[go: up one dir, main page]

JP2018007183A - Communication method and load distribution system - Google Patents

Communication method and load distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP2018007183A
JP2018007183A JP2016135358A JP2016135358A JP2018007183A JP 2018007183 A JP2018007183 A JP 2018007183A JP 2016135358 A JP2016135358 A JP 2016135358A JP 2016135358 A JP2016135358 A JP 2016135358A JP 2018007183 A JP2018007183 A JP 2018007183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
request
processing
information
request source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016135358A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
桂一郎 山川
Keiichiro Yamakawa
桂一郎 山川
正明 村合
Masaaki Muraai
正明 村合
賢泰 坪井
Yasuhiro Tsuboi
賢泰 坪井
慎作 小笠原
Shinsaku Ogasawara
慎作 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016135358A priority Critical patent/JP2018007183A/en
Publication of JP2018007183A publication Critical patent/JP2018007183A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】処理要求元と複数の処理装置のうちのいずれかの処理装置との間のコネクションの確立時に、他の処理装置から要求元へ通信する場合のリソースの有効活用を図る技術を提供する【解決手段】受け付けた複数の処理要求のそれぞれを振り分ける第1振分部と、第1振分部により振り分けられた複数の処理要求のそれぞれをさらに振り分ける複数の第2振分部と、複数の第2振分部のいずれかにより振り分けられた複数の処理要求のそれぞれに対する応答を行う複数の処理装置とを含む負荷分散システムにおける通信方法において、第1処理装置は、いずれかの第2振分部により振り分けられた第1処理要求に応じて、第1処理装置と処理要求の要求元との間で第1コネクションを確立し、第2処理装置は、要求元以外からの指示に応じて、確立済みの第1コネクションの一部を用いて、要求元と通信を行うことにより、上記課題の解決を図る。【選択図】図3Provided is a technique for, when establishing a connection between a processing request source and one of a plurality of processing devices, effectively using resources when another processing device communicates with the request source. A first distribution unit that distributes each of the plurality of processing requests received; a plurality of second distribution units that further distribute each of the plurality of processing requests distributed by the first distribution unit; In a communication method in a load distribution system including a plurality of processing devices that respond to each of a plurality of processing requests allocated by any of the second allocation units, the first processing device may include any one of the second allocation units. A first connection is established between the first processing device and the request source of the processing request in response to the first processing request distributed by the unit, and the second processing device responds to an instruction from a source other than the request source. Te, by using a part of the already established first connection, by communicating with the requester, attempt to resolve the above problems. [Selection] Figure 3

Description

本明細書は、通信方法、及び負荷分散システムに関する。   The present specification relates to a communication method and a load distribution system.

ネットワーク技術の普及に伴い、ネットワーク上で送受信されるデータのトラフィック量も増えており、局所的に情報処理の負荷が集中すると、そこがボトルネックとなってシステム全体のスループットを低下させる。そのような負荷の集中を回避するために、負荷を分散させる負荷分散技術がある(例えば、特許文献1、特許文献2)。   With the spread of network technology, the traffic volume of data transmitted and received on the network has increased. When the load of information processing is concentrated locally, this becomes a bottleneck and reduces the throughput of the entire system. In order to avoid such load concentration, there is a load distribution technique for distributing the load (for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).

近年、CAPEX(CAPital EXpence)/OPEX(OPeration EXpence)削減を目的として、通信網に仮想化技術の導入が進められている。仮想化技術の導入の一例として、仮想化技術やスケール性との親和性の高いN−Active冗長システム構成での通信サービス提供が考えられる。ここで、N−Active冗長システム構成とは、複数の同等機能を果たす装置または機能ブロックにより負荷分散を行うシステム構成である。   In recent years, with the aim of reducing CAPEX (CAPital EXpence) / OPEX (OPeration EXpence), the introduction of virtualization technology in communication networks has been promoted. As an example of the introduction of the virtualization technology, provision of a communication service with an N-Active redundant system configuration having high affinity with the virtualization technology and scaleability can be considered. Here, the N-Active redundant system configuration is a system configuration in which load distribution is performed by a plurality of devices or functional blocks that perform equivalent functions.

そのような中で、図1に示すような分散制御基盤ミドルウェアを用いてアプリケーションプログラムを開発することで、高信頼でスケーラブルな通信サービスを実現できる。   Under such circumstances, it is possible to realize a highly reliable and scalable communication service by developing an application program using the distributed control platform middleware as shown in FIG.

図1は、分散制御基盤のアーキテクチャの一例を示す。図1に示す分散制御システムのアーキテクチャは、BDPS構成(Blanacer、Dispatcher、Processor、Storage)を採用している。   FIG. 1 shows an example of an architecture of a distributed control infrastructure. The architecture of the distributed control system shown in FIG. 1 employs a BDPS configuration (Blanacer, Dispatcher, Processor, Storage).

図1において、‘C’は、クライアント端末(以下、「クライアント」と称する)を表す。‘B’は、クライアント端末Cから送られてくるデータや処理要求を、複数のディスパッチャ(D)に振り分けて一台あたりの負荷を抑えるロードバランサを表す。‘D’は、処理を待っているデータやプロセスが複数ある場合に、効率よく処理できるよう必要な資源の振り分けや割り当てを行うディスパッチャを表す。‘P’は、入力された信号に対して処理を行う演算処理装置(プロセッサ)を表す。なお、以下では、プロセッサにより実行されるアプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」と称する。)を含めた処理主体となり得るハードウェアまたはソフトウェアを‘P’で示す場合がある。   In FIG. 1, 'C' represents a client terminal (hereinafter referred to as “client”). 'B' represents a load balancer that distributes data and processing requests sent from the client terminal C to a plurality of dispatchers (D) to reduce the load per unit. 'D' represents a dispatcher that allocates and allocates necessary resources for efficient processing when there are a plurality of data and processes waiting to be processed. 'P' represents an arithmetic processing unit (processor) that performs processing on an input signal. In the following, hardware or software that can be a processing subject including an application program (hereinafter referred to as “application”) executed by the processor may be indicated by “P”.

分散制御システムの信号振り分け機能に関して、クライアント端末Cよりリクエストがあると、分散制御システムは、以下の振り分け処理を行う。すなわち、Bは、一次信号の振り分け(単純信号振り分け)を行う。Dは、二次信号の振り分け(セッション一意性保証)を行う。図1では、分散制御システムは、2段階構成での信号振り分けを行う。   When there is a request from the client terminal C regarding the signal distribution function of the distributed control system, the distributed control system performs the following distribution process. That is, B performs primary signal distribution (simple signal distribution). D performs distribution of secondary signals (guarantee of session uniqueness). In FIG. 1, the distributed control system performs signal distribution in a two-stage configuration.

このことにより、Bにおけるボトルネックを回避し、Dのスケール性を保証し、信号振り分け機能部自体がボトルネックとなってしまうことを回避できる。   As a result, the bottleneck in B can be avoided, the scaleability of D can be guaranteed, and the signal distribution function unit itself can be prevented from becoming a bottleneck.

特開2004−350188号公報JP 2004-350188 A 特開2006−245841号公報JP 2006-245841 A

しかしながら、CからPの方向へのTCPコネクションパス(C−B間、B−D間、D−P間)とは方向が異なるTCP通信について、TCPコネクションパスを新たに確立すると、場合によってはリソースが無駄に消費され、分散制御システムのパフォーマンスの低下を招くことがある。   However, when a TCP connection path is newly established for a TCP communication whose direction is different from the TCP connection path in the direction from C to P (between CB, BD, and DP), it may be a resource depending on circumstances. May be consumed wastefully, leading to performance degradation of the distributed control system.

例えば、このような分散制御システムにおいて、分散制御システム側からクライアント方向へTCP(Transmission Control Protocol)リクエストを送信したい場合がある。これについて、図2を用いて説明する。   For example, in such a distributed control system, there is a case where it is desired to transmit a TCP (Transmission Control Protocol) request from the distributed control system side toward the client. This will be described with reference to FIG.

図2は、分散制御基盤におけるTCPコネクションパス確立と分散制御システム側からクライアント方向へのTCPリクエスト送信を説明するための図である。通信サービスがTCPトランスポートで提供される場合、クライアント(C)側からTCPコネクション確立を要求すると、CからPへの方向でTCPコネクションパスが確立する。その際にC−B間、B−D間、D−P間でそれぞれTCPコネクションが確立する。   FIG. 2 is a diagram for explaining TCP connection path establishment in the distributed control infrastructure and TCP request transmission from the distributed control system side toward the client. When the communication service is provided by the TCP transport, when a TCP connection establishment is requested from the client (C) side, a TCP connection path is established in the direction from C to P. At that time, TCP connections are established between CB, BD, and DP, respectively.

分散制御基盤上のアプリケーション(P)は、N−Active冗長化構成である。図2に示すように、分散制御システムは、特定のクライアント(C)とのTCPコネクションを確立しているP(例えば、P1)とは別のP(例えば、P2)から、Push型TCPリクエスト(分散制御システム側からクライアント(C)方向へのTCPリクエスト)を送信したいケースが存在する。   The application (P) on the distributed control infrastructure has an N-Active redundancy configuration. As shown in FIG. 2, the distributed control system receives a Push type TCP request (from P2 (for example, P2) different from P (for example, P1) that establishes a TCP connection with a specific client (C). There is a case where it is desired to transmit a TCP request from the distributed control system side toward the client (C).

しかしながら、CからPへの方向のTCPコネクションパス(C−B間、B−D間、D−P間)とは異なるコネクションパスを新たに確立すると、さらにリソースが消費され、分散制御システムのパフォーマンスの低下を招く。   However, when a new connection path different from the TCP connection path in the direction from C to P (C-B, B-D, D-P) is newly established, resources are further consumed and the performance of the distributed control system is increased. Cause a decline.

本発明の一側面として、処理要求元と複数の処理装置のうちのいずれかの処理装置との間のコネクションの確立時に、他の処理装置から要求元へ通信する場合のリソースの有効活用を図る技術を提供する。   As one aspect of the present invention, when a connection is established between a processing request source and any one of a plurality of processing devices, effective utilization of resources when communicating from another processing device to the request source is achieved. Provide technology.

本発明の一側面に係る、第1振分部と、複数の第2振分部と、複数の処理装置とを含む負荷分散システムにおける通信方法は、以下の処理を行う。ここで、第1振分部は、受け付けた複数の処理要求のそれぞれを振り分ける。複数の第2振分部は、それぞれが、第1振分部により振り分けられた複数の処理要求のそれぞれをさらに振り分ける。複数の処理装置は、複数の第2振分部のいずれかにより振り分けられた複数の処理要求のそれぞれに対する応答を行う。複数の処理装置のうち第1処理装置は、複数の第2振分部のうちのいずれかの第2振分部により振り分けられた第1処理要求に応じて、第1処理装置と処理要求の要求元との間で第1コネクションを確立する。複数の処理装置のうち第2処理装置は、要求元以外からの指示に応じて、確立済みの第1コネクションの一部を用いて、要求元と通信を行う。   A communication method in a load distribution system including a first distribution unit, a plurality of second distribution units, and a plurality of processing devices according to one aspect of the present invention performs the following processing. Here, the first distribution unit distributes each of the received plurality of processing requests. Each of the plurality of second distribution units further distributes each of the plurality of processing requests distributed by the first distribution unit. The plurality of processing devices respond to each of the plurality of processing requests distributed by any one of the plurality of second distribution units. Of the plurality of processing devices, the first processing device determines whether the first processing device and the processing request are in response to the first processing request distributed by any one of the plurality of second distribution units. A first connection is established with the request source. The second processing device among the plurality of processing devices communicates with the request source using a part of the established first connection in response to an instruction from a source other than the request source.

本発明の一側面によれば、処理要求元と複数の処理装置のうちのいずれかの処理装置との間のコネクションの確立時に、他の処理装置から要求元へ通信する場合のリソースの有効活用を図ることができる。   According to an aspect of the present invention, when a connection is established between a processing request source and any one of a plurality of processing devices, effective use of resources when communicating from another processing device to the request source Can be achieved.

分散制御基盤のアーキテクチャの一例を示す。An example of an architecture of a distributed control infrastructure is shown. 分散制御基盤におけるTCPコネクションパス確立と分散制御システム側からクライアント方向へのTCPリクエスト送信を説明するための図である。It is a figure for demonstrating TCP connection path establishment in a distributed control infrastructure, and TCP request transmission to the client direction from the distributed control system side. 本実施形態における負荷分散システムの一例を示す。An example of the load distribution system in this embodiment is shown. 本実施形態における、分散制御基盤におけるTCPコネクションパス確立と分散制御システム側からクライアント方向へのTCPリクエスト送信を説明するための図である。It is a figure for demonstrating TCP request path | pass establishment in the distributed control infrastructure in this embodiment, and TCP request transmission to the client direction from the distributed control system side. 本実施形態における、分散制御基盤におけるTCPコネクションパス確立を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the TCP connection path establishment in a distributed control infrastructure in this embodiment. 本実施形態における、TCPコネクション管理テーブルを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the TCP connection management table in this embodiment. 本実施形態の実施例における分散基盤システムを示す。The distributed infrastructure system in the Example of this embodiment is shown. 本実施形態の実施例におけるプロセッサ(P)、ディスパッチャ(D)、及びロードバランサ(B)のそれぞれのハードウェア構成の一例を示す。An example of each hardware constitutions of a processor (P), a dispatcher (D), and a load balancer (B) in the example of this embodiment is shown. 本実施形態の実施例における、ポリシー制御サーバ(PCRF)に分散制御基盤を適用した場合のシステム例である。It is an example of a system when a distributed control infrastructure is applied to a policy control server (PCRF) in an example of the present embodiment. 本実施形態の実施例におけるシステム構成を踏まえた分散制御システムのユースケースを示す。A use case of a distributed control system based on a system configuration in an example of the present embodiment will be described. 本実施形態の実施例における、クライアント(PCEF)−サーバ(PCRF)間で用いられるサービス信号のフォーマットを示す。The format of the service signal used between the client (PCEF) -server (PCRF) in the Example of this embodiment is shown. 本実施形態の実施例におけるTCPコネクションパス確立シーケンスの一例を示す。An example of the TCP connection path establishment sequence in the Example of this embodiment is shown. 図13は、図12のシーケンスの説明にて用いるTCPコネクション管理テーブルである。FIG. 13 is a TCP connection management table used in the description of the sequence of FIG. 本実施形態の実施例におけるPush型TCPリクエスト送信シーケンス(その1)を示す。8 shows a Push type TCP request transmission sequence (part 1) in an example of the present embodiment. 本実施形態の実施例におけるPush型TCPリクエスト送信シーケンス(その2)を示す。8 shows a Push-type TCP request transmission sequence (part 2) in an example of the present embodiment. 図14A及び図14Bのシーケンスの説明にて用いるTCPコネクション管理テーブルである。15 is a TCP connection management table used in the description of the sequences of FIGS. 14A and 14B. 本実施形態の実施例におけるPush型TCPレスポンス受信シーケンスを示す。8 shows a Push type TCP response reception sequence in an example of the present embodiment. 図17は、図16のシーケンスの説明にて用いるTCPコネクション管理テーブルである。FIG. 17 is a TCP connection management table used in the description of the sequence of FIG.

本実施形態では、分散制御基盤で構築したN−Active冗長化構成の分散制御システムにおいて、アプリケーション(P)から特定のクライアント(C)に対してPush型TCPリクエスト送信する場合に、以下の処理を行う。すなわち、クライアント(C)と確立済みのTCPコネクションを介して、そのクライアント(C)にPush型TCPリクエスト送信を行う。   In the present embodiment, when a Push type TCP request is transmitted from an application (P) to a specific client (C) in an N-Active redundant configuration distributed control system constructed with a distributed control infrastructure, the following processing is performed. Do. That is, a Push type TCP request is transmitted to the client (C) via the TCP connection established with the client (C).

図3は、本実施形態における負荷分散システムの一例を示す。負荷分散システム1は、第1振分部2と、複数の第2振分部3と、複数の処理装置4を含む。   FIG. 3 shows an example of a load distribution system in the present embodiment. The load distribution system 1 includes a first distribution unit 2, a plurality of second distribution units 3, and a plurality of processing devices 4.

第1振分部2は、受け付けた複数の処理要求のそれぞれを振り分ける。
複数の第2振分部3のそれぞれは、第1振分部2により振り分けられた複数の処理要求のそれぞれをさらに振り分ける。
The first distribution unit 2 distributes each of the received plurality of processing requests.
Each of the plurality of second distribution units 3 further distributes each of the plurality of processing requests distributed by the first distribution unit 2.

複数の処理装置4は、複数の第2振分部3のいずれかにより振り分けられた複数の処理要求のそれぞれに対する応答を行う。   The plurality of processing devices 4 respond to each of the plurality of processing requests distributed by any one of the plurality of second distribution units 3.

複数の処理装置4のうち第1処理装置4−1は、複数の第2振分部3のうちのいずれかの第2振分部3−1により振り分けられた第1処理要求に応じて、第1処理装置4−1と処理要求の要求元5との間で第1コネクションを確立する。   The first processing device 4-1 among the plurality of processing devices 4 responds to the first processing request distributed by one of the second distribution units 3-1 of the plurality of second distribution units 3. A first connection is established between the first processing device 4-1 and the request source 5 of the processing request.

複数の処理装置4のうち第2処理装置4−2は、要求元以外からの指示に応じて、確立済みの第1コネクションの一部を用いて、要求元5と通信を行う。   The second processing device 4-2 among the plurality of processing devices 4 communicates with the request source 5 using a part of the established first connection in response to an instruction from other than the request source.

このように構成することにより、処理要求元と複数の処理装置のうちのいずれかの処理装置との間のコネクションの確立時に、他の処理装置から要求元へ通信する場合のリソースの有効活用を図ることができる。   With this configuration, when a connection is established between a processing request source and one of a plurality of processing devices, effective use of resources when communicating from another processing device to the request source is achieved. Can be planned.

第2処理装置4−2は、要求元以外からの指示に応じて、第1処理要求を第1処理装置4−1へ振り分けた第2振分部3−1及び第1振分部2を介して、確立済みの第1コネクションの一部を用いて、要求元5と通信を行う。   The second processing device 4-2 assigns the second distribution unit 3-1 and the first distribution unit 2 that distribute the first processing request to the first processing device 4-1, in response to an instruction from other than the request source. The communication with the request source 5 is performed using a part of the established first connection.

このように構成することにより、確立済みの第1コネクションを有効活用して、要求元と通信することができる。   With this configuration, it is possible to communicate with the request source by effectively utilizing the established first connection.

第2処理装置4−2は、要求元以外からの指示から要求元5を特定する要求元情報を取得する。第2処理装置4−2は、要求元情報に基づいて、複数の第2振分部に対して、要求元5と確立済みの第1コネクションを有するかを問い合わせる。第2処理装置4−2は、問い合わせの結果に応じて、要求元5と確立済みの第1コネクションを有する第2振分部3−1を介して、確立済みの第1コネクションの一部を用いて、要求元5と通信を行う。   The second processing device 4-2 acquires request source information that identifies the request source 5 from an instruction from a source other than the request source. Based on the request source information, the second processing device 4-2 inquires the plurality of second distribution units whether they have the first connection established with the request source 5. The second processing device 4-2 sends a part of the established first connection to the request source 5 via the second distribution unit 3-1, which has the established first connection, according to the result of the inquiry. To communicate with the request source 5.

このように構成することにより、要求元5と確立済みの第1コネクションを有する第2振分部3−1を特定して、確立済みの第1コネクションの一部を用いて、要求元5と通信を行うことができる。   With this configuration, the request source 5 and the second distribution unit 3-1 having the established first connection are identified, and the request source 5 and the request source 5 are identified using a part of the established first connection. Communication can be performed.

複数の第2振分部3のそれぞれは、第2処理装置4−2からの問い合わせに応じて、要求元5と確立済みの第1コネクションを有するかを判定する。複数の第2振分部3のそれぞれは、確立済みの第1コネクションを有する場合、第2振分部3−1自身と複数の処理装置のそれぞれとの間の複数の第2コネクションのうち使用されていない第2コネクションを選択する。複数の第2振分部3のそれぞれは、選択した第2コネクションと確立済みの第1コネクションの一部とを関連付ける。   Each of the plurality of second distribution units 3 determines whether or not the requester 5 has an established first connection in response to an inquiry from the second processing device 4-2. When each of the plurality of second distribution units 3 has an established first connection, it is used among the plurality of second connections between the second distribution unit 3-1 itself and each of the plurality of processing devices. A second connection that is not yet selected is selected. Each of the plurality of second distribution units 3 associates the selected second connection with a part of the established first connection.

このように構成することにより、第2処理装置4−2は、確立済みの第1コネクションの一部を用いて、要求元5と通信を行うことができる。   With this configuration, the second processing device 4-2 can communicate with the request source 5 using a part of the established first connection.

要求元と確立済みの前記第1コネクションを有する第2振分部3−1は、選択された第2コネクションを介して第2処理装置から要求元宛の要求情報を取得する。第2振分部3−1は、要求情報から通信サービスを一意に識別するサービス識別情報を抽出する。第2振分部3−1は、抽出したサービス識別情報を選択された第2コネクションを識別する第2コネクション識別情報と関係付けたコネクション管理情報を保持し、要求情報を要求元5へ送信する。   The second distribution unit 3-1 having the established first connection with the request source acquires request information addressed to the request source from the second processing device via the selected second connection. The second distribution unit 3-1 extracts service identification information that uniquely identifies the communication service from the request information. The second distribution unit 3-1 holds connection management information in which the extracted service identification information is associated with the second connection identification information for identifying the selected second connection, and transmits the request information to the request source 5. .

このように構成することにより、要求元5に対する処理要求に対する応答をどの処理装置に転送するのかを第2振分部3が識別することができる。   With this configuration, the second distribution unit 3 can identify to which processing device the response to the processing request to the request source 5 is transferred.

複数の第2振分部3のそれぞれは、第1振分部2により振り分けられた通信情報を取得する。第2振分部3は、通信情報からサービス識別情報を抽出する。第2振分部3は、コネクション管理情報から、抽出したサービス識別情報と一致するサービス識別情報を有する第2コネクション識別情報を取得する。第2振分部3は、取得した第2コネクション識別情報に対応する第2コネクションを介して、通信情報を第2処理装置4へ送信する。   Each of the plurality of second distribution units 3 acquires the communication information distributed by the first distribution unit 2. The second distribution unit 3 extracts service identification information from the communication information. The second distribution unit 3 acquires second connection identification information having service identification information that matches the extracted service identification information from the connection management information. The second distribution unit 3 transmits the communication information to the second processing device 4 via the second connection corresponding to the acquired second connection identification information.

このように構成することにより、要求元5に対する要求情報に対する応答情報を、その要求を送信した処理装置へ転送することができる。   By configuring in this way, the response information to the request information for the request source 5 can be transferred to the processing apparatus that has transmitted the request.

複数の第2振分部3のそれぞれは、コネクション管理情報を保持する。コネクション管理情報は、第2コネクション識別情報、使用状態情報、第3コネクション識別情報、サービス識別情報、要求元特定情報が関係付けられた情報である。第2コネクション識別情報は、第2振分部自身と複数の処理装置のそれぞれとの間の第2コネクションを識別する。使用状態情報は、第2コネクションが使用されているかを示す。第3コネクション識別情報は、第2コネクションを使用している第3コネクションであって該第2振分部自身と前記第1振分部との間の該第3コネクションを識別する。サービス識別情報は、第2処理装置4−2と要求元5との間の通信サービスを一意に識別する。要求元特定情報は、前記要求元を特定すると、を保持する。   Each of the plurality of second distribution units 3 holds connection management information. The connection management information is information in which the second connection identification information, the usage state information, the third connection identification information, the service identification information, and the request source identification information are associated with each other. The second connection identification information identifies a second connection between the second distribution unit itself and each of the plurality of processing devices. The usage state information indicates whether the second connection is being used. The third connection identification information is a third connection using the second connection, and identifies the third connection between the second distribution unit itself and the first distribution unit. The service identification information uniquely identifies the communication service between the second processing device 4-2 and the request source 5. The request source specifying information holds that the request source is specified.

図4は、本実施形態における、分散制御基盤におけるTCPコネクションパス確立と分散制御システム側からクライアント方向へのTCPリクエスト送信を説明するための図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining TCP connection path establishment in the distributed control infrastructure and TCP request transmission from the distributed control system side toward the client in the present embodiment.

分散制御システム11の構成は、図1で説明した構成と同様である。通信サービスがTCPトランスポートで提供される場合、クライアント(C)15側からTCPコネクション確立を要求すると、クライアント(C)15からプロセッサ(例えば、P1)12への方向でTCPコネクションパスが確立する。その際にクライアント(C)15−ロードバランサ(B)14間、ロードバランサ(B)14−ディスパッチャ(D)13間、ディスパッチャ(D)13−プロセッサ(P1)12間でそれぞれTCPコネクションが確立する。   The configuration of the distributed control system 11 is the same as the configuration described in FIG. When the communication service is provided by the TCP transport, when a TCP connection establishment request is made from the client (C) 15 side, a TCP connection path is established in the direction from the client (C) 15 to the processor (for example, P1) 12. At that time, TCP connections are established between the client (C) 15 and the load balancer (B) 14, between the load balancer (B) 14 and the dispatcher (D) 13, and between the dispatcher (D) 13 and the processor (P1) 12. .

このとき、アプリケーション(P2)12は、クライアント(C)15に対してPush型TCPリクエスト送信する場合に、CとP1との間で確立済みのTCPコネクションを利用してPush型TCPリクエスト送信を行う。   At this time, when the application (P2) 12 transmits a push-type TCP request to the client (C) 15, the application (P2) 12 transmits a push-type TCP request using a TCP connection established between C and P1. .

以下では、プロセッサを‘P’と称する。ディスパッチャを‘D’と称する。ロードバランサを‘B’と称する。クライアントを‘C’と称する。   Hereinafter, the processor is referred to as 'P'. The dispatcher is called 'D'. The load balancer is called “B”. The client is called 'C'.

なお、本実施形態では、一例として、分散制御システム1は、Bと複数のDとの2段階構成での信号の振り分けを行うが、これに限定されず、例えば、複数のDを多階層に構成してもよい。   In the present embodiment, as an example, the distributed control system 1 distributes signals in a two-stage configuration of B and a plurality of Ds, but is not limited to this. For example, a plurality of Ds are arranged in multiple layers. It may be configured.

例えば、3段階構成での信号の振り分けの場合には、1階層目のBが、入力信号を、2階層目の複数のDのいずれかへ振り分ける。2階層目の複数のDのいずれかは、Bにより振り分けられた信号をさらに、3階層目の複数のDのいずれかに振り分ける。3階層目の複数のDのいずれかは、2階層目のDにより振り分けられた信号をさらに、複数のPのいずれかに振り分ける。   For example, in the case of signal distribution in a three-stage configuration, B in the first layer distributes the input signal to one of a plurality of Ds in the second layer. One of the plurality of Ds in the second layer further distributes the signal distributed by B to one of the plurality of Ds in the third layer. One of the plurality of Ds in the third layer further distributes the signal distributed by D in the second layer to any of the plurality of Ps.

図5は、本実施形態における、分散制御基盤におけるTCPコネクションパス確立を説明するための図である。Dは、TCPコネクション管理テーブル21を有する。   FIG. 5 is a diagram for explaining the TCP connection path establishment in the distributed control infrastructure in the present embodiment. D has a TCP connection management table 21.

図6は、本実施形態における、TCPコネクション管理テーブルを説明するための図である。図6(A)は、クライアント側からのTCPコネクション確立リクエストがされた場合のTCPコネクション管理テーブル21の一例を示す。図6(B)は、図6(A)のTCPコネクション確立状態において、分散制御システム側からクライアント方向へTCPリクエストがされた場合のTCPコネクション管理テーブル21の一例を示す。TCPコネクション管理テーブル21は、D13によって管理される。   FIG. 6 is a diagram for explaining a TCP connection management table in the present embodiment. FIG. 6A shows an example of the TCP connection management table 21 when a TCP connection establishment request is made from the client side. FIG. 6B shows an example of the TCP connection management table 21 when a TCP request is made from the distributed control system side toward the client in the TCP connection established state of FIG. The TCP connection management table 21 is managed by D13.

TCPコネクション管理テーブルは、「P−D間コネクションPOOL」、「使用状態(B−D間コネクションID)」、「クライアント情報(IPアドレス&ポート番号)」のフィールドを含む。   The TCP connection management table includes fields of “P-D connection POOL”, “Usage status (B-D connection ID)”, and “Client information (IP address & port number)”.

「P−D間コネクションPOOL」は、P−D間のコネクションについてのフィールドである。「P−D間コネクションPOOL」フィールドは、「Pアドレス」、「Pポート」、「P−D間コネクションID」、「Key文字列」のフィールドを含む。   “P-D connection POOL” is a field for a connection between P-D. The “P-D connection POOL” field includes fields of “P address”, “P port”, “P-D connection ID”, and “Key character string”.

「Pアドレス」フィールドは、プロセッサ(P)のアドレスを格納する。「Pポート」フィールドは、P−D間でのコネクションに用いられるプロセッサ(P)のポート情報を格納する。「P−D間コネクションID」は、P−D間コネクションを識別する識別情報を格納する。   The “P address” field stores the address of the processor (P). The “P port” field stores port information of the processor (P) used for connection between PD. “P-D connection ID” stores identification information for identifying a P-D connection.

「Key文字列」は、サービスについて一意な文字列(L7情報)を確認する。DがPush型TCPリクエスト信号をPから受信時に、Dが受信信号からL7情報を抽出し、TCPコネクション管理テーブル21に格納する。一意な文字列(L7情報)は、Push型TCPリクエストに対するレスポンス信号をどのPに信号振り分けするかをDが識別するために利用される。なお、L7は、OSI参照モデルの第7層を意味する。   “Key Character String” confirms a unique character string (L7 information) for the service. When D receives a Push-type TCP request signal from P, D extracts L7 information from the received signal and stores it in the TCP connection management table 21. The unique character string (L7 information) is used for D to identify which P the response signal for the Push-type TCP request is assigned to. L7 means the seventh layer of the OSI reference model.

「P−D間コネクションPOOL」の各フィールドに登録される情報は、D及びPサーバ再開初期設定処理において登録される。   Information registered in each field of “P-D connection POOL” is registered in the D and P server restart initial setting process.

「使用状態」フィールドは、P−D間コネクションIDで特定されるP−D間コネクションが使用中であるか、空いているかの状態情報を格納する。「使用状態」フィールドは、そのP−D間コネクションが使用中の場合には、さらにそのP−D間コネクションを使用しているB−D間コネクションのIDを格納する。「使用状態」フィールドについては、CからのTCPコネクション確立要求契機で“使用中”状態を示す情報が設定され、TCPコネクション切断要求契機で“空き”状態を示す情報が設定される。   The “usage state” field stores state information indicating whether the connection between P-D specified by the connection ID between P-D is in use or free. In the “use state” field, when the connection between P-D is in use, the ID of the connection between B-D using the connection between P-D is further stored. In the “use state” field, information indicating a “busy” state is set when a TCP connection establishment request is issued from C, and information indicating a “free” state is set when a TCP connection disconnection request is triggered.

「クライアント情報」は、クライアントのIP(Internet Protocol)アドレスとポート番号を格納する。クライアント15からのTCPコネクション確立後にクライアントからのTCPリクエスト受信時に、Dがその受信信号からL7情報としてクライアント情報を抽出し、TCPコネクション管理テーブル21に格納する。クライアント情報は、Pが既に確立しているTCPコネクションを有するDを特定する際に利用される。   “Client information” stores the IP (Internet Protocol) address and port number of the client. When a TCP request is received from the client after the TCP connection is established from the client 15, D extracts client information as L7 information from the received signal and stores it in the TCP connection management table 21. The client information is used when specifying D having a TCP connection that P has already established.

以下では、図5を参照しながら、図6を説明する。P−D間コネクションは、D及びPの起動再開初期設定時にDからPへの方向に確立される。P−D間のコネクションについては、分散制御基盤によって複数TCPコネクションが確立する。DではCからのTCPコネクション確立要求契機で、「D−P間コネクションPOOL」から空き状態のD−P間コネクションが選択され、使用状態フィールドに使用中であることを示す情報が設定される。これにより、図6(A)に示すように、B−D間コネクションとD−P間コネクションの紐付けが管理される。   Hereinafter, FIG. 6 will be described with reference to FIG. The connection between P and D is established in the direction from D to P when D and P are activated and restarted. For the connection between PDs, a plurality of TCP connections are established by the distributed control infrastructure. In D, when a TCP connection establishment request is issued from C, an empty D-P connection is selected from “D-P connection POOL”, and information indicating that it is in use is set in the use state field. Thereby, as shown in FIG. 6A, the association between the BD connection and the DP connection is managed.

さらに、Push型TCPリクエストを特定のクライアント(C)に送信したいP2(12)は、その特定のクライアントのクライアント情報を用いて、TCPコネクション管理テーブル21(図6(A))を検索する。すなわち、P2(12)は、TCPコネクション管理テーブル21(図6(A))から、既に確立しているそのクライアントとのTCPコネクションを特定する。このとき、D13は、P2(12)との間のP−D間コネクションPOOLから空き状態のコネクションを選択し、TCPコネクション管理テーブル21において、その選択したコネクションを“使用中”状態に更新する(図6(B))。   Furthermore, P2 (12) that wants to send a Push-type TCP request to a specific client (C) searches the TCP connection management table 21 (FIG. 6A) using the client information of the specific client. That is, P2 (12) specifies a TCP connection with the already established client from the TCP connection management table 21 (FIG. 6A). At this time, D13 selects a free connection from the P-D connection POOL with P2 (12), and updates the selected connection to the “in use” state in the TCP connection management table 21 ( FIG. 6 (B)).

その後、P2(12)は、その選択されたコネクションを用いて、Push型TCPリクエストを特定のクライアントに送信する。このとき、D33はそのPush型TCPリクエストからセッションID等の一意の情報を抽出し、Key文字列として、TCPコネクション管理テーブル21に登録する(図6(B))。これにより、そのPush型TCPリクエストに対応する応答を特定することができる。   Thereafter, P2 (12) uses the selected connection to send a Push-type TCP request to a specific client. At this time, D33 extracts unique information such as a session ID from the Push-type TCP request, and registers it in the TCP connection management table 21 as a Key character string (FIG. 6B). Thereby, the response corresponding to the Push type TCP request can be specified.

このように、D13が管理するTCPコネクション管理テーブル21に、クライアント情報(IPアドレス&ポート番号)、サービス一意なKey文字列を管理するフィールドを設ける。   As described above, the TCP connection management table 21 managed by the D 13 is provided with fields for managing client information (IP address & port number) and a service unique key character string.

これにより、クライアント情報を用いることで、どのDが特定クライアント(C)と既に確立済みのTCPコネクションを有しているかをPが把握できる。その結果、Pは、TCPコネクションを有するDを特定することができる。   Thereby, P can grasp | ascertain which D has already established TCP connection with a specific client (C) by using client information. As a result, P can specify D having a TCP connection.

また、Key文字列を用いることにより、特定クライアント(C)に対するPush型TCPリクエストに対するレスポンス信号をどのPに信号振り分けするかをDが識別することができる。その結果、DにおけるPush型TCPリクエストトランザクションを管理することができる。   Further, by using the Key character string, D can identify to which P the response signal for the Push-type TCP request for the specific client (C) is to be distributed. As a result, the Push type TCP request transaction in D can be managed.

本実施形態によれば、BとDを介してCとP1との間のコネクション確立時に、P2がその確立済コネクションを利用してCと通信することで、リソースを有効活用することができる。   According to this embodiment, when a connection between C and P1 is established via B and D, P2 communicates with C using the established connection, so that resources can be effectively used.

以下に、本実施形態の実施例を説明する。
図7は、本実施形態の実施例における分散基盤システムを示す。図7には、分散基盤システム31とクライアント(C)35とがネットワークで接続されている。クライアント(C)35は、分散制御基盤で構築したサービスを利用するクライアント装置である。ネットワークは、インターネット、LAN、WAN、専用線、有線、無線等の通信網であってよい。
Examples of the present embodiment will be described below.
FIG. 7 shows a distributed infrastructure system in an example of the present embodiment. In FIG. 7, the distributed infrastructure system 31 and the client (C) 35 are connected via a network. The client (C) 35 is a client device that uses a service built on the distributed control infrastructure. The network may be a communication network such as the Internet, a LAN, a WAN, a dedicated line, a wired line, and a wireless line.

分散基盤システム31は、サーバ(P(P1、P2))32、ディスパッチャ(D)33、ロードバランサ(B)34を含む。P−D間には、複数のコネクションを確立することができる(P−D間コネクションPOOL)。   The distributed infrastructure system 31 includes a server (P (P1, P2)) 32, a dispatcher (D) 33, and a load balancer (B) 34. A plurality of connections can be established between PDs (P-D connection POOL).

ロードバランサ(B)34は、負荷分散装置であり、外部からのアクセス信号について、一次信号振り分けを行う。TCPトランスポートの場合は、B34は、コネクション単位での信号振り分けを行う。C35からの要求でTCPコネクションが確立すると、B34は、C−B間TCPコネクション、B−D間TCPコネクションとの関連付け情報を管理し、コネクション単位での信号振り分けを実施する。   The load balancer (B) 34 is a load distribution device, and distributes primary signals for external access signals. In the case of TCP transport, B34 performs signal distribution in connection units. When a TCP connection is established in response to a request from C35, B34 manages association information with the C-B TCP connection and the B-D TCP connection, and performs signal distribution in connection units.

ディスパッチャ(D)33は、B34にて振り分けられた信号について、二次信号振り分けを行う。D33は、受信したL7信号からサービス一意なKey文字列情報を抽出し、Key文字列情報から信号振り分け先サーバ、即ちPを決定する。信号トランスポートがTCPの場合、D33は、前述の通り、TCPコネクション管理テーブル41にて、B−D間コネクションとP−D間コネクションとの関係情報の管理を行う。   The dispatcher (D) 33 performs secondary signal distribution on the signal distributed at B34. D33 extracts the service unique key character string information from the received L7 signal, and determines the signal distribution destination server, that is, P from the key character string information. When the signal transport is TCP, D33 manages the relationship information between the BD connection and the PD connection in the TCP connection management table 41 as described above.

また、D33は、TCPコネクション管理テーブル41のKey文字列フィールドにおいてサービス一意なKey文字列情報を管理することで、Push型TCPリクエスト信号に関するセッション一意性を保証する。   Also, D33 guarantees session uniqueness regarding the Push-type TCP request signal by managing service-specific key character string information in the key character string field of the TCP connection management table 41.

サーバ(P(P1、P2))32は、アプリケーションロジックを搭載するサーバである。P(P1、P2)32は、Push型TCPリクエスト信号を送信する場合に、C35との間で既に確立済みのTCPコネクションを有するDを特定し、Push型TCPリクエスト信号を送信する。   The server (P (P1, P2)) 32 is a server on which application logic is mounted. When transmitting a Push-type TCP request signal, P (P1, P2) 32 specifies D having a TCP connection already established with C35 and transmits the Push-type TCP request signal.

D33及びP32には、分散制御基盤ミドルウェア42が配備されている。分散制御基盤ミドルウェア42は、N−Active冗長化構成の分散制御システムとしてのアプリケーション動作を保証するための機能を提供する。   Distributed control infrastructure middleware 42 is provided in D33 and P32. The distributed control infrastructure middleware 42 provides a function for guaranteeing application operation as a distributed control system having an N-Active redundancy configuration.

図8は、本実施形態の実施例におけるプロセッサ(P)、ディスパッチャ(D)、及びロードバランサ(B)のそれぞれのハードウェア構成の一例を示す。P32、D33、B34はそれぞれ、インタフェース装置51、CPU(Central Processing Unit)52、メモリ53、ディスク54、バス55から構成される。   FIG. 8 shows an example of the hardware configuration of each of the processor (P), the dispatcher (D), and the load balancer (B) in the example of the present embodiment. Each of P32, D33, and B34 includes an interface device 51, a CPU (Central Processing Unit) 52, a memory 53, a disk 54, and a bus 55.

バス55は、インタフェース装置51、CPU52、メモリ53、ディスク54間で情報を受け渡すためのバスである。   The bus 55 is a bus for transferring information among the interface device 51, the CPU 52, the memory 53, and the disk 54.

インタフェース装置51は、P32、D33、B34のそれぞれに対して入出力を行うためのインタフェースである。メモリ53は、情報を一時的に保持する揮発性の記憶装置である。   The interface device 51 is an interface for performing input / output with respect to each of P32, D33, and B34. The memory 53 is a volatile storage device that temporarily holds information.

ディスク54は、大容量の情報を記憶する記憶装置である。ディスク54としては、ハードディスク、フラッシュメモリカードなど様々な形式の記憶装置を使用することができる。   The disk 54 is a storage device that stores a large amount of information. As the disk 54, various types of storage devices such as a hard disk and a flash memory card can be used.

CPU52は、P32、D33、B34のそれぞれについて、全体の制御を行う中央演算装置である。CPU52は、ディスク54から本実施形態に係るプログラムを読み出し、当該プログラムを実行する。   The CPU 52 is a central processing unit that performs overall control for each of P32, D33, and B34. The CPU 52 reads the program according to the present embodiment from the disk 54 and executes the program.

上記実施形態で説明した処理を実現するプログラムは、プログラム提供者側から通信ネットワーク、およびインタフェース装置51を介して、例えばディスク54に格納されてもよい。また、上記実施形態で説明した処理を実現するプログラムは、市販され、流通している可搬型記憶媒体に格納されていてもよい。この場合、この可搬型記憶媒体は読取装置(不図示)にセットされて、CPU52によってそのプログラムが読み出されて、実行されてもよい。可搬型記憶媒体としてはCD−ROM、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、ICカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ装置、半導体メモリカードなど様々な形式の記憶媒体を使用することができる。   The program that realizes the processing described in the above embodiment may be stored in, for example, the disk 54 via the communication network and the interface device 51 from the program provider side. Moreover, the program which implement | achieves the process demonstrated by the said embodiment may be stored in the portable storage medium marketed and distribute | circulated. In this case, the portable storage medium may be set in a reading device (not shown) and the program read by the CPU 52 and executed. As a portable storage medium, various types of storage media such as a CD-ROM, a flexible disk, an optical disk, a magneto-optical disk, an IC card, a USB (Universal Serial Bus) memory device, and a semiconductor memory card can be used.

図9は、本実施形態の実施例における、ポリシー制御サーバ(PCRF)に分散制御基盤を適用した場合のシステム例である。   FIG. 9 shows an example of a system when a distributed control infrastructure is applied to the policy control server (PCRF) in the example of the present embodiment.

ポリシー実行サーバ(PCEF)61は、加入者単位のポリシーに従い、サービストラヒック(月単位のパケット数上限など)を監視及び制限するサーバである。ポリシー実行サーバ61は、ポリシー制御サーバ(PCRF)62のクライアント(対向装置)である。   The policy execution server (PCEF) 61 is a server that monitors and restricts service traffic (such as an upper limit on the number of packets per month) according to a policy for each subscriber. The policy execution server 61 is a client (counter device) of the policy control server (PCRF) 62.

