JP2018013047A - Internal combustion engine control system - Google Patents
Internal combustion engine control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018013047A JP2018013047A JP2016141450A JP2016141450A JP2018013047A JP 2018013047 A JP2018013047 A JP 2018013047A JP 2016141450 A JP2016141450 A JP 2016141450A JP 2016141450 A JP2016141450 A JP 2016141450A JP 2018013047 A JP2018013047 A JP 2018013047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compression ratio
- internal combustion
- combustion engine
- connecting rod
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 165
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 259
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 259
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 78
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 48
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 16
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 47
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 30
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 24
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 24
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、可変長コンロッドを用いた可変圧縮比機構を有する内燃機関において、機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際のトルクの低下を低減することを目的とする。【解決手段】本発明では、可変圧縮比機構が機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際には燃料が燃焼することで生じる燃焼エネルギを増量させる制御を実行し、且つ、該機械圧縮比の高圧縮比から低圧縮比への変更が完了したときには燃料が燃焼することで生じる燃焼エネルギを減量させる制御を実行する。【選択図】図5An object of the present invention is to reduce a decrease in torque when an internal combustion engine having a variable compression ratio mechanism using a variable length connecting rod is changed from a high compression ratio to a low compression ratio. . In the present invention, when the variable compression ratio mechanism changes the mechanical compression ratio from a high compression ratio to a low compression ratio, control is performed to increase the combustion energy generated by the combustion of the fuel, and When the change of the mechanical compression ratio from the high compression ratio to the low compression ratio is completed, control is performed to reduce the combustion energy generated by the combustion of the fuel. [Selection] Figure 5
Description
本発明は、可変圧縮比機構を有する内燃機関の制御システムに関する。 The present invention relates to an internal combustion engine control system having a variable compression ratio mechanism.
従来、内燃機関の機械圧縮比を変更する機構である可変圧縮比機構が開発されている(特許文献1参照)。また、可変圧縮比機構を有する内燃機関において、加速運転時に、ノッキングの発生を抑制することを目的として機械圧縮比を低下させる技術が知られている(特許文献2参照)。ただし、機械圧縮比を低下させた際には、機械膨張比の低下に起因して内燃機関のトルクが低下する虞がある(特許文献3参照)。そのため、可変圧縮比機構を有する内燃機関において、機械圧縮比を低下させる際には、機械膨張比の低下に伴う内燃機関のトルク低下を抑制するための制御を実行する必要がある。 Conventionally, a variable compression ratio mechanism that is a mechanism for changing the mechanical compression ratio of an internal combustion engine has been developed (see Patent Document 1). In addition, in an internal combustion engine having a variable compression ratio mechanism, a technique for reducing the mechanical compression ratio for the purpose of suppressing the occurrence of knocking during acceleration operation is known (see Patent Document 2). However, when the mechanical compression ratio is lowered, the torque of the internal combustion engine may be lowered due to the lowering of the mechanical expansion ratio (see Patent Document 3). Therefore, in an internal combustion engine having a variable compression ratio mechanism, when reducing the mechanical compression ratio, it is necessary to execute control for suppressing a reduction in torque of the internal combustion engine accompanying a decrease in the mechanical expansion ratio.
可変圧縮比機構として可変長コンロッドを用いた機構が知られている。このような可変長コンロッドを用いた可変圧縮比機構では、コンロッドの有効長を長くする、または、短くすることで機械圧縮比を変更することができる。つまり、コンロッドの有効長を相対的に長くした場合、上死点での気筒内におけるピストンの位置が相対的に高くなり(即ち、シリンダヘッドに近くなる)、その結果、燃焼室の容積が相対的に小さくなる。そのため、機械圧縮比が高圧縮比となる。一方、コンロッドの有効長を相対的に短くした場合、上死点での気筒内におけるピストンの位置が相対的に低くなり(即ち、シリンダヘッドから遠くなる)、その結果、燃焼室の容積が相対的に大きくなる。そのため、機械圧縮比が低圧縮比となる。 A mechanism using a variable length connecting rod is known as a variable compression ratio mechanism. In such a variable compression ratio mechanism using a variable length connecting rod, the mechanical compression ratio can be changed by increasing or decreasing the effective length of the connecting rod. That is, when the effective length of the connecting rod is made relatively long, the position of the piston in the cylinder at the top dead center becomes relatively high (that is, close to the cylinder head), and as a result, the volume of the combustion chamber becomes relatively large. Become smaller. Therefore, the mechanical compression ratio becomes a high compression ratio. On the other hand, when the effective length of the connecting rod is made relatively short, the position of the piston in the cylinder at the top dead center becomes relatively low (that is, far from the cylinder head), and as a result, the volume of the combustion chamber becomes relatively small. Become bigger. Therefore, the mechanical compression ratio becomes a low compression ratio.
また、可変長コンロッドを用いた可変圧縮比機構においては、機械圧縮比を変更する際に、気筒内においてピストンが往復動することで生じる慣性力の作用、および、気筒内において燃料が燃焼することで生じる燃焼圧の作用を利用することで、コンロッドの有効長が変更される。つまり、機械圧縮比を低圧縮比から高圧縮比に変更する際には、ピストンが往復動することで生じる上向きの慣性力の作用によりコンロッドの有効長が長くされる。一方、機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際には、ピストンが往復動することで生じる下向きの慣性力の作用のみならず、燃料が燃焼することで生じる燃焼圧の作用により、コンロッドの有効長が短くされる。そのため、可変長コンロッドを用いた可変圧縮比機構では、機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際に、機械膨張比の低下に加え、燃料の燃焼エネルギの一部がコンロッドの有効長を短くするために消費されることにも起因して、内燃機関のトルクが低下する虞がある。 In the variable compression ratio mechanism using the variable length connecting rod, when the mechanical compression ratio is changed, the inertial force generated by the reciprocating motion of the piston in the cylinder, and the fuel burns in the cylinder. The effective length of the connecting rod is changed by utilizing the action of the combustion pressure generated in step (b). That is, when the mechanical compression ratio is changed from the low compression ratio to the high compression ratio, the effective length of the connecting rod is lengthened by the action of the upward inertia force generated by the reciprocating movement of the piston. On the other hand, when changing the mechanical compression ratio from a high compression ratio to a low compression ratio, not only the downward inertial force caused by the reciprocating movement of the piston but also the combustion pressure caused by the combustion of the fuel. The effective length of the connecting rod is shortened. Therefore, in a variable compression ratio mechanism using a variable length connecting rod, when the mechanical compression ratio is changed from a high compression ratio to a low compression ratio, in addition to a decrease in the mechanical expansion ratio, a part of the combustion energy of the fuel is effective for the connecting rod. There is a risk that the torque of the internal combustion engine may decrease due to consumption for shortening the length.
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであって、可変長コンロッドを用いた可変圧縮比機構を有する内燃機関において、機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際のトルクの低下を低減することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and in an internal combustion engine having a variable compression ratio mechanism using a variable length connecting rod, torque when changing the mechanical compression ratio from a high compression ratio to a low compression ratio. The purpose of this is to reduce the decrease of
第一の発明に係る内燃機関の制御システムは、可変圧縮比機構を有する内燃機関の制御システムであって、前記可変圧縮比機構が、コンロッドの有効長を調整することで内燃機関の機械圧縮比を変更する機構であり、機械圧縮比を低圧縮比から高圧縮比に変更する際には、気筒内でピストンが往復動することで生じる慣性力の作用により前記コンロッドの有効長を長くし、機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際には、気筒内でピストンが往復動することで生じる慣性力の作用と、気筒内で燃料が燃焼することで生じる燃焼圧の作用とにより、前記コンロッドの有効長を短くする機構であって、前記可変圧縮比機構が機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際には燃料が燃焼することで生じる燃焼エネルギを増量させる制御を実行し、且つ、該機械圧縮比の高圧縮比から低圧縮比への変更が完了したときには燃料が燃焼することで生じる燃焼エネルギを減量させる制御を実行する燃焼エネルギ制御部を備えている。 An internal combustion engine control system according to a first aspect of the present invention is an internal combustion engine control system having a variable compression ratio mechanism, wherein the variable compression ratio mechanism adjusts the effective length of the connecting rod to adjust the mechanical compression ratio of the internal combustion engine. When changing the mechanical compression ratio from a low compression ratio to a high compression ratio, the effective length of the connecting rod is increased by the action of the inertial force generated by the reciprocating motion of the piston in the cylinder, When changing the mechanical compression ratio from a high compression ratio to a low compression ratio, the action of inertia force generated by the reciprocating motion of the piston in the cylinder and the action of combustion pressure generated by the combustion of fuel in the cylinder Therefore, when the variable compression ratio mechanism changes the mechanical compression ratio from the high compression ratio to the low compression ratio, the combustion energy generated by the combustion of the fuel is increased. Control And rows, and, when a change to a low compression ratio from a high compression ratio of the mechanical compression ratio is completed and a combustion energy control unit for executing control for reduced combustion energy generated by the fuel burns.
第二の発明に係る内燃機関の制御システムは、可変圧縮比機構を有する内燃機関の制御システムであって、前記可変圧縮比機構が、コンロッドの有効長を調整することで内燃機関の機械圧縮比を変更する機構であり、機械圧縮比を低圧縮比から高圧縮比に変更する際には、気筒内でピストンが往復動することで生じる慣性力の作用により前記コンロッドの有効長を長くし、機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際には、気筒内でピストンが往復動することで生じる慣性力の作用と、気筒内で燃料が燃焼することで生じる燃焼圧の作用とにより、前記コンロッドの有効長を短くする機構であって、内燃機関をアシストする電動モータと、前記可変圧縮比機構が機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際には前記電動モータから内燃機関に付与されるトルクを増加させ、且つ、該機械圧縮比の高圧縮比から低圧縮比への変更が完了したときには前記電動モータから内燃機関に付与されるトルクを減少させるモータアシスト制御部と、を備えている。 An internal combustion engine control system according to a second aspect of the present invention is an internal combustion engine control system having a variable compression ratio mechanism, wherein the variable compression ratio mechanism adjusts the effective length of the connecting rod to adjust the mechanical compression ratio of the internal combustion engine. When changing the mechanical compression ratio from a low compression ratio to a high compression ratio, the effective length of the connecting rod is increased by the action of the inertial force generated by the reciprocating motion of the piston in the cylinder, When changing the mechanical compression ratio from a high compression ratio to a low compression ratio, the action of inertia force generated by the reciprocating motion of the piston in the cylinder and the action of combustion pressure generated by the combustion of fuel in the cylinder Thus, a mechanism for shortening the effective length of the connecting rod, the electric motor assisting the internal combustion engine, and the electric motor when the variable compression ratio mechanism changes the mechanical compression ratio from a high compression ratio to a low compression ratio. From A motor assist controller that increases the torque applied to the engine and reduces the torque applied from the electric motor to the internal combustion engine when the change of the mechanical compression ratio from the high compression ratio to the low compression ratio is completed; It is equipped with.
本発明によれば、可変長コンロッドを用いた可変圧縮比機構を有する内燃機関において、機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際のトルクの低下を低減することができる。 According to the present invention, in an internal combustion engine having a variable compression ratio mechanism using a variable length connecting rod, it is possible to reduce a decrease in torque when the mechanical compression ratio is changed from a high compression ratio to a low compression ratio.
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in the present embodiment are not intended to limit the technical scope of the invention to those unless otherwise specified.
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒300を有する4ストローク・サイクルの火花点火式内燃機関である。なお、図1においては、便宜的に、複数の気筒300のうち、1つの気筒のみが示されている。
<Example 1>
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an internal combustion engine according to the present embodiment. The
内燃機関1は、クランクケース2と、シリンダブロック3と、シリンダヘッド4と、を備えている。クランクケース2には、クランクシャフト200が回転自在に収容されている。シリンダブロック3には、円柱状の気筒300が形成されている。該気筒300内には、ピストン5が摺動自在に収容されている。ピストン5とクランクシャフト200とは可変長コンロッド6により連結されている。なお、可変長コンロッド6の構成については後述する。シリンダヘッド4には、吸気ポート11と排気ポート14とが形成されている。さらに、シリンダヘッド4には、燃焼室7における吸気ポート11の開口端を開閉するための吸気バルブ9と、該吸気バルブ9を開閉駆動するための吸気カムシャフト10とが備えられている。また、シリンダヘッドに4は、燃焼室7における排気ポート14の開口端を開閉するための排気バルブ12と、該排気バルブ12を開閉駆動するための排気カムシャフト13とが備えられている。さらに、シリンダヘッド4には、燃焼室7内の混合気を着火させるための点火プラグ8と、吸気ポート11内に燃料を噴射する燃料噴射弁103とが備えられている。また、内燃機関1において、各気筒の吸気ポート11と連通している吸気通路(図示略)にはスロットル弁102が設けられている。スロットル弁102は、吸気通路内の通路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。
The
ここで、可変長コンロッド6は、その小端部においてピストンピン21によりピストン5と連結されるとともに、その大端部においてクランクシャフト200のクランクピン22と連結される。この可変長コンロッド6は、ピストンピン21の軸心からクランクピン22の軸心までの距離、すなわち有効長を変更することができる。可変長コンロッド6の有効長が長くなると、クランクピン22の軸心からピストンピン21の軸心までの長さが長くなるため、図1中の実線で示すようにピストン5が上死点にあるときの燃焼室7の容積が小さくなる。一方、可変長コンロッド6の有効長が短くなると、クランクピン22の軸心からピストンピン21の軸心までの長さが短くなるため、図1中の破線で示すようにピストン5が上死点にあるときの燃焼室7の容積が大きくなる。なお、上記したように可変長コンロッド6の有効長が変化しても、ピストン5のストロークが変化しないため、ピストン5が上死点に位置するときの筒内容積(燃焼室の容積)とピストン5が下死点に位置するときの筒内容積との比(すなわち、機械圧縮比)が変化することになる。
Here, the variable
(可変長コンロッドの構成)
ここで、本実施例に係る可変長コンロッド6の構成について図2に基づいて説明する。図2は、本実施例に係る可変長コンロッド6の概略構成を示す図である。可変長コンロッド6は、コンロッド本体31と、コンロッド本体31に回動可能に取り付けられた偏心部材32と、コンロッド本体31に設けられた第1ピストン機構33と、コンロッド本体31に設けられた第2ピストン機構34と、これら両ピストン機構33、34への作動油の流れの切換を行う切換機構35と、を具備する。
(Configuration of variable length connecting rod)
Here, the structure of the variable-
コンロッド本体31は、その一方の端部にクランクシャフト200のクランクピン22を受容するクランク受容開口41を有し、他方の端部に後述する偏心部材32のスリーブ32aを受容するスリーブ受容開口42を有する。クランク受容開口41はスリーブ受容開口42よりも大きいことから、クランク受容開口41が設けられている側のコンロッド本体31の端部を大端部31aと称し、スリーブ受容開口42が設けられている側のコンロッド本体31の端部を小端部31bと称する。
The connecting
なお、本明細書では、クランク受容開口41の軸心(すなわち、クランク受容開口41に受容されるクランクピン22の軸心)と、スリーブ受容開口42の軸心(すなわち、スリーブ受容開口42に受容されるスリーブ32aの軸心)とを通る仮想直線Xを、可変長コンロッド6の軸心と称する。また、可変長コンロッド6の軸心Xに対して垂直であってクランク受容開口41の軸心に垂直な方向における可変長コンロッド6の長さを、該可変長コンロッド6の幅と称する。加えて、クランク受容開口41の軸心に平行な方向における可変長コンロッド6の長さを、該可変長コンロッド6の厚さと称する。
In the present specification, the axis of the crank receiving opening 41 (ie, the axis of the
偏心部材32は、コンロッド本体31に形成されたスリーブ受容開口42内に受容される円筒状のスリーブ32aと、スリーブ32aからコンロッド本体31の幅方向において一方の方向に延びる第1アーム32bと、スリーブ32aからコンロッド本体31の幅方向において他方の方向に延びる第2アーム32cとを具備する。スリーブ32aはスリーブ受容開口42内で回動可能であるため、偏心部材32はコンロッド本体31の小端部31bにおいてコンロッド本体31に対して小端部31bの周方向に回動可能に取り付けられることになる。
The
また、偏心部材32のスリーブ32aは、ピストンピン21を受容するためのピストンピン受容開口32dを有する。このピストンピン受容開口32dは円筒状に形成される。円筒状のピストンピン受容開口32dは、その軸心がスリーブ32aの軸心に対して偏心するように形成される。
The
上記したように、スリーブ32aのピストンピン受容開口32dの軸心がスリーブ32aの軸心から偏心しているため、偏心部材32が回転すると、スリーブ受容開口42内におけるピストンピン受容開口32dの位置が変化する。スリーブ受容開口42内におけるピストンピン受容開口32dの位置が大端部31a側にあるときには、可変長コンロッド6の有効長が短くなる。逆に、スリーブ受容開口42内におけるピストンピン受容開口32dの位置が大端部31a側とは反対側にあるときには、可変長コンロッド6の有効長が長くなる。したがって本実施例に係る構成よれば、偏心部材32を回動させることによって、可変長コンロッド6の有効長を変更することができる。
As described above, since the axis of the piston
第1ピストン機構33は、コンロッド本体31に形成された第1シリンダ33aと、第1シリンダ33a内で摺動する第1ピストン33bとを有する。第1シリンダ33aは、そのほとんど又はその全てが可変長コンロッド6の軸心Xに対して第1アーム32b側に配置される。また、第1シリンダ33aは、小端部31bに近づくほどコンロッド本体31の幅方向に突出するように軸心Xに対してある程度の角度だけ傾斜して配置される。また、第1シリンダ33aは、第1ピストン連通油路51を介して切換機構35と連通している。
The
第1ピストン33bは、第1連結部材45により偏心部材32の第1アーム32bに連結されている。第1ピストン33bは、ピンによって第1連結部材45に回転可能に連結されている。第1アーム32bは、スリーブ32aに結合されている側とは反対側の端部において、ピンによって第1連結部材45に回転可能に連結されている。
The
一方、第2ピストン機構34は、コンロッド本体31に形成された第2シリンダ34aと、第2シリンダ34a内で摺動する第2ピストン34bとを有する。第2シリンダ34aは、そのほとんど又はその全てが可変長コンロッド6の軸心Xに対して第2アーム32c側に配置される。また、第2シリンダ34aは、小端部31bに近づくほどコンロッド本体31の幅方向に突出するように軸心Xに対してある程度の角度だけ傾斜して配置される。また、第2シリンダ34aは、第2ピストン連通油路52を介して切換機構35と連通する。
