JP2018006814A - Information processing device, control method thereof, and program - Google Patents
Information processing device, control method thereof, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018006814A JP2018006814A JP2016126732A JP2016126732A JP2018006814A JP 2018006814 A JP2018006814 A JP 2018006814A JP 2016126732 A JP2016126732 A JP 2016126732A JP 2016126732 A JP2016126732 A JP 2016126732A JP 2018006814 A JP2018006814 A JP 2018006814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- packet
- wireless
- wireless lan
- ble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置とその制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, a control method thereof, and a program.
近年、無線通信技術の進歩により携帯端末の利便性が飛躍的に向上しており、これまで利用されてきたパーソナルコンピュータ(PC)等に代わり、携帯端末の普及が爆発的に進んでいる。また、携帯端末の使われ方も、個人的な通信機器からビジネス用途にまで広がり、パーソナルコンピュータに代わる勢いで、その利用が拡大している。これに伴い、携帯端末と無線通信を用いて連携して、文書の印刷やスキャン、各種データの転送などを行う情報処理装置(多機能処理装置)もビジネス用途を中心に一般的になりつつある。 In recent years, the convenience of mobile terminals has improved dramatically due to advances in wireless communication technology, and the spread of mobile terminals has exploded explosively in place of personal computers (PCs) and the like that have been used so far. In addition, the usage of mobile terminals has also expanded from personal communication devices to business use, and its use is expanding with the momentum replacing personal computers. Along with this, information processing devices (multifunctional processing devices) that perform printing and scanning of documents, transfer of various data, etc. in cooperation with mobile terminals using wireless communication are becoming more common mainly for business use. .
現在、これらの装置に用いられる無線通信として2.4GHz帯のISM(Industrial Scienctific and Medical)バンドを使用する無線通信技術の普及が特に進んでいる。例えば、IEEE802.11規格に基づく無線LANは、既に携帯端末をはじめとする各種装置における無線通信方式として、最も標準的に採用されている。また、他の無線通信方式として、同じくISMバンドの利用により、携帯端末等との近距離での無線通信を目的とする、Bluetooth(登録商標)もその採用が進んでいる。近年、Bluetoothにおいては、その消費電力の低減を目的とした規格BLE(BLE)が追加され、さらに普及が進むことが期待されている。これらの無線通信方式はそれぞれに特徴があり、ユーザによる使われ方も異なることから、近年の傾向として、1台の装置でなるべく多くの無線通信方式に対応できることが求められている。 Currently, wireless communication technology using an ISM (Industrial Scientific and Medical) band of 2.4 GHz band as wireless communication used in these apparatuses is particularly widespread. For example, a wireless LAN based on the IEEE 802.11 standard has already been adopted as the most standard as a wireless communication method in various devices including portable terminals. As another wireless communication method, Bluetooth (registered trademark), which is also intended for wireless communication at a short distance with a portable terminal or the like, is also being adopted by using the ISM band. In recent years, in Bluetooth, a standard BLE (BLE) for the purpose of reducing the power consumption is added, and further spread is expected. Since these wireless communication systems have their respective characteristics and are used in different ways by users, as a recent trend, it is required that one apparatus can support as many wireless communication systems as possible.
そこで、ISMバンドを使用した複数の異なる無線通信方式に対応する装置の場合、同じ周波数帯を用いながら、異なる無線通信方式を同時に動作させなければならないため、さまざまな設計上の考慮が必要になる。例えば、無線LANとBluetoothを同時に使用する際の互いの通信の干渉を回避する技術が特許文献1に記載されている。 Therefore, in the case of a device that supports a plurality of different wireless communication systems using the ISM band, different wireless communication systems must be operated at the same time while using the same frequency band, which requires various design considerations. . For example, Patent Document 1 discloses a technique for avoiding mutual communication interference when using a wireless LAN and Bluetooth at the same time.
特許文献1によれば、無線LANによる無線通信とBluetoothによる無線通信とを時分割的で制御し、無線LANのユーザデータのパケットサイズに応じて、Bluetoothの制御データの送信間隔を変更するようにしている。そして、Bluetoothの制御データの送信間隔の間隙を利用して無線LANのユーザデータのパケット通信を行うことにより、Bluetoothの制御データの送信が無線LANによる無線通信の干渉源になることを防止している。 According to Patent Document 1, wireless communication using a wireless LAN and wireless communication using Bluetooth are controlled in a time-sharing manner, and the transmission interval of Bluetooth control data is changed according to the packet size of user data of the wireless LAN. ing. And, by performing packet communication of wireless LAN user data using the gap between the transmission intervals of the Bluetooth control data, it is possible to prevent the transmission of the Bluetooth control data from becoming an interference source of wireless communication by the wireless LAN. Yes.
近年、携帯端末のビジネス用途での使用の拡大に応じて、情報処理装置においても携帯端末との連携機能の拡充が求められている。このため、情報処理装置における無線通信機能として、従来から一般的となっている無線LANのみならず、BLEへの対応が進みつつある。 In recent years, in accordance with the expansion of use of mobile terminals for business purposes, information processing apparatuses are also required to have enhanced functions for cooperation with mobile terminals. For this reason, as a wireless communication function in the information processing apparatus, not only a wireless LAN that has been conventionally used, but also a correspondence to BLE is progressing.
また、一方で、携帯端末を使用したアプリケーションとして、BLEによるビーコンを用いて携帯端末の位置検出を行う技術が提案されている。ここでは一定の時間間隔で送信されるビーコンを携帯端末で受信し、その受信電波強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)により、ビーコンの送信源と携帯端末の相対的な距離を求めている。従って、情報処理装置においてもBLEに対応することにより、ビーコンを送信して、連携する携帯端末との距離を求めて様々なサービスを提供することが考えられている。 On the other hand, as an application using a mobile terminal, a technique for detecting the position of the mobile terminal using a BLE beacon has been proposed. Here, a beacon transmitted at a constant time interval is received by the mobile terminal, and a relative distance between the beacon transmission source and the mobile terminal is obtained based on the received radio wave strength (RSSI: Received Signal Strength Indicator). Accordingly, it is considered that the information processing apparatus also provides various services by transmitting a beacon to obtain the distance from the associated mobile terminal by supporting BLE.
このため情報処理装置は、BLEによるビーコンを一定の時間間隔で送信しつつ、無線LANによるデータ通信を行うという、同時動作に対応する必要がある。この対応として情報処理装置は、BLEによるビーコンの送信と無線LANによるデータ通信を時分割的に切換えることで、この同時動作に対応することが考えられる。 For this reason, the information processing apparatus needs to cope with the simultaneous operation of performing data communication by wireless LAN while transmitting beacons by BLE at regular time intervals. As this correspondence, the information processing apparatus can cope with this simultaneous operation by switching beacon transmission by BLE and data communication by wireless LAN in a time division manner.
しかしながらこの場合、BLEと、無線LANとを択一的に切り換えて通信を行うため、BLEによるビーコンの送信中は、無線LANのデータ通信は停止せざるを得ない。このため、BLEと無線LANとの同時動作時では、同時動作を行わずに無線LANのデータ通信のみを行っている場合に比較して、無線LANのスループットが低下するという課題がある。 However, in this case, since communication is performed by selectively switching between BLE and wireless LAN, wireless LAN data communication must be stopped during beacon transmission by BLE. For this reason, the simultaneous operation of the BLE and the wireless LAN has a problem that the throughput of the wireless LAN is reduced as compared with the case where only the wireless LAN data communication is performed without performing the simultaneous operation.
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。 An object of the present invention is to solve the above-described problems of the prior art.
本発明の目的は、2つの無線通信を時分割で実行するときに、一方の無線通信で接続された端末の数が増えることによりスループットが低下するのを防止する技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique for preventing a decrease in throughput due to an increase in the number of terminals connected by one radio communication when two radio communications are executed in a time division manner.
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
ビーコンの送信、及び無線により通信を行う第1の無線通信手段と、
前記第1の無線通信手段とは異なる無線により通信を行う第2の無線通信手段と、
前記第2の無線通信手段により接続された端末の数を判定する判定手段と、
前記第1の無線通信手段と前記第2の無線通信手段とを時分割で切換えて、各無線通信手段による無線通信を制御するとともに、前記第2の無線通信手段によりデータの通信が行われている際に前記第1の無線通信手段が前記ビーコンを送信する場合、前記判定手段が判定した前記端末の数に応じて前記ビーコンを送信する時間間隔を変更する無線制御手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to an aspect of the present invention has the following arrangement. That is,
A first wireless communication means for performing beacon transmission and wireless communication;
Second wireless communication means for performing communication by wireless different from the first wireless communication means;
Determining means for determining the number of terminals connected by the second wireless communication means;
The first wireless communication means and the second wireless communication means are switched in a time-sharing manner to control wireless communication by each wireless communication means, and data communication is performed by the second wireless communication means. A wireless control means for changing a time interval for transmitting the beacon according to the number of the terminals determined by the determination means when the first wireless communication means transmits the beacon. Features.
本発明によれば、2つの無線通信を時分割で実行するときに、一方の無線通信で接続された端末の数が増えることによりスループットが低下するのを防止することができる。 According to the present invention, when two wireless communications are executed in a time-sharing manner, it is possible to prevent a decrease in throughput due to an increase in the number of terminals connected by one wireless communication.
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。 Other features and advantages of the present invention will become apparent from the following description with reference to the accompanying drawings. In the accompanying drawings, the same or similar components are denoted by the same reference numerals.
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the present invention according to the claims, and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the present invention. .
