[go: up one dir, main page]

JP2018015881A - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018015881A
JP2018015881A JP2016150631A JP2016150631A JP2018015881A JP 2018015881 A JP2018015881 A JP 2018015881A JP 2016150631 A JP2016150631 A JP 2016150631A JP 2016150631 A JP2016150631 A JP 2016150631A JP 2018015881 A JP2018015881 A JP 2018015881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
clutch member
gear
clutch
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016150631A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 弘明
Hiroaki Murakami
弘明 村上
関野 文昭
Fumiaki Sekino
文昭 関野
光政 水野
Mitsumasa Mizuno
光政 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016150631A priority Critical patent/JP2018015881A/ja
Priority to PCT/JP2017/027104 priority patent/WO2018021433A1/ja
Publication of JP2018015881A publication Critical patent/JP2018015881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】動作モードの切換構造を簡易な構成で実現する技術を提供する。
【解決手段】打撃伝達機構は、第1回転歯車21の回転運動を往復運動に変換して、先端工具12に打撃運動を伝達する。第1クラッチ部材は、第1回転歯車21と打撃伝達機構とを連結または連結解除する。回転伝達機構は、第2回転歯車31の回転運動を先端工具12に伝達する。第2クラッチ部材は、第2回転歯車31と回転伝達機構とを連結または連結解除する。操作スイッチ70は、回転可能な基部と、基部の前面側に形成されてハウジング外に露出する操作子と、基部の裏面側に形成されてハウジング内に突出する係合部材とを有する。係合部材は、第1クラッチ部材および第2クラッチ部材に接触可能な位置に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の動作モードを有する電動工具に関する。
従来より、モータの回転力を先端工具に伝達可能な回転伝達機構および打撃伝達機構を備え、作業内容に応じて先端工具の動作モードを切り換えられるハンマドリルが知られている。回転伝達機構は、モータ回転運動をそのまま又は減速して先端工具に伝達するための機構であり、打撃伝達機構は、モータ回転運動を往復運動に変換して先端工具に打撃運動を伝達するための機構である。
ハンマドリルでは、動作モードとして「回転打撃モード」、「回転モード」、「打撃モード」が選択可能とされる。「回転打撃モード」は、回転伝達機構および打撃伝達機構が回転運動および打撃運動を先端工具に伝達し、先端工具に回転力および打撃力を生じさせる動作モードである。「回転モード」は、回転伝達機構が回転運動を先端工具に伝達し、先端工具に回転力を生じさせる動作モードである。「打撃モード」は、打撃伝達機構が打撃運動を先端工具に伝達し、先端工具に打撃力を生じさせる動作モードである。
特許文献1は、切換レバーを回転操作することで動作モードを切り換え可能とするハンマドリルを開示する。このハンマドリルには、切換補助軸および軸方向に移動可能な移動部材が設けられ、切換レバーが回転されると、切換レバーの偏心ピンが移動部材を切換補助軸の軸方向上方に移動させることでクラッチ機構の回転伝達が解除される。
特開2002−192481号公報
ハンマドリルは、ユーザが手で持って使用する電動工具であるため、小型化および軽量化に対する要請は大きい。ハンマドリルでは動作モードを切り換えるための構造が必要となるが、動作モードの切換構造を小型化することは、ハンマドリルの小型化および軽量化に寄与する。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、動作モードの切換構造を簡易な構成で実現する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電動工具は、駆動軸を有するモータと、駆動軸の回転により回転する第1回転歯車と、第1回転歯車の回転運動を往復運動に変換して、先端工具に打撃運動を伝達するための打撃伝達機構と、第1回転歯車と打撃伝達機構とを連結または連結解除する第1クラッチ部材と、駆動軸の回転により回転する第2回転歯車と、第2回転歯車の回転運動を先端工具に伝達するための回転伝達機構と、第2回転歯車と回転伝達機構とを連結または連結解除する第2クラッチ部材とを、ハウジング内に備える。この電動工具は、回転可能な基部と、基部の前面側に形成されてハウジング外に露出する操作子と、基部の裏面側に形成されてハウジング内に突出する係合部材とを有する操作スイッチをさらに備える。係合部材は、第1クラッチ部材および第2クラッチ部材に接触可能な位置に配置される。
本発明によれば、動作モードの切換構造を簡易な構成で実現する技術を提供できる。
本発明の実施形態に係る電動工具の概略構成を示す図である。 操作スイッチの構造を示す図である。 操作スイッチをハウジングに取り付けた状態を示す図である。 駆動機構に往復運動および/または回転運動を伝達するための構造を示す図である。 回転打撃モードにおける操作スイッチおよび被操作部の状態を示す図である。 回転モードにおける操作スイッチおよび被操作部の状態を示す図である。 打撃モードにおける操作スイッチおよび被操作部の状態を示す図である。 打撃モードにおける操作スイッチおよび被操作部の状態を示す図である。 第1係合部材および第2係合部材の変形例を示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係る電動工具1の概略構成を示す。電動工具1は複数の動作モードを有するハンマドリルであり、ハウジングで外郭を構成される。電動工具1は、駆動機構2、往復運動伝達部20、第1回転歯車21、回転運動伝達部30、第2回転歯車31、第1クラッチ40、第2クラッチ50、回転規制機構60、モータ80および制御部82をハウジング内に備える。操作スイッチ70およびトリガスイッチ84は、それぞれハウジング外に露出して、ユーザにより操作される操作子を有する。
モータ80は駆動軸81を有し、第1回転歯車21および第2回転歯車31は、駆動軸先端の歯車に噛合して駆動軸81の回転により回転する。トリガスイッチ84はユーザにより操作され、制御部82は、トリガスイッチ84の操作の有無によりモータ80のオンオフを制御するとともに、トリガスイッチ84の操作量に応じた回転速度となるようにモータ80の回転を制御する。制御部82は、制御基板に搭載されるマイクロコンピュータなどから構成され、図示しないバッテリからモータ80に電流を供給する。
電動工具1は、第1回転歯車21の回転運動を往復運動に変換して、先端工具12に打撃運動を伝達するための打撃伝達機構と、第2回転歯車31の回転運動を先端工具12に伝達するための回転伝達機構とを備える。第1クラッチ40は、第1回転歯車21と打撃伝達機構とを連結または連結解除する第1クラッチ部材を有し、第2クラッチ50は、第2回転歯車31と回転伝達機構とを連結または連結解除する第2クラッチ部材を有する。
駆動機構2は、ピストン3、コンロッド5、シリンダ6、打撃子7、中間子8、傘歯車9および平歯車10を備える。傘歯車9および平歯車10は軸方向に隣接して設けられてよいが、互いに離間して設けられてもよい。シリンダ6の先端側には工具保持部11が固定され、工具保持部11は先端工具12を軸方向に進退可能に保持する。
<打撃伝達機構>
駆動機構2においてピストン3および打撃子7が、シリンダ6内に摺動可能に収容されている。コンロッド5の先端側は、ピストンピン4によりピストン3に対して回転可能に支持され、後端側は、往復運動伝達部20におけるクランクシャフトの偏心ピンに回転可能に支持される。往復運動伝達部20およびコンロッド5が、第1回転歯車21の回転運動を、先端工具12の軸線上の往復運動に変換してピストン3に伝達する。ピストン3と打撃子7の間には空気ばね機構が形成され、ピストン3が前進することで、打撃子7が中間子8を介して先端工具12に打撃力を与える。実施形態において打撃伝達機構は、往復運動伝達部20、コンロッド5、ピストン3、ピストンピン4、打撃子7、空気ばね機構および中間子8により構成され、第1回転歯車21の回転運動を往復運動に変換して、先端工具12に打撃運動を伝達する。
<回転伝達機構>
シリンダ6は、ハウジング内で回転可能に支持されている。傘歯車9および平歯車10は、シリンダ6の外周に固定され、シリンダ6と一体となって回転する。回転運動伝達部30が、第2回転歯車31の回転運動を傘歯車9に伝達すると、傘歯車9はシリンダ6および工具保持部11と一体回転し、これにより工具保持部11に保持された先端工具12に回転力が与えられる。実施形態において回転伝達機構は、回転運動伝達部30、傘歯車9、シリンダ6および工具保持部11により構成され、第2回転歯車31の回転運動を先端工具12に伝達する。
<回転規制機構>
回転規制機構60は、打撃モードにおいて先端工具12の角度を固定するための機構である。回転規制機構60は、平歯車10の歯に係止して平歯車10の回転を規制する規制部材を備える。回転規制機構60は、規制部材を平歯車10の径方向から歯溝に挿入してよく、また規制部材を平歯車10の軸に平行な方向から歯溝に挿入してもよい。規制部材が平歯車10の歯に係止することで、シリンダ6および工具保持部11の回転が規制される。
操作スイッチ70は、ハウジングに対して回転可能に取り付けられ、動作モードを選択するためにユーザにより回転操作される。操作スイッチ70は回転操作されることで、少なくとも第1クラッチ40および第2クラッチ50を移動させる。なお実施形態の電動工具1は、打撃モードにおいて先端工具12の角度を固定する回転規制機構60を有しており、操作スイッチ70は回転操作されることで、回転規制機構60を移動させてよい。以下、第1クラッチ40、第2クラッチ50および回転規制機構60を、まとめて「被操作部19」と呼ぶこともある。操作スイッチ70は単体で被操作部19を動かす。なお「単体で動かす」とは、操作スイッチ70が他の部品を介することなく、被操作部19に直接接触して移動させることを意味する。
図2(a)は操作スイッチ70の裏面側斜視図であり、図2(b)は操作スイッチ70の前面図である。操作スイッチ70は、断面円形の基部71と、基部前面71b側に形成された操作子76と、基部裏面71a側に形成された係合部材72とを有する。実施形態の係合部材72は、第1係合部材73、第2係合部材74および第3係合部材75を含み、それぞれ基部裏面71aから基部71の回転軸に平行に突出する。図2(a)で第1係合部材73および第2係合部材74は、強度確保のために連結された断面Y字形状の部材として形成されているが、基部裏面71aにて互いに離間した別部材として形成されてもよい。
操作子76は、ユーザが基部71を回転操作するための部位である。図2(b)では操作子76が基部71の直径にわたって突出した摘み部として形成されているが、操作子76は、基部前面71bに指の一部を挿入可能な凹部として形成されてもよい。いずれにしても操作子76は基部前面71b側に形成されて、ユーザが基部71を回転させられるものであればよい。
図3(a)は、操作スイッチ70をハウジング14に回転可能に取り付けた状態を示す。この例では基部71の側面に設けた環状溝にハウジング14の円形開口の内周面から内向きに突出する突部が入り込むことで、操作スイッチ70がハウジング14に対して回転可能に取り付けられている。なお操作スイッチ70の取付構造は別の構造であってもよい。
基部71がハウジング14に回転可能に支持された状態で、操作子76は、ハウジング14の外部に露出し、係合部材72はハウジング14の内部に突出する。ハウジング14の内部において、係合部材72は、第1クラッチ40、第2クラッチ50、回転規制機構60に接触可能な位置に配置される。ユーザが操作子76を回転操作すると、基部裏面71aに設けられた係合部材72が、第1クラッチ40、第2クラッチ50、回転規制機構60の少なくとも1つに接触して移動させる。
図3(b)は、操作スイッチ70の外観図であり、ハウジング外部から操作スイッチ70を見た図を示す。操作スイッチ70には、複数の動作モードに対応した設定位置が規定されている。各設定位置は電動工具1における動作モードの1つに対応し、回転モード、回転打撃モード、打撃モード(ニュートラル)、打撃モード(角度固定)を選択するための設定位置が離間して形成されている。なお打撃モード(ニュートラル)は、先端工具12の角度を固定しない打撃モードであり、打撃モード(角度固定)は、先端工具12の角度を固定した打撃モードである。ユーザは、作業内容に応じた設定位置に操作子76を回転操作する。図3(b)に示す例では、操作子76が回転打撃モードの設定位置に配置されている。
設定位置に配置された操作子76は、所定値以上の回転力を加えないと、その位置から動かないように移動規制される。なお操作子76は別のロック機構により、設定位置から動かないように移動規制されてもよい。これにより作業中に、ユーザが操作子76を操作しないにもかかわらず、操作子76が動いてしまう事態を防止できる。
図4は、駆動機構2に往復運動および/または回転運動を伝達するための構造を示す。コンロッド5は、ピストンカップ13の開口からシリンダ6に挿入されている。
往復運動伝達部20は、第1回転歯車21の回転運動を伝達されるクランクシャフト23を有する。クランクシャフト23の上部には、偏心ピン26を有する回転板25が設けられる。偏心ピン26は回転板25の回転軸からずれた位置に配置され、コンロッド5の後端に形成されたピン穴に挿入される。コンロッド5の先端側は、ピストンピン4によりピストン3に対して回転可能に支持されており、クランクシャフト23およびコンロッド5は、第1回転歯車21の回転運動をピストン3の往復運動に変換する。
クランクシャフト23の外周面には、軸方向に沿った溝部24が形成される。環状の第1クラッチ部材41は、第1クラッチ40の一要素であり、内周面の内側に突出した摺動突起43を有する。摺動突起43はクランクシャフト23の溝部24に挿入され、これにより第1クラッチ部材41が、クランクシャフト23に対して回転不能且つ軸方向に移動可能に取り付けられる。
第1クラッチ部材41は下面に複数の爪部42を有し、第1回転歯車21は上面に複数の爪部22を有する。第1クラッチ部材41は、図示しないばね部材により第1回転歯車21に向けて付勢されており、したがって操作スイッチ70により第1クラッチ部材41が動かされない状態では、爪部42と爪部22とが係合する。第1クラッチ部材41の爪部42と第1回転歯車21の爪部22とが係合することで、第1クラッチ部材41は、第1回転歯車21と打撃伝達機構とを連結する。
回転運動伝達部30は、第2回転歯車31の回転運動を伝達される中間軸33を有する。中間軸33はクランクシャフト23に平行に配置される。中間軸33の上部には、傘歯車9と噛合する傘歯車35が設けられる。傘歯車35は、中間軸33の回転運動を傘歯車9に伝達する。
中間軸33の外周面には、軸方向に沿った溝部34が形成される。環状の第2クラッチ部材51は、第2クラッチ50の一要素であり、内周面の内側に突出した摺動突起53を有する。摺動突起53は中間軸33の溝部34に挿入され、これにより第2クラッチ部材51が、中間軸33に対して回転不能且つ軸方向に移動可能に取り付けられる。
第2クラッチ部材51は下面に複数の爪部52を有し、第2回転歯車31は上面に複数の爪部32を有する。第2クラッチ部材51は、図示しないばね部材により第2回転歯車31に向けて付勢されており、したがって操作スイッチ70により第2クラッチ部材51が動かされない状態では、爪部52と爪部32とが係合する。第2クラッチ部材51の爪部52と第2回転歯車31の爪部32とが係合することで、第2クラッチ部材51は、第2回転歯車31と回転伝達機構とを連結する。
回転規制機構60は、規制部材61および移動部材62を有する。規制部材61および移動部材62はL字状に一体に形成される。回転規制機構60は、平歯車10に対して移動可能に設けられ、図示しないばね部材により規制部材61が、平歯車10から離れた位置に付勢されている。そのため操作スイッチ70により移動部材62が動かされない状態では、規制部材61は平歯車10の歯から離れて位置し、平歯車10の歯に係止しない。操作スイッチ70の回転操作により移動部材62が、移動方向を定めるガイド部材(不図示)に沿って上方向に移動されると、規制部材61が平歯車10の歯に係止して、回転伝達機構の回転が規制されるようになる。なお規制部材61が平歯車10の歯に係止する際には、第2回転歯車31と中間軸33との連結は既に解除されている。
上記したように操作スイッチ70は、ハウジング14内に突出する複数の係合部材、つまり第1係合部材73、第2係合部材74、第3係合部材75を有する。操作スイッチ70をハウジング14に取り付けた状態で、第1係合部材73は、第1クラッチ部材41に接触可能な位置に配置され、第2係合部材74は、第2クラッチ部材51に接触可能な位置に配置され、第3係合部材75は、移動部材62に接触可能な位置に配置される。
図4に示す状態から操作スイッチ70が矢印Aの方向に回転すると、第1係合部材73が第1クラッチ部材41に当接し、クランクシャフト23の軸方向上向きに第1クラッチ部材41を押し上げる。これにより第1クラッチ部材41の爪部42と第1回転歯車21の爪部22との係合が外れる。図3(b)を参照して、この回転操作は、「回転打撃モード」の設定位置から「回転モード」の設定位置に操作子76を回転する操作に対応する。
図4に示す状態から操作スイッチ70が矢印Bの方向に回転すると、第2係合部材74が第2クラッチ部材51に当接し、中間軸33の軸方向上向きに第2クラッチ部材51を押し上げる。これにより第2クラッチ部材51の爪部52と第2回転歯車31の爪部32との係合が外れる。図3(b)を参照して、この回転操作は、「回転打撃モード」の設定位置から「打撃モード(ニュートラル)」の設定位置に操作子76を回転する操作に対応する。
さらに操作スイッチ70が矢印Bの方向に回転すると、第2係合部材74が第2クラッチ部材51をさらに押し上げつつ、第3係合部材75が移動部材62に当接して、規制部材61を平歯車10の方向に押し上げる。これにより規制部材61と平歯車10の歯とが係止する。図3(b)を参照して、この回転操作は、「打撃モード(ニュートラル)」の設定位置から「打撃モード(角度固定)」の設定位置に操作子76を回転する操作に対応する。
以下、各動作モードにおける操作スイッチ70および被操作部19の状態を示す。
図5は、回転打撃モードにおける操作スイッチ70および被操作部19の状態を示す。回転打撃モードでは、第1係合部材73、第2係合部材74、第3係合部材75が、それぞれ第1クラッチ部材41、第2クラッチ部材51、移動部材62に作用しない。したがって第1クラッチ部材41、第2クラッチ部材51、移動部材62は、それぞればね部材で付勢されている位置に留められる。これにより第1クラッチ部材41は、第1回転歯車21と打撃伝達機構とを連結し、第2クラッチ部材51は、第2回転歯車31と回転伝達機構とを連結し、規制部材61は平歯車10の回転を規制しない。
図6は、回転モードにおける操作スイッチ70および被操作部19の状態を示す。回転モードは、図5に示す状態から操作スイッチ70が矢印Aの方向に回転されることで選択される。
回転モードでは、第1係合部材73が第1クラッチ部材41に接触して、第1クラッチ部材41と第1回転歯車21の連結を解除する位置まで第1クラッチ部材41を移動させた状態にある。一方、第2係合部材74、第3係合部材75は、それぞれ第2クラッチ部材51、移動部材62に作用しない。したがって第2クラッチ部材51および移動部材62は、それぞればね部材で付勢されている位置に留められる。これにより第1クラッチ部材41は、第1回転歯車21と打撃伝達機構との連結を解除し、第2クラッチ部材51は、第2回転歯車31と回転伝達機構とを連結し、規制部材61は平歯車10の回転を規制しない。
図7は、打撃モード(ニュートラル)における操作スイッチ70および被操作部19の状態を示す。打撃モード(ニュートラル)は、図5に示す状態から操作スイッチ70が矢印Aとは逆向きの矢印Bの方向に回転されることで選択される。
打撃モード(ニュートラル)では、第2係合部材74が第2クラッチ部材51に接触して、第2クラッチ部材51と第2回転歯車31の連結を解除する位置まで第2クラッチ部材51を移動させた状態にある。一方、第1係合部材73、第3係合部材75は、それぞれ第1クラッチ部材41、移動部材62に作用しない。したがって第1クラッチ部材41および移動部材62は、それぞればね部材で付勢されている位置に留められる。これにより第1クラッチ部材41は、第1回転歯車21と打撃伝達機構とを連結し、第2クラッチ部材51は、第2回転歯車31と回転伝達機構との連結を解除し、規制部材61は平歯車10の回転を規制しない。
図8は、打撃モード(角度固定)における操作スイッチ70および被操作部19の状態を示す。打撃モード(角度固定)は、図7に示す状態から操作スイッチ70がさらに矢印Bの方向に回転されることで選択される。
打撃モード(角度固定)では、第3係合部材75が移動部材62に接触して、規制部材61が平歯車10に係止する位置まで移動部材62を移動させた状態にある。第1係合部材73は第1クラッチ部材41に作用せず、第1クラッチ部材41は、ばね部材で付勢されている位置に留められる。これにより第1クラッチ部材41は、第1回転歯車21と打撃伝達機構とを連結し、第2クラッチ部材51は、第2回転歯車31と回転伝達機構との連結を解除し、規制部材61は平歯車10の回転を規制する。
以上のように操作スイッチ70は単体で、第1クラッチ部材41、第2クラッチ部材51、移動部材62を移動可能とする。これにより動作モードの切換構造を小型化でき、電動工具本体の小型化および軽量化に寄与する。第1クラッチ部材41と第2クラッチ部材51の下面の高さを合わせて、係合部材72が第1クラッチ部材41と第2クラッチ部材51に最初に接触する高さを揃えることで、操作スイッチ70を一層小さく形成できる。
図9(a)および図9(b)は、第1係合部材73および第2係合部材74の変形例を示す。ここでは第3係合部材75の図示を省略している。
図9(a)に示す変形例では、第1係合部材73および第2係合部材74を、それぞれ基部裏面71aから立設される2本のピン部材によって形成している。
図9(b)に示す変形例では、第1係合部材73および第2係合部材74を、基部裏面71aから立設される1本のピン部材によって形成している。この変形例では、ピン部材の一方側(図中、左側)の側部が第1係合部材73として機能し、他方側(図中、右側)の側部が第2係合部材74として機能する。
なお実施形態では、第3係合部材75が回転規制機構60に接触して上方向に移動させることで、規制部材61を、回転伝達機構に取り付けられた平歯車10に係止させることを説明した。回転規制機構60の移動方向は、上方向に限らず、平歯車10の軸に平行な方向であってもよい。いずれの構成をとる場合であっても、第3係合部材75は、回転規制機構60に接触して所定の方向に移動させることで、規制部材61を平歯車10に係止させる。なお規制部材61は平歯車10に押し付けられることで、平歯車10の回転を規制してもよい。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。
本発明のある態様の電動工具(1)は、駆動軸(81)を有するモータ(80)と、駆動軸の回転により回転する第1回転歯車(21)と、第1回転歯車の回転運動を往復運動に変換して、先端工具(12)に打撃運動を伝達するための打撃伝達機構と、第1回転歯車と打撃伝達機構とを連結または連結解除する第1クラッチ部材(41)と、駆動軸の回転により回転する第2回転歯車(31)と、第2回転歯車の回転運動を先端工具に伝達するための回転伝達機構と、第2回転歯車と回転伝達機構とを連結または連結解除する第2クラッチ部材(51)と、をハウジング(14)内に備える。この電動工具(1)は、回転可能な基部(71)と、基部の前面側に形成されてハウジング外に露出する操作子(76)と、基部の裏面側に形成されてハウジング内に突出する係合部材(72)とを有する操作スイッチ(70)をさらに備える。係合部材(72)は、第1クラッチ部材(41)および第2クラッチ部材(51)に接触可能な位置に配置される。
操作子(76)が回転操作されることで基部(71)が回転すると、係合部材(72)が第1クラッチ部材または第2クラッチ部材に接触して、接触した第1クラッチ部材または第2クラッチ部材を移動させてよい。係合部材(72)は、基部の裏面から、基部の回転軸に平行に突出して形成されてよい。
電動工具(1)は、回転伝達機構の回転を規制する規制部材(61)を有する回転規制機構(60)をさらに備えてもよい。係合部材(72)は、回転規制機構に接触可能な位置に配置されてよい。係合部材(72)は、回転規制機構(60)に接触して所定の方向に移動させることで、規制部材(61)を、回転伝達機構に取り付けられた平歯車(10)に係止させてよい。
係合部材(72)は、基部が第1方向に回転したときに第1クラッチ部材に接触する第1係合部材(73)と、基部が第2方向に回転したときに第2クラッチ部材に接触する第2係合部材(74)とを有してよい。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1・・・電動工具、2・・・駆動機構、3・・・ピストン、9・・・傘歯車、10・・・平歯車、11・・・工具保持部、12・・・先端工具、14・・・ハウジング、20・・・往復運動伝達部、21・・・第1回転歯車、23・・・クランクシャフト、30・・・回転運動伝達部、31・・・第2回転歯車、33・・・中間軸、35・・・傘歯車、40・・・第1クラッチ、41・・・第1クラッチ部材、50・・・第2クラッチ、51・・・第2クラッチ部材、60・・・回転規制機構、61・・・規制部材、62・・・移動部材、70・・・操作スイッチ、71・・・基部、72・・・係合部材、73・・・第1係合部材、74・・・第2係合部材、75・・・第3係合部材、76・・・操作子、80・・・モータ。

Claims (6)

  1. 駆動軸を有するモータと、
    前記駆動軸の回転により回転する第1回転歯車と、
    前記第1回転歯車の回転運動を往復運動に変換して、先端工具に打撃運動を伝達するための打撃伝達機構と、
    前記第1回転歯車と前記打撃伝達機構とを連結または連結解除する第1クラッチ部材と、
    前記駆動軸の回転により回転する第2回転歯車と、
    前記第2回転歯車の回転運動を先端工具に伝達するための回転伝達機構と、
    前記第2回転歯車と前記回転伝達機構とを連結または連結解除する第2クラッチ部材と、をハウジング内に備える電動工具であって、
    回転可能な基部と、前記基部の前面側に形成されてハウジング外に露出する操作子と、前記基部の裏面側に形成されてハウジング内に突出する係合部材とを有する操作スイッチをさらに備え、
    前記係合部材は、前記第1クラッチ部材および前記第2クラッチ部材に接触可能な位置に配置される、
    ことを特徴とする電動工具。
  2. 前記操作子が回転操作されることで前記基部が回転すると、前記係合部材が前記第1クラッチ部材または前記第2クラッチ部材に接触して、接触した前記第1クラッチ部材または前記第2クラッチ部材を移動させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記係合部材は、前記基部の裏面から、前記基部の回転軸に平行に突出する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電動工具。
  4. 前記回転伝達機構の回転を規制する規制部材を有する回転規制機構をさらに備え、
    前記係合部材は、前記回転規制機構に接触可能な位置に配置される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電動工具。
  5. 前記係合部材は、前記回転規制機構に接触して所定の方向に移動させることで、前記規制部材を、前記回転伝達機構に取り付けられた平歯車に係止させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  6. 前記係合部材は、前記基部が第1方向に回転したときに前記第1クラッチ部材に接触する第1係合部材と、前記基部が第2方向に回転したときに前記第2クラッチ部材に接触する第2係合部材とを有する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電動工具。
JP2016150631A 2016-07-29 2016-07-29 電動工具 Pending JP2018015881A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150631A JP2018015881A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電動工具
PCT/JP2017/027104 WO2018021433A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-26 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150631A JP2018015881A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電動工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018015881A true JP2018015881A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61016021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150631A Pending JP2018015881A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電動工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018015881A (ja)
WO (1) WO2018021433A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281273B2 (ja) * 2000-10-20 2009-06-17 日立工機株式会社 ハンマドリル
DE102004018084B3 (de) * 2004-04-08 2005-11-17 Hilti Ag Hammerbohrgerät
EP1674207B1 (en) * 2004-12-23 2008-12-10 BLACK & DECKER INC. Power tool
JP2008183633A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Makita Corp ハンマドリル
CN101767327B (zh) * 2010-01-21 2011-05-25 浙江海王电器有限公司 重型双钮多功能电锤
CN104786199B (zh) * 2014-11-07 2016-06-29 江苏东成机电工具有限公司 一种模式切换装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018021433A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778071B2 (ja) ハンマドリル
EP2103388B1 (en) Hammer drill
JP4812471B2 (ja) 作業工具
CN112296946B (zh) 电锤
JP6912224B2 (ja) 作業工具
JP2002192481A (ja) ハンマドリル
EP3034243B1 (en) Rotary hammer
JP5055749B2 (ja) ハンマドリル
US12251810B2 (en) Power tool having rotary hammer mechanism
CN110883738B (zh) 动力工具
CN106553160B (zh) 离合装置以及具有该离合装置的电锤
WO2015045734A1 (ja) 打撃工具
WO2018021433A1 (ja) 電動工具
JP6735118B2 (ja) ハンマドリル
US10518399B2 (en) Clutch device and power tool with clutch device
JP2014018894A (ja) 電動工具
US10399216B2 (en) Rotary hammer
JP7465647B2 (ja) ハンマドリル
JP5424045B2 (ja) 打撃工具
JP6607501B2 (ja) 電動工具
JP2015217472A (ja) 往復動式作業工具
US12246426B2 (en) Rotary hammer
JP7412135B2 (ja) 打撃工具
JP6668110B2 (ja) 打撃工具
JP2009241195A (ja) ハンマドリル