JP2018005524A - Display controller, electronic apparatus, program, and display control method - Google Patents
Display controller, electronic apparatus, program, and display control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018005524A JP2018005524A JP2016130939A JP2016130939A JP2018005524A JP 2018005524 A JP2018005524 A JP 2018005524A JP 2016130939 A JP2016130939 A JP 2016130939A JP 2016130939 A JP2016130939 A JP 2016130939A JP 2018005524 A JP2018005524 A JP 2018005524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- detected
- display
- contact
- scroll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示制御装置、電子機器、プログラムおよび表示制御方法に関する。 The present invention relates to a display control device, an electronic device, a program, and a display control method.
従来から、簡単なタッチパネル操作で、ユーザの意図しない機能が実行されることを防止する技術の研究・開発が進められている。例えば、特許文献1には、タッチパネルがオブジェクトの指の接触を感知している間に、当該オブジェクト以外の表示部の一部への、当該指とは異なる他の指の接触およびリリースを感知すると、実行部が当該オブジェクトに対応する機能を実行する携帯端末が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, research and development of technology for preventing a function unintended by a user from being executed by a simple touch panel operation has been advanced. For example, in Patent Document 1, while the touch panel senses the contact of a finger of an object, the touch and release of another finger different from the finger to a part of the display unit other than the object is sensed. A portable terminal in which an execution unit executes a function corresponding to the object is disclosed.
しかしながら、特許文献1には、ユーザの指が機能釦に接触していない場合において、タッチパネル上で指のリリース操作があるまで当該指の移動に追従させてコンテンツを動かすことが可能なコンテンツスクロールのフローについては開示されているものの、ユーザの指が機能釦に接触している場合にコンテンツの移動が規制される技術については記載も示唆もされていない。 However, Patent Document 1 discloses a content scroll that allows a user to move a content by following the movement of the finger until a finger release operation is performed on the touch panel when the user's finger is not in contact with the function button. Although the flow is disclosed, there is no description or suggestion of a technology that restricts the movement of content when the user's finger is in contact with the function button.
したがって、例えば、ユーザが1本目の指で誤って意図しない機能釦を選択した場合に、そのまま指をスライドさせて最初に選択した機能釦と異なる機能釦を選択しようとしてもコンテンツスクロールのフローに遷移してしまい、当該異なる機能釦に指が到達しない可能性があった。指をスライドさせることなく一旦リリースした上で改めてユーザの意図する機能釦を選択することもできるが、この場合、再び誤った機能釦を選択する可能性があった。また、特許文献1に開示された携帯端末は2本の指での操作が必要になることから、操作容易性の面で難点があった。 Therefore, for example, when the user accidentally selects a function button that is not intended with the first finger, the user proceeds to the content scrolling flow by sliding the finger as it is and selecting a function button different from the function button selected first. As a result, the finger may not reach the different function buttons. Although the function button intended by the user can be selected again after being released without sliding the finger, in this case, there is a possibility of selecting the wrong function button again. Moreover, since the portable terminal disclosed in Patent Document 1 requires an operation with two fingers, there is a difficulty in the ease of operation.
本発明は、上記の各問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な操作でユーザの意図するオブジェクトを確実に選択できるようにすることにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to make it possible to reliably select an object intended by a user with a simple operation.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示制御装置は、各々に所定機能が対応付けられた複数の領域を含む画像をスクロール可能に表示する表示面への操作体の近接または接触に応じて、上記表示面の表示を制御する表示制御装置であって、上記複数の領域のうちの第1領域への上記操作体の近接または接触が検知された場合に、上記画像への上記操作体の近接または接触が連続して検知されている間は上記画像のスクロールを停止し、上記画像のスクロールを停止させている場合において、上記複数の領域のうちの上記第1領域と異なる第2領域への上記操作体の近接または接触が検知された後に、上記画像への上記操作体の近接または接触が検知されなくなったとき、上記画像のスクロールの停止を解除するスクロール制御部を備えている。 In order to solve the above-described problem, a display control device according to an aspect of the present invention includes a proximity of an operating tool to a display surface that displays a scrollable image including a plurality of regions each associated with a predetermined function. Alternatively, the display control device controls display on the display surface according to contact, and when the proximity or contact of the operating body to the first region of the plurality of regions is detected, the image is displayed. The scrolling of the image is stopped while the proximity or contact of the operating body is continuously detected, and when the scrolling of the image is stopped, the first region of the plurality of regions and After detecting the proximity or contact of the operating body to a different second region, when the proximity or contact of the operating body to the image is no longer detected, the scroll control for canceling the stop of the scrolling of the image is performed. It has a part.
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示制御方法は、各々に所定機能が対応付けられた複数の領域を含む画像をスクロール可能に表示する表示面への操作体の近接または接触に応じて、上記表示面の表示を制御する表示制御方法であって、上記複数の領域のうちの第1領域への上記操作体の近接または接触が検知された場合に、上記画像への上記操作体の近接または接触が連続して検知されている間は上記画像のスクロールを停止するスクロール停止ステップと、上記スクロール停止ステップにて上記画像のスクロールが停止した場合において、上記複数の領域のうちの上記第1領域と異なる第2領域への上記操作体の近接または接触が検知された後に、上記画像への上記操作体の近接または接触が検知されなくなったとき、上記画像のスクロールの停止を解除するスクロール停止解除ステップと、を含んでいる。 In order to solve the above-described problem, a display control method according to an aspect of the present invention includes an operation body on a display surface that displays a scrollable image including a plurality of regions each associated with a predetermined function. A display control method for controlling display on the display surface in accordance with the proximity or contact of the operation object when the proximity or contact of the operating body to the first region of the plurality of regions is detected. The scroll stop step for stopping the scrolling of the image while the proximity or contact of the operating body to the image is continuously detected, and the scroll stop of the image in the scroll stop step. After the proximity or contact of the operating body to the second area different from the first area is detected, the proximity or contact of the operating body to the image is not detected. When, and includes a scroll stop release step of releasing the stop of scrolling of the image.
本発明の一態様によれば、操作体が意図しない領域に近接・接触した場合において、そのまま操作体をスライドさせることにより意図する領域に確実にホバー・タッチさせることができ、簡易な操作でユーザの意図する所定機能を確実に選択できる。 According to one aspect of the present invention, when an operating tool approaches or touches an unintended region, the operating tool can be reliably hovered and touched by sliding the operating tool as it is. The predetermined function intended by the user can be selected with certainty.
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を参照しながら、詳細に説明する。なお、本実施形態以下の各実施形態においては、本発明に係る表示制御装置によって表示面の表示が制御される電子機器として、スマートフォンを例に挙げて説明する。このスマートフォンに、本発明に係る表示制御装置が搭載されることにより、スマートフォンの表示面の表示を制御するものとする。
Embodiment 1
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. In each of the following embodiments, a smartphone will be described as an example of an electronic device whose display surface is controlled by the display control device according to the present invention. The display control device according to the present invention is mounted on this smartphone, thereby controlling display on the display surface of the smartphone.
