JP2018005525A - レギュレータ回路および半導体集積回路装置 - Google Patents
レギュレータ回路および半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018005525A JP2018005525A JP2016130989A JP2016130989A JP2018005525A JP 2018005525 A JP2018005525 A JP 2018005525A JP 2016130989 A JP2016130989 A JP 2016130989A JP 2016130989 A JP2016130989 A JP 2016130989A JP 2018005525 A JP2018005525 A JP 2018005525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- output
- transistor
- switch
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0025—Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
Description
(付記1)
入力電位を降圧して、出力電位を出力ノードに出力する第1導電型の第1トランジスタと、
基準電位を受け取り、イネーブル信号の状態に基づいて前記出力電位を検出し、前記第1トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第1検出器と、
前記入力電位を降圧して、前記出力電位に相当する内部電位を前記出力ノードに出力する前記第1導電型の第2トランジスタと、
参照電位を受け取り、前記イネーブル信号の状態に関わらず、前記内部電位を検出し、前記第2トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第2検出器と、
前記参照電位を、前記第1検出器の前記基準電位として出力するか否かを制御する第1スイッチと、
前記出力ノードの電位を、前記第1検出器の前記基準電位として出力するか否かを制御する第2スイッチと、を有する、
ことを特徴とするレギュレータ回路。
前記第1スイッチは、第1CMOSトランスファゲートであり、
前記第2スイッチは、第2CMOSトランスファゲートである、
ことを特徴とする付記1に記載のレギュレータ回路。
前記イネーブル信号が第1状態のとき、
前記第1検出器は不活性化され、前記出力ノードには、前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力され、
前記イネーブル信号が第2状態のとき、
前記第1検出器は活性化され、前記出力ノードには、前記第1トランジスタによる前記出力電位および前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力される、
ことを特徴とする付記1または付記2に記載のレギュレータ回路。
前記第1検出器は、
前記出力ノードの電位を受け取る第1端子と、
前記基準電位を受け取る第2端子と、を含み、
前記イネーブル信号が前記第2状態のとき、活性化された前記第1検出器は、前記第1端子と前記第2端子の電位を比較して、前記第1トランジスタの出力量を調整する、
ことを特徴とする付記3に記載のレギュレータ回路。
さらに、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのオン/オフを制御する第1スイッチ制御回路を有し、
前記第1スイッチ制御回路は、
前記イネーブル信号が前記第1状態のとき、前記第1スイッチをオフして前記第2スイッチをオンし、前記基準電位として前記内部電位を印加して待機状態を維持し、
前記イネーブル信号が前記第1状態から前記第2状態へ変化したとき、所定の遅延を経過した後、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの両方をオフし、その後、前記第1スイッチをオンして前記第2スイッチをオフし、前記基準電位として前記参照電位を印加して活性状態にする、
ことを特徴とする付記3または付記4に記載のレギュレータ回路。
入力電位を降圧して、出力電位を出力ノードに出力する第1導電型の第1トランジスタと、
基準電位を受け取り、イネーブル信号の状態に基づいて前記出力電位を検出し、前記第1トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第1検出器と、
前記入力電位を降圧して、前記出力電位に相当する内部電位を前記出力ノードに出力する前記第1導電型の第2トランジスタと、
参照電位を受け取り、前記イネーブル信号の状態に関わらず、前記内部電位を検出し、前記第2トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第2検出器と、
前記内部電位を前記出力ノードに出力するか否かを制御する第3スイッチと、を含み、
前記内部電位が、前記第1検出器の前記基準電位として入力される、
ことを特徴とするレギュレータ回路。
前記第3スイッチは、前記出力ノードに接続される一端と、前記内部電位を受け取る他端を有する第3CMOSトランスファゲートである、
ことを特徴とする付記6に記載のレギュレータ回路。
前記イネーブル信号が第1状態のとき、
前記第1検出器は不活性化され、前記出力ノードには、前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力され、
前記イネーブル信号が第2状態のとき、
前記第1検出器は活性化され、前記出力ノードには、前記第1トランジスタによる前記出力電位が出力される、
ことを特徴とする付記6または付記7に記載のレギュレータ回路。
前記第1検出器は、
前記出力ノードの電位を受け取る第1端子と、
前記内部電位を受け取る第2端子と、を含み、
前記イネーブル信号が前記第2状態のとき、活性化された前記第1検出器は、前記第1端子と前記第2端子の電位を比較して、前記第1トランジスタの出力量を調整する、
ことを特徴とする付記8に記載のレギュレータ回路。
さらに、
前記第3スイッチのオン/オフを制御する第2スイッチ制御回路を有し、
前記第2スイッチ制御回路は、
前記イネーブル信号が前記第1状態のとき、前記第3スイッチをオンし、前記出力ノードに前記内部電位を出力して待機状態を維持し、
前記イネーブル信号が前記第1状態から前記第2状態へ変化したとき、所定の遅延を経過した後、前記第3スイッチをオフし、前記内部電位を、前記出力ノードから遮断して前記基準電位としてのみ印加して活性状態にする、
ことを特徴とする付記8または付記9に記載のレギュレータ回路。
さらに、
前記参照電位を生成する参照電位生成回路と、
生成された前記参照電位を保持する参照電位保持容量と、を有する、
ことを特徴とする付記1乃至付記10のいずれか1項に記載のレギュレータ回路。
さらに、
前記出力ノードの電位を保持する出力電位保持容量と、
前記出力ノードの電位が過剰変化しないようにする電流負荷と、を有する、
ことを特徴とする付記1乃至付記11のいずれか1項に記載のレギュレータ回路。
前記第1導電型のトランジスタは、pチャネル型MOSトランジスタであり、
前記第2導電型のトランジスタは、nチャネル型MOSトランジスタである、
ことを特徴とする付記1乃至付記12のいずれか1項に記載のレギュレータ回路。
付記1乃至付記13のいずれか1項に記載のレギュレータ回路と、
前記レギュレータ回路の前記出力ノードの電位を利用する内部回路と、を有する、
ことを特徴とする半導体集積回路装置。
前記内部回路は、メモリまたは論理回路である、
ことを特徴とする付記14に記載の半導体集積回路装置。
2,2' 内部電位生成回路
8 半導体集積回路装置
10,10' 第1トランジスタ
11〜14,15'〜18' pMOSトランジスタ
11'〜14',15〜18 nMOSトランジスタ
20,20' 第2トランジスタ
21,21' 第2検出器
22,52 電流負荷
31 第1スイッチ
32 第2スイッチ
33 第3スイッチ
41 参照電位生成回路
42 参照電位保持容量
51 出力電位保持容量
81,100〜102,200〜202,300 レギュレータ回路
82 内部回路(メモリ,論理回路等)
Claims (10)
- 入力電位を降圧して、出力電位を出力ノードに出力する第1導電型の第1トランジスタと、
基準電位を受け取り、イネーブル信号の状態に基づいて前記出力電位を検出し、前記第1トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第1検出器と、
前記入力電位を降圧して、前記出力電位に相当する内部電位を前記出力ノードに出力する前記第1導電型の第2トランジスタと、
参照電位を受け取り、前記イネーブル信号の状態に関わらず、前記内部電位を検出し、前記第2トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第2検出器と、
前記参照電位を、前記第1検出器の前記基準電位として出力するか否かを制御する第1スイッチと、
前記出力ノードの電位を、前記第1検出器の前記基準電位として出力するか否かを制御する第2スイッチと、を有する、
ことを特徴とするレギュレータ回路。 - 前記第1スイッチは、第1CMOSトランスファゲートであり、
前記第2スイッチは、第2CMOSトランスファゲートである、
ことを特徴とする請求項1に記載のレギュレータ回路。 - 前記イネーブル信号が第1状態のとき、
前記第1検出器は不活性化され、前記出力ノードには、前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力され、
前記イネーブル信号が第2状態のとき、
前記第1検出器は活性化され、前記出力ノードには、前記第1トランジスタによる前記出力電位および前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力される、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレギュレータ回路。 - さらに、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのオン/オフを制御する第1スイッチ制御回路を有し、
前記第1スイッチ制御回路は、
前記イネーブル信号が前記第1状態のとき、前記第1スイッチをオフして前記第2スイッチをオンし、前記基準電位として前記内部電位を印加して待機状態を維持し、
前記イネーブル信号が前記第1状態から前記第2状態へ変化したとき、所定の遅延を経過した後、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの両方をオフし、その後、前記第1スイッチをオンして前記第2スイッチをオフし、前記基準電位として前記参照電位を印加して活性状態にする、
ことを特徴とする請求項3に記載のレギュレータ回路。 - 入力電位を降圧して、出力電位を出力ノードに出力する第1導電型の第1トランジスタと、
基準電位を受け取り、イネーブル信号の状態に基づいて前記出力電位を検出し、前記第1トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第1検出器と、
前記入力電位を降圧して、前記出力電位に相当する内部電位を前記出力ノードに出力する前記第1導電型の第2トランジスタと、
参照電位を受け取り、前記イネーブル信号の状態に関わらず、前記内部電位を検出し、前記第2トランジスタのゲート電位を制御して、その出力量を調整する第2検出器と、
前記内部電位を前記出力ノードに出力するか否かを制御する第3スイッチと、を含み、
前記内部電位が、前記第1検出器の前記基準電位として入力される、
ことを特徴とするレギュレータ回路。 - 前記第3スイッチは、前記出力ノードに接続される一端と、前記内部電位を受け取る他端を有する第3CMOSトランスファゲートである、
ことを特徴とする請求項5に記載のレギュレータ回路。 - 前記イネーブル信号が第1状態のとき、
前記第1検出器は不活性化され、前記出力ノードには、前記第2トランジスタによる前記内部電位が出力され、
前記イネーブル信号が第2状態のとき、
前記第1検出器は活性化され、前記出力ノードには、前記第1トランジスタによる前記出力電位が出力される、
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のレギュレータ回路。 - さらに、
前記第3スイッチのオン/オフを制御する第2スイッチ制御回路を有し、
前記第2スイッチ制御回路は、
前記イネーブル信号が前記第1状態のとき、前記第3スイッチをオンし、前記出力ノードに前記内部電位を出力して待機状態を維持し、
前記イネーブル信号が前記第1状態から前記第2状態へ変化したとき、所定の遅延を経過した後、前記第3スイッチをオフし、前記内部電位を、前記出力ノードから遮断して前記基準電位としてのみ印加して活性状態にする、
ことを特徴とする請求項7に記載のレギュレータ回路。 - さらに、
前記参照電位を生成する参照電位生成回路と、
生成された前記参照電位を保持する参照電位保持容量と、を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のレギュレータ回路。 - 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のレギュレータ回路と、
前記レギュレータ回路の前記出力ノードの電位を利用する内部回路と、を有する、
ことを特徴とする半導体集積回路装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016130989A JP6665717B2 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | レギュレータ回路および半導体集積回路装置 |
US15/609,957 US10270341B2 (en) | 2016-06-30 | 2017-05-31 | Regulator circuit and semiconductor integrated circuit device |
DE102017209184.3A DE102017209184B4 (de) | 2016-06-30 | 2017-05-31 | Regelschaltkreis und integrierte Schaltkreishalbleitervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016130989A JP6665717B2 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | レギュレータ回路および半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018005525A true JP2018005525A (ja) | 2018-01-11 |
JP6665717B2 JP6665717B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=60662681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016130989A Active JP6665717B2 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | レギュレータ回路および半導体集積回路装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10270341B2 (ja) |
JP (1) | JP6665717B2 (ja) |
DE (1) | DE102017209184B4 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI719848B (zh) * | 2020-03-03 | 2021-02-21 | 華邦電子股份有限公司 | 參考電壓保持電路和具有參考電壓保持電路的感測放大器電路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1398031A (zh) | 2001-07-16 | 2003-02-19 | 松下电器产业株式会社 | 电源装置 |
US7015735B2 (en) * | 2003-12-19 | 2006-03-21 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit having built-in PLL circuit |
JP4237696B2 (ja) | 2004-11-17 | 2009-03-11 | パナソニック株式会社 | レギュレータ回路 |
KR100702766B1 (ko) | 2005-12-07 | 2007-04-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 안정적인 dll용 내부 전압을 생성하는 내부 전압발생기와 이를 포함하는 내부 클록 발생기 및 그 내부 전압발생 방법 |
JP5969221B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-08-17 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP2014128038A (ja) | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Renesas Electronics Corp | 電源装置 |
-
2016
- 2016-06-30 JP JP2016130989A patent/JP6665717B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-31 DE DE102017209184.3A patent/DE102017209184B4/de active Active
- 2017-05-31 US US15/609,957 patent/US10270341B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10270341B2 (en) | 2019-04-23 |
DE102017209184A1 (de) | 2018-01-04 |
JP6665717B2 (ja) | 2020-03-13 |
US20180006563A1 (en) | 2018-01-04 |
DE102017209184B4 (de) | 2019-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI486739B (zh) | 訊號產生電路 | |
JP5649857B2 (ja) | レギュレータ回路 | |
US8866341B2 (en) | Voltage regulator | |
US7705573B2 (en) | Constant voltage circuit | |
US8098057B2 (en) | Constant voltage circuit including supply unit having plural current sources | |
JP4653046B2 (ja) | 差動増幅回路、差動増幅回路を使用したボルテージレギュレータ及び差動増幅回路の動作制御方法 | |
JP2007026337A (ja) | 電圧レギュレータ | |
US6084386A (en) | Voltage generation circuit capable of supplying stable power supply voltage to load operating in response to timing signal | |
US5760614A (en) | Potential detecting circuit and semiconductor integrated circuit | |
US20170117888A1 (en) | Voltage comparison circuit | |
US20170244395A1 (en) | Circuit for reducing negative glitches in voltage regulator | |
US20080061856A1 (en) | Internal voltage generator of semiconductor integrated circuit | |
JP6038100B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2014067240A (ja) | 半導体装置 | |
US8836370B2 (en) | Semiconductor apparatus | |
CN110611497B (zh) | 比较器以及振荡电路 | |
JP6665717B2 (ja) | レギュレータ回路および半導体集積回路装置 | |
KR100528789B1 (ko) | 셀프 리프래쉬 모드 진입을 위한 클럭 인에이블 버퍼 | |
JP2007323114A (ja) | レギュレータ回路 | |
US7170329B2 (en) | Current comparator with hysteresis | |
JP2011061289A (ja) | 入力バッファ回路 | |
US6847253B2 (en) | Half voltage generator having low power consumption | |
JP6530226B2 (ja) | 電圧レギュレータ、半導体装置、及び電圧レギュレータの電圧生成方法 | |
KR100630528B1 (ko) | 반도체 장치의 셀프 바이어스드 차동 입력 버퍼 | |
KR20090098441A (ko) | 파워 온 리셋 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6665717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |