JP2018006877A - Image transmission apparatus, display apparatus, image display system, image distribution apparatus, image distribution system, image transmission and reception system, program, recording medium, and image transmission method - Google Patents
Image transmission apparatus, display apparatus, image display system, image distribution apparatus, image distribution system, image transmission and reception system, program, recording medium, and image transmission method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018006877A JP2018006877A JP2016128112A JP2016128112A JP2018006877A JP 2018006877 A JP2018006877 A JP 2018006877A JP 2016128112 A JP2016128112 A JP 2016128112A JP 2016128112 A JP2016128112 A JP 2016128112A JP 2018006877 A JP2018006877 A JP 2018006877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- luminance
- signal
- display device
- video transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 101150012711 STB5 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、映像信号を伝送するもしくは配信する、または映像を表示する、装置、方法、およびシステムに関する。 The present invention relates to an apparatus, a method, and a system for transmitting or distributing a video signal or displaying a video.
特許文献1には、モニタの仕様に応じた映像信号を生成するセットトップボックス(STB;Set-Top Box)が記載されている。そのSTBは、モニタからその表示状態を受信するとともに、モニタにその映像調整内容を送信する。
特許文献1のSTBは、モニタの最大輝度を認識できないため、モニタに表示する映像の階調特性を決定できない。したがって、特許文献1の技術では、映像信号をモニタに合せて適切に変換したうえで表示することができない。
Since the STB of
最近では、映像信号としてHDR(High Dynamic Range)信号が配信されつつある。HDR信号のように、従来よりも高輝度の映像信号が表す映像を、表示装置に表示するときには、特に、その映像信号を表示装置に合せて適切に変換したうえで表示できることが好ましい。 Recently, HDR (High Dynamic Range) signals are being distributed as video signals. When an image represented by a video signal having a higher luminance than conventional signals, such as an HDR signal, is displayed on a display device, it is preferable that the video signal can be displayed after being appropriately converted according to the display device.
本発明は、表示装置に合せた映像を表す映像信号を伝送できるもしくは配信できる、またはその映像を表示できる、装置、方法、およびシステムを実現することを、目的とする。 An object of the present invention is to realize an apparatus, a method, and a system that can transmit or distribute a video signal that represents a video that matches a display device, or that can display the video.
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る映像伝送装置は、表示装置に映像信号を伝送する映像伝送装置であって、前記表示装置の最大輝度を取得する最大輝度取得部と、前記映像信号を調整することにより、前記最大輝度に応じて前記表示装置に表示する映像の輝度を変化させる調整部とを備える。 In order to solve the above problems, a video transmission device according to an aspect of the present invention is a video transmission device that transmits a video signal to a display device, and a maximum luminance acquisition unit that acquires the maximum luminance of the display device; And an adjusting unit that changes the luminance of the video displayed on the display device in accordance with the maximum luminance by adjusting the video signal.
本発明の一態様に係る表示装置は、前記映像伝送装置を接続する接続部を備え、前記最大輝度取得部は、前記接続部を介し前記最大輝度を取得する。 A display device according to an aspect of the present invention includes a connection unit that connects the video transmission device, and the maximum luminance acquisition unit acquires the maximum luminance via the connection unit.
本発明の一態様に係る映像表示システムは、前記映像伝送装置と、前記表示装置とを備える。 A video display system according to an aspect of the present invention includes the video transmission device and the display device.
本発明の一態様に係る映像配信装置は、表示装置に伝送される映像信号を配信する映像配信装置であって、前記映像信号は、前記表示装置の最大輝度の推奨値を含む。 A video distribution device according to an aspect of the present invention is a video distribution device that distributes a video signal transmitted to a display device, and the video signal includes a recommended maximum luminance value of the display device.
本発明の一態様に係る映像配信システムは、前記映像伝送装置と、前記映像配信装置とを備える。 A video distribution system according to an aspect of the present invention includes the video transmission device and the video distribution device.
本発明の一態様に係る映像送受信システムは、前記映像伝送装置と、前記表示装置と、前記映像配信装置とを備える。 A video transmission / reception system according to an aspect of the present invention includes the video transmission device, the display device, and the video distribution device.
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、前記映像伝送装置の各部として機能させる。 A program according to an aspect of the present invention causes a computer to function as each unit of the video transmission device.
本発明の一態様に係る記録媒体は、前記プログラムを記録している。 A recording medium according to an aspect of the present invention records the program.
本発明の一態様に係る映像伝送方法は、表示装置に映像信号を伝送する映像伝送方法であって、前記表示装置の最大輝度を取得する最大輝度取得工程と、前記映像信号を調整することにより、前記最大輝度に応じて前記表示装置に表示する映像の輝度を変化させる調整工程とを含む。 A video transmission method according to an aspect of the present invention is a video transmission method for transmitting a video signal to a display device, wherein a maximum luminance acquisition step of acquiring a maximum luminance of the display device and adjusting the video signal And an adjusting step of changing the luminance of the video displayed on the display device in accordance with the maximum luminance.
本発明の各態様によれば、表示装置に合せた映像を表す映像信号を伝送できるもしくは配信できる、またはその映像を表示できるという効果を奏する。 According to each aspect of the present invention, it is possible to transmit or distribute a video signal representing a video matched to a display device, or to display the video.
〔参考形態〕
(映像表示システム121)
図1は、本発明の参考形態に係る映像表示システム121の構成を示す模式図である。映像表示システム121は、STB105と、HDRテレビ101とを備えている。
[Reference form]
(Video display system 121)
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a
(STB105)
STB105は、HDRコンテンツを表すHDR信号をHDRテレビ101へ伝送する映像伝送装置である。HDR信号は、映像配信装置6から配信されている。
(STB105)
The STB 105 is a video transmission device that transmits an HDR signal representing HDR content to the
映像信号には、SDR(Standard Dynamic Range)信号と、HDR信号とが存在する。SDR信号は、γ2.2相当等のEOTF(Electro-Optical Transfer Function)を有する再生環境での再生を前提として配信される。一方、HDR信号は、SMPTE−ST2084等のEOTFを有する再生環境での再生を前提として配信される。 The video signal includes an SDR (Standard Dynamic Range) signal and an HDR signal. The SDR signal is distributed on the premise of reproduction in a reproduction environment having an EOTF (Electro-Optical Transfer Function) equivalent to γ2.2. On the other hand, the HDR signal is distributed on the premise of reproduction in a reproduction environment having an EOTF such as SMPTE-ST2084.
特に、HDR信号は、SDR信号よりも、階調数(取り得る階調値の個数)が多く、かつ、より高輝度の情報を含む映像信号であり、映像の最大輝度などのパラメータを付加されている。 In particular, an HDR signal is a video signal that has more gradations (number of possible gradation values) than that of an SDR signal and includes higher-luminance information, and parameters such as the maximum luminance of the image are added. ing.
STB105は、デコード部51と、HDMI変換部52とを備えている。デコード部51は、符号化されたHDR信号を復号する。HDMI変換部52は、デコード部51が復号したHDR信号を、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に基づき、HDRテレビ101が受信できる映像信号に変換する。なお、HDMIは登録商標である。
The STB 105 includes a
(HDRテレビ101)
HDRテレビ101は、HDR信号が表す映像を表示する表示装置であり、HDR信号処理部111を備えている。HDR信号処理部111は、HDRテレビ101から、その最大輝度に関するDisplay輝度情報を取得し、そのDisplay輝度情報を参照し、STB105が伝送したHDR信号の信号レベルを変更する、つまり階調特性を設定する。これにより、HDR信号が表す映像の最大輝度は、HDRテレビ101の映像を表示するディスプレイの最大輝度に調整される。
(HDR TV 101)
The
(映像配信システム122および映像送受信システム130)
映像配信システム122は、映像配信装置6と、STB105とを備えている。映像送受信システム130は、映像配信装置6と、STB105と、HDRテレビ101とを備えている。
(
The
〔実施形態1〕
後述する部材は、それよりも前に記載された部材と同じ機能を有するときには、その部材と同じ符号が付記され、その説明は省略される。
When a member to be described later has the same function as a member described before that, the same reference numeral as that of the member is added, and the description thereof is omitted.
(映像表示システム21)
図2は、本発明の第1〜3実施形態に係る映像表示システム21の構成を示す模式図である。映像表示システム21は、STB5(映像伝送装置)と、SDRテレビ1(表示装置)とを備えている。
(Video display system 21)
FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the
(STB5)
STB5は、情報取得部53(最大輝度取得部)と、HDR信号処理部54(調整部)とをさらに備えている点が、STB105とは異なる。
(STB5)
The
情報取得部53は、SDRテレビ1から、その最大輝度に関するDisplay輝度情報を取得する。その(SDRテレビ1の)最大輝度とは、SDRテレビ1が表示可能な最大輝度を意味する。HDR信号処理部54は、情報取得部53が取得したDisplay輝度情報を参照し、デコード部51が復号したHDR信号の信号レベルを変更する。HDMI変換部52は、HDR信号処理部54が信号レベルを変更したHDR信号を、HDMI規格に基づき、SDRテレビ1が受信可能なHDR信号に変換する。
The
HDR信号処理部54が信号レベルを変更したHDR信号、およびHDMI変換部52が変換したHDR信号は、SDR信号と見なせる。
The HDR signal whose signal level has been changed by the HDR
(SDRテレビ1)
SDRテレビ1は、SDR信号が表す映像を表示する表示装置であり、STB5を接続する接続部15を備える。STB5の情報取得部53は、接続部15を介してDisplay輝度情報を取得する。
(SDR TV 1)
The
(STB5の詳細構成)
図3は、図2に示される映像表示システム21の詳細構成を示す模式図である。図3では、STB5のデコード部51およびHDMI変換部52が、省略されている。STB5のHDR信号処理部54は、逆OETF変換部541と、色域変換部542と、逆EOTF変換部543と、階調変換部544とを備えている。
(Detailed configuration of STB5)
FIG. 3 is a schematic diagram showing a detailed configuration of the
逆OETF変換部541は、入力されるHDR信号(階調値信号)に対して逆OETF変換を行うことによって、輝度を示す信号(単に輝度信号とも呼ぶ)に変換する。色域変換部542は、入力される輝度信号に対して、色域変換処理を行うことによって、色域変換後の輝度信号を生成する。逆EOTF変換部543は、入力される色域変換後の輝度信号に対して、逆EOTF変換を行うことによって、階調値信号を生成する。階調変換部544は、逆EOTF変換部543が生成した階調値信号に対して階調変換を行うことによって、変換後の階調値信号を生成する。
The inverse
逆OETF変換部541・色域変換部542・逆EOTF変換部543による一連の工程における色域は、国際電気通信連合が制定した規格であるITU-R BT.2020に準拠したものであってもよいし、ITU-R BT.709に準拠したものであってもよい。
The color gamut in a series of processes by the inverse
階調変換部544は、情報取得部53が取得したDisplay輝度情報である、SDRテレビ1の最大輝度に関する情報を参照し、HDR信号によって表される映像の輝度を調整することにより、Display輝度情報に応じてSDRテレビ1に表示する映像の輝度を変化させる。具体的には、階調変換部544は、その映像の輝度が、SDRテレビ1の最大輝度以下となるように、HDR信号の信号レベルを変更する。
The gradation conversion unit 544 refers to the information about the maximum luminance of the
(SDRテレビ1の詳細構成)
SDRテレビ1は、ローカルディミング処理部11と、LCDパネル12と、LEDバックライト13とを備えている。ローカルディミング処理部11は、LEDバックライト13における複数のエリアごとに輝度を調整する。より具体的には、ローカルディミング処理部11は、LCDパネル12に表示する映像を高コントラスト化するために、出力画像における明るいエリアをより明るくし、その映像における暗いエリアをより暗くするよう、各エリアの輝度を決定する。このとき、ローカルディミング処理部11は、STB5の階調変換部544へ、SDRテレビ1の最大輝度をフィードバックする。
(Detailed configuration of SDR TV 1)
The
(映像配信システム22および映像送受信システム30)
映像配信システム22は、映像配信装置6と、STB5とを備えている。映像送受信システム30は、映像配信装置6と、STB5と、SDRテレビ1とを備えている。
(
The
(本実施形態の効果)
従来、HDR信号が表す映像を、SDRテレビに合わせて最適化することは、困難であった。その理由は、HDR信号の処理において、SDRテレビの最大輝度情報がないために、階調特性を最適に決めることができない点にある。しかし、STB5では、HDR信号がSDR環境で再生されるときに、つまりHDR信号により表される映像がSDRテレビ1に表示されるときに、その映像の輝度は、SDRテレビ1の最大輝度以下となるように調整される。以上により、STB5は、SDRテレビ1に合せた映像を表すHDR信号を伝送できる。
(Effect of this embodiment)
Conventionally, it has been difficult to optimize the video represented by the HDR signal in accordance with the SDR television. The reason is that the gradation characteristics cannot be optimally determined in the HDR signal processing because there is no maximum luminance information of the SDR television. However, in the
また、STB5を接続する接続部15を備えているSDRテレビ1は、SDRテレビ1に合せた映像を表示できる。つまり、HDR非対応の表示装置でも、HDR信号が表す映像であるHDRコンテンツを表示できる。特に、その表示装置の最大輝度が高いほど、HDR非対応であるにもかかわらず、HDR対応の表示装置により近い画質にて、HDRコンテンツを表示できる。
In addition, the
また、STB5およびSDRテレビ1を備えている映像表示システム21は、SDRテレビ1に合せた映像を表すHDR信号を伝送できるとともに、その映像を表示できる。
In addition, the
また、映像配信装置6と、STB5とを備えている映像配信システム22は、HDR信号を配信するとともに、SDRテレビ1に合せた映像を表すHDR信号を伝送できる。
In addition, the
また、映像配信装置6と、STB5と、SDRテレビ1とを備えている映像送受信システム30は、HDR信号を配信し、SDRテレビ1に合せた映像を表すHDR信号を伝送し、かつその映像を表示できる。
In addition, the video transmission /
また、SDRテレビ1の最大輝度を取得する情報取得部53により実現される最大輝度取得工程と、SDRテレビ1に表示する映像の輝度が前記最大輝度以下となるように、HDR信号を調整するHDR信号処理部54により実現される調整工程とを含む映像伝送方法も、SDRテレビ1に合せた映像を表すHDR信号を伝送できる。
Further, the maximum luminance acquisition process realized by the
以上の構成は、STB5が伝送する映像信号がHDR信号であるときに、特に有用であるが、HDR信号に類する映像信号(例えば、一般的な映像よりも最大輝度が高い映像を表すSDR信号)であるときにも有用である。
The above configuration is particularly useful when the video signal transmitted by the
なお、STB5は、例えばHDR信号処理部54がデコード部51としても機能するときには、デコード部51を備えていなくてもよい。また、STB5は、例えばHDR信号処理部54がHDMI変換部52としても機能するときには、HDMI変換部52を備えていなくてもよい。
Note that the
図4は、図2に示される映像表示システム21のSDRテレビ1と見なせる表示装置の例を示す模式図である。SDRテレビ1は、STB5に接続する接続部15を備えている、図4の(a)に示されるパーソナルコンピュータ3(表示装置)、または図4の(b)に示される情報端末装置4(表示装置)であってもよい。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a display device that can be regarded as the
図1の映像表示システム121のHDRテレビ101に、STB5を接続してもよい。これにより、HDRテレビ101のHDR信号処理部111におけるHDR信号の処理による負荷を低下させ、HDRテレビ101に表示する映像の品質を高める余地がうまれる。
The
(PQ方式のHDR信号)
映像表示システム21のHDR信号は、SMPTE−ST2084のPQ(Perceptual Quantizer)方式により信号レベルが規定されたHDR信号であることが好ましい。
(PQ HDR signal)
The HDR signal of the
PQ方式では、次のとおりにHDR信号の信号レベルが規定されている。
E´={(c1+c2・Lm1)/(1+c3・Lm1)}m2 (0≦L≦1)
L:シーン輝度(L=1が表示輝度10,000cd/m2に対応)
E´:HDR信号の信号レベル
m1=0.1593017578125
m2=78.84375
c1=c3−c2+1
c2=18.8515625
c3=18.6875
映像表示システム21において、SDRテレビ1の最大輝度に対応するシーン輝度Lの信号レベルE´が、最大信号レベルとなるように調整することにより、HDR信号により表される映像の輝度が、SDRテレビ1の最大輝度以下となるように調整される。
In the PQ method, the signal level of the HDR signal is defined as follows.
E ′ = {(c1 + c2 · L m1 ) / (1 + c3 · L m1 )} m2 (0 ≦ L ≦ 1)
L: Scene luminance (L = 1 corresponds to display luminance 10,000 cd / m 2 )
E ′: HDR signal level m1 = 0.1593017578125
m2 = 78.84375
c1 = c3-
c2 = 18.88515625
c3 = 18.6875
In the
なお、HDR信号は、PQ方式のHDR信号のみに限定されるわけではなく、PQ方式のように、映像信号が表す映像の輝度(シーン輝度)を絶対輝度で扱う他の絶対輝度方式のHDR信号であってもよい。このときにも、HDR信号により表される映像の輝度が、SDRテレビ1の最大輝度以下となるように調整される。
The HDR signal is not limited to the PQ system HDR signal. Like the PQ system, the HDR signal of the other absolute brightness system that handles the brightness (scene brightness) of the video represented by the video signal with the absolute brightness. It may be. Also at this time, the brightness of the video represented by the HDR signal is adjusted to be equal to or lower than the maximum brightness of the
また、HDR信号は、映像信号が表す映像の輝度(シーン輝度)を「黒」と「白」との間の相対的な値で扱う相対輝度方式(例えばHLG(Hybrid Log-Gamma)方式)のHDR信号であってもよい。このときには、HDR信号により表される映像の基準白レベルの輝度を、SDR信号の基準輝度となる100cd/m2に対応させることで、相対輝度方式のHDR信号を、前記絶対輝度方式のHDR信号と同様に扱うことができる。 The HDR signal is a relative luminance method (for example, HLG (Hybrid Log-Gamma) method) in which the luminance (scene luminance) of the video represented by the video signal is handled as a relative value between “black” and “white”. It may be an HDR signal. At this time, the luminance of the reference white level of the video represented by the HDR signal is made to correspond to 100 cd / m 2 which is the reference luminance of the SDR signal, so that the relative luminance type HDR signal is converted into the absolute luminance type HDR signal. Can be handled in the same way.
〔実施形態2〕
(HDMI規格を利用する構成)
本実施形態は、図2に示される映像表示システム21において、HDR信号を伝送する配線Aと、Display輝度情報を伝送する配線Bとが、HDMI信号線Cに含まれている点において、前記実施形態とは異なっている。
[Embodiment 2]
(Configuration using HDMI standard)
This embodiment is different from the
HDMI信号線Cは、コンテンツ(映像信号および音声信号)を伝送するTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)チャンネルと、SDRテレビ1の性能、特性などを示すEDID(Extended Display Identification Data)などを伝送するDDC(Display Data Channel)ラインと、CECコマンドを伝送するCECラインと、ホットプラグ検出ピンの電圧を制御することによってEDIDをSTB5に読み出させることなどに利用されるHPD(Hot Plug Detect)信号を伝送するHPDラインと、接続検知のためにソース機器によって電圧(対グランド電位)が5Vに制御される5V電力ラインとを備えている。
The HDMI signal line C is a DDC (Transition Minimized Differential Signaling) channel for transmitting content (video signal and audio signal), EDID (Extended Display Identification Data) indicating the performance and characteristics of the
映像表示システム21では、HDR信号が、HDR信号と制御信号が含んでいるEDIDとを伝送するインターフェースであるHDMI信号線Cを介しSDRテレビ1に伝送される。STB5の情報取得部53は、EDIDから、Display輝度情報としてSDRテレビ1の最大輝度を取得する。
In the
〔実施形態3〕
(HDMI規格を利用する他の構成)
本実施形態は、情報取得部53により取得されるDisplay輝度情報が、CECコマンドにより、SDRテレビ1からSTB5へ送信される点において、前記実施形態とは異なっている。
[Embodiment 3]
(Other configurations using the HDMI standard)
This embodiment is different from the above embodiment in that the display luminance information acquired by the
HDMI規格では、CEC(Consumer Electronics Control)コマンドにより、様々な機器間の連携が行えるように規定されている。CECコマンドによる機器間の連携を行うために、HDMI信号線Cにより接続された各機器には、その機器の種別を示すことによりその機器を指定する論理アドレスと、HDMI信号線Cにより接続された機器により構成されるHDMIネットワーク上における所在を示すことにより機器を指定する物理アドレスとが割り振られている。 The HDMI standard specifies that various devices can be linked by a CEC (Consumer Electronics Control) command. In order to perform cooperation between devices by the CEC command, each device connected by the HDMI signal line C is connected by a logical address that designates the device by indicating the type of the device and the HDMI signal line C. A physical address for designating the device is assigned by indicating the location on the HDMI network constituted by the device.
そして、CECコマンドは、HDMI信号線Cを介して接続された各機器の論理アドレスを指定する情報をCECコマンド内に格納することにより、所望の機器にCECコマンドを送信することができる。 The CEC command can transmit the CEC command to a desired device by storing in the CEC command information specifying the logical address of each device connected via the HDMI signal line C.
映像表示システム21では、HDR信号が、HDR信号と制御信号が含むCECコマンドとを伝送するインターフェースであるHDMI信号線Cを介しSDRテレビ1に伝送される。STB5の情報取得部53は、CECコマンドの実行結果から、Display輝度情報としてSDRテレビ1の最大輝度を取得する。
In the
〔実施形態4〕
(サーバを利用する構成)
図5は、本発明の第4〜8実施形態に係る映像表示システム21の構成を示す模式図である。図5において、デコード部51およびHDMI変換部52は、省略されている。本実施形態は、情報取得部53が、Display輝度情報をデータベースサーバ55から取得する点において、前記実施形態とは異なっている。
[Embodiment 4]
(Configuration using a server)
FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the
情報取得部53は、SDRテレビ1から、それを特定できる情報であるDisplay情報を取得し、データベースサーバ55に送信する。
The
データベースサーバ55は、Display情報からSDRテレビ1を特定し、SDRテレビ1の最大輝度に関するDisplay輝度情報を返答する。
The
情報取得部53がデータベースサーバ55からDisplay輝度情報を取得する手段の一例としてHybridCast(登録商標)がある。HybridCastは、放送局および各種メディアなどにおける映像配信装置6が配信するコンテンツに関連付けられた情報に基づき、データベースサーバ55からDisplay輝度情報を取得する、情報取得部53において動作可能なアプリケーションである。
Hybridcast (registered trademark) is an example of a means for the
前記手段は、例えばAndroid(登録商標)およびiOS(登録商標)といったスマートホン上で動作するオペレーティングシステムにより提供される機能であってもよい。 The means may be a function provided by an operating system operating on a smart phone such as Android (registered trademark) and iOS (registered trademark).
STB5は、Display情報とDisplay輝度情報との対応を記録したデータベース55aを備えていてもよい。情報取得部53は、データベース55aからDisplay輝度情報を取得できる。
The
(本実施形態の効果)
表示装置は、その最大輝度に関する情報を、表示装置の外部から参照される用途を想定されていないことが多い。しかし、表示装置を特定できる情報(例えば、表示装置の名称および製造番号)は、表示装置の外部から参照できることがある。
(Effect of this embodiment)
In many cases, the display device is not supposed to be used for referring to information on the maximum luminance from the outside of the display device. However, information that can identify the display device (for example, the name and serial number of the display device) may be referred to from outside the display device.
本実施形態の映像表示システム21では、そのような表示装置に対し、HDR信号により表される映像を表示するときに、その映像の輝度を、表示装置の最大輝度以下となるように調整できる。
In the
〔実施形態5〕
(サーバを利用する他の構成)
本実施形態は、情報取得部53が、Display輝度情報をWEBサーバ56から取得する点において、前記実施形態とは異なっている。情報取得部53は、SDRテレビ1から、それを特定できる情報であるDisplay情報(例えば、SDRテレビ1の名称および製造番号)を取得し、インターネットを介し、例えばSDRテレビ1の製造メーカーのWEBサイトおよび検索サイトにおける、WEBサーバ56に送信する。WEBサーバ56は、Display情報からSDRテレビ1を特定し、SDRテレビ1の最大輝度に関するDisplay輝度情報を返答する。
[Embodiment 5]
(Other configurations using the server)
This embodiment is different from the above-described embodiment in that the
〔実施形態6〕
(STB5のユーザ入力を利用する構成)
本実施形態は、STB5のユーザが、リモートコントローラ57(入力部)によりDisplay情報を情報取得部53に入力する点において、前記実施形態とは異なっている。情報取得部53は、STB5のユーザが入力したDisplay情報に基づき、Display輝度情報を取得する。
[Embodiment 6]
(Configuration using user input of STB5)
This embodiment is different from the above embodiment in that the user of the
STB5のユーザは、Display輝度情報を情報取得部53に入力してもよい。STB5のユーザが情報取得部53に入力する情報は、SDRテレビ1を特定する余地のある情報、つまり明るい/暗いといった情報、HDR/SDRに対応しているか否かといった情報などであってもよい。
The user of the
〔実施形態7〕
(近距離無線通信規格を利用する構成)
本実施形態は、情報取得部53が、近距離無線通信(NFC;Near Field Communication)規格などに準拠した非接触ICカード58(電子媒体)から、Display輝度情報を取得する点において、前記実施形態とは異なっている。NFC規格は、例えば非接触ICの国際規格であるISO/IEC14443であってもよい。
[Embodiment 7]
(Configuration using near field communication standard)
In the present embodiment, the
〔実施形態8〕
本実施形態は、情報取得部53が、HDMI信号線CからDisplay情報を取得する(図5)点において、前記実施形態とは異なっている。情報取得部53は、取得したDisplay情報に基づき、例えばデータベースサーバ55等から、Display輝度情報を取得する。
[Embodiment 8]
The present embodiment is different from the above embodiment in that the
〔実施形態9〕
(映像表示システム21a)
本実施形態では、映像表示システム21aのSTB5aが、メモリ59(最大輝度保持部)を備えている点において、前記実施形態とは異なる。図6は、本発明の第9実施形態に係る映像表示システム21aの構成を示す模式図である。
[Embodiment 9]
(
This embodiment is different from the above embodiment in that the
映像表示システム21aは、STB5aと、SDRテレビ1とを備えている。STB5aは、メモリ59をさらに備えている点において、STB5とは異なっている。メモリ59は、情報取得部53がDisplay輝度情報を取得できなかったときに、そのDisplay輝度情報として参照されるデフォルト値を、記録している。
The
(映像表示システム21aの動作)
図7は、図6に示される映像表示システム21aの動作を示すフローチャートである。
(Operation of the
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the
〈ステップS101〉
映像配信装置6(図5)が、HDR信号をSTB5a(図6)へ配信する。
<Step S101>
The video distribution device 6 (FIG. 5) distributes the HDR signal to the
〈ステップS102〉
STB5aの情報取得部53が、Display輝度情報の取得を試みる。情報取得部53がDisplay輝度情報を取得できたときには、ステップS103が実行される。情報取得部53がDisplay輝度情報を取得できなかったときには、ステップS104が実行される。つまり、情報取得部53が切換え処理を行う。
<Step S102>
The
〈ステップS103〉
STB5aのHDR信号処理部54が、情報取得部53により取得されたDisplay輝度情報を参照する。
<Step S103>
The HDR
〈ステップS104〉
情報取得部53が、メモリ59からDisplay輝度情報のデフォルト値を取得する。HDR信号処理部54は、情報取得部53が参照したデフォルト値を参照する。
<Step S104>
The
〈ステップS105〉
HDR信号処理部54が、参照した輝度情報を用いてHDR信号処理を実施する。
<Step S105>
The HDR
(本実施形態の効果)
表示装置は、その最大輝度に関する情報を、表示装置の外部から参照される用途を想定されていないことが多い。本実施形態の映像表示システム21aでは、そのような表示装置に対し、HDR信号により表される映像を表示するときに、その映像の輝度を、表示装置の最大輝度以下となるように調整できる。
(Effect of this embodiment)
In many cases, the display device is not supposed to be used for referring to information on the maximum luminance from the outside of the display device. In the
〔実施形態10〕
本実施形態は、HDR信号が、SDRテレビ1(図2)向けの映像を撮影するときの、その映像の最大輝度のデフォルト値を含む点において、前記実施形態とは異なっている。
[Embodiment 10]
This embodiment is different from the above embodiment in that the HDR signal includes a default value of the maximum luminance of the video when shooting the video for the SDR television 1 (FIG. 2).
(映像配信システム22)
図8は、本発明の第10実施形態に係る映像配信装置6aの構成を示す模式図である。映像配信装置6aは、HDR情報演算部61と、エンコード部62と、メモリ63と、変調部64と、オーサリング部65とを備えている。
(Video distribution system 22)
FIG. 8 is a schematic diagram showing a configuration of a
HDR情報演算部61は、HDR対応カメラ7が撮影した映像から、映像信号とHDR情報とを演算する。HDR情報は、例えばHDRコンテンツの最大輝度を表すメタデータを含む。
The HDR
エンコード部62は、HDR情報演算部61が演算した映像信号とHDR情報とを符号化する。このとき、エンコード部62は、さらに、メモリ63からSDR撮影における映像の最大輝度のデフォルト値(推奨値)を受け取り、そのデフォルト値を符号化する。
The
変調部64は、エンコード部62が符号化した信号を変調する。変調部64が変調した信号は、HDR信号として配信される。
The
オーサリング部65は、エンコード部62が符号化した信号をオーサリングする。オーサリング部65がオーサリングした信号は、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)などの記録媒体に記録される。なお、ブルーレイディスクは登録商標である。
The
(映像配信システム22の動作)
図9は、図8に示される映像配信装置6aの動作を示すフローチャートである。
(Operation of the video distribution system 22)
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the
〈ステップS201〉
HDR対応カメラ7が、SMPTE−ST2084等のEOTFを有する再生環境での再生を前提とした映像であるHDR映像を撮影する。
<Step S201>
The HDR-compatible camera 7 shoots an HDR video that is a video premised on playback in a playback environment having an EOTF such as SMPTE-ST2084.
〈ステップS202〉
HDR情報演算部61が、HDR映像の再生を想定するHDRテレビの最大輝度をHDR情報に設定する。
<Step S202>
The HDR
〈ステップS203〉
エンコード部62が、HDR情報に前記HDRテレビの最大輝度と、接続モニタフラグ(新設)とを付加する。
<Step S203>
The
〈ステップS204〉
ステップS202と平行して、メモリ63には、γ2.2相当等のEOTF(Electro-Optical Transfer Function)を有する再生環境での再生を前提とした映像であるSDR映像の再生を想定するSDRテレビの最大輝度が、記録される。
<Step S204>
In parallel with step S202, the
〈ステップS205〉
エンコード部62が、HDR情報に、前記SDRテレビの最大輝度と、接続モニタフラグ(新設)とを付加する。
<Step S205>
The
〈ステップS206〉
エンコード部62が、映像信号を符号化するときに(映像エンコード時に)、フラグ付きのHDR情報を、符号化した信号に重畳させる。このとき、マスタリング時のモニタ情報(輝度、色度など)は、既に規定されている。
<Step S206>
When the
〈ステップS207〉
変調部64により変調された信号が、HDR信号として配信される。または、オーサリング部65によりオーサリングされた信号が、ブルーレイディスクなどの記録媒体に記録される。
<Step S207>
The signal modulated by the
(映像配信システム22が配信したHDR信号を伝送するSTB5の動作)
STB5は、映像配信装置6aが配信したHDR信号を、SDRテレビ1に合せた映像を表すHDR信号として伝送することができる。図10は、図8に示される映像配信装置6aが配信したHDR信号を伝送する、図2に示される映像表示システム21のSTB5の動作を示すフローチャートである。
(Operation of
The
〈ステップS301〉
STB5が、HDR信号を映像配信装置6aから受けとる。
<Step S301>
The
〈ステップS302〉
STB5の情報取得部53が、STB5に接続する表示装置から、Display輝度情報の取得を試みる。情報取得部53がDisplay輝度情報を取得できたときには、ステップS303が実行される。情報取得部53がDisplay輝度情報を取得できなかったときには、ステップS304が実行される。
<Step S302>
The
〈ステップS303〉
STB5のHDR信号処理部54が、情報取得部53により取得されたDisplay輝度情報を参照する。
<Step S303>
The HDR
〈ステップS304〉
情報取得部53が、STB5に接続しているモニタに応じて、フラグにひも付けされたHDR情報を参照する。例えば、STB5が従来のモニタに接続されている場合には、フラグ=SDRの情報を使い、HDR対応テレビでも、メニューで輝度効果をHDR/SDR選択できるときはそれに応じたフラグの情報を使う。
<Step S304>
The
〈ステップS305〉
STB5のHDR信号処理部54が、参照した輝度情報を用いてHDR信号処理を実施する。
<Step S305>
The HDR
(本実施形態の効果)
本実施形態の映像配信装置6aは、表示装置に表示される映像の輝度が、表示装置の最大輝度以下となるように、その映像を表すHDR信号を配信できる。
(Effect of this embodiment)
The
〔ソフトウェアによる実現例〕
STB5の制御ブロック(特に、情報取得部53およびHDR信号処理部54)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of software implementation]
The control block (particularly, the
後者の場合、STB5は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、前記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
In the latter case, the
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る映像伝送装置(STB5・5a)は、表示装置(SDRテレビ1・パーソナルコンピュータ3・情報端末装置4)に映像信号を伝送する映像伝送装置であって、前記表示装置の最大輝度を取得する最大輝度取得部(情報取得部53)と、前記映像信号を調整することにより、前記最大輝度に応じて前記表示装置に表示する映像の輝度を変化させる調整部(HDR信号処理部54)とを備える。
[Summary]
A video transmission device (STB5, 5a) according to
前記構成によれば、映像伝送装置では、映像信号により表される映像が表示装置に表示されるときに、その映像の輝度は、表示装置の最大輝度以下となるように調整される。このように、映像伝送装置は、表示装置に合せた映像を表す映像信号を伝送できる。 According to the above configuration, in the video transmission device, when the video represented by the video signal is displayed on the display device, the luminance of the video is adjusted to be equal to or lower than the maximum luminance of the display device. In this way, the video transmission device can transmit a video signal representing video matched to the display device.
本発明の態様2に係る映像伝送装置では、態様1において、前記映像信号は、HDR信号であることが好ましい。
In the video transmission apparatus according to aspect 2 of the present invention, in
本発明の態様3に係る映像伝送装置では、態様1または2において、前記映像信号は、絶対輝度方式のHDR信号であることが好ましい。
In the video transmission apparatus according to aspect 3 of the present invention, in
本発明の態様4に係る映像伝送装置では、態様1または2において、前記映像信号は、相対輝度方式のHDR信号であってもよい。
In the video transmission apparatus according to
本発明の態様5に係る映像伝送装置では、態様1から4のいずれか一態様において、前記映像信号は、前記映像信号と制御信号とを伝送するインターフェースを介し前記表示装置に伝送され、前記最大輝度取得部は、前記制御信号から、前記最大輝度を取得することが好ましい。
The video transmission device according to
表示装置は、その最大輝度に関する情報を、表示装置の外部から参照される用途を想定されていないことが多い。しかし、表示装置を特定できる情報(例えば、表示装置の名称および製造番号)は、表示装置の外部から参照できることがある。 In many cases, the display device is not supposed to be used for referring to information on the maximum luminance from the outside of the display device. However, information that can identify the display device (for example, the name and serial number of the display device) may be referred to from outside the display device.
前記構成によれば、そのような表示装置に対し、映像信号により表される映像を表示するときに、その映像の輝度を、表示装置の最大輝度以下となるように調整できる。 According to the said structure, when displaying the image | video represented by a video signal with respect to such a display apparatus, the brightness | luminance of the image | video can be adjusted so that it may become below the maximum brightness | luminance of a display apparatus.
本発明の態様6に係る映像伝送装置では、態様1から4のいずれか一態様において、前記映像信号は、前記映像信号と制御信号とを伝送するインターフェース(HDMI信号線C)を介し前記表示装置に伝送され、前記最大輝度取得部は、前記制御信号から、前記表示装置を特定する情報を取得し、前記情報から、前記最大輝度を取得することが好ましい。
In the video transmission device according to
本発明の態様7に係る映像伝送装置では、態様5または6において、前記インターフェースは、HDMI信号線であることが好ましい。
In the video transmission device according to aspect 7 of the present invention, in
本発明の態様8に係る映像伝送装置では、態様7において、前記制御信号は、EDIDを含むことが好ましい。 In the video transmission device according to aspect 8 of the present invention, in aspect 7, the control signal preferably includes EDID.
本発明の態様9に係る映像伝送装置では、態様7において、前記制御信号は、CECコマンドを含むことが好ましい。 In the video transmission device according to aspect 9 of the present invention, in aspect 7, the control signal preferably includes a CEC command.
本発明の態様10に係る映像伝送装置では、態様1から4のいずれか一態様において、前記最大輝度取得部は、前記最大輝度を返答するサーバ(データベースサーバ55・WEBサーバ56)に、前記表示装置を特定する情報を送信し、前記最大輝度取得部は、前記サーバから前記最大輝度を取得することが好ましい。
In the video transmission device according to aspect 10 of the present invention, in any one aspect of
本発明の態様11に係る映像伝送装置は、態様1から4のいずれか一態様において、前記表示装置を特定する情報と、前記最大輝度とを対応付けたデータベース55aをさらに備え、前記最大輝度取得部は、前記データベースから前記最大輝度を取得することが好ましい。
The video transmission apparatus according to
本発明の態様12に係る映像伝送装置は、態様1から4のいずれか一態様において、前記最大輝度または前記表示装置を特定する情報の入力を受け付ける入力部(リモートコントローラ57)をさらに備え、前記最大輝度取得部は、前記入力部が受け付けた結果に基づき、前記最大輝度を取得することが好ましい。
The video transmission device according to
本発明の態様13に係る映像伝送装置では、態様1から4のいずれか一態様において、前記最大輝度取得部は、前記最大輝度を記録した電子媒体(非接触ICカード58)から、前記最大輝度または前記表示装置を特定する情報を取得することが好ましい。
In the video transmission device according to
本発明の態様14に係る映像伝送装置では、態様13において、前記電子媒体は、非接触ICカード58であることが好ましい。
In the video transmission device according to the fourteenth aspect of the present invention, in the thirteenth aspect, the electronic medium is preferably a
本発明の態様15に係る映像伝送装置は、態様1から14のいずれか一態様において、前記最大輝度のデフォルト値を保持する最大輝度保持部(メモリ59)をさらに備え、前記調整部は、前記最大輝度取得部が取得した最大輝度または前記デフォルト値に応じて、前記映像の輝度を変化させることが好ましい。
The video transmission device according to
本発明の態様16に係る映像伝送装置では、態様1から14のいずれか一態様において、前記映像信号は、前記最大輝度の推奨値を含み、前記調整部は、前記最大輝度取得部が取得した最大輝度または前記推奨値に応じて、前記映像の輝度を変化させることが好ましい。
In the video transmission device according to aspect 16 of the present invention, in any one of
本発明の態様17に係る表示装置は、態様1から16のいずれか一態様に記載の映像伝送装置を接続する接続部を備え、前記最大輝度取得部は、前記接続部を介し前記最大輝度を取得する。 A display device according to a seventeenth aspect of the present invention includes a connection unit that connects the video transmission device according to any one of the first to sixteenth aspects, and the maximum luminance acquisition unit obtains the maximum luminance through the connection unit. get.
前記構成によれば、例えばHDR非対応の表示装置でも、HDR信号が表す映像であるHDRコンテンツを表示できる。特に、その表示装置の最大輝度が高いほど、HDR非対応であるにもかかわらず、HDR対応の表示装置により近い画質にて、HDRコンテンツを表示できる。 According to the said structure, the HDR content which is the image | video which an HDR signal represents can be displayed, for example also with a display apparatus not corresponding to HDR. In particular, as the maximum luminance of the display device is higher, the HDR content can be displayed with an image quality closer to that of an HDR-compatible display device, even though the display device is not HDR compatible.
本発明の態様18に係る表示装置は、態様17において、LCDパネル12をさらに備えることが好ましい。
The display device according to aspect 18 of the present invention preferably includes the
本発明の態様19に係る映像表示システムは、態様1から15のいずれか一態様に記載の映像伝送装置と、態様17または18に記載の表示装置とを備える。 The video display system according to the nineteenth aspect of the present invention includes the video transmission device according to any one of the first to fifteenth aspects and the display device according to the seventeenth or eighteenth aspect.