また、本発明に係る表示制御装置を搭載することが可能な電子機器としては、スマートフォンの他、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、タブレット端末、冷蔵庫等の家電製品などが想定される。さらに、本発明に係る表示制御装置は、上記のような電子機器に搭載されている必要は必ずしもない。例えば、本発明に係る表示制御装置が外部の情報処理装置に搭載され、スマートフォンの表示面に対する操作体の近接/接触に係る情報を情報処理装置とスマートフォンとの間で送受信することにより、表示面の表示を制御してもよい。 Moreover, as an electronic device in which the display control device according to the present invention can be mounted, a home computer such as a personal computer, a game machine, a tablet terminal, and a refrigerator is assumed in addition to a smartphone. Furthermore, the display control apparatus according to the present invention is not necessarily mounted on the electronic apparatus as described above. For example, the display control apparatus according to the present invention is mounted on an external information processing apparatus, and information related to the proximity / contact of the operating tool with respect to the display surface of the smartphone is transmitted and received between the information processing apparatus and the smartphone, thereby The display may be controlled.
<スマートフォンの機能的構成>
先ず、図1を参照して、スマートフォン100の機能的構成について説明する。図1は、スマートフォン100の主要部を示すブロック図である。スマートフォン100(電子機器)は、パーソナルコンピュータ・PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)等の機能を併せ持った多機能の携帯電話機である。図1に示すように、スマートフォン100は、表示部11、記憶部12、操作部13、アプリケーション処理部14および制御部15を備えている。
<Functional configuration of smartphone>
First, a functional configuration of the
表示部11は、タッチパネル(不図示)および表示処理を行う回路などを有し、タッチパネルの表示面11aに画像50(図2等参照)およびカーソルなどを表示させる。タッチパネルは、表示部11の一部および操作部13の一部として動作する。表示面11aに表示される画像50には、各々に異なるオブジェクト(所定機能)が対応付けられた複数の釦領域(複数の領域)が含まれている。具体的には、第1オブジェクトに対応付けられた釦領域A、第2オブジェクトに対応付けられた釦領域B、および第3オブジェクトに対応付けられた釦領域Cが、画像50に含まれている(図2等参照)。
The
なお、本明細書では、画像50内のオブジェクトが対応付けられた領域を「釦領域」を表現しているが、当該オブジェクトが対応付けられた領域の表示形状を釦形状(例えば、四角型、丸型)に限定する趣旨ではない。すなわち、「釦領域」の表示形状は、どのような形状であってもよい。
In this specification, an area associated with an object in the
タッチパネルの表示面11aは、通常時は画像50をスクロール可能に表示するスクロールモードになっている。一方、操作部13によって表示面11aへのユーザの指20(操作体:図2等参照)の近接または接触が検知された場合、表示面11aは、後述するスクロール制御部16によって適宜、画像50のスクロールが停止した状態になるノンスクロールモードに遷移する。スクロールモードからノンスクロールモードへの遷移、およびノンスクロールモードの解除の詳細については後述する。
The
なお、以下の説明においては、近接を「ホバー」と表現し、接触を「タッチ」と表現する。また、本実施形態以下の各実施形態では、表示部11の一部と操作部13の一部とが一体化したタッチパネルを例に挙げて説明しているが、表示部11および操作部13は、それぞれ個別のデバイスであってもよい。
In the following description, proximity is expressed as “hover” and contact is expressed as “touch”. Further, in each of the following embodiments, a touch panel in which a part of the
記憶部12は、例えば、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)などで構成され、スマートフォン100が備える各部の動作に必要なデータを記憶する。また、記憶部12は、後述するスクロール制御部16から受信した、表示面11aの表示がスクロールモードからノンスクロールモードに遷移した旨の情報、およびノンスクロールモードが解除されてスクロールモードに戻った旨の情報を記憶する。記憶部12は、制御部15に具備されてもよいし、スマートフォン100の外部に具備されてもよい。
The
操作部13は、タッチパネルおよび操作入力処理を行う回路などを有し、ユーザからの入力操作の検知、ユーザの指20(以下、「指20」と略記する)が画像50内の任意の領域にホバーおよびタッチしたことの検知を行う。また、操作部13は、表示面11aの表示されたカーソルの位置などの算出も行う。アプリケーション処理部14は、アプリケーション特有の処理を行う。
The
制御部15は、例えばCPUであり、記憶部12に記憶されているプログラムを実行することによってスマートフォン100が備える各部の動作を統括的に制御する。また、制御部15は、表示制御装置1を備えている。表示制御装置1は、タッチパネルの表示面11aへの指20のホバーまたはタッチに応じて、適宜、表示面11aの表示を制御する。図1に示すように、表示制御装置1は、スクロール制御部16および選択状態切替部17を備えている。
The
スクロール制御部16は、操作部13によって釦領域A、釦領域Bおよび釦領域C(複数の領域)のうちの第1釦領域(第1領域)に指20がホバーまたはタッチしたことが検知された時点から、画像50のスクロールを停止する。すなわち、スクロール制御部16は、第1釦領域への指20のホバーまたはタッチが検知された時点から、表示面11aの表示をスクロールモードからノンスクロールモードに遷移させる。ここで、第1釦領域とは、釦領域Aから釦領域Cのうち、表示面11aの表示がスクロールモード(通常時)の状態においてユーザが最初にホバーまたはタッチした釦領域を指す。
The
また、スクロール制御部16は、画像50のスクロールを停止させている場合において、操作部13によって釦領域A、釦領域Bおよび釦領域Cのうちの第2釦領域(第2領域)に指20がホバーまたはタッチしたことが検知された後に、画像50自体への指20のホバーまたはタッチが検知されなくなったとき、画像50のスクロールの停止を解除する。
In addition, when the scroll of the
すなわち、スクロール制御部16は、ノンスクロールモードへの遷移後、画像50自体への指20のホバーまたはタッチが連続して検知されている間はノンスクロールモードを継続する。また、ノンスクロールモードの継続中にユーザが指20を第2釦領域にホバーまたはタッチした後に画像50自体から指をリリースした場合、スクロール制御部16はノンスクロールモードを解除(すなわち、画像50のスクロールの停止を解除)し、表示面11aの表示をスクロールモードに戻す。ここで、第2釦領域とは、ノンスクロールモードの継続中に指20のホバーまたはタッチが検知された、釦領域A、釦領域Bおよび釦領域Cのうちの第1釦領域と異なる釦領域を指す。
That is, after the transition to the non-scroll mode, the