On the other hand, the
第2ピストン34bは、第2連結部材46により偏心部材32の第2アーム32cに連結される。第2ピストン34bは、ピンによって第2連結部材46に回転可能に連結される。第2アーム32cは、スリーブ32aに連結されている側とは反対側の端部において、ピンによって第2連結部材46に回転可能に連結される。
The
切換機構35は、第1シリンダ33aと第2シリンダ34aとの間における作動油の流れを切り換えるための機構である。ここで、切換機構35が、第1シリンダ33aから第2シリンダ34aへの作動油の流れを遮断し、且つ第2シリンダ34aから第1シリンダ33aへの作動油の流れを許容する状態を第1状態とする。一方、切換機構35が、第1シリンダ33aから第2シリンダ34aへの作動油の流れを許容し、且つ第2シリンダ34aから第1シリンダ33aへの作動油の流れを遮断する状態を第2状態とする。
The
切換機構35が第1状態にあるときは、第1シリンダ33a内に作動油が供給され、且つ第2シリンダ34aから作動油が排出されることになる。このため、第1ピストン33bが上昇し、それに伴って第1ピストン33bに連結された偏心部材32の第1アーム32bも上昇する。一方、第2ピストン34bが下降し、それに伴って第2ピストン34bに連結された第2アーム32cも下降する。その結果、偏心部材32が図2中の時計回りに回動するため、ピストンピン受容開口32dの位置が大端部31a側とは反対側(すなわち、図2の上方)に移動する。これにより、ピストンピン受容開口32dの位置がクランクピン22の位置から遠ざかる。すなわち、可変長コンロッド6の有効長が長くなる。そして、第2ピストン34bが第2シリンダ34aの底面と当接すると、偏心部材32の回動が規制されて、該偏心部材32の回動位置がその位置(以下、「高圧縮比位置」と称する)に保持される。
When the
なお、切換機構35が第1状態にあるときには、基本的には外部から作動油を供給することなく、第1ピストン33b及び第2ピストン34bが上記した位置(第2ピストン34bが第2シリンダ34aの底面に当接する位置)まで移動する。これは、内燃機関1の気筒300内でピストン5が往復動することによって該ピストン5に上向きの慣性力が作用したときに第2ピストン34bが押し込まれ、これによって第2シリンダ34a内の作動油が第1シリンダ33aに移動するためである。一方、内燃機関1の気筒300内でピストン5が往復動してピストン5に下向きの慣性力が作用したとき、および、燃焼室7内で燃料が燃焼することで生じる燃焼圧によりピストン5に下向きの力が作用したときには、第1ピストン33bを押し込もうとする力が働く。しかしながら、切換機構35が第1状態にあるときには第1シリンダ33aから第2シリンダ34aへの作動油の流れが遮断されているため、第1シリンダ33a内の作動油は流出しない。そのため、第1ピストン33bは押し込まれない。
When the
また、切換機構35が第2状態にあるときは、第2シリンダ34a内に作動油が供給され、且つ第1シリンダ33aから作動油が排出されることになる。このため、第2ピストン34bが上昇し、それに伴って第2ピストン34bに連結された偏心部材32の第2アーム32cも上昇する。一方、第1ピストン33bが下降し、第1ピストン33bに連結された第1アーム32bも下降する。その結果、偏心部材32が図2中の反時計回りに回動するため、ピストンピン受容開口32dの位置が大端部31a側(すなわち、図2の下方)に移動する。これにより、ピストンピン受容開口32dの位置がクランクピン22の位置に近づく。すなわち、可変長コンロッド6の有効長が短くなる。そして、第1ピストン33bが第1シリンダ33aの底面に当接すると、偏心部材32の回動が規制されて、該偏心部材32の回動位置がその位置(以下、「低圧縮比位置」と称する)に保持される。よって、切換機構35が第2状態にあるときは第1状態にあるときに比べ、内燃機関1の機械圧縮比が低くなる。以下では、切換機構35が第1状態にあるとき(つまり、偏心
部材32が高圧縮比位置にあるとき)の機械圧縮比を第1圧縮比と称し、切換機構35が第2状態にあるとき(つまり、偏心部材32が低圧縮比位置にあるとき)の機械圧縮比を第2圧縮比と称する。当然のことながら、第1圧縮比は第2圧縮比に比べて高い圧縮比である。
Further, when the
なお、切換機構35が第2状態にあるときも、基本的には外部から作動油を供給することなく、第1ピストン33b及び第2ピストン34bが上記した位置(第1ピストン33bが第1シリンダ33aの底面に当接する位置)まで移動する。これは、内燃機関1の気筒300内でピストン5が往復動してピストン5に下向きの慣性力が作用したとき、および、燃焼室7内で燃料が燃焼することで生じる燃焼圧によりピストン5に下向きの力が作用したときに、第1ピストン33bが押し込まれ、これによって第1シリンダ33a内の作動油が第2シリンダ34aに移動するためである。一方、内燃機関1の気筒300内でピストン5が往復動してピストン5に上向きの慣性力が作用したときには、第2ピストン34bを押し込もうとする力が働く。しかしながら、切換機構35により第2シリンダ34aから第1シリンダ33aへの作動油の流れが遮断されているため、第2シリンダ34a内の作動油は流出しない。そのため、第2ピストン34bは押し込まれない。
Even when the
(切換機構の構成)
次に、切換機構35の構成について図3及び図4に基づいて説明する。なお、図3は、第1状態にあるときの切換機構35の様子を示している。また、図4は、第2状態にあるときの切換機構35の様子を示している。なお、図3,4において、矢印はそれぞれの状態における作動油の流れを表している。切換機構35は、二つの切換ピン61、62と一つの逆止弁63とを具備する。二つの切換ピン61、62は、それぞれ円筒状のピン収容空間64、65内に摺動自在に収容される。
(Configuration of switching mechanism)
Next, the configuration of the
上記した二つの切換ピン61、62のうち、一方の切換ピン61(第1切換ピン61)は、その周方向に延びる二つの円周溝61a、61bを有する。これら円周溝61a、61bは、第1切換ピン61内に形成された連通路61cによって互いに連通している。また、第1切換ピン61を収容する第1ピン収容空間64内には、第1切換ピン61を該第1ピン収容空間64内の一方の端部から他方の端部(図3中の下側の端部から上側の端部)へ向けて付勢するための第1付勢バネ67が収容されている。
Of the two switching
上記した二つの切換ピン61、62のうち、他方の切換ピン62(第2切換ピン62)も、その周方向に延びる二つの円周溝62a、62bを有する。これら円周溝62a、62bは、第2切換ピン62内に形成された連通路62cによって互いに連通している。また、第2切換ピン62を収容する第2ピン収容空間65内にも、第2切換ピン62を該第2ピン収容空間65内の一方の端部から他方の端部(図3中の上側の端部から下側の端部)へ向けて付勢するための第2付勢バネ68が収容されている。
Of the two switching
逆止弁63は、円筒状の逆止弁収容空間66内に収容される。逆止弁63は、一次側(図3中の上側)から二次側(図3中の下側)への流れを許容するとともに、二次側から一次側への流れを遮断するように構成される。
The
第1切換ピン61を収容する第1ピン収容空間64は、第1ピストン連通油路51を介して第1シリンダ33aに連通されている。第1ピン収容空間64は、二つの空間連通油路53、54を介して逆止弁収容空間66に連通されている。このうち一方の第1空間連通油路53は、第1ピン収容空間64と逆止弁収容空間66の二次側とを連通する。他方の第2空間連通油路54は、第1ピン収容空間64と逆止弁収容空間66の一次側とを連通する。
The first
第2切換ピン62を収容する第2ピン収容空間65は、第2ピストン連通油路52を介して第2シリンダ34aに連通されている。第2ピン収容空間65は、二つの空間連通油路55、56を介して逆止弁収容空間66に連通されている。このうち一方の第3空間連通油路55は、第2ピン収容空間65と逆止弁収容空間66の二次側とを連通する。他方の第4空間連通油路56は、第2ピン収容空間65と逆止弁収容空間66の一次側とを連通する。
The second
また、第1ピン収容空間64は、コンロッド本体31内に形成された第1制御用油路57と連通している。図3に示すように、第1制御用油路57は、第1付勢バネ67が設けられた端部(図3中の下側の端部)とは反対側の端部(図3中の上側の端部)において第1ピン収容空間64に連通されている。また、第2ピン収容空間65は、コンロッド本体31内に形成された第2制御用油路58と連通している。図3に示すように、第2制御用油路58は、第2付勢バネ68が設けられた端部(図3中の上側の端部)とは反対側の端部(図3中の下側の端部)において第2ピン収容空間65に連通せしめられるものとする。コンロッド本体31内において、第1制御用油路57及び第2制御用油路58は、クランク受容開口41に連通するように形成されるとともに、クランクピン22内に形成された油路(図示せず)を介して外部の切換弁75に連通される。この切換弁75は、二つの制御用油路57、58と図示しないオイルポンプとの間の導通と遮断とを切り換える弁機構である。
The first
逆止弁収容空間66の一次側は、コンロッド本体31内に形成された補充用油路59を介して、オイルポンプ等の作動油供給源76に連通されている。補充用油路59は、切換機構35の各部から外部へ漏れた作動油を補充するための油路である。
The primary side of the check
(切換機構の動作)
上記したように構成される切換機構35において、切換弁75が制御用油路57、58とオイルポンプとを導通させているときは、図3に示したように、切換ピン61、62に作用する油圧によって付勢バネ67、68が縮められる。そのため、切換ピン61、62が、第1切換ピン61の連通路61cを介して第1ピストン連通油路51と第1空間連通油路53とが連通され、且つ第2切換ピン62の連通路62cを介して第2ピストン連通油路52と第4空間連通油路56とが連通される位置に移動すると共にその位置が保持される。この場合、第1シリンダ33aが逆止弁63の二次側と連通され、且つ第2シリンダ34aが逆止弁63の一次側に連通されることになる。その結果、図3において矢印で表すように、第2シリンダ34a内の作動油は、第2ピストン連通油路52、第4空間連通油路56、第1空間連通油路53、及び第1ピストン連通油路51を介して第1シリンダ33aへ移動可能になる。その一方で、第1シリンダ33a内の作動油は、第2シリンダ34aへ移動することができなくなる。したがって、切換弁75が制御用油路57、58とオイルポンプとを導通させているときは、切換機構35は、第1シリンダ33aから第2シリンダ34aへの作動油の流れを遮断し、且つ第2シリンダ34aから第1シリンダ33aへの作動油の流れを許容する状態、すなわち第1状態になる。
(Operation of switching mechanism)
In the
また、切換弁75が制御用油路57、58とオイルポンプとを遮断させているときは、付勢バネ67、68の付勢力のみが切換ピン61、62に作用する。そのため、図4に示したように、切換ピン61、62が、第1切換ピン61の連通路61cを介して第1ピストン連通油路51と第2空間連通油路54とが連通され、且つ第2切換ピン62の連通路62cを介して第2ピストン連通油路52と第3空間連通油路55とが連通される位置に移動すると共にその位置が保持される。この場合、第1シリンダ33aが逆止弁63の一次側に接続され、且つ第2シリンダ34aが逆止弁63の二次側に接続されることになる。その結果、図4において矢印で表すように、第1シリンダ33a内の作動油は、第1ピストン連通油路51、第2空間連通油路54、第3空間連通油路55、及び第2ピストン
連通油路52を介して第2シリンダ34aへ移動可能になる。その一方で、第2シリンダ34a内の作動油は、第1シリンダ33aへ移動することができなくなる。したがって、切換弁75が制御用油路57、58とオイルポンプとを遮断させているときは、切換機構35は、第1シリンダ33aから第2シリンダ34aへの作動油の流れを許容し、且つ第2シリンダ34aから第1シリンダ33aへの作動油の流れを遮断する状態、すなわち第2状態になる。
When the switching
上述したように、切換弁75によって第1ピン収容空間64及び第2ピン収容空間65に対する油圧の供給と遮断とが切り換えられると、切換機構35を第1状態と第2状態とを切り換えることができ、それに伴って内燃機関1の機械圧縮比を第1圧縮比と第2圧縮比との何れか一方から他方に切り換えることができる。なお、切換弁75は、各気筒300の切換機構35毎に設けられてもよく、又は全ての気筒300の切換機構35に対して一つのみが設けられてもよい。
As described above, when the switching of the hydraulic pressure to the first
なお、本実施例においては、各気筒300の可変長コンロッド6および切換弁75が、本発明に係る「可変圧縮比機構」に相当する。ただし、本発明に係る「可変圧縮比機構」の構成は、上記のような切換機構を用いた構成に限られるものではない。
In this embodiment, the variable
ここで、図1に戻って本実施例に係る内燃機関の概略構成についてさらに説明する。上述したように構成される内燃機関1には、ECU100が併設されている。ECU100は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成され、内燃機関1を制御するためのプロセッサを有する電子制御ユニットである。ECU100は、エアフローメータ101およびクランクポジションセンサ201等の各種センサと電気的に接続され、それら各種センサの出力信号を入力可能になっている。エアフローメータ101は、内燃機関1の吸気通路におけるスロットル弁102よりも上流側に設けられ、内燃機関1の吸入空気量に対応する電気信号を出力するセンサである。クランクポジションセンサ201は、クランクシャフト200の回転位置に対応する電気信号を出力するセンサである。そして、ECU100は、クランクポジションセンサ201の出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出する。また、ECU100は、エアフローメータ101の出力信号(吸入空気量)に基づいて内燃機関1の機関負荷率(全負荷時の吸入空気量に対する実際の吸入空気量の比率)を導出する。
Here, referring back to FIG. 1, the schematic configuration of the internal combustion engine according to the present embodiment will be further described. The
また、ECU100は、点火プラグ8、スロットル弁102、燃料噴射弁103、および、切換弁75等の各種機器と電気的に接続されている。ECU100は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、これらの各種機器を制御する。例えば、ECU100は、内燃機関1の機関負荷率に基づいて切換弁75を制御する。詳細には、機関負荷率が所定の閾値未満であるときは、内燃機関1の機械圧縮比を第1圧縮比とすべく、ECU100が、切換機構35が第1状態となるように切換弁75を制御する。一方、機関負荷率が所定の閾値以上であるときは、内燃機関1の機械圧縮比を第2圧縮比とすべく、ECU100が、切換機構35が第2状態となるように切換弁75を制御する。
The
(機械圧縮比変更時の燃焼エネルギ制御)
上述したように、内燃機関1の機関負荷率が所定の閾値未満から該所定の閾値以上に上昇した場合、つまり、内燃機関1の運転状態が高圧縮比運転領域から低圧縮比運転領域に移行した際には、内燃機関1の機械圧縮比を第1圧縮比から第2圧縮比に切り換える必要がある。図5は、内燃機関1の機械圧縮比を第1圧縮比から第2圧縮比に切り換える際の、トルク、機械圧縮比、吸入空気量、および、燃料噴射量の推移を示すタイムチャートである。
(Combustion energy control when changing the mechanical compression ratio)
As described above, when the engine load factor of the
図5では、時間t1において、内燃機関1の運転状態が高圧縮比運転領域から低圧縮比
運転領域に移行する。そのため、時間t1において、切換機構35による機械圧縮比の第1圧縮比から第2圧縮比への変更が開始される。ここで、切換機構35が第1状態から第2状態に移行するまでにはある程度の時間がかかる。つまり、機械圧縮比が第1圧縮比から第2圧縮比に変更されるまでにはある程度の時間がかかる。そして、図5では、時間t2において、機械圧縮比の第1圧縮比から第2圧縮比への変更が完了する。つまり、図5における時間t1から時間t2までの期間においては機械圧縮比が第1圧縮比から第2圧縮比に向って徐々に変化している。以下、この時間t1から時間t2までの期間を圧縮比変更期間と称する。
In FIG. 5, at time t1, the operation state of the
図5における線L3に示すように、圧縮比変更期間においては、内燃機関1の機械圧縮比が徐々に低下する。これに伴い、圧縮比変更期間においては、内燃機関1の機械膨張比も徐々に低下することになる。そのため、圧縮比変更期間においては、機械膨張比の低下に起因するトルクの低下を抑制するために、機械圧縮比の低下に従い、内燃機関1において燃料が燃焼することで生じる燃焼エネルギを徐々に増量させる。具体的には、圧縮比変更期間において、機械圧縮比の低下に従い、内燃機関1の吸入空気量および燃料噴射弁103からの燃料噴射量を徐々に増量させる。これにより、圧縮比変更期間においてもトルクを略一定とすることができる。
As indicated by a line L3 in FIG. 5, the mechanical compression ratio of the
ただし、上述したように、本実施例に係る内燃機関1においては、機械圧縮比を低下させる際には、気筒300内でピストン5が往復動することで生じる慣性力の作用のみならず、燃焼室7内で燃料が燃焼することで生じる燃焼圧の作用も利用して可変長コンロッド6の有効長が短くされる。つまり、機械圧縮比を低下させる際には、燃料の燃焼エネルギの一部が可変長コンロッド6の有効長を短くするために消費されることになる。そのため、図5における線L6および線L9に示すように、圧縮比変更期間において、吸入空気量および燃料噴射量が単に機械圧縮比に対応した量となるように、それぞれの量を第2圧縮比に対応した量に向けて徐々に増加させるだけでは、トルク不足となる虞がある。つまり、図5における線L2に示すように、圧縮比変更期間においては、可変長コンロッド6の有効長を短くするために消費された燃焼エネルギ分、内燃機関1のトルクが要求トルクよりも低下してしまう虞がある。
However, as described above, in the
