JP2018007411A - Wiring harness with protector - Google Patents
Wiring harness with protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018007411A JP2018007411A JP2016131494A JP2016131494A JP2018007411A JP 2018007411 A JP2018007411 A JP 2018007411A JP 2016131494 A JP2016131494 A JP 2016131494A JP 2016131494 A JP2016131494 A JP 2016131494A JP 2018007411 A JP2018007411 A JP 2018007411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- wire harness
- fixed
- fixing
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title claims abstract description 168
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ワイヤーハーネスを保護する技術に関する。 The present invention relates to a technique for protecting a wire harness.
特許文献1は、プロテクタ本体に、直胴収納部と一体的に形成され蓋体の屈曲部に対応して伸縮自在な伸縮収納部を設けた構成を開示している。伸縮収納部は、蛇腹状部材または弾性材料から成る構成とされている。そして、伸縮収納部の伸縮により、蓋体の屈曲状態に応じて、プロテクタ本体の屈曲方向及び屈曲角度を任意に変更したり、プロテクタ本体の全長を自在に調節したりできるようになっている。
ところで、インストルメントパネルに組込まれるプロテクタは、リーンホースに沿った長い形状のものが多い。長いプロテクタは、搬送及び車両への組付が困難である。 By the way, many protectors built into the instrument panel have long shapes along the lean hose. Long protectors are difficult to transport and assemble to the vehicle.
特許文献1に開示のプロテクタでは、伸縮収納部は、蛇腹状部材または弾性材料から成る構成とされているため、保護性能が不十分となる恐れがある。
In the protector disclosed in
そこで、本発明は、比較的長尺な範囲でワイヤーハーネスを容易かつ十分に保護できるようにすることを目的とする。 Then, an object of this invention is to enable it to protect a wire harness easily and fully in a comparatively long range.
上記課題を解決するため、第1の態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスは、ワイヤーハーネスと、前記ワイヤーハーネスにその延在方向において分離可能な態様で取付けられた複数の固定部と、前記ワイヤーハーネスの外周の少なくとも一部を覆う長尺部材に形成されると共に前記複数の固定部を固定可能な複数の被固定部が形成されたプロテクタ本体とを有し、前記複数の固定部が前記複数の被固定部に固定された状態で、前記ワイヤーハーネスを前記プロテクタ本体の延在方向に沿う状態に維持するプロテクタとを備える。 In order to solve the above-mentioned problem, a wire harness with a protector according to a first aspect includes a wire harness, a plurality of fixing portions attached to the wire harness in a manner separable in the extending direction, and the wire harness. A protector main body formed with a long member covering at least a part of the outer periphery and formed with a plurality of fixed parts capable of fixing the plurality of fixing parts, and the plurality of fixing parts are the plurality of fixed parts. And a protector for maintaining the wire harness in a state along the extending direction of the protector body in a state of being fixed to the fixing portion.
第2の態様は、第1の態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、前記プロテクタ本体は、底板部と、一対の側壁部とを有する樋形状に形成されているものである。 A 2nd aspect is a wire harness with a protector which concerns on a 1st aspect, Comprising: The said protector main body is formed in the collar shape which has a baseplate part and a pair of side wall part.
第3の態様は、第2の態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、前記固定部は、前記プロテクタ本体の一対の側壁部の間に配設された状態で前記プロテクタ本体に固定されるものである。 A 3rd aspect is a wire harness with a protector which concerns on a 2nd aspect, Comprising: The said fixing | fixed part is fixed to the said protector main body in the state arrange | positioned between a pair of side wall parts of the said protector main body. It is.
第4の態様は、第3の態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、前記側壁部と前記固定部のうち前記側壁部に対向する部分との一方に、係止凸部が形成されると共に、他方に前記係止凸部が係止可能な係止受部が形成されているものである。 A 4th aspect is a wire harness with a protector which concerns on a 3rd aspect, Comprising: While a latching convex part is formed in one of the part which faces the said side wall part among the said side wall part and the said fixing | fixed part. On the other hand, a latch receiving portion is formed on which the latch convex portion can be latched.
第5の態様は、第1から第4のいずれか1つの態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、前記固定部は、内部に前記ワイヤーハーネスを挿通配置可能な筒形状に形成されているものである。 A 5th aspect is a wire harness with a protector which concerns on any one 1st-4th aspect, Comprising: The said fixing | fixed part is formed in the cylinder shape which can insert and arrange the said wire harness inside It is.
第6の態様は、第1から第5のいずれか1つの態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、前記プロテクタ本体に、プロテクタ本体側車両固定部が設けられているものである。 A 6th aspect is a wire harness with a protector which concerns on any one 1st-5th aspect, Comprising: A protector main body side vehicle fixing | fixed part is provided in the said protector main body.
第7の態様は、第1から第6のいずれか1つの態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスであって、前記固定部にハーネス側車両固定部が設けられ、前記プロテクタ本体に前記ハーネス側車両固定部を挿通可能な孔が形成され、前記ハーネス側車両固定部は、車両に固定可能なように前記孔を通って前記プロテクタ本体から突出しているものである。 A seventh aspect is a wire harness with a protector according to any one of the first to sixth aspects, wherein a harness-side vehicle fixing portion is provided in the fixing portion, and the harness-side vehicle fixing portion is provided in the protector body. The harness side vehicle fixing portion protrudes from the protector body through the hole so as to be fixed to the vehicle.
第1の態様に係るプロテクタ付ワイヤーハーネスによると、ワイヤーハーネスに複数の固定部を取付けた状態では、当該ワイヤーハーネスは、複数の固定部の間で曲ることで、取回し容易な状態となっている。そして、複数の固定部を複数の被固定部に固定すると、ワイヤーハーネスは、プロテクタ本体の延在方向に沿う状態に維持され、この状態で、プロテクタ本体は、ワイヤーハーネスの外周の少なくとも一部を覆って当該ワイヤーハーネスを保護する。このため、比較的長尺な範囲でワイヤーハーネスを容易かつ十分に保護できる。 According to the wire harness with a protector according to the first aspect, in a state where a plurality of fixing portions are attached to the wire harness, the wire harness is bent between the plurality of fixing portions, and is easily routed. It has become. And when fixing a plurality of fixed parts to a plurality of parts to be fixed, the wire harness is maintained in a state along the extending direction of the protector body, and in this state, the protector body has at least a part of the outer periphery of the wire harness. Cover to protect the wire harness. For this reason, the wire harness can be easily and sufficiently protected within a relatively long range.
第2の態様によると、底板部及び一対の側壁部でワイヤーハーネスを覆うことで、当該ワイヤーハーネスをより十分に保護できる。 According to the 2nd aspect, the said wire harness can be more fully protected by covering a wire harness with a baseplate part and a pair of side wall part.
第3の態様によると、固定部を一対の側壁部間に配設して容易に固定できる。 According to the 3rd aspect, it can fix easily by arrange | positioning a fixing | fixed part between a pair of side wall parts.
第4の態様によると、側壁部と固定部のうち側壁部に対向する部分との一方に、係止凸部が形成されると共に、他方に係止凸部が係止可能な係止受部が形成されているため、プロテクタの高さをなるべく小さくして、プロテクタをコンパクトな構成とすることができる。 According to the fourth aspect, the locking projection is formed on one side of the side wall portion and the portion of the fixed portion that faces the side wall portion, and the locking projection can be locked on the other side. Therefore, the height of the protector can be made as small as possible to make the protector compact.
第5の態様によると、固定部が設けられる部分では、ワイヤーハーネスを囲って保護することができ、ワイヤーハーネスが潰され難くなる。 According to the 5th aspect, in the part in which a fixing | fixed part is provided, a wire harness can be enclosed and protected, and a wire harness becomes difficult to be crushed.
第6の態様によると、プロテクタ本体側車両固定部を介して車両に取付けられたプロテクタ本体に、固定部を介してワイヤーハーネスを固定することができる。 According to the 6th aspect, a wire harness can be fixed to a protector main body attached to the vehicle via the protector main body side vehicle fixing | fixed part via a fixing | fixed part.
第7の態様によると、固定部に設けられたハーネス側車両固定部を、プロテクタ本体への固定及び車両への固定に利用することができる。 According to the 7th aspect, the harness side vehicle fixing | fixed part provided in the fixing | fixed part can be utilized for fixation to a protector main body and fixation to a vehicle.
{第1実施形態}
以下、第1実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネス10について説明する。図1はプロテクタ付ワイヤーハーネス10を示す分解概略斜視図であり、図2はプロテクタ付ワイヤーハーネス10を示す概略斜視図であり、図3は図1のIII−III線概略断面図であり、図4は図2のIV−IV線概略断面図である。
{First embodiment}
Hereinafter, the
プロテクタ付ワイヤーハーネス10は、ワイヤーハーネス12と、プロテクタ20とを備える。
The wire harness with
ワイヤーハーネス12は、複数の電線13(図5参照)が束ねられたものである。ワイヤーハーネス12の端部には、コネクタが接続されており、本ワイヤーハーネス12が車両に組付けられた状態で、コネクタが車両に搭載された各種電気部品に接続される。これにより、車両に搭載された各種電気部品が本ワイヤーハーネス12を通じて電気的に接続される。ここでは、ワイヤーハーネス12において、複数の電線13が1つの線状をなすように束ねられた部分がプロテクタ20によって収容及び保護される。複数の電線13は、本プロテクタ20の途中又は外で分岐していてもよい。
The
プロテクタ20は、複数の固定部22と、プロテクタ本体30とを備える。
The
複数の固定部22は、樹脂等によって金型成形された部材であり、上記ワイヤーハーネス12の延在方向において部分的な位置に取付けられている。そして、複数の固定部22がワイヤーハーネス12に取付けられた状態で、複数の固定部22は、相互に分離可能とされている。
The plurality of
ここでは、固定部22は、内部にワイヤーハーネス12を挿通配置可能な筒形状、より具体的には、四角筒形状に形成されている。固定部22は、それ自身で筒形状を保ち得るのに十分な剛性を有している。固定部は、円筒形状、その他の多角形筒形状、U形状等に形成されていてもよい。この固定部22内にワイヤーハーネス12が挿通されることで、固定部22がワイヤーハーネス12に取付けられる。ここで、固定部22がワイヤーハーネス12に取付けられるとは、ワイヤーハーネス12が固定部22から離れないように保持されることをいう。従って、固定部22はワイヤーハーネス12の延在方向に沿って移動しても、ワイヤーハーネス12が固定部22内に挿通されていれば、固定部22はワイヤーハーネス12に取付けられているといえる。もっとも、固定部22は、固定部22及びワイヤーハーネス12に巻回された粘着テープ等によって、ワイヤーハーネス12に対してその延在方向に移動しないように保持されていてもよい。
Here, the fixing |
固定部22の両側壁部23には、係止受部23hが形成されている。係止受部23hは、両側壁部23の両面を貫通する孔形状に形成されている。そして、後述する係止凸部37が本係止受部23hに側壁部23の外側から係止する。係止受部が、貫通する孔形状であることは必須ではなく、外側からみて凹む有底凹部形状に形成されていてもよい。
Lock receiving
複数の固定部22がワイヤーハーネス12に外嵌めされた状態で取付けられている。ここでは、3つの固定部22がワイヤーハーネス12に取付けられている。固定部22は、2つ以上ワイヤーハーネス12に取付けられていればよい。
A plurality of fixing
プロテクタ本体30は、樹脂等で金型成形された部材であり、ワイヤーハーネス12の外周の少なくとも一部を覆う長尺部材に形成されている。ここでは、プロテクタ本体30は、底板部31と、底板部31の両側部から底板部31の一方主面側に突出する一対の側壁部32とを有する樋形状に形成されている。一対の側壁部32間の寸法は、固定部22の両側壁部23の外面間の寸法と同じかこれよりも小さく(僅かに小さく)設定されている。また、底板部31の上面に対する一対の側壁部32の突出寸法は、固定部22の高さ寸法よりも小さく設定されている。そして、固定部22の下向き面を底板部31の上面に当接させると共に、一対の側壁部32の間に固定部22を配設するようにして、固定部22をプロテクタ本体30に固定できるようになっている。この際、一対の側壁部32は、固定部22の上方に突出しないようになっている。もっとも、一対の側壁部32の突出寸法は、固定部22の高さ寸法と同じか、これよりも大きくてもよい。
The
プロテクタ本体30の延在方向両端は開口しており、プロテクタ本体30内に収容されたワイヤーハーネス12は、プロテクタ本体30の両端側開口を通じて外方に延出する。また、プロテクタ本体30のうち底板部31の反対側は開口しており、当該開口を通じて上記固定部22の固定作業及びワイヤーハーネス12の収容作業等を行うことができる。
Both ends of the protector
プロテクタ本体30には、固定部22を固定可能な複数の被固定部36が形成されている。ここでは、被固定部36は、一対の側壁部32に形成された一対の係止凸部37を有する。
The
より具体的には、プロテクタ本体30の両端部及び延在方向中間部の3つの位置のそれぞれに、一対の係止凸部37が形成されている。一対の係止凸部37は、側壁部32の先端部から内向き突出する形状に形成されている。係止凸部37のうち底板部31とは反対側の面37aは、側壁部32の内側に向うのに従って底板部31側に傾斜する面37aに形成され、係止凸部37のうち底板部31の面37bは当該底板部31と平行な面37bに形成されている(図3及び図4参照)。
More specifically, a pair of locking
上記固定部22において形成された係止受部23hは、固定部22を底板部31上であって一対の側壁部32の間に配設した状態で、側壁部32に対向し、特に、係止凸部37と対向する位置に形成されている。そして、底板部31上に固定部22を接触させて、一対の側壁部32の間に固定部22を配設した状態で、一対の係止凸部37が係止受部23hに係止する。これにより、プロテクタ本体30の延在方向及び上下方向において、固定部22が位置決めされた状態で当該プロテクタ本体30に固定される。
The
一対の係止凸部37は、プロテクタ本体30の両端部及び延在方向中間部に形成されている。このため、プロテクタ本体30の両端部及び延在方向中間部のそれぞれに、固定部22を固定すると、固定部22が間隔をあけた状態でプロテクタ本体30に対して長尺状に並ぶように固定される。この状態で、ワイヤーハーネス12は、各固定部22において一定位置に保持されるため、ワイヤーハーネス12はプロテクタ本体30の延在方向に沿う状態に維持される。なお、プロテクタ本体側に内側からみて凹む係止受部が形成され、固定部の両側壁部に外向き突出する係止凸部が形成されていてもよい。
The pair of locking
また、上記プロテクタ本体30には、プロテクタ20を車両に固定するためのプロテクタ本体側車両固定部38が設けられている。プロテクタ本体側車両固定部38は、柱部の周囲に取付孔の周縁部に抜け止係止可能な係止片を突設した構成とされている。かかるプロテクタ本体側車両固定部38としては、ワイヤーハーネス固定用のクリップ又はクランプに採用されている車両への固定用の構成を採用することができる。プロテクタ本体30は、その他、ネジ止等によって車両に固定されてもよい。
Further, the
以上のように構成されたプロテクタ付ワイヤーハーネス10を車両に組付ける手順について説明する。
A procedure for assembling the protector-equipped
まず、図5に示すように、ワイヤーハーネス12に複数の固定部22が取付けられたものと、プロテクタ本体30とを別々に準備する。ワイヤーハーネス12に複数の固定部22が取付けられたものは、固定部22が取付けられた箇所以外、特に、複数の固定部22の間で容易に曲ることができるため、その保管、運搬、組付対象部位80への取回し作業等を容易に行える。また、プロテクタ本体30についても、その前後からワイヤーハーネス12が延出していないため、その保管、運搬、組付対象部位80への取回し作業等を容易に行える。
First, as shown in FIG. 5, a
そして、図6に示すように、プロテクタ本体30を、車両における組付対象部位80に沿って配設し、プロテクタ本体側車両固定部38を組付対象部位80に形成された取付孔に挿入等して、プロテクタ本体30を組付対象部位80に固定する。
And as shown in FIG. 6, the protector
この後、図7に示すように、ワイヤーハーネス12を直線状に伸し、複数の固定部22のそれぞれを、プロテクタ本体30の両側壁部32内にその上方から挿入する。すると、係止凸部37の面37aが固定部22の両側壁部23の外面に摺接して、一対の側壁部32が外向きに弾性変形する。やがて、係止凸部37が係止受部23hの位置に達すると、一対の側壁部32が元の形状に戻り、係止凸部37が係止受部23hに嵌り込んで係止される。この状態では、係止凸部37の面37bが係止受部23hの下側の縁に当接するので、底板部31側から離れる方向への固定部22の移動が規制される。また、係止凸部37は、係止受部23hのうちプロテクタ本体30の延在方向両側の縁に当接し、さらに、固定部22は、底板部31の上面に当接する。このため、固定部22は、プロテクタ本体30に対して位置決めされた状態で固定される。これにより、図8に示すように、複数の固定部22が長尺状のプロテクタ本体30に対して間隔をあけて固定され、ワイヤーハーネス12がプロテクタ本体30に沿った状態で当該プロテクタ本体30内に収容保持される。
Thereafter, as shown in FIG. 7, the
これにより、プロテクタ付ワイヤーハーネス10が組付対象部位80に組付けられることになる。この状態では、ワイヤーハーネス12は、底板部31及び両側壁部32によって3方を囲まれた状態で保護される。また、固定部22が存在する部分では、周囲四方を囲まれた状態で保護される。この組付形態では、固定部22は、プロテクタ本体30の一定位置に固定されるため、作業者による組付ばらつき、組付後におけるばらつきが抑制され、また、このようなばらつきが抑制される結果、ワイヤーハーネス12と他部品との干渉も抑制される。
Thereby, the
以上のように構成されたプロテクタ付ワイヤーハーネス10によると、ワイヤーハーネス12に複数の固定部22を取付けた状態では、ワイヤーハーネス12は、複数の固定部22の間等で曲ることができ、保管、運搬、組付対象部位80への組込等の取回し作業を容易に行える。そして、複数の固定部22を被固定部36に固定すると、ワイヤーハーネス12はプロテクタ本体30の延在方向に沿う一定の経路状態に維持される。この状態で、プロテクタ本体30は、ワイヤーハーネス12の外周の少なくとも一部を覆って、ワイヤーハーネス12を保護する。このため、比較的長尺な範囲でワイヤーハーネス12を容易かつ十分に保護できる。
According to the
また、プロテクタ本体30は、底板部31及び一対の側壁部32によってワイヤーハーネス12の3方を覆って、当該ワイヤーハーネス12をより十分に保護できる。
Moreover, the protector
また、固定部22は、プロテクタ本体30の一対の側壁部32の間に配設された状態でプロテクタ本体30によってしっかりと固定される。特に、側壁部32と固定部22のうち側壁部32に対向する部分との一方に、係止凸部37が形成されると共に、他方に係止凸部37が係止可能な係止受部23hが形成されている。このため、ワイヤーハーネス12の側方から保護する側壁部32と、固定部22と重複する部分とを利用して固定部22を固定することができ、プロテクタ20の高さをなるべく小さくして、プロテクタ20をコンパクトな構成とすることができる。
Further, the fixing
また、固定部22は、筒形状に形成されているため、固定部22が設けられる部分では、ワイヤーハーネス12の周囲全体を覆って保護することができる。このため、ワイヤーハーネス12に対して上から荷重等が加わるような場合でも、ワイヤーハーネス12が潰れ難くなる。
Moreover, since the fixing | fixed
また、プロテクタ本体30にプロテクタ本体側車両固定部38が設けられているため、プロテクタ本体側車両固定部38を介して車両の組付対象部位80に固定されたプロテクタ本体30に、固定部22を介してワイヤーハーネス12を固定することができる。もっとも、プロテクタ本体30に固定部22を固定した後に、プロテクタ本体30を組付対象部位80に固定するようにしてもよい。
Further, since the protector
{第2実施形態}
第2実施形態に係るプロテクタ付ワイヤーハーネス10について説明する。図9はプロテクタ付ワイヤーハーネス110を示す概略分解斜視図である。なお、本実施の形態の説明において、第1実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
{Second Embodiment}
The protector-equipped
このプロテクタ付ワイヤーハーネス110は、ワイヤーハーネス12と、プロテクタ120とを備える。
This protector-equipped
プロテクタ120は、複数の固定部122と、プロテクタ本体130とを備える。
The
固定部122は、樹脂等で金型形成された部材であり、筒形状、ここでは、円筒形状に形成されている。固定部122は、それ自身で筒形状を保ち得るのに十分な剛性を有している。また、この固定部122には、ハーネス側車両固定部126が設けられている。ハーネス側車両固定部126は、固定部122の外周の一部から外方に向けて突出するように形成され、車両の組付対象部位80に挿入固定可能な構成とされている。ハーネス側車両固定部126としては、上記プロテクタ本体側車両固定部38と同様の構成を採用することができる。
The fixing
プロテクタ本体130は、ワイヤーハーネス12の外周の少なくとも一部を保護する長尺形状、ここでは、半円筒形状に形成されている。半円筒形状をなすプロテクタ本体130は、その幅方向中央部の底板部と、当該底板部の両側から湾曲しつつ立上がる一対の側壁部とを有する樋形状であると捉えることもできる。好ましくは、プロテクタ本体130の内周の曲率半径は、固定部122の外周の曲率半径と同じであり、固定部122は、広い面積でプロテクタ本体130の内周面に接した状態で、当該プロテクタ本体130上に配設される。
The
プロテクタ本体130には、上記ハーネス側車両固定部126を挿通可能な孔132hが形成されている。ここでは、プロテクタ本体130の両端部及び延在方向中間部に、孔132hが形成されている。
The protector
そして、固定部122の下部をプロテクタ本体130内に収めるように、固定部122をプロテクタ本体130上に配設すると、ハーネス側車両固定部126が孔132hに挿通されて、プロテクタ本体130の下方に突出する。ハーネス側車両固定部126が車両の組付対象部位80に固定された状態では、ハーネス側車両固定部126が孔132hに挿通されているので、各固定部122は、プロテクタ本体130に対して一定位置に固定される。つまり、本実施形態では、プロテクタ本体130のうち孔132h及びその周辺部分が固定部122を固定可能な被固定部である。
When the fixing
上記プロテクタ付ワイヤーハーネス110を組付対象部位80に組付ける手順について説明する。
A procedure for assembling the wire harness with
まず、ワイヤーハーネス12に複数の固定部122が取付けられたものと、プロテクタ本体130とを別々に準備し、図10に示すように、プロテクタ本体130を、車両における組付対象部位80に沿って配設する。そして、ワイヤーハーネス12を直線状に伸し、図11に示すように、複数の固定部122のそれぞれのハーネス側車両固定部126を、プロテクタ本体130の各孔132h及び組付対象部位80に形成された取付孔に挿入し、ハーネス側車両固定部126を組付対象部位80の取付孔に係止固定する。これにより、固定部122がプロテクタ本体130の両端部及び延在方向中間部の各位置で、プロテクタ本体130に対して固定されると共に、組付対象部位80に対しても固定された状態となる。プロテクタ本体130は、固定部122と組付対象部位80との間に挟まれて固定された状態となる。この状態では、ワイヤーハーネス12は、プロテクタ本体130の内周部上に部分的に収容され、プロテクタ本体130に沿って直線状に延在した状態となる。
First, a
このため、プロテクタ付ワイヤーハーネス110が組付対象部位80に組付けられることになる。この状態では、ワイヤーハーネス12は、半円筒状のプロテクタ本体130によって周囲の一部を囲まれた状態で保護される。また、固定部122が存在する部分では、周囲四方を囲まれた状態で保護される。
For this reason, the
以上のように構成されたプロテクタ付ワイヤーハーネス110によると、ワイヤーハーネス12に複数の固定部122を取付けた状態では、ワイヤーハーネス12は、複数の固定部122間等で曲ることができ、保管、運搬、組付対象部位80への組込等の取回し作業を容易に行える。そして、複数の固定部122をプロテクタ本体130及び組付対象部位80に固定すると、ワイヤーハーネス12はプロテクタ本体130の延在方向に沿う一定の経路状態に維持される。この状態で、プロテクタ本体130は、ワイヤーハーネス12の外周の一部を覆って、ワイヤーハーネス12を保護する。このため、比較的長尺な範囲でワイヤーハーネス12を容易かつ十分に保護できる。
According to the
また、プロテクタ本体130は、半円筒状に形成されているため、その溝内でワイヤーハーネス12の周方向に沿ってその一部を覆って十分に保護できる。
Moreover, since the protector
また、固定部122は、筒形状に形成されているため、固定部122が設けられる部分では、ワイヤーハーネス12の周囲全体を覆って保護することができる。このため、ワイヤーハーネス12に対して上から荷重等が加わるような場合でも、ワイヤーハーネス12が潰れ難くなる。
Moreover, since the fixing |
また、固定部122に設けられたハーネス側車両固定部126、プロテクタ本体130への固定及び車両の組付対象部位80への固定に利用することができる。
Moreover, it can utilize for the fixation to the harness side vehicle fixing | fixed
{変形例}
なお、上記各変形例において、固定部をプロテクタ本体に固定する構成は上記例に限られない。プロテクタ本体の底上に形成された突起が固定部に嵌まって、固定部がプロテクタ本体に固定される構成であってもよい。
{Modifications}
In addition, in each said modification, the structure which fixes a fixing | fixed part to a protector main body is not restricted to the said example. The protrusion formed on the bottom of the protector body may be fitted into the fixing part, and the fixing part may be fixed to the protector body.
また、プロテクタ本体が上記形状であることは必須ではなく、延在方向に沿った断面がL字状を呈する長尺形状であってもよいし、平板状の形状であってもよい。 Moreover, it is not essential that a protector main body is the said shape, The elongate shape where the cross section along an extending direction may exhibit L shape may be sufficient, and a flat plate shape may be sufficient.
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。 In addition, each structure demonstrated in the said embodiment and each modification can be suitably combined unless it mutually contradicts.
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。 As described above, the present invention has been described in detail. However, the above description is illustrative in all aspects, and the present invention is not limited thereto. It is understood that countless variations that are not illustrated can be envisaged without departing from the scope of the present invention.
10、110 プロテクタ付ワイヤーハーネス
12 ワイヤーハーネス
20、120 プロテクタ
22、122 固定部
23h 係止受部
30、130 プロテクタ本体
31 底板部
32 側壁部
36 被固定部
37 係止凸部
38 プロテクタ本体側車両固定部
126 ハーネス側車両固定部
132h 孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,110 Wire harness with a
Claims (7)
前記ワイヤーハーネスにその延在方向において分離可能な態様で取付けられた複数の固定部と、前記ワイヤーハーネスの外周の少なくとも一部を覆う長尺部材に形成されると共に前記複数の固定部を固定可能な複数の被固定部が形成されたプロテクタ本体とを有し、前記複数の固定部が前記複数の被固定部に固定された状態で、前記ワイヤーハーネスを前記プロテクタ本体の延在方向に沿う状態に維持するプロテクタと、
を備える、プロテクタ付ワイヤーハーネス。 A wire harness,
A plurality of fixing portions attached to the wire harness in a separable manner in the extending direction and a long member that covers at least a part of the outer periphery of the wire harness and the plurality of fixing portions can be fixed. A protector main body formed with a plurality of fixed parts, and the wire harness is in a state along the extending direction of the protector main body in a state where the plurality of fixed parts are fixed to the plurality of fixed parts. A protector to maintain,
A wire harness with a protector.
前記プロテクタ本体は、底板部と、一対の側壁部とを有する樋形状に形成されている、プロテクタ付ワイヤーハーネス。 It is a wire harness with a protector according to claim 1,
The protector body is a wire harness with a protector, which is formed in a bowl shape having a bottom plate portion and a pair of side wall portions.
前記固定部は、前記プロテクタ本体の一対の側壁部の間に配設された状態で前記プロテクタ本体に固定される、プロテクタ付ワイヤーハーネス。 It is a wire harness with a protector of Claim 2, Comprising:
The said fixing | fixed part is a wire harness with a protector fixed to the said protector main body in the state arrange | positioned between a pair of side wall parts of the said protector main body.
前記側壁部と前記固定部のうち前記側壁部に対向する部分との一方に、係止凸部が形成されると共に、他方に前記係止凸部が係止可能な係止受部が形成されている、プロテクタ付ワイヤーハーネス。 It is a wire harness with a protector according to claim 3,
A locking projection is formed on one of the side wall portion and the portion of the fixed portion that faces the side wall portion, and a locking receiving portion on which the locking projection can be locked is formed on the other side. The wire harness with protector.
前記固定部は、内部に前記ワイヤーハーネスを挿通配置可能な筒形状に形成されている、プロテクタ付ワイヤーハーネス。 A wire harness with a protector according to any one of claims 1 to 4,
The said fixing | fixed part is a wire harness with a protector currently formed in the cylinder shape which can insert and arrange | position the said wire harness inside.
前記プロテクタ本体に、プロテクタ本体側車両固定部が設けられている、プロテクタ付ワイヤーハーネス。 A wire harness with a protector according to any one of claims 1 to 5,
A wire harness with a protector, wherein the protector body is provided with a protector body-side vehicle fixing portion.
前記固定部にハーネス側車両固定部が設けられ、
前記プロテクタ本体に前記ハーネス側車両固定部を挿通可能な孔が形成され、
前記ハーネス側車両固定部は、車両に固定可能なように前記孔を通って前記プロテクタ本体から突出している、プロテクタ付ワイヤーハーネス。 A wire harness with a protector according to any one of claims 1 to 6,
A harness side vehicle fixing portion is provided in the fixing portion,
A hole through which the harness side vehicle fixing portion can be inserted is formed in the protector body,
The harness-side vehicle fixing portion is a wire harness with a protector that protrudes from the protector body through the hole so as to be fixable to the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131494A JP2018007411A (en) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | Wiring harness with protector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131494A JP2018007411A (en) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | Wiring harness with protector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018007411A true JP2018007411A (en) | 2018-01-11 |
Family
ID=60946632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016131494A Pending JP2018007411A (en) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | Wiring harness with protector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018007411A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024161958A1 (en) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | 住友電装株式会社 | Wire harness |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010220362A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Yazaki Corp | Tube shape maintaining member, corrugated tube supporting structure and method of manufacturing corrugated tube supporting structure |
JP2011223650A (en) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Yazaki Corp | Fixing structure for harness protectors |
JP2015126652A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 住友電装株式会社 | Electric wire group locking tool, protector and wire harness |
-
2016
- 2016-07-01 JP JP2016131494A patent/JP2018007411A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010220362A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Yazaki Corp | Tube shape maintaining member, corrugated tube supporting structure and method of manufacturing corrugated tube supporting structure |
JP2011223650A (en) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Yazaki Corp | Fixing structure for harness protectors |
JP2015126652A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 住友電装株式会社 | Electric wire group locking tool, protector and wire harness |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024161958A1 (en) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | 住友電装株式会社 | Wire harness |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6155246B2 (en) | Grommet | |
JP5618632B2 (en) | Wire harness | |
JP6966263B2 (en) | Protector | |
JP6715211B2 (en) | Grommet and wire harness | |
JP2016046943A (en) | Protector | |
JP2010166750A (en) | Protector for wire harness | |
JP6613146B2 (en) | Wire fixing structure | |
JP2018007411A (en) | Wiring harness with protector | |
JP2009291029A (en) | Corrugate tube cabling member | |
JP2012100460A (en) | Wire harness | |
JP5967012B2 (en) | Electric wire protection member, wire harness, and method of manufacturing wire harness | |
JP4412150B2 (en) | Wiring harness wiring structure using grommets | |
JP2012085414A (en) | Extra length absorption clamp and extra length absorption protector | |
JP2012105495A (en) | Wire harness | |
JP5215201B2 (en) | Grommet | |
WO2012111179A1 (en) | Wire harness protection tool | |
CN112751290B (en) | Protector and wiring unit | |
JP5920285B2 (en) | Grommet for door and wire harness with grommet | |
WO2015001932A1 (en) | Protector, wire harness with protector, intermediate product thereof, and method for manufacturing wire harness with protector | |
JP2018019450A (en) | Grommet and wire harness | |
JP6094407B2 (en) | Grommet for door | |
JP2020124037A (en) | Protector for automobile wire harness | |
WO2017203990A1 (en) | Protector and wire harness with protector | |
JP2003087944A (en) | Grommet | |
JP5783060B2 (en) | Protector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200225 |