なお、本実施形態では、スクロール制御部16は、第1釦領域への指20のホバーまたはタッチが検知された時点から画像50のスクロールを停止するが、この制御態様に限定されない。例えば、実施形態2で詳述するように、第1釦領域への指20のホバーまたはタッチが検知されてから所定時間が経過した時点で画像50のスクロールを停止してもよい。換言すれば、スクロール制御部16は、第1釦領域への指20のホバーまたはタッチが検知された場合に、画像50自体への指20のホバーまたはタッチが連続して検知されている間は、画像50のスクロールを停止するものであればよい。
In the present embodiment, the
選択状態切替部17は、スクロール制御部16によって画像50のスクロールが停止している間、すなわちノンスクロールモードの継続中に、操作部13によって釦領域Aから釦領域Cのうちの特定の釦領域に指20がホバーまたはタッチしたことが検知された場合に、当該特定の釦領域の表示をハイライト表示(選択状態)に切替える。
While the scroll of the
また、選択状態切替部17は、上記特定の釦領域において指20のホバーまたはタッチが検知されなくなったら、ハイライト表示を解除する。この場合において、ノンスクロールモードが継続しており、かつ当該特定の釦領域と異なる釦領域でホバーまたはタッチが検知された場合、選択状態切替部17は、当該異なる釦領域の表示をハイライト表示に切替える。
The selection
なお、本実施形態では、選択状態切替部17は、ノンスクロールモードの継続中に指20のホバーまたはタッチが検知された特定の釦領域について、その表示をハイライト表示に切替えるが、必ずしもハイライト表示で表示する必要はない。例えば、ノンスクロールモードの継続中に上記特定の釦領域において指20のホバーまたはタッチが検知された場合、当該特定の釦領域を点滅させてもよい。換言すれば、選択状態切替部17は、ノンスクロールモードの継続中に上記特定の釦領域への指20のホバーまたはタッチが検知された場合に、当該特定の釦領域の表示を選択状態に切替えるものであればよい。選択状態とは、上記特定の釦領域が釦領域Aから釦領域Cのうちの他の釦領域よりも強調されて表示面11aに表示されることを指す。
In the present embodiment, the selection
また、選択状態切替部17は、指20がどの釦領域をホバー・タッチしているかをユーザ自身が容易に把握できるようにするための部材であることから、表示制御装置1に必ず備えられていなくてもよい。換言すれば、選択状態切替部17は、本発明に係る表示制御装置に必須の構成要素ではない。
Further, the selection
<ノンスクロールモードへの遷移およびノンスクロールモードの解除>
次に、図2および図3を参照して、表示制御装置1によるノンスクロールモードへの遷移、およびノンスクロールモードの解除について説明する。図2は、スクロールモードの表示面11aの表示状態を示す概略図である。図3は、ノンスクロールモードの表示面11aの表示状態を示す概略図である。
<Transition to non-scroll mode and cancellation of non-scroll mode>
Next, with reference to FIG. 2 and FIG. 3, the transition to the non-scroll mode and the release of the non-scroll mode by the display control device 1 will be described. FIG. 2 is a schematic diagram showing a display state of the
図2に示すように、タッチパネルの表示面11aの表示は、通常時はスクロールモードになっている。スクロールモードの継続中、操作部13によって、表示面11aに表示された画像50のうちの釦領域Aから釦領域C以外の領域で指20のホバーまたはタッチが検知された場合、制御部15は、アプリケーション処理部14に画像50のスクロールを指示する。制御部15からの指示を受け取ったアプリケーション処理部14は、指20が表示面11a上をスライドする方向に対応して画像50をスクロールさせる。図2では、指20が表示面11a上を紙面向かって上側にスライドしていることから、画像50全体が紙面向かって上側にスクロールしている。
As shown in FIG. 2, the display on the
また、スクロールモードの継続中、操作部13によって釦領域Aから釦領域Cのいずれかで指20のホバーまたはタッチが検知された場合でも、当該検知後に画像50自体から指20がリリースされれば、スクロールモードはさらに継続する。この場合、制御部15は、操作部13から指20のホバーまたはタッチが検知された釦領域の座標値(詳細は後述)を受け取る。また、アプリケーション処理部14は、制御部15の指示によって、指20のホバーまたはタッチが検知された釦領域に対応付けられたオブジェクトの機能を実行する。
Further, even if the hover or touch of the
一方、スクロールモードの継続中、操作部13によって釦領域Aから釦領域Cのいずれかで指20のホバーまたはタッチが検知された時点で、表示制御装置1は、表示面11aの表示を図3に示すようなノンスクロールモードに遷移させる。図3では、スクロールモードの継続中に、ユーザが指20を釦領域Cにホバーまたはタッチさせたことによって、ノンスクロールモードに遷移している。この場合、釦領域Cが第1釦領域となる。また、表示制御装置1は、釦領域Cの表示をハイライト表示に切替える。
On the other hand, when the scroll mode is continued, when the hover or the touch of the
表示制御装置1は、表示面11aの表示がノンスクロールモードに遷移した後、指20が表示面11a上をスライドしている間は、ノンスクロールモードを継続させる。そして、指20が第1釦領域と異なる釦領域にホバーまたはタッチしたことを操作部13が検知した場合、表示制御装置1は、当該異なる釦領域をハイライト表示させる。図3では、ユーザが指20を釦領域Cから釦領域Bにスライドさせたことによって、釦領域Bの表示がハイライト表示に切替わっている。
The display control device 1 continues the non-scroll mode while the
そして、例えば、ユーザが指20を釦領域Bからリリースした場合(不図示)、すなわち画像50自体への指20のホバーまたはタッチが検知されなくなったとき、表示制御装置1はノンスクロールモードを解除し、表示面11aの表示をスクロールモードに戻す。この場合、制御部15は、操作部13から後述する釦領域Bの座標値を受け取る。また、アプリケーション処理部14は、制御部15の指示によって、釦領域Bに対応付けられたオブジェクトの機能を実行する。
For example, when the user releases the
ここで、指20が画像50内のどの領域をホバーまたはタッチしているかは、操作部13が、指20がホバーまたはタッチした領域に対応する座標値(X座標、Y座標)を算出よって判明する。具体的には、タッチパネルの表示面11aには、当該表示面11aの長手方向に沿ったY軸とこれに直交するX軸とが規定されている(不図示)。例えば、Y軸は紙面向かって下向きが正であり、X軸は紙面向かって右側が正である。操作部13は、これら2つの座標軸を用いて指20がホバーまたはタッチした領域に対応する座標値を算出する。
Here, the region in which the
また、記憶部12には、釦領域Aから釦領域Cの各々の外縁を表す座標値(基準座標値)が予め記憶されている。表示制御装置1および制御部15は、記憶部12から各基準座標値を呼び出して、操作部13から受け取った座標値が釦領域Aから釦領域Cのいずれかの領域内に含まれるか判定する。表示制御装置1および制御部15が前記のような判定を行うことにより、指20がどの釦領域をホバーまたはタッチしているか、および指20が釦領域Aから釦領域C以外の領域をホバーまたはタッチしているかが判明する。
The
なお、本実施形態では、画像50に含まれる釦領域の個数が釦領域Aから釦領域Cの3つになっているが、釦領域の個数については、単数でなければいくつであってもよい。また、釦領域Aから釦領域Cのそれぞれに対応付けられた第1オブジェクトから第3オブジェクトの内容についても、どのような内容であってもよい。
In the present embodiment, the number of button areas included in the
<表示制御装置による表示制御の方法>
次に、図4を参照して、表示制御装置1による表示制御の方法について説明する。図4は、表示制御装置1による表示制御の方法を示すフローチャートである。
<Method of display control by display control device>
Next, a display control method by the display control device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing a display control method by the display control apparatus 1.
通常時(表示面11aの表示がスクロールモード)において、操作部13が画像50内のいずれかの領域への指20のホバーまたはタッチを検知した時点、すなわち、操作部13が指20でホバーまたはタッチされた領域の座標値を算出した時点で、スクロール制御部16は、図4に示すように、操作部13によって算出された座標値が釦領域Aから釦領域Cのいずれかの領域内に含まれるか否かを判定する(ステップ10、以下、「S10」と略記する:ノンスクロールモード遷移判定ステップ)。
When the
S10でYES(以下、「Y」と略記する)と判定した場合、上記座標値が領域内に含まれると判定された釦領域が第1釦領域となり、選択状態切替部17は、第1釦領域の表示をハイライト表示に切替える(S11:第1ハイライト表示切替ステップ)。同時に、スクロール制御部16は、タッチパネルの表示面11aの表示をノンスクロールモードに遷移する(S12:ノンスクロールモード遷移ステップ(スクロール停止ステップ))。一方、S10でNO(以下、「N」と略記する)と判定した場合、アプリケーション処理部14は、制御部15の指示によって上記座標値が算出された画像50内の領域に対応する機能を実行する(S19:通常機能実行ステップ)。
If it is determined to be YES (hereinafter abbreviated as “Y”) in S10, the button area in which the coordinate value is determined to be included in the area becomes the first button area, and the selection
次に、スクロール制御部16は、指20が表示面11a上をスライドしているか否か、すなわち、操作部13によって画像50自体への指20のホバーまたはタッチが連続して検知されているか否かを判定する(S13:スライド検知ステップ)。S13でYと判定した場合において、操作部13が釦領域Aから釦領域Cのうちのいずれかで指20のホバーまたはタッチを検知する、すなわち操作部13が指20でホバーまたはタッチされた釦領域の座標値を算出すると、スクロール制御部16は、操作部13によって算出された座標値が第1釦領域と異なる釦領域の領域内に含まれるか否かを判定する(S17:第2釦領域検知ステップ)。
Next, the
S17でYと判定した場合、上記異なる釦領域が第2釦領域となり、選択状態切替部17は、第2釦領域の表示をハイライト表示に切替える(S18:第2ハイライト表示切替ステップ)。そして、再びS13の処理に移行する。一方、S17でNと判定した場合、再びS13の処理に移行する。
When it is determined as Y in S17, the different button area becomes the second button area, and the selection
次に、S13でNと判定した場合、スクロール制御部16は、表示面11aから指20がリリースされたか否か、すなわち、第1釦領域への指20のホバーまたはタッチが検知された後に、画像50自体への指20のホバーまたはタッチが検知されなくなったか否かを判定する(S14:指リリース判定ステップ)。S17の処理からS13の処理に移行した場合であれば、第1釦領域への指20のホバーまたはタッチが検知されて以降、指20がスライドした後、画像50自体への指20のホバーまたはタッチが検知されなくなったか否かを判定する。S18からS13の処理に移行した場合であれば、第2釦領域への指20のホバーまたはタッチが検知された後に、画像50自体への指20のホバーまたはタッチが検知されなくなったか否かを判定する。
Next, when it is determined as N in S13, the
S14でYと判定した場合、アプリケーション処理部14は、制御部15の指示によって第1釦領域に対応するオブジェクトの機能を実行する(S15:機能実行ステップ)。S17の処理からS13の処理に移行した場合であれば、リリース直前にホバーまたはタッチされていた画像50内の領域に対応する機能を実行する。S18の処理からS13の処理に移行した場合であれば、第2釦領域に対応するオブジェクトの機能を実行する。一方、S14でNと判定した場合、再びS13の処理に移行する。
When it determines with Y by S14, the
また、スクロール制御部16は、S15の処理と同時に、表示面11aの表示についてノンスクロールモードを解除し、スクロールモードに戻す(S16:ノンスクロールモード解除ステップ(スクロール停止解除ステップ))。
Simultaneously with the processing of S15, the
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図1および図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
図1に示すように、本実施形態に係る表示制御装置2はスマートフォン200に搭載されている。表示制御装置2以外のスマートフォン200の構成については、スマートフォン100と同様である。
As shown in FIG. 1, the display control device 2 according to this embodiment is mounted on a smartphone 200. The configuration of the smartphone 200 other than the display control device 2 is the same as that of the
また、表示制御装置2は、スクロール制御部16が、通常時に第1釦領域への指20のホバーまたはタッチを検知した後、当該第1釦領域への指20のホバーまたはタッチが連続して検知された時間が所定時間を経過した時点から画像50のスクロールを停止する(ノンスクロールモードに遷移させる)点で、実施形態1に係る表示制御装置1と異なる。
Further, in the display control device 2, after the
なお、表示制御装置2がスクロール制御部16および選択状態切替部17を備えている点は、表示制御装置1と同様である。また、上記の所定時間は任意に設定することができ、例えば記憶部12に予め記憶させておいてもよいし、操作部13への入力操作によってユーザが所望する時間を入力できるようにしてもよい。
The point that the display control device 2 includes the
<表示制御装置による表示制御の方法>
次に、図5を参照して、表示制御装置2による表示制御の方法について説明する。図5は、表示制御装置2による表示制御の方法を示すフローチャートである。
<Method of display control by display control device>
Next, a display control method by the display control device 2 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing a display control method performed by the display control device 2.
図5のフローチャートにおけるS200、S201およびS214の各処理については、図4のフローチャートにおけるS10、S11およびS19の各処理とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。 Each process of S200, S201, and S214 in the flowchart of FIG. 5 is the same as each process of S10, S11, and S19 in the flowchart of FIG.
S201の処理後、スクロール制御部16は、図5に示すように、操作部13によって第1釦領域への指20のホバーまたはタッチが検知された後、当該ホバーまたはタッチが連続して検知された時間が所定時間を経過したか否かを判定する(S202:所定経過判定ステップ)。S202でYと判定した場合、S203の処理に移行する。S203〜S209の各処理については、図4のフローチャートにおけるS12〜S18の各処理とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。
After the process of S201, the
一方、S202でNと判定した場合、制御部15は、表示面11aから指20がリリースされたか否かを判定する(S210:指リリース判定ステップ)。S210でYと判定した場合、アプリケーション処理部14は、制御部15の指示によって第1釦領域に対応するオブジェクトの機能を実行する(S211:機能実行ステップ)。
On the other hand, when it determines with N by S202, the
S210でNと判定した場合、制御部15は、指20が表示面11a上をスライドしているか否かを判定する(S212:スライド検知ステップ)。S212でYと判定した場合、アプリケーション処理部14は、制御部15の指示によって画像50を指20がスライドしている方向にスクロールさせる(S213:画像スクロールステップ)。S212でNと判定した場合、再びS202の処理に移行する。
When it determines with N by S210, the
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図1および図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 3]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. 1 and 6. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
図1に示すように、本実施形態に係る表示制御装置3はスマートフォン300に搭載されている。表示制御装置3以外のスマートフォン300の構成については、スマートフォン100・200と同様である。
As shown in FIG. 1, the display control device 3 according to this embodiment is mounted on a smartphone 300. The configuration of the smartphone 300 other than the display control device 3 is the same as that of the
表示制御装置3は、スクロール制御部16および選択状態切替部17に加えて、第1押圧力判定部18を備えている点で、実施形態1・2に係る表示制御装置1・2と異なる。第1押圧力判定部18は、第1釦領域への指20のタッチが検知された場合に、指20が第1釦領域を押圧する押圧力が第1閾値以下であるか否かを判定する。また、スクロール制御部16は、第1押圧力判定部18によって上記押圧力が第1閾値以下である旨の判定がなされた場合に、画像50のスクロールを停止する(ノンスクロールモードに遷移させる)。
The display control device 3 is different from the display control devices 1 and 2 according to the first and second embodiments in that a first pressing
なお、上記の第1閾値は任意に設定することができ、例えば記憶部12に予め記憶させておいてもよいし、操作部13への入力操作によってユーザが所望する値を入力できるようにしてもよい。
The first threshold value can be arbitrarily set. For example, the first threshold value may be stored in the
<表示制御装置による表示制御の方法>
次に、図6を参照して、表示制御装置3による表示制御の方法について説明する。図6は、表示制御装置3による表示制御の方法を示すフローチャートである。
<Method of display control by display control device>
Next, a display control method by the display control device 3 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating a display control method performed by the display control device 3.
図6のフローチャートにおけるS300、S301およびS310の各処理については、図4のフローチャートにおけるS10、S11およびS19の各処理とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。 Each process of S300, S301, and S310 in the flowchart of FIG. 6 is the same as each process of S10, S11, and S19 in the flowchart of FIG.
S301の処理後、第1押圧力判定部18は、第1釦領域に加わった押圧力が第1閾値以下であるか否かを判定する(S302:第1押圧力判定ステップ)。S302でYと判定した場合、S303の処理に移行する。S303〜S309の各処理については、図4のフローチャートにおけるS12〜S18の各処理とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。
After the process of S301, the first pressing
一方、S302でNと判定した場合、S311の処理に移行する。S311〜S314の各処理については、図5のフローチャートにおけるS210〜S213までの各処理とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。 On the other hand, when it determines with N by S302, it transfers to the process of S311. Since each process of S311 to S314 is the same as each process from S210 to S213 in the flowchart of FIG. 5, description thereof is omitted.
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図1および図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 4]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. 1 and 7. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
図1に示すように、本実施形態に係る表示制御装置4はスマートフォン400に搭載されている。表示制御装置4以外のスマートフォン400の構成については、スマートフォン100・200・300と同様である。
As shown in FIG. 1, the display control device 4 according to this embodiment is mounted on a
表示制御装置4は、スクロール制御部16および選択状態切替部17に加えて、第2押圧力判定部19を備えている点で、実施形態1・2・3に係る表示制御装置1・2・3と異なる。第2押圧力判定部19は、第1釦領域への指20のタッチが検知された場合に、指20が第1釦領域を押圧する押圧力が第2閾値以上であるか否かを判定する。また、スクロール制御部16は、第2押圧力判定部19によって上記押圧力が第2閾値以上である旨の判定がなされた場合に、画像50のスクロールを停止する(ノンスクロールモードに遷移させる)。
The display control device 4 includes a second pressing
なお、上記の第2閾値は任意に設定することができ、例えば記憶部12に予め記憶させておいてもよいし、操作部13への入力操作によってユーザが所望する値を入力できるようにしてもよい。
The second threshold value can be arbitrarily set. For example, the second threshold value may be stored in advance in the
<表示制御装置による表示制御の方法>
次に、図7を参照して、表示制御装置4による表示制御の方法について説明する。図7は、表示制御装置4による表示制御の方法を示すフローチャートである。
<Method of display control by display control device>
Next, a display control method performed by the display control device 4 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating a display control method performed by the display control device 4.
図7のフローチャートにおけるS400、S401およびS410の各処理については、図4のフローチャートにおけるS10、S11およびS19の各処理とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。 Since each process of S400, S401, and S410 in the flowchart of FIG. 7 is the same as each process of S10, S11, and S19 in the flowchart of FIG. 4, the description thereof is omitted.
S401の処理後、第2押圧力判定部19は、第1釦領域に加わった押圧力が第2閾値以上であるか否かを判定する(S402:第2押圧力判定ステップ)。S402でYと判定した場合、S403の処理に移行する。S403〜S409の各処理については、図4のフローチャートにおけるS12〜S18の各処理とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。
After the process of S401, the second pressing
一方、S402でNと判定した場合、S411の処理に移行する。S411〜S414の各処理については、図5のフローチャートにおけるS210〜S213までの各処理とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。 On the other hand, when it determines with N by S402, it transfers to the process of S411. Since each process of S411 to S414 is the same as each process from S210 to S213 in the flowchart of FIG. 5, the description thereof is omitted.
〔ソフトウェアによる実現例〕
表示制御装置1の制御ブロック(特にスクロール制御部16)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of software implementation]
The control block (particularly the scroll control unit 16) of the display control device 1 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or using a CPU (Central Processing Unit). It may be realized by software.
後者の場合、表示制御装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROMまたは記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAMなどを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 In the latter case, the display control device 1 includes a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, a ROM or a storage device in which the program and various data are recorded so as to be readable by a computer (or CPU) (these devices) Is referred to as a “recording medium”), and a RAM or the like for expanding the program. And the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it. As the recording medium, a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示制御装置(1、2、3、4)は、各々に所定機能が対応付けられた複数の領域(釦領域A、B、C)を含む画像(50)をスクロール可能に表示する表示面(11a)への操作体(指20)の近接または接触に応じて、上記表示面の表示を制御する表示制御装置であって、上記複数の領域のうちの第1領域への上記操作体の近接または接触が検知された場合に、上記画像への上記操作体の近接または接触が連続して検知されている間は上記画像のスクロールを停止し、上記画像のスクロールを停止させている場合において、上記複数の領域のうちの上記第1領域と異なる第2領域への上記操作体の近接または接触が検知された後に、上記画像への上記操作体の近接または接触が検知されなくなったとき、上記画像のスクロールの停止を解除するスクロール制御部(16)を備えている。
[Summary]
The display control device (1, 2, 3, 4) according to aspect 1 of the present invention scrolls an image (50) including a plurality of areas (button areas A, B, C) each having a predetermined function associated therewith. A display control device for controlling display of the display surface in accordance with the proximity or contact of the operating body (finger 20) to the display surface (11a) to be displayed, wherein the first region of the plurality of regions When the proximity or contact of the operating body to the image is detected, the scrolling of the image is stopped while the proximity or contact of the operating body to the image is continuously detected. In the case of stopping, the proximity or contact of the operating body to the image is detected after the proximity or contact of the operating body to a second area different from the first area of the plurality of areas is detected. When it is no longer detected, It includes scroll control unit that cancels the stop of the crawling (16).
上記構成によれば、スクロール制御部は、操作体が表示面に表示されたスクロール可能な画像のうちの第1領域に近接または接触した場合に、画像のスクロールを停止する。また、スクロール制御部は、画像のスクロールを停止させた場合において、画像への操作体の近接または接触が継続している間は上記スクロールの停止も継続する。一方、操作体が第2領域に近接または接触した後に、画像への操作体の近接または接触が検知されなくなったら、上記スクロールの停止を解除する。 According to the above configuration, the scroll control unit stops scrolling of the image when the operating tool approaches or contacts the first region of the scrollable image displayed on the display surface. In addition, when the scroll control unit stops scrolling the image, the scroll control unit also continues to stop the scroll while the proximity of the operating body to the image or the contact is continued. On the other hand, after the operating body approaches or comes into contact with the second region, when the proximity or contact of the operating body to the image is not detected, the scroll stop is released.
したがって、ユーザが操作体をある領域にホバー(近接)またはタッチ(接触)した場合に、操作体をそのままスライドさせることにより、操作体を表示面からリリース(画像への操作体の近接・接触が検知されなくなった状態)させることなく別の領域にホバー・タッチさせることができる。それゆえ、例えばユーザの指(操作体)が意図しない領域をホバー・タッチした場合において、そのまま指をスライドさせることにより意図する領域に確実にホバー・タッチさせることができ、簡易な操作でユーザの意図する所定機能を確実に選択できる。 Therefore, when the user hovers (proximity) or touches (contacts) the operating tool with a certain area, the operating tool is slid as it is, thereby releasing the operating tool from the display surface (proximity / contact of the operating tool to the image is reduced). It is possible to hover and touch another area without being detected). Therefore, for example, when the user's finger (operation body) hovers and touches an unintended area, the intended area can be surely hovered and touched by sliding the finger as it is. The intended predetermined function can be selected reliably.
本発明の態様2に係る表示制御装置(1、3、4)は、上記態様1において、上記スクロール制御部は、上記第1領域への上記操作体の近接または接触が検知された時点から、上記画像のスクロールを停止することが好ましい。 In the display control device (1, 3, 4) according to aspect 2 of the present invention, in the aspect 1, the scroll control unit is configured to detect the proximity or contact of the operating body to the first region. It is preferable to stop scrolling of the image.
上記構成によれば、スクロール制御部は、操作体が第1領域にホバー・タッチした時点から画像のスクロールを停止する。したがって、例えば操作体が第1領域にホバー・タッチした時点から一定時間経過後に画像のスクロールを停止する場合に比べて、操作体をユーザの意図する領域により速くホバー・タッチさせることができる。それゆえ、ユーザが、より速くかつ確実に意図するオブジェクトを選択することができる。 According to the above configuration, the scroll control unit stops scrolling of the image from the time when the operating body hovers and touches the first area. Therefore, for example, the operating tool can be hovered and touched more quickly in the region intended by the user than when the scrolling of the image is stopped after a predetermined time has elapsed since the operating tool hovered and touched the first area. Therefore, the user can select the intended object faster and more reliably.
本発明の態様3に係る表示制御装置(2)は、上記態様1において、上記スクロール制御部は、上記第1領域への上記操作体の近接または接触が連続して検知された時間が所定時間を経過した時点から、上記画像のスクロールを停止することが好ましい。 In the display control device (2) according to aspect 3 of the present invention, in the aspect 1, the scroll control unit is configured such that the time when the proximity or contact of the operating body to the first region is continuously detected is a predetermined time. It is preferable that the scrolling of the image is stopped from the point of time elapses.
上記構成によれば、操作体が第1領域にホバー・タッチしてから所定時間内に当該操作体を第1領域からリリースすれば、画像のスクロールは停止しない。したがって、例えばユーザが画像をスクロール操作しようとする際に、誤って操作体をいずれかの領域にホバー・タッチさせても、所定時間内に当該領域から操作体をリリースすればスクロール操作することができる。それゆえ、スクロール操作の際に表示面上のどの位置にホバー・タッチすべきかを気にする必要がないことから、ユーザの意図する領域に操作体を確実にホバー・タッチできるとともに、手軽にスクロール操作を行うことができる。 According to the above configuration, if the operating tool is released from the first area within a predetermined time after the operating tool hovers and touches the first area, the scrolling of the image is not stopped. Therefore, for example, when the user tries to scroll the image, even if the operating tool is accidentally hovered and touched in any area, the scrolling operation can be performed if the operating tool is released from the area within a predetermined time. it can. Therefore, there is no need to worry about the position on the display surface that should be hovered and touched during scrolling operations, so that the operating tool can be reliably hovered and touched to the user's intended area and scrolling can be done easily. The operation can be performed.
本発明の態様4に係る表示制御装置(1、2、3、4)は、上記態様1から3のいずれかにおいて、上記スクロール制御部によって上記画像のスクロールが停止している間に、上記複数の領域のうちの特定の領域への上記操作体の近接または接触が検知された場合に、上記特定の領域の表示を、上記特定の領域が上記複数の領域のうちの他の領域よりも強調されて表示面に表示される選択状態に切替える選択状態切替部(17)を、さらに備えていることが好ましい。 The display control device (1, 2, 3, 4) according to aspect 4 of the present invention is the display control device according to any one of aspects 1 to 3, wherein the scroll control unit stops the scrolling of the image. When the proximity or contact of the operating body to a specific area of the area is detected, the display of the specific area is emphasized more than the other areas of the plurality of areas. It is preferable to further include a selection state switching unit (17) that switches to a selection state that is displayed on the display surface.
上記構成によれば、画像のスクロールが停止している間にユーザが操作体を特定の領域にホバー・タッチさせた場合、当該特定の領域が他の領域よりも強調されて表示される。それゆえ、ユーザは、自身がどの領域をホバー・タッチしているかを容易に把握することができることから、操作体を、ユーザの意図する領域により確実にホバー・タッチさせることができる。 According to the above configuration, when the user causes the operating tool to hover and touch the specific area while the scrolling of the image is stopped, the specific area is displayed more emphasized than the other areas. Therefore, since the user can easily grasp which area he / she is hovering / touching, the operating body can be surely hover-touched by the area intended by the user.
本発明の態様5に係る表示制御装置(3)は、上記態様1から4のいずれかにおいて、上記第1領域への上記操作体の接触が検知された場合に、上記操作体が上記第1領域を押圧する力が第1閾値以下であるか否かを判定する第1押圧力判定部(18)を、さらに備えており、上記スクロール制御部は、上記第1押圧力判定部によって上記押圧する力が第1閾値以下である旨の判定がなされた場合に、上記画像のスクロールを停止することが好ましい。 The display control device (3) according to aspect 5 of the present invention is the display control apparatus (3) according to any one of the aspects 1 to 4, wherein the operation body is the first when the contact of the operation body with the first region is detected. A first pressing force determination unit (18) that determines whether or not the force pressing the region is equal to or less than a first threshold value, and the scroll control unit is configured to press the pressing force by the first pressing force determination unit. It is preferable to stop the scrolling of the image when it is determined that the force to be applied is equal to or less than the first threshold.
領域に加わる操作体の押圧力が一定値よりも大きい場合、ユーザが意図して当該領域に対応付けられた所定機能を選択した可能性が高いと想定することができる。一方、上記の押圧力が一定値以下の場合、ユーザが意図せず上記の領域に触れてしまったなどの可能性が高いと想定することができる。 When the pressing force of the operating body applied to the area is larger than a certain value, it can be assumed that the user has a high possibility of selecting a predetermined function associated with the area. On the other hand, when the above pressing force is a certain value or less, it can be assumed that there is a high possibility that the user has unintentionally touched the above area.
その点、上記構成によれば、第1押圧力判定部によって操作体が第1領域を押圧する力が第1閾値以下であると判定された場合に、画像のスクロールが停止する。それゆえ、ユーザが意図せず第1領域に触れてしまったなどの場合に画像のスクロールが停止することがなく、無駄な画像のスクロールの停止を回避することができる。 In that respect, according to the above configuration, when the first pressing force determination unit determines that the force with which the operating body presses the first region is equal to or less than the first threshold value, the scrolling of the image is stopped. Therefore, when the user unintentionally touches the first area, the scrolling of the image is not stopped, and the useless stop of the scrolling of the image can be avoided.
本発明の態様6に係る表示制御装置(4)は、上記態様1から4のいずれかにおいて、上記第1領域への上記操作体の接触が検知された場合に、上記操作体が上記第1領域を押圧する力が第2閾値以上であるか否かを判定する第2押圧力判定部(19)を、さらに備えており、上記スクロール制御部は、上記第2押圧力判定部によって上記押圧する力が第2閾値以上である旨の判定がなされた場合に、上記画像のスクロールを停止することが好ましい。 The display control device (4) according to the sixth aspect of the present invention is the display control device (4) according to any one of the first to fourth aspects, wherein when the contact of the operating body with the first region is detected, the operating body is the first. A second pressing force determination unit (19) that determines whether or not the force that presses the region is equal to or greater than a second threshold is further provided, and the scroll control unit performs the pressing by the second pressing force determination unit. It is preferable to stop the scrolling of the image when it is determined that the force to be applied is equal to or greater than the second threshold.
表示面に気軽にホバー・タッチして操作したいユーザも多いことに鑑みれば、領域に加わる操作体の押圧力が一定値よりも小さい場合、ユーザが意図して当該領域に対応付けられた所定機能を選択した可能性が高いとも想定することができる。 In view of the fact that there are many users who want to operate by touching the display surface with ease, if the pressing force of the operating body applied to the area is smaller than a certain value, the user intentionally associates with the predetermined function. It can also be assumed that there is a high possibility of having selected.
その点、上記構成によれは、第2押圧力判定部によって操作体が第1領域を押圧する力が第2閾値以上であると判定された場合に、画像のスクロールが停止する。したがって、例えばユーザが意図せず第1領域に触れてしまったことに気付いたときに、操作体の押圧力を第2閾値以上に高めることで画像のスクロールを停止できる。それゆえ、ユーザの意図しないスクロール停止を回避することができる。 In that respect, according to the above configuration, when the second pressing force determination unit determines that the force with which the operating body presses the first region is equal to or greater than the second threshold, the scrolling of the image is stopped. Therefore, for example, when the user notices that he / she has unintentionally touched the first area, the scrolling of the image can be stopped by increasing the pressing force of the operating tool to the second threshold value or more. Therefore, it is possible to avoid a scroll stop unintended by the user.
本発明の態様7に係る電子機器(スマートフォン100、200、300、400)は、上記態様1から6のいずれかに係る表示制御装置(1、2、3、4)を搭載している。上記構成によれば、操作体を、ユーザの意図する領域に確実にホバー・タッチさせることができる電子機器を実現できる。
An electronic device (
本発明の態様8に係る表示制御方法は、各々に所定機能が対応付けられた複数の領域を含む画像をスクロール可能に表示する表示面への操作体の近接または接触に応じて、上記表示面の表示を制御する表示制御方法であって、上記複数の領域のうちの第1領域への上記操作体の近接または接触が検知された場合に、上記画像への上記操作体の近接または接触が連続して検知されている間は上記画像のスクロールを停止するスクロール停止ステップ(S12、S203、S303、S403)と、上記スクロール停止ステップにて上記画像のスクロールが停止した場合において、上記複数の領域のうちの上記第1領域と異なる第2領域への上記操作体の近接または接触が検知された後に、上記画像への上記操作体の近接または接触が検知されなくなったとき、上記画像のスクロールの停止を解除するスクロール停止解除ステップ(S16、S207、S307、S407)と、を含んでいる。 The display control method according to aspect 8 of the present invention provides the display surface according to the proximity or contact of the operating body to the display surface that displays an image including a plurality of regions each associated with a predetermined function in a scrollable manner. A display control method for controlling the display of the operation body when the proximity or contact of the operation body to the first area of the plurality of areas is detected. The scroll stop step (S12, S203, S303, S403) for stopping the scrolling of the image while the image is continuously detected, and the scrolling of the image is stopped in the scroll stop step. After the proximity or contact of the operating body to the second area different from the first area is detected, the proximity or contact of the operating body to the image is not detected. When it contains a scroll stop release step of releasing the stop of scrolling of the image (S16, S207, S307, S407), the.
上記構成によれば、操作体を、ユーザの意図する領域に確実にホバー・タッチさせることができる表示制御方法を実現できる。 According to the above configuration, it is possible to realize a display control method that allows the operating tool to be surely hovered and touched on the area intended by the user.
本発明の各態様に係る表示制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記表示制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記表示制御装置をコンピュータにて実現させる表示制御装置のプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The display control apparatus according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, the display control apparatus is operated on each computer by causing the computer to operate as each unit (software element) included in the display control apparatus. The display control apparatus program realized by the above and a computer-readable recording medium on which the program is recorded also fall within the scope of the present invention.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
1、2、3、4 表示制御装置
11a 表示面
16 スクロール制御部
17 選択状態切替部
18 第1押圧力判定部
19 第2押圧力判定部
20 指(操作体)
50 画像
100、200、300、400 スマートフォン(電子機器)
A、B、C 釦領域(領域)
1, 2, 3, 4
50
A, B, C Button area (area)
Claims (9)
上記複数の領域のうちの第1領域への上記操作体の近接または接触が検知された場合に、上記画像への上記操作体の近接または接触が連続して検知されている間は上記画像のスクロールを停止し、
上記画像のスクロールを停止させている場合において、上記複数の領域のうちの上記第1領域と異なる第2領域への上記操作体の近接または接触が検知された後に、上記画像への上記操作体の近接または接触が検知されなくなったとき、上記画像のスクロールの停止を解除するスクロール制御部を備えていることを特徴とする表示制御装置。 A display control device that controls display of the display surface in accordance with the proximity or contact of an operating body to a display surface that displays an image including a plurality of regions each associated with a predetermined function in a scrollable manner,
When the proximity or contact of the operating body to the first region of the plurality of areas is detected, while the proximity or contact of the operating body to the image is continuously detected, Stop scrolling,
In the case where scrolling of the image is stopped, the operation body to the image is detected after the proximity or contact of the operation body to a second area different from the first area of the plurality of areas is detected. A display control apparatus comprising: a scroll control unit that cancels the stop of scrolling of the image when the proximity or contact of the image is no longer detected.
上記スクロール制御部は、上記第1押圧力判定部によって上記押圧する力が第1閾値以下である旨の判定がなされた場合に、上記画像のスクロールを停止することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。 A first pressing force determination unit that determines whether or not the force with which the operating body presses the first region is equal to or less than a first threshold when contact of the operating body with the first region is detected; And more
The scroll control unit stops scrolling of the image when the first pressing force determination unit determines that the pressing force is equal to or less than a first threshold value. 5. The display control device according to any one of 4.
上記スクロール制御部は、上記第2押圧力判定部によって上記押圧する力が第2閾値以上である旨の判定がなされた場合に、上記画像のスクロールを停止することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。 A second pressing force determining unit that determines whether or not the force with which the operating body presses the first region is greater than or equal to a second threshold when contact of the operating body with the first region is detected; And more
The scroll control unit stops the scrolling of the image when the second pressing force determination unit determines that the pressing force is equal to or greater than a second threshold value. 5. The display control device according to any one of 4.
上記複数の領域のうちの第1領域への上記操作体の近接または接触が検知された場合に、上記画像への上記操作体の近接または接触が連続して検知されている間は上記画像のスクロールを停止するスクロール停止ステップと、
上記スクロール停止ステップにて上記画像のスクロールが停止した場合において、上記複数の領域のうちの上記第1領域と異なる第2領域への上記操作体の近接または接触が検知された後に、上記画像への上記操作体の近接または接触が検知されなくなったとき、上記画像のスクロールの停止を解除するスクロール停止解除ステップと、を含んでいることを特徴とする表示制御方法。 A display control method for controlling display of the display surface according to the proximity or contact of an operating body to a display surface that displays a scrollable image including a plurality of regions each associated with a predetermined function,
When the proximity or contact of the operating body to the first region of the plurality of areas is detected, while the proximity or contact of the operating body to the image is continuously detected, A scroll stop step to stop scrolling;
When the scrolling of the image is stopped in the scroll stop step, the approach to the image is detected after the proximity or contact of the operating body to a second region different from the first region among the plurality of regions is detected. And a scroll stop canceling step for canceling the stop of the scrolling of the image when the proximity or contact of the operating body is no longer detected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016130939A JP6635883B2 (en) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | Display control device, electronic device, program, and display control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016130939A JP6635883B2 (en) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | Display control device, electronic device, program, and display control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018005524A true JP2018005524A (en) | 2018-01-11 |
JP6635883B2 JP6635883B2 (en) | 2020-01-29 |
Family
ID=60944983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016130939A Active JP6635883B2 (en) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | Display control device, electronic device, program, and display control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6635883B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023136443A1 (en) * | 2022-01-12 | 2023-07-20 | 삼성전자 주식회사 | Method and electronic device for processing touch input |
EP4411520A4 (en) | 2022-01-12 | 2025-02-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | METHOD AND ELECTRONIC DEVICE FOR PROCESSING TOUCH INPUTS |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011059781A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Sony Corp | Information display apparatus, information display method and program |
JP2011154555A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | Electronic apparatus |
JP2011170901A (en) * | 2011-06-09 | 2011-09-01 | Sony Corp | Pointer display device, pointer display detecting method, and information equipment |
JP2013222214A (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Denso Corp | Display operation device and display system |
JP2013257641A (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Fujitsu Ltd | Information terminal equipment and display control method |
-
2016
- 2016-06-30 JP JP2016130939A patent/JP6635883B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011059781A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Sony Corp | Information display apparatus, information display method and program |
JP2011154555A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | Electronic apparatus |
JP2011170901A (en) * | 2011-06-09 | 2011-09-01 | Sony Corp | Pointer display device, pointer display detecting method, and information equipment |
JP2013222214A (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Denso Corp | Display operation device and display system |
JP2013257641A (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Fujitsu Ltd | Information terminal equipment and display control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6635883B2 (en) | 2020-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983503B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
CN106406904B (en) | An information processing method, electronic equipment and information processing device | |
US9250790B2 (en) | Information processing device, method of processing information, and computer program storage device | |
KR101156610B1 (en) | Method for input controlling by using touch type, and computer-readable recording medium with controlling program using touch type | |
US9201587B2 (en) | Portable device and operation method thereof | |
CN102937873B (en) | The method and apparatus of input through keyboard is carried out in portable terminal | |
TW201329835A (en) | Display control device, display control method, and computer program | |
EP2416233A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
US20150242117A1 (en) | Portable electronic device, and control method and program therefor | |
JP6162299B1 (en) | Information processing apparatus, input switching method, and program | |
JPWO2011135944A1 (en) | Information processing terminal and operation control method thereof | |
KR20120121149A (en) | Method arranging icon in touch screen terminal and the device therof | |
TWI659353B (en) | Electronic apparatus and method for operating thereof | |
EP2674848A2 (en) | Information terminal device and display control method | |
JP6252584B2 (en) | Information processing apparatus, processing method thereof, and program | |
JP6551579B2 (en) | Mobile terminal and program | |
EP2899623A2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP6015183B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JPWO2012111227A1 (en) | Touch-type input device, electronic apparatus, and input method | |
JP6635883B2 (en) | Display control device, electronic device, program, and display control method | |
JP5492627B2 (en) | Information display device and information display method | |
EP3528103A1 (en) | Screen locking method, terminal and screen locking device | |
EP3101522A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
WO2014141799A1 (en) | Electronic device, information processing method, and information processing program | |
JP2016178598A (en) | Portable terminal and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6635883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |