[go: up one dir, main page]

JP2018005525A - レギュレータ回路および半導体集積回路装置 - Google Patents

レギュレータ回路および半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005525A
JP2018005525A JP2016130989A JP2016130989A JP2018005525A JP 2018005525 A JP2018005525 A JP 2018005525A JP 2016130989 A JP2016130989 A JP 2016130989A JP 2016130989 A JP2016130989 A JP 2016130989A JP 2018005525 A JP2018005525 A JP 2018005525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
output
transistor
switch
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016130989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665717B2 (ja
Inventor
敦 中久保
Atsushi Nakakubo
敦 中久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2016130989A priority Critical patent/JP6665717B2/ja
Priority to US15/609,957 priority patent/US10270341B2/en
Priority to DE102017209184.3A priority patent/DE102017209184B4/de
Publication of JP2018005525A publication Critical patent/JP2018005525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665717B2 publication Critical patent/JP6665717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】待機状態における消費電流の増加、或いは、回路面積の増大や複雑化を来すことなく、安定した出力電位を生成できるレギュレータ回路および半導体集積回路装置の提供を図る。【解決手段】入力電位Vinを降圧して出力電位Voを出力ノードNoに出力する第1トランジスタ10と、基準電位Vsを受け取りイネーブル信号ENの状態に基づいて出力電位を検出し第1トランジスタのゲート電位を制御してその出力量を調整する第1検出器1と、入力電位を降圧して出力電位に相当する内部電位Vosを出力ノードNoに出力する第2トランジスタ20と、参照電位Vrを受け取りイネーブル信号の状態に関わらず内部電位を検出し第2トランジスタのゲート電位を制御してその出力量を調整する第2検出器21と、参照電位を第1検出器の基準電位として出力するか否かを制御する第1スイッチ31と、出力ノードの電位を第1検出器の基準電位として出力するか否かを制御する第2スイッチ32と、を有する。【選択図】図3

Description

この出願で言及する実施例は、レギュレータ回路および半導体集積回路装置に関する。
レギュレータ回路は、外部から供給される入力電位を、例えば、メモリや論理回路といった内部回路で使用する電位にレギュレート(降圧)するもので、様々な半導体集積回路装置に適用されている。
例えば、外部から供給される入力電位(Vin)を降圧し、内部回路に対して、待機状態(Sw)では小容量(小電力)の内部電位(Vos)を供給し、活性状態(Sa)では大容量(大電力)の出力電位(Vo)を供給するレギュレータ回路が利用されている。
ところで、従来、外部から供給される入力電位を降圧し、内部回路に適した電位に変換して出力するレギュレータ回路としては、様々なものが提案されている。
特開2006−146421号公報 特開2014−128038号公報
上述したように、外部から供給される入力電位を降圧し、内部回路に対して、待機状態では小容量の内部電位を供給し、活性状態では大容量の出力電位を供給するレギュレータ回路が利用されている。
しかしながら、このようなレギュレータ回路では、例えば、待機状態から活性状態に切り替える際にノイズ(カップリングノイズ)が発生し、その影響で内部回路に対して安定した出力電位を供給するのが難しいといった課題がある。
このようなカップリングノイズの影響を低減する対策としては、例えば、参照電位(Vr)を保持する容量を大きくし、或いは、参照電位を生成する参照電位生成回路の供給能力を増やすことが考えられる。さらに、参照電位生成回路を、待機状態と活性状態で切り替えることも考えられる。
しかしながら、上述した手法では、待機状態における消費電流の増加、或いは、回路面積の増大や複雑化を来すことになり、好ましくない。
一実施形態によれば、第1導電型の第1トランジスタと、第1検出器と、前記第1導電型の第2トランジスタと、第2検出器と、第1スイッチと、第2スイッチと、を有するレギュレータ回路が提供される。
前記第1トランジスタは、入力電位を降圧して、出力電位を出力ノードに出力し、前記第1検出器は、基準電位を受け取り、イネーブル信号の状態に基づいて前記出力電位を検出し、前記第1トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する。前記第2トランジスタは、前記入力電位を降圧して、前記出力電位に相当する内部電位を前記出力ノードに出力する。
前記第2検出器は、参照電位を受け取り、前記イネーブル信号の状態に関わらず、前記内部電位を検出し、前記第2トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する。前記第1スイッチは、前記参照電位を、前記第1検出器の前記基準電位として出力するか否かを制御し、前記第2スイッチは、前記出力ノードの電位を、前記第1検出器の前記基準電位として出力するか否かを制御する。
開示のレギュレータ回路および半導体集積回路装置は、待機状態における消費電流の増加、或いは、回路面積の増大や複雑化を来すことなく、安定した出力電位を生成できるという効果を奏する。
図1は、レギュレータ回路の一例を示す回路図である。 図2は、図1に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。 図3は、レギュレータ回路の第1実施例を示す回路図である。 図4は、図3に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。 図5は、レギュレータ回路の第2実施例を示す回路図である。 図6は、図5に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。 図7は、レギュレータ回路の第3実施例を示す回路図である。 図8は、図7に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。 図9は、レギュレータ回路の第4実施例を示す回路図である。 図10は、図9に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。 図11は、図5に示す第2実施例のレギュレータ回路の変形例を示す回路図である。 図12は、図11に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。 図13は、図9に示す第4実施例のレギュレータ回路の変形例を示す回路図である。 図14は、図13に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。 図15は、本実施例のレギュレータ回路を適用した半導体集積回路装置の一例を示すブロック図である。
まず、レギュレータ回路および半導体集積回路装置の実施例を詳述する前に、図1および図2を参照して、レギュレータ回路の一例、並びに、その問題点を説明する。図1は、レギュレータ回路の一例を示す回路図であり、pチャネル型MOS(pMOS)トランジスタ10をドライバーとして使用したフィードバックループにより、高電位(入力電位)Vinを降圧して出力ノードNoに出力電位Voを生成するためのものである。
なお、本明細書において、図1〜図10では、第1導電型トランジスタをpMOSトランジスタとし、第2導電型トランジスタをnチャネル型MOS(nMOS)トランジスタとして説明する。ただし、図11〜図14のように、第1導電型トランジスタをnMOSトランジスタとし、第2導電型トランジスタをpMOSトランジスタとすることもできるのはいうまでもない。
図1に示されるように、レギュレータ回路300は、出力電位Voを生成するトランジスタ(第1トランジスタ)10および検出器(第1検出器)1、並びに、内部電位Vosを生成する内部電位生成回路2を含む。また、レギュレータ回路300は、参照電位Vrを生成する参照電位生成回路41、および、生成された参照電位Vrを保持する参照電位保持容量42を含む。ここで、参照電位保持容量42は、参照電位Vrの電流消費が僅かなので、その容量値は小さくてもよい。
さらに、レギュレータ回路300は、出力ノードNo(出力OUT)の電位を保持する出力電位保持容量51、および、出力ノードNoの電位が過剰変化しないようにするオーバーシュート防止用の電流負荷52を含む。ここで、出力電位保持容量51は、例えば、活性状態Saにおける出力電位Voの電流消費が供給先の回路により大きいため、その容量値は大きくなっている。なお、参照電位生成回路41,参照電位保持容量42,出力電位保持容量51および電流負荷52等は、レギュレータ回路300の外部に設けてもよい。
第1トランジスタ10は、例えば、pMOSトランジスタとされ、ソースに印加された入力電位Vinを降圧し、降圧された出力電位Voを、ドレインに接続された出力ノードNoに出力する。第1検出器1は、pMOSトランジスタ11〜14およびnMOSトランジスタ15〜18を含む。ここで、nMOSトランジスタ15および16は、第1検出器1の入力電位を受け取る差動対トランジスタとして動作する。
すなわち、トランジスタ15のゲート15aには、参照電位Vrが印加され、トランジスタ16のゲート16aには、出力ノードNoの電位が印加される。トランジスタ11〜14のソースには、入力電位Vinが印加され、トランジスタ11および12のドレインは、トランジスタ15のドレインおよびトランジスタ10のゲートに共通接続されている。トランジスタ13および14のドレインは、トランジスタ12および13のゲート並びにトランジスタ16のドレインに共通接続されている。
トランジスタ15および16のソース(ノードN02)と、接地電位(GND)の間には、トランジスタ17および18が直列に接続され、ノードN02にドレインが接続されたトランジスタ17のゲートには、外部からの制御信号Vcnが入力されている。ここで、トランジスタ11,14および18のゲートには、イネーブル信号ENが入力されている。また、第1検出器1は、ENが低レベル『L』のときに不活性状態(待機状態Sw)になり、ENが高レベル『H』のときに活性状態Saになる。なお、待機状態Swは、例えば、供給先の回路(内部回路)におけるノードNo(Vos)の電流消費量が少ない(または、無い)状態に対応し、また、活性状態Saは、内部回路におけるノードNo(Vo)の電流消費量が多い状態に対応する。
第1検出器1は、イネーブル信号ENの状態に基づいて待機状態Swと活性状態Saが制御され、差動対トランジスタ15および16により参照電位Vrと出力電位Voを検出し、第1トランジスタ10のゲート電位を制御する。すなわち、第1検出器1は、出力電位Voが参照電位Vrと等しくなるように、第1トランジスタ10の出力量を調整する。ここで、制御信号Vcnは、アナログの定電位信号であり、例えば、消費電力が多くても高速動作が求められる場合には高電位になって大きな電流を流し、逆に、高速動作が不要な場合には低電位になって消費電力を低減するための信号である。
内部電位生成回路2は、イネーブル信号ENの状態に関わらず、一定の内部電位Vosを生成して、出力ノードNoに出力するものであり、出力ノードNoには、待機状態Swでも内部電位Vosが出力されている。内部電位生成回路2は、第1トランジスタ10に対応するpMOSトランジスタ(第2トランジスタ)20、第1検出器1に対応する第2検出器(演算増幅器:オペアンプ)21、および、電流負荷52に対応する負荷22を含む。なお、内部電位生成回路2は、例えば、出力ノードNoに対して、参照電位Vr(出力電位Vo)に相当する内部電位Vosを出力するが、供給電力は小さくてよいため、回路規模は小さい。
図2は、図1に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。図2に示されるように、待機状態Swにおいて、イネーブル信号ENは『L』になっており、nMOSトランジスタ18がオフし、pMOSトランジスタ11および14がオンする。これにより、ノードN01(pMOSトランジスタ10のゲート)の電位はVin(『H』)になり、トランジスタ10はオフし、出力ノードNoは、内部電位生成回路2からの内部電位Vosになる。ここで、ノードN02(トランジスタ15および16のソースとトランジスタ17のドレインの共通接続ノード)の電位は、nMOSトランジスタの閾値をVthnとして、トランジスタ18がオフして第1検出器1の電流が停止するため、Vos−Vthnまで上昇する。
次に、待機状態Swから活性状態Saになり、イネーブル信号ENが『L』から『H』へ変化すると、ノードN01の電位は、pMOSトランジスタの閾値をVthpとして、Vin−Vthp以下に低下する。さらに、参照電位Vrは、トランジスタ15のカップリングにより、本来のVrよりも押し下げられる。これにより、出力ノードNoには、トランジスタ10による正常な出力電位Voが出力されず、ノードN02の電位は、Vo−Vthn(Vos−Vthn)からVcn+αまで低下する。
すなわち、待機状態Swから活性状態Saに切り替わると、ノードN01およびN02の電位は回路特性で定まる電位まで低下し、N01,N02をドレイン,ソースとするトランジスタ15のカップリングにより、参照電位Vrが押し下げられる。さらに、Vrに基づく第1検出器1も正常に動作せず、第1トランジスタ10は、出力ノードNoに対して正常な出力電位Voを出力するのが困難になる。
このようなカップリングノイズの影響を低減する対策としては、例えば、参照電位Vrを保持する参照電位保持容量42の容量値を大きくして、容量比により参照電位Vrの変動幅を低減することが考えられる。ここで、参照電位保持容量42の容量値は、許容される出力電位Voの変動幅やトランジスタ15の素子サイズとの容量比等により決められる。しかしながら、例えば、Voに許容される変動幅が小さい場合、或いは、高速な応答性に対応するためにトランジスタ15の素子サイズが大きい場合等では、参照電位保持容量42の容量値を増大するためにサイズが大きくなり、回路面積拡大の要因になる。
また、参照電位Vrを生成する参照電位生成回路41の供給能力を増やして、Vrの変動を短時間で復元させることも考えられるが、その場合には、参照電位生成回路41の電流消費量が大きくなり、待機状態Swでの消費電力増大の要因になる。さらに、参照電位生成回路41に対して、待機状態Swおよび活性状態Saを切り替える手法を適用することも考えられるが、その場合には、回路規模の増大および回路方式の複雑化の要因になり、また、参照電位Vrの不安定要因が生じることにもなる。
以下、添付図面を参照して、レギュレータ回路および半導体集積回路装置の実施例を詳述する。図3は、レギュレータ回路の第1実施例を示す回路図であり、図4は、図3に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。図3と、前述した図1の比較から明らかなように、第1実施例のレギュレータ回路100は、第1検出器1におけるnMOSトランジスタ15のゲート15aに対して2つのスイッチ31および32を設けるようになっている。
すなわち、第1スイッチ31は、参照電位生成回路41の出力(参照電位Vr)とトランジスタ15のゲート15aの間に設けられ、第2スイッチ32は、出力ノードNoとトランジスタ15のゲート15aの間に設けられている。ここで、第1スイッチ31および第2スイッチ32としては、例えば、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタによるCMOSトランスファゲート(CMOSスイッチ)を適用することができる。CMOSトランスファゲートを適用することでスイッチング時のノイズ発生を抑制できる効果がある。なお、CMOSスイッチを形成するpMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタのゲート容量は、一致させるのが好ましい。
第1スイッチ31は、参照電位Vrを、第1検出器1におけるトランジスタ15のゲート15aの入力電位(基準電位Vs)として与えるか否かを制御し、第2スイッチ32は、出力ノードNoの電位(Vos)を、基準電位Vsとして与えるか否かを制御する。図4に示されるように、例えば、待機状態Swから活性状態Saへ切り替えを行っている期間(或いは、活性状態Saから待機状態Swへの切り替えを行っている期間)Ptでは、第1スイッチ31をオフして第2スイッチ32をオンする。これにより、出力ノードNoの電位(内部電位Vos)を、トランジスタ15のゲート15aに基準電位Vsとして与える。
また、この切り替えを行っている期間Ptを除く活性状態Saの期間Paでは、第1スイッチ31をオンして第2スイッチ32をオフし、参照電位Vr(或いは、Vrに相当する電位)を、トランジスタ15のゲート15aに基準電位Vsとして与える。さらに、上記切り替えを行っている期間Ptを除く待機状態Swの期間Pwでは、第1スイッチ31をオフして第2スイッチ32をオンし、出力ノードNo(出力OUT)の電位(Vos)を、トランジスタ15のゲート15aに入力する。なお、この切り替えを行っている期間Ptを除く待機状態Swの期間Pwでは、Vsとして、出力ノードNoの電位ではなく、参照電位Vrを入力しても構わないが、出力ノードNoの電位を入力する方が、スイッチの切り替え回数を低減できるので好ましい。
ここで、出力ノードNoは、内部電位生成回路2の出力と接続されているため、例えば、待機状態Swにおける出力ノードNoの電位は、内部電位生成回路2による内部電位Vosになっている。また、活性状態Saにおいて、出力ノードNoの電位は、第1トランジスタ(pMOSドライバー)10からの出力電位Voになるが、厳密には、内部電位生成回路2の出力(内部電位Vos)が加えられたものになる。なお、内部電位Vosの期待値(狙い値)および出力電位Voの期待値は、両方とも参照電位Vrと同じである。また、前述したように、出力ノードNoには、容量値が大きい出力電位保持容量51が設けられ、活性状態Saにおける供給先の内部回路(メモリや論理回路)での電流消費量による電位変動を低減するようになっている。さらに、参照電位生成回路41,参照電位保持容量42,出力電位保持容量51および電流負荷52等は、レギュレータ回路100の内部に設けてもよいが、外部に設けることもできる。
このように、第1実施例のレギュレータ回路において、待機状態Swから活性状態Saへ切り替えを行っている期間(或いは、活性状態Saから待機状態Swへの切り替えを行っている期間)Ptでは、第1スイッチ31がオフしているため、参照電位Vrは、トランジスタ15のゲート15aから切り離される。これにより、参照電位Vrには、トランジスタ15からのカップリングノイズは伝わらないことになる。また、この期間Ptでは、出力ノードNoに接続された出力電位保持容量51により、カップリングノイズが出力ノードNoへ与える影響も軽微なものになる。
さらに、切り替えを行っている期間Pt、および、Ptを除く待機状態Swの期間Pwでは、出力ノードNoの電位(Vos)の期待値は参照電位Vrと同じなので、トランジスタ15のゲート15aに参照電位Vrを接続している場合と同じ状態にすることができる。また、Ptを除く活性状態Saの期間Paでは、出力ノードNoの電位(Vo)は、参照電位Vrを期待値として制御することになる。
このように、本実施例によれば、待機状態Swと活性状態Saを切り替える際に発生するノイズの影響を受けずに、第1トランジスタ10を制御する第1検出器1の設定電位(トランジスタ15のゲート15aの電位)を所定電位(Vrの電位)に保持することができる。これにより、待機状態における消費電流の増加、或いは、回路面積の増大や複雑化を来すことなく、安定した出力電位を生成することが可能になる。
図5は、レギュレータ回路の第2実施例を示す回路図であり、図6は、図5に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。図5と、前述した図3の比較から明らかなように、第2実施例のレギュレータ回路101は、第1実施例のレギュレータ回路100に対して、スイッチ制御回路(第1スイッチ制御回路)6を追加したものに相当する。
図5に示されるように、スイッチ制御回路6は、イネーブル信号EN、並びに、第1および第2スイッチ31,32を制御するためのもので、インバータI61〜I66,バッファB61,B62,容量C61,ナンドゲートNA61〜NA63およびノアゲートNO61を含む。このスイッチ制御回路6により、イネーブル信号ENに基づく、第1検出器1の待機状態Swと活性状態Saの制御、並びに、第1および第2スイッチ31,32のオン/オフ制御を行って、レギュレータ回路101に対して、図6のような動作を行わせる。なお、図5に示すスイッチ制御回路6の構成は単なる例であり、様々な変形および変更が可能なのはいうまでもない。
図6に示されるように、イネーブル信号ENが『L』から『H』へ遷移すると、第1検出器1および第1トランジスタ10は活性し、ノードN01およびN02の電位変化が生じる。しかしながら、ノードN03には、スイッチ制御回路6による遅延(遅延期間Pd)により、第1スイッチ31がオフで第2スイッチ32がオンする状態が維持され、出力ノードNoとの接続により、内部電位生成回路2の出力(内部電位)Vosが入力され続ける。これにより、ノードN01およびN02の電位変化が参照電位Vrにノイズとして影響するのを防ぐことができる。
さらに、遅延期間Pdの後、第1および第2スイッチ31,32が両方ともオフする期間(オフ期間)Poを経て、第1スイッチ31がオンで第2スイッチ32がオフするように制御され、ノードN03(基準電位Vs)は、参照電位Vrになる。これにより、第1検出器1は、第1トランジスタ10を制御して、Vrを期待値とする出力電位Voを出力ノードNoに出力する。なお、ENが『L』から『H』へ遷移した後、2つの2スイッチ31,32を両方ともオフするオフ期間Poは、ノードN03の電位を内部電位Vosから参照電位Vrに切り替えるときに、出力ノードNo(Vos)と参照電位Vrの短絡を防止するためである。また、活性状態Saにおいて、第1トランジスタ10により生成された出力電位Voは、例えば、後段の内部回路により使用されるが、その電流消費量は、回路動作により変化するのはいうまでもない。
そして、イネーブル信号ENが『H』から『L』へ遷移すると、遅延期間Pdの後、第1検出器1および第1トランジスタ10は、不活性化(非活性化)される。また、第1および第2スイッチ31,32は、オフ期間Poを経て、第1スイッチ31がオフで第2スイッチ32がオンし、ノードN03は、出力ノードNoの電位(内部電位Vos)になる。なお、ENが『H』から『L』へ遷移した後、2つの2スイッチ31,32を両方ともオフするのオフ期間Poは、ノードN03の電位を参照電位Vrから内部電位Vosに切り替えるときに、出力ノードNo(Vos)と参照電位Vrの短絡を防止するためである。
このように、本実施例によれば、待機状態Swと活性状態Saを切り替える際に発生するノイズの影響を受けずに、第1トランジスタ10を制御する第1検出器1の設定電位を所定電位(Vr)に保持することができる。これにより、待機状態における消費電流の増加、或いは、回路面積の増大や複雑化を来すことなく、安定した出力電位を生成することが可能になる。
図7は、レギュレータ回路の第3実施例を示す回路図であり、図8は、図7に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。図7と、前述した図1の比較から明らかなように、第3実施例のレギュレータ回路200は、内部電位生成回路2の出力と出力ノードNoの間にCMOSトランスファゲート(第3スイッチ)33を設けるようになっている。すなわち、内部電位生成回路2からの内部電位Vosは、第3スイッチ33がオンのときのみ出力ノードNo(出力OUT)に与えられる。なお、第3スイッチ33にCMOSトランスファゲートを適用することでスイッチング時のノイズ発生を抑制できる効果がある。
ここで、内部電位生成回路2からの内部電位Vosは、イネーブル信号ENの状態に関わらず(常に)、第1検出器1の基準電位Vs(トランジスタ15のゲート15aの電位:ノードN03の電位)として入力されている。なお、第1検出器1,第1トランジスタ10および内部電位生成回路2等の構成は、前述したのと同様であり、その説明は省略する。また、参照電位生成回路41,参照電位保持容量42,出力電位保持容量51および電流負荷52等は、レギュレータ回路200の内部に設けてもよいが、外部に設けることもできる。
図8に示されるように、例えば、待機状態Swの期間Pw,および,待機状態Swから活性状態Saへ切り替えを行っている期間(或いは、活性状態Saから待機状態Swへの切り替えを行っている期間)Ptでは、第3スイッチ33をオンする。そして、活性状態Saの期間Paでは、第3スイッチ33をオフする。すなわち、活性状態Saの期間Paでは、第3スイッチ33をオフして、内部電位生成回路2からの内部電位Vosを、出力ノードNo(出力OUT)から切り離す。なお、内部電位生成回路2からの内部電位Vosは、常に、第1検出器1の基準電位Vsとして入力されている。
第3実施例のレギュレータ回路において、内部電位生成回路2による内部電位Vosの期待値は、参照電位Vrと同じである。また、参照電位Vrは、トランジスタ15のゲート15aに直接印加されないので、例えば、待機状態Swから活性状態Sa,または,活性状態Saから待機状態Swへ切り替えを行っている期間以外でも、参照電位Vrにノイズが伝わることを防止できる。ただし、例えば、内部電位Vosを生成する内部電位生成回路2では、第2検出器21の回路バラツキによる誤差を完全に取り除くことは難しいため、例えば、出力ノードNoの電位として、参照電位Vr+誤差を狙い値(期待値)として制御するのが好ましい。
図9は、レギュレータ回路の第4実施例を示す回路図であり、図10は、図9に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。図9と、前述した図7の比較から明らかなように、第4実施例のレギュレータ回路201は、第3実施例のレギュレータ回路200に対して、スイッチ制御回路(第2スイッチ制御回路)7を追加したものに相当する。
図9に示されるように、スイッチ制御回路7は、イネーブル信号EN、並びに、第3スイッチ33を制御するためのもので、インバータI71,I72,バッファB71,B72,容量C71,ナンドゲートNA71およびノアゲートNO71を含む。このスイッチ制御回路7により、イネーブル信号ENに基づく、第1検出器1の待機状態Swと活性状態Saの制御、並びに、第3スイッチ33のオン/オフ制御を行って、レギュレータ回路201に対して、図10のような動作を行わせる。なお、図9に示すスイッチ制御回路7の構成は単なる例であり、様々な変形および変更が可能なのはもちろんである。
図10に示されるように、イネーブル信号ENが『L』から『H』へ遷移すると、第1検出器1および第1トランジスタ10は活性し、ノードN01およびN02の電位変化が生じる。しかしながら、ノードN03(トランジスタ15のゲート15a)には、常に、内部電位生成回路2からの内部電位Vosが与えられている。また、第3スイッチ33は、スイッチ制御回路7による遅延(遅延期間Pd)の後、オンからオフへ切り替わる。これにより、ノードN01およびN02の電位変化が内部電位Vosに与えるノイズの影響は軽微なものになる。そして、第3スイッチ33がオフした後、活性状態Saにおける第1検出器1は、内部電位Vosに基づいて第1トランジスタ10の制御を行う。なお、活性状態Saにおいて、第1トランジスタ10により生成された出力電位Voは、例えば、後段の内部回路により使用されるが、その電流消費量は、回路動作により変化するのは前述した通りである。
また、イネーブル信号ENが『H』から『L』へ遷移すると、第3スイッチ33はオフからオンに変化し、また、遅延期間Pdの後、第1検出器1および第1トランジスタ10は、不活性化される。すなわち、ENが『H』から『L』へ遷移すると、ノードN01およびN02の電位変化が生じるが、このとき、第3スイッチ33がオンして、出力ノードNoに内部電位Vosが印加されているため、ノイズの影響は軽微なものになる。
図11は、図5に示す第2実施例のレギュレータ回路の変形例を示す回路図であり、図12は、図11に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。図11と、図前述した図5の比較から明らかなように、本変形例のレギュレータ回路102は、図5に示す第2実施例のレギュレータ回路101におけるpMOSトランジスタとnMOSトランジスタを逆にしたものに相当する。
すなわち、第1トランジスタ10'および第2トランジスタ20'は、nMOSトランジスタとされ、第1検出器1'におけるトランジスタ11'〜14'は、nMOSトランジスタとされ、トランジスタ15'〜18'は、pMOSトランジスタとされている。また、第1スイッチ制御回路6'は、図5に示す第1スイッチ制御回路6に対して、インバータI67が追加され、制御論理を反転するようになっている。さらに、トランジスタ17'のゲートには、外部からの制御信号Vcpが入力され、また、電流負荷52および22は、それぞれ入力電位Vin側に設けられている。なお、図12は、前述した図6に対応している。
図12に示されるように、イネーブル信号ENが『L』から『H』へ遷移すると、第1検出器1'および第1トランジスタ10'は活性し、ノードN01およびN02の電位変化が生じる。しかしながら、ノードN03には、スイッチ制御回路6'による遅延Pdにより、第1スイッチ31がオフで第2スイッチ32がオンする状態が維持され、出力ノードNoとの接続により、内部電位生成回路2からの内部電位Vosが入力され続ける。これにより、ノードN01およびN02の電位変化が参照電位Vrにノイズとして影響するのを防ぐことができる。
さらに、遅延期間Pdの後、第1および第2スイッチ31,32が両方ともオフするオフ期間Poを経て、第1スイッチ31がオンで第2スイッチ32がオフするように制御され、ノードN03(基準電位Vs)は、参照電位Vrになる。これにより、第1検出器1'は、第1トランジスタ10'を制御して、Vrを期待値とする出力電位Voを出力ノードNoに出力する。
なお、前述したように、2つの2スイッチ31,32を両方ともオフするオフ期間Poは、ノードN03の電位を内部電位Vosから参照電位Vrに切り替えるときに、出力ノードNo(Vos)と参照電位Vrの短絡を防止するためである。また、活性状態Saにおいて、第1トランジスタ10'により生成された出力電位Voは、例えば、後段の内部回路により使用されるが、その電流消費量は、回路動作により変化するのも前述したのと同様である。
そして、イネーブル信号ENが『H』から『L』へ遷移すると、遅延期間Pdの後、第1検出器1'および第1トランジスタ10'は、不活性化される。また、第1および第2スイッチ31,32は、オフ期間Poを経て、第1スイッチ31がオフで第2スイッチ32がオンし、ノードN03は、出力ノードNoの電位(内部電位Vos)になる。
このように、本実施例によれば、待機状態Swと活性状態Saを切り替える際に発生するノイズの影響を受けずに、第1トランジスタ10'を制御する第1検出器1'の設定電位を所定電位(Vr)に保持することができる。これにより、待機状態における消費電流の増加、或いは、回路面積の増大や複雑化を来すことなく、安定した出力電位を生成することが可能になる。
図13は、図9に示す第4実施例のレギュレータ回路の変形例を示す回路図であり、図14は、図13に示すレギュレータ回路の動作を説明するための図である。図13と、図前述した図9の比較から明らかなように、本変形例のレギュレータ回路202は、図9に示す第4実施例のレギュレータ回路201におけるpMOSトランジスタとnMOSトランジスタを逆にしたものに相当する。
すなわち、第1トランジスタ10'および第2トランジスタ20'は、nMOSトランジスタとされ、第1検出器1'におけるトランジスタ11'〜14'は、nMOSトランジスタとされ、トランジスタ15'〜18'は、pMOSトランジスタとされている。また、第2スイッチ制御回路7'は、図9に示す第2スイッチ制御回路7に対して、インバータI73が追加され、制御論理を反転するようになっている。さらに、トランジスタ17'のゲートには、外部からの制御信号Vcpが入力され、また、電流負荷52および22は、それぞれ入力電位Vin側に設けられている。なお、図14は、前述した図10に対応している。
図14に示されるように、イネーブル信号ENが『L』から『H』へ遷移すると、第1検出器1'および第1トランジスタ10'は活性し、ノードN01およびN02の電位変化が生じる。しかしながら、ノードN03(トランジスタ15'のゲート15a')には、常に、内部電位生成回路2からの内部電位Vosが与えられている。また、第3スイッチ33は、スイッチ制御回路7'による遅延Pdの後、オンからオフへ切り替わる。これにより、ノードN01およびN02の電位変化が内部電位Vosに与えるノイズの影響は軽微なものになる。そして、第3スイッチ33がオフした後、活性状態Saにおける第1検出器1'は、内部電位Vosに基づいて第1トランジスタ10'の制御を行うことになる。
さらに、イネーブル信号ENが『H』から『L』へ遷移すると、第3スイッチ33はオフからオンに変化し、また、遅延期間Pdの後、第1検出器1'および第1トランジスタ10'は、不活性化される。すなわち、ENが『H』から『L』へ遷移すると、ノードN01およびN02の電位変化が生じるが、このとき、第3スイッチ33がオンして、出力ノードNoに内部電位Vosが印加されているため、ノイズの影響は軽微なものになる。
このように、各実施例におけるトランジスタの構成は、導電型を反転することができ、また、第1および第2スイッチ回路の構成、或いは、第1および第2スイッチ制御回路等も、様々に変形および変更することができる。
図15は、本実施例のレギュレータ回路を適用した半導体集積回路装置の一例を示すブロック図である。図15に示されるように、上述した各実施例および変形例のレギュレータ回路81(100〜102,200〜202)は、例えば、入力電位Vinを降圧して出力電位Vo(OUT)を生成し、内部回路82の電源電圧を供給する回路として適用される。ここで、図15に示すレギュレータ回路81、および、メモリや論理回路等の内部回路82を有する半導体集積回路装置8は、1チップのIC(集積回路)として提供することができるのはいうまでもない。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
入力電位を降圧して、出力電位を出力ノードに出力する第1導電型の第1トランジスタと、
基準電位を受け取り、イネーブル信号の状態に基づいて前記出力電位を検出し、前記第1トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第1検出器と、
前記入力電位を降圧して、前記出力電位に相当する内部電位を前記出力ノードに出力する前記第1導電型の第2トランジスタと、
参照電位を受け取り、前記イネーブル信号の状態に関わらず、前記内部電位を検出し、前記第2トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第2検出器と、
前記参照電位を、前記第1検出器の前記基準電位として出力するか否かを制御する第1スイッチと、
前記出力ノードの電位を、前記第1検出器の前記基準電位として出力するか否かを制御する第2スイッチと、を有する、
ことを特徴とするレギュレータ回路。
(付記2)
前記第1スイッチは、第1CMOSトランスファゲートであり、
前記第2スイッチは、第2CMOSトランスファゲートである、
ことを特徴とする付記1に記載のレギュレータ回路。
(付記3)
前記イネーブル信号が第1状態のとき、
前記第1検出器は不活性化され、前記出力ノードには、前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力され、
前記イネーブル信号が第2状態のとき、
前記第1検出器は活性化され、前記出力ノードには、前記第1トランジスタによる前記出力電位および前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力される、
ことを特徴とする付記1または付記2に記載のレギュレータ回路。
(付記4)
前記第1検出器は、
前記出力ノードの電位を受け取る第1端子と、
前記基準電位を受け取る第2端子と、を含み、
前記イネーブル信号が前記第2状態のとき、活性化された前記第1検出器は、前記第1端子と前記第2端子の電位を比較して、前記第1トランジスタの出力量を調整する、
ことを特徴とする付記3に記載のレギュレータ回路。
(付記5)
さらに、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのオン/オフを制御する第1スイッチ制御回路を有し、
前記第1スイッチ制御回路は、
前記イネーブル信号が前記第1状態のとき、前記第1スイッチをオフして前記第2スイッチをオンし、前記基準電位として前記内部電位を印加して待機状態を維持し、
前記イネーブル信号が前記第1状態から前記第2状態へ変化したとき、所定の遅延を経過した後、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの両方をオフし、その後、前記第1スイッチをオンして前記第2スイッチをオフし、前記基準電位として前記参照電位を印加して活性状態にする、
ことを特徴とする付記3または付記4に記載のレギュレータ回路。
(付記6)
入力電位を降圧して、出力電位を出力ノードに出力する第1導電型の第1トランジスタと、
基準電位を受け取り、イネーブル信号の状態に基づいて前記出力電位を検出し、前記第1トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第1検出器と、
前記入力電位を降圧して、前記出力電位に相当する内部電位を前記出力ノードに出力する前記第1導電型の第2トランジスタと、
参照電位を受け取り、前記イネーブル信号の状態に関わらず、前記内部電位を検出し、前記第2トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第2検出器と、
前記内部電位を前記出力ノードに出力するか否かを制御する第3スイッチと、を含み、
前記内部電位が、前記第1検出器の前記基準電位として入力される、
ことを特徴とするレギュレータ回路。
(付記7)
前記第3スイッチは、前記出力ノードに接続される一端と、前記内部電位を受け取る他端を有する第3CMOSトランスファゲートである、
ことを特徴とする付記6に記載のレギュレータ回路。
(付記8)
前記イネーブル信号が第1状態のとき、
前記第1検出器は不活性化され、前記出力ノードには、前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力され、
前記イネーブル信号が第2状態のとき、
前記第1検出器は活性化され、前記出力ノードには、前記第1トランジスタによる前記出力電位が出力される、
ことを特徴とする付記6または付記7に記載のレギュレータ回路。
(付記9)
前記第1検出器は、
前記出力ノードの電位を受け取る第1端子と、
前記内部電位を受け取る第2端子と、を含み、
前記イネーブル信号が前記第2状態のとき、活性化された前記第1検出器は、前記第1端子と前記第2端子の電位を比較して、前記第1トランジスタの出力量を調整する、
ことを特徴とする付記8に記載のレギュレータ回路。
(付記10)
さらに、
前記第3スイッチのオン/オフを制御する第2スイッチ制御回路を有し、
前記第2スイッチ制御回路は、
前記イネーブル信号が前記第1状態のとき、前記第3スイッチをオンし、前記出力ノードに前記内部電位を出力して待機状態を維持し、
前記イネーブル信号が前記第1状態から前記第2状態へ変化したとき、所定の遅延を経過した後、前記第3スイッチをオフし、前記内部電位を、前記出力ノードから遮断して前記基準電位としてのみ印加して活性状態にする、
ことを特徴とする付記8または付記9に記載のレギュレータ回路。
(付記11)
さらに、
前記参照電位を生成する参照電位生成回路と、
生成された前記参照電位を保持する参照電位保持容量と、を有する、
ことを特徴とする付記1乃至付記10のいずれか1項に記載のレギュレータ回路。
(付記12)
さらに、
前記出力ノードの電位を保持する出力電位保持容量と、
前記出力ノードの電位が過剰変化しないようにする電流負荷と、を有する、
ことを特徴とする付記1乃至付記11のいずれか1項に記載のレギュレータ回路。
(付記13)
前記第1導電型のトランジスタは、pチャネル型MOSトランジスタであり、
前記第2導電型のトランジスタは、nチャネル型MOSトランジスタである、
ことを特徴とする付記1乃至付記12のいずれか1項に記載のレギュレータ回路。
(付記14)
付記1乃至付記13のいずれか1項に記載のレギュレータ回路と、
前記レギュレータ回路の前記出力ノードの電位を利用する内部回路と、を有する、
ことを特徴とする半導体集積回路装置。
(付記15)
前記内部回路は、メモリまたは論理回路である、
ことを特徴とする付記14に記載の半導体集積回路装置。
1,1' 第1検出器
2,2' 内部電位生成回路
8 半導体集積回路装置
10,10' 第1トランジスタ
11〜14,15'〜18' pMOSトランジスタ
11'〜14',15〜18 nMOSトランジスタ
20,20' 第2トランジスタ
21,21' 第2検出器
22,52 電流負荷
31 第1スイッチ
32 第2スイッチ
33 第3スイッチ
41 参照電位生成回路
42 参照電位保持容量
51 出力電位保持容量
81,100〜102,200〜202,300 レギュレータ回路
82 内部回路(メモリ,論理回路等)

Claims (10)

  1. 入力電位を降圧して、出力電位を出力ノードに出力する第1導電型の第1トランジスタと、
    基準電位を受け取り、イネーブル信号の状態に基づいて前記出力電位を検出し、前記第1トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第1検出器と、
    前記入力電位を降圧して、前記出力電位に相当する内部電位を前記出力ノードに出力する前記第1導電型の第2トランジスタと、
    参照電位を受け取り、前記イネーブル信号の状態に関わらず、前記内部電位を検出し、前記第2トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第2検出器と、
    前記参照電位を、前記第1検出器の前記基準電位として出力するか否かを制御する第1スイッチと、
    前記出力ノードの電位を、前記第1検出器の前記基準電位として出力するか否かを制御する第2スイッチと、を有する、
    ことを特徴とするレギュレータ回路。
  2. 前記第1スイッチは、第1CMOSトランスファゲートであり、
    前記第2スイッチは、第2CMOSトランスファゲートである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレギュレータ回路。
  3. 前記イネーブル信号が第1状態のとき、
    前記第1検出器は不活性化され、前記出力ノードには、前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力され、
    前記イネーブル信号が第2状態のとき、
    前記第1検出器は活性化され、前記出力ノードには、前記第1トランジスタによる前記出力電位および前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレギュレータ回路。
  4. さらに、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのオン/オフを制御する第1スイッチ制御回路を有し、
    前記第1スイッチ制御回路は、
    前記イネーブル信号が前記第1状態のとき、前記第1スイッチをオフして前記第2スイッチをオンし、前記基準電位として前記内部電位を印加して待機状態を維持し、
    前記イネーブル信号が前記第1状態から前記第2状態へ変化したとき、所定の遅延を経過した後、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの両方をオフし、その後、前記第1スイッチをオンして前記第2スイッチをオフし、前記基準電位として前記参照電位を印加して活性状態にする、
    ことを特徴とする請求項3に記載のレギュレータ回路。
  5. 入力電位を降圧して、出力電位を出力ノードに出力する第1導電型の第1トランジスタと、
    基準電位を受け取り、イネーブル信号の状態に基づいて前記出力電位を検出し、前記第1トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第1検出器と、
    前記入力電位を降圧して、前記出力電位に相当する内部電位を前記出力ノードに出力する前記第1導電型の第2トランジスタと、
    参照電位を受け取り、前記イネーブル信号の状態に関わらず、前記内部電位を検出し、前記第2トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第2検出器と、
    前記内部電位を前記出力ノードに出力するか否かを制御する第3スイッチと、を含み、
    前記内部電位が、前記第1検出器の前記基準電位として入力される、
    ことを特徴とするレギュレータ回路。
  6. 前記第3スイッチは、前記出力ノードに接続される一端と、前記内部電位を受け取る他端を有する第3CMOSトランスファゲートである、
    ことを特徴とする請求項5に記載のレギュレータ回路。
  7. 前記イネーブル信号が第1状態のとき、
    前記第1検出器は不活性化され、前記出力ノードには、前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力され、
    前記イネーブル信号が第2状態のとき、
    前記第1検出器は活性化され、前記出力ノードには、前記第1トランジスタによる前記出力電位が出力される、
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のレギュレータ回路。
  8. さらに、
    前記第3スイッチのオン/オフを制御する第2スイッチ制御回路を有し、
    前記第2スイッチ制御回路は、
    前記イネーブル信号が前記第1状態のとき、前記第3スイッチをオンし、前記出力ノードに前記内部電位を出力して待機状態を維持し、
    前記イネーブル信号が前記第1状態から前記第2状態へ変化したとき、所定の遅延を経過した後、前記第3スイッチをオフし、前記内部電位を、前記出力ノードから遮断して前記基準電位としてのみ印加して活性状態にする、
    ことを特徴とする請求項7に記載のレギュレータ回路。
  9. さらに、
    前記参照電位を生成する参照電位生成回路と、
    生成された前記参照電位を保持する参照電位保持容量と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のレギュレータ回路。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のレギュレータ回路と、
    前記レギュレータ回路の前記出力ノードの電位を利用する内部回路と、を有する、
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2016130989A 2016-06-30 2016-06-30 レギュレータ回路および半導体集積回路装置 Active JP6665717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130989A JP6665717B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 レギュレータ回路および半導体集積回路装置
US15/609,957 US10270341B2 (en) 2016-06-30 2017-05-31 Regulator circuit and semiconductor integrated circuit device
DE102017209184.3A DE102017209184B4 (de) 2016-06-30 2017-05-31 Regelschaltkreis und integrierte Schaltkreishalbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130989A JP6665717B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 レギュレータ回路および半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005525A true JP2018005525A (ja) 2018-01-11
JP6665717B2 JP6665717B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60662681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130989A Active JP6665717B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 レギュレータ回路および半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10270341B2 (ja)
JP (1) JP6665717B2 (ja)
DE (1) DE102017209184B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI719848B (zh) * 2020-03-03 2021-02-21 華邦電子股份有限公司 參考電壓保持電路和具有參考電壓保持電路的感測放大器電路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1398031A (zh) 2001-07-16 2003-02-19 松下电器产业株式会社 电源装置
US7015735B2 (en) * 2003-12-19 2006-03-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit having built-in PLL circuit
JP4237696B2 (ja) 2004-11-17 2009-03-11 パナソニック株式会社 レギュレータ回路
KR100702766B1 (ko) 2005-12-07 2007-04-03 주식회사 하이닉스반도체 안정적인 dll용 내부 전압을 생성하는 내부 전압발생기와 이를 포함하는 내부 클록 발생기 및 그 내부 전압발생 방법
JP5969221B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2014128038A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Renesas Electronics Corp 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10270341B2 (en) 2019-04-23
DE102017209184A1 (de) 2018-01-04
JP6665717B2 (ja) 2020-03-13
US20180006563A1 (en) 2018-01-04
DE102017209184B4 (de) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI486739B (zh) 訊號產生電路
JP5649857B2 (ja) レギュレータ回路
US8866341B2 (en) Voltage regulator
US7705573B2 (en) Constant voltage circuit
US8098057B2 (en) Constant voltage circuit including supply unit having plural current sources
JP4653046B2 (ja) 差動増幅回路、差動増幅回路を使用したボルテージレギュレータ及び差動増幅回路の動作制御方法
JP2007026337A (ja) 電圧レギュレータ
US6084386A (en) Voltage generation circuit capable of supplying stable power supply voltage to load operating in response to timing signal
US5760614A (en) Potential detecting circuit and semiconductor integrated circuit
US20170117888A1 (en) Voltage comparison circuit
US20170244395A1 (en) Circuit for reducing negative glitches in voltage regulator
US20080061856A1 (en) Internal voltage generator of semiconductor integrated circuit
JP6038100B2 (ja) 半導体集積回路
JP2014067240A (ja) 半導体装置
US8836370B2 (en) Semiconductor apparatus
CN110611497B (zh) 比较器以及振荡电路
JP6665717B2 (ja) レギュレータ回路および半導体集積回路装置
KR100528789B1 (ko) 셀프 리프래쉬 모드 진입을 위한 클럭 인에이블 버퍼
JP2007323114A (ja) レギュレータ回路
US7170329B2 (en) Current comparator with hysteresis
JP2011061289A (ja) 入力バッファ回路
US6847253B2 (en) Half voltage generator having low power consumption
JP6530226B2 (ja) 電圧レギュレータ、半導体装置、及び電圧レギュレータの電圧生成方法
KR100630528B1 (ko) 반도체 장치의 셀프 바이어스드 차동 입력 버퍼
KR20090098441A (ko) 파워 온 리셋 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350