JP2018011913A - Golf club head - Google Patents
Golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018011913A JP2018011913A JP2016156285A JP2016156285A JP2018011913A JP 2018011913 A JP2018011913 A JP 2018011913A JP 2016156285 A JP2016156285 A JP 2016156285A JP 2016156285 A JP2016156285 A JP 2016156285A JP 2018011913 A JP2018011913 A JP 2018011913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- low
- rigidity area
- golf club
- club head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
Description
本発明はゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to a golf club head.
ゴルフクラブヘッドのフェース面寄りのソール部の箇所にウェイト部を設けることで浅重心としフェース面上の重心点の位置を低くすることが提案されている(特許文献1、2、3参照)。
しかしながら、ウェイト部をフェース面寄りのソール部に配置すると、ウェイト部が設けられたソール部の部分の剛性が高くなることからソール部のたわみ量が低下する。そのため、ゴルフクラブヘッドの反発性が低下し、飛距離を向上する効果がそれほど得られないという不利がある。
そこで、フェース部寄りのソール部の剛性が高くなり過ぎないように、ウェイト部とソール部とが固着される範囲を限定するようにしたゴルフクラブヘッドが提案されている(特許文献4、5参照)。
It has been proposed to provide a weight portion at the sole portion near the face surface of the golf club head to reduce the position of the center of gravity on the face surface with a shallow center of gravity (see
However, when the weight portion is disposed on the sole portion close to the face surface, the rigidity of the portion of the sole portion where the weight portion is provided increases, so the amount of deflection of the sole portion decreases. Therefore, there is a disadvantage that the resilience of the golf club head is lowered and the effect of improving the flight distance is not obtained so much.
Therefore, a golf club head has been proposed in which the range in which the weight portion and the sole portion are fixed is limited so that the rigidity of the sole portion near the face portion does not become too high (see
しかしながら、上記従来技術では、フェース部寄りのソール部の部分のたわみ量をより大きく確保する観点から見ると改善の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ソール部のたわみ量を確保し、初速および飛距離の増大を図る上で有利なゴルフクラブヘッドを提供することにある。
However, the above-described conventional technology has room for improvement from the viewpoint of securing a larger amount of deflection at the sole portion near the face portion.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a golf club head that is advantageous in securing the amount of deflection of the sole portion and increasing the initial speed and flight distance. is there.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、上下の高さを有して左右に延在するフェース面を構成するフェース部と、前記フェース部の上部から後方に延在するクラウン部と、前記フェース部の下部から後方に延在するソール面を構成するソール部と、前記クラウン部と前記ソール部の間で前記フェース部のトウ側縁とヒール側縁との間をフェースバックを通って延在するサイド部とを含むヘッド本体を備え、それらフェース部とクラウン部とソール部とサイド部とで囲まれた内部が中空部であるゴルフクラブヘッドであって、前記ゴルフクラブヘッドを水平面に対して予め定められたライ角およびロフト角通りに設置した基準状態において、前記フェース面の中心点を通る法線を含みかつ前記水平面と直交する平面で前記ヘッド本体を破断した断面をフェース中心基準断面とし、前記フェース中心基準断面と平行し前記フェース中心基準断面からトウ方向に10mm離れた平面を第1平面とし、前記フェース中心基準断面と平行し前記フェース中心基準断面からヒール方向に10mm離れた平面を第2平面とし、前記フェース中心基準断面および前記水平面と直交しリーディングエッジからフェースバック方向に50mm離れた平面を第3平面としたとき、前記第1平面と前記第2平面と前記第3平面とで囲まれた前記ソール部の部分に、前記リーディングエッジから前記フェースバック方向に向かって第1低剛性エリア、第2低剛性エリア、高剛性エリアが形成され、前記第1低剛性エリアの肉厚d1が前記第2低剛性エリアの肉厚d2より大きく、かつ、前記高剛性エリアの肉厚d3が前記第1低剛性エリアの肉厚d1以上であることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記フェース中心基準断面と平行する任意の平面で前記ヘッド本体を破断したフェース基準断面において、前記フェース面の反対側に位置するフェース裏面と前記ソール面の反対側に位置するソール裏面との境界点である第1境界点を通り前記水平面と直交する直線を第1基準線L1とし、前記第1低剛性エリアと前記第2低剛性エリアとの境界点である第2境界点を通り前記水平面と直交する直線を第2基準線L2とし、前記第2低剛性エリアと前記高剛性エリアとの境界点である第3境界点を通り前記水平面と直交する直線を第3基準線L3としたとき、前記第1低剛性エリアは、前記第1基準線L1から前記フェースバック方向に3mmまでの範囲に少なくとも位置し、前記第2低剛性エリアは、前記第2基準線L2から前記フェースバック方向に3mmまでの範囲に少なくとも位置し、前記高剛性エリアは、前記第3基準線L3から前記フェースバック方向に3mmまでの範囲に少なくとも位置し、前記第1低剛性エリアの肉厚d1の加重平均肉厚Δd1と、前記第2低剛性エリアの肉厚d2の加重平均値Δd2と、前記高剛性エリアの肉厚d3の加重平均値Δd3とは以下の関係式(1)、(2)を満たすことを特徴とする。
0.5≦(Δd2/Δd1)<1 (1)
1≦(Δd3/Δd1) (2)
請求項3記載の発明は、前記高剛性エリアから前記フェース部方向に向けてウェイト部が突出形成され、前記ウェイト部の前端は前記第1低剛性エリアの上方または前記第2低剛性エリアの上方に位置し、前記ウェイト部は、前記フェース部、前記第1低剛性エリア、前記第2低剛性エリアの何れに対しても離間していることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、トウヒール方向に延在し前記第1低剛性エリアの上方の箇所および前記第2低剛性エリアの上方の箇所の少なくとも一方の箇所を通りその延在方向の両端が前記ソール部および前記サイド部の少なくとも一方に接合されたウェイト部が設けられ、前記ウェイト部は、前記フェース部、前記第1低剛性エリア、前記第2低剛性エリア、前記高剛性エリアの何れに対しても離間していることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記基準状態で、前記ヘッド本体を平面視したときに、前記第2低剛性エリアのトウヒール方向の幅は、20mm以上であり、前記第2低剛性エリアの前記フェース部と前記フェースバックとを結ぶ方向に沿った長さは、5mm以上20mm以下であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記第1低剛性エリアの肉厚d1の加重平均値Δd1は1.0mm以上2.0mm以下であり、前記第2低剛性エリアの肉厚d2の加重平均値Δd2は0.5mm以上1.0mm以下であり、前記高剛性エリアの肉厚d3の加重平均値Δd3は1.5mm以上10mm以下であることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、前記第1低剛性エリアの肉厚d1は0.7mm以上2.0mm以下であり、前記第2低剛性エリアの肉厚d2は0.3mm以上1.2mm以下であり、前記高剛性エリアの肉厚d3は1.5mm以上10mm以下であることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記ゴルフクラブヘッドのロフト角が13°以上30°以下であり、体積が100cc以上200cc以下であり、重心深さが10mm以上18mm以下であることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、前記フェース部に、前記フェース部の上部から下部に向かって延在し前記ソール面と反対側のソール裏面を前方に露出させる開口部が設けられ、前記フェース部は、前記開口部に溶接によって接合され前記開口部を閉塞するフェース部材を含んで構成されていることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、前記開口部の上端は前記フェース部の上部で仕切られ、前記開口部の下端は前記ソール部の前端の前記ソール面で仕切られ、前記フェース部材は前記フェース部の上部と前記ソール部の前端との間に挿入されることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、前記ソール部は、前記クラウン部に対向する底壁を含んで構成され、前記底壁の前端は、前記ソール部の前端よりもフェースバック側に変位した箇所に位置し、前記フェース部材が前記開口部に溶接によって接合され前記開口部を閉塞した状態で前記フェース部材の下端は前記ソール部の前端を構成していることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is directed to a face portion constituting a face surface having a vertical height and extending left and right, and a crown extending rearward from an upper portion of the face portion. A back portion between a toe side edge and a heel side edge of the face portion between the crown portion and the sole portion, and a sole portion constituting a sole surface extending rearward from a lower portion of the face portion A golf club head comprising a head body including a side portion extending therethrough, the inside surrounded by the face portion, the crown portion, the sole portion, and the side portion being a hollow portion, wherein the golf club head In the reference state in which the lie angle and loft angle are set in advance with respect to the horizontal plane, the head book in a plane that includes a normal passing through the center point of the face surface and is orthogonal to the horizontal plane Is a face center reference section, a plane parallel to the face center reference section and 10 mm away from the face center reference section in the toe direction is a first plane, and is parallel to the face center reference section and the face center reference When the plane that is 10 mm away from the cross section in the heel direction is the second plane, and the plane that is orthogonal to the face center reference cross section and the horizontal plane and that is 50 mm away from the leading edge in the face back direction is the third plane, A first low-rigidity area, a second low-rigidity area, and a high-rigidity area are formed from the leading edge toward the faceback direction in the portion of the sole portion surrounded by the second plane and the third plane. , The thickness d1 of the first low-rigidity area is larger than the thickness d2 of the second low-rigidity area, and the high-rigidity Characterized in that the thickness d3 of the rear is the first low rigidity areas thickness d1 or more.
According to a second aspect of the present invention, in a face reference cross section in which the head main body is broken at an arbitrary plane parallel to the face center reference cross section, the face rear surface located on the opposite side of the face surface and the opposite side of the sole surface. A straight line that passes through a first boundary point that is a boundary point with the sole rear surface and that is orthogonal to the horizontal plane is defined as a first reference line L1, and is a boundary point between the first low-rigidity area and the second low-rigidity area. A straight line that passes through two boundary points and is orthogonal to the horizontal plane is defined as a second reference line L2, and a straight line that passes through a third boundary point that is a boundary point between the second low-rigidity area and the high-rigidity area is orthogonal to the horizontal plane. When the third reference line L3 is used, the first low-rigidity area is at least located within a range of 3 mm from the first reference line L1 in the face-back direction, and the second low-rigidity area is the second reference line. L2 is at least within a range of 3 mm in the face back direction, and the high rigidity area is at least within a range of 3 mm from the third reference line L3 in the face back direction, and the first low rigidity area The weighted average thickness Δd1 of the wall thickness d1, the weighted average value Δd2 of the wall thickness d2 of the second low rigidity area, and the weighted average value Δd3 of the wall thickness d3 of the high rigidity area are expressed by the following relational expression (1). (2) is satisfied.
0.5 ≦ (Δd2 / Δd1) <1 (1)
1 ≦ (Δd3 / Δd1) (2)
According to a third aspect of the present invention, a weight portion protrudes from the high-rigidity area toward the face portion, and a front end of the weight portion is located above the first low-rigidity area or above the second low-rigidity area. The weight portion is spaced apart from any of the face portion, the first low-rigidity area, and the second low-rigidity area.
The invention according to
According to a fifth aspect of the present invention, when the head main body is viewed in plan in the reference state, the width of the second low-rigidity area in the toe heel direction is 20 mm or more, and the face of the second low-rigidity area is The length along the direction connecting the part and the face back is 5 mm or more and 20 mm or less.
The weighted average value Δd1 of the wall thickness d1 of the first low-rigidity area is 1.0 mm or more and 2.0 mm or less, and the weighted average value Δd2 of the wall thickness d2 of the second low-rigidity area. Is 0.5 mm to 1.0 mm, and the weighted average value Δd3 of the thickness d3 of the high-rigidity area is 1.5 mm to 10 mm.
The thickness d1 of the first low-rigidity area is 0.7 mm or more and 2.0 mm or less, and the thickness d2 of the second low-rigidity area is 0.3 mm or more and 1.2 mm or less. The thickness d3 of the high-rigidity area is 1.5 mm or more and 10 mm or less.
The invention according to claim 8 is characterized in that the golf club head has a loft angle of 13 ° to 30 °, a volume of 100 cc to 200 cc, and a center of gravity depth of 10 mm to 18 mm.
According to a ninth aspect of the present invention, the face portion is provided with an opening that extends from an upper portion to a lower portion of the face portion and exposes a sole rear surface opposite to the sole surface to the front. And a face member that is joined to the opening by welding and closes the opening.
In the invention according to
According to an eleventh aspect of the present invention, the sole portion includes a bottom wall facing the crown portion, and a front end of the bottom wall is located at a position displaced toward the face back side from the front end of the sole portion. The lower end of the face member constitutes the front end of the sole portion in a state where the face member is joined to the opening by welding and the opening is closed.
請求項1記載の発明によれば、規定されたソール部の部分に、リーディングエッジからフェースバック方向に向かって第1低剛性エリア、第2低剛性エリア、高剛性エリアがこれらの順番で並んで形成され、第1低剛性エリアの肉厚d1が第2低剛性エリアの肉厚d2より大きく、かつ、高剛性エリアの肉厚d3が第1低剛性エリア32の肉厚d1以上であるものとした。
したがって、リーディングエッジ寄りのソール部のたわみ量を確保することでフェース部のたわみ量を確保できるため、初速および飛距離の増大を図る上で有利となり、第1低剛性エリアの肉厚d1を第2低剛性エリアの肉厚d2よりも大きくすることで耐久性を確保する上で有利となる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1の効果を高める上で有利となる。
請求項3、4記載の発明によれば、ゴルフクラブヘッドの低重心化を図ることができるため、飛距離を増大する上でより有利となる。
請求項5、6、7、8記載の発明によれば、請求項1の効果を高める上で有利となる。
請求項9、10、11記載の発明によれば、リーディングエッジ寄りのフェース部のたわみ量を確保できるため、飛距離を増大する上でより有利となる。また、ソール部からウェイト部が突設されている場合は鋳造時における中子の取り外しが容易となり生産性の向上を図る上で有利となる。
According to the first aspect of the present invention, the first low-rigidity area, the second low-rigidity area, and the high-rigidity area are arranged in this order from the leading edge toward the face back direction in the defined sole portion. And the thickness d1 of the first low-rigidity area is greater than the thickness d2 of the second low-rigidity area, and the thickness d3 of the high-rigidity area is greater than or equal to the thickness d1 of the first low-
Therefore, since the amount of deflection of the face portion can be secured by securing the amount of deflection of the sole portion closer to the leading edge, it is advantageous for increasing the initial speed and the flight distance, and the thickness d1 of the first low rigidity area is set to the first thickness. 2 It is advantageous to ensure durability by making it larger than the wall thickness d2 of the low rigidity area.
According to the invention described in
According to the third and fourth aspects of the invention, since the center of gravity of the golf club head can be lowered, it is more advantageous in increasing the flight distance.
According to the invention of
According to the ninth, tenth, and eleventh aspects of the invention, the amount of deflection of the face portion close to the leading edge can be secured, which is more advantageous in increasing the flight distance. Further, when the weight portion protrudes from the sole portion, it is easy to remove the core during casting, which is advantageous in improving productivity.
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図4に示すように、本実施の形態において、ゴルフクラブヘッド10は、中空のウッド型ゴルフクラブヘッドであり、ヘッド本体12を含んで構成されている。
ヘッド本体12は、主に金属材料により構成される。
前記金属材料としては、例えばステンレス鋼、マルエージング鋼、純チタン、チタン合金又はアルミニウム合金等の1種又は2種以上が用いられる。
ヘッド本体12は、フェース部14と、クラウン部16と、ソール部18と、サイド部20とを備えている。
フェース部14は、上下の高さを有して左右に延在している。
クラウン部16は、フェース部14の上部から後方に延在している。
ソール部18は、フェース部14の下部から後方に延在している。
サイド部20は、クラウン部16とソール部18の間でフェース部14のトウ22側縁とヒール24側縁との間をフェースバック26を通って延在している。
ヘッド本体12は、それらフェース部14とクラウン部16とソール部18とサイド部20とで囲まれた内部が中空部28とされた中空構造を呈している。
フェース部14の外側に露出する表面がボールを打撃するフェース面14Aであり、フェース部14の中空部28に面した裏面がフェース裏面14Bとなっている。
クラウン部16の外側に露出する表面がクラウン面16Aである。
クラウン部16には、フェース面14A側でかつヒール24寄りの位置にシャフトSに接続するホーゼル30が設けられている。
ソール部18の外側に露出する表面がソール面18Aであり、ソール部18の中空部28に面した裏面がソール裏面18Bとなっている。
図中、符号19はリーディングエッジを示す。
(First embodiment)
Next, embodiments of the present invention will be described.
As shown in FIGS. 1 to 4, in the present embodiment, the
The
As said metal material, 1 type (s) or 2 or more types, such as stainless steel, maraging steel, pure titanium, a titanium alloy, or an aluminum alloy, are used, for example.
The
The
The
The
The
The
The surface exposed to the outside of the
The surface exposed to the outside of the
The
The surface exposed to the outside of the
In the figure,
次に、フェース面14Aの中心点Pcの規定方法について説明する。
フェース面14Aの中心点Pcは、フェース面14Aの幾何学的中心であり、中心点Pcの規定方法としては以下に例示する第1の規定方法、第2の規定方法を含め従来公知のさまざまな方法が採用可能である。
Next, a method for defining the center point Pc of the
The center point Pc of the
[A]フェース面14Aの中心点Pcの第1の規定方法:
フェース面14Aと他のゴルフクラブヘッド10の部分との境目が明確である場合、言い換えると、フェース面14Aの周縁が稜線によって特定される場合における中心点Pcの規定方法である。この場合はフェース面14Aが明瞭に定義されることになる。
図5〜図8はフェース面14Aの中心点Pcの規定方法を示す説明図である。
[A] First defining method of the center point Pc of the
This is a method of defining the center point Pc when the boundary between the
5 to 8 are explanatory views showing a method for defining the center point Pc of the
(1)まず、図5に示すように、ライ角およびフェース角が規定値となるように水平面HP上にゴルフクラブヘッド10を載置する。このときのゴルフクラブヘッド10の状態を基準状態とする。なお、ライ角およびフェース角の設定値は、例えば製品カタログに記載された値である。
(1) First, as shown in FIG. 5, the
(2)次にクラウン部16及びソール部18を結ぶ方向における仮中心点c0を求める。
すなわち、図5に示すように、トウ22およびヒール24を結ぶ水平面HPと平行な線(以下水平線という)の概略中心点と交差する垂線f0を引く。
この垂線f0とフェース面14Aの上縁とが交差するa0点と、垂線f0とフェース面14Aの下縁とが交差するb0点の中点を仮中心点c0とする。
(2) Next, a temporary center point c0 in the direction connecting the
That is, as shown in FIG. 5, a perpendicular line f0 is drawn that intersects the approximate center point of a line parallel to the horizontal plane HP connecting the
The midpoint of the point a0 where the perpendicular f0 and the upper edge of the
(3)次に図6に示すように仮中心点c0を通る水平線g0を引く。
(4)次に図7に示すように水平線g0とフェース面14Aのトウ22側の縁とが交差するd0点と、水平線g0とフェース面14Aのヒール24側の縁とが交差するe0点の中点を仮中心点c1とする。
(3) Next, a horizontal line g0 passing through the temporary center point c0 is drawn as shown in FIG.
(4) Next, as shown in FIG. 7, the d0 point where the horizontal line g0 and the edge on the
(5)次に図8に示すように仮中心点c1を通る垂線f1を引き、この垂線f1とフェース面14Aの上縁とが交差するa1点と、垂線f1とフェース面14Aの下縁とが交差するb1点の中点を仮中心点c2とする。
ここで、仮中心点c1とc2とが合致したならばその点をフェース面14Aの中心点Pcとして規定する。
仮中心点c1とc2が合致しなければ、(2)乃至(5)の手順を繰り返す。
なお、フェース面14Aは曲面を呈しているため、水平線g0の中点、垂線f0、f1の中点を求める場合の水平線g0の長さ、垂線f0、f1の長さはフェース面14Aの曲面に沿った長さを用いるものとする。
そして、フェースセンターラインCLは、中心点Pcを通りかつトウ22−ヒール24方向と直交する方向に延在する直線で定義される。
(5) Next, as shown in FIG. 8, a perpendicular line f1 passing through the temporary center point c1 is drawn, and the perpendicular line f1 and the upper edge of the
Here, if the temporary center points c1 and c2 match, that point is defined as the center point Pc of the
If the temporary center points c1 and c2 do not match, the procedures (2) to (5) are repeated.
Since the
The face center line CL is defined by a straight line passing through the center point Pc and extending in a direction orthogonal to the toe 22-
[B]フェース面14Aの中心点Pcの第2の規定方法:
次に、フェース面14Aの周縁と他のゴルフクラブヘッド10の部分との間が曲面で接続されておりフェース面14Aが明瞭に定義できない場合の中心点Pcの定義を説明する。
[B] Second defining method of the center point Pc of the
Next, the definition of the center point Pc when the periphery of the
図9に示すように、ゴルフクラブヘッド10は中空であり、符号G0はゴルフクラブヘッド10の重心点を示し、符号Lpは重心点G0とフェース面上重心点FGとを結ぶ直線であり、言い換えると、直線Lpは重心点G0を通るフェース面14Aの垂線である。
すなわち、ゴルフクラブヘッド10の重心点G0をフェース面14Aに投影した点がフェース面上重心点FGである。
ここで、図10に示すように、重心点G0とフェース面上重心点FGとを結ぶ直線Lpを含む多数の平面H1、H2、H3、…、Hnを考える。
As shown in FIG. 9, the
That is, a point obtained by projecting the center of gravity G0 of the
Here, as shown in FIG. 10, a large number of planes H1, H2, H3,..., Hn including a straight line Lp connecting the center of gravity G0 and the on-face center of gravity FG are considered.
ゴルフクラブヘッド10を各平面H1、H2、H3、…、Hnに沿って破断したときの断面において、図11に示されるように、ゴルフクラブヘッド10の外面の曲率半径r0を測定する。
曲率半径r0の測定に際して、フェース面14A上のフェースライン、パンチマーク等が無いものとして扱う。
曲率半径r0は、フェース面14Aの中心点Pcから外方向(図11における上方向、下方向)に向かって連続的に測定される。
そして、測定において曲率半径r0が最初に所定の値以下となる部分をフェース面14Aの周縁を表わす輪郭線Iとして定義する。
所定の値は例えば200mmである。
多数の平面H1、H2、H3、…、Hnに基づいて決定された輪郭線Iによって囲まれた領域が、図10、図11に示すように、フェース面14Aとして定義される。
In a cross section when the
When measuring the curvature radius r0, it is assumed that there is no face line, punch mark or the like on the
The curvature radius r0 is continuously measured from the center point Pc of the
Then, in the measurement, a portion where the radius of curvature r0 is initially equal to or smaller than a predetermined value is defined as an outline I representing the periphery of the
The predetermined value is, for example, 200 mm.
A region surrounded by the contour line I determined based on a large number of planes H1, H2, H3,..., Hn is defined as a
次に、図12に示すように、ライ角およびフェース角が規定値となるように水平な地面上(水平面HP)にゴルフクラブヘッド10を載置する。
直線LTは、フェース面14Aのトウ側点PTを通過して鉛直方向に延在する。
直線LHは、フェース面14Aのヒール側点PHを通過して鉛直方向に延在する。
直線LCは、直線LTおよび直線LHと平行である。直線LCと直線LTとの距離は、直線LCと直線LHとの距離と等しい。
符号Puは、フェース面14Aの上側点を示し、符号Pdはフェース面14Aの下側点である。上側点Puおよび下側点Pdは、いずれも直線LCと輪郭線Iとの交点である。
中心点Pcは、上側点Puと下側点Pdとを結ぶ線分の中点で定義される。
Next, as shown in FIG. 12, the
The straight line LT passes through the toe side point PT of the
The straight line LH passes through the heel side point PH of the
The straight line LC is parallel to the straight line LT and the straight line LH. The distance between the straight line LC and the straight line LT is equal to the distance between the straight line LC and the straight line LH.
Reference symbol Pu indicates an upper point of the
The center point Pc is defined by the midpoint of the line segment connecting the upper point Pu and the lower point Pd.
次に、ゴルフクラブヘッド10の各部の規定について詳細に説明する。
図1〜図4に示すように、ゴルフクラブヘッド10を水平面HPに対して予め定められたライ角およびロフト角通りに設置した基準状態とする。
図1、図3に示すように、基準状態において、フェース面14Aの中心点Pcを通る法線を含みかつ水平面HPと直交する平面Xでヘッド本体12を破断した断面をフェース中心基準断面Pfcとする。言い換えると、フェース中心基準断面Pfcは、基準状態において、フェースセンターラインCLを含みかつ水平面HPと直交する平面Xでヘッド本体12を破断した断面である。
さらに、フェース中心基準断面Pfcと平行しフェース中心基準断面Pfcからトウ方向に10mm離れた平面を第1平面Ptとする。
フェース中心基準断面Pfcと平行しフェース中心基準断面Pfcからヒール方向に10mm離れた平面を第2平面Phとする。
フェース中心基準断面Pfcおよび水平面HPと直交しリーディングエッジ19からフェースバック方向に50mm離れた平面を第3平面Pbとする。
フェース中心基準断面Pfcと平行する任意の平面でヘッド本体12を破断した断面をフェース基準断面Pfとする。したがって、フェース基準断面Pfはフェース中心基準断面Pfcを含む。
Next, the definition of each part of the
As shown in FIGS. 1 to 4, the
As shown in FIGS. 1 and 3, in the reference state, a cross section in which the
Furthermore, a plane parallel to the face center reference section Pfc and separated from the face center reference section Pfc by 10 mm in the toe direction is defined as a first plane Pt.
A plane parallel to the face center reference section Pfc and separated from the face center reference section Pfc by 10 mm in the heel direction is defined as a second plane Ph.
A plane orthogonal to the face center reference cross section Pfc and the horizontal plane HP and separated from the leading
A cross section in which the
図3、図4に示すように、第1平面Ptと第2平面Phと第3平面Pbとで囲まれたソール部18の部分に、リーディングエッジ19からフェースバック方向に向かって第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36がこれらの順番で並んで形成されている。
図4に示すように、第1低剛性エリア32の肉厚をd1、第2低剛性エリア34の肉厚をd2、高剛性エリア36の肉厚をd3とする。
第1低剛性エリア32の肉厚d1が第2低剛性エリア34の肉厚d2より大きく、かつ、高剛性エリア36の肉厚d3が第1低剛性エリア32の肉厚d1以上である。
言い換えると、第1低剛性エリア32の剛性が第2低剛性エリア34の剛性より高く、かつ、高剛性エリア36の剛性が第1低剛性エリア32の剛性以上である。
なお、ソール部18のうち第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36を除く部分の肉厚dxは、0.5mm以上1.5mm以下であればよい。なお、この肉厚dxはソール部に設けられたリブなどを除いた部分の肉厚である。
As shown in FIG. 3 and FIG. 4, the first low rigidity toward the face back direction from the leading
As shown in FIG. 4, the thickness of the first
The thickness d1 of the first low-
In other words, the rigidity of the first low-
Note that the thickness dx of the portion of the
このようなゴルフクラブヘッド10で打球すると、リーディングエッジ19寄りのソール部18の部分にフェースバック方向への応力が作用し、したがって、第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36にフェースバック方向の応力が加わる。
この際、第1低剛性エリア32および第2低剛性エリア34のフェースバック26寄りの箇所に高剛性エリア36が位置しているため、応力は、リーディングエッジ19と高剛性エリア36とで挟まれた第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34に集中して加わることから、第1低剛性エリア32および第2低剛性エリア34が高剛性エリア36に比較してより大きくたわむことになる。
この結果、リーディングエッジ19寄りのフェース部14のたわみ量を大きく確保する上で有利となる。
また、第1低剛性エリア32は、打球時の応力が直接加わるフェース部14に接続されている部分であることから耐久性を確保するためある程度の強度が必要である。
一方、第2低剛性エリア34は、フェース部14から離れているため第1低剛性エリア32よりも強度が低くても耐久性を確保できる。
したがって、本実施の形態では、第1低剛性エリア32の肉厚d1を第2低剛性エリア34の肉厚d2より大きくすることで、第1低剛性エリア32の強度、耐久性を確保する上で有利となる。また、耐久性を確保しつつ第2低剛性エリア34の肉厚d2をより小さくすることで第2低剛性エリア34のたわみ量を大きく確保する上でより有利となる。
すなわち、リーディングエッジ19寄りのソール部18のたわみ量を確保することでフェース部14のたわみ量を確保できるため、初速および飛距離の増大を図る上で有利となり、第1低剛性エリア32の肉厚d1を第2低剛性エリア34の肉厚d2よりも大きくすることで耐久性を確保する上で有利となる。
When a golf ball is hit with such a
At this time, since the high-
As a result, this is advantageous in ensuring a large amount of deflection of the
The first low-
On the other hand, since the second low-
Therefore, in the present embodiment, the thickness d1 of the first low-
That is, since the deflection amount of the
図13は、打球時におけるソール部のたわみ量を示す説明図であり、(A)は第1の実施の形態のゴルフクラブヘッド10のたわみ量を示し、(B)は従来のゴルフクラブヘッド10′のたわみ量を示す。
図中、符号2はボールを示し、ソール部14に描いたハッチングの濃度が濃いほどたわみ量が大きいことを示している。
第1の実施の形態のゴルフクラブヘッド10の方が従来のゴルフクラブヘッド10に比べてフェース部14寄りのソール部18の部分のたわみ量が大きいことがわかる。
FIG. 13 is an explanatory view showing the deflection amount of the sole portion at the time of hitting, (A) shows the deflection amount of the
In the figure,
It can be seen that the
なお、第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36のそれぞれの肉厚を上記のように規定することに代えて、ソール部18の全域あるいは大部分の肉厚を薄くすることでソール部18のたわみ量を確保することも考えられる。
しかしながら、その場合は、フェース部14からフェースバック方向に離間したソール部18の部分のたわみはフェース部14のたわみにほとんど寄与しないため、打球時にヘッド本体12に加わったエネルギーが無駄になり、フェース部14のたわみ量を確保する上ではかえって不利となる。また、リーディングエッジ19寄りのソール部18の強度不足により耐久性を確保する上でも不利となる。
Instead of defining the thickness of each of the first low-
However, in this case, the deflection of the portion of the
また、本実施の形態では、図1、図3、図4に示すように、フェース中心基準断面Pfcと平行する任意の平面でヘッド本体12を破断した断面をフェース基準断面Pfとする。
このとき、図4に示すように、フェース基準断面Pfにおいて、第1基準線L1、第2基準線L2、第3基準線L3を以下のように規定する。
第1基準線L1は、フェース面14Aの反対側に位置するフェース裏面14Bとソール面18Aの反対側に位置するソール裏面18Bとの境界点である第1境界点K1を通り水平面HPと直交する直線である。
第2基準線L2は、第1低剛性エリア32と第2低剛性エリア34との境界点である第2境界点K2を通り水平面HPと直交する直線である。
第3基準線L3は、第2低剛性エリア34と高剛性エリア36との境界点である第3境界点K3を通り水平面HPと直交する直線である。
本実施の形態では、第1境界点K1、第2境界点K2、第3境界点K3を以下のように規定する。
第1境界点K1は、リーディングエッジ19から水平面HPと平行にフェースバック方向に4mm離れた箇所を通り水平面HPと直交する直線とソール裏面18Bとの交点とする。言い換えると、上記直線が第1基準線L1である。
第2境界点K2は、第1境界点K1からフェースバック側に向かって1mm間隔でソール部18の肉厚を順番に測定し、それら測定値を順番に大小比較し、最大値に対して初めに30%未満の値となったソール裏面18Bの箇所の位置とする。
第3境界点K3は、第2境界点K2からフェースバック側に向かって1mm間隔でソール部18の肉厚を順番に測定し、それら測定値を順番に大小比較し、最大値に対して初めに150%以上の値となったソール裏面18Bの箇所とする。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1, 3, and 4, a cross section in which the head
At this time, as shown in FIG. 4, the first reference line L1, the second reference line L2, and the third reference line L3 are defined as follows in the face reference section Pf.
The first reference line L1 passes through a first boundary point K1 that is a boundary point between the face back
The second reference line L2 is a straight line that passes through the second boundary point K2, which is the boundary point between the first low-
The third reference line L3 is a straight line that passes through the third boundary point K3 that is a boundary point between the second low-
In the present embodiment, the first boundary point K1, the second boundary point K2, and the third boundary point K3 are defined as follows.
The first boundary point K1 is defined as an intersection of a straight line passing through a
The second boundary point K2 measures the wall thickness of the
For the third boundary point K3, the thickness of the
第1低剛性エリア32は、第1基準線L1からフェースバック方向に3mmまでの範囲に少なくとも位置している。
また、第2低剛性エリア34は、第2基準線L2からフェースバック方向に3mmまでの範囲に少なくとも位置している。
また、高剛性エリア36は、第3基準線L3からフェースバック方向に3mmまでの範囲に少なくとも位置している。
そして、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1と、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2と、高剛性エリア36の肉厚d3の加重平均値Δd3とは以下の関係式(1)、(2)を満たす。
0.5≦(d2/d1)<1 (1)
1≦(d3/d1) (2)
上記構成によれば、第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36の位置関係、肉厚の加重平均値が適切な範囲となるため、フェース部14のたわみ量を確保して初速および飛距離の増大を図る上でより有利となり、また、耐久性を確保する上でより有利となる。
第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36がそれぞれ上記3mmの範囲に満たないと、フェース部14のたわみ量を確保する効果が低下し、初速および飛距離の増大を図る効果が低下する。また、耐久性を確保する効果が低下する。
また、第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36のそれぞれの肉厚の加重平均値Δd1、Δd2、Δd3が関係式(1)、(2)を満たさないと、フェース部14のたわみ量を確保する効果が低下し、初速および飛距離の増大を図る効果が低下する。また、耐久性を確保する効果が低下する。
The first low-
Further, the second low-
Further, the
Then, the weighted average value Δd1 of the thickness d1 of the first low-
0.5 ≦ (d2 / d1) <1 (1)
1 ≦ (d3 / d1) (2)
According to the above configuration, the positional relationship between the first low-
If the first low-
If the weighted average values Δd1, Δd2, and Δd3 of the thicknesses of the first
なお、第1低剛性エリア32は、リーディングエッジ19からフェースバック方向に5mm以上から少なくとも15mm以下の範囲に位置することが好ましい。
また、第2低剛性エリア34は、リーディングエッジからフェースバック方向に7mm以上から少なくとも30mm以下の範囲に位置することが好ましい。
また、高剛性エリア36は、第2低剛性エリア34のフェースバック方向に隣接しリーディングエッジ19からフェースバック方向に50mm以下の範囲に位置することが好ましい。
The first low-
The second low-
The high-
また、本実施の形態では、図3に示すように、基準状態で、ヘッド本体12を平面視したときに、第2低剛性エリア34のトウヒール方向の幅WAは、20mm以上であり、第2低剛性エリア34のフェース部14とフェースバック26とを結ぶ方向に沿った長さLAは、5mm以上20mm以下である。
第2低剛性エリア34の幅WAが20mm未満であると、第2低剛性エリア34の面積が小さ過ぎるため、フェース部14のたわみ量を確保する効果が低下し、初速および飛距離の増大を図る効果が低下する。
第2低剛性エリア34の長さLAが5mm以上20mm以下の範囲を下回ると、第2低剛性エリア34の面積が小さ過ぎるため、フェース部14のたわみ量を確保する効果が低下し、初速および飛距離の増大を図る効果が低下する。
第2低剛性エリア34の長さが5mm以上20mm以下の範囲を上回ると、第2低剛性エリア34の後端がフェース部14(リーディングエッジ19)から離れすぎるため、第2低剛性エリア34のたわみの一部がフェース部14のたわみに寄与しにくくなり、打球時にヘッド本体12に加わったエネルギーが無駄になり、フェース部14のたわみ量を確保する効果が低下し、初速および飛距離の増大を図る効果が低下する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, when the head
If the width WA of the second low-
If the length LA of the second low-
When the length of the second low-
また、本実施の形態では、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1は1.0mm以上2.0mm以下である。
第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2は0.5mm以上1.0mm以下である。
高剛性エリア36の肉厚d3の加重平均値Δd3は1.5mm以上10mm以下である。
このようにすると、第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36の肉厚の加重平均値がより適切な範囲となるため、フェース部14のたわみ量を確保して初速および飛距離の増大を図る上でより有利となり、また、耐久性を確保する上でより有利となる。
また、第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36のそれぞれの肉厚の加重平均値Δd1、Δd2、Δd3が上記の規定を満たさないと、フェース部14のたわみ量を確保する効果が低下し、初速および飛距離の増大を図る効果が低下する。また、耐久性を確保する効果が低下する。
なお、第1低剛性エリア32の肉厚d1を0.7mm以上2.0mm以下とし、第2低剛性エリア34の肉厚d2を0.3mm以上1.2mm以下とし、高剛性エリアの肉厚d3を1.5mm以上10mm以下とすることが上記の効果を確保する上でさらに好ましい。
In the present embodiment, the weighted average value Δd1 of the thickness d1 of the first low-
The weighted average value Δd2 of the wall thickness d2 of the second
The weighted average value Δd3 of the wall thickness d3 of the
In this way, the weighted average values of the thicknesses of the first low-
Further, if the weighted average values Δd1, Δd2, and Δd3 of the thicknesses of the first low-
The thickness d1 of the first low-
また、本実施の形態では、ゴルフクラブヘッド10のロフト角θLが13°以上30°以下であり、体積Vが100cc以上200cc以下であり、重心深さGRが10mm以上18mm以下である。
重心深さGRとは、図14に示すように、ゴルフクラブヘッド10の基準状態において、ヘッド本体12の重心Gを水平面HPに投影した点G1から、ホーゼル30の差し込み孔の中心軸H0を含み、かつ水平面HPに垂直な仮想面KPまでの最短距離で定義される値である。
ゴルフクラブヘッド10が上記規定を満たすと、打撃時にヘッドはフェース面が上を向くように回転が生じるためボールの打ち出し効果を得る上で有利となる。
ゴルフクラブヘッド10が上記規定を満たさないと、フェース面が上を向く効果が低減し、効果が低減する。
In the present embodiment, the
As shown in FIG. 14, the center-of-gravity depth GR includes the center axis H0 of the insertion hole of the
When the
If the
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について図15、図16を参照して説明する。
なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の部分、部材については第1の実施の形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態に加えてソール部18のフェース部14寄りの箇所にウェイト部38を設けたものであり、他の構成は第1の実施の形態と同様である。
第2の実施の形態では、図15、図16に示すように、高剛性エリア36からフェース部14方向に向けてウェイト部38が突出形成されている。
ウェイト部38の前端3802は、図15に示すように、第1低剛性エリア32の上方に位置していてもよく、あるいは、図16に示すように、第2低剛性エリア34の上方に位置していてもよい。
また、ウェイト部38は、フェース部14、第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34の何れに対しても離間している。
また、ゴルフクラブヘッド10の基準状態で平面視したとき、ウェイト部38はフェース中心基準断面Pfcと交差しており、ウェイト部38のトウヒール方向の寸法は、20mm以上60mm以下である。
このような構成によれば、第1の実施の形態の効果に加えて、ゴルフクラブヘッド10の低重心化を図ることができるため、飛距離を増大する上でより有利となる。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS.
In the following embodiments, the same parts and members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof is omitted.
In the second embodiment, in addition to the first embodiment, a
In the second embodiment, as shown in FIGS. 15 and 16, a
The
Further, the
Further, when viewed in plan in the reference state of the
According to such a configuration, in addition to the effects of the first embodiment, the center of gravity of the
なお、ウェイト部38は、ヘッド本体12と別体に構成され、溶接、ろう付け、接着、ネジ止めなどの従来公知の様々な方法によって高剛性部に固着されていてもよい。あるいは、ヘッド本体12を鋳造する際に、ウェイト部38を高剛性部と一体的に形成してもよい。
ウェイト部38を高剛性部36(ヘッド本体12)と別体に構成する場合は、ウェイト部38をヘッド本体12を構成する材料よりも大きい比重の材料で構成してもよい。
その場合、ウェイト部38を形成する材料としては、Fe、Mo、Cu、Ag、Pb、Ta、W、Au、Pt、Ir等の重金属、さらにはこれらの1種以上を含む合金等を好適に用い得る。
なお、ヘッド本体12を鋳造する際に、ウェイト部38を高剛性部36と一体的に形成する場合は、ウェイト部38が高剛性部36から突出する形状(オーバハングする形状)であるため、金型が複雑化して製造コストが増えることが懸念される。
したがって、ウェイト部38と別体に形成されたヘッド本体12のソール部18にウェイト部38を後付けで固着する方が製造コストの低減を図る上で有利である。
The
When the
In this case, the material for forming the
When casting the head
Therefore, it is advantageous to reduce the manufacturing cost by attaching the
(第3の実施の形態)
次に第3の実施の形態について図17〜図21を参照して説明する。
第3の実施の形態は、第2の実施の形態と同様に、ソール部18のフェース部14寄りの箇所にウェイト部40を設けたものであるが、ウェイト部40を第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36を除くソール部18の部分に接合したものである。
すなわち、ウェイト部40は、図17〜図19に示すように、トウヒール方向に延在し第1低剛性エリア32の上方の箇所および第2低剛性エリア34の上方の箇所の少なくとも一方の箇所を通りその延在方向の両端がソール部18に接合されている。
すなわち、図17は、ウェイト部40が第2低剛性エリア34の上方の箇所を通っている場合を示している。
図18、図19は、ウェイト部40が第1低剛性エリア32および第2低剛性エリア34の上方の箇所を通っている場合を示し、図19の方が図18に比較してウェイト部40がよりフェース部14寄りに偏位した箇所に位置している。
図20は、図17のA矢視図であり、ハッチング部分がウェイト40の延在方向の両端に位置しソール裏面18Bに接合された接合部4002を示している。
図21は、図17のBB線断面図である。
なお、ウェイト部40の延在方向の両端は、サイド部20に接合されていてもよく、あるいは、ソール部14およびサイド部20の双方に接合されていてもよい。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS.
In the third embodiment, as in the second embodiment, a
That is, as shown in FIGS. 17 to 19, the
That is, FIG. 17 shows a case where the
18 and 19 show a case in which the
FIG. 20 is a view as seen from the direction of arrow A in FIG.
21 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
Note that both ends of the
ウェイト部40は、フェース部14、第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36の何れに対しても離間している。
なお、ウェイト部40の延在方向の両端をソール部18に接合することに加え、ウェイト部40のフェースバック26寄りの後部を高剛性エリア36よりもフェースバック26寄りのソール部18の部分に接合してもよい。
また、ゴルフクラブヘッド10の基準状態で平面視したとき、ウェイト部40はフェース中心基準断面Pfcと交差しており、ウェイト部40のトウヒール方向の寸法は、20mm以上60mm以下である。
このような構成によれば、第2の実施の形態と同様の効果が奏される。
また、第2の実施の形態と同様に、ウェイト部40は、ヘッド本体12と別体に構成され、ソール部18に固着されていてもよく、ヘッド本体12を鋳造する際に、ウェイト部40をソール部18と一体的に形成してもよい。
しかしながら、ウェイト部40と別体に形成されたヘッド本体12のソール部18にウェイト部40を後付けで固着する方が製造コストの低減を図る上で有利であることは第2の実施の形態と同様である。
さらに、第2の実施の形態では、例えば、溶接によりウェイト部40を高剛性部36に接合するとしても、ヘッド本体12の内部で溶接を行なうため、作業が容易ではないのに対し、第3の実施の形態では、ウェイト部40をソール部18に溶接する際、ウェイト部40をソール裏面18B上に位置決めした状態で、ソール面18A側から簡単にスポット溶接を行なうことができ、製造コストの低減を図る上でより有利となる。
The
In addition to joining both ends of the
Further, when viewed in plan in the reference state of the
According to such a configuration, an effect similar to that of the second embodiment is achieved.
Similarly to the second embodiment, the
However, in the second embodiment, it is advantageous to reduce the manufacturing cost by fixing the
Furthermore, in the second embodiment, for example, even if the
以下、本発明の実験例について説明する。
図22〜図27は、本発明に係るゴルフクラブヘッド10の実験結果を示す図である。
試料となるゴルフクラブヘッド10を各実験例毎に作成し、以下の3つの評価項目を測定し指数(評価点)を求めると共に、3つの指数の合計点を求めた。
Hereinafter, experimental examples of the present invention will be described.
22 to 27 are diagrams showing experimental results of the
A
(1)初速
ゴルフクラブヘッド10を備えたゴルフクラブをスイングロボットに設置し、以下の条件で実打試験を行い9打点における初速の平均値を指数で評価した。実験例1の指数を100とし指数が大きいほど初速が速く、評価が良いことを示す。
ヘッドスピード:40m/s
打点位置は、以下の合計9打点とし、各打点で5回ずつボールを打撃した。
フェース面14Aの中心点Pcと、中心点Pcを通りフェースセンターラインCLと直交する直線上で中心点Pcからトウ方向に7mm離間した点と、ヒール方向に7mm離間した点の3打点。
フェースセンターラインCL上で中心点Pcからクラウン部16方向に5mm離間した点と、この点を通りフェースセンターラインCLと直交する上5mmライン上で、上記点からトウ方向に7mm離間した点と、ヒール方向に7mm離間した点の3打点。
フェースセンターラインCL上で中心点Pcからソール部1818方向に5mm離間した点と、この点を通りフェースセンターラインCLと直交する下5mmライン上で、上記点からトウ方向に7mm離間した点と、ヒール方向に7mm離間した点の3打点。
(1) Initial Speed A golf club equipped with the
Head speed: 40m / s
The hitting positions were 9 hits in total, and the ball was hit 5 times at each hitting point.
Three strike points: a center point Pc of the
On the face center line CL, a
On the face center line CL, a
(2)飛距離
初速の試験における上記打点位置での実打試験で得られた飛距離を測定した。
実験例1の指数を100とし指数が大きいほど飛距離が長く、評価が良いことを示す。
(2) Flying distance The flying distance obtained in the actual hit test at the hit point position in the initial speed test was measured.
The index of Experimental Example 1 is set to 100, and the greater the index, the longer the flight distance and the better the evaluation.
(3)耐久性
シャフトに固定したゴルフクラブヘッド10のフェース面14Aにエアキャノンにてゴルフボールを繰り返して当て、フェース部14の変形や破損が生じるまでに要した打撃回数を計測し、打撃回数を指数化した。ボールスピードは50m/sとした。打点位置はフェース面14Aの中心点Pcとした。
この場合、実験例1のゴルフクラブヘッド10の測定結果を100とした指数で示した。指数が大きいほど評価が良いことを示す。
(3) Durability A golf ball is repeatedly applied with an air cannon to the
In this case, the measurement result of the
(4)合計点
上述した初速、飛距離、耐久性の3つの指数を合計したものを合計点とした。
実験例1の合計点を300とし合計点が大きいほど評価が良いことを示す。
(4) Total score The total score is the sum of the above-mentioned three indices of initial speed, flight distance, and durability.
The total score of Experimental Example 1 is 300, and the larger the total score, the better the evaluation.
次に図22〜図27を参照しつつ実験例1〜36について説明する。
実験例1は、ソール部18に第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36が形成されておらず、ウェイト部を有さないものであり比較例に相当する。したがって、実験例1は、本発明の請求項1の規定を満たさないものである。
実験例3、4、27〜30は、本発明の範囲外であり、第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36の肉厚の大小関係が請求項1に規定する条件を満たしていない。
Next, experimental examples 1 to 36 will be described with reference to FIGS.
In Experimental Example 1, the first low-
Experimental examples 3, 4, and 27 to 30 are outside the scope of the present invention, and the thickness relationship of the first low-
実験例2、6、8、10、13、16、19、22、25、34、36は、本発明の範囲内であり、請求項1、2、4〜8の規定を満たす。
実験例5、7、9は、本発明の範囲内であるが、請求項2の規定を満たさない。
実験例11は、請求項1、2、3、5〜8の規定を満たす。
実験例12、14、15は、本発明の範囲内であるが、請求項5の規定を満たさない。
実験例17、18、20、21、23、24は、本発明の範囲内であるが、請求項8の規定を満たさない。
実験例26は、本発明の範囲内であるが、請求項3および請求項4の規定を満たさない。
実験例31は、本発明の範囲内であるが、請求項2、6、7の規定を満たさない。
実験例32は、本発明の範囲内であるが、請求項2、6の規定を満たさない。
実験例33、35は、本発明の範囲内であるが、請求項6、7の規定を満たさない。
Experimental Examples 2, 6, 8, 10, 13, 16, 19, 22, 25, 34, and 36 are within the scope of the present invention and satisfy the provisions of
Examples 5, 7, and 9 are within the scope of the present invention, but do not satisfy the definition of
Experimental Example 11 satisfies the definitions of
Examples 12, 14, and 15 are within the scope of the present invention, but do not satisfy the provisions of
Examples 17, 18, 20, 21, 23, and 24 are within the scope of the present invention, but do not satisfy the provisions of claim 8.
Experimental example 26 is within the scope of the present invention, but does not satisfy the provisions of
Experimental Example 31 is within the scope of the present invention, but does not satisfy the provisions of
Experimental example 32 is within the scope of the present invention, but does not satisfy the provisions of
Experimental Examples 33 and 35 are within the scope of the present invention, but do not satisfy the provisions of Claims 6 and 7.
実験例3は、本発明の範囲外であり、第1低剛性エリア32の肉厚d1が第2低剛性エリア34の肉厚d2より小さく、請求項1の規定のうち、d1>d2の規定を満たしていない。
したがって、初速90、飛距離103、耐久性107、合計300となっており、初速が実験例1を下回っている。
これは第2低剛性エリア34の肉厚d2が大きいため反発性能が低下しているからである。
The experimental example 3 is outside the scope of the present invention, and the thickness d1 of the first low-
Therefore, the initial speed is 90, the
This is because the resilience performance is lowered because the thickness d2 of the second
実験例4は、本発明の範囲外であり、第1低剛性エリア32の肉厚d1が第2低剛性エリア34の肉厚d2と等しく、請求項1の規定のうち、d1>d2の規定を満たしていない。
したがって、初速110、飛距離113、耐久性109、合計332となっており、全ての評価が実験例1を上回るものの、実験例2よりも評価が低い。
これは第2低剛性エリア34の肉厚が大きいため反発性能が低下しているからである。
The experimental example 4 is outside the scope of the present invention, and the thickness d1 of the first low-
Accordingly, the
This is because the resilience performance is lowered because the thickness of the second low-
実験例2は、本発明の範囲内であり、請求項1、2、4〜7の規定を満たす。
したがって、初速132、飛距離133、耐久性134、合計399となっており、全ての評価が実験例1を上回り、全ての実験例のうちで最も評価が優れている。
Experimental example 2 is within the scope of the present invention and satisfies the provisions of
Therefore, the
実験例5は、本発明の範囲内であるが、第1低剛性エリア32が第1基準線L1からフェースバック方向に5mmまでの範囲に位置し、請求項2の3mmの規定を上回っている。
したがって、初速100、飛距離102、耐久性106、合計308となっており、全ての評価が実験例2よりも評価が低い。
これは第1低剛性エリア32がリーディングエッジ19から遠い距離まで位置しているため、反発性能を向上させる効果が低下しているためである。
Experimental example 5 is within the scope of the present invention, but the first low-
Therefore, the initial speed is 100, the flight distance is 102, the durability is 106, and the total is 308, and all the evaluations are lower than the experimental example 2.
This is because the first low-
実験例6は、本発明の範囲内であるが、第1低剛性エリア32が第1基準線L1からフェースバック方向に3mmまでの範囲に位置し、請求項2の3mmの規定の上限値である。
したがって、初速113、飛距離113、耐久性109、合計337となっており、全ての評価が実験例1よりも高いが実験例2よりも評価が低い。
これは第2低剛性エリア34からリーディングエッジ19までの距離が3mmであり、反発性能を向上させる効果が若干低下しているためである。
Although Experimental Example 6 is within the scope of the present invention, the first low-
Therefore, the
This is because the distance from the second
実験例7は、本発明の範囲内であるが、第2低剛性エリア34が第2基準線L2からフェースバック方向に5mmまでの範囲に位置し、請求項2の3mmの規定を上回っている。
したがって、初速100、飛距離100、耐久性105、合計305となっており、全ての評価が実験例2よりも低い。
これは第2低剛性エリア34がリーディングエッジ19から遠い箇所まで位置しているため、反発性能を向上させる効果が低下しているためである。
Experimental example 7 is within the scope of the present invention, but the second low-
Therefore, the initial speed is 100, the flight distance is 100, the durability is 105, and the total is 305.
This is because the effect of improving the resilience performance is lowered because the second low-
実験例8は、本発明の範囲内であり、第2低剛性エリア34が第2基準線L2からフェースバック方向に3mmまでの範囲に位置し、請求項2の3mmの規定の上限値である。
したがって、初速106、飛距離104、耐久性110、合計320となっており、全ての評価が実験例1よりも高いが実験例2の評価よりも低い。
これは第2低剛性エリア34が第2基準線L2からリーディングエッジ19から若干離れているため、反発性能を向上させる効果が若干低下しているためである。
Experimental Example 8 is within the scope of the present invention, and the second low-
Therefore, the
This is because the second low-
実験例9は、本発明の範囲内であるが、高剛性エリア36が第3基準線L3からフェースバック方向に4mmまでの範囲に位置し、請求項2の3mmの規定を上回っている。
したがって、初速100、飛距離100、耐久性106、合計306となっており、全ての評価が実験例1よりも高いが実験例2の評価よりも低い。
これは高剛性エリア36がリーディングエッジ19から離れているため、反発性能を向上させる効果が若干低下しているためである。
Although Experimental Example 9 is within the scope of the present invention, the high-
Therefore, the initial speed is 100, the flying distance is 100, the durability is 106, and the total is 306.
This is because the
実験例10は、本発明の範囲内であり、高剛性エリア36が第3基準線L3からフェースバック方向に3mmまでの範囲に位置し、請求項2の3mmの規定の上限値である。
したがって、初速106、飛距離106、耐久性111、合計323となっており、全ての評価が実験例1よりも高いが実験例2の評価よりも低い。
これは高剛性エリア36がリーディングエッジ19から若干離れているため、反発性能を向上させる効果が若干低下しているためである。
Experimental Example 10 is within the scope of the present invention, and the high-
Therefore, the
This is because the
実験例11は、本発明の範囲内であり、ウェイト部38が高剛性エリア36から突出形成され請求項3の規定を満たしている。
したがって、初速131、飛距離134、耐久性131、合計396となっており、全ての評価が実験例1よりも高く、ウェイト部の形状が異なるものの実験例2の評価と同等である。
Experimental example 11 is within the scope of the present invention, and the
Therefore, the
実験例12は、本発明の範囲内であり、第2低剛性エリア34のトウヒール方向の幅WAが18mmであり、請求項5の規定の20mmを下回っている。
したがって、初速106、飛距離105、耐久性122、合計333となっており、全ての評価が実験例1よりも高いが実験例2の評価よりも低い。
これは第2低剛性エリア34の面積が若干小さいため、反発性能を向上させる効果が若干低下しているためである。
Experimental example 12 is within the scope of the present invention, and the width WA in the toe heel direction of the second low-
Therefore, the
This is because the area of the second low-
実験例13は、本発明の範囲内であり、第2低剛性エリア34のトウヒール方向の幅WAが20mmであり、請求項5の規定の20mmを満たしている。
したがって、初速110、飛距離111、耐久性125、合計346となっており、全ての評価が実験例2の評価よりも低いが実験例12よりも評価が高い。
これは第2低剛性エリア34の面積が確保されているため、反発性能を向上させる効果が確保されているためである。
Experimental example 13 is within the scope of the present invention, and the width WA in the toe heel direction of the second low-
Therefore, the initial speed is 110, the flying distance is 111, the durability is 125, and the total is 346.
This is because the area of the second low-
実験例14は、本発明の範囲内であるが、第2低剛性エリア34のフェース部14とフェースバックとを結ぶ方向に沿った長さが4mmであり、請求項5の5mm以上20mm以下の規定を下回っている。
したがって、初速105、飛距離106、耐久性123、合計334となっており、全ての評価が実験例1よりも高いが実験例2よりも評価が低い。
これは第2低剛性エリア34の面積が若干小さいため、反発性能を向上させる効果が若干低下しているためである。
Experimental Example 14 is within the scope of the present invention, but the length along the direction connecting the
Therefore, the
This is because the area of the second low-
実験例15は、本発明の範囲内であるが、第2低剛性エリア34のフェース部14とフェースバックとを結ぶ方向に沿った長さが23mmであり、請求項5の5mm以上20mm以下の規定を上回っている。
したがって、初速108、飛距離107、耐久性120、合計335となっており、全ての評価が実験例1よりも高いが実験例2よりも評価が低い。
これは第2低剛性エリア34がリーディングエッジ19からフェースバック方向に離れるため、反発性能を向上させる効果が若干低下しているためである。
Experimental Example 15 is within the scope of the present invention, but the length along the direction connecting the
Accordingly, the
This is because the second low-
実験例16は、本発明の範囲内であり、第2低剛性エリア34のフェース部14とフェースバックとを結ぶ方向に沿った長さが5mmであり、請求項5の5mm以上20mm以下の規定の下限値である。
したがって、初速114、飛距離112、耐久性123、合計349となっており、全ての評価が実験例2の評価よりも低いが実験例14よりも評価が高い。
これは第2低剛性エリア34の面積がある程度確保されているため、反発性能を向上させる効果が確保されているためである。
Experimental example 16 is within the scope of the present invention, and the length along the direction connecting the
Therefore, the
This is because the area of the second low-
実験例17は、本発明の範囲内であるが、ロフト角が12°であり、請求項8の13°以上30°以下の規定を下回っている。
したがって、初速128、飛距離110、耐久性115、合計353となっており、全ての評価が実験例1よりも優れているものの、初速に比べて飛距離、耐久性の評価はそれほど高くない。
これはボールの打ち出し角が低く、フェース部14に加わる応力が若干大きいためである。
Although the experiment example 17 is within the scope of the present invention, the loft angle is 12 °, which is less than the definition of 13 ° to 30 ° in claim 8.
Therefore, the initial speed is 128, the flying distance is 110, and the durability is 115, and the total is 353. Although all evaluations are superior to Experimental Example 1, the evaluation of the flying distance and durability is not so high as compared with the initial speed.
This is because the ball launch angle is low and the stress applied to the
実験例18は、本発明の範囲内であるが、ロフト角が31°であり、請求項8の13°以上30°以下の規定を上回っている。
したがって、初速114、飛距離113、耐久性126、合計353となっており、全ての評価が実験例1よりも優れているものの、耐久性に比べて初速、飛距離の評価はそれほど高くない。
これはロフト角が大きくボールの打ち出し角が高いためであり、また、フェース部14に加わる応力が若干小さいためである。
Experimental Example 18 is within the scope of the present invention, but has a loft angle of 31 °, which exceeds the definition of 13 ° to 30 ° in claim 8.
Therefore, the
This is because the loft angle is large and the ball launch angle is high, and the stress applied to the
実験例19は、発明の範囲内であり、ロフト角が13°であり、請求項8の13°以上30°以下の規定の下限値である。
したがって、初速129、飛距離116、耐久性126、合計371となっており、全ての評価が実験例1よりも優れているものの、初速、耐久性に比べて飛距離の評価はそれほど高くない。
これはロフト角が下限値であるため、ボールの打ち出し角が低いためであり、また、フェース部14に加わる応力が若干大きいためである。
Experimental Example 19 is within the scope of the invention, has a loft angle of 13 °, and is the prescribed lower limit of 13 ° to 30 ° of claim 8.
Therefore, the
This is because the loft angle is the lower limit value, so the ball launch angle is low, and the stress applied to the
実験例20は、発明の範囲内であるが、体積が90ccであり、請求項8の100cc以上200cc以下の規定を下回っている。
したがって、初速116、飛距離117、耐久性128、合計361となっており、全ての評価が実験例1よりも優れているものの、耐久性に比べて初速、飛距離の評価はそれほど高くない。
これはゴルフクラブヘッド10が小さいため、ゴルファーが構えたときに若干違和感を感じ、スイングを円滑に行なう効果が低下するためである。
Although Experimental Example 20 is within the scope of the invention, the volume is 90 cc, which is less than 100 cc or more and 200 cc or less.
Therefore, the
This is because, since the
実験例21は、発明の範囲内であるが、体積が210ccであり、請求項8の100cc以上200cc以下の規定を上回っている。
したがって、初速115、飛距離117、耐久性127、合計359となっており、全ての評価が実験例1よりも優れているものの、耐久性に比べて初速、飛距離の評価はそれほど高くない。
これはゴルフクラブヘッド10が大きいため、ゴルファーが構えたときに若干違和感を感じ、スイングを円滑に行なう効果が低下するためである。
Although Experimental Example 21 is within the scope of the invention, the volume is 210 cc, which exceeds the specification of 100 cc to 200 cc in claim 8.
Accordingly, the
This is because the
実験例22は、発明の範囲内であり、体積が100ccであり、請求項8の100cc以上200cc以下の規定の下限値である。
したがって、初速121、飛距離120、耐久性128、合計369となっており、全ての評価が実験例20よりも優れているものの、実験例2よりも評価は低い。
これはゴルフクラブヘッド10がやや小さいため、ゴルファーが構えたときに若干違和感を感じ、スイングを円滑に行なう効果が若干低下するためである。
Experimental example 22 is within the scope of the invention, has a volume of 100 cc, and is the specified lower limit of 100 cc to 200 cc of claim 8.
Therefore, the
This is because the
実験例23は、発明の範囲内であるが、重心深さGRが9mmであり、請求項8の10mm以上18mm以下の規定を下回っている。
したがって、初速129、飛距離111、耐久性115、合計355となっており、全ての評価が実験例1よりも優れているものの、初速に比べて飛距離、耐久性の評価はそれほど高くない。
これは重心が浅くボールの打ち出し角が低くなるため、飛距離を確保する効果が若干低下するためである。
Although Experimental Example 23 is within the scope of the invention, the center-of-gravity depth GR is 9 mm, which is less than 10 mm or more and 18 mm or less.
Accordingly, the
This is because the center of gravity is shallow and the launch angle of the ball is low, so the effect of securing the flight distance is slightly reduced.
実験例24は、発明の範囲内であるが、重心深さGRが20mmであり、請求項8の10mm以上18mm以下の規定を上回っている。
したがって、初速111、飛距離112、耐久性128、合計351となっており、全ての評価が実験例1よりも優れているものの、耐久性に比較して初速、飛距離の評価はそれほど高くない。
これは重心が深いため、打球時にゴルフクラブヘッド10がロフト角が大きくなる方向に偏位するため、初速が若干低下し、また、ボールの打ち出し角が高くなり過ぎて飛距離を確保する効果が若干低下するためである。
Although Experimental Example 24 is within the scope of the invention, the center-of-gravity depth GR is 20 mm, which exceeds the specification of 10 mm to 18 mm in claim 8.
Therefore, the
Since the center of gravity is deep and the
実験例25は、発明の範囲内であり、重心深さGRが10mmであり、請求項8の10mm以上18mm以下の規定の下限値である。
したがって、初速120、飛距離121、耐久性127、合計368となっており、全ての評価が実験例23よりも優れているものの、実験例2よりも評価は低い。
これは重心が浅くボールの打ち出し角が低くなるため、飛距離を確保する効果が若干低下するためである。
Experimental Example 25 is within the scope of the invention, and the center-of-gravity depth GR is 10 mm, which is the specified lower limit value of 10 mm to 18 mm in claim 8.
Therefore, the initial speed is 120, the flying distance is 121, the durability is 127, and the total is 368. Although all evaluations are superior to Experimental Example 23, the evaluation is lower than Experimental Example 2.
This is because the center of gravity is shallow and the launch angle of the ball is low, so the effect of securing the flight distance is slightly reduced.
実験例26は、本発明の範囲内であるが、ウェイト部を有さず、請求項3、4の規定を満たさないものである。
したがって、初速126、飛距離110、耐久性115、合計351となっており、全ての評価が実験例1よりも優れているものの、ウェイト部を有する他の実験例に比較して飛距離の評価はそれほど高くない。
これはウェイト部が無いため、低重心化を図る効果が低下するため、飛距離を確保する効果が若干低下するためである。
Experimental Example 26 is within the scope of the present invention, but does not have a weight portion and does not satisfy the provisions of
Therefore, the
This is because, since there is no weight portion, the effect of lowering the center of gravity is reduced, and the effect of securing the flight distance is slightly reduced.
実験例27は、本発明の範囲外であり、請求項1の第1低剛性エリア32の肉厚d1、第2低剛性エリア34の肉厚d2、高剛性エリア36の肉厚d3の大小関係の規定を満たしていない。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1と、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2の比(d2/d1)が0.4であり、請求項2の0.5≦(d2/d1)<1の範囲を下回っている。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1が2.1mmであり、請求項6の1.0mm以上2.0mm以下の範囲を上回っている。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1が2.1mmであり、請求項7の0.7mm以上2.0mm以下の範囲を上回っている。
したがって、初速92、飛距離92、耐久性119、合計303となっており、耐久性を除く評価が実験例1を下回る。
これは、フェース部14のたわみ量を確保する効果が低いためである。
The experimental example 27 is outside the scope of the present invention, and the magnitude relationship between the thickness d1 of the first low-
The ratio (d2 / d1) of the weighted average value Δd1 of the thickness d1 of the first low-
Further, the weighted average value Δd1 of the thickness d1 of the first low-
Further, the thickness d1 of the first low-
Accordingly, the
This is because the effect of securing the deflection amount of the
実験例28は、本発明の範囲外であり、請求項1の第1低剛性エリア32の肉厚d1と第2低剛性エリア34の肉厚d2とが等しく、請求項1の大小関係の規定を満たしていない。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1と、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2の比(d2/d1)が0.4であり、請求項2の0.5≦(d2/d1)<1の範囲を下回っている。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1が2.0mmであり、請求項6の1.0mm以上2.0mm以下の範囲の上限値である。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1が2mmであり、請求項7の0.7mm以上2.0mm以下の範囲の上限値である。
したがって、初速109、飛距離108、耐久性123、合計340となっており、耐久性が実験例1よりも優れているが、他の評価が実験例1を若干上回る程度に留まる。
これは、フェース部14のたわみ量を確保する効果が低いためである。
The experimental example 28 is outside the scope of the present invention, and the thickness d1 of the first low-
The ratio (d2 / d1) of the weighted average value Δd1 of the thickness d1 of the first low-
The weighted average value Δd1 of the thickness d1 of the first low-
The thickness d1 of the first low-
Therefore, the
This is because the effect of securing the deflection amount of the
実験例29は、本発明の範囲外であり、請求項1の第1低剛性エリア32の肉厚d1よりも第2低剛性エリア34の肉厚d2が大きく、請求項1の大小関係の規定を満たしていない。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1と、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2の比(d2/d1)が1.4であり、請求項2の0.5≦(d2/d1)<1の範囲を上回っている。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1が0.6mmであり、請求項6の1.0mm以上2.0mm以下の範囲を下回っている。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1が0.6mmであり、請求項7の0.7mm以上2.0mm以下の範囲を下回っている。
したがって、初速115、飛距離114、耐久性82、合計311となっており、初速、飛距離の評価が実験例1よりも優れているものの、耐久性の評価が低い。
これは、第1低剛性エリア32の肉厚d1が薄いためである。
The experimental example 29 is outside the scope of the present invention, and the thickness d2 of the second low-
The ratio (d2 / d1) of the weighted average value Δd1 of the wall thickness d1 of the first low-
Further, the weighted average value Δd1 of the thickness d1 of the first low-
Further, the thickness d1 of the first low-
Therefore, the
This is because the thickness d1 of the first low-
実験例30は、本発明の範囲外であり、請求項1の第1低剛性エリア32の肉厚d1よりも第2低剛性エリア34の肉厚d2が大きく、請求項1の大小関係の規定を満たしていない。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1と、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2の比(d2/d1)が1.2であり、請求項2の0.5≦(d2/d1)<1の範囲を上回っている。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1が0.7mmであり、請求項6の1.0mm以上2.0mm以下の範囲を下回っている。
また、第1低剛性エリア32の肉厚d1が0.7mmであり、請求項7の0.7mm以上2.0mm以下の範囲の下限値である。
したがって、初速114、飛距離114、耐久性86、合計314となっており、初速、飛距離の評価が実験例1よりも優れているものの、耐久性の評価が低い。
これは、第1低剛性エリア32の肉厚d1が薄いためである。
The experimental example 30 is outside the scope of the present invention, and the wall thickness d2 of the second low-
The ratio (d2 / d1) of the weighted average value Δd1 of the wall thickness d1 of the first low-
Further, the weighted average value Δd1 of the thickness d1 of the first low-
The thickness d1 of the first low-
Therefore, the
This is because the thickness d1 of the first low-
実験例31は、本発明の範囲内であるが、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1と、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2の比(d2/d1)が0.2であり、請求項2の0.5≦(d2/d1)<1の範囲を下回っている。
また、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2が0.2mmであり、請求項6の0.5mm以上1.0mm以下の範囲を下回っている。
また、第2低剛性エリア34の肉厚d2が0.2mmであり、請求項7の0.3mm以上1.2mm以下の範囲を下回っている。
したがって、初速113、飛距離114、耐久性85、合計312となっており、初速、飛距離の評価が実験例1よりも優れているものの、耐久性の評価が低い。
これは、第2低剛性エリア34の肉厚d2が薄いためである。
Although the experimental example 31 is within the scope of the present invention, the ratio (d2) of the weighted average value Δd1 of the wall thickness d1 of the first low-
The weighted average value Δd2 of the thickness d2 of the second low-
Further, the thickness d2 of the second low-
Therefore, the
This is because the thickness d2 of the second
実験例32は、本発明の範囲内であるが、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1と、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2の比(d2/d1)が0.3であり、請求項2の0.5≦(d2/d1)<1の範囲を下回っている。
また、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2が0.3mmであり、請求項6の0.5mm以上1.0mm以下の範囲を下回っている。
また、第2低剛性エリア34の肉厚d2が0.3mmであり、請求項7の0.3mm以上1.2mm以下の範囲の下限値である。
したがって、初速112、飛距離113、耐久性89、合計314となっており、耐久性を除いて評価が実験例1よりも優れている。
これは、第2低剛性エリア34の肉厚d2が薄いためである。
The experimental example 32 is within the scope of the present invention, but the ratio (d2) / D1) is 0.3, which is lower than the range of 0.5 ≦ (d2 / d1) <1 of
Further, the weighted average value Δd2 of the thickness d2 of the second low-
The thickness d2 of the second low-
Therefore, the
This is because the thickness d2 of the second
実験例33は、本発明の範囲内であり、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1と、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2の比(d2/d1)が0.7であり、請求項2の0.5≦(d2/d1)<1の範囲を満たしている。
また、高剛性エリア36の肉厚d3の加重平均値Δd3が11mmであり、請求項6の1.5mm以上10mm以下の範囲を上回っている。
また、高剛性エリア36の肉厚d3が11mmであり、請求項7の1.5mm以上10mm以下の範囲を上回っている。
したがって、初速124、飛距離124、耐久性94、合計342となっており、初速、飛距離の評価が実験例1よりも優れているものの、耐久性の評価が低い。
これは、高剛性エリア36の肉厚d3が厚いため、第2低剛性エリア34の肉厚d2との差が大きく、応力が集中し易いためである。
Experimental example 33 is within the scope of the present invention, and is the ratio (d2 / d1) is 0.7, which satisfies the range of 0.5 ≦ (d2 / d1) <1.