ポリシー制御サーバ(PCRF)62は、加入者単位のポリシー情報をポリシー実行サーバ61に配信するサーバである。ポリシー情報の配信契機は、保守者によるポリシー情報の更新契機、或いはポリシー実行サーバ61からの配信要求を受信した契機である。本実施例において、PCRF62が分散制御基盤で構築されたサーバ、すなわち図8における分散処理システム31である。   The policy control server (PCRF) 62 is a server that distributes policy information for each subscriber to the policy execution server 61. The policy information distribution trigger is an update timing of policy information by a maintenance person or an opportunity of receiving a distribution request from the policy execution server 61. In the present embodiment, the PCRF 62 is a server constructed with a distributed control infrastructure, that is, the distributed processing system 31 in FIG.

ポリシー情報データベース(SPR)63は、ポリシー情報を保持するサーバである。保守者がポリシー情報を更新すると、そのポリシーの更新情報がPCRF62に通知される。   The policy information database (SPR) 63 is a server that holds policy information. When the maintenance person updates the policy information, the policy update information is notified to the PCRF 62.

ここで、クライアント(PCEF)61−サーバ(PCRF)62間、ポリシー情報データベース(SPR)63−サーバ(PCRF)62間で利用される通信プロトコルは、DIAMETER(RFC3588、RFC4006勧告)である。但し、3GPP勧告では、PCEF−PCRFはGxインタフェース、PCRF−SPRはSpインタフェースと、別々のインタフェースとして規定されている(3GPP TS 23.203,TS 29.213勧告)。   Here, the communication protocol used between the client (PCEF) 61 and the server (PCRF) 62 and between the policy information database (SPR) 63 and the server (PCRF) 62 is DIAMETER (RFC3588, RFC4006 recommendation). However, in the 3GPP recommendation, PCEF-PCRF is specified as a Gx interface, and PCRF-SPR is specified as a separate interface and an Sp interface (3GPP TS 23.203, TS 29.213 recommendation).

本実施形態では、クライアント(PCEF)61−サーバ(PCRF)62間で利用されるインタフェースをインタフェースAで表す。ポリシー情報データベース(SPR)63−サーバ(PCRF)62間で利用されるインタフェースをインタフェースBで表す。   In the present embodiment, an interface used between the client (PCEF) 61 and the server (PCRF) 62 is represented by an interface A. An interface used between the policy information database (SPR) 63 and the server (PCRF) 62 is represented by an interface B.

図10は、本実施形態の実施例におけるシステム構成を踏まえた分散制御システムのユースケースを示す。   FIG. 10 shows a use case of the distributed control system based on the system configuration in the example of the present embodiment.

クライアント(PCEF)61−サーバ(PCRF)62間と、ポリシー情報データベース(SPR)63−サーバ(PCRF)62間のインタフェースは異なるため、サーバ(PCRF)62において、同一のP32に信号振り分けされるとは限らない。   Since the interface between the client (PCEF) 61 and the server (PCRF) 62 and the interface between the policy information database (SPR) 63 and the server (PCRF) 62 are different, when the signal is distributed to the same P32 in the server (PCRF) 62 Is not limited.

インタフェースAに関するあるサービス信号をP1が受信し、インタフェースBに関するあるサービス信号をP2が受信する場合とする。この場合、後者のサービス信号を受信した契機で、P2がクライアント(PCEF)61に対して、Push型TCPリクエスト信号を送信したい場合が存在する。   Assume that P1 receives a service signal related to interface A and P2 receives a service signal related to interface B. In this case, there is a case where P2 wishes to transmit a Push type TCP request signal to the client (PCEF) 61 when the latter service signal is received.

例えば、前述の通り、SPR63において保守者がある加入者についてのポリシー情報を更新した契機でPCRF62がPCEF61に対してその更新したポリシー情報を通知するとする。この場合、PCEF61−PCRF62間で確立済みのTCPコネクションを介して、PCRF62は、PCEF61へPush型TCPリクエスト信号を送信する。   For example, as described above, it is assumed that the PCRF 62 notifies the PCEF 61 of the updated policy information when the maintenance information is updated for a subscriber in SPR63. In this case, the PCRF 62 transmits a Push-type TCP request signal to the PCEF 61 via the TCP connection established between the PCEF 61 and the PCRF 62.

図11は、本実施形態の実施例における、クライアント(PCEF)−サーバ(PCRF)間で用いられるサービス信号のフォーマットを示す。   FIG. 11 shows a format of a service signal used between the client (PCEF) and the server (PCRF) in the example of the present embodiment.

Credit-Control-Request(CCR)(図11(A))、Credit-Control-Answer(CCA)(図11(B))、Re-Auth-Request(RAR)(図11(C))、Re-Auth-Answer(RAA)(図11(D))はいずれも、「セッションID」、「オリジン−ホスト」の項目を含む。「セッションID」は、クライアント(PCEF)61−サーバ(PCRF)62間におけるセッションを識別する情報である。「オリジン−ホスト」は、クライアント情報についての情報である。   Credit-Control-Request (CCR) (FIG. 11A), Credit-Control-Answer (CCA) (FIG. 11B), Re-Auth-Request (RAR) (FIG. 11C), Re- Each of Auth-Answer (RAA) (FIG. 11D) includes items of “session ID” and “origin-host”. “Session ID” is information for identifying a session between the client (PCEF) 61 and the server (PCRF) 62. “Origin-host” is information about client information.

PCEF61からPCRF62への接続開始時に、CCRまたはCCAのサービス信号処理において、TCPコネクションが確立する。   At the start of connection from the PCEF 61 to the PCRF 62, a TCP connection is established in the CCR or CCA service signal processing.

なお、Dにおける信号振り分け論理において、例えば、Dは、CCRの“セッションID”をサービス一意なKey文字列として抽出し、信号振り分け先のP(アプリケーション)を特定する。また、本実施形態において、Dによって、TCPコネクション管理テーブル41のクライアント情報フィールドにおいて管理される情報は、例えば、CCRの“Origin−Host”である。   In the signal distribution logic in D, for example, D extracts the CCR “session ID” as a service-unique key character string and specifies P (application) of the signal distribution destination. In the present embodiment, information managed in the client information field of the TCP connection management table 41 by D is, for example, “Origin-Host” of CCR.

また、PCRF62からPCEF61へのポリシー情報の更新を伝える場合には、RARまたはRAAサービス信号が用いられる。   When the policy information update is transmitted from the PCRF 62 to the PCEF 61, an RAR or RAA service signal is used.

なお、これまで言及してきたPush型TCPリクエスト信号は、例えば、このRAR信号に相当し、サーバ(P)からクライアント(C)方向に送信されるリクエスト信号である。本実施形態において、DがTCPコネクション管理テーブル41のKey文字列フィールドで管理する情報は、例えば、RARの“セッションID”のKey文字列情報(実装上はハッシュ値としても構わない)である。   The Push-type TCP request signal mentioned so far corresponds to, for example, this RAR signal, and is a request signal transmitted from the server (P) to the client (C). In this embodiment, the information that D manages in the key character string field of the TCP connection management table 41 is, for example, key character string information of the “session ID” of RAR (which may be a hash value in terms of mounting).

図12は、本実施形態の実施例におけるTCPコネクションパス確立シーケンスの一例を示す。図13は、図12のシーケンスの説明にて用いるTCPコネクション管理テーブルである。   FIG. 12 shows an example of a TCP connection path establishment sequence in the example of the present embodiment. FIG. 13 is a TCP connection management table used in the description of the sequence of FIG.

D33は、C35からB34を介してCCRを示すTCPリクエストを受信する(S1、S2)。すると、D33は、CCRからKey文字列としてセッションIDを抽出する(S3)。また、D33は、CCRからクライアント情報として“Origin−Host”を抽出する。   D33 receives a TCP request indicating CCR from C35 through B34 (S1, S2). Then, D33 extracts the session ID from the CCR as a key character string (S3). Further, D33 extracts “Origin-Host” as client information from the CCR.

D33は、Key文字列から信号転送先のP32を決定する(S4)。例えば、D33は、ハッシュ値とPとが対応付けられた対応情報を有しているとする。D33は、ハッシュ関数を用いてKey文字列からハッシュ値を生成し、対応情報を用いてその生成したハッシュ値に対応するPを選択する。   D33 determines the signal transfer destination P32 from the Key character string (S4). For example, it is assumed that D33 has correspondence information in which a hash value and P are associated with each other. D33 generates a hash value from the Key character string using the hash function, and selects P corresponding to the generated hash value using the correspondence information.

D33は、TCPコネクション管理テーブル41を参照して、サーバ再開時に、信号転送先Pと確立済みのP−D間コネクションプールから、未使用状態のTCPコネクションを選択する(S5)。   D33 refers to the TCP connection management table 41 and selects an unused TCP connection from the signal transfer destination P and the established inter-P-D connection pool when the server is restarted (S5).

D33は、選択した未使用状態のTCPコネクションと、CCRで用いられたB(C)−D間TCPコネクションとの関連付けを行い、TCPコネクション管理テーブル41を更新する(S6)。具体的には、D33は、図13に示すように、TCPコネクション管理テーブル41上に、B(C)−D間TCPコネクションID及びクライアント情報を登録する。   D33 associates the selected unused TCP connection with the B (C) -D TCP connection used in CCR, and updates the TCP connection management table 41 (S6). Specifically, the D33 registers the B (C) -D TCP connection ID and client information on the TCP connection management table 41 as shown in FIG.

なお、D33は、B(C)からのTCPリクエストを受信した場合、図13に示すように、選択したP−D間コネクションに関するTCPコネクション管理テーブル41のKey文字列フィールドに“−1”を設定する。   When D33 receives a TCP request from B (C), D-1 sets “−1” in the Key character string field of the TCP connection management table 41 related to the selected P-D connection as shown in FIG. To do.

D33は、選択したP−D間コネクションを用いて、P32へCCR信号を送信する(S7、S8)。P32は、D33からCCR信号を受信すると、CCA信号を返信する(S9)。   D33 transmits a CCR signal to P32 using the selected P-D connection (S7, S8). When P32 receives the CCR signal from D33, P32 returns a CCA signal (S9).

D33は、TCPコネクション管理テーブル41において、CCA信号の受信に用いたP−D間コネクションを、紐付け管理されたB−D間コネクションとして特定する(S10)。   D33 specifies the P-D connection used for receiving the CCA signal in the TCP connection management table 41 as the B-D connection managed in association (S10).

D33は、B34を介してC35へCCA信号を送信する(S12、S13)。
図14A及び図14Bは、本実施形態の実施例におけるPush型TCPリクエスト送信シーケンスを示す。図15は、図14A及び図14Bのシーケンスの説明にて用いるTCPコネクション管理テーブルである。
D33 transmits a CCA signal to C35 via B34 (S12, S13).
14A and 14B show a Push-type TCP request transmission sequence in the example of the present embodiment. FIG. 15 is a TCP connection management table used in the description of the sequences of FIGS. 14A and 14B.

P2(32)が、SPR63からのポリシー情報更新の契機で、Push型TCPリクエストをクライアント(C)35に対して送信するためには、まずどのDがCとの既に確立済みのTCPコネクションを有しているかを特定する必要がある。そのため、クライアント情報(IPアドレス&ポート番号)を入力として、P2(32)は、全てのDに対して各Dが当該クライアントと既に確立済みのTCPコネクションを有しているかを問い合わせる。   In order for P2 (32) to send a Push-type TCP request to the client (C) 35 when the policy information is updated from the SPR 63, first, which D has an already established TCP connection with C. It is necessary to identify whether it is doing. Therefore, with client information (IP address & port number) as input, P2 (32) inquires of all D whether each D already has a TCP connection established with the client.

具体的には、P2(32)は、SPR63から、ポリシー情報を更新した旨の通知(ポリシー情報更新通知)を受信する(S21)。P2(32)は、受信したポリシー情報更新通知から、クライアント情報を抽出する(S22)。   Specifically, P2 (32) receives from the SPR 63 a notification that the policy information has been updated (policy information update notification) (S21). P2 (32) extracts client information from the received policy information update notification (S22).

P2(32)は、全てのD33にD検索信号をマルチキャスト送信することにより、抽出したクライアント情報に基づいて、各D33のTCPコネクション管理テーブル41から、TCPコネクションが確立済みのDを検索する(S23、S24)。   P2 (32) multicasts a D search signal to all D33s, and searches for a D for which a TCP connection has been established from the TCP connection management table 41 of each D33 based on the extracted client information (S23). , S24).

各D33は、PからD検索信号を受信する。すると、D33は、D検索信号に含まれるクライアント情報(IPアドレス&ポート番号)を用いてTCPコネクション管理テーブル41(図15(A))を検索し、D自身が当該クライアントとの既に確立済みのTCPコネクションを有するかどうかを判定する(S25)。   Each D33 receives a D search signal from P. Then, D33 searches the TCP connection management table 41 (FIG. 15A) using the client information (IP address & port number) included in the D search signal, and D itself has already been established with the client. It is determined whether there is a TCP connection (S25).

D33は、TCPコネクション管理テーブル41(図15(A))において、D検索信号の送信元のPであるP2(32)とのP−D間コネクションプールから空き状態のコネクションを選択する。D33は、図15(B)に示すように、選択した空き状態のコネクションの使用状態フィールドに、「使用中」状態を設定する(S26)。D33は、検索結果をD検索信号に対する応答信号でP2(32)に返答する(S27、S28)。   In the TCP connection management table 41 (FIG. 15A), D33 selects an empty connection from the P-D connection pool with P2 (32), which is the transmission source P of the D search signal. As shown in FIG. 15B, D33 sets the “in use” state in the use state field of the selected free connection (S26). D33 returns the search result to P2 (32) as a response signal to the D search signal (S27, S28).

P2(32)は、D検索信号に対する応答信号を受信すると、クライアントとのTCPコネクションを有するDを特定して、その特定したD経由でPush型TCPリクエスト信号を送信する。   When P2 (32) receives a response signal to the D search signal, P2 (32) specifies D having a TCP connection with the client, and transmits a Push-type TCP request signal via the specified D.

具体的には、P2(32)は、D検索信号に対する応答信号で通知を受けたDのIPアドレス及びポート情報から、P−D間コネクションを特定する(S29)。P2(32)は、ポリシー情報更新通知を示すPush型TCPリクエスト信号としてのRAR信号をD33に対して送信する(S30)。   Specifically, P2 (32) specifies the connection between P and D from the IP address and port information of D that is notified by the response signal to the D search signal (S29). P2 (32) transmits an RAR signal as a Push-type TCP request signal indicating the policy information update notification to D33 (S30).

D33は、P2(32)からのPush型TCPリクエスト信号(L7信号)を受信する。すると、D33は、その受信した信号情報からサービス一意のKey文字列情報を抽出する。D33は、図15(C)に示すように、TCPコネクション管理テーブル41に、P−D間TCPコネクションに関するKey文字列フィールドに、抽出したKey文字列情報を設定する(S31,S33)。   D33 receives the Push-type TCP request signal (L7 signal) from P2 (32). Then, D33 extracts key character string information unique to the service from the received signal information. As shown in FIG. 15C, D33 sets the extracted key character string information in the key character string field relating to the P-D TCP connection in the TCP connection management table 41 (S31, S33).

また、D33は、その信号情報の受信に用いたP−D間TCPコネクションのTCPコネクションIDを用いてTCPコネクション管理テーブルを検索し、関連付けされているB(C)−D間TCPコネクションIDを特定する(S32)。   Further, D33 searches the TCP connection management table using the TCP connection ID of the P-D TCP connection used for receiving the signal information, and specifies the associated B (C) -D TCP connection ID. (S32).

D33は、信号受信したP−D間コネクションを用いて、TCPコネクション管理テーブル41を検索し、関係付けられたB−D間コネクションを特定する(S34)。   The D33 searches the TCP connection management table 41 using the received P-D connection and identifies the associated BD connection (S34).

D33は、S34で特定したB(C)−D間TCPコネクションを利用してPush型TCPリクエスト信号を所望のクライアント(C)へ送信する(S35,S36,S37)。   D33 transmits a Push type TCP request signal to a desired client (C) using the B (C) -D TCP connection specified in S34 (S35, S36, S37).

図16は、本実施形態の実施例におけるPush型TCPレスポンス受信シーケンスを示す。図17は、図16のシーケンスの説明にて用いるTCPコネクション管理テーブルである。   FIG. 16 shows a Push-type TCP response reception sequence in the example of the present embodiment. FIG. 17 is a TCP connection management table used in the description of the sequence of FIG.

D33は、クライアント(C)35からPush型TCPレスポンス信号としてCCRを受信する(S41,S42)。   D33 receives the CCR as a Push type TCP response signal from the client (C) 35 (S41, S42).

D33は、CCRの受信に用いたB(C)−D間TCPコネクションのTCPコネクションIDを用いてTCPコネクション管理テーブル41を検索し、関連付けされている1以上のP−D間TCPコネクションIDを特定する。ここで、もしPush型TCPリクエスト信号が複数のPから特定のクライアント(C)に対して同時に信号送信されていた場合には、複数のP−D間TCPコネクションIDが抽出される可能性がある。   D33 searches the TCP connection management table 41 using the TCP connection ID of the B (C) -D TCP connection used for receiving the CCR, and specifies one or more associated P-D TCP connection IDs. To do. Here, if a Push type TCP request signal is simultaneously transmitted from a plurality of Ps to a specific client (C), a plurality of P-D TCP connection IDs may be extracted. .

D33は、受信したCCRから、Key文字列としてセッションIDを抽出する(S43)。D33は、TCPコネクション管理テーブル41から、S44で抽出したP−D間TCPコネクションのうち、同じサービス一意のKey文字列情報(“XXXXX”)を持つ、P−D間TCPコネクションIDを特定する(S44)。   D33 extracts the session ID as a Key character string from the received CCR (S43). D33 specifies a TCP connection ID between P-Ds having the same service unique key character string information ("XXXX") among the TCP connections between P-Ds extracted in S44 from the TCP connection management table 41 ( S44).

D33は、特定したP−D間TCPコネクションを利用してPush型TCPレスポンス信号(RAA)をP2(32)へ送信する(S45、S46)。その結果、Push型TCPリクエスト信号の送信元のP2(32)にレスポンス信号が到達する。   D33 transmits a Push type TCP response signal (RAA) to P2 (32) using the specified P-D TCP connection (S45, S46). As a result, the response signal reaches the source P2 (32) of the Push type TCP request signal.

D33は、TCPコネクション管理テーブル41のKey文字列フィールドから、S44で用いたKey文字列情報(“XXXXX”)を削除する(S47)。   D33 deletes the Key character string information (“XXXX”) used in S44 from the Key character string field of the TCP connection management table 41 (S47).

D33は、RAA信号の送信に用いられたP−D間コネクションに対応するKey文字列フィールドが空の場合は、使用状態(B−D間コネクションID)、及び、クライアント情報フィールドもクリアする(S48)。   If the Key character string field corresponding to the P-D connection used for the transmission of the RAA signal is empty, D33 also clears the usage state (BD connection ID) and the client information field (S48). ).

本実施形態によれば、Push型TCPリクエスト信号を分散制御基盤上のアプリケーションから送信する際に、確立済みのTCPコネクションを利用して送信することが可能である。そのため、N−Active冗長化構成のアプリケーション(P)が、Push型TCPリクエスト信号を送信時に、新規にTCPコネクションを確立する処理コスト(処理負荷、ソフトウェアリソース捕捉)を、P及びBにおいて軽減可能である。   According to the present embodiment, when a Push-type TCP request signal is transmitted from an application on the distributed control infrastructure, it is possible to transmit it using an established TCP connection. Therefore, when the application (P) having an N-Active redundancy configuration transmits a Push-type TCP request signal, the processing cost (processing load and software resource capture) for establishing a new TCP connection can be reduced in P and B. is there.

なお、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various configurations or embodiments can be taken without departing from the gist of the present invention.

上記実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
受け付けた複数の処理要求のそれぞれを振り分ける第1振分部と、
前記第1振分部により振り分けられた前記複数の処理要求のそれぞれをさらに振り分ける複数の第2振分部と、
前記複数の第2振分部のいずれかにより振り分けられた前記複数の処理要求のそれぞれに対する応答を行う複数の処理装置とを含む負荷分散システムにおける通信方法であって、
前記複数の処理装置のうち第1処理装置は、前記複数の第2振分部のうちのいずれかの第2振分部により振り分けられた第1処理要求に応じて、該第1処理装置と該処理要求の要求元との間で第1コネクションを確立し、
前記複数の処理装置のうち第2処理装置は、前記要求元以外からの指示に応じて、確立済みの前記第1コネクションの一部を用いて、前記要求元と通信を行う
ことを特徴とする通信方法。
(付記2)
前記第2処理装置は、前記要求元以外からの指示に応じて、前記第1処理要求を前記第1処理装置へ振り分けた前記第2振分部及び前記第1振分部を介して、確立済みの前記第1コネクションの一部を用いて、前記要求元と通信を行う
ことを特徴とする付記1に記載の通信方法。
(付記3)
前記第2処理装置は、前記要求元以外からの指示から前記要求元を特定する要求元情報を取得し、該要求元情報に基づいて、前記複数の第2振分部に対して、該要求元と確立済みの前記第1コネクションを有するかを問い合わせ、問い合わせの結果に応じて、該要求元と確立済みの前記第1コネクションを有する第2振分部を介して、確立済みの前記第1コネクションの一部を用いて、該要求元と通信を行う
ことを特徴とする付記1に記載の通信方法。
(付記4)
前記複数の第2振分部のそれぞれは、前記第2処理装置からの前記問い合わせに応じて、該要求元と確立済みの前記第1コネクションを有するかを判定し、該確立済みの該第1コネクションを有する場合、該第2振分部自身と前記複数の処理装置のそれぞれとの間の複数の第2コネクションのうち使用されていない第2コネクションを選択し、選択した該第2コネクションと前記確立済みの前記第1コネクションの一部とを関連付ける
ことを特徴とする付記3に記載の通信方法。
(付記5)
前記要求元と確立済みの前記第1コネクションを有する前記第2振分部は、選択された前記第2コネクションを介して前記第2処理装置から前記要求元宛の要求情報を取得し、該要求情報から通信サービスを一意に識別するサービス識別情報を抽出し、抽出した該サービス識別情報を前記選択された第2コネクションを識別する第2コネクション識別情報と関係付けたコネクション管理情報を保持し、該要求情報を該要求元へ送信する
ことを特徴とする付記4に記載の通信方法。
(付記6)
前記複数の第2振分部のそれぞれは、前記第1振分部により振り分けられた通信情報を取得し、該通信情報から前記サービス識別情報を抽出し、前記コネクション管理情報から、抽出した該サービス識別情報と一致する該サービス識別情報を有する第2コネクション識別情報を取得し、取得した該第2コネクション識別情報に対応する第2コネクションを介して、前記通信情報を前記第2処理装置へ送信する
ことを特徴とする付記5に記載の通信方法。
(付記7)
前記複数の第2振分部のそれぞれは、該第2振分部自身と前記複数の処理装置のそれぞれとの間の第2コネクションを識別する第2コネクション識別情報と、該第2コネクションが使用されているかを示す使用状態情報と、該第2コネクションを使用している第3コネクションであって該第2振分部自身と前記第1振分部との間の該第3コネクションを識別する第3コネクション識別情報と、前記第2処理装置と前記要求元との間の通信サービスを一意に識別するサービス識別情報と、前記要求元を特定する要求元特定情報と、が関係付けられたコネクション管理情報を保持する
ことを特徴とする付記1に記載の通信方法。
(付記8)
受け付けた複数の処理要求のそれぞれを振り分ける第1振分部と、
前記第1振分部により振り分けられた前記複数の処理要求のそれぞれをさらに振り分ける複数の第2振分部と、
前記複数の第2振分部のいずれかにより振り分けられた前記複数の処理要求のそれぞれに対する応答を行う複数の処理装置と、
を備え、
前記複数の処理装置のうち第1処理装置は、前記複数の第2振分部のうちのいずれかの第2振分部により振り分けられた第1処理要求に応じて、該第1処理装置と該処理要求の要求元との間で第1コネクションを確立し、
前記複数の処理装置のうち第2処理装置は、前記要求元以外からの指示に応じて、確立済みの前記第1コネクションの一部を用いて、前記要求元と通信を行う
ことを特徴とする負荷分散システム。
(付記9)
前記第2処理装置は、前記要求元以外からの指示に応じて、前記第1処理要求を前記第1処理装置へ振り分けた前記第2振分部及び前記第1振分部を介して、確立済みの前記第1コネクションの一部を用いて、前記要求元と通信を行う
ことを特徴とする付記8に記載の負荷分散システム。
(付記10)
前記第2処理装置は、前記要求元以外からの指示から前記要求元を特定する要求元情報を取得し、該要求元情報に基づいて、前記複数の第2振分部に対して、該要求元と確立済みの前記第1コネクションを有するかを問い合わせ、問い合わせの結果に応じて、該要求元と確立済みの前記第1コネクションを有する第2振分部を介して、確立済みの前記第1コネクションの一部を用いて、該要求元と通信を行う
ことを特徴とする付記8に記載の負荷分散システム。
(付記11)
前記複数の第2振分部のそれぞれは、前記第2処理装置からの前記問い合わせに応じて、該要求元と確立済みの前記第1コネクションを有するかを判定し、該確立済みの該第1コネクションを有する場合、該第2振分部自身と前記複数の処理装置のそれぞれとの間の複数の第2コネクションのうち使用されていない第2コネクションを選択し、選択した該第2コネクションと前記確立済みの前記第1コネクションの一部とを関連付ける
ことを特徴とする付記10に記載の負荷分散システム。
(付記12)
前記要求元と確立済みの前記第1コネクションを有する前記第2振分部は、選択された前記第2コネクションを介して前記第2処理装置から前記要求元宛の要求情報を取得し、該要求情報から通信サービスを一意に識別するサービス識別情報を抽出し、抽出した該サービス識別情報を前記選択された第2コネクションを識別する第2コネクション識別情報と関係付けたコネクション管理情報を保持し、該要求情報を該要求元へ送信する
ことを特徴とする付記11に記載の負荷分散システム。
(付記13)
前記複数の第2振分部のそれぞれは、前記第1振分部により振り分けられた通信情報を取得し、該通信情報から前記サービス識別情報を抽出し、前記コネクション管理情報から、抽出した該サービス識別情報と一致する該サービス識別情報を有する第2コネクション識別情報を取得し、取得した該第2コネクション識別情報に対応する第2コネクションを介して、前記通信情報を前記第2処理装置へ送信する
ことを特徴とする付記12に記載の負荷分散システム。
(付記14)
前記複数の第2振分部のそれぞれは、該第2振分部自身と前記複数の処理装置のそれぞれとの間の第2コネクションを識別する第2コネクション識別情報と、該第2コネクションが使用されているかを示す使用状態情報と、該第2コネクションを使用している第3コネクションであって該第2振分部自身と前記第1振分部との間の該第3コネクションを識別する第3コネクション識別情報と、前記第2処理装置と前記要求元との間の通信サービスを一意に識別するサービス識別情報と、前記要求元を特定する要求元特定情報と、が関係付けられたコネクション管理情報を保持する
ことを特徴とする付記8に記載の負荷分散システム。
Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(Appendix 1)
A first distribution unit that distributes each of the plurality of received processing requests;
A plurality of second distribution units that further distribute each of the plurality of processing requests distributed by the first distribution unit;
A communication method in a load distribution system including a plurality of processing devices that respond to each of the plurality of processing requests distributed by any of the plurality of second distribution units,
The first processing device of the plurality of processing devices, in response to the first processing request distributed by any one of the plurality of second distribution units, the first processing device and Establishing a first connection with the requester of the processing request;
The second processing device among the plurality of processing devices communicates with the request source using a part of the established first connection in response to an instruction from a source other than the request source. Communication method.
(Appendix 2)
The second processing device is established via the second distribution unit and the first distribution unit that distribute the first processing request to the first processing device in response to an instruction from a source other than the request source. The communication method according to claim 1, wherein a part of the first connection that has already been used is used to communicate with the request source.
(Appendix 3)
The second processing device acquires request source information for specifying the request source from an instruction from a source other than the request source, and requests the plurality of second distribution units based on the request source information. The first connection already established and the first connection established are inquired, and the established first connection is made via the second distribution unit having the first connection established with the request source in accordance with the result of the inquiry. The communication method according to appendix 1, wherein a part of the connection is used to communicate with the request source.
(Appendix 4)
Each of the plurality of second allocating units determines whether the requester has the first connection established in response to the inquiry from the second processing device, and the established first connection In the case of having a connection, a second connection that is not used among a plurality of second connections between the second distribution unit itself and each of the plurality of processing devices is selected, and the selected second connection and the The communication method according to appendix 3, wherein a part of the established first connection is associated.
(Appendix 5)
The second distribution unit having the first connection established with the request source acquires request information addressed to the request source from the second processing device via the selected second connection, and the request Service identification information for uniquely identifying a communication service is extracted from the information, and connection management information relating the extracted service identification information to second connection identification information for identifying the selected second connection is retained, The communication method according to appendix 4, wherein the request information is transmitted to the request source.
(Appendix 6)
Each of the plurality of second distribution units acquires the communication information distributed by the first distribution unit, extracts the service identification information from the communication information, and extracts the service from the connection management information The second connection identification information having the service identification information that matches the identification information is acquired, and the communication information is transmitted to the second processing device via the second connection corresponding to the acquired second connection identification information. The communication method according to appendix 5, characterized in that:
(Appendix 7)
Each of the plurality of second distribution units uses second connection identification information for identifying a second connection between the second distribution unit itself and each of the plurality of processing devices, and the second connection uses the second connection identification information. The use state information indicating whether the second connection is made, and the third connection using the second connection and identifying the third connection between the second distribution unit itself and the first distribution unit A connection in which third connection identification information, service identification information for uniquely identifying a communication service between the second processing device and the request source, and request source identification information for identifying the request source are associated with each other. The communication method according to attachment 1, wherein management information is held.
(Appendix 8)
A first distribution unit that distributes each of the plurality of received processing requests;
A plurality of second distribution units that further distribute each of the plurality of processing requests distributed by the first distribution unit;
A plurality of processing devices that respond to each of the plurality of processing requests distributed by any of the plurality of second distribution units;
With
The first processing device of the plurality of processing devices, in response to the first processing request distributed by any one of the plurality of second distribution units, the first processing device and Establishing a first connection with the requester of the processing request;
The second processing device among the plurality of processing devices communicates with the request source using a part of the established first connection in response to an instruction from a source other than the request source. Load balancing system.
(Appendix 9)
The second processing device is established via the second distribution unit and the first distribution unit that distribute the first processing request to the first processing device in response to an instruction from a source other than the request source. The load balancing system according to appendix 8, wherein a part of the first connection that has already been used is used for communication with the request source.
(Appendix 10)
The second processing device acquires request source information for specifying the request source from an instruction from a source other than the request source, and requests the plurality of second distribution units based on the request source information. The first connection already established and the first connection established are inquired, and the established first connection is made via the second distribution unit having the first connection established with the request source in accordance with the result of the inquiry. The load balancing system according to appendix 8, wherein a part of the connection is used to communicate with the request source.
(Appendix 11)
Each of the plurality of second allocating units determines whether the requester has the first connection established in response to the inquiry from the second processing device, and the established first connection In the case of having a connection, a second connection that is not used among a plurality of second connections between the second distribution unit itself and each of the plurality of processing devices is selected, and the selected second connection and the The load balancing system according to appendix 10, wherein a part of the established first connection is associated.
(Appendix 12)
The second distribution unit having the first connection established with the request source acquires request information addressed to the request source from the second processing device via the selected second connection, and the request Service identification information for uniquely identifying a communication service is extracted from the information, and connection management information relating the extracted service identification information to second connection identification information for identifying the selected second connection is retained, The load distribution system according to appendix 11, wherein the request information is transmitted to the request source.
(Appendix 13)
Each of the plurality of second distribution units acquires the communication information distributed by the first distribution unit, extracts the service identification information from the communication information, and extracts the service from the connection management information The second connection identification information having the service identification information that matches the identification information is acquired, and the communication information is transmitted to the second processing device via the second connection corresponding to the acquired second connection identification information. Item 13. The load distribution system according to appendix 12, wherein
(Appendix 14)
Each of the plurality of second distribution units uses second connection identification information for identifying a second connection between the second distribution unit itself and each of the plurality of processing devices, and the second connection uses the second connection identification information. The use state information indicating whether the second connection is made, and the third connection using the second connection and identifying the third connection between the second distribution unit itself and the first distribution unit A connection in which third connection identification information, service identification information for uniquely identifying a communication service between the second processing device and the request source, and request source identification information for identifying the request source are associated with each other. The load balancing system according to appendix 8, wherein management information is retained.

1 負荷分散システム
2 第1振分部
3(3−1) 第2振分部
4 処理装置
4−1 第1処理装置
4−2 第2処理装置
11 分散制御システム
12 プロセッサ(P,P1,P2)
13 ディスパッチャ(D)
14 ロードバランサ(B)
15 クライアント(C)
21 TCPコネクション管理テーブル
31 分散基盤システム
32 サーバ(P(P1、P2))
33 ディスパッチャ(D)
34 ロードバランサ(B)
35 クライアント(C)
41 TCPコネクション管理テーブル
51 インタフェース装置
52 CPU
53 メモリ
54 ディスク
55 バス
61 ポリシー実行サーバ(PCEF)
62 ポリシー制御サーバ(PCRF)
63 ポリシー情報データベース(SPR)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Load distribution system 2 1st distribution part 3 (3-1) 2nd distribution part 4 Processing apparatus 4-1 1st processing apparatus 4-2 2nd processing apparatus 11 Distributed control system 12 Processor (P, P1, P2) )
13 Dispatcher (D)
14 Load balancer (B)
15 Client (C)
21 TCP connection management table 31 Distributed infrastructure system 32 Server (P (P1, P2))
33 Dispatcher (D)
34 Load Balancer (B)
35 Client (C)
41 TCP connection management table 51 Interface device 52 CPU
53 Memory 54 Disk 55 Bus 61 Policy execution server (PCEF)
62 Policy Control Server (PCRF)
63 Policy Information Database (SPR)

Claims (8)

受け付けた複数の処理要求のそれぞれを振り分ける第1振分部と、
前記第1振分部により振り分けられた前記複数の処理要求のそれぞれをさらに振り分ける複数の第2振分部と、
前記複数の第2振分部のいずれかにより振り分けられた前記複数の処理要求のそれぞれに対する応答を行う複数の処理装置とを含む負荷分散システムにおける通信方法であって、
前記複数の処理装置のうち第1処理装置は、前記複数の第2振分部のうちのいずれかの第2振分部により振り分けられた第1処理要求に応じて、該第1処理装置と該処理要求の要求元との間で第1コネクションを確立し、
前記複数の処理装置のうち第2処理装置は、前記要求元以外からの指示に応じて、確立済みの前記第1コネクションの一部を用いて、前記要求元と通信を行う
ことを特徴とする通信方法。
A first distribution unit that distributes each of the plurality of received processing requests;
A plurality of second distribution units that further distribute each of the plurality of processing requests distributed by the first distribution unit;
A communication method in a load distribution system including a plurality of processing devices that respond to each of the plurality of processing requests distributed by any of the plurality of second distribution units,
The first processing device of the plurality of processing devices, in response to the first processing request distributed by any one of the plurality of second distribution units, the first processing device and Establishing a first connection with the requester of the processing request;
The second processing device among the plurality of processing devices communicates with the request source using a part of the established first connection in response to an instruction from a source other than the request source. Communication method.
前記第2処理装置は、前記要求元以外からの指示に応じて、前記第1処理要求を前記第1処理装置へ振り分けた前記第2振分部及び前記第1振分部を介して、確立済みの前記第1コネクションの一部を用いて、前記要求元と通信を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
The second processing device is established via the second distribution unit and the first distribution unit that distribute the first processing request to the first processing device in response to an instruction from a source other than the request source. The communication method according to claim 1, wherein communication is performed with the request source by using a part of the first connection that has been completed.
前記第2処理装置は、前記要求元以外からの指示から前記要求元を特定する要求元情報を取得し、該要求元情報に基づいて、前記複数の第2振分部に対して、該要求元と確立済みの前記第1コネクションを有するかを問い合わせ、問い合わせの結果に応じて、該要求元と確立済みの前記第1コネクションを有する第2振分部を介して、確立済みの前記第1コネクションの一部を用いて、該要求元と通信を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
The second processing device acquires request source information for specifying the request source from an instruction from a source other than the request source, and requests the plurality of second distribution units based on the request source information. The first connection already established and the first connection established are inquired, and the established first connection is made via the second distribution unit having the first connection established with the request source in accordance with the result of the inquiry. The communication method according to claim 1, wherein a part of the connection is used to communicate with the request source.
前記複数の第2振分部のそれぞれは、前記第2処理装置からの前記問い合わせに応じて、該要求元と確立済みの前記第1コネクションを有するかを判定し、該確立済みの該第1コネクションを有する場合、該第2振分部自身と前記複数の処理装置のそれぞれとの間の複数の第2コネクションのうち使用されていない第2コネクションを選択し、選択した該第2コネクションと前記確立済みの前記第1コネクションの一部とを関連付ける
ことを特徴とする請求項3に記載の通信方法。
Each of the plurality of second allocating units determines whether the requester has the first connection established in response to the inquiry from the second processing device, and the established first connection In the case of having a connection, a second connection that is not used among a plurality of second connections between the second distribution unit itself and each of the plurality of processing devices is selected, and the selected second connection and the The communication method according to claim 3, wherein a part of the established first connection is associated.
前記要求元と確立済みの前記第1コネクションを有する前記第2振分部は、選択された前記第2コネクションを介して前記第2処理装置から前記要求元宛の要求情報を取得し、該要求情報から通信サービスを一意に識別するサービス識別情報を抽出し、抽出した該サービス識別情報を前記選択された第2コネクションを識別する第2コネクション識別情報と関係付けたコネクション管理情報を保持し、該要求情報を該要求元へ送信する
ことを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
The second distribution unit having the first connection established with the request source acquires request information addressed to the request source from the second processing device via the selected second connection, and the request Service identification information for uniquely identifying a communication service is extracted from the information, and connection management information relating the extracted service identification information to second connection identification information for identifying the selected second connection is retained, The communication method according to claim 4, wherein the request information is transmitted to the request source.
前記複数の第2振分部のそれぞれは、前記第1振分部により振り分けられた通信情報を取得し、該通信情報から前記サービス識別情報を抽出し、前記コネクション管理情報から、抽出した該サービス識別情報と一致する該サービス識別情報を有する第2コネクション識別情報を取得し、取得した該第2コネクション識別情報に対応する第2コネクションを介して、前記通信情報を前記第2処理装置へ送信する
ことを特徴とする請求項5に記載の通信方法。
Each of the plurality of second distribution units acquires the communication information distributed by the first distribution unit, extracts the service identification information from the communication information, and extracts the service from the connection management information The second connection identification information having the service identification information that matches the identification information is acquired, and the communication information is transmitted to the second processing device via the second connection corresponding to the acquired second connection identification information. The communication method according to claim 5.
前記複数の第2振分部のそれぞれは、該第2振分部自身と前記複数の処理装置のそれぞれとの間の第2コネクションを識別する第2コネクション識別情報と、該第2コネクションが使用されているかを示す使用状態情報と、該第2コネクションを使用している第3コネクションであって該第2振分部自身と前記第1振分部との間の該第3コネクションを識別する第3コネクション識別情報と、前記第2処理装置と前記要求元との間の通信サービスを一意に識別するサービス識別情報と、前記要求元を特定する要求元特定情報と、が関係付けられたコネクション管理情報を保持する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
Each of the plurality of second distribution units uses second connection identification information for identifying a second connection between the second distribution unit itself and each of the plurality of processing devices, and the second connection uses the second connection identification information. The use state information indicating whether the second connection is made, and the third connection using the second connection and identifying the third connection between the second distribution unit itself and the first distribution unit A connection in which third connection identification information, service identification information for uniquely identifying a communication service between the second processing device and the request source, and request source identification information for identifying the request source are associated with each other. Management information is held. The communication method according to claim 1 characterized by things.
受け付けた複数の処理要求のそれぞれを振り分ける第1振分部と、
前記第1振分部により振り分けられた前記複数の処理要求のそれぞれをさらに振り分ける複数の第2振分部と、
前記複数の第2振分部のいずれかにより振り分けられた前記複数の処理要求のそれぞれに対する応答を行う複数の処理装置と、
を備え、
前記複数の処理装置のうち第1処理装置は、前記複数の第2振分部のうちのいずれかの第2振分部により振り分けられた第1処理要求に応じて、該第1処理装置と該処理要求の要求元との間で第1コネクションを確立し、
前記複数の処理装置のうち第2処理装置は、前記要求元以外からの指示に応じて、確立済みの前記第1コネクションの一部を用いて、前記要求元と通信を行う
ことを特徴とする負荷分散システム。
A first distribution unit that distributes each of the plurality of received processing requests;
A plurality of second distribution units that further distribute each of the plurality of processing requests distributed by the first distribution unit;
A plurality of processing devices that respond to each of the plurality of processing requests distributed by any of the plurality of second distribution units;
With
The first processing device of the plurality of processing devices, in response to the first processing request distributed by any one of the plurality of second distribution units, the first processing device and Establishing a first connection with the requester of the processing request;
The second processing device among the plurality of processing devices communicates with the request source using a part of the established first connection in response to an instruction from a source other than the request source. Load balancing system.
JP2016135358A 2016-07-07 2016-07-07 Communication method and load distribution system Pending JP2018007183A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135358A JP2018007183A (en) 2016-07-07 2016-07-07 Communication method and load distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135358A JP2018007183A (en) 2016-07-07 2016-07-07 Communication method and load distribution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018007183A true JP2018007183A (en) 2018-01-11

Family

ID=60949771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135358A Pending JP2018007183A (en) 2016-07-07 2016-07-07 Communication method and load distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018007183A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2800302B1 (en) Method, device and system for determining a policy and charging rule function
CN1643879B (en) Method for updating information in AAA server system
JP4822713B2 (en) Method and apparatus for operating an open API network including a proxy
KR20000004988A (en) Method and apparatus for client managed flow control on a limited memorycomputer system
CN101499995B (en) A business scheduling method, system and device for business scheduling
CN110149392A (en) A kind of management method and device of PUSH message
JP5853378B2 (en) Communication switching system, communication switching method, and program
WO2014082538A1 (en) Business scheduling method and apparatus and convergence device
CN107528891B (en) Websocket-based automatic clustering method and system
US9800504B2 (en) Methods, systems, and computer readable media diverting diameter traffic from an overloaded policy and charging rules function (PCRF)
US20150127837A1 (en) Relay apparatus and data transfer method
WO2019154017A1 (en) Multipath establishing method and apparatus
WO2024002142A1 (en) Traffic forwarding method
JP2016116184A (en) Network monitoring device and virtual network management method
JP5735899B2 (en) Service providing system, file update method, and distributed management apparatus
EP4037292A1 (en) P-cscf registration and discovery mechanism
CN103634322B (en) Heartbeat management method, heartbeat management device and heartbeat management system for application programs
WO2025123857A1 (en) Mqtt load balancing method and system, and computer-readable storage medium
CN108551477A (en) Data transmission channel establishment system, network storage device, server and method
KR20150067041A (en) Method and apparatus of controlling registration in M2M system for load balancing
CN101330435B (en) Method for processing PRI conflict of initial filtrating rules
CN107306289A (en) A kind of load-balancing method and equipment based on cloud computing
JP2018007183A (en) Communication method and load distribution system
JP2018156555A (en) Cluster system, update management device for cluster system, update distribution device, update management method, update distribution method and program
JP2010146246A (en) Framework computer program for multi-agent system, network system and inter-agent communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728