JP2018010519A - Information notification device, information notification system, and program - Google Patents
Information notification device, information notification system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018010519A JP2018010519A JP2016139519A JP2016139519A JP2018010519A JP 2018010519 A JP2018010519 A JP 2018010519A JP 2016139519 A JP2016139519 A JP 2016139519A JP 2016139519 A JP2016139519 A JP 2016139519A JP 2018010519 A JP2018010519 A JP 2018010519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- cpu
- attribute
- customer
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】顧客に応じた適切なサービスを提供可能とする。【解決手段】実施形態の情報通知装置は、第1の決定手段、第2の決定手段及び処理手段を含む。第1の決定手段は、顧客の状態を計測したセンシングデータに基づいて、顧客の属性を決定する。第2の決定手段は、第1の決定手段により決定された属性に基づいて、顧客に通知する情報を決定する。処理手段は、第2の決定手段により決定された情報を顧客に通知するための処理を行う。【選択図】図1An object of the present invention is to provide an appropriate service according to a customer. According to one embodiment, an information notification apparatus includes a first determination unit, a second determination unit, and a processing unit. The first determining means determines the customer attribute based on the sensing data obtained by measuring the customer state. The second determination unit determines information to be notified to the customer based on the attribute determined by the first determination unit. The processing means performs processing for notifying the customer of the information determined by the second determining means. [Selection] Figure 1
Description
本発明の実施形態は、情報通知装置、情報通知システム及びプログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to an information notification device, an information notification system, and a program.
購買実績に基づいて顧客の属性を決定し、この属性に応じたサービスを顧客に提供することは知られている。
しかしながら、購買実績に基づいて決定される属性に応じてでは、適切なサービスを顧客に提供できない場合があった。
このため、顧客に応じた適切なサービスを提供できることが望まれていた。
It is known to determine customer attributes based on actual purchases and provide customers with services according to these attributes.
However, depending on the attribute determined based on the purchase record, an appropriate service may not be provided to the customer.
For this reason, it has been desired that an appropriate service according to the customer can be provided.
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、顧客に応じた適切なサービスを提供可能な情報通知装置、情報通知システム及びプログラム。 The problem to be solved by the embodiments of the present invention is an information notification apparatus, an information notification system, and a program capable of providing an appropriate service according to a customer.
実施形態の情報通知装置は、第1の決定手段、第2の決定手段及び処理手段を含む。第1の決定手段は、顧客の状態を計測したセンシングデータに基づいて、顧客の属性を決定する。第2の決定手段は、第1の決定手段により決定された属性に基づいて、顧客に通知する情報を決定する。処理手段は、第2の決定手段により決定された情報を顧客に通知するための処理を行う。 The information notification apparatus according to the embodiment includes a first determination unit, a second determination unit, and a processing unit. The first determining means determines the customer attribute based on the sensing data obtained by measuring the customer state. The second determination unit determines information to be notified to the customer based on the attribute determined by the first determination unit. The processing means performs processing for notifying the customer of the information determined by the second determining means.
以下、第1実施形態〜第5実施形態に係る情報通知システムについて図面を用いて説明する。 The information notification system according to the first to fifth embodiments will be described below with reference to the drawings.
図1は、第1実施形態〜第5実施形態に係る情報通知システム1に含まれる装置のそれぞれの要部回路構成を示すブロック図である。情報通知システム1は、情報通知サービスを提供する。情報通知サービスは、広告、クーポン又はお知らせなどの情報(以下「通知情報」という。)を会員などの顧客に通知するサービスである。情報通知システム1は、サーバー10、情報端末20及びPOS(point of sales)端末30を含む。サーバー10、情報端末20及びPOS端末30は、それぞれネットワークNWに接続されている。ネットワークNWは、インターネット、移動体通信網又はLAN(local area network)などを含む通信網である。ネットワークNWは、専用線又はその他の通信回線を含んでも良い FIG. 1 is a block diagram showing a main circuit configuration of each device included in the information notification system 1 according to the first to fifth embodiments. The information notification system 1 provides an information notification service. The information notification service is a service for notifying information such as advertisements, coupons or notifications (hereinafter referred to as “notification information”) to customers such as members. The information notification system 1 includes a server 10, an information terminal 20 and a POS (point of sales) terminal 30. The server 10, the information terminal 20, and the POS terminal 30 are each connected to the network NW. The network NW is a communication network including the Internet, a mobile communication network, or a local area network (LAN). The network NW may include a dedicated line or other communication line.
サーバー10は、CPU(central processing unit)11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、ネットワークI/F(interface)14及びバス15を含む。 The server 10 includes a central processing unit (CPU) 11, a main memory 12, an auxiliary storage device 13, a network I / F (interface) 14, and a bus 15.
CPU11は、サーバー10の動作に必要な処理及び制御を行うコンピューターの中枢部分に相当する。CPU11は、メインメモリ12に記憶されたオペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、サーバー10の各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The CPU 11 corresponds to a central part of a computer that performs processing and control necessary for the operation of the server 10. The CPU 11 controls each unit to realize various functions of the server 10 based on programs such as an operating system and application software stored in the main memory 12.
メインメモリ12は、上記コンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、オペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する。またメインメモリ12は、CPU11が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにメインメモリ12は、CPU11が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。 The main memory 12 corresponds to the main memory portion of the computer. The main memory 12 stores programs such as an operating system and application software. The main memory 12 stores data that the CPU 11 refers to when performing various processes. Further, the main memory 12 is used as a so-called work area that stores data temporarily used when the CPU 11 performs various processes.
補助記憶デバイス13は、上記コンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)又はSSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス13は、CPU11が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU11での処理によって生成されたデータなどを保存する。補助記憶デバイス13は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションなどのプログラムを記憶する場合もある。 The auxiliary storage device 13 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. The auxiliary storage device 13 is, for example, an EEPROM (electrically erasable programmable read-only memory), an HDD (hard disc drive), or an SSD (solid state drive). The auxiliary storage device 13 stores data used when the CPU 11 performs various processes or data generated by the processes in the CPU 11. The auxiliary storage device 13 may store a program such as the above operating system or application.
メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例としてサーバー10は、制御プログラムがメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された状態で、例えば情報通知サービスの提供者へと譲渡される。しかしながらサーバー10は、制御プログラムがメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されない状態で上記提供者に譲渡されても良い。そして、別途に上記提供者へと譲渡された制御プログラムが、上記提供者又はサービスマンなどによる操作の下にメインメモリ12又は補助記憶デバイス13へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。 The program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 includes a control program described regarding control processing described later. As an example, the server 10 is transferred to a provider of an information notification service, for example, with the control program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. However, the server 10 may be transferred to the provider in a state where the control program is not stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. A control program separately transferred to the provider may be written into the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 under the operation of the provider or a service person. The transfer of the control program at this time can be realized by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, or a semiconductor memory, or by downloading via a network.
ネットワークI/F14は、サーバー10がネットワークNWを介して通信する。 In the network I / F 14, the server 10 communicates via the network NW.
バス15は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、サーバー10の各部で授受される信号を伝送する。 The bus 15 includes an address bus, a data bus, and the like, and transmits signals transmitted and received by each unit of the server 10.
情報端末20は、スマートフォン、携帯電話又はタブレットPC(personal computer)などの携帯情報端末である。あるいは、情報端末20は、デスクトップPC等の据え置き型コンピューター又はノートPCなどであっても良い。
情報端末20は、CPU21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、ネットワークI/F24、タッチパネル25、センサー部26及びバス27を含む。
The information terminal 20 is a portable information terminal such as a smartphone, a mobile phone, or a tablet PC (personal computer). Alternatively, the information terminal 20 may be a stationary computer such as a desktop PC or a notebook PC.
The information terminal 20 includes a CPU 21, a main memory 22, an auxiliary storage device 23, a network I / F 24, a touch panel 25, a sensor unit 26, and a bus 27.
CPU21は、情報端末20の動作に必要な処理及び制御を行うコンピューターの中枢部分に相当する。CPU21は、メインメモリ22に記憶されたオペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、情報端末20の各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The CPU 21 corresponds to a central part of a computer that performs processing and control necessary for the operation of the information terminal 20. The CPU 21 controls each unit to realize various functions of the information terminal 20 based on programs such as an operating system and application software stored in the main memory 22.
メインメモリ22は、上記コンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ22は、オペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する。またメインメモリ22は、CPU21が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにメインメモリ22は、CPU21が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。 The main memory 22 corresponds to the main memory portion of the computer. The main memory 22 stores programs such as an operating system and application software. The main memory 22 stores data that is referred to when the CPU 21 performs various processes. Further, the main memory 22 is used as a so-called work area that stores data temporarily used when the CPU 21 performs various processes.
補助記憶デバイス23は、上記コンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス23は、例えばEEPROM、HDD又はSSDなどである。補助記憶デバイス23は、CPU21が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU21での処理によって生成されたデータなどを保存する。補助記憶デバイス23は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する場合もある。また、補助記憶デバイス23は、情報通知サービスの会員ごとに割り当てられた個別の会員ID(identifier)も記憶する。 The auxiliary storage device 23 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. The auxiliary storage device 23 is, for example, an EEPROM, HDD, or SSD. The auxiliary storage device 23 stores data used when the CPU 21 performs various processes or data generated by the processes in the CPU 21. The auxiliary storage device 23 may store programs such as the above operating system or application software. The auxiliary storage device 23 also stores an individual member ID (identifier) assigned to each member of the information notification service.
メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶されるプログラムには、情報通知サービスを提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下「情報通知アプリ」という。)を含む。一例として情報端末20は、情報通知アプリがメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶されない状態で情報端末20の利用者に譲渡される。そして、別途に情報端末20の利用者へと譲渡された情報通知アプリが、情報端末20の利用者などによる操作の下にメインメモリ22又は補助記憶デバイス23へと書き込まれる。しかしながら、情報端末20は、情報通知アプリがメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された状態で情報端末20の利用者に譲渡されても良い。上述の情報通知アプリの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。 The program stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 includes application software (hereinafter referred to as “information notification application”) for providing an information notification service. As an example, the information terminal 20 is transferred to the user of the information terminal 20 in a state where the information notification application is not stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23. Then, the information notification application separately transferred to the user of the information terminal 20 is written into the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 under the operation of the user of the information terminal 20 or the like. However, the information terminal 20 may be transferred to the user of the information terminal 20 with the information notification application stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23. The above-described transfer of the information notification application can be realized by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, or a semiconductor memory, or by downloading via a network.
ネットワークI/F24は、情報端末20がネットワークNWを介して通信する。 In the network I / F 24, the information terminal 20 communicates via the network NW.
タッチパネル25は、情報端末20の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル25は、当該操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。 The touch panel 25 functions as a display device that displays a screen for notifying the operator of the information terminal 20 of various information. The touch panel 25 functions as an input device that receives a touch operation by the operator.
センサー部26は、1又は複数のセンサーにより構成される。センサー部26は、情報端末20の操作者の状態を計測してデータとして出力する。操作者の状態は例えば、操作者の位置、速度、加速度、体勢、体温、心拍数、血圧、消費カロリー若しくは体重、又は操作者の近傍の温度、湿度、大気圧、照度若しくは重力加速度などである。センサー部26から出力されたデータは、センシングデータである。センサー部26を構成する各センサーは例えば、ジャイロセンサー、加速度センサー、GPS(Global Positioning System)センサー、照度センサー、近接センサー、磁気センサー、大気圧センサー、温度センサー、湿度センサー、回転ベクトルセンサー、重力センサー、体温計、心拍計、血圧計、体重計又は活動量計などである。なお、センサー部26は、図1では情報端末20に内蔵するものとして示した。しかしながら、センサー部26を構成する各センサーは、情報端末20に内蔵されたものに限らない。センサー部26を構成する各センサーは、情報端末20に外付けされたものであっても良い。また、センサー部26は、内蔵されたセンサーと外付けされたセンサーが混在していても良い。なお、外付けされたセンサーは、情報端末20と有線接続されたものであっても良いし、無線接続されたものであっても良い。 The sensor unit 26 includes one or a plurality of sensors. The sensor unit 26 measures the state of the operator of the information terminal 20 and outputs it as data. The operator's state is, for example, the operator's position, speed, acceleration, posture, body temperature, heart rate, blood pressure, calorie consumption or weight, or temperature, humidity, atmospheric pressure, illuminance, or gravity acceleration near the operator. . Data output from the sensor unit 26 is sensing data. Each sensor constituting the sensor unit 26 is, for example, a gyro sensor, an acceleration sensor, a GPS (Global Positioning System) sensor, an illuminance sensor, a proximity sensor, a magnetic sensor, an atmospheric pressure sensor, a temperature sensor, a humidity sensor, a rotation vector sensor, or a gravity sensor. A thermometer, a heart rate monitor, a blood pressure monitor, a weight scale or an activity meter. In FIG. 1, the sensor unit 26 is illustrated as being built in the information terminal 20. However, the sensors constituting the sensor unit 26 are not limited to those built in the information terminal 20. Each sensor constituting the sensor unit 26 may be externally attached to the information terminal 20. The sensor unit 26 may include a built-in sensor and an external sensor. The externally attached sensor may be connected to the information terminal 20 by wire or may be wirelessly connected.
バス27は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、情報端末20の各部で授受される信号を伝送する。 The bus 27 includes an address bus, a data bus, and the like, and transmits signals transmitted and received by each unit of the information terminal 20.
POS端末30は、決済対象となる商品の登録及び決済などの業務のために店舗などに設置される。決済対象となる商品の登録及び決済に係る処理は、周知の処理であるため詳細な説明は省略する。なお、POS端末30は、典型的には店員により操作される対面方式である。しかしながら、POS端末30は、買物客が操作するセルフ方式を用いることもできる。また、登録処理を行う登録部と決済処理を行う決済部とを分離し、登録部については店員が操作し、決済部については買物客が操作するセミセルフ方式を用いることもできる。POS端末30は、CPU31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、ネットワークI/F34、タッチパネル35、プリンター36、スキャナー37及びバス38を含む。POS端末30は、レシート発行装置の一例である。 The POS terminal 30 is installed in a store or the like for operations such as registration of goods to be settled and settlement. Since the process related to the registration and settlement of the product to be settled is a well-known process, detailed description thereof is omitted. The POS terminal 30 is typically a face-to-face system operated by a store clerk. However, the POS terminal 30 can also use a self method operated by a shopper. Moreover, the registration part which performs a registration process, and the payment part which performs a payment process can be isolate | separated, a shop assistant operates a registration part, and the semi-self system which a shopper operates about a payment part can also be used. The POS terminal 30 includes a CPU 31, a main memory 32, an auxiliary storage device 33, a network I / F 34, a touch panel 35, a printer 36, a scanner 37, and a bus 38. The POS terminal 30 is an example of a receipt issuing device.
CPU31は、POS端末30の動作に必要な処理及び制御を行うコンピューターの中枢部分に相当する。CPU31は、メインメモリ32に記憶されたオペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、POS端末30の各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The CPU 31 corresponds to a central part of a computer that performs processing and control necessary for the operation of the POS terminal 30. The CPU 31 controls each unit to implement various functions of the POS terminal 30 based on programs such as an operating system and application software stored in the main memory 32.
メインメモリ32は、上記コンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ32は、上記オペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する。またメインメモリ32は、CPU31が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにメインメモリ32は、CPU31が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。 The main memory 32 corresponds to the main memory portion of the computer. The main memory 32 stores programs such as the operating system and application software. The main memory 32 stores data that is referred to when the CPU 31 performs various processes. Further, the main memory 32 is used as a so-called work area that stores data temporarily used when the CPU 31 performs various processes.
補助記憶デバイス33は、上記コンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス33は、例えばEEPROM、HDD又はSSDなどである。補助記憶デバイス33は、CPU31が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU31での処理によって生成されたデータなどを保存する。補助記憶デバイス33は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションなどのプログラムを記憶する場合もある。 The auxiliary storage device 33 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. The auxiliary storage device 33 is, for example, an EEPROM, HDD, or SSD. The auxiliary storage device 33 stores data used when the CPU 31 performs various processes or data generated by the processes in the CPU 31. The auxiliary storage device 33 may store a program such as the above operating system or application.
メインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されるプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例としてPOS端末30は、制御プログラムがメインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶された状態で、POS端末30の利用者へと譲渡される。しかしながらPOS端末30は、制御プログラムがメインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されない状態でPOS端末30の利用者に譲渡されても良い。そして、別途にPOS端末30の利用者へと譲渡された制御プログラムが、POS端末30の利用者又はサービスマンなどによる操作の下にメインメモリ32又は補助記憶デバイス33へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。 The program stored in the main memory 32 or the auxiliary storage device 33 includes a control program described regarding control processing described later. As an example, the POS terminal 30 is transferred to the user of the POS terminal 30 with the control program stored in the main memory 32 or the auxiliary storage device 33. However, the POS terminal 30 may be transferred to the user of the POS terminal 30 in a state where the control program is not stored in the main memory 32 or the auxiliary storage device 33. A control program separately transferred to the user of the POS terminal 30 may be written into the main memory 32 or the auxiliary storage device 33 under the operation of the user of the POS terminal 30 or a serviceman. The transfer of the control program at this time can be realized by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, or a semiconductor memory, or by downloading via a network.
ネットワークI/F34は、POS端末30がネットワークNWを介して通信する。 The network I / F 34 communicates with the POS terminal 30 via the network NW.
タッチパネル35は、POS端末30の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル35は、当該操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。 The touch panel 35 functions as a display device that displays a screen for notifying the operator of the POS terminal 30 of various information. The touch panel 35 functions as an input device that receives a touch operation by the operator.
プリンター36は、レシートなどを印刷する。プリンター36は、ドットインパクトプリンター、インクジェットプリンター、サーマルプリンター、レーザープリンター又はその他のプリンターなど種々の方式を用いることができる。 The printer 36 prints a receipt or the like. The printer 36 can use various methods such as a dot impact printer, an ink jet printer, a thermal printer, a laser printer, or other printers.
スキャナー37は、商品などに表示されたバーコードを読取って、このバーコードが表した商品コードを出力する。スキャナー37は、手で持って使用するタイプでも、レジ台などに固定するタイプでも良い。 The scanner 37 reads a barcode displayed on a product or the like, and outputs a product code represented by the barcode. The scanner 37 may be a handheld type or a type fixed to a cash register.
バス38は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、POS端末30の各部で授受される信号を伝送する。 The bus 38 includes an address bus, a data bus, and the like, and transmits signals exchanged in each unit of the POS terminal 30.
〔第1実施形態〕
以下、第1実施形態に係る情報通知システム1について説明する。第1実施形態では、サーバー10が情報通知装置として動作する。
[First Embodiment]
Hereinafter, the information notification system 1 according to the first embodiment will be described. In the first embodiment, the server 10 operates as an information notification device.
第1実施形態では、サーバー10の補助記憶デバイス13は、属性テーブルを記憶する。
図2は、属性テーブルTの一例である。属性テーブルTは、複数の会員IDのそれぞれに、複数の属性を関連付けている。会員IDに関連付けられた属性A1〜属性Anは、それぞれTRUE又はFALSEの値をとる。属性A1の値がTRUEのとき係る会員は属性A1に該当することを示し、属性A1の値がFALSEのとき係る会員は属性A1に該当しないことを示す。属性A2〜Anについても同様である。
属性B1〜属性Bmは、各会員の年齢及び性別などを示す。属性B1〜属性Bmのそれぞれの値は、各会員などによって予め定められる。また、属性B1〜属性Bmのそれぞれの値は、センシングデータに基づかない値である。
In the first embodiment, the auxiliary storage device 13 of the server 10 stores an attribute table.
FIG. 2 is an example of the attribute table T. The attribute table T associates a plurality of attributes with each of a plurality of member IDs. Each of the attributes A1 to An associated with the member ID has a value of TRUE or FALSE. When the value of the attribute A1 is TRUE, it indicates that the member corresponds to the attribute A1, and when the value of the attribute A1 is FALSE, the member corresponds to the attribute A1. The same applies to the attributes A2 to An.
The attributes B1 to Bm indicate the age and sex of each member. Each value of attribute B1-attribute Bm is predetermined by each member. Each value of attribute B1 to attribute Bm is a value that is not based on sensing data.
また、第1実施形態では、サーバー10のメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるプログラムは、図3及び図4に示す制御処理に関する記述を含む。 In the first embodiment, the program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 of the server 10 includes a description related to the control processing shown in FIGS. 3 and 4.
まず、センシングデータに基づいて属性を決定する動作を説明する。
情報端末20のCPU21は、センサー部26が出力するセンシングデータを補助記憶デバイス23に記憶させる。そして、CPU21は、定期的に、補助記憶デバイス23に記憶されたセンシングデータを会員IDと共にサーバー10に送信するようネットワークI/F24に指示する。この指示に応じてネットワークI/Fは当該センシングデータをサーバー10に送信する。送信されたセンシングデータ及び会員IDは、サーバー10のネットワークI/F14によって受信される。ここで送信されるセンシングデータは、補助記憶デバイス23に記憶されたセンシングデータのうち、サーバー10に送信したことがないセンシングデータである。なお、CPU21は、サーバー10に送信済みのセンシングデータを補助記憶デバイス23から削除しても良い。
First, an operation for determining an attribute based on sensing data will be described.
The CPU 21 of the information terminal 20 stores the sensing data output from the sensor unit 26 in the auxiliary storage device 23. Then, the CPU 21 instructs the network I / F 24 to periodically transmit the sensing data stored in the auxiliary storage device 23 together with the member ID to the server 10. In response to this instruction, the network I / F transmits the sensing data to the server 10. The transmitted sensing data and member ID are received by the network I / F 14 of the server 10. The sensing data transmitted here is sensing data that has not been transmitted to the server 10 among the sensing data stored in the auxiliary storage device 23. The CPU 21 may delete the sensing data that has been transmitted to the server 10 from the auxiliary storage device 23.
一方、サーバー10のCPU11は、センシングデータ及び会員IDがネットワークI/F14によって受信されるのを待ち受けている。CPU11は、センシングデータ及び会員IDが受信されたならば、当該センシングデータを当該会員IDと関連付けて補助記憶デバイス13に記憶させる。 On the other hand, the CPU 11 of the server 10 waits for sensing data and a member ID to be received by the network I / F 14. When the sensing data and the member ID are received, the CPU 11 stores the sensing data in the auxiliary storage device 13 in association with the member ID.
CPU11は、定期的に、図3に示す制御処理を開始する。図3は、CPU11による制御処理のフローチャートである。CPU11は、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された制御プログラムに基づいて図3の制御処理を実行する。なお、以下の説明では一人の会員に対する処理のみを示す。CPU11は、他の会員についてもそれぞれ同様に処理を行う。 The CPU 11 periodically starts the control process shown in FIG. FIG. 3 is a flowchart of control processing by the CPU 11. The CPU 11 executes the control process of FIG. 3 based on the control program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. In the following description, only processing for one member is shown. The CPU 11 performs the same process for each of the other members.
Act1においてCPU11は、変数kの値として1をセットする。
Act2においてCPU11は、補助記憶デバイス13に記憶されたセンシングデータに基づいて、会員が属性Akに該当するか否かを判定する。CPU11は、例えば、ジョギングをしているか否かを示す属性A1については、一例として次のように決定する。CPU11は、補助記憶デバイス13に記憶されたセンシングデータから、会員の位置の経時変化及び速度の経時変化に基づいて、1日あたりのジョギングをしている時間を判定する。そして、CPU11は、1日あたりのジョギング時間が一定以上であれば、係る会員は属性A1に該当すると判定する。あるいは、会員がジョギングにより移動した移動距離に基づいて判定しても良い。また、補助記憶デバイス13にセンシングデータとして記憶された会員の消費カロリーと組み合わせて、会員がジョギングにより消費したカロリーに基づいて判定しても良い。また、CPU11は、例えば、外食が多いか否かを示す属性A2については、一例として次のように決定する。CPU11は、補助記憶デバイス13に記憶されたセンシングデータから、会員の位置の経時変化に基づいて、直近の一定期間以内に飲食店に入った回数が一定回数以上であれば、係る会員は属性A2に該当すると判定する。CPU11は、属性Akに該当するならば、Act2においてYesと判定してAct3へと進む。
Act3においてCPU11は、係る会員についての属性Akの値をTRUEにする。
In Act1, the CPU 11 sets 1 as the value of the variable k.
In Act 2, the CPU 11 determines whether the member corresponds to the attribute Ak based on the sensing data stored in the auxiliary storage device 13. For example, the CPU 11 determines the attribute A1 indicating whether or not jogging is performed as follows as an example. The CPU 11 determines, based on the sensing data stored in the auxiliary storage device 13, the time during which jogging per day is performed based on the temporal change of the member position and the temporal change of the speed. If the jogging time per day is equal to or greater than a certain value, the CPU 11 determines that the member falls under the attribute A1. Or you may determine based on the movement distance which the member moved by jogging. The determination may be made based on the calorie consumed by the member by jogging in combination with the member's consumed calorie stored as sensing data in the auxiliary storage device 13. In addition, for example, the CPU 11 determines the attribute A2 indicating whether there are many restaurants as follows as an example. If the number of times the user enters the restaurant within the most recent fixed period from the sensing data stored in the auxiliary storage device 13 based on the time-dependent change of the member's position is equal to or greater than the predetermined number, the CPU 11 It is determined that it falls under. If the attribute corresponds to the attribute Ak, the CPU 11 determines Yes in Act2 and proceeds to Act3.
In Act 3, the CPU 11 sets the value of the attribute Ak for the member to TRUE.
一方、CPU11は、属性Akに該当しないならば、Act2においてNoと判定してAct4へと進む。
Act4においてCPU11は、係る会員についての属性Akの値をFALSEにする。
On the other hand, if it does not correspond to the attribute Ak, the CPU 11 determines No in Act2 and proceeds to Act4.
In Act 4, the CPU 11 sets the value of the attribute Ak for the member to FALSE.
CPU11は、Act3又はAct4の処理の後、Act5へと進む。
Act5においてCPU11は、変数kの値がn以上であるか否かを判定する。CPU11は、kの値がn以上でないならば、Act5においてNoと判定してAct6へと進む。
Act6においてCPU11は、変数kの値を1増加させる。CPU11は、Act6の処理の後、Act2へと戻る。
一方、CPU11は、kの値がn以上ならば、Act5においてYesと判定して図3に示す制御処理を終了する。以上のように、図3に示す制御処理により、会員の属性が決定される。したがって、図3に示す制御処理を行うことで、CPU11を中枢とするコンピューターは、センシングデータに基づいて顧客の属性を決定する第1の決定手段として動作する。
After the processing of Act3 or Act4, the CPU 11 proceeds to Act5.
In Act 5, the CPU 11 determines whether or not the value of the variable k is n or more. If the value of k is not greater than or equal to n, the CPU 11 determines No in Act5 and proceeds to Act6.
In Act 6, the CPU 11 increases the value of the variable k by 1. After the process of Act6, the CPU 11 returns to Act2.
On the other hand, if the value of k is greater than or equal to n, the CPU 11 determines Yes in Act 5 and ends the control process shown in FIG. As described above, the member attributes are determined by the control process shown in FIG. Therefore, by performing the control process shown in FIG. 3, the computer having the CPU 11 as the center operates as a first determination unit that determines the customer attribute based on the sensing data.
次に、以上のようにして決定された会員の属性を用いて、会員に通知情報を通知する動作を説明する。
以下に説明する動作では、サーバー10の操作者などが広告、クーポン又はお知らせなどの通知情報を送信する条件を設定することで、当該条件を満たす会員の情報端末20にのみ当該通知情報が送信される。当該操作者は例えば、特定の通知情報を会員に送信したい店舗の店員である。なお、店舗の店員は、典型的には、ネットワークNWに接続された図示しないコンピューターを用いて、ネットワークNWを介してサーバー10を操作する。サーバー10のCPU11は、操作者による操作などに応じて図4に示す制御処理を開始する。図4は、CPU11による制御処理のフローチャートである。CPU11は、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された制御プログラムに基づいて図4の制御処理を実行する。
Next, an operation for notifying members of notification information using the member attributes determined as described above will be described.
In the operation described below, when the operator of the server 10 sets conditions for transmitting notification information such as advertisements, coupons, or notifications, the notification information is transmitted only to the information terminals 20 of the members that satisfy the conditions. The The operator is, for example, a store clerk who wants to send specific notification information to the member. The store clerk typically operates the server 10 via the network NW using a computer (not shown) connected to the network NW. The CPU 11 of the server 10 starts the control process shown in FIG. 4 in response to an operation by the operator. FIG. 4 is a flowchart of control processing by the CPU 11. The CPU 11 executes the control process of FIG. 4 based on the control program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13.
Act11においてCPU11は、情報端末20に送信する通知情報を決定する。当該通知情報は例えば、操作者による操作などによって情報端末20に入力される。CPU11は、当該入力された通知情報を、情報端末20に送信する通知情報として決定する。
Act12においてCPU11は、通知情報を送信する条件を決定する。当該条件は例えば、操作者による操作などによって情報端末20に入力される。CPU11は、当該入力された条件を、通知情報を送信する条件として決定する。条件は例えば、「属性A1=TRUE」のように入力される。また、条件には、AND、OR、NOT及び括弧などが用いられても良い。このような条件としては例えば、「属性A1=TRUE AND 属性A2=TRUE」のように入力される。また、条件には、属性B1〜Bmが用いられても良い。このような条件としては例えば、「属性B1>20」又は「属性A3=TRUE AND 属性B2=男」のように入力される。
In Act 11, the CPU 11 determines notification information to be transmitted to the information terminal 20. The notification information is input to the information terminal 20 by an operation by an operator, for example. The CPU 11 determines the input notification information as notification information to be transmitted to the information terminal 20.
In Act 12, the CPU 11 determines a condition for transmitting the notification information. The condition is input to the information terminal 20 by, for example, an operation by the operator. The CPU 11 determines the input condition as a condition for transmitting the notification information. The condition is input as “attribute A1 = TRUE”, for example. Moreover, AND, OR, NOT, parentheses, etc. may be used for the conditions. As such a condition, for example, “attribute A1 = TRUE AND attribute A2 = TRUE” is input. In addition, attributes B1 to Bm may be used for the condition. As such a condition, for example, “attribute B1> 20” or “attribute A3 = TRUE AND attribute B2 = male” is input.
Act13においてCPU11は、条件に合致する会員IDを抽出する。条件が「属性A1=TRUE」である場合、CPU11は、補助記憶デバイスに記憶された属性テーブルTを参照して、属性A1の値がTRUEである会員IDを抽出する。また、条件が「属性A1=TRUE AND 属性A2=TRUE」である場合、CPU11は、補助記憶デバイスに記憶された属性テーブルTを参照して、属性A1及び属性A2の値がTRUEである会員IDを抽出する。さらに、条件が「属性B1>20」である場合、CPU11は、補助記憶デバイスに記憶された属性テーブルTを参照して属性B1の値が20を超える会員IDを抽出する。また、条件が「属性A3=TRUE AND 属性B2=男」である場合、CPU11は、補助記憶デバイスに記憶された属性テーブルTを参照して、属性A3の値がTRUEで且つ属性B2の値が男である会員IDを抽出する。図4に示す制御処理が行われるたびに、Act11〜Act13の処理により、それぞれの会員に対して通知情報を通知するか否かが決定される。言い換えれば、CPU11は、通知情報を、上記のように抽出した会員に対して通知する情報として決定していることになる。したがって、Act11〜Act13の処理を行うことで、CPU11を中枢とするコンピューターは、顧客に通知する情報を決定する第2の決定手段として動作する。 In Act 13, the CPU 11 extracts a member ID that matches the conditions. When the condition is “attribute A1 = TRUE”, the CPU 11 refers to the attribute table T stored in the auxiliary storage device and extracts the member ID whose attribute A1 value is TRUE. If the condition is “attribute A1 = TRUE AND attribute A2 = TRUE”, the CPU 11 refers to the attribute table T stored in the auxiliary storage device, and the member ID whose attribute A1 and attribute A2 values are TRUE. To extract. Further, when the condition is “attribute B1> 20”, the CPU 11 refers to the attribute table T stored in the auxiliary storage device, and extracts a member ID whose attribute B1 value exceeds 20. When the condition is “attribute A3 = TRUE AND attribute B2 = male”, the CPU 11 refers to the attribute table T stored in the auxiliary storage device, and the value of the attribute A3 is TRUE and the value of the attribute B2 is The member ID that is a man is extracted. Each time the control process shown in FIG. 4 is performed, whether or not to notify the notification information to each member is determined by the processes of Act11 to Act13. In other words, the CPU 11 determines the notification information as information to be notified to the member extracted as described above. Therefore, by performing the processes of Act11 to Act13, the computer having the CPU 11 as the center operates as a second determination unit that determines information to be notified to the customer.
Act14においてCPU11は、抽出した会員IDで特定される情報端末20のそれぞれに対して、Act11で決定された通知情報を送信するよう、ネットワークI/F24に指示する。この指示に応じてネットワークI/F24は、当該各情報端末20に対して当該通知情報を送信する。なお、通知情報の送信は、プッシュ通知又は電子メールなどを用いる。プッシュ通知又は電子メールは、情報端末20において、自動で、又は情報端末20の利用者による指示に応じて表示される。そしてこの表示により、通知情報が会員に通知される。言い換えれば、Act14におけるCPU11の処理は、通知情報を会員に通知するための処理の一例である。したがって、Act14の処理を行うことで、CPU11を中枢とするコンピューターは、情報を顧客に通知するための処理を行う処理手段として動作する。CPU11は、Act14の処理の後、図4に示す制御処理を終了する。
以上より、第1実施形態のサーバー10は、条件を満たす会員の情報端末20にだけ通知情報を送信することができる。
In Act 14, the CPU 11 instructs the network I / F 24 to transmit the notification information determined in Act 11 to each of the information terminals 20 specified by the extracted member ID. In response to this instruction, the network I / F 24 transmits the notification information to the information terminals 20. The notification information is transmitted using a push notification or an e-mail. The push notification or the e-mail is displayed on the information terminal 20 automatically or in response to an instruction from the user of the information terminal 20. This display notifies the member of notification information. In other words, the processing of the CPU 11 in Act 14 is an example of processing for notifying members of notification information. Therefore, by performing the process of Act14, the computer having the CPU 11 as the center operates as a processing unit that performs a process for notifying the customer of information. The CPU 11 ends the control process shown in FIG. 4 after the process of Act14.
As described above, the server 10 according to the first embodiment can transmit the notification information only to the member information terminals 20 that satisfy the conditions.
第1実施形態の情報通知システム1においては、サーバー10が、会員の状態を計測したセンシングデータに基づいて会員の属性を決定する。そして、第1実施形態の情報通知システム1においては、サーバー10が、上記のように決定された属性に基づいて、通知情報を通知するか否かを会員毎に決定する。したがって、第1実施形態の情報通知システム1によれば、通知情報をある会員に対して通知する情報とするか否かが、当該会員の状態を計測したセンシングデータに基づいて、購買情報に基づくのとは異なる観点で決定された会員の属性を考慮して決定されることとなり、顧客に応じた適切なサービスを提供することができる。 In the information notification system 1 of the first embodiment, the server 10 determines a member attribute based on sensing data obtained by measuring the member state. And in the information notification system 1 of 1st Embodiment, the server 10 determines whether notification information is notified for every member based on the attribute determined as mentioned above. Therefore, according to the information notification system 1 of the first embodiment, whether or not the notification information is to be notified to a certain member is based on the purchase information based on the sensing data obtained by measuring the state of the member. It is determined in consideration of the member attributes determined from a different point of view, and an appropriate service according to the customer can be provided.
また、第1実施形態の情報通知システム1によれば、サーバー10が位置情報に基づいて属性を決定する。したがって、ある会員に通知情報を通知するか否かを、会員の移動の様子を考慮して決定できる。 Moreover, according to the information notification system 1 of the first embodiment, the server 10 determines the attribute based on the position information. Therefore, whether or not to notify the notification information to a certain member can be determined in consideration of the movement of the member.
また、第1実施形態の情報通知システム1によれば、サーバー10が、センシングデータに基づいて決定された属性だけでなく、会員の年齢、性別などのセンシングデータに基づかない属性も利用して会員に通知する情報を決定することもできる。そしてこの場合には、センシングデータに基づいて決定された属性だけに基づく場合に比べて、さらに顧客に応じた適切なサービスを提供できる。 Further, according to the information notification system 1 of the first embodiment, the server 10 uses not only attributes determined based on the sensing data but also attributes not based on the sensing data such as the age and sex of the member. It is also possible to determine information to be notified. In this case, it is possible to provide an appropriate service according to the customer as compared with the case based only on the attribute determined based on the sensing data.
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係る情報通知システム1について説明する。第2実施形態では、サーバー10が情報通知装置として動作する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, the information notification system 1 according to the second embodiment will be described. In the second embodiment, the server 10 operates as an information notification device.
第2実施形態では、サーバー10の補助記憶デバイス13は、通知情報データベースを記憶する。通知情報データベースは、複数の通知情報を含む。また、通知情報データベースは、通知情報それぞれに条件を関連付けている。当該条件は、第1実施形態において通知情報に設定された条件と同様のものである。 In the second embodiment, the auxiliary storage device 13 of the server 10 stores a notification information database. The notification information database includes a plurality of notification information. The notification information database associates conditions with each piece of notification information. The conditions are the same as the conditions set in the notification information in the first embodiment.
第2実施形態では、サーバー10のメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるプログラムは、図3及び図6に示す制御処理に関する記述を含む。
また、第2実施形態では、情報端末20のメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶されるプログラムは、図5に示す制御処理に関する記述を含む。
In the second embodiment, the program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 of the server 10 includes a description related to the control processing shown in FIGS. 3 and 6.
In the second embodiment, the program stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 of the information terminal 20 includes a description related to the control process shown in FIG.
第2実施形態では、属性の決定までは第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と同様に決定された会員の属性を用いて、会員に通知情報を通知する動作を説明する
図5は、情報端末20のCPU21による制御処理のフローチャートである。CPU21は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された情報通知アプリに基づいて図5の制御処理を実行する。
The second embodiment is the same as the first embodiment until the attribute is determined. Hereinafter, an operation for notifying the member of the notification information using the member attribute determined in the same manner as in the first embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart of the control process by the CPU 21 of the information terminal 20. The CPU 21 executes the control process of FIG. 5 based on the information notification application stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
Act21においてCPU21は、現在日時をメインメモリ22に記憶する。 In Act 21, the CPU 21 stores the current date and time in the main memory 22.
Act22においてCPU21は、操作者によって特定の操作が行われたか否かを確認する。CPU21は、特定の操作が行われないならば、Act22においてNoと判定してAct23へと進む。なお、特定の操作は、情報通知アプリの設計者などによって予め定められた操作である。 In Act 22, the CPU 21 confirms whether or not a specific operation has been performed by the operator. If the specific operation is not performed, the CPU 21 determines No in Act 22 and proceeds to Act 23. The specific operation is an operation predetermined by an information notification application designer or the like.
Act23においてCPU21は、Act21で記憶した日時から一定時間が経過したか否かを確認する。CPU21は、一定時間が経過していないならば、Act23においてNoと判定してAct22へと戻る。かくして、CPU21は、特定の操作が行われるか一定時間が経過するまでAct22及びAct23を繰り返す。CPU21は、Act22及びAct23の待受状態にあるときに、特定の操作が行われたならば、Act22においてYesと判定してAct24へと進む。また、CPU21は、Act22及びAct23の待受状態にあるときに、一定時間が経過したならば、Act23においてYesと判定してAct24へと進む。 In Act 23, the CPU 21 confirms whether or not a predetermined time has elapsed from the date and time stored in Act 21. If the predetermined time has not elapsed, the CPU 21 determines No in Act 23 and returns to Act 22. Thus, the CPU 21 repeats Act22 and Act23 until a specific operation is performed or a predetermined time elapses. If the CPU 21 is in the standby state of Act 22 and Act 23 and a specific operation is performed, the CPU 21 determines Yes in Act 22 and proceeds to Act 24. In addition, when the CPU 21 is in the standby state of Act 22 and Act 23 and a certain time has elapsed, the CPU 21 determines Yes in Act 23 and proceeds to Act 24.
Act24においてCPU21は、通知情報の送信を要求するための情報要求を生成して、この情報要求をサーバー10に送信するようネットワークI/F24に指示する。なお、CPU21は、情報要求を、補助記憶デバイス23に記憶された会員IDを含むものとして生成する。CPU21の指示に応じてネットワークI/F24は、情報要求をサーバー10に送信する。送信された情報要求は、サーバー10のネットワークI/F14によって受信される。 In Act 24, the CPU 21 generates an information request for requesting transmission of the notification information, and instructs the network I / F 24 to transmit this information request to the server 10. Note that the CPU 21 generates the information request as including the member ID stored in the auxiliary storage device 23. In response to the instruction from the CPU 21, the network I / F 24 transmits an information request to the server 10. The transmitted information request is received by the network I / F 14 of the server 10.
一方、サーバー10のCPU11は、図6に示す制御処理を実行している。CPU11は、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された制御プログラムに基づいて図6の制御処理を実行する。
Act31においてCPU11は、ネットワークI/F14によって情報要求が受信されるのを待ち受けている。CPU11は、情報要求が受信されたならば、Act31においてYesと判定してAct32へと進む。
On the other hand, the CPU 11 of the server 10 executes the control process shown in FIG. The CPU 11 executes the control process of FIG. 6 based on the control program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13.
In Act 31, the CPU 11 waits for an information request to be received by the network I / F 14. If the information request is received, the CPU 11 determines Yes in Act 31 and proceeds to Act 32.
Act32においてCPU11は、通知情報データベースに含まれる通知情報の中から、通知情報に関連付けられた条件を満たすものを抽出する。CPU11は、属性テーブルTを参照して、情報要求に含まれる会員IDで特定される会員の属性に基づいて、各通知情報が条件を満たすか否かを判定する。 In Act 32, the CPU 11 extracts information satisfying the condition associated with the notification information from the notification information included in the notification information database. The CPU 11 refers to the attribute table T and determines whether each notification information satisfies the condition based on the member attribute specified by the member ID included in the information request.
Act33においてCPU11は、Act32で抽出した通知情報の中から1つを選択する。CPU11は、例えば、当該選択はランダムに行う。なお、通知情報は、それぞれ選択されやすさが異なっても良い。この場合の選択されやすさは、例えば、サーバー10の操作者などが予め通知情報ごとに設定しておく。このようにすることで、例えば、通知情報として広告を選択する場合、広告料の多寡に応じて広告ごとの選択されやすさを異ならせるといったことが可能となる。また例えば、特に通知したい通知情報がある場合に、当該通知情報を選択されやすくするといったことが可能となる。Act32及びAct33の処理によりCPU11は、情報端末20に送信する通知情報を決定する。したがって、Act32及びAct33の処理を行うことで、CPU11を中枢とするコンピューターは、第2の決定手段として動作する。 In Act 33, the CPU 11 selects one of the notification information extracted in Act 32. For example, the CPU 11 performs the selection at random. Note that the notification information may be different in ease of selection. The ease of selection in this case is set in advance by the operator of the server 10 for each notification information, for example. In this way, for example, when an advertisement is selected as the notification information, it is possible to vary the ease of selection for each advertisement according to the amount of the advertisement fee. Further, for example, when there is notification information that is particularly desired to be notified, the notification information can be easily selected. The CPU 11 determines the notification information to be transmitted to the information terminal 20 by the processes of Act32 and Act33. Therefore, by performing the processes of Act32 and Act33, the computer having the CPU 11 as the center operates as a second determination unit.
Act34においてCPU11は、Act31で受信された情報要求の送信元の情報端末20に対して、Act33で選択した通知情報を送信する。すなわちCPU11は、当該通知情報を送信するようネットワークI/F14に指示する。この指示に応じてネットワークI/F14は、当該通知情報を情報端末20に送信する。送信された通知情報は、情報端末20のネットワークI/F24によって受信される。CPU11は、Act34の処理の後、Act31へと戻る。 In Act 34, the CPU 11 transmits the notification information selected in Act 33 to the information terminal 20 that has transmitted the information request received in Act 31. That is, the CPU 11 instructs the network I / F 14 to transmit the notification information. In response to this instruction, the network I / F 14 transmits the notification information to the information terminal 20. The transmitted notification information is received by the network I / F 24 of the information terminal 20. After the process of Act 34, the CPU 11 returns to Act 31.
一方、図5のAct25において情報端末20のCPU21は、ネットワークI/F24によって通知情報が受信されるのを待ち受けている。CPU21は、通知情報が受信されると、Act25においてYesと判定してAct26へと進む。 On the other hand, in Act 25 of FIG. 5, the CPU 21 of the information terminal 20 waits for notification information to be received by the network I / F 24. When the notification information is received, the CPU 21 determines Yes in Act 25 and proceeds to Act 26.
Act26においてCPU21は、Act25で受信された通知情報を表示するようタッチパネル25に指示する。この指示に応じてタッチパネル25は、当該通知情報を表示する。そしてこの表示により、通知情報が会員に通知される。言い換えれば、Act34におけるCPU11の処理は、通知情報を会員に通知するための処理の一例である。したがって、Act34の処理を行うことで、CPU11を中枢とするコンピューターは、情報を顧客に通知するための処理を行う処理手段として動作する。なお、既にタッチパネル25に通知情報が表示されていた場合には、CPU21は、通知情報の表示を、Act25で選択されたものに更新するようタッチパネル25に指示する。この指示に応じてタッチパネル25は、当該通知情報を表示する。 In Act 26, the CPU 21 instructs the touch panel 25 to display the notification information received in Act 25. In response to this instruction, the touch panel 25 displays the notification information. This display notifies the member of notification information. In other words, the processing of the CPU 11 in Act 34 is an example of processing for notifying members of notification information. Therefore, by performing the process of Act 34, the computer having the CPU 11 as the center operates as a processing unit that performs a process for notifying the customer of information. If the notification information is already displayed on the touch panel 25, the CPU 21 instructs the touch panel 25 to update the display of the notification information to the one selected in Act 25. In response to this instruction, the touch panel 25 displays the notification information.
Act27においてCPU21は、Act22と同様に、操作者によって特定の操作が行われたか否かを確認する。CPU21は、特定の操作が行われないならば、Act27においてNoと判定してAct28へと進む。 In Act 27, as in Act 22, the CPU 21 confirms whether or not a specific operation has been performed by the operator. If the specific operation is not performed, the CPU 21 determines No in Act 27 and proceeds to Act 28.
Act28においてCPU21は、Act26でタッチパネル25に表示された通知情報の表示を終了する操作が行われたか否かを確認する。CPU21は、通知情報の表示を終了する操作が行われないならば、Act28においてNoと判定してAct27へと戻る。かくして、CPU21は、特定の操作が行われるか通知情報の表示を終了する操作が行われるまでAct27及びAct28を繰り返す。CPU21は、Act27及びAct28の待受状態にあるときに、特定の操作が行われたならば、Act27においてYesと判定してAct24へと戻る。また、CPU21は、Act27及びAct28の待受状態にあるときに、通知情報の表示を終了する操作が行われたならば、Act28においてYesと判定してAct29へと進む。 In Act 28, the CPU 21 confirms whether or not an operation for ending the display of the notification information displayed on the touch panel 25 in Act 26 has been performed. If the operation for ending the display of the notification information is not performed, the CPU 21 determines No in Act 28 and returns to Act 27. Thus, the CPU 21 repeats Act 27 and Act 28 until a specific operation is performed or an operation for ending the display of notification information is performed. If the CPU 21 is in the standby state of Act 27 and Act 28 and a specific operation is performed, the CPU 21 determines Yes in Act 27 and returns to Act 24. In addition, when an operation for ending the display of the notification information is performed in the standby state of Act 27 and Act 28, the CPU 21 determines Yes in Act 28 and proceeds to Act 29.
Act29においてCPU21は、タッチパネル25に表示された通知情報の表示を終了するようタッチパネル25に指示する。この指示に応じてタッチパネル25は、通知情報の表示を終了する。CPU21は、Act29の処理の後、Act21へと戻る。 In Act 29, the CPU 21 instructs the touch panel 25 to end the display of the notification information displayed on the touch panel 25. In response to this instruction, the touch panel 25 ends the display of the notification information. After the processing of Act 29, the CPU 21 returns to Act 21.
情報通知システム1が以上のように動作することで、情報端末20で情報通知アプリが実行されている間は、操作者により特定の操作がされたことに応じて通知情報がタッチパネル25に表示される。また、情報端末20で情報通知アプリが実行されている間は、通知情報がタッチパネル25に表示されていない時間が一定時間以上になった場合も、通知情報がタッチパネル25に表示される。 As the information notification system 1 operates as described above, while the information notification application is being executed on the information terminal 20, notification information is displayed on the touch panel 25 in response to a specific operation performed by the operator. The Further, while the information notification application is being executed on the information terminal 20, the notification information is also displayed on the touch panel 25 even when the notification information is not displayed on the touch panel 25 for a certain time or longer.
第2実施形態の情報通知システム1は、第1の実施形態と同様に会員の属性を決定し、当該属性に基づいて会員に通知する通知情報を選択しているので、第1実施形態の情報通知システム1で得られるのと同様の効果を達成できる。
さらに第2実施形態の情報通知システム1においては、サーバー10が、複数の通知情報の中で会員の属性に基づく条件を満たしている通知情報を情報端末に送信する。したがって、第2実施形態の情報通知システム1によれば、会員に対して関係性の高い情報を通知することとなり、さらに顧客に応じた適切なサービスを提供できる。通知情報の選択に用いる条件及び属性が適切に設定されていれば、通知される情報は会員にとって興味又は関心のある情報となる可能性が高い。
Since the information notification system 1 of the second embodiment determines the attribute of the member as in the first embodiment and selects the notification information to notify the member based on the attribute, the information notification of the first embodiment An effect similar to that obtained by the notification system 1 can be achieved.
Furthermore, in the information notification system 1 of the second embodiment, the server 10 transmits notification information that satisfies a condition based on the attribute of the member among the plurality of notification information to the information terminal. Therefore, according to the information notification system 1 of the second embodiment, highly-relevant information is notified to the member, and an appropriate service according to the customer can be provided. If the conditions and attributes used for selecting the notification information are appropriately set, the information to be notified is likely to be information that is interesting or interesting to the member.
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態に係る情報通知システム1について説明する。第3実施形態では、サーバー10が情報通知装置として動作する。
[Third Embodiment]
Hereinafter, an information notification system 1 according to the third embodiment will be described. In the third embodiment, the server 10 operates as an information notification device.
第3実施形態では、サーバー10のメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるプログラムは、図3に示す制御処理に関する記述を含む。 In the third embodiment, the program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 of the server 10 includes a description related to the control processing shown in FIG.
また、第3実施形態では、情報端末20は、会員IDを出力する機能を備える。情報端末20は、会員IDの出力を、会員IDを含むバーコードをタッチパネル25に表示する、会員IDを含むバーコードを印刷させる、又は会員IDを他の機器に送信するなどの方法により行う。 In the third embodiment, the information terminal 20 has a function of outputting a member ID. The information terminal 20 outputs the member ID by a method such as displaying a barcode including the member ID on the touch panel 25, printing a barcode including the member ID, or transmitting the member ID to another device.
第3実施形態では、属性の決定までは第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と同様に決定された会員の属性を用いて、会員に通知情報を通知する動作を説明する The third embodiment is the same as the first embodiment until the attribute is determined. Hereinafter, the operation of notifying the member of notification information using the member attribute determined in the same manner as in the first embodiment will be described.
POS端末30の操作者は、商品の登録時又は決済時に、会員IDが記録されたバーコードをスキャナー37に読取らせる。これに応じて、POS端末30のCPU31は、スキャナー37によって読取られた当該会員IDをメインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶させる。そして、CPU31は、当該会員IDが情報通知サービスの会員IDであるか否かをサーバー10に照会するなどして、決済者が情報通知サービスの会員であることを判定する。そして、POS端末30のCPU31は、決済者が情報通知サービスの会員であるならば、情報要求をサーバー10に送信するようネットワークI/F34に指示する。この情報要求は、第2実施形態で情報端末20が送信したものと同様、通知情報の送信をサーバー10に要求するためのものである。ただし、第3実施形態では、CPU31は、補助記憶デバイス23に記憶された会員IDに代えてメインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶された会員IDを含むものとして情報要求を生成する。CPU31の指示に応じてネットワークI/F34は、情報要求をサーバー10に送信する。 The operator of the POS terminal 30 causes the scanner 37 to read the barcode on which the member ID is recorded at the time of product registration or payment. In response to this, the CPU 31 of the POS terminal 30 stores the member ID read by the scanner 37 in the main memory 32 or the auxiliary storage device 33. Then, the CPU 31 makes an inquiry to the server 10 as to whether or not the member ID is a member ID of the information notification service, and determines that the settlement person is a member of the information notification service. Then, the CPU 31 of the POS terminal 30 instructs the network I / F 34 to transmit an information request to the server 10 if the settlement person is a member of the information notification service. This information request is for requesting the server 10 to transmit notification information, similar to the information request transmitted by the information terminal 20 in the second embodiment. However, in the third embodiment, the CPU 31 generates an information request as including the member ID stored in the main memory 32 or the auxiliary storage device 33 instead of the member ID stored in the auxiliary storage device 23. In response to an instruction from the CPU 31, the network I / F 34 transmits an information request to the server 10.
一方、サーバー10のCPU11は、第2実施形態と同様に図6に示す制御処理を実行している。ただし、第3実施形態では、情報要求の送信元及び通知情報の送信先は、情報端末20ではなく、POS端末30である。
CPU11が図6に示す制御処理においてAct32及びAct33の処理を行うことで、第2実施形態と同様に、CPU11を中枢とするコンピューターは、第2の決定手段として動作する。
CPU11が図6に示す制御処理を実行することで、通知情報がPOS端末30に送信される。したがって、Act34の処理を行うことで、CPU11を中枢とするコンピューターはネットワークI/F14と協働して、情報をレシート発行装置の一例であるPOS端末30に送信する送信手段として動作する。
On the other hand, the CPU 11 of the server 10 executes the control process shown in FIG. 6 as in the second embodiment. However, in the third embodiment, the information request transmission source and the notification information transmission destination are not the information terminal 20 but the POS terminal 30.
When the CPU 11 performs the processes of Act32 and Act33 in the control process shown in FIG. 6, the computer having the CPU 11 as the center operates as the second determining unit, as in the second embodiment.
The notification information is transmitted to the POS terminal 30 by the CPU 11 executing the control process shown in FIG. Therefore, by performing the process of Act 34, the computer having the CPU 11 as the center operates as a transmission unit that transmits information to the POS terminal 30 as an example of a receipt issuing device in cooperation with the network I / F 14.
POS端末30のCPU31は、情報要求を送信した後、ネットワークI/F34によって通知情報が受信されるのを待ち受けている。CPU31は、通知情報が受信されたならば、当該通知情報をメインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶させる。この処理を行うことで、CPU31はネットワークI/F34と協働して受信手段として動作する。そして、CPU31は、レシートを印刷するとき、レシートと共に当該通知情報を印刷するようプリンター36に指示する。なお、CPU31は、通知情報を、レシートの末尾などに印刷させても良いし、レシートとは別の紙に印刷させても良い。この処理を行うことで、CPU31を中枢とするコンピューターはプリンター36と協働して、レシートを発行する発行手段として動作する。 The CPU 31 of the POS terminal 30 waits for the notification information to be received by the network I / F 34 after transmitting the information request. When the notification information is received, the CPU 31 stores the notification information in the main memory 32 or the auxiliary storage device 33. By performing this process, the CPU 31 operates as a receiving unit in cooperation with the network I / F 34. Then, when printing a receipt, the CPU 31 instructs the printer 36 to print the notification information together with the receipt. Note that the CPU 31 may cause the notification information to be printed at the end of the receipt or the like, or may be printed on a paper different from the receipt. By performing this process, the computer having the CPU 31 as a center operates as an issuing means for issuing a receipt in cooperation with the printer 36.
また、情報通知システム1は、電子レシートを発行しても良い。この場合には、POS端末30は、図示しない電子レシートサーバーにレシートデータを送信するとき、通知情報も送信する。これにより、電子レシートサーバーは、電子レシートに通知情報を含めることができる。あるいは、POS端末30は、通知情報を含んだ電子レシートを生成して、当該電子レシートのデータを情報端末20に送信しても良い。この処理を行うことでも、CPU31を中枢とするコンピューターは、レシートを発行する発行手段として動作する。 The information notification system 1 may issue an electronic receipt. In this case, the POS terminal 30 also sends notification information when sending receipt data to an electronic receipt server (not shown). Thereby, the electronic receipt server can include the notification information in the electronic receipt. Alternatively, the POS terminal 30 may generate an electronic receipt including the notification information and transmit data of the electronic receipt to the information terminal 20. Even by performing this process, the computer having the CPU 31 as the center operates as an issuing means for issuing a receipt.
以上のように、通知情報は、当該通知情報が含まれるレシートが発行されることで会員に通知される。言い換えれば、Act34の処理は、通知情報を会員に通知するための処理の一例である。したがって、Act34の処理を行うことで、第2実施形態と同様に、CPU11を中枢とするコンピューターは、情報を顧客に通知するための処理を行う処理手段として動作する。 As described above, the notification information is notified to the member by issuing a receipt including the notification information. In other words, the process of Act 34 is an example of a process for notifying members of notification information. Therefore, by performing the process of Act 34, the computer having the CPU 11 as the center operates as a processing unit that performs a process for notifying the customer of information as in the second embodiment.
第3実施形態の情報通知システム1は、サーバー10及びPOS端末30の動作によって、通知情報を含むレシートを発行する。当該通知情報が、店舗で販売されている商品についての広告又はクーポンであった場合には、会員が当該通知情報を見たことが、当該会員が当該店舗で当該商品を購入する動機に繋がる場合がある。したがって、第3実施形態の情報通知システム1によれば、店舗で販売されている商品の販売促進に通知情報を利用しやすい。また、第3実施形態の情報通知システム1は、第1実施形態のサーバー10で得られるのと同様の効果が得られる。 The information notification system 1 of the third embodiment issues a receipt including notification information by the operation of the server 10 and the POS terminal 30. When the notification information is an advertisement or a coupon for a product sold in a store, when the member sees the notification information leads to the motive for the member to purchase the product in the store There is. Therefore, according to the information notification system 1 of the third embodiment, it is easy to use the notification information for sales promotion of products sold in the store. Further, the information notification system 1 of the third embodiment can obtain the same effects as those obtained by the server 10 of the first embodiment.
〔第4実施形態〕
以下、第4実施形態に係る情報通知システム1について説明する。第4実施形態では、情報端末20が情報通知装置として動作する。
[Fourth Embodiment]
Hereinafter, the information notification system 1 according to the fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, the information terminal 20 operates as an information notification device.
第4実施形態では、情報端末20のメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶されるプログラムは、図3及び図7に示す制御処理に関する記述を含む。 In the fourth embodiment, the program stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 of the information terminal 20 includes a description related to the control processing shown in FIGS. 3 and 7.
第4実施形態では、情報端末20の補助記憶デバイス23が、属性テーブルを記憶する。ただし、第4実施形態の属性テーブルには、情報端末20の操作者一人分のみの会員ID及び属性が記録される。それ以外は、第1実施形態〜第3実施形態の属性テーブルTと同様である。以下、補助記憶デバイス23に記憶される属性テーブルを、端末テーブルと称する。
また、第4実施形態では、情報端末20の補助記憶デバイス23は、通知情報データベースを記憶する。通知情報データベースは、第2実施形態と同様のものである。なお、通知情報データベースは、定期的又は不定期に更新される。すなわち、CPU21は、通知情報データベースを更新するためのデータを、ネットワークNWを通じてサーバー10などから取得する。そして、CPU11は、当該データを用いて通知情報データベースを更新する。
In the fourth embodiment, the auxiliary storage device 23 of the information terminal 20 stores the attribute table. However, the member ID and attribute for only one operator of the information terminal 20 are recorded in the attribute table of the fourth embodiment. Other than that, it is the same as the attribute table T of the first to third embodiments. Hereinafter, the attribute table stored in the auxiliary storage device 23 is referred to as a terminal table.
In the fourth embodiment, the auxiliary storage device 23 of the information terminal 20 stores a notification information database. The notification information database is the same as that in the second embodiment. The notification information database is updated regularly or irregularly. That is, the CPU 21 acquires data for updating the notification information database from the server 10 or the like through the network NW. Then, the CPU 11 updates the notification information database using the data.
以下、第4実施形態に係る情報通知システム1の動作を説明する。
情報端末20は、センサー部26が出力するセンシングデータを補助記憶デバイス23に記憶させる。
Hereinafter, the operation of the information notification system 1 according to the fourth embodiment will be described.
The information terminal 20 stores the sensing data output from the sensor unit 26 in the auxiliary storage device 23.
情報端末20のCPU21は、定期的に、図3に示す制御処理を開始する。CPU21は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された情報通知アプリに基づいて図3の制御処理を実行する。図3の制御処理は、第1実施形態ではCPU11が実行したものであるが、第4実施形態では、CPU21が実行する。ただし、CPU21は、センシングデータは、補助記憶デバイス23に記憶されたものを用いる。また、CPU21は、属性テーブルTに変えて、補助記憶デバイス23に記憶された端末テーブルを用いる。以上のようにCPU21が図3に示す制御処理を実行することで、会員の属性が決定される。したがって、図3に示す制御処理を行うことで、CPU21を中枢とするコンピューターは、第1の決定手段として動作する。 The CPU 21 of the information terminal 20 starts the control process shown in FIG. 3 periodically. The CPU 21 executes the control process of FIG. 3 based on the information notification application stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23. The control process in FIG. 3 is executed by the CPU 11 in the first embodiment, but is executed by the CPU 21 in the fourth embodiment. However, the CPU 21 uses the sensing data stored in the auxiliary storage device 23. Further, the CPU 21 uses a terminal table stored in the auxiliary storage device 23 instead of the attribute table T. As described above, the CPU 21 executes the control process shown in FIG. Therefore, by performing the control process shown in FIG. 3, the computer having the CPU 21 as the center operates as the first determining means.
次に、以上のようにして決定された会員の属性を用いて、会員に通知情報を通知する動作を説明する。
図7は、CPU21による制御処理のフローチャートである。CPU21は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された情報通知アプリに基づいて図7の制御処理を実行する。
Act21〜Act23については、CPU21は、図5と同様の処理を行う。ただし、CPU21は、Act22及びAct23の待受状態にあるときに、特定の操作が行われたならば、Act22においてYesと判定してAct41へと進む。また、CPU21は、Act22及びAct23の待受状態にあるときに、一定時間が経過したならば、Act23においてYesと判定してAct41へと進む。
Next, an operation for notifying members of notification information using the member attributes determined as described above will be described.
FIG. 7 is a flowchart of control processing by the CPU 21. The CPU 21 executes the control process of FIG. 7 based on the information notification application stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
For Act 21 to Act 23, the CPU 21 performs the same processing as in FIG. However, if a specific operation is performed in the standby state of Act 22 and Act 23, the CPU 21 determines Yes in Act 22 and proceeds to Act 41. Further, when the CPU 21 is in the standby state of Act 22 and Act 23 and a predetermined time has elapsed, the CPU 21 determines Yes in Act 23 and proceeds to Act 41.
Act41においてCPU21は、補助記憶デバイス23に記憶された通知情報データベースに含まれる通知情報の中から、通知情報に関連付けられた条件を満たすものを抽出する。CPU21は、条件を満たすか否かは、補助記憶デバイス23に記憶された端末テーブルを参照して、各属性の値に基づいて判定する。 In Act 41, the CPU 21 extracts information that satisfies the condition associated with the notification information from the notification information included in the notification information database stored in the auxiliary storage device 23. The CPU 21 determines whether or not the condition is satisfied based on the value of each attribute with reference to the terminal table stored in the auxiliary storage device 23.
Act42においてCPU21は、Act44で抽出した通知情報の中から1つを選択する。CPU21は、例えば、当該選択はランダムに行う。なお、通知情報は、それぞれ選択されやすさが異なっても良い。この場合の選択されやすさは、例えば、通知情報データベースの配信者などが予め通知情報ごとに設定しておく。このようにすることで、例えば、通知情報として広告を選択する場合、広告料の多寡に応じて広告ごとの選択されやすさを異ならせるといったことが可能となる。また例えば、特に通知したい通知情報がある場合に、当該通知情報を選択されやすくするといったことが可能となる。Act41及びAct44の処理により、タッチパネル25に表示される通知情報が決定される。したがって、Act41及びAct44の処理を行うことで、CPU21を中枢とするコンピューターは、第2の決定手段として動作する。 In Act 42, the CPU 21 selects one of the notification information extracted in Act 44. For example, the CPU 21 performs the selection at random. Note that the notification information may be different in ease of selection. The ease of selection in this case is set in advance for each piece of notification information by a distributor of the notification information database, for example. In this way, for example, when an advertisement is selected as the notification information, it is possible to vary the ease of selection for each advertisement according to the amount of the advertisement fee. Further, for example, when there is notification information that is particularly desired to be notified, the notification information can be easily selected. The notification information displayed on the touch panel 25 is determined by the processing of Act 41 and Act 44. Therefore, by performing the processing of Act 41 and Act 44, the computer having the CPU 21 as the center operates as the second determination unit.
Act43においてCPU21は、Act42で選択した通知情報を表示するようタッチパネル25に指示する。この指示に応じてタッチパネル25は、当該通知情報を表示する。なお、既にタッチパネル25に通知情報が表示されていた場合には、CPU21は、通知情報の表示を、Act42で選択されたものに更新するようタッチパネル25に指示する。この指示に応じてタッチパネル25は、当該通知情報を表示する。Act43の処理を行うことで、CPU21を中枢とするコンピューターは、情報を顧客に通知するための処理を行う処理手段として動作する。CPU21は、Act43の処理の後、Act27へと進む。Act27〜Act29の処理については、CPU21は、図5と同様の処理を行う。 In Act 43, the CPU 21 instructs the touch panel 25 to display the notification information selected in Act 42. In response to this instruction, the touch panel 25 displays the notification information. If the notification information has already been displayed on the touch panel 25, the CPU 21 instructs the touch panel 25 to update the display of the notification information to the one selected in Act 42. In response to this instruction, the touch panel 25 displays the notification information. By performing the process of Act 43, the computer having the CPU 21 as the center operates as a processing unit that performs a process for notifying the customer of information. After the process of Act 43, the CPU 21 proceeds to Act 27. For the processing of Act 27 to Act 29, the CPU 21 performs the same processing as in FIG.
情報通知システム1が以上のように動作することで、情報端末20で情報通知アプリが実行されている間は、操作者により特定の操作がされたことに応じて通知情報がタッチパネル25に表示される。また、情報端末20で情報通知アプリが実行されている間は、通知情報がタッチパネル25に表示されていない時間が一定時間以上になった場合も、通知情報がタッチパネル25に表示される。 As the information notification system 1 operates as described above, while the information notification application is being executed on the information terminal 20, notification information is displayed on the touch panel 25 in response to a specific operation performed by the operator. The Further, while the information notification application is being executed on the information terminal 20, the notification information is also displayed on the touch panel 25 even when the time during which the notification information is not displayed on the touch panel 25 becomes a certain time or longer.
以上のように第4実施形態では、情報端末20が情報通知装置として動作する。そして、第1実施形態〜第3実施形態ではサーバー10が行っていた属性の決定及び通知情報の選択の処理を、第4実施形態では情報端末20が行っている。したがって、第4実施形態では、第1実施形態の情報通知システム1で得られるのと同様の効果を、情報端末20のみで達成できる。
また、第4実施形態の情報通知システム1において情報端末20は、補助記憶デバイス23に記憶された通知情報データベースを定期的又は不定期に更新する。したがって、情報端末20は、新しい通知情報の中から会員に通知する通知情報を選択することが可能である。
As described above, in the fourth embodiment, the information terminal 20 operates as an information notification device. In the fourth embodiment, the information terminal 20 performs the attribute determination and notification information selection processing performed by the server 10 in the first to third embodiments. Therefore, in 4th Embodiment, the effect similar to the information notification system 1 of 1st Embodiment can be achieved only by the information terminal 20. FIG.
In the information notification system 1 of the fourth embodiment, the information terminal 20 updates the notification information database stored in the auxiliary storage device 23 regularly or irregularly. Therefore, the information terminal 20 can select notification information to notify the member from the new notification information.
〔第5実施形態〕
以下、第5実施形態に係る情報通知システム1について説明する。第5実施形態では、サーバー10と情報端末20とが協働して情報通知装置として動作する。
[Fifth Embodiment]
The information notification system 1 according to the fifth embodiment will be described below. In the fifth embodiment, the server 10 and the information terminal 20 cooperate to operate as an information notification device.
第5実施形態では、サーバー10のメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるプログラムは、図6に示す制御処理に関する記述を含む。
また、第5実施形態では、情報端末20のメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶されるプログラムは、図3及び図5に示す制御処理に関する記述を含む。
In the fifth embodiment, the program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 of the server 10 includes a description related to the control processing shown in FIG.
In the fifth embodiment, the program stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23 of the information terminal 20 includes a description related to the control processing shown in FIGS. 3 and 5.
第5実施形態では、サーバー10の補助記憶デバイス13は、第2実施形態と同様に、通知情報データベースを記憶する。また、情報端末20の補助記憶デバイス23は、第4実施形態と同様に端末テーブルを記憶する。 In the fifth embodiment, the auxiliary storage device 13 of the server 10 stores a notification information database, as in the second embodiment. The auxiliary storage device 23 of the information terminal 20 stores a terminal table as in the fourth embodiment.
以下、第5実施形態に係る情報通知システム1の動作を説明する。
情報端末20は、センサー部26が出力するセンシングデータを補助記憶デバイス23に記憶させる。
Hereinafter, the operation of the information notification system 1 according to the fifth embodiment will be described.
The information terminal 20 stores the sensing data output from the sensor unit 26 in the auxiliary storage device 23.
情報端末20のCPU21は、定期的に、図3に示す制御処理を開始する。CPU21は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された情報通知アプリに基づいて図3の制御処理を実行する。図3の制御処理は、第1実施形態ではCPU11が実行したものであるが、第5実施形態では、CPU21が実行する。ただし、CPU21は、センシングデータは、補助記憶デバイス23に記憶されたものを用いる。また、CPU21は、属性テーブルTに変えて、補助記憶デバイス23に記憶された端末テーブルを用いる。以上のようにCPU21が図3に示す制御処理を実行することで、会員の属性が決定される。したがって、図3に示す制御処理を行うことで、CPU21を中枢とするコンピューターは、第1の決定手段として動作する。 The CPU 21 of the information terminal 20 starts the control process shown in FIG. 3 periodically. The CPU 21 executes the control process of FIG. 3 based on the information notification application stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23. The control process in FIG. 3 is executed by the CPU 11 in the first embodiment, but is executed by the CPU 21 in the fifth embodiment. However, the CPU 21 uses the sensing data stored in the auxiliary storage device 23. Further, the CPU 21 uses a terminal table stored in the auxiliary storage device 23 instead of the attribute table T. As described above, the CPU 21 executes the control process shown in FIG. Therefore, by performing the control process shown in FIG. 3, the computer having the CPU 21 as the center operates as the first determining means.
次に、以上のように決定された会員の属性を用いて、会員に通知情報を通知する動作を説明する。
CPU21は、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶された情報通知アプリに基づいて図5の制御処理を実行する。
Act21〜Act24について、CPU21は、第2実施形態と同様に処理を行う。ただし、第5実施形態では、Act24においてCPU21は、補助記憶デバイス23に記憶された会員IDに代えて補助記憶デバイス23に記憶された端末テーブルを含むものとして情報要求を生成する。そして、Act24の処理によって情報要求はサーバー10に送信される。送信された情報要求は、サーバー10のネットワークI/F14によって受信される。
Next, an operation for notifying members of notification information using the member attributes determined as described above will be described.
The CPU 21 executes the control process of FIG. 5 based on the information notification application stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
For Act 21 to Act 24, the CPU 21 performs the same process as in the second embodiment. However, in the fifth embodiment, in Act 24, the CPU 21 generates an information request as including the terminal table stored in the auxiliary storage device 23 instead of the member ID stored in the auxiliary storage device 23. Then, the information request is transmitted to the server 10 by the processing of Act 24. The transmitted information request is received by the network I / F 14 of the server 10.
一方、サーバー10のCPU11は、図6に示す制御処理を実行している。CPU11は、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された制御プログラムに基づいて図6の制御処理を実行する。CPU11は、図6の制御処理を第2実施形態と同様に行う。ただし、Act32においてCPU11は、属性テーブルTに代えて、情報要求に含まれた端末テーブルを参照して、端末テーブルに含まれる会員の属性に基づいて、各通知情報が条件を満たすか否かを判定する。
図6の制御処理において、サーバー10は、Act31の処理により情報要求を受信する。この情報要求には、会員の属性を含む端末テーブルが含まれる。したがって、Act31の処理を行うことで、CPU11はネットワークI/F14と協働して、顧客の属性を表す属性情報を取得する取得手段として動作する。また、第2実施形態と同様に、図6の制御処理においてAct32及びAct33の処理を行うことで、CPU11を中枢とするコンピューターは、第2の決定手段として動作する。さらに、図6の制御処理において、サーバー10は、Act34の処理により通知情報を情報要求の送信元の情報端末20に送信する。したがって、Act34の処理を行うことで、CPU11はネットワークI/F14と協働して、情報を情報端末に送信する送信手段として動作する。
On the other hand, the CPU 11 of the server 10 executes the control process shown in FIG. The CPU 11 executes the control process of FIG. 6 based on the control program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. The CPU 11 performs the control process of FIG. 6 as in the second embodiment. However, in Act 32, the CPU 11 refers to the terminal table included in the information request instead of the attribute table T, and determines whether each notification information satisfies the condition based on the attribute of the member included in the terminal table. judge.
In the control process of FIG. 6, the server 10 receives the information request by the process of Act31. This information request includes a terminal table including member attributes. Therefore, by performing the process of Act31, the CPU 11 operates as an acquisition unit that acquires attribute information representing customer attributes in cooperation with the network I / F14. Similarly to the second embodiment, by performing the processes of Act32 and Act33 in the control process of FIG. 6, the computer having the CPU 11 as the center operates as a second determining unit. Further, in the control process of FIG. 6, the server 10 transmits the notification information to the information terminal 20 that is the transmission source of the information request by the process of Act 34. Therefore, by performing the process of Act 34, the CPU 11 operates as a transmission unit that transmits information to the information terminal in cooperation with the network I / F 14.
一方、図5のAct25において情報端末20のCPU21は、第2実施形態と同様に、ネットワークI/F24によって通知情報が受信されるのを待ち受けている。CPU21は、通知情報が受信されると、Act25においてYesと判定してAct26へと進む。Act25の処理を行うことで、CPU21はネットワークI/F24と協働して、情報を受信する受信手段として動作する。そして、CPU21は、第2実施形態と同様にAct26〜Act29の処理を行う。ここで、CPU21は、Act26の処理により、Act25で受信した通知情報をタッチパネル25に表示させる。このように通知情報がタッチパネル25に表示されることで、通知情報は会員に提示される。したがって、Act26の処理を行うことで、CPU21はタッチパネル25と協働して、受信された情報を会員に提示する提示手段として動作する。そしてこの提示により、通知情報が会員に通知される。言い換えれば、Act34におけるCPU11の処理は、通知情報を会員に通知するための処理の一例である。したがって、Act34の処理を行うことで、CPU11を中枢とするコンピューターは、情報を顧客に通知するための処理を行う処理手段として動作する。 On the other hand, in Act 25 of FIG. 5, the CPU 21 of the information terminal 20 waits for notification information to be received by the network I / F 24 as in the second embodiment. When the notification information is received, the CPU 21 determines Yes in Act 25 and proceeds to Act 26. By performing the processing of Act 25, the CPU 21 operates as a receiving unit that receives information in cooperation with the network I / F 24. Then, the CPU 21 performs the processes of Act26 to Act29 as in the second embodiment. Here, the CPU 21 causes the touch panel 25 to display the notification information received in Act 25 by the processing of Act 26. Thus, notification information is displayed on a touch panel 25, and notification information is shown to a member. Therefore, by performing the processing of Act 26, the CPU 21 operates as a presentation unit that presents the received information to the member in cooperation with the touch panel 25. By this presentation, the notification information is notified to the member. In other words, the processing of the CPU 11 in Act 34 is an example of processing for notifying members of notification information. Therefore, by performing the process of Act 34, the computer having the CPU 11 as the center operates as a processing unit that performs a process for notifying the customer of information.
以上のように第5実施形態の情報通知システム1においては、属性の決定を情報端末20が行い、属性に基づく通知情報の選択をサーバー10が行う。したがって、第5実施形態の情報通知システム1においても、第1実施形態の情報通知システム1で得られるのと同様の効果を達成できる。さらに、第5実施形態の情報通知システム1においては、第2実施形態と同様に、サーバー10が、複数の通知情報の中で会員の属性に基づく条件を満たしている通知情報を情報端末に送信する。したがって、第5実施形態の情報通知システム1においては、第2実施形態の情報通知システム1で得られるのと同様の効果も達成できる。そして、第1実施形態〜第3実施形態ではサーバー10が行っていた属性の決定のための処理を、第5実施形態では情報端末20が行っている。したがって、第5実施形態では、サーバー10の計算能力及び記憶容量は、第1実施形態〜第3実施形態と比べて低くて良い。また、第4実施形態では情報端末20が行っていた通知情報の選択のための処理を、第5実施形態ではサーバー10が行っている。したがって、情報端末20の計算能力及び記憶容量は、第4実施形態と比べて低くて良い。 As described above, in the information notification system 1 of the fifth embodiment, the information terminal 20 determines the attribute, and the server 10 selects the notification information based on the attribute. Therefore, the information notification system 1 of the fifth embodiment can achieve the same effect as that obtained by the information notification system 1 of the first embodiment. Furthermore, in the information notification system 1 according to the fifth embodiment, as in the second embodiment, the server 10 transmits notification information satisfying the condition based on the member attribute among the plurality of notification information to the information terminal. To do. Therefore, the information notification system 1 of the fifth embodiment can also achieve the same effect as that obtained by the information notification system 1 of the second embodiment. And in the 5th embodiment, the information terminal 20 is performing the process for the attribute determination which the server 10 performed in 1st Embodiment-3rd Embodiment. Therefore, in the fifth embodiment, the computing capacity and storage capacity of the server 10 may be lower than those in the first to third embodiments. In the fourth embodiment, the server 10 performs the process for selecting the notification information performed by the information terminal 20 in the fifth embodiment. Therefore, the calculation capability and storage capacity of the information terminal 20 may be lower than those in the fourth embodiment.
上記の第1実施形態〜第5実施形態は、以下のような変形も可能である。 The first to fifth embodiments described above can be modified as follows.
属性A1〜属性Anの値は、TRUE及びFALSEに限らなくても良い。例えば、属性A1〜属性Anのうちの1つを、血圧を示す属性とし、当該属性の値を、センシングデータより算出した血圧の平均値とする。 The values of the attributes A1 to An may not be limited to TRUE and FALSE. For example, one of the attributes A1 to An is set as an attribute indicating blood pressure, and the value of the attribute is set as an average value of blood pressure calculated from sensing data.
属性B1〜Bmは、過去の購買履歴に基づく属性を含んでも良い。例えば、当該属性は、特定の商品を買ったことがあるか否か、又は特定の種類の商品の合計購入金額などである。属性B1〜Bmが過去の購買履歴に基づく属性を含むことで、当該属性と属性A1〜Anとを併用して会員に通知する通知情報を決定することもできる。そしてこの場合には、センシングデータに基づいて決定された属性だけに基づく場合に比べて、さらに顧客に応じた適切なサービスを提供できる。 The attributes B1 to Bm may include attributes based on past purchase history. For example, the attribute is whether or not a specific product has been bought or the total purchase price of a specific type of product. When the attributes B1 to Bm include an attribute based on the past purchase history, the notification information to be notified to the member can be determined using both the attribute and the attributes A1 to An. In this case, it is possible to provide an appropriate service according to the customer as compared with the case based only on the attribute determined based on the sensing data.
第5実施形態のサーバー10は、複数の情報端末20のそれぞれから送信された端末テーブルを補助記憶デバイス13に記憶しておいても良い。この場合には、サーバー10は、属性テーブルTに代えて複数の端末テーブルを用いることで、第1実施形態〜第3実施形態と同様の、会員に通知情報を通知する動作を行うことができる。 The server 10 of the fifth embodiment may store the terminal table transmitted from each of the plurality of information terminals 20 in the auxiliary storage device 13. In this case, by using a plurality of terminal tables instead of the attribute table T, the server 10 can perform an operation of notifying members of notification information, similar to the first to third embodiments. .
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…情報通知システム、10…サーバー、11,21,31…CPU、12,22,32…メインメモリ、13,23,33…補助記憶デバイス、14,24,34…ネットワークI/F、15,27,38…バス、20…情報端末、25,35…タッチパネル、26…センサー部、30…POS端末、36…プリンター。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information notification system, 10 ... Server, 11, 21, 31 ... CPU, 12, 22, 32 ... Main memory, 13, 23, 33 ... Auxiliary storage device, 14, 24, 34 ... Network I / F, 15, 27, 38 ... bus, 20 ... information terminal, 25, 35 ... touch panel, 26 ... sensor unit, 30 ... POS terminal, 36 ... printer.
Claims (6)
前記第1の決定手段により決定された属性に基づいて、前記顧客に通知する情報を決定する第2の決定手段と、
前記第2の決定手段により決定された前記情報を前記顧客に通知するための処理を行う処理手段と、を具備する情報通知装置。 First determination means for determining an attribute of the customer based on sensing data obtained by measuring the state of the customer;
Second determining means for determining information to be notified to the customer based on the attribute determined by the first determining means;
An information notification apparatus comprising: processing means for performing processing for notifying the customer of the information determined by the second determination means.
前記情報端末は、
顧客の状態を計測したセンシングデータに基づいて、前記顧客の属性を決定する第1の決定手段を備え、
前記サーバーは、
前記第1の決定手段により決定された属性を表す属性情報を前記情報端末から取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された属性情報に基づいて、前記顧客に通知する情報を決定する第2の決定手段と、
前記第2の決定手段により決定された前記情報を前記情報端末に送信する送信手段と、を具備し、
前記情報端末は、さらに、
前記送信手段により送信された前記情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記情報を顧客に提示する提示手段と、を具備する、情報通知システム。 An information notification system comprising an information terminal and a server,
The information terminal
First determining means for determining the attribute of the customer based on sensing data obtained by measuring the state of the customer,
The server
Acquisition means for acquiring attribute information representing the attribute determined by the first determination means from the information terminal;
Second determining means for determining information to be notified to the customer based on the attribute information acquired by the acquiring means;
Transmitting means for transmitting the information determined by the second determining means to the information terminal,
The information terminal further includes:
Receiving means for receiving the information transmitted by the transmitting means;
Presenting means for presenting the information received by the receiving means to a customer, an information notification system.
前記情報通知装置は、
顧客の状態を計測したセンシングデータに基づいて、前記顧客の属性を決定する第1の決定手段と、
前記第1の決定手段により決定された属性に基づいて、前記顧客に通知する情報を決定する第2の決定手段と、
前記第2の決定手段により決定された前記情報を前記レシート発行装置に送信する送信手段と、を具備し、
前記レシート発行装置は、
前記送信手段により送信された前記情報を受信する受信手段と
前記受信手段により受信された前記情報を含むように、前記顧客に対するレシートを発行する発行手段と、を具備する、情報通知システム。 An information notification system comprising an information notification device and a receipt issuing device,
The information notification device includes:
First determination means for determining an attribute of the customer based on sensing data obtained by measuring the state of the customer;
Second determining means for determining information to be notified to the customer based on the attribute determined by the first determining means;
Transmitting means for transmitting the information determined by the second determining means to the receipt issuing device,
The receipt issuing device
An information notification system comprising: a receiving unit that receives the information transmitted by the transmitting unit; and an issuing unit that issues a receipt to the customer so as to include the information received by the receiving unit.
顧客の状態を計測したセンシングデータに基づいて、前記顧客の属性を決定する第1の決定手段と、
前記第1の決定手段により決定された属性に基づいて、前記顧客に通知する情報を決定する第2の決定手段と、
前記第2の決定手段により決定された前記情報を前記顧客に通知するための処理を行う処理手段と、して機能させるためのプログラム。 The computer provided in the information notification device
First determination means for determining an attribute of the customer based on sensing data obtained by measuring the state of the customer;
Second determining means for determining information to be notified to the customer based on the attribute determined by the first determining means;
A program for functioning as processing means for performing processing for notifying the customer of the information determined by the second determination means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016139519A JP2018010519A (en) | 2016-07-14 | 2016-07-14 | Information notification device, information notification system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016139519A JP2018010519A (en) | 2016-07-14 | 2016-07-14 | Information notification device, information notification system, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018010519A true JP2018010519A (en) | 2018-01-18 |
Family
ID=60995525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016139519A Pending JP2018010519A (en) | 2016-07-14 | 2016-07-14 | Information notification device, information notification system, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018010519A (en) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11328266A (en) * | 1998-05-13 | 1999-11-30 | Casio Comput Co Ltd | Customer data processing device, customer data processing system and storage medium |
JP2000056721A (en) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Nri & Ncc Co Ltd | Conditional advertisement output device, conditional advertisement output method, and recording medium |
JP2002006785A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Nec Yonezawa Ltd | Advertisement offering method and system, data processing method, information storage medium |
JP2003204942A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-22 | Yamaha Motor Co Ltd | Biological state-related information-providing system |
JP2003216619A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Kanazawa Inst Of Technology | Computer processing equipment |
US20070192409A1 (en) * | 2002-07-23 | 2007-08-16 | Amir Kleinstern | Advertising based on location behavior |
JP2009151639A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Bitwallet Inc | Discount information providing system, payment terminal, and discount information server |
JP2010097256A (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Nec Soft Ltd | Information providing device, information providing method and program |
JP2010140287A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Nomura Research Institute Ltd | Purchase action analysis device, method and computer program |
JP5713249B1 (en) * | 2014-06-14 | 2015-05-07 | 株式会社ウィリルモバイル | Marketing system and marketing method |
JP2015204033A (en) * | 2014-04-15 | 2015-11-16 | 株式会社東芝 | health information service system |
WO2016035424A1 (en) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP2016527627A (en) * | 2013-07-18 | 2016-09-08 | ペイパル インコーポレイテッド | Reverse showrooming and merchant-customer engagement system |
-
2016
- 2016-07-14 JP JP2016139519A patent/JP2018010519A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11328266A (en) * | 1998-05-13 | 1999-11-30 | Casio Comput Co Ltd | Customer data processing device, customer data processing system and storage medium |
JP2000056721A (en) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Nri & Ncc Co Ltd | Conditional advertisement output device, conditional advertisement output method, and recording medium |
JP2002006785A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Nec Yonezawa Ltd | Advertisement offering method and system, data processing method, information storage medium |
JP2003204942A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-22 | Yamaha Motor Co Ltd | Biological state-related information-providing system |
JP2003216619A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Kanazawa Inst Of Technology | Computer processing equipment |
US20070192409A1 (en) * | 2002-07-23 | 2007-08-16 | Amir Kleinstern | Advertising based on location behavior |
JP2009151639A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Bitwallet Inc | Discount information providing system, payment terminal, and discount information server |
JP2010097256A (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Nec Soft Ltd | Information providing device, information providing method and program |
JP2010140287A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Nomura Research Institute Ltd | Purchase action analysis device, method and computer program |
JP2016527627A (en) * | 2013-07-18 | 2016-09-08 | ペイパル インコーポレイテッド | Reverse showrooming and merchant-customer engagement system |
JP2015204033A (en) * | 2014-04-15 | 2015-11-16 | 株式会社東芝 | health information service system |
JP5713249B1 (en) * | 2014-06-14 | 2015-05-07 | 株式会社ウィリルモバイル | Marketing system and marketing method |
WO2016035424A1 (en) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6671425B2 (en) | Electronic receipt management server, electronic receipt transmission method, program and system | |
JP5539917B2 (en) | Mobile communication terminal and program | |
US20170293965A1 (en) | Shopping support device and shopping support method | |
JP2023111964A (en) | Electronic receipt system and electronic receipt display method | |
JP2019046498A (en) | Shopping support server and its program | |
JP6216728B2 (en) | Point system and control program | |
JP5581348B2 (en) | Coordinate support system, coordinate support apparatus and program thereof | |
JP2019192281A (en) | Commodity registration device, program and control method | |
JP6387335B2 (en) | Electronic receipt management server and program | |
JP2011113265A (en) | Sales support system and sales support method | |
JP2019091284A (en) | Point card integration device, point card integration system and point card integration program | |
JP2016014931A (en) | Electronic receipt system | |
JP2021193600A (en) | Sales data registration device and program | |
JP2017227970A (en) | Receipt printer and control program thereof | |
JP2008203944A (en) | Electronic tag system | |
JP2018010519A (en) | Information notification device, information notification system, and program | |
JP6006385B2 (en) | server | |
JP2018092424A (en) | Commodity sales data processing device and program | |
JP5792863B2 (en) | Mobile communication terminal and program | |
JP2021166086A (en) | Portable communication terminal, program and processing method | |
JP2017227954A (en) | Receipt system, information processing apparatus, and control program | |
JP6701729B2 (en) | Control server, store management system, and control method of control server | |
JP7692770B2 (en) | Signage terminal and program | |
JP6912618B2 (en) | Server, program and product information output method | |
JP7442235B1 (en) | Information processing system, information processing method, and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210713 |