Further, the weighted average value Δd3 of the wall thickness d3 of the high-
Further, the thickness d3 of the high-
Therefore, the
This is because the thickness d3 of the high-
実験例34は、本発明の範囲内であり、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1と、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2の比(d2/d1)が0.7であり、請求項2の0.5≦(d2/d1)<1の範囲を満たしている。
また、高剛性エリア36の肉厚d3の加重平均値Δd3が10mmであり、請求項6の1.5mm以上10mm以下の範囲の上限値である。
また、高剛性エリア36の肉厚d3が10mmであり、請求項7の1.5mm以上10mm以下の範囲の上限値である。
したがって、初速126、飛距離125、耐久性109、合計360となっており、全ての評価が実験例35よりも優れている。
これは、高剛性エリア36の肉厚d3が適切な範囲に設定されているためである。
The experimental example 34 is within the scope of the present invention, and the ratio (d2 // d1) is 0.7, which satisfies the range of 0.5 ≦ (d2 / d1) <1.
The weighted average value Δd3 of the wall thickness d3 of the high-
Further, the thickness d3 of the high-
Therefore, the
This is because the thickness d3 of the high-
実験例35は、本発明の範囲内であり、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1と、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2の比(d2/d1)が0.7であり、請求項2の0.5≦(d2/d1)<1の範囲を満たしている。
また、高剛性エリア36の肉厚d3の加重平均値Δd3が1.4mmであり、請求項6の1.5mm以上10mm以下の範囲を下回っている。
また、高剛性エリア36の肉厚d3が1.4mmであり、請求項7の1.5mm以上10mm以下の範囲を下回っている。
したがって、初速126、飛距離125、耐久性96、合計347となっており、初速、飛距離の評価が実験例1よりも優れているものの、耐久性の評価が低い。
これは、高剛性エリア36の肉厚d3が薄いため、ソール部18のたわみ量を確保する効果が低下するためである。
The experimental example 35 is within the scope of the present invention, and the ratio (d2 / d1) is 0.7, which satisfies the range of 0.5 ≦ (d2 / d1) <1.
Further, the weighted average value Δd3 of the thickness d3 of the high-
Further, the thickness d3 of the high-
Therefore, the
This is because the thickness d3 of the high-
実験例36は、本発明の範囲内であり、第1低剛性エリア32の肉厚d1の加重平均値Δd1と、第2低剛性エリア34の肉厚d2の加重平均値Δd2の比(d2/d1)が0.7であり、請求項2の0.5≦(d2/d1)<1の範囲を満たしている。
また、高剛性エリア36の肉厚d3の加重平均値Δd3が1.5mmであり、請求項6の1.5mm以上10mm以下の範囲の下限値である。
また、高剛性エリア36の肉厚d3が1.5mmであり、請求項7の1.5mm以上10mm以下の範囲の下限値である。
したがって、初速129、飛距離128、耐久性101、合計358となっており、全ての評価が実験例36よりも優れている。
これは、高剛性エリア36の肉厚d3が適切な範囲に設定されているためである。
Experimental example 36 is within the scope of the present invention, and the ratio of the weighted average value Δd1 of the thickness d1 of the first low-
The weighted average value Δd3 of the thickness d3 of the high-
Further, the thickness d3 of the high-
Therefore, the initial speed is 129, the flight distance is 128, the durability is 101, and the total is 358, and all the evaluations are superior to the experimental example.
This is because the thickness d3 of the high-
以下、各評価項目について検討する。
(1)初速
本発明の範囲内であり、請求項1、2、4〜8の規定を満たす実験例2、6、8、10、13、16、19、22、25、34、36、および、請求項1、2、3、5〜8の規定を満たす実験例11は、初速が106〜132であり、初速が最も優れている。
本発明の範囲内であるが、請求項2の規定を満たさない実験例5、7、9は、初速が100である。
本発明の範囲内であるが、請求項3、4の規定を満たさない実験例26は、初速が126である。
本発明の範囲内であるが、請求項5の規定を満たさない実験例12、14、15は、初速が105〜108である。
本発明の範囲内であるが、請求項2、6、7の規定を満たさない実験例31は、初速が113である。
本発明の範囲内であるが、請求項2、6の規定を満たさない実験例32は、初速が112である。
本発明の範囲内であるが、請求項6、7の規定を満たさない実験例33、35は、初速が124、126である。
本発明の範囲内であるが、請求項8の規定を満たさない実験例17、18、20、21、23、24は、初速が111〜129である。
したがって、本発明の範囲内で請求項1、2、4〜8の規定、あるいは、請求項1、2、3、5〜8の規定を満たすものは、本発明の範囲外のものに対して初速の向上を図る効果が優れている。
Each evaluation item is examined below.
(1) Initial speed Experimental examples 2, 6, 8, 10, 13, 16, 19, 22, 25, 34, 36, which are within the scope of the present invention and satisfy the provisions of
In the experimental examples 5, 7, and 9, which are within the scope of the present invention but do not satisfy the definition of
In Experimental Example 26, which falls within the scope of the present invention but does not satisfy the provisions of
In Experimental Examples 12, 14, and 15, which are within the scope of the present invention but do not satisfy the definition of
In the experimental example 31, which is within the scope of the present invention but does not satisfy the provisions of
In Experimental Example 32, which falls within the scope of the present invention but does not satisfy the provisions of
In the experimental examples 33 and 35 that do not satisfy the provisions of claims 6 and 7 within the scope of the present invention, the initial speeds are 124 and 126, respectively.
In the experimental examples 17, 18, 20, 21, 23, and 24, which are within the scope of the present invention but do not satisfy the definition of claim 8, the initial speed is 111 to 129.
Therefore, what satisfies the provisions of
(2)飛距離
本発明の範囲内であり、請求項1、2、4〜8の規定を満たす実験例2、6、8、10、13、16、19、22、25、34、36、および、請求項1、2、3、5〜8の規定を満たす実験例11は、飛距離が104〜133であり、飛距離が最も優れている。
本発明の範囲内であるが、請求項2の規定を満たさない実験例5、7、9は、飛距離が100、102である。
本発明の範囲内であるが、請求項3、4の規定を満たさない実験例26は、飛距離が110である。
本発明の範囲内であるが、請求項5の規定を満たさない実験例12、14、15は、飛距離が105〜108である。
本発明の範囲内であるが、請求項2、6、7の規定を満たさない実験例31は、飛距離が114である。
本発明の範囲内であるが、請求項2、6の規定を満たさない実験例32は、飛距離が113である。
本発明の範囲内であるが、請求項6、7の規定を満たさない実験例33、35は、飛距離が124、125である。
本発明の範囲内であるが、請求項8の規定を満たさない実験例17、18、20、21、23、24は、飛距離が110〜117である。
したがって、本発明の範囲内で請求項1、2、4〜8の規定、あるいは、請求項1、2、3、5〜8の規定を満たすものは、本発明の範囲外のものに対して飛距離の向上を図る効果が優れている。
(2) Flight distance Examples 2, 6, 8, 10, 13, 16, 19, 22, 25, 34, 36, which are within the scope of the present invention and satisfy the provisions of
In the experimental examples 5, 7, and 9, which are within the scope of the present invention but do not satisfy the definition of
Experimental example 26, which is within the scope of the present invention but does not satisfy the provisions of
In the experimental examples 12, 14, and 15 that fall within the scope of the present invention but do not satisfy the provisions of
In the experimental example 31, which is within the scope of the present invention but does not satisfy the provisions of
The experimental example 32 which is within the scope of the present invention but does not satisfy the provisions of
In the experimental examples 33 and 35 that do not satisfy the provisions of claims 6 and 7 within the scope of the present invention, the flight distances are 124 and 125, respectively.
The experimental examples 17, 18, 20, 21, 23, and 24, which are within the scope of the present invention but do not satisfy the provisions of claim 8, have a flight distance of 110 to 117.
Therefore, what satisfies the provisions of
(3)耐久性
本発明の範囲内であり、請求項1、2、4〜8の規定を満たす実験例2、6、8、10、13、16、19、22、25、34、36、および、請求項1、2、3、5〜8の規定を満たす実験例11は、耐久性が101〜134であり、耐久性が最も優れている。
本発明の範囲内であるが、請求項2の規定を満たさない実験例5、7、9は、耐久性が105、106である。
本発明の範囲内であるが、請求項3、4の規定を満たさない実験例26は、耐久性が115である。
本発明の範囲内であるが、請求項5の規定を満たさない実験例12、14、15は、耐久性が120〜123である。
本発明の範囲内であるが、請求項2、6、7の規定を満たさない実験例31は、耐久性が85である。
本発明の範囲内であるが、請求項2、6の規定を満たさない実験例32は、耐久性が89である。
本発明の範囲内であるが、請求項6、7の規定を満たさない実験例33、35は、耐久性が94、96である。
本発明の範囲内であるが、請求項8の規定を満たさない実験例17、18、20、21、23、24は、耐久性が115〜128である。
したがって、本発明の範囲内で請求項1、2、4〜8の規定、あるいは、請求項1、2、3、5〜8の規定を満たすものは、本発明の範囲外のものに対して耐久性の向上を図る効果が優れている。
(3) Durability Experimental Examples 2, 6, 8, 10, 13, 16, 19, 22, 25, 34, 36, which are within the scope of the present invention and satisfy the provisions of
Within the scope of the present invention, the experimental examples 5, 7, and 9 that do not satisfy the definition of
The experimental example 26 which is within the scope of the present invention but does not satisfy the provisions of
Within the scope of the present invention, Experimental Examples 12, 14, and 15 that do not satisfy the definition of
The experimental example 31 which is within the scope of the present invention but does not satisfy the provisions of
The experimental example 32 that falls within the scope of the present invention but does not satisfy the provisions of
Within the scope of the present invention, Experimental Examples 33 and 35 that do not satisfy the provisions of Claims 6 and 7 have a durability of 94 and 96, respectively.
The experimental examples 17, 18, 20, 21, 23, and 24 that fall within the scope of the present invention but do not satisfy the definition of claim 8 have a durability of 115 to 128.
Therefore, what satisfies the provisions of
(4)合計点
本発明の範囲内であり、請求項1、2、4〜8の規定を満たす実験例2、6、8、10、13、16、19、22、25、34、36、および、請求項1、2、3、5〜8の規定を満たす実験例11は、合計点が320〜399であり、合計点が最も優れている。
本発明の範囲内であるが、請求項2の規定を満たさない実験例5、7、9は、合計点が305〜308である。
本発明の範囲内であるが、請求項3、4の規定を満たさない実験例26は、合計点が351である。
本発明の範囲内であるが、請求項5の規定を満たさない実験例12、14、15は、合計点が333〜335である。
本発明の範囲内であるが、請求項2、6、7の規定を満たさない実験例31は、合計点が312である。
本発明の範囲内であるが、請求項2、6の規定を満たさない実験例32は、合計点が314である。
本発明の範囲内であるが、請求項6、7の規定を満たさない実験例33、35は、合計点が342、347である。
本発明の範囲内であるが、請求項8の規定を満たさない実験例17、18、20、21、23、24は、合計点が351〜361である。
したがって、本発明の範囲内で請求項1、2、4〜8の規定、あるいは、請求項1、2、3、5〜8の規定を満たすものは、本発明の範囲外のものに対して合計点の向上を図る効果が優れている。
(4) Total score Examples 2, 6, 8, 10, 13, 16, 19, 22, 25, 34, 36, which are within the scope of the present invention and satisfy the provisions of
In Experimental Examples 5, 7, and 9, which are within the scope of the present invention but do not satisfy the definition of
The total number of experimental examples 26 that fall within the scope of the present invention but do not satisfy the provisions of
The total points of Experimental Examples 12, 14, and 15 that are within the scope of the present invention but do not satisfy the provisions of
The total number of experimental examples 31 that fall within the scope of the present invention but do not satisfy the provisions of
In the experimental example 32 which is within the scope of the present invention but does not satisfy the provisions of
Within the scope of the present invention, Experimental Examples 33 and 35 that do not satisfy the provisions of Claims 6 and 7 have a total score of 342 and 347, respectively.
The total number of Experimental Examples 17, 18, 20, 21, 23, and 24 that are within the scope of the present invention but do not satisfy the definition of Claim 8 is 351 to 361.
Therefore, what satisfies the provisions of
(第4の実施の形態)
次に第4の実施の形態について図28を参照して説明する。
第4の実施の形態は、第2の実施の形態の変形例であり、ソール部18のフェース部14寄りの箇所にウェイト部38を設けた点は第2の実施の形態と同様である。
すなわち、高剛性エリア36からフェース部14方向に向けてウェイト部38が突出形成され、ウェイト部38の前端3802は第1低剛性エリア32の上方または第2低剛性エリア34の上方に位置し、ウェイト部38は、フェース部14、第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34の何れに対しても離間している。
なお、第4の実施の形態および第5の実施の形態では、図30に示すように、フェース面14Aを構成する壁部が上下に延在する部分をフェース部14とし、ソール面18Aを構成する壁部が前後に延在する部分をソール部18とし、フェース部14の下端1450とソール部18の前端1850とは重複しているものとする。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG.
The fourth embodiment is a modification of the second embodiment, and is similar to the second embodiment in that a
That is, the
In the fourth embodiment and the fifth embodiment, as shown in FIG. 30, the portion where the wall portion constituting the
図28(A)に示すように、第4の実施の形態のゴルフクラブヘッド10では、フェース部14に、フェース部14の上部から下部に向かって延在しソール部18のソール面18Aと反対側のソール裏面18Bを前方に露出させる開口部42が設けられている。
開口部42の上端はフェース部14の上部壁面1402で仕切られ、開口部42の下端はソール部18の前端1850のソール裏面18Bで仕切られている。
図28(B)に示すように、フェース部14は、開口部42に溶接によって接合され開口部42を閉塞するフェース部材44を含んで構成され、フェース部材44はフェース部14の上部壁面1402とソール部18の前端1850のソール裏面18Bとの間に挿入されている。
図中、符号B1、B2はフェース部材44が開口部42に溶接されることで形成される溶接ビードを示す。
As shown in FIG. 28A, in the
The upper end of the
As shown in FIG. 28B, the
In the drawing, reference numerals B1 and B2 denote weld beads formed by welding the
したがって、フェース部材44の上端4402とフェース部14の上部壁面1402との溶接箇所の溶接ビードB1は、フェース裏面14Bに形成され、フェース部材44の下端4404とソール部18の前端1850のソール裏面18Bとの溶接箇所の溶接ビードB2はフェース裏面14Bとソール裏面18Bとが交差する角部に形成される。
溶接ビードB1は連続した面であるフェース裏面14B上に形成されるため、ある程度の肉厚で形成されるのに対して、溶接ビードB2は、フェース裏面14Bとソール裏面18Bとが交差する角部に形成されるため、その肉厚は溶接ビードB1の肉厚よりも小さくて済む。この理由は、一般的にソール部18の肉厚は、フェース部14の肉厚よりも薄肉のため、溶接時のアークやレーザーの出力を小さくできる。そのため、ヘッド本体12の内面に配置されるビード量を適切に小さな量とすることができるためである。
したがって、溶接ビードB1によって高められるフェース部14の上部の剛性に比較して、溶接ビードB2によって高められるフェース部14のリーディングエッジ19寄りの剛性はより低いものとなり、フェース部14のリーディングエッジ19寄りのたわみ量を確保する上で有利となり、飛距離の向上を図る上で有利となる。
特に打点がフェース面14Aの下部寄りに位置しているフェアウェイウッドなどのゴルフクラブヘッド10では、飛距離の向上を図る上でより有利となる。
Therefore, the weld bead B1 at the welded portion between the
Since the weld bead B1 is formed on the face back
Therefore, compared with the rigidity of the upper part of the
In particular, the
また、フェース部材44を除くヘッド本体12を鋳造により製造する場合は、ウェイト部38とソール裏面18Bとの間に中子を配置する必要がある。
本実施の形態では、開口部42はソール裏面18Bを前方に露出させており、開口部42の下端はソール部18の前端1850のソール裏面18Bで仕切られているので、中子を開口部42から取り出す際に、中子と開口部42の下端とが干渉しないため、作業の容易化を図る上で有利となり、生産性の向上を図る上で有利となる。
Further, when the head
In the present embodiment, the
(第5の実施の形態)
次に第5の実施の形態について図29を参照して説明する。
第5の実施の形態は、第4の実施の形態の変形例である。
図29(A)、(B)に示すように、第4の実施の形態と同様に、フェース部14に、フェース部14の上部から下部に向かって延在しソール部18のソール面18Aと反対側のソール裏面18Bを前方に露出させる開口部42が設けられ、フェース部14は、開口部42に溶接によって接合され開口部42を閉塞するフェース部材44を含んで構成されている。
第5の実施の形態では、ソール部18は、ソール面18Aを構成する底壁48を含んで構成され、底壁48の前端4802は、ソール部18の前端1850よりもフェースバック26側に変位した箇所に位置している。より詳細には、底壁48の前端4802は、ソール部18の前端よりもフェース部14の厚さ分フェースバック26側に変位した箇所に位置している。
そして、フェース部材44が開口部42に溶接によって接合され開口部42を閉塞した状態でフェース部材44の下端4404はソール部18の前端1850およびソール面18Aの前端を構成している。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIG.
The fifth embodiment is a modification of the fourth embodiment.
As shown in FIGS. 29A and 29B, as in the fourth embodiment, the
In the fifth embodiment, the
The
したがって、フェース部材44の上端4402とフェース部14の上部壁面4202との溶接箇所の溶接ビードB1は、フェース裏面14Bに形成され、フェース部材44の下端4404と底壁48の前端4802との溶接箇所の溶接ビードB2はフェース裏面14Bとソール裏面18Bとが交差する角部に形成される。
このような第5の実施の形態においても第4の実施の形態と同様に、溶接ビードB1によって高められるフェース部14の上部の剛性に比較して、溶接ビードB2により高められるフェース部14のリーディングエッジ19寄りの剛性はより低いものとなり、フェース部14のリーディングエッジ19寄りのたわみ量を確保する上で有利となり、飛距離の向上を図る上で有利となる。
また、フェース部材44を除くヘッド本体12を鋳造により製造する場合、開口部42はソール裏面18Bを前方に露出させており、ソール部18の底壁48の前端4802は、ソール部18の前端1850よりもフェースバック26側に変位した箇所に位置しているので、中子を開口部42から取り出す際に、中子と開口部42の下端4204とが干渉しないため、作業の容易化を図る上で有利となり、生産性の向上を図る上で有利となる。
Accordingly, the weld bead B1 at the welded portion between the
In the fifth embodiment as well, as in the fourth embodiment, the leading portion of the
When the head
図31(A)、(B)は比較例を示す。
比較例では、開口部42を閉塞するフェース部材44を含んでフェース部14が構成されている。
開口部42の下端は、ソール部18の前端から上方に突出した壁部50の上端で構成されている。
この壁部50はフェース部14の下端1450を構成し、また、この壁部50はソール部18の前端1850を構成している。
この比較例では、フェース部材44の上端4402とフェース部14の上部壁面1402との溶接箇所の溶接ビードB1と、フェース部材44の下端4404と壁部50の上端との溶接箇所の溶接ビードB3との双方がフェース裏面14Bに形成される。
そのため、比較的肉厚な溶接ビードB3によってフェース部14のリーディングエッジ19近傍の箇所の剛性が高くなるため、フェース部14のリーディングエッジ19寄りのたわみ量を確保する上で不利となり、飛距離の向上を図る上で不利となる。
31A and 31B show a comparative example.
In the comparative example, the
The lower end of the
The
In this comparative example, a weld bead B1 at the welded portion between the
For this reason, the rigidity of the portion near the leading
また、この比較例において、フェース部材44を除くヘッド本体12を鋳造により製造するために、ウェイト部38とソール裏面18Bとの間に中子を配置する場合、以下の不具合が生じる。
すなわち、比較例では、ソール部18の前端から上方に突出する壁部50を備えるため、中子を開口部42から取り出す際に、中子と壁部50とが干渉するため、中子の取り出し作業が困難となる。
したがって、第4、第5の実施の形態は、比較例に比較して、フェース部14のリーディングエッジ19寄りのたわみ量を確保し飛距離の向上を図る上で有利であり、鋳造時の中子の取り出し作業の容易化を図れ生産性の向上を図る上で有利となる。
Further, in this comparative example, when the core is disposed between the
That is, in the comparative example, since the
Therefore, the fourth and fifth embodiments are more advantageous than the comparative example in securing the amount of deflection near the leading
なお、第4、第5の実施の形態では、高剛性エリア36からフェース部14方向に向けてウェイト部38が突出形成されている場合について説明したが、上述した開口部42およびフェース部材44の構成は、ウェイト部38の有無に拘わらず適用可能であることは無論である。
In the fourth and fifth embodiments, the case where the
(第4、第5の実施の形態に対応する実験例)
次に第4、第5の実施の形態に対応する実験例について説明する。
なお、前述した実験例1〜36は、開口部42およびフェース部材44の構成は図31(A)、(B)の比較例と同様である。したがって、実験例1〜36は、フェース部材44の上端4402とフェース部14の上部壁面1402との溶接箇所の溶接ビードB1と、フェース部材44の下端4404と壁部50の上端との溶接箇所の溶接ビードB3との双方がフェース裏面14Bに形成されている。
第4、第5の実施の形態に対応して実験例37、38のゴルフクラブヘッド10を作成し、前述した実験例1〜36と同様の評価を行った。
(Experimental example corresponding to the fourth and fifth embodiments)
Next, experimental examples corresponding to the fourth and fifth embodiments will be described.
In the experimental examples 1 to 36 described above, the configuration of the
Corresponding to the fourth and fifth embodiments, golf club heads 10 of Experimental Examples 37 and 38 were created, and the same evaluations as those of Experimental Examples 1 to 36 described above were performed.
比較例として高剛性エリア36からフェース部14方向に向けてウェイト部38が突出形成された第2の実施の形態に対応する実験例11を用いた。したがって、実験例11は請求項9〜11を満たしていない。
実験例37、38は、実験例11と同様に、ウェイト部38が高剛性エリア36から突出形成され、かつ、実験例11と同様に、請求項1、2、3、5〜8の規定を満たすものであり、さらに実験例37、38は請求項9、10あるいは請求項9、11を満たしている。
実験例37は、第4の実施の形態(図28(A)、(B))に対応しており、請求項9、10の規定を満たしている。
実験例38は、第5の実施の形態(図29(A)、(B))に対応しており、請求項9、11の規定を満たしている。
As a comparative example, Experimental Example 11 corresponding to the second embodiment in which the
In Experimental Examples 37 and 38, as in Experimental Example 11, the
Experimental example 37 corresponds to the fourth embodiment (FIGS. 28A and 28B) and satisfies the provisions of
Experimental example 38 corresponds to the fifth embodiment (FIGS. 29A and 29B) and satisfies the provisions of
実験例37は、初速135、飛距離138、耐久性131、合計404となっており、初速、飛距離の評価が実験例11に比較して高く、耐久性の評価は実験例11と同等である。
これは、フェース部14のリーディングエッジ19寄りのたわみ量を確保できるため、初速、飛距離の向上を図る上で有利となっているからである。
Experimental example 37 has
This is because the amount of deflection near the leading
実験例38は、初速136、飛距離139、耐久性131、合計406となっており、初速、飛距離の評価が実験例11に比較して高く、耐久性の評価は実験例11と同等である。
これは、フェース部14のリーディングエッジ19寄りのたわみ量を確保できるため、初速、飛距離の向上を図る上で有利となっているからである。
In Experimental Example 38, the
This is because the amount of deflection near the leading
したがって、本発明の範囲内で請求項1、2、3、5〜8の規定を満たし、さらに、請求項9、10、または、請求項9、11の規定を満たすものは、本発明の範囲外のものに対して初速、飛距離、合計点の向上を図る効果が優れている。
なお、本発明の範囲内であり、かつ、請求項9、10、または、請求項9、11の規定を満たすものは、フェース部14のリーディングエッジ19寄りのたわみ量を確保できるため、初速、飛距離の向上を図る上で有利となる。
例えば、第1の実施の形態のようにソール部18にウェイト部38、40を備えないものであっても、本発明の範囲内であり、かつ、請求項9、10、または、請求項9、11の規定を満たすものは、フェース部14のリーディングエッジ19寄りのたわみ量を確保できるため、初速、飛距離の向上を図る上で有利となる。
また、第3の実施の形態のように、ソール部18のフェース部14寄りの箇所にウェイト部40を設けたものであるが、ウェイト部40を第1低剛性エリア32、第2低剛性エリア34、高剛性エリア36を除くソール部18の部分に接合したものであっても、本発明の範囲内であり、かつ、請求項9、10、または、請求項9、11の規定を満たすものは、フェース部14のリーディングエッジ19寄りのたわみ量を確保できるため、初速、飛距離の向上を図る上で有利となる。
Therefore, what satisfies the provisions of
In addition, since the amount of deflection near the leading
For example, even if the
Further, as in the third embodiment, the
100 ゴルフクラブ
10 ゴルフクラブヘッド
12 ヘッド本体
14 フェース部
1450 フェース部の下端
14A フェース面
14B フェース裏面
16 クラウン部
16A クラウン面
18 ソール部
1850 ソール部の前端
18A ソール面
18B ソール裏面
19 リーディングエッジ
22 トウ
24 ヒール
26 フェースバック
28 中空部
30 ホーゼル
32 第1低剛性部
34 第2低剛性部
36 高剛性部
38 ウェイト部
40 ウェイト部
42 開口部
44 フェース部材
4402 フェース部材の上端
4404 フェース部材の下端
48 底壁
4802 底壁の前端
50 壁部
HP 水平面
Pc フェース面14Aの中心点
Pfc フェース中心基準断面
Pf フェース基準断面
Pt 第1平面
Ph 第2平面
Pb 第3平面
K1 第1境界点
K2 第2境界点
K3 第3境界点
L1 第1基準線
L2 第2基準線
L3 第3基準線
100
Claims (11)
前記ゴルフクラブヘッドを水平面に対して予め定められたライ角およびロフト角通りに設置した基準状態において、前記フェース面の中心点を通る法線を含みかつ前記水平面と直交する平面で前記ヘッド本体を破断した断面をフェース中心基準断面とし、
前記フェース中心基準断面と平行し前記フェース中心基準断面からトウ方向に10mm離れた平面を第1平面とし、
前記フェース中心基準断面と平行し前記フェース中心基準断面からヒール方向に10mm離れた平面を第2平面とし、
前記フェース中心基準断面および前記水平面と直交しリーディングエッジからフェースバック方向に50mm離れた平面を第3平面としたとき、
前記第1平面と前記第2平面と前記第3平面とで囲まれた前記ソール部の部分に、前記リーディングエッジから前記フェースバック方向に向かって第1低剛性エリア、第2低剛性エリア、高剛性エリアが形成され、
前記第1低剛性エリアの肉厚d1が前記第2低剛性エリアの肉厚d2より大きく、かつ、前記高剛性エリアの肉厚d3が前記第1低剛性エリアの肉厚d1以上である、
ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。 A face portion constituting a face surface having a vertical height and extending left and right; a crown portion extending rearward from the upper portion of the face portion; and a sole surface extending rearward from the lower portion of the face portion And a head body including a side part extending through a face back between a toe side edge and a heel side edge of the face part between the crown part and the sole part. A golf club head in which the inside surrounded by the face part, the crown part, the sole part and the side part is a hollow part,
In a reference state in which the golf club head is installed at a predetermined lie angle and loft angle with respect to a horizontal plane, the head main body is disposed on a plane that includes a normal passing through a center point of the face surface and is orthogonal to the horizontal plane. The fractured cross section is the face center reference cross section,
A plane parallel to the face center reference section and separated from the face center reference section by 10 mm in the toe direction is defined as a first plane.
A plane parallel to the face center reference cross section and separated from the face center reference cross section by 10 mm in the heel direction is defined as a second plane.
When the plane perpendicular to the face center reference cross section and the horizontal plane and separated from the leading edge by 50 mm in the face back direction is the third plane,
A portion of the sole portion surrounded by the first plane, the second plane, and the third plane has a first low-rigid area, a second low-rigid area, and a high area from the leading edge toward the face-back direction. A rigid area is formed,
The wall thickness d1 of the first low-rigidity area is larger than the wall thickness d2 of the second low-rigidity area, and the wall thickness d3 of the high-rigidity area is equal to or greater than the wall thickness d1 of the first low-rigidity area.
A golf club head characterized by that.
前記フェース面の反対側に位置するフェース裏面と前記ソール面の反対側に位置するソール裏面との境界点である第1境界点を通り前記水平面と直交する直線を第1基準線L1とし、
前記第1低剛性エリアと前記第2低剛性エリアとの境界点である第2境界点を通り前記水平面と直交する直線を第2基準線L2とし、
前記第2低剛性エリアと前記高剛性エリアとの境界点である第3境界点を通り前記水平面と直交する直線を第3基準線L3としたとき、
前記第1低剛性エリアは、前記第1基準線L1から前記フェースバック方向に3mmまでの範囲に少なくとも位置し、
前記第2低剛性エリアは、前記第2基準線L2から前記フェースバック方向に3mmまでの範囲に少なくとも位置し、
前記高剛性エリアは、前記第3基準線L3から前記フェースバック方向に3mmまでの範囲に少なくとも位置し、
前記第1低剛性エリアの肉厚d1の加重平均肉厚Δd1と、前記第2低剛性エリアの肉厚d2の加重平均値Δd2と、前記高剛性エリアの肉厚d3の加重平均値Δd3とは以下の関係式(1)、(2)を満たすこと、
を特徴とする請求項1記載のゴルフクラブヘッド。
0.5≦(Δd2/Δd1)<1 (1)
1≦(Δd3/Δd1) (2) In the face reference cross section in which the head body is broken at an arbitrary plane parallel to the face center reference cross section,
A straight line that passes through a first boundary point that is a boundary point between the back surface of the face located on the opposite side of the face surface and the back surface of the sole located on the opposite side of the sole surface is defined as a first reference line L1.
A straight line passing through a second boundary point that is a boundary point between the first low-rigidity area and the second low-rigidity area and perpendicular to the horizontal plane is defined as a second reference line L2.
When a straight line that passes through a third boundary point that is a boundary point between the second low-rigidity area and the high-rigidity area and is orthogonal to the horizontal plane is defined as a third reference line L3,
The first low-rigidity area is at least located in a range from the first reference line L1 to 3 mm in the face-back direction,
The second low-rigidity area is located at least in a range from the second reference line L2 to 3 mm in the face back direction,
The high-rigidity area is located at least in a range from the third reference line L3 to 3 mm in the face back direction,
The weighted average thickness Δd1 of the thickness d1 of the first low rigidity area, the weighted average value Δd2 of the thickness d2 of the second low rigidity area, and the weighted average value Δd3 of the thickness d3 of the high rigidity area Satisfying the following relational expressions (1) and (2),
The golf club head according to claim 1.
0.5 ≦ (Δd2 / Δd1) <1 (1)
1 ≦ (Δd3 / Δd1) (2)
前記ウェイト部の前端は前記第1低剛性エリアの上方または前記第2低剛性エリアの上方に位置し、
前記ウェイト部は、前記フェース部、前記第1低剛性エリア、前記第2低剛性エリアの何れに対しても離間している、
ことを特徴とする請求項1または2記載のゴルフクラブヘッド。 A weight part projects from the high rigidity area toward the face part,
The front end of the weight portion is located above the first low rigidity area or above the second low rigidity area,
The weight portion is separated from any of the face portion, the first low rigidity area, and the second low rigidity area.
3. The golf club head according to claim 1, wherein
前記ウェイト部は、前記フェース部、前記第1低剛性エリア、前記第2低剛性エリア、前記高剛性エリアの何れに対しても離間している、
ことを特徴とする請求項1または2記載のゴルフクラブヘッド。 Extending in the toe heel direction and passing through at least one of the upper portion of the first low-rigidity area and the upper portion of the second low-rigidity area, both ends in the extending direction are at least of the sole portion and the side portion. The weight part joined to one side is provided,
The weight portion is separated from any of the face portion, the first low-rigidity area, the second low-rigidity area, and the high-rigidity area.
3. The golf club head according to claim 1, wherein
前記第2低剛性エリアのトウヒール方向の幅は、20mm以上であり、
前記第2低剛性エリアの前記フェース部と前記フェースバックとを結ぶ方向に沿った長さは、5mm以上20mm以下である、
ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。 When the head body is viewed in plan in the reference state,
The width in the toe heel direction of the second low rigidity area is 20 mm or more,
The length of the second low-rigidity area along the direction connecting the face portion and the face back is 5 mm or more and 20 mm or less.
The golf club head according to any one of claims 1 to 4, wherein the golf club head is provided.
前記第2低剛性エリアの肉厚d2の加重平均値Δd2は0.5mm以上1.0mm以下であり、
前記高剛性エリアの肉厚d3の加重平均値Δd3は1.5mm以上10mm以下である、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。 The weighted average value Δd1 of the wall thickness d1 of the first low rigidity area is 1.0 mm or more and 2.0 mm or less,
The weighted average value Δd2 of the wall thickness d2 of the second low rigidity area is 0.5 mm or greater and 1.0 mm or less,
The weighted average value Δd3 of the wall thickness d3 of the high rigidity area is 1.5 mm or more and 10 mm or less.
The golf club head according to claim 1, wherein the golf club head is a golf club head.
前記第2低剛性エリアの肉厚d2は0.3mm以上1.2mm以下であり、
前記高剛性エリアの肉厚d3は1.5mm以上10mm以下である、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。 The thickness d1 of the first low rigidity area is 0.7 mm or more and 2.0 mm or less,
The thickness d2 of the second low-rigidity area is 0.3 mm or more and 1.2 mm or less,
The thickness d3 of the high rigidity area is 1.5 mm or more and 10 mm or less.
The golf club head according to claim 1, wherein the golf club head is a golf club head.
体積が100cc以上200cc以下であり、
重心深さが10mm以上18mm以下である、
ことを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。 The golf club head has a loft angle of 13 ° or more and 30 ° or less,
The volume is 100 cc or more and 200 cc or less,
The center of gravity depth is 10 mm or more and 18 mm or less,
The golf club head according to claim 1, wherein the golf club head is a golf club head.
前記フェース部は、前記開口部に溶接によって接合され前記開口部を閉塞するフェース部材を含んで構成されている、
ことを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。 The face portion is provided with an opening that extends from the upper portion to the lower portion of the face portion and exposes the sole rear surface opposite to the sole surface to the front.
The face portion includes a face member that is joined to the opening by welding and closes the opening.
The golf club head according to any one of claims 1 to 8, wherein the golf club head is characterized in that:
前記開口部の下端は前記ソール部の前端の前記ソール面で仕切られ、
前記フェース部材は前記フェース部の上部と前記ソール部の前端との間に挿入される、
ことを特徴とする請求項9記載のゴルフクラブヘッド。 The upper end of the opening is partitioned by the upper part of the face part,
The lower end of the opening is partitioned by the sole surface at the front end of the sole portion,
The face member is inserted between an upper portion of the face portion and a front end of the sole portion;
The golf club head according to claim 9.
前記底壁の前端は、前記ソール部の前端よりもフェースバック側に変位した箇所に位置し、
前記フェース部材が前記開口部に溶接によって接合され前記開口部を閉塞した状態で前記フェース部材の下端は前記ソール部の前端を構成している、
ことを特徴とする請求項9記載のゴルフクラブヘッド。 The sole portion includes a bottom wall facing the crown portion,
The front end of the bottom wall is located at a location displaced to the face back side from the front end of the sole part,
With the face member joined to the opening by welding and closing the opening, the lower end of the face member constitutes the front end of the sole portion,
The golf club head according to claim 9.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016135936 | 2016-07-08 | ||
JP2016135936 | 2016-07-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018011913A true JP2018011913A (en) | 2018-01-25 |
Family
ID=61020920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016156285A Pending JP2018011913A (en) | 2016-07-08 | 2016-08-09 | Golf club head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018011913A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020028338A (en) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
JP2020103585A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
JP2020124360A (en) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003038690A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-12 | Daiwa Seiko Inc | Golf club head and manufacturing method thereof |
JP2003111874A (en) * | 2001-08-03 | 2003-04-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Golf club head |
JP2003126311A (en) * | 2001-10-23 | 2003-05-07 | Endo Mfg Co Ltd | Golf club |
JP2004041376A (en) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Golf club head |
JP2004041707A (en) * | 2002-05-16 | 2004-02-12 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2009273579A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Sri Sports Ltd | Golf club head and method for manufacturing the same |
JP5812177B1 (en) * | 2014-11-14 | 2015-11-11 | 横浜ゴム株式会社 | Golf club head |
JP5842904B2 (en) * | 2013-12-24 | 2016-01-13 | 横浜ゴム株式会社 | Golf club head |
US20160008685A1 (en) * | 2012-05-31 | 2016-01-14 | Nike, Inc. | Golf Club Head or Other Ball Striking Device with Removable And/Or Movable Sole Member |
JP5848840B1 (en) * | 2015-06-05 | 2016-01-27 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP5852717B2 (en) * | 2013-08-29 | 2016-02-03 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club head |
-
2016
- 2016-08-09 JP JP2016156285A patent/JP2018011913A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003038690A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-12 | Daiwa Seiko Inc | Golf club head and manufacturing method thereof |
JP2003111874A (en) * | 2001-08-03 | 2003-04-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Golf club head |
JP2003126311A (en) * | 2001-10-23 | 2003-05-07 | Endo Mfg Co Ltd | Golf club |
JP2004041707A (en) * | 2002-05-16 | 2004-02-12 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2004041376A (en) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Golf club head |
JP2009273579A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Sri Sports Ltd | Golf club head and method for manufacturing the same |
US20160008685A1 (en) * | 2012-05-31 | 2016-01-14 | Nike, Inc. | Golf Club Head or Other Ball Striking Device with Removable And/Or Movable Sole Member |
JP5852717B2 (en) * | 2013-08-29 | 2016-02-03 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP5842904B2 (en) * | 2013-12-24 | 2016-01-13 | 横浜ゴム株式会社 | Golf club head |
JP5812177B1 (en) * | 2014-11-14 | 2015-11-11 | 横浜ゴム株式会社 | Golf club head |
JP5848840B1 (en) * | 2015-06-05 | 2016-01-27 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club head |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020028338A (en) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
JP7215014B2 (en) | 2018-08-20 | 2023-01-31 | 住友ゴム工業株式会社 | golf club head |
JP2020103585A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
JP7211076B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-01-24 | 住友ゴム工業株式会社 | golf club head |
JP2020124360A (en) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
JP7275611B2 (en) | 2019-02-05 | 2023-05-18 | 住友ゴム工業株式会社 | golf club head |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6816626B2 (en) | Golf club head | |
JP5281844B2 (en) | Golf club head | |
JP6790352B2 (en) | Golf club head | |
JP5714793B2 (en) | Golf club head | |
JP6815097B2 (en) | Golf club head | |
JP6121684B2 (en) | Golf club head | |
JP7027710B2 (en) | Golf club head | |
US9457242B2 (en) | Golf club head | |
JP5844934B1 (en) | Golf club head | |
JP2018011913A (en) | Golf club head | |
JP5848840B1 (en) | Golf club head | |
KR101476598B1 (en) | Golf club head | |
JP2014090852A (en) | Golf club head | |
JP7020226B2 (en) | Golf club set | |
JP6256556B2 (en) | Hollow golf club head | |
JP6394826B1 (en) | Golf club head and golf club set | |
JP5848839B1 (en) | Golf club head | |
JP2019165905A (en) | Golf club set | |
JP2020093172A (en) | Golf club head | |
JP2020191938A (en) | Golf club head | |
JP6910266B2 (en) | Golf club head | |
JP6354922B1 (en) | Golf club head | |
JP6741955B2 (en) | Golf club head and golf club set | |
US10449425B2 (en) | Golf club head | |
JP6753060B2 (en) | Golf club head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201214 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201214 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201221 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201222 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210205 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210209 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210518 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210622 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210713 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210824 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210824 |