そこで、本実施例では、機械圧縮比を第1圧縮比から第2圧縮比に変更する際には燃料が燃焼することで生じる燃焼エネルギを増量させる燃焼エネルギ増量制御を実行し、且つ、機械圧縮比の第1圧縮比から第2圧縮比への変更が完了したときには燃料が燃焼することで生じる燃焼エネルギを減量させる燃焼エネルギ減量制御を実行する。具体的には、図5における線L5および線L7に示すように、機械圧縮比の低下が開始される時間t1から、吸入空気量および燃料噴射量を機械圧縮比に対応した量よりも増加させることで燃焼エネルギ増量制御の実行を開始する。そして、圧縮比変更期間では、この燃焼エネルギ増量制御の実行を継続し、機械圧縮比が第2圧縮比に達する時間t2において、吸入空気量および燃料噴射量を機械圧縮比に対応した量まで減少させることで燃焼エネルギ減量制御を実行する。これらのような制御を実行することで、圧縮比変更期間において、可変長コンロッド6の有効長を短くするために消費される分の燃焼エネルギを補うことができる。したがって、圧縮比変更期間におけるトルクの低下を低減することができる。その結果、図5における線L1に示すように、圧縮比変更期間においても、要求トルクを満たすことが可能となる。
Therefore, in this embodiment, when the mechanical compression ratio is changed from the first compression ratio to the second compression ratio, combustion energy increase control is executed to increase the combustion energy generated by the combustion of the fuel, and the mechanical compression is performed. When the change of the ratio from the first compression ratio to the second compression ratio is completed, combustion energy reduction control is executed to reduce the combustion energy generated by the combustion of the fuel. Specifically, as shown by lines L5 and L7 in FIG. 5, the intake air amount and the fuel injection amount are increased from the amounts corresponding to the mechanical compression ratio from time t1 when the mechanical compression ratio starts to decrease. Thus, the execution of the combustion energy increase control is started. In the compression ratio change period, the combustion energy increase control is continuously executed, and at time t2 when the mechanical compression ratio reaches the second compression ratio, the intake air amount and the fuel injection amount are reduced to the amounts corresponding to the mechanical compression ratio. By doing so, the combustion energy reduction control is executed. By executing such control, it is possible to supplement the combustion energy consumed for shortening the effective length of the variable
次に、機械圧縮比変更時の燃焼エネルギ制御のフローについて図6に基づいて説明する。図6は、本実施例に係る機械圧縮比変更時の燃焼エネルギ制御のフローを示すフローチャートである。本フローは、ECU100に予め記憶されており、ECU100によって実行される。
Next, the flow of combustion energy control when changing the mechanical compression ratio will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing a flow of combustion energy control when the mechanical compression ratio is changed according to this embodiment. This flow is stored in advance in the
本フローでは、先ずS101において、内燃機関1の機械圧縮比の第1圧縮比から第2圧縮比への変更が開始されたか否かが判別される。内燃機関1の運転状態が高圧縮比運転領域から低圧縮比運転領域に移行することで、ECU100によって、切換機構35が第2状態となるように切換弁75の制御か開始されると、S101において肯定判定されることになる。S101において否定判定された場合、本フローの実行が一旦終了される。一方、S101において肯定判定された場合、次にS102において、燃焼エネルギ増量制御が実行される。つまり、吸入空気量および燃料噴射量が機械圧縮比に対応した量であるそれぞれの基準量よりも増加される。
In this flow, first, in S101, it is determined whether or not the change of the mechanical compression ratio of the
ここで、圧縮比変更期間中における内燃機関1の実際の機械圧縮比を検出することは困難である。そのため、本実施例では、想定される圧縮比変更期間中の機械圧縮比の推移を実験等に基づいて予め求め、さらに、求められた機械圧縮比の推移に応じた量となるように吸入空気量および燃料噴射量それぞれの基準量が設定されている。また、S102において燃焼エネルギ増量制御を実行する際の吸入空気量および燃料噴射量の基準量に対する増加量は、可変長コンロッド6の有効長を短くするために消費される分の燃料の燃焼エネルギを補うことができる程度の量に設定されている。例えば、これらの増量分を、機械圧縮比の変更が開始された時点、すなわち、S101において肯定判定された時点の内燃機関1の機関負荷率に基づいて設定してもよい。また、これらの増量分を、圧縮比変更期間中における内燃機関1の機関負荷率に応じて随時変更してもよい。
Here, it is difficult to detect the actual mechanical compression ratio of the
S102の次には、S103において、機械圧縮比の第2圧縮比への変更が完了したか否かが判別される。上述したように、圧縮比変更期間中における内燃機関1の実際の機械圧縮比を検出することは困難である。そのため、機械圧縮比が第1圧縮比から第2圧縮比に変化するまでに必要な内燃機関1のサイクル数である所定サイクル数を実験等に基づいて予め求めておいてもよい。そして、S101において肯定判定された時点からカウントされる内燃機関1のサイクル数が所定サイクル数に達したときに、S103において肯定判定してもよい。
Following S102, it is determined in S103 whether or not the change of the mechanical compression ratio to the second compression ratio has been completed. As described above, it is difficult to detect the actual mechanical compression ratio of the
S103において否定判定された場合は、未だ圧縮比変更期間中であると判断できる。この場合、S102の処理が再度実行される。つまり、燃焼エネルギ増量制御の実行が継続される。一方、S103において肯定判定された場合、S104において、燃焼エネルギ減量制御が実行される。つまり、吸入空気量および燃料噴射量がそれぞれの基準量まで減量される。その後、本フローの実行が一旦終了される。 If a negative determination is made in S103, it can be determined that the compression ratio is still being changed. In this case, the process of S102 is executed again. That is, the execution of the combustion energy increase control is continued. On the other hand, when a positive determination is made in S103, combustion energy reduction control is executed in S104. That is, the intake air amount and the fuel injection amount are reduced to the respective reference amounts. Thereafter, the execution of this flow is temporarily terminated.
上記フローによれば、機械圧縮比が第1圧縮比から第2圧縮比に向けて変更される圧縮比変更期間中においては、燃焼エネルギ増量制御が実行されることで、可変長コンロッド6の有効長を短くするために消費される分の燃焼エネルギが補われることになる。なお、本実施では、ECU100が上記フローを実行することで、第1の発明に係る「燃料エネルギ制御部」が実現される。
According to the above flow, during the compression ratio change period in which the mechanical compression ratio is changed from the first compression ratio to the second compression ratio, the combustion energy increase control is executed, so that the variable-
また、燃焼エネルギ増量制御は、上述したような吸入空気量および燃料噴射量の増加制御に限られるものではない。例えば、内燃機関1が、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにして運転される、所謂リーンバーン・エンジンであれば、燃料噴射量のみをその基準量よりも増加させることで燃焼エネルギ増量制御を実行することができる。この場合、当然のことながら、燃焼エネルギ増量制御を実行している状態から、燃料噴射量を基準量まで減量することで、燃焼エネルギ減量制御を実行することができる。
Further, the combustion energy increase control is not limited to the above-described increase control of the intake air amount and the fuel injection amount. For example, if the
また、吸入空気量および燃料噴射量の増加制御に点火プラグ8よる点火時期の遅角・進角制御を組み合わせることで燃焼エネルギ増量制御を実行してもよい。具体的には、内燃機関1の運転状態が高圧縮比運転領域から低圧縮比運転領域に移行した時に、機械圧縮比
の変更を開始する前に、吸入空気量および燃料噴射量を第2圧縮比に対応するそれぞれの基準量よりも増加させるとともに、内燃機関1のトルクが要求トルクとなる程度まで点火時期をMBTよりも遅角させる。そして、吸入空気量および燃料噴射量を第2圧縮比に対応するそれぞれの基準量よりも増加させた状態で、機械圧縮比の変更を開始するとともに、圧縮比変更期間中に、機械圧縮比の低下に応じて点火時期をMBTに向けて徐々に進角する。点火時期の変化は吸入空気量の変化に比べて応答性が高い。したがって、このように点火時期の遅角・進角制御を併用することで、圧縮比変更期間中のトルクをより高い精度で要求トルクに調整することが可能となる。
Further, the combustion energy increase control may be executed by combining the increase control of the intake air amount and the fuel injection amount with the retard / advance control of the ignition timing by the
<実施例2>
図7は、本実施例に係る内燃機関の概略構成を示す図である。本実施例においては、内燃機関1に電動モータ210が併設されている。電動モータ210は、内燃機関1をアシストするモータであり、クランクシャフト200を回転駆動させることが可能に構成されている。また、電動モータ210はECU100に電気的に接続されており、ECU100によって制御される。この点以外の内燃機関の構成は実施例1と同様である。
<Example 2>
FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of the internal combustion engine according to the present embodiment. In the present embodiment, the
(機械圧縮比変更時のモータアシスト制御)
本実施例では、内燃機関1の機械圧縮比を第1圧縮比から第2圧縮比に変更する際には、実施例1に係る燃焼エネルギ増量制御に代えて、電動モータ210によるモータアシスト制御を実行する。そして、機械圧縮比の第1圧縮比から第2圧縮比への変更が完了したときには、実施例1に係る燃焼エネルギ減量制御に代えて、電動モータ210によるモータアシスト制御の実行を停止する。つまり、本実施例においては、内燃機関1の機械圧縮比を第1圧縮比から第2圧縮比に変更するときの圧縮比変更期間において、内燃機関1の吸入空気量および燃料噴射弁103からの燃料噴射量はいずれも基準量に制御される。そのため、この圧縮比変更期間において、吸入空気量は図5における線L6に示すように推移し、燃料噴射量は図5における線L9に示すように推移する。そして、この圧縮比変更期間においては、電動モータ210から内燃機関1に対しトルクを付与することで、可変長コンロッド6の有効長を短くするために消費される燃焼エネルギ分のトルク低下を補う。このようなモータアシスト制御を実行することで、圧縮比変更期間におけるトルクの低下を低減することができる。その結果、圧縮比変更期間においても、要求トルクを満たすことが可能となる。
(Motor assist control when changing the mechanical compression ratio)
In this embodiment, when the mechanical compression ratio of the
次に、機械圧縮比変更時のモータアシスト制御のフローについて図8に基づいて説明する。図8は、本実施例に係る機械圧縮比変更時のモータアシスト制御のフローを示すフローチャートである。本フローは、ECU100に予め記憶されており、ECU100によって実行される。なお、本フローにおけるS101およびS103は、図6に示すフローにおけるS101およびS103とそれぞれ同様の処理が実行されるステップであるため、その説明を省略する。
Next, the flow of motor assist control when changing the mechanical compression ratio will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing a flow of motor assist control when the mechanical compression ratio is changed according to the present embodiment. This flow is stored in advance in the
本フローでは、S101において肯定判定された場合、次にS202の処理が実行される。S202おいては、電動モータ210がONにされ、モータアシスト制御が実行される。ここで、モータアシスト制御において電動モータ210から内燃機関1に対して付与されるトルク(以下、「アシストトルク」と称する場合もある。)は、可変長コンロッド6の有効長を短くするために消費される分の燃料の燃焼エネルギを補うことができる程度の量に設定されている。例えば、このアシストトルクを、機械圧縮比の変更が開始された時点、すなわち、S101において肯定判定された時点の内燃機関1の機関負荷率に基づいて設定してもよい。また、このアシストトルクを、圧縮比変更期間中における内燃機関1の機関負荷率に応じて随時変更してもよい。
In this flow, when an affirmative determination is made in S101, the process of S202 is executed next. In S202, the
また、本フローでは、S103において否定判定された場合、S202の処理が再度実
行される。つまり、モータアシスト制御の実行が継続される。一方、S103において肯定判定された場合、S204において、電動モータ210がOFFにされ、モータアシスト制御の実行が停止される。その後、本フローの実行が一旦終了される。
In this flow, if a negative determination is made in S103, the process of S202 is executed again. That is, the execution of the motor assist control is continued. On the other hand, if a positive determination is made in S103, the
上記フローによれば、機械圧縮比が第1圧縮比から第2圧縮比に向けて変更される圧縮比変更期間中においては、モータアシスト制御が実行されることで、可変長コンロッド6の有効長を短くするために消費される分の燃焼エネルギが補われることになる。なお、本実施では、ECU100が上記フローを実行することで、第2の発明に係る「モータアシスト制御部」が実現される。
According to the above flow, during the compression ratio change period in which the mechanical compression ratio is changed from the first compression ratio toward the second compression ratio, the effective length of the variable
また、モータアシスト制御は、上述したような電動モータ210のON/OFFによる制御に限られるものではない。つまり、圧縮比変更期間以外のときにも電動モータ210がONとなっており、機械圧縮比に応じた基準値のアシストトルクが内燃機関1に付与されている場合は、機械圧縮比が第1圧縮比から第2圧縮比に変更される際にはアシストトルクを増加させ、且つ、機械圧縮比の第1圧縮比から第2圧縮比への変更が完了したときにアシストトルクを基準値まで減少させるようなモータアシスト制御を実行してもよい。
Further, the motor assist control is not limited to the control by turning on / off the
1 内燃機関
6 可変長コンロッド
8 点火プラグ
32 偏心部材
35 切換機構
75 切換弁
100 ECU
101 エアフローメータ
102 スロットル弁
103 燃料噴射弁
210 電動モータ
1
101
Claims (2)
前記可変圧縮比機構が、コンロッドの有効長を調整することで内燃機関の機械圧縮比を変更する機構であり、機械圧縮比を低圧縮比から高圧縮比に変更する際には、気筒内でピストンが往復動することで生じる慣性力の作用により前記コンロッドの有効長を長くし、機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際には、気筒内でピストンが往復動することで生じる慣性力の作用と、気筒内で燃料が燃焼することで生じる燃焼圧の作用とにより、前記コンロッドの有効長を短くする機構であって、
前記可変圧縮比機構が機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際には燃料が燃焼することで生じる燃焼エネルギを増量させる制御を実行し、且つ、該機械圧縮比の高圧縮比から低圧縮比への変更が完了したときには燃料が燃焼することで生じる燃焼エネルギを減量させる制御を実行する燃焼エネルギ制御部を備えた内燃機関の制御システム。 An internal combustion engine control system having a variable compression ratio mechanism,
The variable compression ratio mechanism is a mechanism for changing the mechanical compression ratio of the internal combustion engine by adjusting the effective length of the connecting rod, and when changing the mechanical compression ratio from the low compression ratio to the high compression ratio, When the effective length of the connecting rod is increased by the action of the inertial force generated by the reciprocating movement of the piston and the mechanical compression ratio is changed from the high compression ratio to the low compression ratio, the piston reciprocates in the cylinder. A mechanism for shortening the effective length of the connecting rod by the action of the inertial force generated and the action of the combustion pressure generated by the combustion of fuel in the cylinder,
When the variable compression ratio mechanism changes the mechanical compression ratio from a high compression ratio to a low compression ratio, the variable compression ratio mechanism executes control to increase the combustion energy generated by the combustion of the fuel, and the high compression ratio of the mechanical compression ratio A control system for an internal combustion engine comprising a combustion energy control unit that executes control to reduce the combustion energy generated by the combustion of fuel when the change from the low compression ratio to the low compression ratio is completed.
前記可変圧縮比機構が、コンロッドの有効長を調整することで内燃機関の機械圧縮比を変更する機構であり、機械圧縮比を低圧縮比から高圧縮比に変更する際には、気筒内でピストンが往復動することで生じる慣性力の作用により前記コンロッドの有効長を長くし、機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際には、気筒内でピストンが往復動することで生じる慣性力の作用と、気筒内で燃料が燃焼することで生じる燃焼圧の作用とにより、前記コンロッドの有効長を短くする機構であって、
内燃機関をアシストする電動モータと、
前記可変圧縮比機構が機械圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更する際には前記電動モータから内燃機関に付与されるトルクを増加させ、且つ、該機械圧縮比の高圧縮比から低圧縮比への変更が完了したときには前記電動モータから内燃機関に付与されるトルクを減少させるモータアシスト制御部と、を備えた内燃機関の制御システム。 An internal combustion engine control system having a variable compression ratio mechanism,
The variable compression ratio mechanism is a mechanism for changing the mechanical compression ratio of the internal combustion engine by adjusting the effective length of the connecting rod, and when changing the mechanical compression ratio from the low compression ratio to the high compression ratio, When the effective length of the connecting rod is increased by the action of the inertial force generated by the reciprocating movement of the piston and the mechanical compression ratio is changed from the high compression ratio to the low compression ratio, the piston reciprocates in the cylinder. A mechanism for shortening the effective length of the connecting rod by the action of the inertial force generated and the action of the combustion pressure generated by the combustion of fuel in the cylinder,
An electric motor for assisting the internal combustion engine;
When the variable compression ratio mechanism changes the mechanical compression ratio from a high compression ratio to a low compression ratio, the torque applied from the electric motor to the internal combustion engine is increased, and the mechanical compression ratio is reduced from a high compression ratio to a low compression ratio. A control system for an internal combustion engine, comprising: a motor assist control unit that reduces torque applied from the electric motor to the internal combustion engine when the change to the compression ratio is completed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016141450A JP2018013047A (en) | 2016-07-19 | 2016-07-19 | Internal combustion engine control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016141450A JP2018013047A (en) | 2016-07-19 | 2016-07-19 | Internal combustion engine control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018013047A true JP2018013047A (en) | 2018-01-25 |
Family
ID=61019257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016141450A Pending JP2018013047A (en) | 2016-07-19 | 2016-07-19 | Internal combustion engine control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018013047A (en) |
-
2016
- 2016-07-19 JP JP2016141450A patent/JP2018013047A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146536B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2013172130A1 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
JP6666232B2 (en) | Variable system for internal combustion engine and control method thereof | |
WO2019035312A1 (en) | Variable operation system for internal combustion engine, and control device therefor | |
JP2012132345A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2016217296A (en) | Variable compression ratio internal combustion engine | |
JP5338971B2 (en) | Valve drive device for internal combustion engine | |
CN103502607B (en) | Spark-ignited internal combustion engine | |
JP6610455B2 (en) | Abnormality diagnosis device for variable compression ratio mechanism | |
CN107687371A (en) | The control system of internal combustion engine | |
JP4697485B2 (en) | Start control device for internal combustion engine | |
JP4765699B2 (en) | Reciprocating internal combustion engine control method | |
JP5082938B2 (en) | Spark ignition internal combustion engine | |
JP2006329022A (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP2018013047A (en) | Internal combustion engine control system | |
JP5664081B2 (en) | Control device for spark ignition internal combustion engine | |
JP2018017164A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2018017169A (en) | Control system of internal combustion engine | |
JP6489079B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2018003767A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2018009518A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6323669B2 (en) | Internal combustion engine | |
US20180179964A1 (en) | Control device and control method of internal combustion engine | |
JP2018062888A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2018025187A (en) | Internal combustion engine control system |