JP2018011156A - 可動無線局制御方法、無線通信システム及び集中制御局 - Google Patents
可動無線局制御方法、無線通信システム及び集中制御局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018011156A JP2018011156A JP2016137803A JP2016137803A JP2018011156A JP 2018011156 A JP2018011156 A JP 2018011156A JP 2016137803 A JP2016137803 A JP 2016137803A JP 2016137803 A JP2016137803 A JP 2016137803A JP 2018011156 A JP2018011156 A JP 2018011156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- radio station
- mobile radio
- movable
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 47
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明における無線通信システム100のシステム構成を示す図である。
無線通信システム100は、集中制御局10、主要無線局20及び複数の可動無線局30を備える。集中制御局10と主要無線局20、及び、集中制御局10と複数の可動無線局30は、有線又は無線により通信可能に接続される。複数の可動無線局30は、多数の端末装置40が存在するエリア(以下「サービスエリア」という。)(図1では、「SA」と表す。)内に設けられる。なお、以下の説明では、主要無線局20及び可動無線局30について特に区別しない場合には、単に無線局と記載する。主要無線局20はマクロセルの基地局装置であり、可動無線局30はスモールセルの基地局装置である。
・端末装置40は、一台の可動無線局30と通信を行うこととする。
・サービスエリア内の端末装置40は、可動無線局30以外の主要無線局20との通信手段を持つこととし、可動無線局30による通信はトラヒックオフロードを目的としたものである。例えば、端末装置40がセルラ方式の端末装置である場合、サービスエリア内の端末装置40はマクロセル基地局(主要無線局20)との通信を補完する形として、可動無線局30を本方式で利用する装置として扱う。
主要無線局20は、予め設定された位置に固定されている基地局装置である。主要無線局20は、端末装置40との間で通信を行う。主要無線局20の通信範囲は、可動無線局30の通信範囲よりも広い。例えば、主要無線局20の通信範囲は、サービスエリア全体である。
端末装置40は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン等の情報処理装置を用いて構成される。端末装置40は、主要無線局20又は可動無線局30との間で通信を行う。
まず、集中制御局10の機能構成を説明する。集中制御局10は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、制御プログラムを実行する。制御プログラムの実行によって、集中制御局10は、情報収集部11、記憶部12、制御部13、制御情報通知部14を備える装置として機能する。なお、集中制御局10の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、制御プログラムは、電気通信回線を介して送受信されてもよい。
記憶部12は、端末装置位置情報記憶部121及び可動無線局情報記憶部122で構成される。端末装置位置情報記憶部121は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。端末装置位置情報記憶部121は、端末装置40の位置情報を記憶する。可動無線局情報記憶部122は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。可動無線局情報記憶部122は、可動無線局情報テーブルを記憶する。
制御部13は、主要無線局20及び可動無線局30を制御する。例えば、制御部13は、記憶部12に記憶されている情報に基づいて、可動無線局30の配置先の位置を決定する。また、例えば、制御部13は、主要無線局20及び可動無線局30が使用する周波数が異なるように各無線局が使用する周波数を決定する。
制御情報通知部14は、制御部13によって決定された配置先の位置情報を含む制御情報を可動無線局30に通知する。また、制御情報通知部14は、制御部13によって決定された周波数情報を含む制御情報を主要無線局20及び可動無線局30に通知する。
可動無線局30は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、可動基地局プログラムを実行する。可動基地局プログラムの実行によって、可動無線局30は、情報収集部31、通信部32、制御部33、可動部34を備える装置として機能する。なお、可動無線局30の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、可動基地局プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、可動基地局プログラムは、電気通信回線を介して送受信されてもよい。
通信部32は、集中制御局10との間で通信を行う。例えば、通信部32は、情報収集部31によって収集された端末情報を集中制御局10に送信する。また、例えば、通信部32は、集中制御局10から通知された制御情報を受信する。
可動部34は、制御部33の制御に従って自装置を移動させる。例えば、可動部34は、タイヤなどである。
情報収集部11は、各可動無線局30から端末情報を収集する(ステップS101)。情報収集部11は、収集した端末情報を記憶部12に記憶する。具体的には、情報収集部11は、端末情報に含まれる端末装置40の位置情報を端末装置位置情報記憶部121に記憶し、端末情報に含まれる可動無線局30の位置情報を各可動無線局30の識別情報に対応付けて可動無線局情報記憶部122に記憶する。
集中制御局10は、可動無線局30から収集する情報に基づいて、サービスエリア全体のうち端末装置40の分布が高密度なエリアである対象エリア内に収容されている端末装置40を分散し、かつ、可動無線局30と端末装置40の平均距離を最小にする位置を各可動無線局30の配置先の位置に決定する。これにより、負荷分散と平均受信電力を向上させることが可能になり、オフロード効率を向上させることが可能になる。
また、端末装置40の集中するエリアに可動無線局30を移動させることで、可動無線局30までの伝搬距離が短くなる端末装置40の割合が増加し、伝搬損失が低減可能になる。そのため、端末装置40の省電力化や平均受信電力改善の効果も期待できる。
集中制御局10は、参考文献1に記載された技術を用いて位置推定方法を行ってもよい。参考文献1には、複数の可動無線局30を利用し、端末装置40の受信信号強度情報(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を用いて位置推定を行う方法が記載されている。例えば、図10のように無線LANシステムでは、各可動無線局30が端末装置40のRSSIを取得することが可能である。集中制御局10は、RSSIから推定距離を算出し、これを複数の端末装置40を用いることによって三角測量によって位置推定を行う。
(参考文献1: Mazuelas, Santiago, et al. "Robust indoor positioning provided by real-time RSSI values in unmodified WLAN networks." IEEE Journal of selected topics in signal processing 3.5 (2009): 821-831.)
Claims (5)
- 端末装置との間でオフロードを目的とした通信を行う移動可能な複数の可動無線局と、前記複数の可動無線局の通信範囲よりも広い通信範囲をカバーする主要無線局と、前記複数の可動無線局及び前記主要無線局を制御する集中制御局とを備える無線通信システムにおける可動無線局制御方法であって、
前記集中制御局が、前記可動無線局の周囲に位置する前記端末装置の分布に関する情報を含む端末情報を収集する端末情報収集ステップと、
前記集中制御局が、前記主要無線局及び前記複数の可動無線局のいずれもが干渉を及ぼさない周波数となるように前記主要無線局及び前記複数の可動無線局が使用する周波数を決定し、収集された前記端末情報から得られる前記端末装置が密集しているエリアに基づいて、前記端末装置を分散し、かつ、前記可動無線局と前記端末装置との平均距離を最小にする位置を前記可動無線局の配置先の位置として決定し、決定した配置先の位置及び周波数に基づいて前記複数の可動無線局を制御する制御ステップと、
前記可動無線局が、前記集中制御局による制御に従って自装置が使用する周波数及び自装置の移動を制御する制御ステップと、
を有する可動無線局制御方法。 - 前記集中制御局が、前記制御ステップにおいて、前記端末装置が密集しているエリア内に存在する全端末装置の重心を算出し、算出した前記重心に基づいて得られるエリア内に存在する全端末装置をクラスタリングすることによって前記複数の可動無線局の配置先の位置を決定する、請求項1に記載の可動無線局制御方法。
- 前記集中制御局が、前記制御ステップにおいて、算出した前記重心を用いて、前記重心を中心としたエリアに基づき全端末装置数が所定の割合となるエリアを設定し、設定した前記エリア内に存在する全端末装置の重心を求める処理を、前記重心が予め定めた範囲で変化しなくなるまで繰り返し、前記重心が変化しなくなったエリア内に存在する端末装置から最も近い可動無線局までの平均距離が最小となるように前記複数の可動無線局の配置先の位置を決定する、請求項2に記載の可動無線局制御方法。
- 端末装置との間でオフロードを目的とした通信を行う移動可能な複数の可動無線局と、前記複数の可動無線局の通信範囲よりも広い通信範囲をカバーする主要無線局と、前記複数の可動無線局及び前記主要無線局を制御する集中制御局とを備える無線通信システムであって、
前記集中制御局は、
前記可動無線局の周囲に位置する前記端末装置の分布に関する情報を含む端末情報を収集する端末情報収集部と、
前記主要無線局及び前記複数の可動無線局のいずれもが干渉を及ぼさない周波数となるように前記主要無線局及び前記複数の可動無線局が使用する周波数を決定し、収集された前記端末情報から得られる前記端末装置が密集しているエリアに基づいて、前記端末装置を分散し、かつ、前記可動無線局と前記端末装置との平均距離を最小にする位置を前記可動無線局の配置先の位置として決定し、決定した配置先の位置及び周波数に基づいて前記複数の可動無線局を制御する制御部と、
を備え、
前記可動無線局は、
前記集中制御局による制御に従って自装置が使用する周波数及び自装置の移動を制御する制御部、
を備える無線通信システム。 - 端末装置との間でオフロードを目的とした通信を行う移動可能な複数の可動無線局と、前記複数の可動無線局の通信範囲よりも広い通信範囲をカバーする主要無線局と、前記複数の可動無線局及び前記主要無線局を制御する集中制御局とを備える無線通信システムにおける集中制御局であって、
前記可動無線局の周囲に位置する前記端末装置の分布に関する情報を含む端末情報を収集する端末情報収集部と、
前記主要無線局及び前記複数の可動無線局のいずれもが干渉を及ぼさない周波数となるように前記主要無線局及び前記複数の可動無線局が使用する周波数を決定し、収集された前記端末情報から得られる前記端末装置が密集しているエリアに基づいて、前記端末装置を分散し、かつ、前記可動無線局と前記端末装置との平均距離を最小にする位置を前記可動無線局の配置先の位置として決定し、決定した配置先の位置及び周波数に基づいて前記複数の可動無線局を制御する制御部と、
を備える集中制御局。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016137803A JP6506217B2 (ja) | 2016-07-12 | 2016-07-12 | 可動無線局制御方法、無線通信システム及び集中制御局 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016137803A JP6506217B2 (ja) | 2016-07-12 | 2016-07-12 | 可動無線局制御方法、無線通信システム及び集中制御局 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018011156A true JP2018011156A (ja) | 2018-01-18 |