本発明の態様20に係る映像配信装置は、表示装置に伝送される映像信号を配信する映像配信装置であって、前記映像信号は、前記表示装置の最大輝度の推奨値を含む。 A video distribution device according to aspect 20 of the present invention is a video distribution device that distributes a video signal transmitted to a display device, and the video signal includes a recommended value of the maximum luminance of the display device.
表示装置は、その最大輝度に関する情報を、表示装置の外部から参照される用途を想定されていないことが多い。 In many cases, the display device is not supposed to be used for referring to information on the maximum luminance from the outside of the display device.
前記構成によれば、そのような表示装置に対し、映像信号により表される映像を表示するときに、その映像の輝度を、表示装置の最大輝度以下となるように調整できる。 According to the said structure, when displaying the image | video represented by a video signal with respect to such a display apparatus, the brightness | luminance of the image | video can be adjusted so that it may become below the maximum brightness | luminance of a display apparatus.
本発明の態様21に係る映像配信システムは、態様1から16のいずれか一態様に記載の映像伝送装置と、態様20に記載の映像配信装置とを備える。
A video distribution system according to
本発明の態様22に係る映像送受信システムは、態様1から16のいずれか一態様に記載の映像伝送装置と、態様17または18に記載の表示装置と、態様20に記載の映像配信装置とを備える。
A video transmission / reception system according to
本発明の態様23に係るプログラムは、コンピュータを、態様1から16のいずれか一態様に記載の映像伝送装置の各部として機能させる。
The program according to aspect 23 of the present invention causes a computer to function as each unit of the video transmission device according to any one of
前記構成によれば、コンピュータを、映像伝送装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることができる。 According to the said structure, a computer can be operated as each part (software element) with which a video transmission apparatus is provided.
本発明の態様24に係る記録媒体は、請求項23に記載のプログラムを記録している。 A recording medium according to aspect 24 of the present invention records the program according to claim 23.
このように、映像伝送装置をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 As described above, a program for realizing a video transmission apparatus on a computer and a computer-readable recording medium on which the program is recorded also fall within the scope of the present invention.
本発明の態様25に係る映像伝送方法は、表示装置に映像信号を伝送する映像伝送方法であって、前記表示装置の最大輝度を取得する最大輝度取得工程と、前記映像信号を調整することにより、前記最大輝度に応じて前記表示装置に表示する映像の輝度を変化させる調整工程とを含む。 A video transmission method according to a twenty-fifth aspect of the present invention is a video transmission method for transmitting a video signal to a display device, wherein a maximum luminance acquisition step of acquiring the maximum luminance of the display device and adjusting the video signal And an adjusting step of changing the luminance of the video displayed on the display device in accordance with the maximum luminance.
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
[Additional Notes]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
1 SDRテレビ(表示装置)
3 パーソナルコンピュータ(表示装置)
4 情報端末装置(表示装置)
5・5a セットトップボックス(映像伝送装置)
6・6a 映像配信装置
12 LCDパネル
15 接続部
21・21a 映像表示システム
22 映像配信システム
30 映像送受信システム
53 情報取得部(最高輝度取得部)
54 HDR信号処理部(調整部)
55 データベースサーバ(サーバ)
55a データベース
56 WEBサーバ(サーバ)
57 リモートコントローラ(入力部)
58 非接触ICカード
59 メモリ(最大輝度保持部)
C HDMI信号線
1 SDR TV (display device)
3 Personal computer (display device)
4. Information terminal device (display device)
5.5a Set-top box (video transmission equipment)
6.6a
54 HDR signal processing unit (adjustment unit)
55 Database server (server)
57 Remote controller (input unit)
58
C HDMI signal line
Claims (25)
前記表示装置の最大輝度を取得する最大輝度取得部と、
前記映像信号を調整することにより、前記最大輝度に応じて前記表示装置に表示する映像の輝度を変化させる調整部と、
を備えることを特徴とする映像伝送装置。 A video transmission device for transmitting a video signal to a display device,
A maximum brightness acquisition unit for acquiring the maximum brightness of the display device;
An adjustment unit that changes the luminance of the video displayed on the display device according to the maximum luminance by adjusting the video signal;
A video transmission apparatus comprising:
前記最大輝度取得部は、前記制御信号から、前記最大輝度を取得することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の映像伝送装置。 The video signal is transmitted to the display device through an interface that transmits the video signal and a control signal.
5. The video transmission apparatus according to claim 1, wherein the maximum luminance acquisition unit acquires the maximum luminance from the control signal. 6.
前記最大輝度取得部は、
前記制御信号から、前記表示装置を特定する情報を取得し、
前記情報から、前記最大輝度を取得することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の映像伝送装置。 The video signal is transmitted to the display device through an interface that transmits the video signal and a control signal.
The maximum brightness acquisition unit
Obtaining information identifying the display device from the control signal,
5. The video transmission apparatus according to claim 1, wherein the maximum brightness is acquired from the information.
前記最大輝度取得部は、前記サーバから前記最大輝度を取得することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の映像伝送装置。 The maximum brightness acquisition unit transmits information specifying the display device to a server that responds to the maximum brightness,
The video transmission apparatus according to claim 1, wherein the maximum luminance acquisition unit acquires the maximum luminance from the server.
前記最大輝度取得部は、前記データベースから前記最大輝度を取得することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の映像伝送装置。 A database in which the information specifying the display device is associated with the maximum luminance;
5. The video transmission apparatus according to claim 1, wherein the maximum brightness acquisition unit acquires the maximum brightness from the database. 6.
前記最大輝度取得部は、前記入力部が受け付けた結果に基づき、前記最大輝度を取得することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の映像伝送装置。 An input unit that receives input of information specifying the maximum brightness or the display device;
5. The video transmission apparatus according to claim 1, wherein the maximum luminance acquisition unit acquires the maximum luminance based on a result received by the input unit. 6.
前記調整部は、前記最大輝度取得部が取得した最大輝度または前記デフォルト値に応じて、前記映像の輝度を変化させることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の映像伝送装置。 A maximum brightness holding unit that holds a default value of the maximum brightness;
The video transmission according to any one of claims 1 to 14, wherein the adjustment unit changes the luminance of the video according to the maximum luminance acquired by the maximum luminance acquisition unit or the default value. apparatus.
前記調整部は、前記最大輝度取得部が取得した最大輝度または前記推奨値に応じて、前記映像の輝度を変化させることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の映像伝送装置。 The video signal includes a recommended value of the maximum brightness,
The video transmission according to any one of claims 1 to 14, wherein the adjustment unit changes the luminance of the video according to the maximum luminance acquired by the maximum luminance acquisition unit or the recommended value. apparatus.
前記最大輝度取得部は、前記接続部を介し前記最大輝度を取得することを特徴とする表示装置。 A connection unit for connecting the video transmission device according to any one of claims 1 to 16,
The maximum brightness acquisition unit acquires the maximum brightness via the connection unit.
請求項17または18に記載の表示装置と、
を備えることを特徴とする映像表示システム。 The video transmission apparatus according to any one of claims 1 to 16,
A display device according to claim 17 or 18,
A video display system comprising:
前記映像信号は、前記表示装置の最大輝度の推奨値を含むことを特徴とする映像配信装置。 A video distribution device for distributing a video signal transmitted to a display device,
The video distribution device, wherein the video signal includes a recommended value of the maximum luminance of the display device.
請求項20に記載の映像配信装置と、
を備えることを特徴とする映像配信システム。 The video transmission apparatus according to any one of claims 1 to 16,
The video distribution device according to claim 20,
A video distribution system comprising:
請求項17または18に記載の表示装置と、
請求項20に記載の映像配信装置と、
を備えることを特徴とする映像送受信システム。 The video transmission apparatus according to any one of claims 1 to 16,
A display device according to claim 17 or 18,
The video distribution device according to claim 20,
A video transmission / reception system comprising:
前記表示装置の最大輝度を取得する最大輝度取得工程と、
前記映像信号を調整することにより、前記最大輝度に応じて前記表示装置に表示する映像の輝度を変化させる調整工程と、
を含むことを特徴とする映像伝送方法。 A video transmission method for transmitting a video signal to a display device,
A maximum brightness acquisition step of acquiring the maximum brightness of the display device;
An adjustment step of changing the luminance of the video displayed on the display device according to the maximum luminance by adjusting the video signal;
A video transmission method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016128112A JP2018006877A (en) | 2016-06-28 | 2016-06-28 | Image transmission apparatus, display apparatus, image display system, image distribution apparatus, image distribution system, image transmission and reception system, program, recording medium, and image transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016128112A JP2018006877A (en) | 2016-06-28 | 2016-06-28 | Image transmission apparatus, display apparatus, image display system, image distribution apparatus, image distribution system, image transmission and reception system, program, recording medium, and image transmission method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018006877A true JP2018006877A (en) | 2018-01-11 |
Family
ID=60950002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016128112A Pending JP2018006877A (en) | 2016-06-28 | 2016-06-28 | Image transmission apparatus, display apparatus, image display system, image distribution apparatus, image distribution system, image transmission and reception system, program, recording medium, and image transmission method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018006877A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020027136A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Image processor and calibration method |
JP2020108116A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005286403A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Television receiver |
JP2005346327A (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Sony Corp | Information processor and processing method, and program |
JP2007121375A (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | Image display system and method |
WO2007099816A1 (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Medical image system |
JP2007243560A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Kenwood Corp | Reproduction system |
JP2007318636A (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Funai Electric Co Ltd | Video processing apparatus, and image quality setup system |
JP2012023471A (en) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Rohm Co Ltd | Interface circuit and electronic apparatus using it |
WO2015045916A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | ソニー株式会社 | Reproduction device, reproduction method, and recording medium |
WO2015065037A1 (en) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 엘지전자 주식회사 | Method and apparatus for transmitting and receiving broadcast signal for providing hevc based ip broadcast service |
WO2015076608A1 (en) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | 엘지전자 주식회사 | Video processing method and video processing apparatus |
EP2947560A1 (en) * | 2014-05-20 | 2015-11-25 | LG Electronics Inc. | Video data processing method and device for display adaptive video playback |
EP2983354A1 (en) * | 2014-08-08 | 2016-02-10 | LG Electronics Inc. | Video data processing method and device for display adaptive video playback |
JP2016058848A (en) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
WO2016072347A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | ソニー株式会社 | Transmission device, transmission method, reception device, and reception method |
WO2016091406A1 (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-16 | Koninklijke Philips N.V. | Optimizing high dynamic range images for particular displays |
-
2016
- 2016-06-28 JP JP2016128112A patent/JP2018006877A/en active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005286403A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Television receiver |
JP2005346327A (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Sony Corp | Information processor and processing method, and program |
JP2007121375A (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | Image display system and method |
WO2007099816A1 (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Medical image system |
JP2007243560A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Kenwood Corp | Reproduction system |
JP2007318636A (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Funai Electric Co Ltd | Video processing apparatus, and image quality setup system |
JP2012023471A (en) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Rohm Co Ltd | Interface circuit and electronic apparatus using it |
WO2015045916A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | ソニー株式会社 | Reproduction device, reproduction method, and recording medium |
WO2015065037A1 (en) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 엘지전자 주식회사 | Method and apparatus for transmitting and receiving broadcast signal for providing hevc based ip broadcast service |
WO2015076608A1 (en) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | 엘지전자 주식회사 | Video processing method and video processing apparatus |
EP2947560A1 (en) * | 2014-05-20 | 2015-11-25 | LG Electronics Inc. | Video data processing method and device for display adaptive video playback |
EP2983354A1 (en) * | 2014-08-08 | 2016-02-10 | LG Electronics Inc. | Video data processing method and device for display adaptive video playback |
JP2016058848A (en) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
WO2016072347A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | ソニー株式会社 | Transmission device, transmission method, reception device, and reception method |
WO2016091406A1 (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-16 | Koninklijke Philips N.V. | Optimizing high dynamic range images for particular displays |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
岩村俊輔(外2名): "HybridLog−Gamma方式とPerceptualQuantizer方式の符号化性能比較", 映像情報メディア学会技術報告, JPN6019036112, 4 March 2016 (2016-03-04), JP, pages 9 - 12, ISSN: 0004235556 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020027136A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Image processor and calibration method |
US10803569B2 (en) | 2018-08-09 | 2020-10-13 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Image processing apparatus, calibration method, and computer program |
JP2020108116A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7065376B2 (en) | Display devices, converters, display methods, and computer programs | |
KR101809967B1 (en) | Video data processing method and device for reproducing display-adaptive image | |
CN105409208B (en) | Reproduction method and reproduction device | |
CN110489073B (en) | Conversion method and conversion device | |
CN105308977B (en) | Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and computer-readable storage medium | |
KR101867828B1 (en) | Video processing method and video processing apparatus | |
CN106170985B (en) | Reproducting method and transcriber | |
US11122245B2 (en) | Display apparatus, method for controlling the same and image providing apparatus | |
CN106233741A (en) | Data reproducing method and transcriber | |
US10616617B2 (en) | Method and apparatus for transmitting or receiving broadcast signal | |
JP2016163238A (en) | Display device and information rewriting method | |
JP2018006877A (en) | Image transmission apparatus, display apparatus, image display system, image distribution apparatus, image distribution system, image transmission and reception system, program, recording medium, and image transmission method | |
WO2019044170A1 (en) | Conversion device, conversion method, display device, program, and recording medium | |
WO2017163692A1 (en) | Signal conversion device, signal conversion method, television receiver, program, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200317 |