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理装置100の概観の一例を示す図である。また図2は、実施形態に係る情報処理装置100を含むシステムの一例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an overview of an
この情報処理装置100は、例えば、コピー機能、スキャン機能、FAX機能及び印刷機能など各種機能を備える一般的な複合機(MFP)である。また、この情報処理装置100は、ユーザによる操作指示を入力する操作パネル101と、ユーザが所持する携帯端末200と無線通信を行うための無線通信部202(いずれも図2)を備えている。無線通信部202は、インターフェイスを介してこの情報処理装置100の動作を制御する制御部102と接続されている。
The
携帯端末200はユーザが所持するもので、ユーザは、携帯端末200を使用して情報処理装置100と通信を行い、情報処理装置100を使用して各種処理を実行させることができる。また携帯端末211〜215はそれぞれユーザが所持する携帯端末であり、各ユーザは、自分の携帯端末を使用して情報処理装置100と通信し、情報処理装置100を使用して各種処理を実行させることができる。尚、本実施形態では携帯端末は、最大5台まで同時に情報処理装置100と接続して通信が行えるものとする。
The
図3は、実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
情報処理装置100は、この情報処理装置100の動作を制御する制御部102と、操作パネル101、印刷処理を実行する印刷処理部308、原稿を読み取って画像データを生成する読取部307と、各種情報を記憶する記憶装置305を有する。これらはバス309を介して接続される。また、上述したように、無線通信部202は、インターフェイスを介して、制御部102と通信可能に構成される。
The
制御部102は、CPU301とメモリ302とを備え、この情報処理装置100の各部の動作を制御する。CPU301は、記憶装置305に記憶されているプログラム306を読み出し、メモリ302に展開して実行する。プログラム306は、制御部102(CPU301)に後述する各種処理を実行させる機能を有するプログラムである。メモリ302は例えばDRAMなどを有し、CPU301が実行するプログラムが展開されるエリアや、一時的なデータの記憶等に使用されるワークメモリエリアを有している。操作パネル101は、ユーザによる操作指示を受付け、またユーザへのメッセージなどを表示する。例えば操作パネル101は、例えば液晶パネルなどで構成されて各種情報を表示する表示部303と、ユーザによる操作指示を入力する操作入力部304を有している。尚、表示部303はタッチパネル機能を有している。
The
無線通信部202は、無線通信の規格に基づいて外部機器と無線による通信処理を行い、外部機器と制御部102との間で行われるデータの入出力を行う。本実施形態では、無線通信部202は、無線LAN規格及びBLE規格に準拠した通信を行うものとする。尚、無線LAN規格に関しては、無線LANアクセスポイントを介さずに外部機器と直接無線LAN通信を行うことができる無線LANダイレクトモードに対応しているものとする。
The
印刷処理部308は、画像データに基づき印刷処理を実行することで印刷物を出力する。例えば、1枚ずつ給紙された用紙に対して、画像データに基づき画像形成を行う画像形成部、画像形成部によって形成されるトナー像(画像)を用紙に転写させる転写部、用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部等を備える。また、印刷された印刷物を排出する搬送部なども備えている。
The
読取部307は、原稿の画像を読み取って、その画像に対応する画像データを生成する。例えば、原稿載置台に載置された複数の原稿から1枚ずつ搬送する原稿搬送部や、読み取った原稿の画像を画像データに変換して生成する画像データ出力部などを備えている。記憶装置305は、上述したプログラム306等を記憶する、例えばハードディスクドライブ(HDD)やSDメモリなどである。
The
図4は、実施形態に係る情報処理装置100の無線通信部202のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
無線LAN通信部401は、無線LAN規格に基づき無線LAN通信処理を行い、具体的には無線LANの通信手順に従って、データパケットの送信、受信の処理を行う。尚、上述したように、無線LAN通信部401は無線LANダイレクトモードに対応している。即ち、無線LANダイレクトモードにおいては、無線LAN通信部401が無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として動作することにより、外部の無線LANアクセスポイントを介さずに無線LAN通信を行うことができる。
The wireless
BLE通信部402は、Bluetooth規格に従ってBLE通信の処理を行うもので、具体的にはBLE通信手順に従って、BLEビーコンパケットの送信、データパケットの送信、受信の処理を行う。無線制御部403は、無線LAN通信部401とBLE通信部402の通信の処理を制御するものである。無線制御部403は、タイマ404を備えており、タイマ404により必要な計時動作を行う。また、無線制御部403は、インターフェイスを介して制御部102と接続されており、無線LAN通信部401、及びBLE通信部402により行われる無線通信に関する各種のデータを、制御部102との間でやりとりすることができる。
The
切換部405は、無線LAN通信部401、BLE通信部402による通信処理において、それぞれの送信信号、受信信号とアンテナ406との接続を切換え、通信経路の切換えを行うスイッチである。尚、上述した切換部405の通信経路の切換え制御は無線制御部403により行われる。アンテナ406は、外部機器から到来する電波を受信し、また、外部機器に対して電波を送信するためのアンテナである。アンテナ406は、電波として受信した信号を、切換部405を介して無線LAN通信部401、BLE通信部402に供給し、また無線LAN通信部401、BLE通信部402から入力した信号を電波として送信する。
The
本実施形態では、無線通信部202は、無線LAN規格及びBLE規格に対応しており、いずれの規格も2.4GHz帯を使用しているため、前述したように、一つのアンテナ406を切換えて共用することが可能である。
In this embodiment, the
図5は、実施形態に係る携帯端末200、211〜215のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
制御部501は、携帯端末200、211〜215の動作を制御しており、CPU502、メモリ503を有している。CPU502は、記憶装置504に記憶されている各種プログラムをメモリ503に展開して実行する。メモリ503は、CPU502がプログラムを実行することに伴う一時的なデータなどを記憶する。
The
無線LAN通信部505は、無線LAN規格に基づいて外部機器との通信処理を行い、外部機器と制御部501の間で行われるデータの入出力処理を行う。BLE通信部506は、Bluetooth規格に基づいて外部機器とのBLE通信処理を行い、外部機器と制御部501の間で行われるデータ入出力処理を行う。操作パネル507は、ユーザによる操作指示を入力する構成を備えている。即ち、操作パネル507は、液晶パネルを有し各種情報を表示する表示部508と、その表示部508に対する操作を検知することでユーザによる操作指示を入力する操作入力部509を有している。ここで表示部508はタッチパネル機能を有している。また、図示していないが、携帯端末200はバッテリや電源制御部など携帯端末として必要な電源供給の構成を備えている。
The wireless
上述したように図2において、携帯端末200及び携帯端末211〜215が、情報処理装置100の無線通信部202と通信を行うものとした。そこで本実施形態では、携帯端末200は、無線通信部202とBLE通信を行い、携帯端末211〜215が無線通信部202と無線LAN通信を行うものとする。即ち、携帯端末200はBLE通信部506を制御し、一方、情報処理装置100は、BLE通信部402を制御してお互いにBLE通信の接続を行い、BLE通信手順に従い通信を行う。
As described above, in FIG. 2, the
また携帯端末211〜215は無線LAN通信部505を制御し、一方、情報処理装置100は、無線LAN通信部401を制御して互いに無線LAN通信の接続を行い、無線LAN通信手順に従って通信を行う。尚、上述したように、情報処理装置100の無線LAN通信部401は無線LANダイレクトモードに対応しており、無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として動作して、携帯端末211〜215と無線LAN通信を行う。無線LANダイレクトモード時の、携帯端末211〜215との同時接続台数は最大5台であり、最大5台の携帯端末211〜215と同時に無線LAN接続して通信を行うことができる。
The
次に図4に示す無線通信部202による切換部405の制御について詳述する。
Next, the control of the
上述したように無線通信部202は、無線LAN通信部401とBLE通信部402とを有しており、それぞれ、無線LAN規格に基づいた無線LAN通信とBluetooth規格に基づいたBLE通信が可能である。これに対してアンテナ406は、無線LAN通信とBLE通信で共用されるため、切換部405により、それぞれの通信状態に応じて、通信経路を切換えながら通信を行う必要がある。このため、各通信状態に応じた通信経路の切り替えにおいて優先順位が発生する。
As described above, the
図4に示すように、切換部405は、切換え用の接点405a、405b、405cと、共通接点とを有するスイッチであり、共通接点はアンテナ406に接続されている。ここで接点405aは、無線LAN通信部401から送信される無線LAN送信信号に接続されている。また接点405bは、無線LAN通信部401に送られる無線LAN受信信号、及び、BLE通信部402に送られるBLE受信信号に並列的に接続されている。また接点405cは、BLE通信部402から送信されるBLE送信信号に接続される。
As shown in FIG. 4, the
尚、このBLE送信信号に関しては、Bluetooth規格で規定される、BLEのビーコンパケットの送信、及びBLEのデータ通信におけるデータパケットの送信の各状態を含んでいるものとする。 The BLE transmission signal includes states of transmission of a BLE beacon packet and transmission of a data packet in BLE data communication defined by the Bluetooth standard.
図6は、実施形態に係る切換部405における通信経路の切換えと、BLE通信と無線LAN通信との優先順位を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating communication path switching in the
まず、BLE通信部402による、BLEのパケット送信の優先順位が「1」(最優先)であり、このとき切換部405の切換え接点は405cに設定される。次に、BLE通信部402による、BLEのパケット受信の優先順位は「2」であり、このとき切換部405の切換え接点は405bに設定される。次に、無線LAN通信部401による、無線LANのパケット送信の優先順位が「3」となり、このとき切換部405の切換え接点は405aに設定される。次に、無線LAN通信部401による、無線LANのパケット受信の優先順位が「4」となり、このとき切換部405の切換え接点は405bに設定される。いずれの無線通信も行っていないアイドル状態においては、切換部405の切換え接点は405bであるとする。
First, the priority of BLE packet transmission by the
尚、上述した、各通信状態の優先順位に応じた、無線LAN通信部401、BLE通信部402における通信制御、及び切換部405の切換え制御は、無線制御部403によって行われる。
Note that the
図7は、実施形態に係る情報処理装置100と携帯端末200との間で行われるBluetooth通信のフローを概略的に示した図である。尚、この通信フローは、Bluetooth規格で規定されるBLE通信のフローに基づくものである。
FIG. 7 is a diagram schematically illustrating a flow of Bluetooth communication performed between the
ここで情報処理装置100は、上述した無線制御部403により、BLE通信部402、及び切換部405を制御してBLE通信を行う。
Here, the
まず無線制御部403は、制御部102により指示された一定の時間間隔で、BLE通信部402、及び切換部405を制御して、不特定多数の装置を対象としたビーコンパケット700を送信する。尚、本実施形態では、このビーコンパケットを送信する時間間隔をTbeaconとする。また、本実施形態において、情報処理装置100が送信するビーコンパケット700には、情報処理装置100の機種名等、装置を特定するための属性情報が含まれているとする。
First, the
携帯端末200では、ユーザによる操作により記憶装置504のプログラムが起動され、BLE通信の要求が発生すると、制御部501のCPU502はBLE通信部506に対して通信の開始を命令する。BLE通信部506は、接続対象となるビーコンパケットのサーチを行い、BLE通信部506は接続対象となるビーコンパケットを見つけると、BLE通信要求を示すリクエストパケット701を送信する。
In the
このリクエストパケット701が情報処理装置100のBLE通信部402により受信されると、情報処理装置100は、携帯端末200からのデータパケットの受信に移行する。これと同時に情報処理装置100は、BLE通信部402を制御して、ビーコンパケット700の送信を中止する。
When the
この後、携帯端末200は、通信規定に従い、1番目のデータパケット702を送信する。そして、1番目のデータパケット702に対する1番目のレスポンスパケット703を受信するとパケット内のデータを取り出し、制御部501のCPU502に出力する。制御部501のCPU502は、更なるデータ通信が必要であれば、送信データをBLE通信部506に対して出力し、データ転送を命令する。命令を受けたBLE通信部506は2番目のデータパケット704を送信し、これに対する2番目のレスポンスパケット705を受信する。
Thereafter, the
上記処理を繰り返して、携帯端末200から情報処理装置100へデータの転送を行う。そして、更なるデータ転送が無ければ、BLE通信の切断を行い終了する。
The above process is repeated to transfer data from the
以上の説明を踏まえて、本実施形態において、BLE通信と無線LAN通信を同時に行う際に、BLEビーコンパケットの時間間隔を制御する動作について、以下にフローチャート、及び図を参照して詳しく説明する。 Based on the above description, the operation for controlling the time interval of the BLE beacon packet when performing BLE communication and wireless LAN communication at the same time in the present embodiment will be described in detail below with reference to flowcharts and drawings.
まず、情報処理装置100の制御部102が、無線通信部202におけるBLEビーコン送信の時間間隔を設定する動作を図8のフローチャートを参照して説明する。
First, an operation in which the
図8は、実施形態に係る情報処理装置100の制御部102がBLEビーコンを送信する時間間隔を設定する処理を説明するフローチャートである。尚、この処理をCPU301に実行させるプログラムは記憶装置305に記憶されており、プログラムの実行時にメモリ302に展開され、CPU301がそのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
FIG. 8 is a flowchart for describing processing for setting a time interval at which the
まずS801でCPU301は、BLEビーコンの時間間隔の初期値を無線通信部202に転送して無線通信部202に設定する。具体的には、BLEビーコンの時間間隔の初期値は記憶装置305に記憶されており、CPU301は記憶装置305から、このBLEビーコンの時間間隔の初期値を読出して無線通信部202に送信する。次にS802に進みCPU301は、新たに携帯端末211〜215のいずれかと無線LANダイレクト通信の接続を開始したかどうか判断する。即ち、CPU301は、新たに携帯端末211〜215のいずれかと無線LANダイレクト通信の接続が開始されると、無線制御部403からその旨の通知を受け、新たに携帯端末との無線LANダイレクト通信の接続が開始されたと判定する。S802で新たに携帯端末との無線LANダイレクト通信の接続が開始されたと判定した場合はS804に処理を進め、そうでないときはS803に処理を進める。S803でCPU301は、接続中の携帯端末との無線LANダイレクト通信が終了したかどうか判定する。即ち、CPU301は、接続中の携帯端末211〜215のいずれかとの無線LANダイレクト通信が終了すると、無線制御部403からその旨の通知を受け、接続中の携帯端末との無線LANダイレクト通信が終了したと判定する。ここで接続中の携帯端末との無線LANダイレクト通信が終了したと判定するとS804に処理を進め、そうでないときはS802に戻る。
First, in step S <b> 801, the
S804でCPU301は、無線LANダイレクト通信により、同時に接続している携帯端末の台数を判定する。即ち、S802、S803の判定の結果によりCPU301は、現時点で無線LANダイレクト通信で、同時に接続している携帯端末の台数を判定する。そしてS805に進みCPU301は、S804で判定した同時に接続している携帯端末の台数が5台かどうか判定する。尚、上述したように、情報処理装置100が無線LANダイレクト通信により同時に接続できる携帯端末の数は最大で5であり、5台を超えての同時接続はできないものとする。S805でCPU301が、同時に接続している携帯端末の台数が5と判定するとS809に処理を進め、同時に接続している携帯端末の台数が5でない(5よりも少ない)と判定するとS806に処理を進める。
In step S <b> 804, the
S806でCPU301は、無線通信部202をBLEビーコンを送信するモードに設定してS807に進む。S807でCPU301は、接続している携帯端末の台数に対応するBLEビーコンの時間間隔を決定する。具体的には、CPU301は、記憶装置305に記憶されている、無線LANダイレクト通信で接続している携帯端末の台数とBLEビーコンの時間間隔とを関連付けたテーブルを参照して、BLEビーコンの時間間隔を決定する。そしてS808に進みCPU301は、S807で決定したBLEビーコンの時間間隔の設定値を無線通信部202に送信して無線通信部202に設定してS802に処理を進める。一方、S809でCPU301は、無線通信部202に対して、BLEビーコンを送信しないモードに設定してS802に処理を進める。
In step S806, the
尚、無線LANダイレクト通信で接続している携帯端末の台数に応じて、BLEビーコンを送信する時間間隔を制御する処理は詳しく後述する。 A process for controlling the time interval for transmitting the BLE beacon according to the number of mobile terminals connected by wireless LAN direct communication will be described in detail later.
図9は、実施形態に係る情報処理装置100の無線通信部202が制御部102からBLEビーコンの時間間隔の設定値を受信して、その時間をタイマ404に設定する処理を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart for describing processing in which the
まずS901で無線通信部202の無線制御部403は、制御部102からBLEビーコンの時間間隔の設定値を受信したかどうか判定する。ここでBLEビーコン時間間隔の設定値を受信したと判定するとS902に移行する。一方、BLEビーコン間隔の設定値を受信していないと判定するとS901に戻る。S902で無線制御部403は、制御部102から受信した、BLEビーコンの時間間隔の設定値をタイマ404に設定する。そしてS903に進み無線制御部403は、S902でタイマ404に設定したBLEビーコン時間間隔の設定値に基づき、タイマ404を起動して、この処理を終了する。
First, in step S <b> 901, the
上述したように、無線制御部403は、制御部102からBLEビーコン時間間隔の設定値を受信する度にタイマ404の設定と起動を行う。
As described above, the
図10は、実施形態に係る情報処理装置100の無線制御部403がBLEのビーコンパケットを送信する処理を説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for describing processing in which the
まずS1001で無線制御部403は、無線通信部202がBLEビーコンを送信するモードに設定されているかどうか判定する。即ち、無線制御部403は、前述のS806で、BLEビーコンを送信するモードの指示を受けていればBLEビーコンを送信するモードが設定されていると判定する。一方S809で、BLEビーコンを送信しないモードの指示を受けていれ、BLEビーコンを送信しないモードを判定する。S1001で無線制御部403は、BLEビーコンを送信しないモードと判定するとS1001に戻るが、BLEビーコンを送信するモードと判定するとS1002に処理を進める。S1002で無線制御部403は、タイマ404によるタイマ割り込みが発生したかどうか判定する。ここで、タイマ割り込みの発生は、図9のフローチャートに従ってタイマ404に設定された、BLEのビーコンの時間間隔時間が経過したことを示すものである。S1002で無線制御部403が、タイマ割り込みが発生したと判断するとS1003に移行する。一方、無線制御部403が、タイマ割り込みが発生していない判断した場合はS1002に戻る。S1003で無線制御部403は、切換部405の切換え接点を405cに設定する。即ち、BLE通信部402が切換部405を介してBLE送信信号(BLEビーコン)を送信できるようにする。次にS1004に進み無線制御部403は、BLE通信部402を制御して、BLEのビーコンパケットを送信する。次にS1005に進み無線制御部403は、切換部405の切換え接点を405bに設定してS1002に戻る。即ち、BLEのパケット或いは無線LANのパケットの受信が可能な状態にしてS1002に進む。こうしてS1002からS1005をループすることにより、BLEビーコンの時間間隔の設定に従って、その時間間隔でタイマ404によるタイマ割り込みが発生し、BLEビーコンパケットの送信が繰り返し行われる。
First, in step S1001, the
図11は、実施形態に係る情報処理装置100の無線制御部403がBLEのデータパケットを受信する処理を説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for describing processing in which the
S1101で無線制御部403は、切換部405の切換え接点を405bに設定する。即ち、BLEのパケット或いは無線LANのパケットの受信が可能な状態にする。次にS1102に進み無線制御部403は、BLE通信部402を制御して携帯端末200から自機宛てのBLE通信のリクエストパケットを受信したかどうか判定する。ここでBLE通信のリクエストパケットを受信したと判定するとS1103に処理を進めるが、そうでないときはS1102に戻る。
In S1101, the
S1103で無線制御部403は、BLEのビーコンパケットの送信を中止する。即ち、無線制御部403は、BLE通信部402を制御して、図10のフローチャートで示したBLEのビーコンパケットの送信動作を中止する。次にS1104に進み無線制御部403は、BLE通信部402を制御して携帯端末200から自機宛てのデータパケットを受信したかどうか判定する。ここでBLEのデータパケットを受信したと判定するとS1105に処理を進めるが、そうでないときS1104に戻る。S1105で無線制御部403は、BLE通信部402を制御して受信したデータパケットを解析する。即ち、Bluetoothの通信規定に基づき、受信したデータパケットのCRC等を行い、受信パケットのデータに誤りが無いか解析する。次にS1106に進み無線制御部403は、S1105の受信パケットの解析結果に基づき、受信パケットが正常かどうか判定する。ここで受信データパケットが正常であると判定するとS1107に処理を進め、そうでないときはS1104に戻る。
In step S1103, the
S1107で無線制御部403は、切換部405の切換え接点を405cに設定する。即ち、BLE通信部402が切換部405を介して、受信したデータパケットに対するレスポンスを送信できるようにする。そしてS1108に進み無線制御部403は、BLE通信部402を制御して、BLEのレスポンスパケットを送信する。そしてS1109に進み無線制御部403は、切換部405の切換え接点を405bに設定してS1110に進む。即ち、BLEのパケット或いは無線LANのパケットの受信が可能な状態にしてS1110に進む。S1110で無線制御部403は、BLE通信部402を制御して、BLEデータパケットを全て受信して、データパケットの受信を終了するかどうかを判定する。即ち、Bluetoothの通信規定の通信制御に基づき、期待されたパケットを全て受信するとデータ通信は終了と判定してS1111に処理を進めるが、そうでないときはS1104に移行して、データパケットの受信を繰り返す。S1111で無線制御部403は、BLE通信部402を制御して、BLE受信したデータを制御部102に転送する。具体的には、無線制御部403は、BLE通信部402を制御して、S1104〜S1110で受信したBLEの受信パケットのペイロード部からユーザデータを抜き出して、これをまとめて受信データとして制御部102に転送する。
In step S1107, the
図12は、実施形態に係る情報処理装置100の無線制御部403が無線LANのデータパケットを送信する処理を説明するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart for describing processing in which the
まずS1201で無線制御部403は、制御部102から送信データを受信する。即ち、情報処理装置100において、制御部102が無線LANのデータ送信が必要と判断すると、制御部102により生成された無線LANの送信データは、制御部102から無線制御部403に転送されて無線制御部403により受信される。次にS1202に進み無線制御部403は、制御部102から転送されて受信した送信データを無線LAN通信規定に基づき、送信パケットの形態に変換して送信パケットを生成する。そしてS1203に進み無線制御部403は、切換部405の切換え接点を405aに設定する。即ち、無線LAN通信部401から無線LANのパケット送信を可能にしてS1204に進む。S1204で無線制御部403は、無線LAN通信部401を制御して、通信相手である携帯端末(211〜215)に無線LANのデータパケットを送信する。そしてS1205に進み無線制御部403は、切換部405の切換え接点を405bに設定する。即ち、BLEのパケット或いは無線LANのパケットの受信が可能な状態にしてS1206に進む。尚、携帯端末(211〜215)は、5台接続しているときは携帯端末211〜215を全て含むが、それ以下の数が接続されている場合は、携帯端末211〜215のいずれかが接続されていることを意味している。ここでは携帯端末200と区別するために、以下、このような記述を採用している。
First, in step S <b> 1201, the
S1206で無線制御部403は、無線LAN通信部401を制御して、通信相手である携帯端末(211〜215)から、無線LAN通信規定の通信制御に基づき、ACKパケットを受信したかどうか判定する。ここでACKパケットを受信したと判定するとS1207に処理を進めるが、そうでないときはS1208に処理を進める。S1208で無線制御部403は、S1204で送信したデータパケットが、通信相手である携帯端末(211〜215)に正常に受信されていないと判定し、S1204で送信した無線LANのデータパケットを再送してS1206に進む。そしてS1206で無線制御部403が、ACKパケットを受信したかどうか判定する。そしてS1206で、ACKパケットを受信できなかった場合は、S1208に移行してデータパケットの再送を行い、通信相手である携帯端末(211〜215)から正しくACKパケットを受信できるまで繰り返す。
In step S <b> 1206, the
S1207で無線制御部403は、無線LAN通信部401を制御して、無線LANデータパケットを全て送信して、データパケットの送信を終了するかどうかを判定する。即ち、無線LANの通信規定の通信制御に基づき、期待されたパケットを全て送信して、データ通信は終了したと判定すると、この動作を終了する。一方、期待されたパケットを全て受信しておらず、データ通信は終了でないと判定した場合はS1202に戻り、前述したデータパケットの送信を繰り返し実行する。
In step S <b> 1207, the
図13は、実施形態に係る情報処理装置100の無線制御部403が無線LANのデータパケットを受信する処理を説明するフローチャートである。尚、ここでは上述したように、情報処理装置100の無線制御部403は、無線LANダイレクトモードに対応しており、無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として通信制御を行う。
FIG. 13 is a flowchart for describing processing in which the
まずS1301で無線制御部403は、切換部405の切換え接点を405bに設定する。即ち、BLEのパケット或いは無線LANのパケットの受信が可能な状態にしてS1302に進む。S1302で無線制御部403は、無線LAN通信部401を制御して携帯端末(211〜215)から自機宛てのデータパケットを受信したかどうか判定する。ここで無線LANのデータパケットを受信したと判定するとS1303に処理を進め、そうでないときはS1302に戻る。S1303で無線制御部403は、無線LAN通信部401を制御して受信したデータパケットを解析する。即ち、無線LANの通信規定に基づき、受信したデータパケットのフレームチェック等を行い、受信パケットのデータに誤りが無いか解析する。次にS1304に進み無線制御部403は、S1303の受信パケットの解析結果に基づいて受信パケットが正常かどうか判定する。ここで受信データパケットが正常と判定するとS1305に処理を進め、そうでない場合はS1302に戻る。
First, in step S1301, the
S1305で無線制御部403は、切換部405の切換え接点を405aに設定して無線LANによる送信に切り換える。即ち、無線LAN通信部401から無線LANのパケット送信を可能にしてS1204に進む。次にS1306に進み無線制御部403は、無線LAN通信部401を制御して、無線LANの通信規定の通信制御に従ったACKパケットを携帯端末(211〜215)に送信する。次にS1307に進み無線制御部403は、切換部405の切換え接点を405bに設定して無線LANによる受信に切り換える。次にS1308に進み無線制御部403は、無線LAN通信部401を制御して、無線LANデータパケットを全て受信して、データパケットの受信を終了するかどうかを判定する。即ち、無線LANの通信規定の通信制御に基づき、期待されたパケットを全て受信して、データ通信は終了と判定するとS1309に処理を進め、そうでないときはS1302に戻り、データパケットの受信を繰り返す。S1309で無線制御部403は、無線LAN通信部401を制御して、無線LANで受信したデータを制御部102に転送する。具体的には、無線制御部403は、無線LAN通信部401を制御して、S1302〜S1308により受信した無線LANの受信パケットのペイロード部からユーザデータを抜き出して、これをまとめて受信データとして制御部102に転送する。
In step S1305, the
情報処理装置100は、上述した図12のフローチャートに従って携帯端末(211〜215)に無線LANデータパケットを送信し、図13のフローチャートに従って携帯端末(211〜215)から無線LANデータパケットを受信する。
The
これは、情報処理装置100が無線LANダイレクトモードにより、無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として携帯端末(211〜215)と無線LAN通信の接続を行うことで行われる。即ち、情報処理装置100は、携帯端末(211〜215)から無線LAN通信の接続要求を受けると無線通信部202が無線LAN通信部401を制御して行われる。無線通信部202は、携帯端末(211〜215)から無線LAN通信の接続要求を受け、無線LAN通信の接続を開始するとこれを制御部102に通知する。一方、無線通信部202は、上述した図12、図13のフローチャートに従って、無線LANデータパケットの送信、無線LANデータパケットの受信を行うことで無線LAN通信を行う。無線LAN通信を終了したら、無線LAN通信の接続を終了し、これを制御部102に通知する。
This is performed by the
図14は、実施形態に係る携帯端末200でBLEによる無線通信の要求が発生し、携帯端末200からデータパケットを送信する処理を説明するフローチャートである。尚、この処理をCPU501に実行させるプログラムは記憶装置504に記憶されており、プログラムの実行時にメモリ503に展開され、CPU502がそのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
FIG. 14 is a flowchart for describing processing for transmitting a data packet from the
まずS1401でCPU502は、携帯端末200上で動作するアプリケーションソフトウエアにおいてBLEを使用するものからの通信の接続要求が発生したかを判定する。接続要求があった場合はS1402に処理を進め、接続要求がない場合は接続要求が発生するまで待つ。S1402でCPU502は、BLE通信部506によりビーコンパケットをサーチする。そしてS1403でCPU502は、ビーコンパケットが検出できたかを判定し、ビーコンパケットが検出できなかった場合は1402に戻り、ビーコンパケットが検出された場合はS1404に移行する。S1404でCPU15は、検出したビーコンパケットのパケット内部のデータを取り出して、そのデータを解析する。尚、このビーコンパケットには、前述したように、情報処理装置100の機種名等、装置を特定するための属性情報が含まれている。そしてS1405でCPU502は、ビーコンパケットのデータに含まれている情報処理装置100の機種名等の属性情報を読み出して、探している情報処理装置100かどうかを判定する。ここで、探している情報処理装置100でない場合はS1402に戻り、探している装置である場合はS1406に処理を進める。
First, in step S <b> 1401, the
S1406でCPU502は、BLE通信部506により、通信相手である情報処理装置100に対してリクエストパケットを生成して送信する。次にS1407に進みCPU502は、BLE通信部506により、通信相手である情報処理装置100に対するデータパケットを生成する。次にS1408に進みCPU502は、BLE通信部506により、通信相手である情報処理装置100に対するデータパケットを送信してS1409に進む。S1409でCPU502は、BLE通信部506により、S1408のデータパケット送信に対する、情報処理装置100からのレスポンスパケットを受信したかどうか判定する。ここでレスポンスパケットを受信できなかったと判定した場合はS1411に処理を進める。S1411でCPU502は、S1409で送信したデータパケットが情報処理装置100に正常に受信されていないものとして、S1409で送信したデータパケットを再送してS1409に処理を進める。そしてS1409でCPU502はBLE通信部506により、S1408のデータパケット送信に対する、情報処理装置100からのレスポンスパケットを受信したかを判定する。即ち、S1409において情報処理装置100からのレスポンスパケットを受信できなかったと判定した場合は、S1411に移行してデータパケットの再送を行い、レスポンスパケットを受信するまで繰り返す。
In step S <b> 1406, the
一方、S1409でCPU502は、レスポンスパケットを受信したと判定した場合はS1410に処理を進める。S1410でCPU502は、全てのデータパケットの送信を行い、通信を終了して良いかどうか判定する。ここでCPU502が全てのデータの送信を終了して通信を終了して良いと判定した場合はそのままBLEのデータ送信を終了する。一方、CPU502が、データパケットの送信を行う必要があると判定した場合はS1402に処理を進めて、データパケットの送信を繰り返す。
On the other hand, if the
次に、ここで、以上の説明を踏まえて、実施形態に係る情報処理装置100における、BLE通信と無線LAN通信の同時動作について、図を参照して詳しく説明する。
Next, based on the above description, the simultaneous operation of BLE communication and wireless LAN communication in the
本実施形態では、情報処理装置100は、携帯端末200とBLE通信を行い、BLEデータを受信するものとする。また情報処理装置100は、無線LANダイレクトモードで無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として携帯端末(211〜215)と無線LAN通信を行うものとする。この際に、情報処理装置100において、BLE通信と無線LAN通信の同時動作が発生することになる。
In the present embodiment, the
ここでは、情報処理装置100は携帯端末200と図7で示すシーケンスに従ってBLE通信を行う。また情報処理装置100は、図10のフローチャートに従って、BLEビーコンパケット(Tbeacon)を、所定の時間間隔で送信する。これに対して、携帯端末200は、図14のフローチャートに基づきBLEデータパケットを送信する。そして、情報処理装置100において、図11のフローチャートに従ってBLEデータパケットの受信が行われる。
Here, the
一方、情報処理装置100は、図12のフローチャートに従って携帯端末(211〜215)に対して、無線LANデータのパケット送信を行う。また情報処理装置100は、図13のフローチャートに従って、携帯端末(211〜215)から、無線LANデータのパケット受信を行う。
On the other hand, the
図15は、実施形態に係る情報処理装置100における、パケットレベルでBLE通信と無線LAN通信の同時動作を説明する図である。図15において、白抜きの方形で示したパケットは情報処理装置100が送信した送信パケットを示し、黒塗りの方形で示したパケットは情報処理装置100が受信した受信パケットを示す。また横軸は時間の経過を意味するものとする。
FIG. 15 is a diagram illustrating the simultaneous operation of BLE communication and wireless LAN communication at the packet level in the
図15(A)は、情報処理装置100における、BLE通信のビーコンパケットの送信と無線LAN通信のデータパケットの受信の同時動作を示す。
FIG. 15A shows the simultaneous operation of transmitting a BLE communication beacon packet and receiving a wireless LAN communication data packet in the
送信パケット1501は、BLE通信で情報処理装置100から送信されるビーコンパケットを示しており、これは、図10のフローチャートに従って、Tbeaconで示される一定の時間間隔で送信される。受信パケット1502は、無線LAN通信で受信されるデータパケットを示しており、これは図13のフローチャートに従って受信される。この受信パケット1502は、S1304で正常なパケットであると判定されると、情報処理装置100は、S1306でACKパケット1503を送信する。このように、データパケットである受信パケット1502が正常に受信されると、これに対する、ACKパケット1503が送信される。
A
ここで、BLE通信のビーコン送信パケット1501を送信するタイミングで、無線LAN通信のデータ受信パケット1504が受信されたとする。このとき図6で示した通り、BLE送信は優先順位が一番高いためBLE送信が優先される。そして図10のフローチャートに従い、S1003で切換部405の切換え接点を405cに設定して、S1004でBLE通信部402からBLEビーコンパケットを送信する。この後、S1005で切換部405の切換え接点を405bに設定する。こうして切換部405が切換え接点405cに設定されている間は、受信されたパケット1504は無線LAN通信部401に到達しない。このため図13のS1304で、このパケット1504は正常でないと判定される。従って、このパケット1504に対するACKパケットは送信されずに、再びS1302に戻り、データパケットの受信を行うことになる。
Here, it is assumed that a
一方、無線LANの通信相手である、携帯端末(211〜215)では、送信したデータパケットで1504に対して、ACKパケットが受信されないため無線LAN通信規格の通信制御に従ってパケット1504の再送を行う。このパケット1504の再送パケットをパケット1505で示す。尚、無線LAN通信規格の通信制御によれば、ACKパケットが検出されないために、データパケットの再送を行う場合は、一定の時間(図中のt1)経過後に再送する必要がある。ここで、この再送パケット1505は、正しく無線LAN通信部401に到達するため、S1304で正常なパケットであると判定され、情報処理装置100は、S1306においてACKパケットを送信する。これを、パケット1506で示す。そしてこの後は再び、データパケットであるパケット1502が正常に受信されると、これに対する、ACKパケット1503が送信される。このように、BLEビーコンパケット送信のタイミングで無線LANデータパケットの受信が発生すると、無線LANデータパケットの受信が正常に行われないため、データパケットの再送が発生する。これにより、この再送パケットの受信、及びその待ち時間(図中のt1)により、無線LANデータパケットの受信のスループットの低下が発生することになる。
On the other hand, since the mobile terminal (211 to 215), which is a communication partner of the wireless LAN, does not receive an ACK packet for the transmitted
図15(B)は、情報処理装置100における、BLE通信のビーコンパケットの送信と無線LAN通信のデータパケットの送信の同時動作を説明する図である。
FIG. 15B is a diagram for explaining the simultaneous operation of transmission of a BLE communication beacon packet and wireless LAN communication data packet in the
上述したように、送信パケット1501は、BLE通信で送信されるビーコンパケットを示しており、これは、図10のフローチャートに従い、Tbeaconで示される一定の時間間隔で送信される。パケット1507は、無線LAN通信で送信されるデータパケットを示しており、これは、図12のフローチャートに従って情報処理装置100から送信される。
As described above, the
パケット1507はS1204で送信されると、この後、通信相手である携帯端末(211〜215)からACKパケット1508が受信される。そしてS1206において、ACKパケット1508を受信したと判定すると、パケット1507の送信が正しく送信行われたことになる。このように、データパケット1507が正常に送信されると、これに対する、ACKパケット1508が受信される。
When the
ここで、無線LAN通信のデータパケットを送信するタイミングが、BLE通信のビーコンの送信のタイミングに近づいたとする。 Here, it is assumed that the timing for transmitting a data packet for wireless LAN communication approaches the timing for transmitting a beacon for BLE communication.
ここでは図6で示したように、BLE送信は優先順位が一番高いため、BLE送信が優先される。そして図10のフローチャートに従い、S1003で切換部405の切換え接点405cに設定して、S1004でBLEビーコンパケットを送信する。この後、S1005で切換部405の切換え接点405bに設定する。ここで切換部405の切換え接点405bに設定されている間は、無線LAN通信のデータパケット送信できない。このため無線制御部403は、タイマ404を参照して、BLEビーコンパケット1501の送信のタイミングが近い場合は、無線LAN通信のデータパケット1507を送信するタイミングを一定の時間(図中のt2)だけ遅延させる。この後、BLEのビーコンパケットの送信が終了した後に、図12のフローチャートに従い、無線LAN通信のデータパケットを送信する。この遅延して送信される、無線LAN通信のデータパケットをパケット1509で示す。また、この後、通信相手である携帯端末(211〜215)から受信されるACKパケットを1510で示す。この後は再び、データパケット1507が正常に送信されると、これに対する、ACKパケット1508が受信される。上述の説明から明らかなように、無線LAN通信のデータパケットの送信の待ち時間(図中のt2)により、無線LANデータパケットの送信のスループットの低下が発生することになる。
Here, as shown in FIG. 6, since BLE transmission has the highest priority, BLE transmission is given priority. Then, according to the flowchart of FIG. 10, the
図15(C)は、情報処理装置100における、BLE通信のデータパケットの受信と無線LAN通信のデータパケット受信の同時動作を説明する図である。
FIG. 15C is a diagram for explaining the simultaneous operation of receiving a data packet for BLE communication and receiving a data packet for wireless LAN communication in the
上述したように、パケット1501はBLE通信で送信されるビーコンパケットを示しており、これは、図10のフローチャートに従い、Tbeaconで示される一定の時間間隔で送信される。この後、図11のフローチャートに従い、BLE通信のデータパケット受信が行われる。
As described above, the
一方、通信相手である携帯端末200は、図14のフローチャートに従い、BLE通信のデータパケットを送信する。携帯端末200は、BLEビーコンパケットであるパケット1501を検知すると、S1406でリクエストパケットを送信する。これにより情報処理装置100は、S1102でリクエストパケットが受信されたと判定される。この受信したリクエストパケットをパケット1511で示す。この後、BLEデータパケットの受信に移行するため、S1103でBLEビーコンパケットの送信を中止する。
On the other hand, the
次に携帯端末200がS1408で送信したデータパケットは、情報処理装置100ではS1104で受信されたと判定され、S1108で情報処理装置100からレスポンスパケットが送信される。この受信されたデータパケットをパケット1512として示し、これに対して送信されるレスポンスパケットをパケット1513として示す。
Next, the data packet transmitted by the
ここで、上述したBLE通信のリクエストパケット、及びデータパケットの受信の最中に、無線LAN通信のデータ受信パケットであるパケット1514が受信されたとする。このとき情報処理装置100では、S1101で切換部405の切換え接点405bに設定されてBLE通信の受信、無線LAN通信の受信が可能となっている。しかしながら図6より、無線LAN通信の受信よりも、BLE通信の受信の方の優先順位が高いため、無線制御部403は、BLE通信部402により、BLEの受信を優先して行う。このため、BLEのリクエストパケット1511が正常に受信される。そしてこれに続く、データパケット1512も、BLE通信の受信の方の優先順位が高いため、無線制御部403は、BLE通信部402により、BLEの受信を優先して行い、正しく受信される。従って、S1106で正常に受信されたと判定され、S1108により、レスポンスパケット1513が送信されることにより、BLEのデータパケットの受信は正常に行われる。
Here, it is assumed that a
一方で、無線LANの受信は優先順位が低いため、BLEのリクエストパケット1511が受信されている間は、受信されたパケット1514は、無線LAN通信部401で処理されない。従って、S1304の判定で受信パケットは正常でないと判定されてS1302に戻ってデータパケットの受信を行うため、ACKパケットは送信されない。
On the other hand, since the reception priority of the wireless LAN is low, the received
一方、無線LANの通信相手である、携帯端末(211〜215)では、送信したデータパケットであるパケット1514に対してACKパケットが受信されないため、無線LAN通信規格の通信制御に従い、パケット1514の再送を行う。このパケット1514の再送パケットをパケット1515として示す。尚、無線LAN通信規格の通信制御によれば、ACKパケットが検出されないためにデータパケットの再送を行う場合は、一定の時間(図中のt1)経過後に再送する必要がある。しかし、再送パケットのパケット1515の送信時においても、優先順位が高いBLE通信のデータパケットの受信が行われている。このため、BLEのデータパケット1512が受信されている間は、受信されたパケット1515は、無線LAN通信部401で処理されない。従って、S1304の判定でS1302に戻り、データパケットの受信を行うため、再び、ACKパケットは送信されない。このため、携帯端末(211〜215)では、ACKパケットが受信されないため、無線LAN通信規格の通信制御に従い、再度、パケット1515の再送を行う。
On the other hand, the mobile terminal (211 to 215), which is a communication partner of the wireless LAN, does not receive an ACK packet for the
この時点でBLE通信のデータ受信は終了しており、再送パケット1515は、正しく無線LAN通信部401に到達するため、S1304で正常なパケットと判定されると、情報処理装置100は、S1306においてACKパケット1516を送信する。そしてこの後は再び、データパケットであるパケット1517が正常に受信されると、これに対する、ACKパケット1518が送信される。
At this time, the data reception of the BLE communication is completed, and the
このように、BLE通信のリクエストパケット、データパケットの受信の最中に、無線LANデータパケットの受信が発生すると、無線LANデータパケットの受信が正常に行われないため、データパケットの再送が発生する。そして、この再送パケットの受信、及びその待ち時間((図中のt1)により、無線LANデータパケットの受信のスループットの低下が発生することになる。 As described above, if reception of a wireless LAN data packet occurs during reception of a BLE communication request packet and data packet, the wireless LAN data packet is not normally received, and therefore, retransmission of the data packet occurs. . Then, due to the reception of this retransmission packet and its waiting time ((t1 in the figure)), the reception throughput of the wireless LAN data packet is reduced.
次に、ここで、これまでの説明を踏まえて、情報処理装置100における、BLE通信と無線LAN通信の同時動作時の動作について詳細に説明する。即ち、ここでは、同時動作時に、無線LANダイレク通信で接続している携帯端末(211〜215)の台数に応じて、BLE通信のビーコンパケットの送信間隔を制御する処理について詳しく説明する。
Next, based on the above description, the operation of the
図17及び図18は、実施形態に係る情報処理装置100からBLE通信のビーコンパケットの送信中に、無線LAN通信のデータパケットの受信が発生した時の同時動作を説明する図である。ここでも、白抜きの方形で示したパケットは情報処理装置100が送信した送信パケットを示し、黒塗りの方形で示したパケットは情報処理装置100が受信した受信パケットを示す。
FIGS. 17 and 18 are diagrams for explaining the simultaneous operation when reception of a data packet for wireless LAN communication occurs during transmission of a beacon packet for BLE communication from the
図17(A)は、BLE通信のビーコンパケットの送信間隔が、Tbeacon=30msecのときの同時動作の動作を示している。BLE通信では、上述した手順で、ビーコンパケットが送信され、これをパケット1701として示す。一方、無線LAN通信では、無線LANダイレクト通信により、無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として、携帯端末(211〜215)からデータパケットを受信しているものとする。
FIG. 17A shows the simultaneous operation when the transmission interval of beacon packets for BLE communication is Tbeacon = 30 msec. In BLE communication, a beacon packet is transmitted by the above-described procedure, and this is indicated as a
ここでまず、制御部102は、図8のフローチャートのS804の判定処理により、現時点で、無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数を判定する。
Here, first, the
図16は、実施形態に係る無線LANダイレクト通信の接続台数と、BLEビーコン間隔であるTbeaconの設定値の一例を示す図である。この情報は、情報処理装置100の記憶装置305に記憶されているものとする。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the number of wireless LAN direct communication connections according to the embodiment and a set value of Tbeacon that is a BLE beacon interval. This information is assumed to be stored in the
ここでは、制御部102(CPU301)は、S804で無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数が、0〜2台であったと判定したとする。これに応じて、S806で、BLEビーコンを送信するモードを無線通信部202に設定する。そして制御部102は、S807で、Tbeacon=30msecと決定して、S808でこの設定値を無線通信部202に転送して設定する。無線通信部202では、無線制御部403がこの設定値を図9のフローチャートに基づき受信して、S902で、BLEビーコンの時間間隔としてタイマ404に設定し、S903でタイマ404による計時を開始させる。従ってこれ以降、BLE通信のBLEビーコンパケットは、図10のフローチャートに従い、設定されたTbeacon=30msecの時間間隔で送信される。これは、図17(A)のパケット1701で示されている。
Here, it is assumed that the control unit 102 (CPU 301) determines that the number of mobile terminals (211 to 215) connected by wireless LAN direct communication is 0 to 2 in S804. In response to this, the mode for transmitting the BLE beacon is set in the
この後、無線LANダイレクト通信において情報処理装置100は、携帯端末(211〜215)から送信されたデータパケットを図13のフローチャートに従って受信する。 図17(A)において、情報処理装置100により正常に受信されたデータパケットはパケット1704で示され、これに対するACKパケットはパケット1705で示されている。しかし、上述したように、BLE通信のビーコンの送出のタイミングに、無線LANダイレクト通信の受信パケットが到来した場合は、このデータパケットは正常に受信されない。パケット1706は、この正常に受信できないデータパケットを示しており、このため、再送されたデータパケットが受信され、これはパケット1707で示される。また、この再送されたパケット1707が正常に受信されたときのACKパケットは、パケット1708で示される。このようにして無線制御部403は、順次、処理を行い、データパケットを受信していく。こうして無線制御部403は、無線LAN通信規定の通信制御に従って、全てのデータパケットを受信すると、S1308でデータ受信が終了したと判定してS1309に進み、受信データを制御部102に転送して、この受信処理を終了する。
Thereafter, in wireless LAN direct communication, the
図17(B)は、BLE通信のビーコンパケットの送信時間間隔が、Tbeacon=100msecのときの同時動作の動作を示している。BLE通信においては、上述した手順で、ビーコンパケットが送信され、これをパケット1709で示す。一方、無線LAN通信では、無線LANダイレクト通信により無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として、携帯端末(211〜215)からのデータパケットが受信されているものとする。ここで制御部102は、図8のフローチャートに従い、S804における判定により、現時点で、無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数を判定する。ここでは制御部102は、S804で無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数が3〜4台であったと判定したとする。これに応じて、S806でBLEビーコンを送信するモードを無線通信部202に設定する。そして制御部102は、S806で、図16からTbeacon=100msecと決定し、S806で、この設定値を無線通信部202に転送して設定する。無線通信部202は、無線制御部403がこの設定値を図9のフローチャートに従って受信して、S902で、BLEビーコンの時間間隔としてタイマ404に設定し、S903でタイマ404による計時をスタートする。従って、これ以降、BLE通信のBLEビーコンパケットは、図10のフローチャートに従い、設定されたTbeacon=100msecの時間間隔で送信される。これは、図17(B)のパケット1709で示される。
FIG. 17B shows the simultaneous operation when the transmission time interval of the BLE communication beacon packet is Tbeacon = 100 msec. In BLE communication, a beacon packet is transmitted by the above-described procedure, and this is indicated by a
この後、無線LANダイレクト通信において情報処理装置100は、携帯端末(211〜215)から送信されたデータパケットを図13のフローチャートに従って順次、受信する。図17(B)において、情報処理装置100が正常に受信したデータパケットはパケット1712で示され、これに対するACKパケットはパケット1713で示される。
Thereafter, in wireless LAN direct communication, the
しかし上述したように、BLE通信のビーコン1709の送出のタイミングに無線LAN通信の受信パケットが到来した場合は、このデータパケットは正常に受信されない。パケット1714は正常に受信できないデータパケットを示しており、このため、再送されたデータパケットが受信され、これはパケット1715で示される。また、この再送されたパケット1715が正常に受信された場合のACKパケットはパケット1716で示されている。無線制御部403は、順次、処理を行い、データパケットを受信していく。こうして無線制御部403は、無線LAN通信規定の通信制御に従って、全てのデータパケットを受信すると、S1308でデータ受信が終了したと判定してS1309に進み、受信データを制御部102に転送する。
However, as described above, when a reception packet of wireless LAN communication arrives at the timing of transmission of the
図18は、BLE通信のビーコンの送信を停止しているときの動作を説明するタイミング図である。ここでは、BLE通信のビーコン送出は停止している
一方、無線LAN通信では、無線LANダイレクト通信により無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として、携帯端末(211〜215)からのデータパケットが受信されているものとする。ここで制御部102は、図8のS804の判定により、現時点で、無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数を判定する。ここでは無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数が5台であったと判定したとする。この場合はS809に進み、無線通信部202に対して、BLEビーコンを送信しないモードを指示する。これにより無線通信部202は、図10のフローチャートのS1001で、BLEビーコンを送信しないモードが指示されている判定し、BLEビーコンパケットの送信が行われない。従って、図18で示すように、BLEのビーコンパケットの送信は停止している。
FIG. 18 is a timing chart for explaining the operation when transmission of a BLE communication beacon is stopped. Here, beacon transmission of BLE communication is stopped, while in wireless LAN communication, data packets from mobile terminals (211 to 215) are received as wireless LAN access points (soft access points) by wireless LAN direct communication. It shall be. Here, the
この状態で、無線LANダイレクト通信が実行され、情報処理装置100は、携帯端末(211〜215)から送信されたデータパケットを図13のフローチャートに従って受信する。図18において、情報処理装置100により正常に受信されたデータパケットはパケット1717で示され、これに対するACKパケットはパケット1718で示される。この場合は、BLEビーコンパケットの送信は停止しているので、無線LAN通信の受信パケットが到来すると、常にこのデータパケットは正常に受信される。こうして無線制御部403は、順次、処理を行い、データパケットを受信していく。そして無線制御部403は無線LAN通信規定の通信制御に従って、全てのデータパケットを受信すると、S1308でデータ受信が終了したと判定してS1309に進み、受信データを制御部102に転送する。
In this state, wireless LAN direct communication is executed, and the
図17(A)のTbeacon=30msec、図17(B)のTbeacon=100msecで示すように、同時接続している携帯端末(211〜215)の台数に応じて、Tbeaconの時間間隔を変更する。即ち、台数が多くなると時間間隔を長くすることにより、無線LANのデータパケットの再送回数を低減できる。即ち、再送に伴う再送遅延時間(図中のt1)の発生回数を低減できる。従って、同時接続している携帯端末(211〜215)の台数に応じて、BLEのビーコンの時間間隔を変更することにより、単位時間(t4)における、無線LANのデータパケット受信のスループットを改善することができる。 As indicated by Tbeacon = 30 msec in FIG. 17A and Tbeacon = 100 msec in FIG. 17B, the time interval of Tbeacon is changed according to the number of mobile terminals (211 to 215) connected simultaneously. That is, the number of retransmissions of the data packet of the wireless LAN can be reduced by increasing the time interval when the number increases. That is, the number of occurrences of retransmission delay time (t1 in the figure) accompanying retransmission can be reduced. Therefore, by changing the BLE beacon time interval according to the number of simultaneously connected mobile terminals (211 to 215), the wireless LAN data packet reception throughput is improved in unit time (t4). be able to.
さらに、図18で示すように、同時接続している携帯端末(211〜215)の台数が最大の5台の場合は、BLEビーコンの送信を停止する。これにより、同時動作による遅延を発生させずに、単位時間(t4)あたりの、無線LAN通信のデータパケット受信のスループットを上げることができる。 Furthermore, as shown in FIG. 18, when the number of simultaneously connected mobile terminals (211 to 215) is five, transmission of BLE beacons is stopped. Thereby, the throughput of data packet reception of wireless LAN communication per unit time (t4) can be increased without causing a delay due to the simultaneous operation.
図19及び図20は、実施形態に係る情報処理装置100からBLE通信のビーコンパケットの送信中に、無線LAN通信のデータパケットの送信が発生した時の同時動作を説明する図である。ここでも、白抜きの方形で示したパケットは情報処理装置100が送信した送信パケットを示し、黒塗りの方形で示したパケットは情報処理装置100が受信した受信パケットを示す。
FIGS. 19 and 20 are diagrams for explaining the simultaneous operation when transmission of a data packet for wireless LAN communication occurs during transmission of a beacon packet for BLE communication from the
図19(A)は、BLE通信のビーコンパケットの送信時間間隔が、Tbeacon=30msecのときの同時動作の動作を示している。BLE通信においては、上述した手順で、ビーコンパケットが送信され、これをパケット1801で示す。一方、無線LAN通信においては、無線LANダイレクト通信により無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として、携帯端末(211〜215)に対してデータパケットを送信しているものとする。
FIG. 19A shows the simultaneous operation when the transmission time interval of the BLE communication beacon packet is Tbeacon = 30 msec. In BLE communication, a beacon packet is transmitted by the above-described procedure, and this is indicated by a
ここでまず、制御部102は、図8のS804の判定で、その時点で、無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数を判定する。
Here, first, the
図16は、無線LANダイレクト通信の接続台数と、BLEビーコン間隔であるTbeaconの設定値を示したものである。この情報は記憶装置305に記憶されているものとする。
FIG. 16 shows the number of connected wireless LAN direct communications and the set value of Tbeacon, which is the BLE beacon interval. It is assumed that this information is stored in the
ここでは、制御部102は、S804により、無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数が0〜2台であったと判定して、これに応じてS806で、BLEビーコンを送信するモードを無線通信部202に設定する。そして制御部102は、S807で、Tbeacon=30msecと決定して、S808でこの設定値を無線通信部202に転送して設定する。これにより無線通信部202の無線制御部403が、S902で、このTbeaconをタイマ404に設定し、S903でタイマ404による計時をスタートさせる。従ってこれ以降、BLE通信のBLEビーコンパケットは、図10のフローチャートに従い、設定されたTbeacon=30msecの時間間隔で送信される。これは、図19(A)のパケット1801で示される。
Here, the
この後、無線LANダイレクト通信においては、情報処理装置100は、携帯端末(211〜215)に対して、図13のフローチャートに従い順次データパケットを送信する。図19(A)において、情報処理装置100により送信されるデータパケットはパケット1802で示され、これに対して受信されるACKパケットはパケット1803で示される。ここで上述したように、BLE通信のビーコン送出のタイミングに近いタイミングで送信される無線LAN通信の送信パケットは、BLE通信のビーコンを送出した後まで遅延して送信される。パケット1804は、この遅延して送出されるパケットを示しており、このパケットに対して受信されるACKパケットはパケット1805で示される。無線制御部403は、このように、順次、処理を行い、データパケットを送信していく。そして無線制御部403は、無線LAN通信規定の通信制御に従って、全ての無線LAN通信のデータパケットを送信すると、S1207でデータ送信が終了したと判定して、データ送信を終了する。
Thereafter, in wireless LAN direct communication, the
図19(B)は、BLE通信のビーコンパケットの送信間隔が、Tbeacon=100msecのときの同時動作の動作を示している。このBLE通信では、上述した手順でビーコンパケットが送信され、これをパケット1816で示す。
FIG. 19B shows the simultaneous operation when the beacon packet transmission interval of BLE communication is Tbeacon = 100 msec. In this BLE communication, a beacon packet is transmitted by the above-described procedure, and this is indicated by a
一方、無線LAN通信においては、無線LANダイレクト通信により無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として、携帯端末(211〜215)に対してデータパケットを送信しているものとする。ここで制御部102は、図8のS804の判定処理で、その時点で、無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数を判定する。ここでは無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数が3〜4台であったと判定したとする。これに応じて、S806でBLEビーコンを送信するモードを無線通信部202に設定する。また制御部102は、S807で、図16に基づいて、Tbeacon=100msecと決定して、S808で、この設定値を無線通信部202に転送して設定する。これにより無線通信部202の無線制御部403は、この設定値をS902でタイマ404に設定し、S903でタイマ404による計時を開始させる。従って、これ以降、BLE通信のBLEビーコンパケットは、図10のフローチャートに従い、設定されたTbeacon=100msecの間隔で送信される。これは、図19(B)のパケット1816で示される。
On the other hand, in wireless LAN communication, it is assumed that data packets are transmitted to mobile terminals (211 to 215) as wireless LAN access points (soft access points) by wireless LAN direct communication. Here, the
また無線LANダイレクト通信においては、情報処理装置100は、携帯端末(211〜215)に対して、図13のフローチャートに従い順次データパケットを送信する。図19(B)において、情報処理装置100により送信されるデータパケットはパケット1807で示され、これに対して受信される、ACKパケットはパケット1808で示される。しかし上述したように、BLE通信のビーコン1816の送出タイミングに近いタイミングで送信される無線LAN通信の送信パケットは、BLE通信のビーコンを送出した後まで遅延して送信される。パケット1809はこの遅延させて送出されるパケットを示し、このパケットに対して受信されるACKパケットはパケット1810で示される。無線制御部403は、このように、順次、処理を行い、データパケットを送信していく。そして無線制御部403は無線LAN通信規定の通信制御に従って、全ての無線LAN通信のデータパケットを送信すると、S1207でデータ送信が終了したと判定して、データ送信を終了する。
In wireless LAN direct communication, the
図20は、BLE通信のビーコンの送信が停止されたときの動作を示すタイミング図である。ここでは、BLE通信のビーコン送出は停止している。 FIG. 20 is a timing chart showing an operation when transmission of a BLE communication beacon is stopped. Here, beacon transmission in BLE communication is stopped.
一方、無線LAN通信においては、無線LANダイレクト通信により無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として、携帯端末(211〜215)に対して、データパケットが送信されているものとする。ここで制御部102は、図8のフローチャートに従い、S804の判定で、その時点で、無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数を判定する。ここでは制御部102は、無線LANダイレクト通信により接続している携帯端末(211〜215)の台数が5台であったと判定したとする。ここれにより制御部102は、S809で、無線通信部202に対して、BLEビーコンの送信を行わないモードを指示する。無線通信部202は、図10のフローチャートに従ってS1001で、BLEビーコンを送信しないモードであると判定するため、S1002〜S1005の処理が行われず、よって、BLEビーコンパケットの送信が行われない。従って、図20に示すように、BLEのビーコンパケットの送信は停止している。このとき無線LANダイレクト通信で、情報処理装置100は、携帯端末(211〜215)に対して、データパケットを図13のフローチャートに従い順次、送信していく。図20において、情報処理装置100により正常に受信されたデータパケットはパケット1811で示され、これに対するACKパケットはパケット1812で示される。
On the other hand, in wireless LAN communication, it is assumed that data packets are transmitted to mobile terminals (211 to 215) as wireless LAN access points (soft access points) by wireless LAN direct communication. Here, according to the flowchart of FIG. 8, the
この場合は、BLEビーコンパケットの送信は停止しているので、無線LAN通信のパケット送信が発生すると、常に、このデータパケットは遅延なく送信される。無線制御部403は、このように、順次、処理を行い、データパケットを送信していく。そして無線制御部403は無線LAN通信規定の通信制御に従って、全ての無線LAN通信のデータパケットを送信すると、S1207でデータ送信が終了したと判定して、データ送信を終了する。
In this case, since transmission of the BLE beacon packet is stopped, when data transmission of wireless LAN communication occurs, this data packet is always transmitted without delay. In this way, the
図19(A)のTbeacon=30msec、図19(B)のTbeacon=100msecで示した通り、同時接続している携帯端末(211〜215)の台数に応じて、Tbeaconの時間間隔を変更する。即ち、同時接続している携帯端末(211〜215)の台数が多くなると、Tbeaconの時間間隔を長くすることにより、無線LANのデータパケットの送信時の遅延時間(図中のt2)の発生回数を低減できる。こうして、同時接続している携帯端末(211〜215)の台数に応じて、BLEのビーコン時間間隔を変更することにより、単位時間(t4)における、無線LANのデータパケット受信のスループットを改善することができる。 As indicated by Tbeacon = 30 msec in FIG. 19A and Tbeacon = 100 msec in FIG. 19B, the time interval of Tbeacon is changed according to the number of mobile terminals (211 to 215) connected simultaneously. That is, when the number of simultaneously connected mobile terminals (211 to 215) increases, the number of occurrences of the delay time (t2 in the figure) at the time of transmitting the data packet of the wireless LAN by increasing the Tbeacon time interval. Can be reduced. In this way, by changing the BLE beacon time interval according to the number of mobile terminals (211 to 215) that are simultaneously connected, the throughput of wireless LAN data packet reception in unit time (t4) is improved. Can do.
更に、図20に示したように、同時接続している携帯端末(211〜215)の台数が最大の5台となった場合は、BLEビーコンの送信を停止する。これにより、同時動作による遅延を発生させずに、単位時間(t4)当たりの、無線LAN通信のデータパケット送信のスループットを向上させることができる。 Furthermore, as shown in FIG. 20, when the number of simultaneously connected mobile terminals (211 to 215) reaches five, the transmission of the BLE beacon is stopped. Thereby, the throughput of data packet transmission of wireless LAN communication per unit time (t4) can be improved without causing a delay due to the simultaneous operation.
以上説明したように本実施形態によれば、情報処理装置100において、BLE通信と無線LAN通信の同時動作時に、無線LANダイレクト通信により同時接続している携帯端末の台数に応じて、BLE通信のビーコンパケットの送信時間間隔を制御する。
As described above, according to the present embodiment, in the
また無線LANダイレクト通信により、同時接続している携帯端末の台数が最大許容数以上の場合は、BLEビーコンの送出を停止することができる。 Also, when the number of mobile terminals connected simultaneously by wireless LAN direct communication is greater than or equal to the maximum allowable number, transmission of BLE beacons can be stopped.
また、BLE通信のビーコンパケットの送信時間間隔を制御することにより、携帯端末との間の無線LANダイレクト通信におけるデータパケットの送信、受信のスループットを改善することができる。 Further, by controlling the transmission time interval of beacon packets for BLE communication, it is possible to improve the throughput of data packet transmission and reception in wireless LAN direct communication with a mobile terminal.
無線LANダイレクト通信においては、情報処理装置100は無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)として動作している。即ち、同時接続している携帯端末の台数が増えるに従い、情報処理装置1の無線LANアクセスポイント(ソフトアクセスポイント)としてのスループットが改善する。従って、接続している携帯端末の1台あたりのスループットが改善することになる。
In wireless LAN direct communication, the
また、これにより、携帯端末を使用しているユーザは、同時接続している携帯端末の台数により、無線LANダイレクト通信のスループットが変動する不具合を回避することができる。 Thereby, the user using the portable terminal can avoid the problem that the throughput of the wireless LAN direct communication varies depending on the number of portable terminals connected simultaneously.
本実施形態では、無線LANダイレクト通信により同時接続している携帯端末の台数によりBLE通信のビーコンの時間間隔を100msecと30msecで切換えるとした。また同時接続している台数が最大の5台である場合は、BLEビーコンの送信を停止するとした。しかし、同時接続している台数の判定をさらに細かく分類し、台数に応じて、ビーコンの時間間隔を、さらに多段階で変更するようにしてもよい。 In the present embodiment, the beacon time interval of BLE communication is switched between 100 msec and 30 msec depending on the number of mobile terminals simultaneously connected by wireless LAN direct communication. In addition, when the maximum number of simultaneous connections is five, transmission of BLE beacons is stopped. However, the determination of the number of simultaneously connected units may be further classified, and the beacon time interval may be changed in more stages according to the number of units.
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the present invention. Therefore, in order to make the scope of the present invention public, the following claims are attached.
100…情報処理装置、101…操作パネル、102…制御部、200…携帯端末、201…アクセスポイント、202…無線通信部、401…無線LAN通信部、402…BLE通信部、403…無線制御部、404…タイマ、405…切換部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記第1の無線通信手段とは異なる無線により通信を行う第2の無線通信手段と、
前記第2の無線通信手段により接続された端末の数を判定する判定手段と、
前記第1の無線通信手段と前記第2の無線通信手段とを時分割で切換えて、各無線通信手段による無線通信を制御するとともに、前記第2の無線通信手段によりデータの通信が行われている際に前記第1の無線通信手段が前記ビーコンを送信する場合、前記判定手段が判定した前記端末の数に応じて前記ビーコンを送信する時間間隔を変更する無線制御手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 A first wireless communication means for performing beacon transmission and wireless communication;
Second wireless communication means for performing communication by wireless different from the first wireless communication means;
Determining means for determining the number of terminals connected by the second wireless communication means;
The first wireless communication means and the second wireless communication means are switched in a time-sharing manner to control wireless communication by each wireless communication means, and data communication is performed by the second wireless communication means. A wireless control means for changing a time interval for transmitting the beacon according to the number of the terminals determined by the determination means when the first wireless communication means transmits the beacon when
An information processing apparatus comprising:
前記無線制御手段は、前記計時手段に前記ビーコンを送信する時間間隔を設定し、前記計時手段が前記時間間隔に対応する時間を計時したことに応じて前記第1の無線通信手段に前記ビーコンを送信するように指示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 It further has a timing means for timing time,
The wireless control means sets a time interval for transmitting the beacon to the time measuring means, and the beacon is sent to the first wireless communication means in response to the time measuring means measuring the time corresponding to the time interval. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus instructs transmission.
前記無線制御手段は前記切換手段による前記経路の切り換えを制御することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 Provided between the first and second wireless communication means and the antenna, transmit data based on the BLE standard, transmit data based on the wireless LAN standard, and receive data based on the BLE standard and the wireless LAN standard Switching means for switching the route for
The information processing apparatus according to claim 5, wherein the wireless control unit controls switching of the path by the switching unit.
ビーコンの送信、及び無線により通信を行う第1の無線通信工程と、
前記第1の無線通信工程とは異なる無線により通信を行う第2の無線通信工程と、
前記第2の無線通信工程で通信を行うために接続された端末の数を判定する判定工程と、
前記第1の無線通信工程と前記第2の無線通信工程とを時分割で切換えて、各無線通信工程による無線通信を制御するとともに、前記第2の無線通信工程でデータの通信が行われている際に前記第1の無線通信工程が前記ビーコンを送信する場合、前記判定工程が判定した前記端末の数に応じて前記ビーコンを送信する時間間隔を変更する無線制御工程と、
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。 A control method for controlling an information processing apparatus,
A first wireless communication step of transmitting a beacon and communicating wirelessly;
A second wireless communication step of performing communication by wireless different from the first wireless communication step;
A determination step of determining the number of terminals connected to perform communication in the second wireless communication step;
The first wireless communication step and the second wireless communication step are switched in a time-sharing manner to control wireless communication by each wireless communication step, and data communication is performed in the second wireless communication step. A wireless control step of changing a time interval for transmitting the beacon according to the number of the terminals determined by the determination step when the first wireless communication step transmits the beacon when
A method for controlling an information processing apparatus, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016126732A JP2018006814A (en) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | Information processing device, control method thereof, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016126732A JP2018006814A (en) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | Information processing device, control method thereof, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018006814A true JP2018006814A (en) | 2018-01-11 |
Family
ID=60949908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016126732A Pending JP2018006814A (en) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | Information processing device, control method thereof, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018006814A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115662181A (en) * | 2022-12-12 | 2023-01-31 | 深圳市中智车联科技有限责任公司 | Multi-beacon control method, device and system for parking lot |
US11838968B2 (en) | 2020-06-23 | 2023-12-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device |
-
2016
- 2016-06-27 JP JP2016126732A patent/JP2018006814A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11838968B2 (en) | 2020-06-23 | 2023-12-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device |
CN115662181A (en) * | 2022-12-12 | 2023-01-31 | 深圳市中智车联科技有限责任公司 | Multi-beacon control method, device and system for parking lot |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6813970B2 (en) | Information processing device, its control method, and program | |
JP6179157B2 (en) | Information processing apparatus, communication terminal apparatus, and information processing apparatus program | |
JP6676469B2 (en) | Communication device, control method therefor, and program | |
US9696956B2 (en) | Communication device communicating target data with external device according to near field communication | |
JP7483789B2 (en) | Information processing device, method for controlling information processing device, and program | |
JP6179778B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, terminal, program | |
JP2019140495A (en) | Communication terminal, control method thereof, and program | |
JP2016143999A (en) | Communication apparatus, control method, and program | |
JP2018006814A (en) | Information processing device, control method thereof, and program | |
US8601092B2 (en) | Communication apparatus and method for controlling the same | |
US20160291912A1 (en) | Information processing apparatus including near-field wireless communication tag, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2016186774A (en) | Method of searching for image forming apparatus, portable terminal, and program | |
JP2018007072A (en) | Information processing device, control method thereof, and program | |
JP2018006813A (en) | Information processing device, control method thereof, and program | |
JP6818532B2 (en) | Image processing device, its control method, and program | |
JP2018007073A (en) | Information processing device, control method thereof, and program | |
JP6472263B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and program | |
US20240303016A1 (en) | Data processing system that performs access control of information processing apparatus, information processing apparatus, mobile communication device, and method of controlling information processing apparatus | |
US20240303006A1 (en) | Data processing system that performs access control of information processing apparatus, information processing apparatus, mobile communication device, and control method | |
US20250119504A1 (en) | Non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
JP2019089336A (en) | Image forming device, terminal device, error screen providing method and computer program | |
JP6302169B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
US20250119500A1 (en) | Non-transitory computer-readable storage medium storing program, and method | |
JP7631973B2 (en) | Information processing device, information processing system, and information processing program | |
JP6264436B2 (en) | Communication device |