より低い。すなわち、切替禁止期間Dの終了後も冷却水の温度が低下し続けている。このような場合、切替禁止期間Dの終了後であっても、温度センサが第1所定値を超える温度を検出したときにウォータポンプを駆動すると(タイミングt32)、冷却水の温度がさらに低下し、エンジンが過冷却されることがある。そのため、「(前回の温度センサの検出値)−(今回の温度センサの検出値)>0」の間を第2の切替禁止期間Eとし、ウォータポンプをオン状態に切替えることを禁止する。第2の切替禁止期間Eは、タイミングt33,34のように、冷却水の温度上昇が確認されたとき、すなわち、「(前回の温度センサの検出値)−(今回の温度センサの検出値)≦0」が確認されたときに終了する。第2の切替禁止期間Eの終了後、冷却水の温度が第1所定値を超えたときにウォータポンプを駆動する(タイミングt35)。第2の切替禁止期間Eを設けることによっても、エンジンの過冷却を抑制することができる。 A second switching prohibition period E may be provided together with the switching prohibition period D or instead of the switching prohibition period D. FIG. 5 shows an example in which the second prohibition period E is provided together with the switching prohibition period D. As shown in FIG. 5, during the switching prohibition period D (˜timing t31), even if the detected value of the temperature sensor exceeds the first predetermined value (85 ° C.), the water pump is not driven (timing t30). In the example illustrated in FIG. 5, the temperature of the cooling water exceeds the first predetermined value at timing t <b> 32 after the switching prohibition period D ends. However, the water temperature at timing t32 is lower than the water temperature at timing t30. That is, the temperature of the cooling water continues to decrease after the end of the switching prohibition period D. In such a case, even after the end of the switching prohibition period D, if the water pump is driven when the temperature sensor detects a temperature exceeding the first predetermined value (timing t32), the temperature of the cooling water further decreases. The engine may be overcooled. For this reason, the period between “(previous temperature sensor detection value) − (current temperature sensor detection value)> 0” is set as the second switching prohibition period E, and the water pump is prohibited from being switched on. The second switching prohibition period E is the time when the temperature rise of the cooling water is confirmed as in the timings t33 and 34, that is, “(previous temperature sensor detection value) − (current temperature sensor detection value)”. The process is terminated when “≦ 0” is confirmed. After the end of the second switching prohibition period E, the water pump is driven when the temperature of the cooling water exceeds the first predetermined value (timing t35). By providing the second switching prohibition period E, engine overcooling can also be suppressed.
上記実施例では、ウォータポンプの駆動を開始する(ウォータポンプをオン状態に切替える)ときのエンジンの駆動状況に基づいて、WP駆動時間及び切替禁止時間を決定する例について説明した。しかしながら、WP駆動時間及び/又は切替禁止時間は、固定値であってもよい。なお、WP駆動時間及び/又は切替禁止時間が固定値であっても、前回のウォータポンプの駆動から今回のウォータポンプの駆動までの間に冷却水の温度が特定の温度範囲外(第2所定値を超える、又は、第3所定値未満)となった場合、WP駆動時間を修正してウォータポンプを駆動してもよい。 In the above-described embodiment, the example in which the WP drive time and the switching prohibition time are determined based on the driving state of the engine when the water pump is started (the water pump is switched to the on state) has been described. However, the WP driving time and / or the switching prohibition time may be a fixed value. Even if the WP driving time and / or the switching prohibition time are fixed values, the temperature of the cooling water is outside a specific temperature range (second predetermined time) between the previous water pump driving and the current water pump driving. If the value exceeds the value or less than the third predetermined value), the WP driving time may be corrected to drive the water pump.
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail, these are only illustrations and do not limit a claim. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
2:ラジエータ
4:冷却水通路
6:ウォータポンプ
10:内燃機関
12:温度センサ
100:冷却装置
2: Radiator 4: Cooling water passage 6: Water pump 10: Internal combustion engine 12: Temperature sensor 100: Cooling device
Claims (6)
冷却水の温度を検出する温度センサと、
冷却水を循環させるウォータポンプと、
温度センサの検出値が第1所定値を超えたときに、ウォータポンプの駆動時間を決定し、ウォータポンプをオン状態に切替える制御装置と、
を備えており、
制御装置は、ウォータポンプをオン状態に切替えたときに、温度センサの検出値が第1所定値を超えているか否かに係らずウォータポンプをオン状態に切替えることを禁止する切替禁止期間を設ける、内燃機関の冷却装置。 A cooling water passage that connects the radiator and the internal combustion engine and circulates the cooling water;
A temperature sensor for detecting the temperature of the cooling water;
A water pump for circulating cooling water;
A control device for determining a driving time of the water pump when the detection value of the temperature sensor exceeds a first predetermined value, and switching the water pump to an ON state;
With
The control device provides a switching prohibition period for prohibiting switching the water pump to the on state regardless of whether or not the detected value of the temperature sensor exceeds the first predetermined value when the water pump is switched to the on state. A cooling device for an internal combustion engine.
The control device prohibits switching the water pump to the on state regardless of whether or not the detected value of the temperature sensor exceeds the first predetermined value while the detected value of the temperature sensor is decreasing. The cooling device for an internal combustion engine according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016152943A JP6687480B2 (en) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | Cooling device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016152943A JP6687480B2 (en) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | Cooling device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018021513A true JP2018021513A (en) | 2018-02-08 |
JP6687480B2 JP6687480B2 (en) | 2020-04-22 |
Family
ID=61166152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016152943A Active JP6687480B2 (en) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | Cooling device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6687480B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010190048A (en) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | Cooling control device for internal combustion engine |
JP2010190142A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Cooling device for internal combustion engine |
JP2010209918A (en) * | 2010-05-06 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | Control device of electric water pump |
JP2012047121A (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of electric water pump |
JP2013096243A (en) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control device of internal combustion engine |
US20130190954A1 (en) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | Ford Global Technologies, Llc | Engine control system |
-
2016
- 2016-08-03 JP JP2016152943A patent/JP6687480B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010190048A (en) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | Cooling control device for internal combustion engine |
JP2010190142A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Cooling device for internal combustion engine |
JP2010209918A (en) * | 2010-05-06 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | Control device of electric water pump |
JP2012047121A (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of electric water pump |
JP2013096243A (en) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control device of internal combustion engine |
US20130190954A1 (en) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | Ford Global Technologies, Llc | Engine control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6687480B2 (en) | 2020-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6070849B2 (en) | Sensor abnormality determination device | |
JP5725831B2 (en) | Engine cooling system | |
KR101831519B1 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP2018061330A (en) | Brushless motor control device and control method | |
JP2009085161A (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP5699821B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP5114143B2 (en) | Internal combustion engine cooling device, vehicle equipped with the same, and cooling device control method | |
JP6687480B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP2011190769A (en) | Device for control of internal combustion engine | |
JP5962681B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3556871B2 (en) | Alternator control device | |
KR101601312B1 (en) | Driving control method of low pressure pump after key off | |
CN109703351B (en) | cooling device | |
JP2008202553A (en) | Electric water pump control device | |
EP3101267A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4915206B2 (en) | Apparatus and method for temperature protection control of motor | |
JP6299270B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP2008278572A (en) | Motor control device | |
RU2014135483A (en) | METHOD AND MANAGEMENT SYSTEM OF VEHICLE WITH STARTER MOTOR | |
JP2017166406A (en) | Cooling pump control device | |
JP6537661B1 (en) | Engine control unit | |
JP7004147B2 (en) | Generator controller | |
JP6364943B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006200516A (en) | Control device for internal combustion engine | |
KR20130088204A (en) | Apparatus and method for controlling engin of hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6687480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |