JP2018020556A - Dryer, control apparatus, drying system and drying method - Google Patents
Dryer, control apparatus, drying system and drying method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018020556A JP2018020556A JP2017134156A JP2017134156A JP2018020556A JP 2018020556 A JP2018020556 A JP 2018020556A JP 2017134156 A JP2017134156 A JP 2017134156A JP 2017134156 A JP2017134156 A JP 2017134156A JP 2018020556 A JP2018020556 A JP 2018020556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- region
- heat source
- drying
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】非通紙部の温度の上昇を抑制する。【解決手段】回転体を有し、前記回転体の回転により搬送される1又は複数の記録媒体の乾燥を行う乾燥装置であって、前記回転体に内蔵された第一の発熱源と、第二の発熱源と、前記回転体の表面における、前記第一の発熱源により加熱される第一の領域の温度を検出する第一の温度検出部と、前記回転体の表面における、前記第二の発熱源により加熱される第二の領域の温度を検出する第二の温度検出部と、前記第一の発熱源及び前記第二の発熱源による加熱と加熱の停止を制御する加熱制御部と、有し、前記加熱制御部は、前記第一の領域又は前記第二の領域のうち、何れか一方の領域の温度が所定の温度以上となったとき、他方の領域と対応する発熱源による加熱を停止させる。【選択図】図6PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress an increase in temperature of a non-sheet passing portion. A drying device having a rotating body for drying one or a plurality of recording media conveyed by rotation of the rotating body, comprising: a first heat source incorporated in the rotating body; A second heat source, a first temperature detecting unit for detecting a temperature of a first region heated by the first heat source on the surface of the rotating body, and the second temperature detecting unit on the surface of the rotating body. A second temperature detection unit that detects the temperature of a second region heated by the heat source, and a heating control unit that controls heating and stop of heating by the first heat source and the second heat source. The heating control unit has a heat source corresponding to the other area when the temperature of one of the first area and the second area is equal to or higher than a predetermined temperature. Stop heating. [Selection diagram] Fig. 6
Description
本発明は、乾燥装置、制御装置、乾燥システム及び乾燥方法に関する。 The present invention relates to a drying device, a control device, a drying system, and a drying method.
従来から、ハロゲンランプ等の発熱源を内蔵した加熱ローラを用いて、インクや処理液が塗布された記録媒体を乾燥させる乾燥装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a drying apparatus that dries a recording medium coated with ink or processing liquid using a heating roller incorporating a heat source such as a halogen lamp is known.
このような乾燥装置では、発光領域の異なるハロゲンランプを導入することで、記録媒体の幅に応じた非通紙部での温度の上昇を抑制している。具体的には、例えば、発熱ランプを用紙サイズに合わせて割当て、通紙領域外端部に設置された温度センサを用いて加熱ローラの温度を制御する技術が知られている。 In such a drying apparatus, by introducing a halogen lamp having a different light emitting area, an increase in temperature at the non-sheet passing portion corresponding to the width of the recording medium is suppressed. Specifically, for example, a technique is known in which a heat generation lamp is assigned in accordance with the paper size and the temperature of the heating roller is controlled using a temperature sensor installed at the outer edge of the paper passing area.
近年では、様々な種類の記録媒体が開発されている。この状況に対し、上述した従来の技術では、記録媒体の幅に応じた数の発熱源や発熱(発光)領域を設けるものである。このため、従来では、様々な幅の記録媒体に対応した非通紙部の温度の上昇を抑制することが困難であった。 In recent years, various types of recording media have been developed. In this situation, the conventional technology described above provides a number of heat sources and heat generation (light emission) regions corresponding to the width of the recording medium. For this reason, conventionally, it has been difficult to suppress an increase in the temperature of the non-sheet passing portion corresponding to recording media of various widths.
開示の技術は、上記事情に鑑みてなされたものであり、非通紙部の温度の上昇を抑制することを目的としている。 The disclosed technique has been made in view of the above circumstances, and aims to suppress an increase in the temperature of the non-sheet passing portion.
開示の技術は、回転体を有し、前記回転体の回転により搬送される1又は複数の記録媒体の乾燥を行う乾燥装置であって、前記回転体に内蔵された第一の発熱源と、第二の発熱源と、前記回転体の表面における、前記第一の発熱源により加熱される第一の領域の温度を検出する第一の温度検出部と、前記回転体の表面における、前記第二の発熱源により加熱される第二の領域の温度を検出する第二の温度検出部と、前記第一の発熱源及び前記第二の発熱源による加熱と加熱の停止を制御する加熱制御部と、有し、前記加熱制御部は、前記第一の領域又は前記第二の領域のうち、何れか一方の領域の温度が所定の温度以上となったとき、他方の領域と対応する発熱源による加熱を停止させる。 The disclosed technology is a drying device that has a rotating body and performs drying of one or a plurality of recording media conveyed by the rotation of the rotating body, the first heat source built in the rotating body, A second heat source; a first temperature detecting unit for detecting a temperature of a first region heated by the first heat source on the surface of the rotating body; and the first temperature detecting unit on the surface of the rotating body. A second temperature detecting unit for detecting a temperature of a second region heated by the second heat source; and a heating control unit for controlling heating by the first heat source and the second heat source and stopping of the heating. And when the temperature of one of the first region and the second region is equal to or higher than a predetermined temperature, the heating control unit has a heat source corresponding to the other region. Stop heating with.
非通紙部の温度の上昇を抑制できる。 An increase in the temperature of the non-sheet passing portion can be suppressed.
以下に図面を参照して本実施形態について説明する。図1は、乾燥システムの一例を示す図である。 The present embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a drying system.
本実施形態の乾燥システム100は、乾燥装置200と、印刷装置300とを有する。本実施形態の乾燥装置200は、乾燥装置200に対して用紙搬送方向上流側に位置する印刷装置300に接続されている。
The
本実施形態の印刷装置300は、印刷部310と、乾燥部320と、を有する。印刷装置300において、印刷装置300まで搬送された記録媒体Sは、搬送ローラ、ガイドローラを経て、印刷部310に搬送される。印刷部310は、インクを吐出させるインクジェットヘッドを有している。尚、インクジェットヘッドと記録媒体Sとの隙間は1[mm]〜2[mm]程度とした。
The
本実施形態の乾燥部320は、記録媒体Sの印字面に吐出されたインクが各種ローラに触れる際に生じるインク転写(ピッキング)の発生を抑制する。ピッキングとは、印字面が未乾燥の状態であるために、短時間の接触でインクが転写される現象である。尚、インクが転写される現象として、ピッキング以外にブロッキングがある。ブロッキングとは、記録媒体に高圧力がかかった状態においてインクが記録媒体に転写される現象である。記録媒体に高圧力がかかった状態とは、例えば記録媒体が重ねられた状態や、巻き取られた状態である。
The drying
本実施形態の乾燥システム100は、乾燥装置200においてブロッキングを抑制している。
The
以下に、図2を参照して本実施形態の乾燥装置200について説明する。図2は、乾燥装置を説明する図である。
Below, the drying
本実施形態の乾燥装置200は、記録媒体Sの搬送を行う搬送ローラ210を装置内の用紙搬送方向下流側に備えている。この搬送ローラ210によって、図中矢印で示す搬送方向に記録媒体Sが搬送される。
The drying
また、本実施形態の乾燥装置200は、バッファ部220と、乾燥部230と、冷却部240と、を有する。
Further, the drying
バッファ部220は、乾燥装置200内部の記録媒体Sの搬送方向上流側に設けられ、記録媒体Sが乾燥装置200内に引き入れられる入口の近傍において、所定量の記録媒体Sを確保するためのものである。
The
本実施形態のバッファ部220は、記録媒体Sが巻き掛けられた複数のローラ221、222、223、224、225、626(以下、221〜226と表す)を有する。
The
乾燥装置200では、記録媒体Sが搬送される際に、バッファ部220において所定量の記録媒体が蓄積され、蓄積された記録媒体Sが一定速度で搬送されるように、搬送ローラ210の回転速度が制御される。
In the
本実施形態のバッファ部220では、ローラ221〜226のうち、乾燥装置200の下方に位置する2本のローラ222、224が昇降可能に設けられていても良い。その場合、本実施形態のバッファ部220では、ローラ222、224の位置を変化させて、バッファ部220に蓄電する記録媒体Sの量を変更しても良い。バッファ部220から搬送された記録媒体Sは、乾燥部230へ搬送される。
In the
本実施形態の乾燥部230は、千鳥状に配列され、記録媒体Sが巻き掛けられる複数の加熱ローラ231、232、233、234、235、236(以下、231〜236と表す)を有する。この各加熱ローラ231〜236は、発熱源となるハロゲンランプが各々内蔵されている。各ハロゲンランプは、後述する制御装置によって制御される。
The drying
本実施形態の乾燥部230では、各加熱ローラ(回転体)231〜236に記録媒体Sが接触したときの伝熱によって、記録媒体Sの乾燥を行う。また、本実施形態の各加熱ローラ(回転体)231〜236は、回転することにより、記録媒体Sを搬送している。
In the
本実施形態の加熱ローラ231〜236は、記録媒体Sの搬送方向の上流側に位置する加熱ローラ程、記録媒体Sへの加熱能力が必要となる。これは、上流側に位置する加熱ローラの熱は、基材である記録媒体Sに奪われてしまい、記録媒体S上のインクに熱が供給されないためである。以下の説明では、搬送方向の上流側に位置する加熱ローラを上流側加熱ローラと呼ぶ。
The
本実施形態の乾燥部230では、上流側加熱ローラの熱によって、記録媒体Sの温度をある一定の温度まで上昇させる。そして、乾燥部230では、主に、上流側加熱ローラに対して記録媒体Sの搬送方向の下流側に位置する下流側の加熱ローラの熱により、記録媒体S上のインクを乾燥させる。以下の説明では、搬送方向の下流側に位置する加熱ローラを下流側加熱ローラと呼ぶ。
In the
また、本実施形態において、上流側加熱ローラとは、例えば加熱ローラ231、232を示し、下流側加熱ローラとは、例えば加熱ローラ233、234、235、236を示す。
In the present embodiment, the upstream side heating roller indicates, for example, the
尚、本実施形態では、下流側の加熱ローラを加熱ローラ233〜236の4本としたが、下流側の加熱ローラの数はこれに限定されない。下流側の加熱ローラの数は、例えば2本であっても良いし、6本であっても良い。下流側の加熱ローラの数は、記録媒体Sのインクを十分に乾燥させることができる本数であれば、任意の数であって良い。また、下流側の加熱ローラを設けずに、記録媒体Sのインクを十分に乾燥させることができる場合には、下流側の加熱ローラは設けなくても良い。
In this embodiment, four
また、乾燥部230の有する領域は閉空間となっている。乾燥部230は、周囲に断熱材が設けられており、乾燥部230の内部の熱が乾燥部230の外部に漏れないように断熱している。これにより、乾燥部230の内部は、乾燥部230の周囲よりも高温の空間になっている。
Moreover, the area | region which the drying
つまり、本実施形態の乾燥部230では、加熱ローラ231〜236から発せられる熱を用いて、乾燥部230内の空間も加熱する。したがって、本実施形態の乾燥部230では、各加熱ローラ231〜236間の空間において、高温の空気によって記録媒体Sを乾燥させることができる。このため、本実施形態では、空間を加熱するための空間加熱装置を用いる必要がない。乾燥部230から搬送された記録媒体Sは、冷却部240へ搬送される。
That is, in the
本実施形態の冷却部240は、記録媒体Sが巻き掛けられ、千鳥状に配列された複数のガイドローラ241、242、243、244、245、246、247、248(以下、241〜248と表す)を有する。乾燥部230から搬送された記録媒体Sは、この複数のガイドローラ241〜248間を搬送されることで冷却される。
The
本実施形態の冷却部240の有する空間では、外気の吹付けや、搬送距離を変更などにより、記録媒体Sの温度を制御することができる。冷却部240から搬送された記録媒体Sは、搬送ローラ210と、ニップローラ211のニップを通過して、乾燥装置200の外部へと搬送される。
In the space of the
次に、図3を参照して、本実施形態における上流側加熱ローラである加熱ローラ231、232の具体的な構成について説明する。図3は、乾燥装置における上流側加熱ローラを説明する図である。
Next, with reference to FIG. 3, a specific configuration of the
尚、加熱ローラ231、232は、何れも同様の構成である。このため、以下の図3では、加熱ローラ231、232のうち、記録媒体Sの搬送方向の最も上流に位置する加熱ローラ231について説明し、加熱ローラ232については説明を省略する。
The
また、図3で説明する加熱ローラ231の構成では、記録媒体Sの端部を搬送の基準(搬送基準)とするものとしたが、これに限定されない。本実施形態の乾燥装置200に適用される搬送基準は、記録媒体Sの端部でなくても良い。
Further, in the configuration of the
本実施形態の加熱ローラ231は、加熱ローラ231の発熱源410として、2本のハロゲンランプ411、412を内蔵している。
The
ハロゲンランプ411は、加熱ローラ231の搬送基準側を加熱する第一の発熱源である。ハロゲンランプ412は、加熱ローラ231の搬送基準の外側を加熱する第二の発熱源である。
The
ハロゲンランプ411は、第一の発光領域である発光域411aを有し、ハロゲンランプ412は、第二の発光領域である発光域412aを有する。
The
ハロゲンランプ412の発光域412aは、発光域411aと同等の発光領域を有し、加熱ローラ231の幅方向において発光域411aと異なる領域を有している。
The
本実施形態では、加熱ローラ231における発光域411aと発光域412aの長さを、加熱ローラ231の軸方向における加熱ローラ231の長さの約半分強としている。
In the present embodiment, the lengths of the
また、各発光域411a、412aは、加熱ローラ231の軸方向中央部において、一部が重なっている。以下の説明では、各発光域411a、412aが加熱ローラ231の軸方向において重なっている部分を、オーバーラップ部分Ovと呼ぶ。本実施形態のオーバーラップ部分Ovは、加熱ローラ231の軸方向中央部の近傍において、発光域411aと発光域412aとが隣り合うように、ハロゲンランプ411、412を配置することで、形成される。
In addition, each of the
また、本実施形態の加熱ローラ231では、発光域411aと発光域412aとによって、記録媒体Sの最大幅L1に対応する領域が満たされている。
Further, in the
言い換えれば、本実施形態では、発光域411aの両端を端部411t1と端部411t2とし、発光域412aの両端を端部412t1と端部412t2とした場合に、端部411t1から端部412t2までの幅Wが、記録媒体Sの最大幅L1以上となるように、ハロゲンランプ411とハロゲンランプ412が配置される。つまり、本実施形態では、ハロゲンランプ411、412は、発光域411aの端部411t1と、発光域412aの端部412t2と、が、加熱ローラ231の両端の近傍に位置するようになる。
In other words, in this embodiment, when both ends of the
さらに、ハロゲンランプ411、412は、加熱箇所が異なるだけで、単位長さあたりの給量熱量は等しい。本実施形態のハロゲンランプ411、412は、発光域411a,412aのオーバーラップ部分Ovにおける各の1本あたりの給量熱量が、オーバーラップ部分Ov以外の半分の供給熱量となるものとした。
Furthermore, the
また、本実施形態では、加熱ローラ231の内部にヒートパイプ413を内蔵し、加熱ローラ231の軸方向の温度分布を均一化している。本実施形態では、加熱ローラ231にヒートパイプ413を設けることで、加熱ローラ231の軸方向の両端まで、一様に加熱することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、加熱ローラ231の表面温度を検出するために、非接触式温度センサ414、415を有する。本実施形態の温度センサ414、415は、例えばサーモパイルである。
In the present embodiment,
温度センサ414は、加熱ローラ231の表面温度に基づいてハロゲンランプ411の温度を検出する第一の温度検出部である。温度センサ415は、加熱ローラ231の表面温度に基づいてハロゲンランプ412の温度を検出する第二の温度検出部である。
The
以下に、本実施形態の温度センサ414、415が設置された位置について説明する。
Below, the position where the
温度センサ414は、加熱ローラ231上の記録媒体Sが通過しない部分である非通紙部であって、搬送基準側の端部側の非通紙部416に配置される。温度センサ415は、加熱ローラ231の非通紙部であって、非通紙部416と異なる端部側の非通紙部417に配置される。尚、本実施形態における非通紙部とは、言い換えれば、加熱ローラの回転により搬送される記録媒体Sが、加熱ローラの表面において接触しない領域である。また、本実施形態の通紙部とは、加熱ローラの回転により搬送される記録媒体Sが、加熱ローラの表面において接触する領域である。
The
本実施形態では、加熱ローラ231の非通紙部に、非接触式の温度センサ414、415を配置することで、温度センサ414、415に堆積した紙粉等の汚れによる出力値の変動を抑制している。
In the present embodiment,
本実施形態の乾燥装置200では、温度センサ414、415の出力値に応じて、ハロゲンランプ411とハロゲンランプ412の発光のオン/オフを制御している。
In the
尚、本実施形態の下流側加熱ローラである加熱ローラ233〜236は、それぞれが同様の構成である。本実施形態の下流側加熱ローラである加熱ローラ233〜236は、例えば、それぞれが発熱源となるハロゲンランプと、加熱ローラの表面温度を検出する温度センサと、を有する公知の構成であって良い。
Note that the
また、加熱ローラ233〜236の有するハロゲンランプは、上流側の加熱ローラ231、232の有するハロゲンランプよりも、発熱量が小さいものであって良い。また、加熱ローラ233〜236は、発熱量が小さいため、表面温度を検出する温度センサを省くことも可能である。
In addition, the halogen lamps included in the
以下に、本実施形態の乾燥装置200の有する制御装置500について説明する。
Below, the
図4は、制御装置を説明する図である。本実施形態の制御装置500は、例えばCPU(Central Processing Unit)とメモリ等により実現されるものであり、後述する制御装置500の各部は、CPUがメモリに格納された制御プログラムを読み出して実行することで実現される。
FIG. 4 is a diagram illustrating the control device. The
本実施形態の制御装置500は、乾燥制御部510を有し、加熱ローラ231〜236のそれぞれが有する温度センサにより検出された温度に基づき、ハロゲンランプのオン/オフを制御する。
The
特に、本実施形態の制御装置500は、上流側加熱ローラ231、232について、それぞれが有する2つのハロゲンランプのオン/オフを制御する。図4では、加熱ローラ231の有するハロゲンランプ411、412のオン/オフの制御の概略を示している。
In particular, the
本実施形態の制御装置500において、乾燥制御部510は、温度センサ415により検出された温度が、予め設定された設定温度より高くなると、ハロゲンランプ412をオフさせる。また、乾燥制御部510は、ハロゲンランプ412をオフした後に、温度センサ415により検出された温度が予め設定された危険温度より高くなると、ハロゲンランプ411をオフさせる。
In the
以下に、加熱ローラ231において、ハロゲンランプ412をオフさせた後も、温度センサ415により検出される温度が上昇する場合について説明する。
The case where the temperature detected by the
例えば、乾燥装置200において、通紙幅が幅L2となる記録媒体Sが搬送されたとする(図3参照)。制御装置500は、記録媒体Sの搬送が開始されると、ハロゲンランプ411、412をオンとする。よって、加熱ローラ231において、発光域411a、412aは、ハロゲンランプ411、412により加熱される。
For example, it is assumed that the recording medium S having a sheet passing width L2 is conveyed in the drying apparatus 200 (see FIG. 3). When the conveyance of the recording medium S is started, the
ここで、発光域411aは、記録媒体Sにより熱が奪われるため、加熱し続けてもハロゲンランプ411の温度が予め設定された危険温度まで上昇することはない。しかしながら、発光域412aは、非通紙部であるため、熱を奪う記録媒体Sが存在せず、温度が上昇する。さらに、発光域412aでは、ハロゲンランプ412をオフさせた場合でも、ハロゲンランプ411の熱により、温度が上昇する場合がある。
Here, since the heat is removed from the
そこで、本実施形態の制御装置500は、発光域412aにおいて、発熱源となるハロゲンランプ412をオフさせた後も温度が上昇し、発光域412aと対応する加熱ローラ231の表面温度が危険温度に達した場合には、ハロゲンランプ411もオフさせる。
Therefore, in the
本実施形態では、以上のように、加熱ローラ231の有する2つのハロゲンランプ411、412のオン/オフを制御することで、記録媒体Sの幅の依存することなく、非通紙部の温度の上昇を抑制できる。
In the present embodiment, as described above, by controlling the on / off of the two
尚、本実施形態では、乾燥制御部510は、ハロゲンランプ411、412のオン/オフの制御の他に、ハロゲンランプ411、412の発熱量を低減させる制御を行っても良い。例えば、乾燥制御部510は、温度センサ415により検出された温度が、予め設定された設定温度より高くなると、ハロゲンランプ412の発熱量を低減させても良い。そして、乾燥制御部510は、ハロゲンランプ412の発熱量を低減させた後に、温度センサ415により検出された温度が予め設定された危険温度より高くなると、ハロゲンランプ411をオフさせる。ハロゲンランプの発熱量の低減の方法の詳細は後述する。
In the present embodiment, the drying
また、本実施形態における危険温度とは、乾燥装置200の目標温度よりも高く、乾燥装置が正常動作しなくなる可能性が生じる温度である。
The dangerous temperature in the present embodiment is a temperature that is higher than the target temperature of the
さらに、本実施形態では、加熱ローラ231に対する制御と同様の制御を、加熱ローラ232に対しても行う。
Further, in the present embodiment, the same control as that for the
本実施形態では、上流側の加熱ローラ231、232において、上述した制御を行うことで、例えば加熱ローラ231において記録媒体Sが通紙している通紙部の温度が十分に上昇する前に通紙部を加熱するハロゲンランプがオフされた場合でも、後段の加熱ローラ232により、再度記録媒体Sを加熱することができる。
In the present embodiment, the above-described control is performed on the
さらに、本実施形態によれば、加熱ローラ232の後段にも、加熱ローラ233〜236を有している。記録媒体Sの温度は、加熱ローラ233〜236に記録媒体Sが到達するときには、温度は十分に高くなっており、記録媒体Sにより奪われる熱は、無視できる程度となる。したがって、加熱ローラ233〜236では、加熱ローラ231、232における熱量よりも小さい熱量を発熱すれば良い。
Further, according to the present embodiment, the
本実施形態の乾燥装置200では、以上の構成により、非通紙部の温度の上昇を抑制しつつ、記録媒体Sの乾燥の必要な熱量を供給することができる。したがって、本実施形態によれば、非通紙部の温度の上昇を抑制することに起因して記録媒体Sの乾燥が不十分となり、品質が低下することを防止できる。さらに、本実施形態によれば、加熱ローラの表面温度に基づき、ハロゲンランプのオン/オフを制御するため、制御装置500による制御は、記録媒体Sの幅に依存しない。したがって、本実施形態によれば、記録媒体Sの幅を検知するためのセンサや、記録媒体Sの幅に応じた数のハロゲンランプ等は不要となり、コストを削減することができる。
With the above-described configuration, the drying
以下に、本実施形態の制御装置500の機能と、動作について、さらに説明する。図5は、制御装置の機能を説明する図である。
Hereinafter, functions and operations of the
本実施形態の制御装置500は、乾燥制御部510を有する。本実施形態の乾燥制御部510は、入力受付部511、温度設定部512、危険温度保持部513、温度取得部514、温度比較部515、加熱制御部516を有する。
The
入力受付部511は、乾燥装置200に対する操作を受け付ける。具体的には、入力受付部511は、記録媒体Sの搬送時における加熱ローラの表面温度の入力を受け付ける。
The
温度設定部512は、入力受付部511により入力された加熱ローラの表面温度を、加熱ローラの加熱時の目標温度に設定する。
The
尚、本実施形態では、例えば、上流側の加熱ローラ231、232の目標温度のみ、入力受付部511において入力を受け付けても良い。言い換えれば、本実施形態では、例えば、加熱ローラ231、232の目標温度のみを入力させる設定画面等を乾燥装置200又は印刷装置300の有する操作パネル等に表示させ、入力を受け付けても良い。この場合、下流側の加熱ローラ233〜236の目標温度は、予め乾燥制御部510において保持されていても良い。
In the present embodiment, for example, only the target temperature of the
危険温度保持部513は、加熱ローラ毎の危険温度を保持している。加熱ローラ毎の危険温度は、加熱ローラの仕様等により予め与えられている。尚、本実施形態の危険温度保持部は、上流側の加熱ローラ231、232の危険温度のみを保持していても良いし、加熱ローラ231〜236の危険温度を保持していても良い。
The dangerous temperature holding unit 513 holds a dangerous temperature for each heating roller. The dangerous temperature for each heating roller is given in advance according to the specifications of the heating roller. In addition, the dangerous temperature holding part of this embodiment may hold | maintain only the dangerous temperature of the
温度取得部514は、加熱ローラ毎に設けられた温度センサの値を取得する。
The
温度比較部515は、温度取得部514が取得した温度と、設定された目標温度とを比較する。また、温度比較部515は、温度取得部514が取得した温度と、危険温度保持部513に保持された危険温度とを比較する。
The
加熱制御部516は、温度比較部515による比較結果に基づき、各加熱ローラの有するハロゲンランプのオン/オフを制御する。言い換えれば、加熱制御部516は、各加熱ローラの有するハロゲンランプによる加熱と、加熱の停止とを切り替える。また、加熱制御部516は、ハロゲンランプの発熱量を低減させる制御を行う。
The
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態の制御装置500の動作を説明する。図6は、制御装置の動作を説明する第一のフローチャートである。図6では、制御装置500による、上流側の加熱ローラ231、232の加熱の制御を示している。
Next, the operation of the
本実施形態では、制御装置500は、加熱ローラ231、232のそれぞれが有する2つのハロゲンランプについて、同様の制御を行う。したがって、図6では、加熱ローラ231のハロゲンランプ412に対する制御を、加熱ローラ231、232のそれぞれが有するハロゲンランプに対する制御の一例として説明する。
In the present embodiment, the
本実施形態の制御装置500において、乾燥制御部510は、入力受付部511により、加熱ローラ231の表面温度の入力を受け付け、記録媒体Sの搬送が開始されると、温度設定部512により、入力された表面温度を加熱ローラ231の目標温度に設定する(ステップS601)。
In the
続いて、乾燥制御部510は、加熱制御部516により、ハロゲンランプ412をオンとし、加熱を開始させる(ステップS602)。続いて、乾燥制御部510は、温度取得部514により、温度センサ415が検出した温度を取得し、温度比較部515により、取得した温度が設定された目標温度以上であるか否かを判定する(ステップS603)。
Subsequently, the drying
ステップS603において、温度センサ415が検出した温度が、目標温度以上でない場合、乾燥制御部510は、温度センサ415が検出した温度が目標温度となるまで待機する。
In step S603, when the temperature detected by the
ステップS603において、温度センサ415が検出した温度が目標温度以上である場合、乾燥制御部510は、加熱制御部516によりハロゲンランプ412をオフとするか、又は、ハロゲンランプ412の発熱量を低減させる(ステップS604)。
In step S603, if the temperature detected by the
ここで、ハロゲンランプをオフさせることは、所定期間継続的にハロゲンランプの発光を停止させることを意味する。 Here, turning off the halogen lamp means stopping the light emission of the halogen lamp continuously for a predetermined period.
また、本実施形態の加熱制御部516は、ハロゲンランプをオフさせる代わりに、所定期間に対するハロゲンランプを発光させる期間の割合を制御することで、ハロゲンランプの発熱量を低減させても良い。また、加熱制御部516は、ハロゲンランプをオフさせる代わりに、所定期間ハロゲンランプの発光と発光停止を繰り返することで、ハロゲンランプの発熱量を低減させても良い。さらに、加熱制御部516は、ハロゲンランプをオフさせる代わりに、ハロゲンランプの入力電圧を制御することで、ハロゲンランプの発熱量を低減させても良い。
In addition, the
また、本実施形態では、例えば、ステップS604において、ハロゲンランプをオフさせるのか、又は、ハロゲンランプの発熱量を低減させるのか、が予め乾燥制御部510に設定されており、加熱制御部516は、この設定に基づき、ハロゲンランプの制御を行っても良い。
In the present embodiment, for example, in step S604, whether to turn off the halogen lamp or reduce the heat generation amount of the halogen lamp is set in the drying
続いて、乾燥制御部510は、温度比較部515により、温度センサ415が検出した温度が、危険温度保持部513により保持されたハロゲンランプ412の危険温度未満であるか否かを判定する(ステップS605)。ステップS605において、温度センサ415が検出した温度が危険温度未満でない場合、つまり、温度センサ415が検出した温度が危険温度以上である場合、乾燥制御部510は、後述するステップS610へ進む。
Subsequently, the drying
ステップS605において、温度センサ415が検出した温度が危険温度未満である場合、乾燥制御部510は、温度比較部515により、温度センサ415が検出した温度が目標温度未満となったか否かを判定する(ステップS606)。
In step S605, when the temperature detected by the
ステップS606において、温度センサ415が検出した温度が目標温度未満でない場合、つまり、温度センサ415が検出した温度が目標温度以上である場合、乾燥制御部510は、ステップS605へ戻る。
In step S606, when the temperature detected by the
ステップS606において、温度センサ415が検出した温度が目標温度未満となった場合、乾燥制御部510は、ハロゲンランプ412が、温度センサ414の温度に基づきオフにされたか否かを判定する(ステップS607)。
In step S606, when the temperature detected by the
以下にステップS607の判定について説明する。 Hereinafter, the determination in step S607 will be described.
ステップS607では、温度センサ414が検出した温度が危険温度以上となったことにより、ハロゲンランプ412がオフされているか否かを判定している。言い換えれば、乾燥制御部510は、温度センサ414が検出した温度が、危険温度以上であるか否かを判定している。
In step S607, it is determined whether or not the
温度センサ414が検出した温度が危険温度以上である場合、ハロゲンランプ412は、ハロゲンランプ411に対する加熱の制御において、オフされることになる。この場合、温度センサ414が検出した温度が危険温度未満とならなければ、ハロゲンランプ412はオンされない。
When the temperature detected by the
ステップS607において、ハロゲンランプ412が、温度センサ414の温度に基づきオフにされていない場合、乾燥制御部510は、記録媒体Sの搬送の停止の指示を受けたか否かを判定する(ステップS608)。ステップS608において、搬送の停止の指示を受けていない場合、乾燥制御部510は、ステップS602へ戻る。ステップS608において、搬送の停止の指示を受け付けた場合、乾燥制御部510は、処理を終了する。
If the
ステップS607において、ハロゲンランプ412が、温度センサ414の温度に基づきオフにされていた場合、乾燥制御部510は、ハロゲンランプ412が温度センサの温度に基づきオンされたか否かを判定する(ステップS609)。言い換えれば、乾燥制御部510は、温度センサ414が検出した温度が、危険温度未満となったか否かを判定している。
In step S607, when the
ステップS609において、ハロゲンランプ412が温度センサの温度に基づきオンされた場合、乾燥制御部510は、ステップS608へ進む。ステップS609において、ハロゲンランプ412が温度センサの温度に基づきオンされない場合、乾燥制御部510き、オンされるまで待機する。
In step S609, when the
ステップS605において、温度センサ415が検出した温度が危険温度以上となった場合、乾燥制御部510は、加熱制御部516により、ハロゲンランプ411をオフさせる(ステップS610)。
In step S605, when the temperature detected by the
続いて、乾燥制御部510は、温度比較部515により、温度センサ415が検出した温度が危険温度未満となったか否かを判定する(ステップS611)。ステップS611において、温度センサ415が検出した温度が危険温度未満でない場合、つまり、温度センサ415が検出した温度が危険温度以上である場合、乾燥制御部510は、この温度が危険温度未満となるまで待機する。
Subsequently, the drying
ステップS611において、温度センサ415が検出した温度が危険温度未満となった場合、加熱制御部516は、ハロゲンランプ411をオンさせ(ステップS612)、ステップS606へ進む。
In step S611, when the temperature detected by the
以上のように、本実施形態によれば、加熱ローラ231の有する温度センサ414、415が検出した温度に基づき、ハロゲンランプ411、412のオン/オフを制御することで、非通紙部の温度の上昇を抑制している。よって、本実施形態では、記録媒体Sの幅に依存せずに、非通紙部の温度の上昇を抑制できる。
As described above, according to the present embodiment, the temperature of the non-sheet passing portion is controlled by controlling on / off of the
次に、図7を参照して、制御装置500による下流側の加熱ローラ233〜236に対する制御について説明する。図7は、制御装置の動作を説明する第二のフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 7, control of the
本実施形態では、制御装置500は、加熱ローラ233〜236のそれぞれが有するハロゲンランプについて、同様の制御を行う。したがって、図7では、加熱ローラ233のハロゲンランプに対する制御を、加熱ローラ233〜236のそれぞれが有するハロゲンランプに対する制御の一例として説明する。
In the present embodiment, the
本実施形態の乾燥制御部510は、温度設定部512により、加熱ローラ233の有するハロゲンランプと対応する目標温度を設定する(ステップS701)。尚、ここで設定される目標温度は、入力受付部511が受け付けた温度であっても良いし、予め保持していた温度であっても良い。
The drying
図7のステップS702からステップS704までの処理は、図6のステップS602からステップS604までの処理と同様であるから、説明を省略する。 The processing from step S702 to step S704 in FIG. 7 is the same as the processing from step S602 to step S604 in FIG.
乾燥制御部510は、ステップS704に続いて、温度比較部515により、加熱ローラ233に対して設けられた温度センサが検出した温度が、目標温度未満となったか否かを判定する(ステップS705)。ステップS705において。目標温度となっていない場合、乾燥制御部510は、目標温度となるまで待機する。
Following step S704, the drying
ステップS705において、目標温度未満となったとき、乾燥制御部510は、記録媒体Sの搬送の停止の指示を受けたか否かを判定する(ステップS706)。ステップS706において、搬送の停止の指示を受けていない場合、乾燥制御部510は、ステップS702へ戻る。ステップS706において、搬送の停止の指示を受け付けた場合、乾燥制御部510は、処理を終了する。
In step S705, when the temperature becomes lower than the target temperature, the drying
図8は、各加熱ローラの温度を説明する図である。図8で、記録媒体Sの乾燥に必要となる熱量を100%とした場合において、加熱ローラ231〜236から供給される熱量の割合を示す概念図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating the temperature of each heating roller. FIG. 8 is a conceptual diagram showing the ratio of the amount of heat supplied from the
本実施形態の乾燥装置200では、上流側の加熱ローラ231、232において、急激に熱量を加え、記録媒体Sの温度をある一定の温度に保つことが好ましい。
In the
ある一定の温度とは、下流側の加熱ローラ233〜236の熱が記録媒体Sによって奪われることがない程度の温度である。言い換えれば、下流側の加熱ローラ233〜236の表面温度と同程度の温度である。
The certain temperature is a temperature at which the heat of the
したがって、本実施形態では、図8に示すように、上流側の加熱ローラ231、232(つまり、同じ熱量を供給可能な加熱ローラ)において、必要とされる熱量と同程度の熱量が記録媒体Sに供給されるように、加熱ローラ231、232の発熱を制御する。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, the
本実施形態では、同じ構成の加熱ローラ231、232を設けたことで、例えば、加熱ローラ231において、必要とされる熱量を記録媒体Sに供給できない場合でも、後段の加熱ローラ232において、不足した熱量を補うことができる。
In this embodiment, by providing the
実際に加熱ローラ231で必要な熱量に到達しない場合、記録媒体Sの温度が低くなる。記録媒体Sの温度が低い場合には、後段の加熱ローラ232において、低温の記録媒体Sが加熱ローラ232の熱をより多く奪う。したがって、加熱ローラ232(ハロゲンランプ)では、温度を目標温度に維持するために、必然的に多くの熱量を発熱することになる。
When the required amount of heat is not reached by the
図9は、各加熱ローラの温度を説明する図である。図9では、各加熱ローラの記録媒体Sが通紙していった際の表面温度を示す概念図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating the temperature of each heating roller. FIG. 9 is a conceptual diagram showing the surface temperature when the recording medium S of each heating roller passes.
本実施形態を適用した場合の各加熱ローラの温度を示すグラフL2では、加熱ローラ231の表面温度は、理想的な各加熱ローラの温度を示すグラフL1に示す加熱ローラ231の表面温度よりも低温となっている。
In the graph L2 indicating the temperature of each heating roller when the present embodiment is applied, the surface temperature of the
これは、記録媒体Sが加熱ローラ231により搬送されている場合に、非通紙部の温度の上昇を抑制するために、加熱ローラ231のハロゲンランプがオフされたことを示している。
This indicates that when the recording medium S is conveyed by the
本実施形態では、このような場合、加熱ローラ231の熱量の低下分を後段の加熱ローラ232により補う。すなわち、本実施形態の乾燥装置200は、多段の加熱ローラにおいて、前段の加熱ローラが自身の温度の上昇を抑制することで熱量が不足した場合でも、不足分の熱量を後段の加熱ローラで自動的に補完する構成となっている。よって、本実施形態によれば、非通紙部の温度上昇を抑制しながらも印刷品質を保つことができる。
In this embodiment, in such a case, the lowering of the heat amount of the
尚、本実施形態では、記録媒体Sの乾燥に必要とされる熱量と同程度の熱量を供給する加熱ローラを2つ備える構成としたが、この加熱ローラは3つ設けられていても良い。 In the present embodiment, two heating rollers for supplying the same amount of heat as that required for drying the recording medium S are provided. However, three heating rollers may be provided.
例えば、この加熱ローラを3つ以上設けた場合、記録媒体Sの幅が狭く、加熱ローラにおける非通紙部となる領域が広くなる場合でも、記録媒体Sを乾燥させることができる。 For example, when three or more heating rollers are provided, the recording medium S can be dried even when the width of the recording medium S is narrow and a region that is a non-sheet passing portion of the heating roller is widened.
以下に、その理由を説明する。 The reason will be described below.
記録媒体Sの幅が狭く非通紙部となる領域が広い場合は、記録媒体Sの幅が広く非通紙部となる領域が狭い場合と比較して、記録媒体Sが加熱ローラから奪う熱量が小さくなる。このため、ハロゲンランプの温度は、速やかに上昇し、検出された温度が目標温度以上に達すると、ハロゲンランプはオフされる。 When the width of the recording medium S is narrow and the area where the non-sheet passing portion is wide is larger than the case where the recording medium S is wide and the area where the non-sheet passing portion is narrow, the amount of heat taken by the recording medium S from the heating roller. Becomes smaller. For this reason, the temperature of the halogen lamp rises quickly, and when the detected temperature reaches the target temperature or higher, the halogen lamp is turned off.
言い換えれば、記録媒体Sの幅が狭く非通紙部となる領域が広い場合には、1つの加熱ローラによる記録媒体Sへの熱量の供給が短時間で停止される可能性がある。 In other words, when the width of the recording medium S is narrow and the area to be the non-sheet passing portion is wide, the supply of heat to the recording medium S by one heating roller may be stopped in a short time.
このような場合に、記録媒体Sの乾燥に必要とされる熱量と同程度の熱量を供給する加熱ローラを3つ以上備えていれば、それぞれの加熱ローラにより熱量が供給される時間が短くても、記録媒体Sに対して乾燥に必要となる熱量を供給することができる。 In such a case, if there are provided three or more heating rollers that supply the same amount of heat as that required for drying the recording medium S, the time during which the amount of heat is supplied by each heating roller is short. In addition, the amount of heat required for drying can be supplied to the recording medium S.
また、本実施形態の加熱ローラ231、232によって供給される熱量は、必ずしも同じである必要はない。例えば、本実施形態では、加熱ローラ232で補えない分の熱量を補填できる熱量の供給を、加熱ローラ233、234等の後続の加熱ローラによって、分担させるようにしても良い。例えば、各加熱ローラによって供給される量は、加熱ローラ231から、後続の加熱ローラ236に向かって順番に低下させるようにしても良い。
Further, the amount of heat supplied by the
言い換えれば、加熱ローラ231〜236は、記録媒体Sの搬送方向の上流側に配置された加熱ローラ231から順に、記録媒体Sに供給する熱量を小さくしていくようにしても良い。
In other words, the
次に、図10を参照して本実施形態の乾燥装置200の変形例について説明する。図10は、乾燥装置の変形例を説明する図である。
Next, a modified example of the
図10に示す乾燥装置200Aは、記録媒体Sの片面のみに加熱ローラを巻き付ける構成のものである。
The
乾燥装置200Aは、加熱ローラ1〜7と、複数の案内ローラ8A〜8Iとを備えている。ここで、加熱ローラ1〜7は、加熱ドラム9を円周状に取り囲むように配置されている。加熱ローラ1は、画像が形成された記録媒体Sの画像形成面と反対の裏面側に接触する位置に配置されている。また。加熱ローラ1〜7は、記録媒体Sが接触する所定の曲率を有する接触部材であり、記録媒体Sは、媒体搬送方向における接触範囲で、媒体搬送方向と直交する方向である幅方向の全域に亘って、接触面に密着している。
The
案内ローラ8A〜8Dのローラ間には、非接触で記録媒体S上に吐出された液体を非接触にて加熱する輻射加熱部10A〜10Cが備わっている。加熱ローラ7を通過した記録媒体Sは、加熱ドラム9へと導かれる。
Between the
図10に示す乾燥装置200Aでは、記録媒体Sの搬送方向に向かって最も上流に位置する加熱ローラ1と、その後段に位置する加熱ローラ2の構成を、加熱ローラ231、232と同様の構成とした。
In the
したがって、乾燥装置200Aでは、記録媒体Sの幅に依存することなく、加熱ローラの非通紙部の温度の上昇を抑制できる。
Therefore, in the
また、本実施形態は、発熱源であるハロゲンランプの発光領域の端部が、加熱ローラの両端部の近傍に位置するように配置される。このため、例えば、記録媒体Sの表面を乾燥する場合の搬送基準が加熱ローラの一方の端部側となり、記録媒体Sの裏面を乾燥させる場合の搬送基準が加熱ローラの他方の端部側となるような乾燥システムにおいて、表面の裏面の乾燥の両方で、同じ加熱ローラを使用することができる。 Further, in the present embodiment, the end of the light emitting area of the halogen lamp that is a heat generation source is disposed in the vicinity of both ends of the heating roller. For this reason, for example, the conveyance reference when drying the surface of the recording medium S is one end side of the heating roller, and the conveyance reference when drying the back surface of the recording medium S is the other end side of the heating roller. In such a drying system, the same heated roller can be used for both drying the front and back surfaces.
言い換えれば、本実施形態は、記録媒体Sの両面に印字する際に、表面に印字された記録媒体Sを乾燥させた後に、裏面に印字された記録媒体Sを乾燥させ、その後、再度表面を乾燥させるような、3つの乾燥手順を有する乾燥システムに適用した場合に、表面と裏面の乾燥において加熱ローラを共通化できる。 In other words, in this embodiment, when printing on both surfaces of the recording medium S, the recording medium S printed on the front surface is dried, then the recording medium S printed on the back surface is dried, and then the surface is again coated. When applied to a drying system having three drying procedures, such as drying, a heating roller can be used in common for drying the front surface and the back surface.
以上、実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 As described above, the present invention has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to the requirements shown in the embodiment. With respect to these points, the gist of the present invention can be changed without departing from the scope of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.
100 乾燥システム
200、200A 乾燥装置
220 バッファ部
230、320 乾燥部
231〜236 加熱ローラ
240 冷却部
300 印刷装置
310 印刷部
410 発熱源
411、412 ハロゲンランプ
413 ヒートパイプ
414、415 温度センサ
500 制御装置
510 乾燥制御部
512 温度設定部
513 危険温度保持部
516 加熱制御部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記回転体に内蔵された第一の発熱源と、第二の発熱源と、
前記回転体の表面における、前記第一の発熱源により加熱される第一の領域の温度を検出する第一の温度検出部と、
前記回転体の表面における、前記第二の発熱源により加熱される第二の領域の温度を検出する第二の温度検出部と、
前記第一の発熱源及び前記第二の発熱源による加熱と加熱の停止を制御する加熱制御部と、有し、
前記加熱制御部は、
前記第一の領域又は前記第二の領域のうち、何れか一方の領域の温度が所定の温度以上となったとき、他方の領域と対応する発熱源による加熱を停止させる、乾燥装置。 A drying apparatus that has a rotating body and performs drying of one or a plurality of recording media conveyed by the rotation of the rotating body,
A first heat source built in the rotating body, a second heat source,
A first temperature detecting unit for detecting a temperature of a first region heated by the first heat generation source on the surface of the rotating body;
A second temperature detection unit for detecting a temperature of a second region heated by the second heat source on the surface of the rotating body;
A heating controller that controls heating and stopping of heating by the first heat source and the second heat source; and
The heating controller is
A drying apparatus that stops heating by a heat source corresponding to the other region when the temperature of one of the first region and the second region becomes equal to or higher than a predetermined temperature.
前記第一の発熱源の第一の発光領域の両端部のうち一方の端部から、前記第二の発熱源の第二の発光領域の両端部の他方の端部までの幅が、前記1又は複数の記録媒体のうち、最大幅を有する記録媒体の前記最大幅以上となるように配置される、請求項1記載の乾燥装置。 The first heat source and the second heat source are:
The width from one end of both ends of the first light emitting region of the first heat generation source to the other end of the both ends of the second light emitting region of the second heat generation source is 1 The drying apparatus according to claim 1, wherein the drying apparatus is arranged to be equal to or larger than the maximum width of the recording medium having the maximum width among the plurality of recording media.
前記第一の領域又は前記第二の領域のうち、何れか一方の領域の温度が、前記所定の温度より低い目標温度以上となった、前記一方の領域と対応する発熱源による加熱を停止させるか、又は、発熱量を低減させる、請求項1乃至3の何れか一項に記載の乾燥装置。 The heating controller is
Heating by a heat source corresponding to one of the first region and the second region, where the temperature of one of the regions is equal to or higher than a target temperature lower than the predetermined temperature, is stopped. Or the drying device according to any one of claims 1 to 3, which reduces a calorific value.
複数の前記回転体のうち、前記記録媒体の搬送方向に対して上流に配置された順に、所定個数の回転体に対し、
前記第一の領域又は前記第二の領域のうち、何れか一方の領域の温度が所定の温度以上となったとき、他方の領域と対応する発熱源による加熱を停止させる、請求項1乃至4の何れか一項に記載の乾燥装置。 The heating controller is
Among the plurality of rotating bodies, with respect to a predetermined number of rotating bodies in the order of being arranged upstream with respect to the conveyance direction of the recording medium,
The heating by the heat source corresponding to the other region is stopped when the temperature of any one of the first region and the second region becomes a predetermined temperature or higher. The drying apparatus as described in any one of these.
前記回転体の表面における、前記第一の発熱源により加熱される第一の領域の温度を検出する第一の温度検出部と、前記回転体の表面における、前記第二の発熱源により加熱される第二の領域の温度を検出する第二の温度検出部と、から、前記第一の領域の温度と、前記第二の領域の温度と、を取得する温度取得部と、
前記第一の領域又は前記第二の領域のうち、何れか一方の領域の温度が所定の温度以上となったとき、他方の領域と対応する発熱源による加熱を停止させる加熱制御部と、を有する制御装置。 A control device that controls a drying device having a rotating body in which a first heat source and a second heat source are incorporated, and drying one or a plurality of recording media conveyed by the rotation of the rotating body. ,
A first temperature detector for detecting a temperature of a first region heated by the first heat source on the surface of the rotating body; and a second temperature source heated by the second heat source on the surface of the rotating body. A second temperature detection unit that detects the temperature of the second region, and a temperature acquisition unit that acquires the temperature of the first region and the temperature of the second region,
A heating control unit that stops heating by a heat source corresponding to the other region when the temperature of one of the first region and the second region is equal to or higher than a predetermined temperature; Control device having.
前記乾燥装置は、
前記回転体に内蔵された第一の発熱源と、第二の発熱源と、
前記回転体の表面における、前記第一の発熱源により加熱される第一の領域の温度を検出する第一の温度検出部と、
前記回転体の表面における、前記第二の発熱源により加熱される第二の領域の温度を検出する第二の温度検出部と、
前記第一の発熱源及び前記第二の発熱源による加熱と加熱の停止を制御する加熱制御部と、有し、
前記加熱制御部は、
前記第一の領域又は前記第二の領域のうち、何れか一方の領域の温度が所定の温度以上となったとき、他方の領域と対応する発熱源による加熱を停止させる、乾燥システム。 A drying system comprising: a printing device that forms an image on one or a plurality of recording media; and a drying device that includes a rotating body and performs drying of the recording medium conveyed by rotation of the rotating body,
The drying device
A first heat source built in the rotating body, a second heat source,
A first temperature detecting unit for detecting a temperature of a first region heated by the first heat generation source on the surface of the rotating body;
A second temperature detection unit for detecting a temperature of a second region heated by the second heat source on the surface of the rotating body;
A heating controller that controls heating and stopping of heating by the first heat source and the second heat source; and
The heating controller is
A drying system that stops heating by a heat source corresponding to the other region when the temperature of one of the first region and the second region becomes equal to or higher than a predetermined temperature.
前記回転体の表面における、前記第一の発熱源により加熱される第一の領域の温度を検出する第一の温度検出部と、前記回転体の表面における、前記第二の発熱源により加熱される第二の領域の温度を検出する第二の温度検出部と、から、前記第一の領域の温度と、前記第二の領域の温度と、を取得し、
前記第一の領域又は前記第二の領域のうち、何れか一方の領域の温度が所定の温度以上となったとき、他方の領域と対応する発熱源による加熱を停止させる、乾燥方法。 A drying method using a drying apparatus having a rotating body in which a first heat source and a second heat source are incorporated, and drying one or a plurality of recording media conveyed by the rotation of the rotating body. The drying device is
A first temperature detector for detecting a temperature of a first region heated by the first heat source on the surface of the rotating body; and a second temperature source heated by the second heat source on the surface of the rotating body. From the second temperature detection unit that detects the temperature of the second region, the temperature of the first region and the temperature of the second region are acquired,
The drying method of stopping heating by a heat source corresponding to the other region when the temperature of one of the first region and the second region becomes equal to or higher than a predetermined temperature.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/652,478 US10150306B2 (en) | 2016-07-20 | 2017-07-18 | Drying device, control device, and drying method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016142131 | 2016-07-20 | ||
JP2016142131 | 2016-07-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018020556A true JP2018020556A (en) | 2018-02-08 |
Family
ID=61164951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017134156A Pending JP2018020556A (en) | 2016-07-20 | 2017-07-07 | Dryer, control apparatus, drying system and drying method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018020556A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4615911A (en) * | 1984-08-13 | 1986-10-07 | Shamrock Chemicals Corporation | Method of using powders to cure solvent free inks |
JPH09106212A (en) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Ricoh Co Ltd | Abnormality detecting method for thermal fixing device |
JP2005257746A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Sharp Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007310255A (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2013092718A (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device |
JP2015074215A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 株式会社リコー | Recording medium heating device, printing system and pretreatment system |
-
2017
- 2017-07-07 JP JP2017134156A patent/JP2018020556A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4615911A (en) * | 1984-08-13 | 1986-10-07 | Shamrock Chemicals Corporation | Method of using powders to cure solvent free inks |
JPH09106212A (en) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Ricoh Co Ltd | Abnormality detecting method for thermal fixing device |
JP2005257746A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Sharp Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007310255A (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2013092718A (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device |
JP2015074215A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 株式会社リコー | Recording medium heating device, printing system and pretreatment system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6579420B2 (en) | Drying apparatus and recording medium drying system | |
US9702624B2 (en) | Drying apparatus, printing apparatus, and drying method with temperature adjustment of medium | |
US10150306B2 (en) | Drying device, control device, and drying method | |
JP6693084B2 (en) | Drying device and drying system | |
JP5977713B2 (en) | Inkjet printer with image drum heating and cooling system | |
JP2016173191A5 (en) | ||
JP6024692B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016112855A (en) | Dryer and inkjet image formation apparatus | |
JP2014021259A5 (en) | Image heating device | |
JP6541028B2 (en) | Heating device, image forming apparatus and image forming system | |
US9505576B2 (en) | Recording apparatus and method of introducing recording medium to transport path | |
WO2019187300A1 (en) | Inkjet printing device and print-medium heating method of inkjet printing device | |
JP2016175709A (en) | Drying equipment and printing system | |
JP6451423B2 (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP6264823B2 (en) | Recording medium heating apparatus, printing system, and pretreatment system | |
JP2018020556A (en) | Dryer, control apparatus, drying system and drying method | |
JP2014219114A (en) | Dryer and recorder | |
JP2012091346A (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP2016137584A (en) | Recording medium heating device and recording medium dry system | |
JP2017530071A (en) | Printing system and method for transporting print media in a printing system | |
US12005698B2 (en) | Heating device and liquid discharge apparatus | |
JP6965801B2 (en) | Drying device and image forming device | |
JP2007206514A (en) | Drying equipment | |
US20210331492A1 (en) | Vinyl substrate printing | |
JP2020090006A (en) | Ink jet printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210608 |