JP2018014451A - Wafer processing method - Google Patents
Wafer processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018014451A JP2018014451A JP2016144368A JP2016144368A JP2018014451A JP 2018014451 A JP2018014451 A JP 2018014451A JP 2016144368 A JP2016144368 A JP 2016144368A JP 2016144368 A JP2016144368 A JP 2016144368A JP 2018014451 A JP2018014451 A JP 2018014451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- adhesive layer
- divided
- dividing
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、交差する複数の分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハの加工方法に関する。 The present invention relates to a wafer processing method in which a device is formed in each region partitioned by a plurality of division lines that intersect.
ウェーハが個片化されて形成されたデバイスチップを金属フレームや基板上にマウント(ダイボンディング)するために、例えば、ダイアタッチフィルム(DAF)と称される接着フィルム等の接着層を形成したデバイスチップが広く採用されている。ここで、あらかじめウェーハの裏面に接着フィルムを貼着する方法もあり、ウェーハを切削ブレードで分割するときにデバイスチップが分散しないようにしている(例えば、下記の特許文献1を参照)。
A device in which an adhesive layer such as an adhesive film called a die attach film (DAF) is formed to mount (die bonding) a device chip formed by dividing a wafer on a metal frame or substrate. Chips are widely adopted. Here, there is also a method of sticking an adhesive film on the back surface of the wafer in advance so that the device chips are not dispersed when the wafer is divided with a cutting blade (for example, see
しかし、切削ブレードを用いてウェーハと接着層とを切削すると、デバイスチップの裏面に欠けが生じてダイボンディング不良を引き起こすという問題がある。そこで、例えば拡張装置によるテープエキスパンドを利用して接着層をデバイスチップに沿って分割する加工方法が提案されている(例えば、下記の特許文献2を参照)。この加工方法においては、個々のデバイスチップに分割されたウェーハの裏面に貼着された接着層を、環状のフレームに装着されたテープの表面に貼着した状態で、テープを放射状に拡張することにより、分割予定ラインに沿って接着層を分割することが可能となっている。
However, when the wafer and the adhesive layer are cut using a cutting blade, there is a problem in that chipping occurs on the back surface of the device chip, resulting in die bonding failure. Therefore, for example, a processing method has been proposed in which an adhesive layer is divided along a device chip using a tape expander by an expansion device (see, for example,
しかしながら、デバイスチップのチップサイズが例えば1mm角以下と小さい場合には、上記の加工方法を用いてテープを拡張しても、接着層がデバイスチップに沿って破断されない領域が生じてしまうという問題がある。さらに、接着層の破断されない領域を確実に分割するために、テープの拡張量を増やして接着層に作用する張力を強くすると、接着層がさらに破断して破片が生じてしまい、その破片がデバイスチップ上に付着してデバイス不良を引き起こすという問題もある。 However, when the chip size of the device chip is as small as 1 mm square or less, for example, there is a problem that even if the tape is expanded using the above processing method, an area where the adhesive layer is not broken along the device chip is generated. is there. Furthermore, in order to reliably divide the unbreakable region of the adhesive layer, if the tension applied to the adhesive layer is increased by increasing the tape expansion amount, the adhesive layer further breaks to generate debris. There is also a problem that it adheres on the chip and causes device failure.
本発明は、上記の事情にかんがみてなされたものであり、接着層の破片によるデバイス不良を防止するとともに確実に接着層を分割しうるウェーハの加工方法に発明の解決すべき課題がある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and there is a problem to be solved by the present invention in a wafer processing method capable of preventing a device failure due to a fragment of the adhesive layer and reliably dividing the adhesive layer.
本発明は、交差する複数の分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハの加工方法であって、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿ってウェーハの裏面から照射してウェーハに改質層を形成する分割起点形成ステップと、該分割起点形成ステップを実施する前または後に、ウェーハの表面に表面保護部材を配設する表面保護部材配設ステップと、該表面保護部材配設ステップを実施した後、ウェーハの裏面を研削して所定の厚みへと薄化するとともにウェーハを該改質層に沿って複数のデバイスチップへと分割する研削ステップと、該研削ステップを実施した後、複数のデバイスチップに分割されたウェーハの裏面に接着層を形成する接着層形成ステップと、該接着層形成ステップを実施した後、ウェーハが分割された分割ラインを検出し、検出した該分割ラインに沿って該接着層側からレーザビームを照射、または切削ブレードで切削して該接着層を分割する接着層分割ステップと、を備える。 The present invention relates to a method for processing a wafer in which devices are formed in each region divided by a plurality of intersecting scheduled lines, and a laser beam having a wavelength that is transmissive to the wafer is applied to the scheduled split lines. A split starting point forming step of forming a modified layer on the wafer by irradiating the wafer from the back surface of the wafer, and a surface protecting member arrangement for disposing the surface protecting member on the surface of the wafer before or after performing the split starting point forming step. After performing the setting step and the surface protection member disposing step, the back surface of the wafer is ground to be thinned to a predetermined thickness and the wafer is divided into a plurality of device chips along the modified layer. An adhesive layer forming step for forming an adhesive layer on the back surface of the wafer divided into a plurality of device chips after performing the grinding step, and the adhesive layer After performing the forming step, the dividing line on which the wafer is divided is detected, and a laser beam is irradiated along the detected dividing line from the side of the adhesive layer or cut with a cutting blade to divide the adhesive layer A layer dividing step.
本発明にかかるウェーハの加工方法は、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを分割予定ラインに沿って裏面から照射してウェーハに改質層を形成する分割起点形成ステップと、ウェーハの裏面を研削してウェーハを改質層に沿って複数のデバイスチップへと分割する研削ステップと、研削ステップを実施した後、ウェーハの裏面に接着層を形成する接着層形成ステップと、接着層形成ステップを実施した後、ウェーハが分割された分割ラインに沿って接着層側からレーザビームを照射、または切削ブレードで切削して接着層を分割する接着層分割ステップとを備えたため、分割された接着層に破片が生じることはなく、デバイスチップに破片が付着してデバイス不良を引き起こすことを防止できるとともに、確実に接着層を分割することができる。 A wafer processing method according to the present invention includes a split starting point forming step of forming a modified layer on a wafer by irradiating a laser beam having a wavelength transparent to the wafer from the back surface along a planned split line; Grinding step for grinding the back surface to divide the wafer into a plurality of device chips along the modified layer, an adhesive layer forming step for forming an adhesive layer on the back surface of the wafer after performing the grinding step, and forming an adhesive layer After the step is performed, the wafer is provided with an adhesive layer dividing step of dividing the adhesive layer by irradiating the laser beam from the adhesive layer side along the dividing line into which the wafer is divided or by cutting with a cutting blade. No debris is generated on the layer, and it is possible to prevent debris from adhering to the device chip and causing device failure. It is possible to split.
図1に示すウェーハWは、円形板状の基板を有する被加工物の一例であり、その表面Waに交差する複数の分割予定ラインSで区画された各領域にそれぞれデバイスDが形成されている。一方、ウェーハWの表面Waと反対側にある面は、研削が施され薄化される裏面Wbとなっている。以下では、ウェーハWを複数のデバイスチップに分割するウェーハの加工方法について説明する。 A wafer W shown in FIG. 1 is an example of a workpiece having a circular plate-like substrate, and devices D are formed in each region partitioned by a plurality of division lines S that intersect the surface Wa. . On the other hand, the surface on the side opposite to the front surface Wa of the wafer W is a back surface Wb that is ground and thinned. Hereinafter, a wafer processing method for dividing the wafer W into a plurality of device chips will be described.
(1) 表面保護部材配設ステップ
図2に示すように、ウェーハWの表面Waに表面保護部材1を配設する。表面保護部材1は、ウェーハWと略同径の大きさを有している。ウェーハWの表面Waの全面が表面保護部材1によって覆われると、各デバイスDが保護される。表面保護部材1の材質は、特に限られず、例えば、ポリオレフィンやポリ塩化ビニル等からなる。表面保護部材配設ステップは、後述する分割起点形成ステップを実施する前または後に実施する。
(1) Surface Protection Member Arrangement Step As shown in FIG. 2, the
(2) 分割起点形成ステップ
図3に示すように、保持テーブル10でウェーハWを保持し、レーザビーム照射手段20を用いて、ウェーハWの裏面Wb側からレーザビームを照射し、図2に示した分割予定ラインSに沿ってウェーハWの内部に分割起点となる改質層2を形成する。保持テーブル10の上面は、ウェーハWを保持する保持面10aとなっている。レーザビーム照射手段20は、レーザビームを集光するための集光器21と、ウェーハWに対して透過性を有する波長のレーザビームLB1を発振する発振器とを少なくとも備えている。レーザビーム照射手段20は、上下方向に移動可能となっており、上下に集光器21を移動させてレーザビームLB1の集光位置を調整することができる。
(2) Division start point formation step As shown in FIG. 3, the wafer W is held by the holding table 10, and a laser beam is irradiated from the back surface Wb side of the wafer W using the laser beam irradiation means 20, as shown in FIG. The modified
保持テーブル10に保持されたウェーハWをレーザビーム照射手段20の下方に移動させる。続いて、保持テーブル10を所定の加工送り速度で水平方向(例えばY方向)に加工送りさせつつ、集光器21によって、ウェーハWに対して透過性を有する波長のレーザビームLB1の集光点をウェーハWの内部に位置付けた状態で、レーザビームLB1をウェーハWの裏面Wb側から図4に示す分割予定ラインSに沿って照射する。そして、全ての分割予定ラインSに沿ってレーザビームLB1を繰返し照射することにより、ウェーハWの内部に強度の低下した改質層2を形成する。
The wafer W held on the holding table 10 is moved below the laser beam irradiation means 20. Subsequently, the condensing point of the laser beam LB1 having a wavelength transmissive to the wafer W is collected by the
(3) 研削ステップ
次に、図5に示すように、ウェーハWを研削する研削手段30によってウェーハWの裏面Wbを研削して所定の厚みへと薄化するとともにウェーハWを改質層2に沿って複数のデバイスチップCへと分割する。研削手段30は、鉛直方向の軸心を有するスピンドル31と、スピンドル31の下部にマウント32を介して装着された研削ホイール33と、研削ホイール33の下部にリング状に固着された研削砥石34とを備え、研削ホイール33を回転させながら、全体が昇降可能となっている。分割起点形成ステップを実施した後に表面保護部材配設ステップを実施した場合は、表面保護部材配設ステップを実施した後に研削ステップを実施する。
(3) Grinding Step Next, as shown in FIG. 5, the back surface Wb of the wafer W is ground by the grinding means 30 for grinding the wafer W to reduce the thickness to a predetermined thickness, and the wafer W is changed to the modified
表面保護部材1側を保持テーブル10で保持してウェーハWの裏面Wbを上向きに露出させ、保持テーブル10を例えば矢印A方向に回転させる。研削手段30は、研削ホイール33を例えば矢印A方向に回転させながら、所定の送り速度で下降させ、研削砥石34でウェーハWの裏面Wbを押圧しながら所定の厚みへと達するまで研削してウェーハWを薄化する。かかる研削動作によって図4に示した改質層2が分割起点となってウェーハWの表面Waに至る分割ラインSLが形成され、ウェーハWが複数のデバイスチップCへと分割される。分割ラインSLは、ウェーハWが破断された破断溝である。デバイスチップCのチップサイズは、例えば1mm角以下となっている。
The front
(4)接着層形成ステップ
研削ステップを実施した後、図6に示すように、複数のデバイスチップCに分割されたウェーハWの裏面Wbに接着層3を形成する。接着層3は、例えば、ポリイミド系の樹脂、エポキシ系の樹脂、アクリル系の樹脂等により構成されるシート状のダイアタッチフィルム(DAF)と称される接着フィルムである。この接着フィルムをウェーハWの裏面Wbの全面に貼着して接着層3を形成する。また、液状のダイアタッチ剤をウェーハWの裏面Wbの全面に塗布することによって接着層3を構成してもよい。接着層形成ステップを実施する際、ウェーハWはデバイスチップCに分割されているが、この時点では隣接するデバイスチップCの間の間隔が極めて小さいため、接着フィルムを裏面Wbに貼着するときにデバイスチップCが大きく動くことはない。もっとも液状のダイアタッチ剤を裏面Wbに塗布する方が、接着フィルムを裏面Wbに貼着する場合に比べてデバイスチップCが動きにくい。
(4) Adhesive Layer Formation Step After performing the grinding step, the
ここで、接着層3の厚みは、薄い程、後の接着層分割ステップを実施する際に、分割ラインSLの検出を容易に行えるが、接着層3の厚みが薄すぎると、ウェーハWが分割された後デバイスチップCを金属フレームや基板上に良好にダイボンディングすることができない。接着層3の厚みは、デバイスチップCをマウントするのに十分な厚み(例えば5〜40μ)に形成するとよい。なお、接着層形成ステップは、図示していないが、上記の表面保護部材1からウェーハWを剥離せずに実施することが好ましい。
Here, the thinner the
(5)接着層分割ステップ
接着層形成ステップを実施した後、図7に示すように、保持テーブル10の上方側に配置されるカメラ40により、ウェーハWが分割された分割ラインSLを検出し、検出した分割ラインSLに沿って接着層3を分割する。カメラ40は、例えばIRカメラにより構成されている。カメラ40では、レンズが向く方向に不透明体が存在しても、赤外光によって不透明体を透過させウェーハWの内部を撮像することが可能となっている。かかるカメラ40は、ウェーハWの裏面Wb側から撮像することにより、接着層3を透過してウェーハWの内部に形成された分割ラインSLを検出する。
(5) Adhesive layer dividing step After performing the adhesive layer forming step, as shown in FIG. 7, the dividing line SL into which the wafer W is divided is detected by the
次いで、図8に示すレーザビーム照射手段20aを用いて、上記のカメラ40が検出した分割ラインSLの位置に沿って接着層3を分割する。まず、保持テーブル10に保持されたウェーハWをレーザビーム照射手段20aの下方に移動させる。続いて、保持テーブル10を所定の加工送り速度で水平方向に加工送りさせつつ、集光器21によって、接着層3に対して吸収性を有する波長のレーザビームLB2の集光点を接着層3に位置付けた状態で、レーザビームLB2を分割ラインSLの位置に沿って照射する。全ての分割ラインSLの位置に沿ってレーザビームLB2を繰返し照射することにより、接着層3を分割する。このとき、分割された接着層3に破片が生じるおそれがない。
Next, the
接着層分割ステップは、上記のレーザビーム照射手段20aを用いて行う場合に限られない。例えば、図9に示すように、被加工物を切削する切削手段50によって接着層3を切削することにより分割してもよい。切削手段50は、回転可能なスピンドル51と、スピンドル51の端部に装着された切削ブレード52とを少なくとも備えている。なお、切削ブレード52の厚みは、例えば10μ以下となっている。
The adhesive layer dividing step is not limited to the case where it is performed using the laser beam irradiation means 20a. For example, as shown in FIG. 9, you may divide | segment by cutting the
ウェーハWを保持した保持テーブル10を所定の加工送り速度で水平方向に移動させつつ、切削手段50は、スピンドル51を回転させることにより切削ブレード52を所定の回転速度で例えば矢印B方向に回転させながら、上記のカメラ40が検出した分割ラインSLの位置に沿って接着層3を切削する。切削ブレード52の切り込み深さは、少なくとも接着層3が完全に切断される深さに設定される。全ての分割ラインSLの位置に沿って切削ブレード52で切削することにより、接着層3を分割する。このとき、分割された接着層3に破片が生じるおそれがない。このようにして、個片化された各デバイスチップCは、ピックアップされた後、金属フレームや基板上にダイボンディングされる。
While moving the holding table 10 holding the wafer W in the horizontal direction at a predetermined processing feed speed, the cutting means 50 rotates the
以上のとおり、本発明にかかるウェーハの加工方法は、研削ステップを実施した後に接着層形成ステップを実施することにより、複数のデバイスチップCに分割されたウェーハWの裏面Wbに接着層3を形成してから、接着層分割ステップに進んでレーザビームLB2または切削ブレード52により接着層3を分割ラインSLに沿って分割するように構成したため、分割された接着層3に破片が生じるおそれはなく、デバイスチップCに破片が付着してデバイス不良を引き起こすことを防止できるとともに、確実に接着層3を分割することができる。
As described above, in the wafer processing method according to the present invention, the
1:表面保護部材 2:改質層 3:接着層 10:保持テーブル 10a:保持面
20,20a:レーザビーム照射手段 21:集光器
30:研削手段 31:スピンドル 32:マウント 33:研削ホイール
34:研削砥石 40:カメラ
50:切削手段 51:スピンドル 52:切削ブレード
1: Surface protective member 2: Modified layer 3: Adhesive layer 10: Holding table 10a: Holding
Claims (1)
ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿ってウェーハの裏面から照射してウェーハに改質層を形成する分割起点形成ステップと、
該分割起点形成ステップを実施する前または後に、ウェーハの表面に表面保護部材を配設する表面保護部材配設ステップと、
該表面保護部材配設ステップを実施した後、ウェーハの裏面を研削して所定の厚みへと薄化するとともにウェーハを該改質層に沿って複数のデバイスチップへと分割する研削ステップと、
該研削ステップを実施した後、複数のデバイスチップに分割されたウェーハの裏面に接着層を形成する接着層形成ステップと、
該接着層形成ステップを実施した後、ウェーハが分割された分割ラインを検出し、検出した該分割ラインに沿って該接着層側からレーザビームを照射、または切削ブレードで切削して該接着層を分割する接着層分割ステップと、を備えたウェーハの加工方法。 A wafer processing method in which a device is formed in each region divided by a plurality of division lines intersecting each other,
A split starting point forming step of forming a modified layer on the wafer by irradiating a laser beam having a wavelength transparent to the wafer from the back surface of the wafer along the splitting line;
A surface protection member disposing step of disposing a surface protection member on the surface of the wafer before or after performing the division starting point forming step;
After performing the surface protection member disposing step, grinding the back surface of the wafer to reduce to a predetermined thickness and dividing the wafer into a plurality of device chips along the modified layer;
An adhesive layer forming step of forming an adhesive layer on the back surface of the wafer divided into a plurality of device chips after performing the grinding step;
After performing the adhesive layer forming step, a dividing line where the wafer is divided is detected, and a laser beam is irradiated from the adhesive layer side along the detected divided line, or cutting with a cutting blade is performed to form the adhesive layer. A wafer processing method comprising: an adhesive layer dividing step for dividing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144368A JP2018014451A (en) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | Wafer processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144368A JP2018014451A (en) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | Wafer processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018014451A true JP2018014451A (en) | 2018-01-25 |
Family
ID=61019612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016144368A Pending JP2018014451A (en) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | Wafer processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018014451A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019009123A1 (en) * | 2017-07-06 | 2020-03-26 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing method and substrate processing system |
CN111451646A (en) * | 2020-04-24 | 2020-07-28 | 苏州镭明激光科技有限公司 | Processing technology for laser invisible cutting of wafer |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006352022A (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method for separating adhesive film |
JP2014011445A (en) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer processing method |
-
2016
- 2016-07-22 JP JP2016144368A patent/JP2018014451A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006352022A (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method for separating adhesive film |
JP2014011445A (en) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Disco Abrasive Syst Ltd | Wafer processing method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019009123A1 (en) * | 2017-07-06 | 2020-03-26 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing method and substrate processing system |
CN111451646A (en) * | 2020-04-24 | 2020-07-28 | 苏州镭明激光科技有限公司 | Processing technology for laser invisible cutting of wafer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9685377B2 (en) | Wafer processing method | |
TWI438834B (en) | Method of dividing an adhesive film bonded to a wafer | |
US9093519B2 (en) | Wafer processing method | |
US9627242B2 (en) | Wafer processing method | |
US9640420B2 (en) | Wafer processing method | |
JP5133660B2 (en) | Breaking method of adhesive film mounted on backside of wafer | |
CN105304561A (en) | Wafer processing method | |
KR102333519B1 (en) | Method for processing a stacked wafer | |
CN108022877A (en) | The processing method of chip | |
JP2015159155A (en) | Wafer processing method | |
JP2011003757A (en) | Method of dividing wafer | |
CN108022876A (en) | The processing method of chip | |
JP2018125479A (en) | Wafer processing method | |
JP6283531B2 (en) | Wafer processing method | |
TWI640038B (en) | Processing method of laminated substrate | |
TW201935549A (en) | Wafer processing method which does not change the control system of the laser processing device to smoothly divide a wafer configured with bumps | |
JP2015015359A (en) | Method for processing wafer | |
KR20160075326A (en) | Wafer processing method | |
KR20150070941A (en) | Method of processing device wafer | |
JP2018014451A (en) | Wafer processing method | |
JP2008311404A (en) | Wafer processing method | |
JP6370648B2 (en) | How to divide work | |
JP4781128B2 (en) | Semiconductor wafer dicing method | |
JP6270520B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2018014450A (en) | Wafer processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201208 |