JP6506217B2 JP6506217B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=60994444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016137803A Active JP6506217B2 (ja) | 2016-07-12 | 2016-07-12 | 可動無線局制御方法、無線通信システム及び集中制御局 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6506217B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020068441A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システムおよび端末情報収集方法 |
WO2020189022A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置 |
JP2020167631A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日本電信電話株式会社 | 無線基地局の設置位置算出方法および設置位置算出装置 |
JPWO2022044107A1 (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | ||
CN114296422A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-04-08 | 卡斯柯信号有限公司 | 基于ctc3.0的站场集中显示和操控方法、设备及介质 |
WO2022172332A1 (ja) * | 2021-02-09 | 2022-08-18 | 日本電信電話株式会社 | 基地局配置支援装置、基地局配置支援方法及びプログラム |
WO2023032096A1 (ja) * | 2021-09-01 | 2023-03-09 | 日本電信電話株式会社 | 基地局制御システム、基地局制御方法、基地局制御装置及びプログラム |
WO2023112097A1 (ja) * | 2021-12-13 | 2023-06-22 | 日本電信電話株式会社 | 制御方法、制御装置、及び無線通信システム |
JP7627669B2 (ja) | 2022-03-14 | 2025-02-06 | Kddi株式会社 | 無線通信システム並びにそのユニット再配置方法及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010529750A (ja) * | 2007-06-01 | 2010-08-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | フェムト基地局ロケーションを決定するための方法および装置 |
JP2013026906A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | エリア解析システム、無線ルータおよび無線端末 |
JP2015231152A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | 株式会社Nttドコモ | ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法、及びプログラム |
-
2016
- 2016-07-12 JP JP2016137803A patent/JP6506217B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010529750A (ja) * | 2007-06-01 | 2010-08-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | フェムト基地局ロケーションを決定するための方法および装置 |
JP2013026906A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | エリア解析システム、無線ルータおよび無線端末 |
JP2015231152A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | 株式会社Nttドコモ | ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法、及びプログラム |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7141058B2 (ja) | 2018-10-23 | 2022-09-22 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システムおよび端末情報収集方法 |
JP2020068441A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システムおよび端末情報収集方法 |
WO2020189022A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置 |
US12137067B2 (en) | 2019-03-15 | 2024-11-05 | Sony Group Corporation | Information processing device, information processing method, and communication device |
JP7528924B2 (ja) | 2019-03-15 | 2024-08-06 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、及び情報処理方法 |
EP3941102A4 (en) * | 2019-03-15 | 2022-04-20 | Sony Group Corporation | Information processing device, information processing method, and communication device |
JP2020167631A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日本電信電話株式会社 | 無線基地局の設置位置算出方法および設置位置算出装置 |
WO2022044107A1 (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | 日本電信電話株式会社 | 可動型基地局を設置する位置の決定方法、及び情報処理装置 |
JPWO2022044107A1 (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | ||
WO2022172332A1 (ja) * | 2021-02-09 | 2022-08-18 | 日本電信電話株式会社 | 基地局配置支援装置、基地局配置支援方法及びプログラム |
JP7521621B2 (ja) | 2021-02-09 | 2024-07-24 | 日本電信電話株式会社 | 基地局配置支援装置、基地局配置支援方法及びプログラム |
WO2023032096A1 (ja) * | 2021-09-01 | 2023-03-09 | 日本電信電話株式会社 | 基地局制御システム、基地局制御方法、基地局制御装置及びプログラム |
JP7632658B2 (ja) | 2021-09-01 | 2025-02-19 | 日本電信電話株式会社 | 基地局制御システム、基地局制御方法、基地局制御装置及びプログラム |
CN114296422B (zh) * | 2021-11-23 | 2024-03-29 | 卡斯柯信号有限公司 | 基于ctc3.0的站场集中显示和操控方法、设备及介质 |
CN114296422A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-04-08 | 卡斯柯信号有限公司 | 基于ctc3.0的站场集中显示和操控方法、设备及介质 |
WO2023112097A1 (ja) * | 2021-12-13 | 2023-06-22 | 日本電信電話株式会社 | 制御方法、制御装置、及び無線通信システム |
JP7652291B2 (ja) | 2021-12-13 | 2025-03-27 | 日本電信電話株式会社 | 制御方法、制御装置、及び無線通信システム |
JP7627669B2 (ja) | 2022-03-14 | 2025-02-06 | Kddi株式会社 | 無線通信システム並びにそのユニット再配置方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6506217B2 (ja) | 2019-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6752462B2 (ja) | 無線通信システム、集中制御局および可動基地局配置方法 | |
JP6506217B2 (ja) | 可動無線局制御方法、無線通信システム及び集中制御局 | |
EP4029309B1 (en) | Reducing interference in cbrs networks | |
CA2627961C (en) | System and method for dynamic frequency selection based on spectrum etiquette | |
CN104272794B (zh) | 无线网络中的小区间干扰协调 | |
US10805862B2 (en) | Sensor and self-learning based dynamic frequency assignment for wireless networks | |
JP4829976B2 (ja) | 基地局装置及びセル構成方法 | |
CN113329506B (zh) | 频谱资源管理装置和方法、无线通信设备和方法 | |
JP6319429B2 (ja) | 無線通信システムにおける装置及び方法 | |
TWI753175B (zh) | 用於無線通訊的電子裝置和方法以及電腦可讀儲存媒體 | |
JP2013536649A (ja) | パレート最適電力制御を適用するためにセルラ環境においてユーザをスケジューリングする方法、スケジューラ、及び無線通信ネットワーク | |
US10154417B2 (en) | Network node and a method therein for computing cell range expansion (CRE) values | |
CN110505696A (zh) | 一种波束分配方法、装置、设备及计算机存储介质 | |
Naeem et al. | Towards the mobility issues of 5G-NOMA through user dissociation and re-association control | |
JP6103701B2 (ja) | 無線通信システム、集中制御局及び無線通信方法 | |
JP7620613B2 (ja) | セルラネットワークの基地局のための複数の同時帯域幅部分の帯域幅調整 | |
Ghazzai et al. | Mobile user association for heterogeneous networks using optimal transport theory | |
Al-Haddad et al. | Clustering over TV white space in dense wireless areas: Dynamic hotspot selection and resource allocation | |
US20240064619A1 (en) | Client assisted off-channel scan | |
WO2023136833A1 (en) | Group machine learning (ml) models across a radio access network | |
CN103379625A (zh) | 自适应的分布式小区间干扰协调的方法及装置 | |
JP2014033249A (ja) | 無線通信システムおよび上りリンクリソース割り当て方法 | |
Jankuloska et al. | Opportunistic spectrum sharing scheme for secondary WiFi-like devices in TV white spaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6506217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |