JP2018003035A - 粘接着剤組成物 - Google Patents
粘接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018003035A JP2018003035A JP2017200242A JP2017200242A JP2018003035A JP 2018003035 A JP2018003035 A JP 2018003035A JP 2017200242 A JP2017200242 A JP 2017200242A JP 2017200242 A JP2017200242 A JP 2017200242A JP 2018003035 A JP2018003035 A JP 2018003035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- triblock copolymer
- mass
- adhesive composition
- polymer block
- acrylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
例えば、ガラス転移温度が30℃以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステル系重合体ブロックの両端にガラス転移温度が110℃以上で且つシンジオタクチシチーが70%以上であるメタクリル酸アルキルエステル系重合体ブロックが結合したトリブロック共重合体と、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系ジブロック共重合体を含有するブロック共重合体組成物および該組成物からなる粘着剤が知られている(特許文献1参照)。また、メタクリル酸アルキルエステル系重合体ブロックとアクリル酸アルキルエステル系重合体ブロックよりなる特定のジブロック共重合体と(メタ)アクリル酸エステル系トリブロック共重合体を含有する粘着剤組成物が知られている(特許文献2参照)。また、特定のメタクリル酸アルキルエステル系重合体ブロックとアクリル酸アルキルエステル系重合体ブロックよりなるトリブロック共重合体とジブロック共重合体を含有する粘着剤組成物が知られている(特許文献3参照)。さらに、特定のメタクリル酸アルキルエステル系重合体ブロックとアクリル酸アルキルエステル系重合体ブロックよりなるトリブロック共重合体とB型粘度計で測定した100℃での溶融粘度が100,000mPa・s以下の特定のトリブロック共重合体を含有する粘着剤組成物が知られている(特許文献4参照)。
[1](i)メタクリル酸エステル単位からなる2つの重合体ブロック(A1)および(A2)と、アクリル酸エステル単位からなる1つの重合体ブロック(B)とを有し、(A1)−(B)−(A2)ブロック構造を有し、重量平均分子量が50,000〜250,000であり、重合体ブロック(A1)および(A2)の合計含有量が35質量%以下であり、重合体ブロック(A1)および(A2)それぞれの重量平均分子量が3000以上であるアクリル系トリブロック共重合体(I)と、
メタクリル酸エステル単位からなる2つの重合体ブロック(C1)および(C2)と、アクリル酸エステル単位からなる1つの重合体ブロック(D)とを有し、(C1)−(D)−(C2)ブロック構造を有し、重量平均分子量が10,000〜120,000であり、重合体ブロック(C1)および(C2)の合計含有量が25質量%以下であり、重合体ブロック(C1)および(C2)のうち少なくとも1つの重量平均分子量が300以上3000未満であるアクリル系トリブロック共重合体(II)との合計100質量部、および
(ii)粘着付与樹脂1〜190質量部を含有する粘接着剤組成物、
[2](i)メタクリル酸エステル単位からなる2つの重合体ブロック(A1)および(A2)とアクリル酸エステル単位からなる1つの重合体ブロック(B)とを有し、(A1)−(B)−(A2)ブロック構造を有し、重量平均分子量が50,000〜250,000であり、重合体ブロック(A1)および(A2)の合計含有量が35質量%以下であり、重合体ブロック(A1)および(A2)それぞれの重量平均分子量が3000以上であるアクリル系トリブロック共重合体(I)と、
メタクリル酸エステル単位からなる2つの重合体ブロック(C1)および(C2)と、アクリル酸エステル単位からなる1つの重合体ブロック(D)とを有し、(C1)−(D)−(C2)ブロック構造を有し、重量平均分子量が10,000〜120,000であり、重合体ブロック(C1)および(C2)の合計含有量が25質量%以下であり、重合体ブロック(C1)および(C2)のうち少なくとも1つの重量平均分子量が300以上3000未満であるアクリル系トリブロック共重合体(II)との合計100質量部、および
(ii)粘着付与樹脂1〜190質量部、および
(iii)可塑剤80質量部以下を含有する粘接着剤組成物;
を提供することにより達成される。
本発明の粘接着剤組成物に含まれるアクリル系トリブロック共重合体(I)は、メタクリル酸エステル単位からなる2つの重合体ブロック(A1)および(A2)とアクリル酸エステル単位からなる1つの重合体ブロック(B)とを有し、(A1)−(B)−(A2)ブロック構造を有し、重量平均分子量が50,000〜250,000であり、重合体ブロック(A1)および(A2)の合計含有量が35質量%以下である。
アクリル系トリブロック共重合体(I)は、メタクリル酸エステル単位からなる重合体ブロック(A1)および(A2)の2つのメタクリル酸エステル単位からなる重合体ブロックを有する。
重合体ブロック(A1)および(A2)それぞれの重量平均分子量が上記範囲内であると、アクリル系トリブロック共重合体(I)を粘接着剤組成物に含有させた際に、製造時の取り扱い性に優れたまま、優れた凝集力を発現し、タックと接着力がより向上する。また、該粘接着剤組成物の耐熱接着性、保持力がより優れる傾向にある。また、アクリル系トリブロック共重合体(I)に含まれる重合体ブロック(A1)および(A2)それぞれの重量平均分子量は同一であっても異なっていてもよい。
アクリル系トリブロック共重合体(I)は、アクリル酸エステル単位からなる重合体ブロック(B)を1つ有する。
本発明の粘接着剤組成物に含まれるアクリル系トリブロック共重合体(II)は、メタクリル酸エステル単位からなる少なくとも2つの重合体ブロック(C1)および(C2)と、アクリル酸エステル単位からなる少なくとも1つの重合体ブロック(D)とを有し、(C1)−(D)−(C2)ブロック構造を有し、重量平均分子量が30,000〜100,000であり、重合体ブロック(C1)および(C2)の合計含有量が25質量%以下であり、重合体ブロック(C1)および(C2)のうち少なくとも1つの重量平均分子量が300以上3000未満である。
アクリル系トリブロック共重合体(II)は、メタクリル酸エステル単位からなる重合体ブロック(C1)および(C2)の2つのメタクリル酸エステル単位からなる重合体ブロックを有する。
アクリル系トリブロック共重合体(II)は、アクリル酸エステル単位からなる重合体ブロック(D)を1つ有する。
AlR2R3R4 (1)
(式(1)中、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基またはN,N−二置換アミノ基を表すか、あるいはR2が上記したいずれかの基であり、R3およびR4が一緒になって置換基を有していてもよいアリーレンジオキシ基を形成している。)で表される有機アルミニウム化合物が挙げられる。
本発明の粘接着剤組成物には、粘着付与樹脂が含まれる。本発明の粘接着組成物に粘着付与樹脂が含まれることにより、接着性、タック、相溶性が向上する。なお、本発明の粘接着剤組成物では、後述する可塑剤が含まれていないことが好ましい一態様である。
本発明の粘接着剤組成物には、可塑剤が含まれていてもよい。本発明の粘接着剤組成物に可塑剤が含有されることにより、接着力とタックのバランスに優れる粘接着剤組成物が得られ、さらに、一般的に粘接着剤組成物全体としてのコストを下げることができる。
なお、本発明の粘接着剤組成物を加熱溶融して使用する場合、加工性・取扱性の観点から、溶融粘度が低いことが好ましい。一方、粘接着剤組成物の粘着特性と高保持力(耐クリープ性)を両立する観点からは、溶融粘度は高いことが好ましい。
包装用途としては、重量物梱包、輸出梱包、段ボール箱の封緘、缶シール等が挙げられる。
ラベル用途としては、価格、商品表示、荷札、POP、ステッカー、ストライプ、ネームプレート、装飾、広告用等が挙げられる。
粘着型光学フィルム用途としては、例えば偏光フィルム、偏光板、位相差フィルム、視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム、反射防止フィルム、アンチグレアフィルム、カラーフィルター、導光板、拡散フィルム、プリズムシート、電磁波シールドフィルム、近赤外線吸収フィルム、機能性複合光学フィルム、ITO貼合用フィルム、耐衝撃性付与フィルム、輝度向上フィルム、視認性向上フィルム等の片面若しくは両面の少なくとも一部または全部に粘接着層を形成した光学フィルム等が挙げられる。かかる粘着型光学フィルムは、上記光学フィルムの表面保護のために用いられる保護フィルムに本発明の粘接着剤組成物からなる粘接着層を形成させたフィルムを含む。粘着型光学フィルムは、液晶表示装置、PDP、有機EL表示装置、電子ペーパー、ゲーム機、モバイル端末等の各種画像表示装置に好適に用いられる。
電子機器保持固定用途としては、キャリアテープ、パッケージング、ブラウン管の固定、スプライシング、リブ補強等が挙げられる。
接合用途としては、各種接着分野、自動車、電車、電気機器、印刷版固定、建築、銘板固定、一般家庭用、粗面、凹凸面、曲面への接着用等が挙げられる。
防食・防水用途としては、ガス、水道管の防食、大口径管の防食、土木建築物の防食等が挙げられる。
電子・電気部品の封止材用途としては、液晶モニター、太陽電池等が挙げられる。
[GPC測定の装置および条件]
・装置:東ソー株式会社製GPC装置「HLC−8020」
・分離カラム:東ソー株式会社製「TSKgel GMHXL」、「G4000HXL」および「G5000HXL」を直列に連結
・溶離剤:テトラヒドロフラン
・溶離剤流量:1.0ml/分
・カラム温度:40℃
・検出方法:示差屈折率(RI)
[1H−NMR測定の装置および条件]
・装置:日本電子株式会社製核磁気共鳴装置「JNM−LA400」
・重溶媒:重水素化クロロホルム
1H−NMRスペクトルにおいて、3.6ppmおよび4.0ppm付近のシグナルは、それぞれ、メタクリル酸メチル単位のエステル基(−O−CH3)およびアクリル酸エステル単位のエステル基(−O−CH 2−CH2−CH2−CH3または−O−CH 2−CH(−CH2−CH3)−CH2−CH2−CH2−CH3)に帰属され、その積分値の比によって各重合体ブロックの含有量を求めた。
アクリル系トリブロック共重合体(I−7)〜(I−9)中の重合体ブロック(B)を構成する単量体の比は、1H−NMRスペクトルにおいて、4.1ppm付近のアクリル酸n−ブチルのエステル基(−O−CH 2−CH2−CH2−CH3)由来のシグナル、および
4.2ppm付近のアクリル酸2−エチルヘキシルのエステル基(−O−CH 2−CH(−CH2−CH3)−CH2−CH2−CH2−CH3)由来のシグナルから、その積分値の比によって各単量体のモル比による含有量を求め、これを、単量体単位の分子量を基に質量比に換算し、重合体ブロック(B)を構成する単量体の質量比とした。
後述の方法により作製した厚さ25μmの粘着層を有する粘着テープ作製24時間後の外観により相溶性を評価した。粘着テープが無色透明で全く白濁が見られないものは、「A」(相溶性:良)、ムラや白濁が見られるものは、「B」(相溶性:悪)とした。
後述の方法により作製した厚さ25μmの粘着層を有する粘着テープ作製直後および24時間後の外観を観察し、粘着テープの粘着層表面からの液状物のにじみ出しにより評価した。粘着層表面からの液状物のにじみ出しが作製直後、および作製24時間後のいずれでも見られない場合は「a」、作製24時間後にテープ表面から液状物がにじみ出てきた場合は、「b」とした。
後述の方法により作製した粘着テープの粘着層表面に25℃において親指を押しつ
け引き剥がす時の抵抗をタック感として官能評価し、これを粘着特性の指標とした。ここでは、数字の大きいほど粘着性(タック性)が高く、「3」はタック感良好、「2」はタック感有りとし、粘着剤として適していることを示した。一方、「1」はタック感無しで粘着剤として不向きとした。
粘接着剤組成物の加工性は、以下のようにして評価した。
(アクリル系トリブロック共重合体(I)とアクリル系トリブロック共重合体(II)を含む場合)
160℃に設定したニーダーにアクリル系トリブロック共重合体(I)を投入して均一に溶融させた後、ニーダーの温度を145℃に設定し、アクリル系トリブロック共重合体(II)をニーダーに投入してこれら混合物が均一になるように溶融混練した。この145℃に設定したニーダー中のアクリル系トリブロック共重合体(I)とアクリル系トリブロック共重合体(II)の溶融混練物に、粘着付与樹脂を添加して、粘着付与樹脂の練りこまれ具合を2段階(i,ii)で評価し加工性の指標とした。粘着付与樹脂がすぐに練り込まれた場合は「i」、すぐに練り込まれない場合は「ii」として評価した。
(アクリル系トリブロック共重合体(II)を含まない場合)
160℃に設定したニーダーにアクリル系トリブロック共重合体(I)を投入して均一に溶融させた後、ニーダーの温度を145℃に設定し、アクリル系トリブロック共重合体(I)の溶融混練物に、粘着付与樹脂を添加して、上述と同様の基準(粘着付与樹脂の練りこまれ具合)により評価した。
熱安定性は、得られた粘着テープの180℃で3時間熱処理前後の外観を観察し、色変化の有無により評価した。熱処理前後で外観上色変化が確認できない場合は「○」、色変化が確認できる場合は「△」とした。
加工性の評価において溶融混練にて作製した粘着剤組成物を、B型粘度計にセットし、160℃、180℃に加温した際の溶融粘度を測定した。スピンドルはNo.29を用いた。
JIS Z0237に準拠して測定した。すなわち、作製した厚さ25μmの粘着テープをステンレス(SUS304)板(ブライトアニール処理品)に幅25mm×長さ25mmで貼り付け、温度60℃で荷重500gを吊り下げ、落下時間または240分後のズレ距離を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1408gと1,2−ジメトキシエタン32.7gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム24.5mmolを含有するトルエン溶液48.6gを加え、さらにsec−ブチルリチウム4.08mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液2.39gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル32.6gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル410gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル45.3gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル15gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(I−1)445gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−1)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(I−1)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1409gと1,2−ジメトキシエタン32.7gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム24.5mmolを含有するトルエン溶液48.6gを加え、さらにsec−ブチルリチウム2.55mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液1.50gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル22.7gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル434gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル29.4gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル15gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(I−2)440gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−2)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(I−2)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1409gと1,2−ジメトキシエタン32.7gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム24.5mmolを含有するトルエン溶液48.6gを加え、さらにsec−ブチルリチウム3.15mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液1.85gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル32.6gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル410gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル45.3gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル15gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(I−3)445gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−3)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(I−3)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1409gと1,2−ジメトキシエタン32.7gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム24.5mmolを含有するトルエン溶液48.6gを加え、さらにsec−ブチルリチウム4.35mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液2.55gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル43.5gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル360gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル61.5gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル15gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(I−4)450gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−4)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(I−4)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1302gと1,2−ジメトキシエタン65.1gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム60.3mmolを含有するトルエン溶液120.0gを加え、さらにsec−ブチルリチウム7.50mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液4.34gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル53.9gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル360gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル53.9gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル20gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(I−5)440gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−5)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(I−5)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1302gと1,2−ジメトキシエタン65.1gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム60.3mmolを含有するトルエン溶液120.0gを加え、さらにsec−ブチルリチウム7.50mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液4.34gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル69.3gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル315gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル65.9gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル20gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(I−6)440gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−6)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(I−6)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(1)2Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1035gと1,2−ジメトキシエタン31.9gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム21.0mmolを含有するトルエン溶液41.7gを加え、さらにsec−ブチルリチウム4.11mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液2.41gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル28.5gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシルの混合物(質量比50/50)210gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル31.8gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル13.6gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、白色沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(I−7)250gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−7)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(I−7)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシルの質量比を求めた。
(1)2Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1044gと1,2−ジメトキシエタン34.8gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム17.1mmolを含有するトルエン溶液34.0gを加え、さらにsec−ブチルリチウム2.84mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液1.67gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル22.0gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシルの混合物(質量比50/50)214gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル33.8gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル10.7gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、白色沈殿物を析出させた。その後、白色沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(I−8)250gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−8)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(I−8)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシルの質量比を求めた。
(1)2Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1038gと1,2−ジメトキシエタン43.5gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム18.8mmolを含有するトルエン溶液37.4gを加え、さらにsec−ブチルリチウム4.95mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液2.90gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル25.4gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシルの混合物(質量比50/50)215gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル29.4gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル13.3gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、白色沈殿物を析出させた。その後、白色沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(I−9)250gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−9)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(I−9)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシルの質量比を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1409gと1,2−ジメトキシエタン32.7gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム24.5mmolを含有するトルエン溶液48.6gを加え、さらにsec−ブチルリチウム9.44mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液5.55gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル28.8gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル427gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル9.30gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル20gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(II−1)440gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(II−1)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(II−1)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1409gと1,2−ジメトキシエタン32.7gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム24.5mmolを含有するトルエン溶液48.6gを加え、さらにsec−ブチルリチウム6.38mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液3.75gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル31.0gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル428gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル6.20gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル20gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(II−2)440gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(II−2)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(II−2)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1409gと1,2−ジメトキシエタン32.7gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム24.5mmolを含有するトルエン溶液48.6gを加え、さらにsec−ブチルリチウム7.65mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液4.50gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル30.1gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル427gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル7.60gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル20gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(II−3)440gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(II−3)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(II−3)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1409gと1,2−ジメトキシエタン32.7gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム24.5mmolを含有するトルエン溶液48.6gを加え、さらにsec−ブチルリチウム8.42mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液4.95gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル32.7gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル427gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル4.97gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル20gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(II−4)440gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(II−4)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(II−4)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1409gと1,2−ジメトキシエタン32.7gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム24.5mmolを含有するトルエン溶液48.6gを加え、さらにsec−ブチルリチウム7.52mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液4.43gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル29.6gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル420gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル15.0gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル20gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(II−5)440gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(II−5)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(II−5)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(1)3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン1409gと1,2−ジメトキシエタン32.7gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム24.5mmolを含有するトルエン溶液48.6gを加え、さらにsec−ブチルリチウム7.52mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液4.43gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル29.9gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。少量サンプリングし、得られたポリメタクリル酸メチルの重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル414gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル21.2gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル20gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(II−6)440gを得た。得られたアクリル系トリブロック共重合体(II−6)の重量平均分子量を上述の方法でGPC測定により求めた。また、上述した1H−NMR測定により、アクリル系トリブロック共重合体(II−6)中のメタクリル酸メチル単位からなる重合体ブロックの合計含有量を求めた。
(粘着付与樹脂)
・商品名「Ysertack311」Euro Yser製、ロジンエステル
・商品名「Ysertack316」Euro Yser製、ロジンエステル
・商品名「Pensel D125」荒川化学工業株式会社製、重合ロジンエステル
・商品名「Pensel D160」荒川化学工業株式会社製、重合ロジンエステル
・商品名「KE311」荒川化学工業株式会社製、水添ロジンエステル
・商品名「Foral 85E」Eastman製、水添ロジンエステル
・商品名「Foral AX−E」Eastman製、ロジン酸
・商品名「YS polyster T160」ヤスハラケミカル株式会社製、テルペンフェノール系樹脂
・商品名「YS resin SX100」ヤスハラケミカル株式会社製、芳香族炭化水素系樹脂
・商品名「Kristalex F100」Eastman製、芳香族炭化水素系樹脂
・商品名「Arkon P100」荒川化学工業株式会社製、水添石油系樹脂
・商品名「Arkon M100」荒川化学工業株式会社製、水添石油系樹脂
・商品名「Clearon K4100」ヤスハラケミカル株式会社製、水添芳香族変性テルペン系樹脂
(可塑剤)
・商品名「DOP」新日本理化株式会社製、ビス(2−エチルヘキシル)フタレート
・商品名「DOTP」Eastman製、ビス(2−エチルヘキシル)テレフタレート
・商品名「ATBC」旭化成ファインケム株式会社製、アセチルクエン酸トリブチル
・商品名「K−FLEX DP」Kalama chemical製、安息香酸とジプロピレングリコールのエステル化物
・商品名「Micryl 105」Polychem製、ポリn−ブチルアクリレートオリゴマー
・商品名「ARUFON UP1171」東亞合成株式会社製、アクリレートオリゴマー
・商品名「ARUFON UP1010」東亞合成株式会社製、アクリレートオリゴマー
160℃に設定したニーダーに製造例3で得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−3)を投入して均一に溶融させた。その後、そのニーダーの温度を145℃に設定し、製造例12で得られたアクリル系トリブロック共重合体(II−3)をニーダーに投入してこれら混合物が均一になるように溶融混練した。さらに、145℃に設定したニーダー中のアクリル系トリブロック共重合体(I−3)とアクリル系トリブロック共重合体(II−3)の溶融混練物に、粘着付与樹脂として「KE311」を添加した。「KE311は」すぐに練り込まれ加工性は良好「i」であり、すぐに均一な粘接着剤組成物が得られた。得られた粘接着剤組成物をホットメルトコーターを用いてポリエチレンテレフタレート製フィルム(東洋紡エステルフィルムE5000、厚さ50μm)上に粘着層の厚さが25μmになるように溶融塗工することにより粘着層がポリエチレンテレフタレート製フィルム上に形成された粘着テープを作製した。得られた粘着テープのタック感は良好であり、「3」であった。粘着テープ作製24時間後の外観は、透明であり、相溶性は良好「A」であった。また、粘着テープ作製直後および作製24時間後のいずれの場合も粘着層表面からの液状物のにじみ出しは見られず、ブリード性は「a」であった。また、得られた粘着テープを180℃で3時間熱処理前後の色変化を評価したところ、外観上色変化は確認できず熱安定性は「○」であった。評価結果を表2Aに記載した。
粘接着剤組成物の配合を表2A〜2Hに記載の配合(A−2〜91)にそれぞれ変更する以外は実施例1と同様に、粘接着剤組成物の作製、および厚さが25μmの粘着層がポリエチレンテレフタレート製フィルム上に形成された粘着テープの作製を行い、得られた粘着テープを評価した。評価結果を表2A〜2Hに記載した。なお、粘接着剤組成物に可塑剤が含まれる場合には、アクリル系トリブロック共重合体(I)とアクリル系トリブロック共重合体(II)と粘着付与樹脂との溶融混練物をニーダー中で作製した後、145℃に設定したニーダー中のこの溶融混練物に、可塑剤を添加することにより粘接着剤組成物を作製している。
粘接着剤組成物の配合を表2Aに記載の配合(B−1、2)に変更する以外は実施例1と同様に、ニーダーを用いて粘接着剤組成物を作製したが、アクリル系トリブロック共重合体(II)を用いなかったため、粘着付与樹脂として「KE311」を添加した際、「KE311」がすぐにトリブロック共重合体(I)の溶融物中に練り込まれず、均一溶融するまでに時間を要し、加工性は好ましくなく「ii」であった。得られた粘接着剤組成物をホットメルトコーターを用いてポリエチレンテレフタレート製フィルム(東洋紡エステルフィルムE5000、厚さ50μm)上に粘着層の厚さが25μmになるように溶融塗工することにより粘着層がポリエチレンテレフタレート製フィルム上に形成された粘着テープを作製した。得られた粘着テープのタック感は良好であり、「3」であった。粘着テープ作製24時間後の外観は、透明であり、相溶性は良好「A」であった。また、粘着テープ作製直後および作製24時間後のいずれの場合も粘着層表面からの液状物のにじみ出しは見られず、ブリード性は「a」であった。また、得られた粘着テープを180℃で3時間熱処理前後の色変化を評価したところ、外観上色変化は確認できず熱安定性は「○」であった。評価結果を表2Aに記載した。
粘接着剤組成物の配合を表2Bに記載の配合(B−3〜5)にそれぞれ変更する以外は実施例1と同様に、ニーダーを用いて粘接着剤組成物を作製した。アクリル系トリブロック共重合体(II)を用いたため、145℃下で粘着付与樹脂を添加した際、粘着付与樹脂はすぐに練り込まれ加工性は良好「i」であり、すぐに均一な粘接着剤組成物が得られた。得られた粘接着剤組成物をホットメルトコーターを用いてポリエチレンテレフタレート製フィルム(東洋紡エステルフィルムE5000、厚さ50μm)上に粘着層の厚さが25μmになるように溶融塗工することにより粘着層がポリエチレンテレフタレート製フィルム上に形成された粘着テープを作製した。得られた粘着テープのタック感はほとんどなく、「1」であった。粘着テープ作製24時間後の外観は、不透明であり、相溶性は悪く「B」であった。また、粘着テープ作製直後および作製24時間後のいずれの場合も粘着層表面からの液状物のにじみ出しは見られず、ブリード性は「a」であった。また、得られた粘着テープを180℃で3時間熱処理前後の色変化を評価したところ、比較例3と5は外観上色変化は確認できず「○」であったが、比較例4は色変化が大きく熱安定性は「△」であった。評価結果を表2Bに記載した。
粘接着剤組成物の配合を表2Dに記載の配合(B−6)にそれぞれ変更する以外は実施例1と同様に、ニーダーを用いて粘接着剤組成物を作製した。アクリル系トリブロック共重合体(II)を用いたため、145℃下で粘着付与樹脂を添加した際、粘着付与樹脂はすぐに練り込まれ加工性は良好「i」であり、すぐに均一な組成物が得られた。次いですぐに可塑剤を添加混練し、均一な粘接着剤組成物が得られた。得られた粘接着剤組成物をホットメルトコーターを用いてポリエチレンテレフタレート製フィルム(東洋紡エステルフィルムE5000、厚さ50μm)上に粘着層の厚さが25μmになるように溶融塗工することにより粘着層がポリエチレンテレフタレート製フィルム上に形成された粘着テープを作製した。得られた粘着テープのタック感はほとんどなく、「1」であった。粘着テープ作製24時間後の外観は、透明であり、相溶性は良好「A」であった。また、粘着テープ作製直後および作製24時間後のいずれの場合も粘着層表面からの液状物のにじみ出しが見られ、ブリード性は「b」であった。また、得られた粘着テープの180℃で3時間熱処理前後の色変化を評価したところ、外観上色変化は確認できず熱安定性は「○」であった。評価結果を表2Dに記載した。
160℃に設定したニーダーに製造例3で得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−3)、製造例5で得られたアクリル系トリブロック共重合体(I−5)を表2Iの配合比に基づき投入して均一に溶融させた。その後、そのニーダーの温度を145℃に設定し、製造例12で得られたアクリル系トリブロック共重合体(II−3)を表2Iの配合比に基づきニーダーに投入してこれら混合物が均一になるように溶融混練した。さらに、145℃に設定したニーダー中の溶融混練物に、粘着付与樹脂として「YS resin SX100」を表2Iの配合比に基づき添加した。「YS resin SX100」はすぐに練り込まれ加工性は良好「i」であり、すぐに均一な粘接着剤組成物が得られた。得られた粘接着剤組成物の溶融粘度は、325,000mPa・s(160℃)、65,000mPa・s(180℃)であった。得られた粘接着剤組成物を非接触式のホットメルトコーター(ITWダイナテック製、クロスコーター)を用いてポリエチレンテレフタレート製フィルム(東洋紡エステルフィルムE5000、厚さ50μm)上に粘着層の厚さが25μmになるように175℃にて溶融塗工することにより粘着層がポリエチレンテレフタレート製フィルム上に形成された粘着テープを作製した。得られた粘着テープのタック感は良好であり、「3」であった。粘着テープ作製24時間後の外観は、透明であり、相溶性は良好「A」であった。また、粘着テープ作製直後および作製24時間後のいずれの場合も粘着層表面からの液状物のにじみ出しは見られず、ブリード性は「a」であった。また、得られた粘着テープを180℃で3時間熱処理前後の色変化を評価したところ、外観上色変化は確認できず熱安定性は「○」であった。評価結果を表2Iに記載した。また、保持力(耐クリープ性)もわずかに(0.1mm未満)しかずれておらず高い保持力であった。評価結果を表2Iに記載した。
粘接着剤組成物の配合を表2Iに記載の配合(A−93〜A−98)にそれぞれ変更し、可塑剤は粘着付与樹脂を添加して均一混合した後に添加して、均一になるまで溶融混合させた以外は実施例92と同様に、溶融混練により粘接着剤組成物を作製した。その後、非接触式のホットメルトコーター(ITWダイナテック製、クロスコーター)を用いて厚さが25μmの粘着層がポリエチレンテレフタレート製フィルム上に形成された粘着テープの作製し、得られた粘着テープを評価した。尚、実施例93〜97は溶融塗工温度を170℃、実施例98は155℃とした。評価結果を表2Iに記載した。
Claims (2)
- (i)メタクリル酸エステル単位からなる2つの重合体ブロック(A1)および(A2)とアクリル酸エステル単位からなる1つの重合体ブロック(B)とを有し、(A1)−(B)−(A2)ブロック構造を有し、重量平均分子量が50,000〜250,000であり、重合体ブロック(A1)および(A2)の合計含有量が35質量%以下であり、重合体ブロック(A1)および(A2)それぞれの重量平均分子量が3000以上であるアクリル系トリブロック共重合体(I)と、
メタクリル酸エステル単位からなる2つの重合体ブロック(C1)および(C2)と、アクリル酸エステル単位からなる1つの重合体ブロック(D)とを有し、(C1)−(D)−(C2)ブロック構造を有し、重量平均分子量が10,000〜120,000であり、重合体ブロック(C1)および(C2)の合計含有量が25質量%以下であり、重合体ブロック(C1)および(C2)のうち少なくとも1つの重量平均分子量が300以上3000未満であるアクリル系トリブロック共重合体(II)との合計100質量部、および
(ii)粘着付与樹脂1〜190質量部を含有する粘接着剤組成物。 - (i)メタクリル酸エステル単位からなる2つの重合体ブロック(A1)および(A2)とアクリル酸エステル単位からなる1つの重合体ブロック(B)とを有し、(A1)−(B)−(A2)ブロック構造を有し、重量平均分子量が50,000〜250,000であり、重合体ブロック(A1)および(A2)の合計含有量が35質量%以下であり、重合体ブロック(A1)および(A2)それぞれの重量平均分子量が3000以上であるアクリル系トリブロック共重合体(I)と、
メタクリル酸エステル単位からなる2つの重合体ブロック(C1)および(C2)と、アクリル酸エステル単位からなる1つの重合体ブロック(D)とを有し、(C1)−(D)−(C2)ブロック構造を有し、重量平均分子量が10,000〜120,000であり、重合体ブロック(C1)および(C2)の合計含有量が25質量%以下であり、重合体ブロック(C1)および(C2)のうち少なくとも1つの重量平均分子量が300以上3000未満であるアクリル系トリブロック共重合体(II)との合計100質量部、および
(ii)粘着付与樹脂1〜190質量部、および
(iii)可塑剤80質量部以下を含有する粘接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200242A JP2018003035A (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 粘接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200242A JP2018003035A (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 粘接着剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018003035A true JP2018003035A (ja) | 2018-01-11 |
Family
ID=60948579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017200242A Pending JP2018003035A (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 粘接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018003035A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021065662A1 (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | ||
WO2021182449A1 (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-16 | 藤倉化成株式会社 | 粘着剤組成物 |
JP2022068247A (ja) * | 2018-03-28 | 2022-05-09 | 古河電気工業株式会社 | 表面保護テープ |
JP2023013067A (ja) * | 2021-07-15 | 2023-01-26 | Dic株式会社 | 粘着テープ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014208500A1 (ja) * | 2013-06-25 | 2014-12-31 | 株式会社ニトムズ | 有機質汚れ除去用粘着クリーナー |
JP2015028124A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-02-12 | 積水フーラー株式会社 | アルカリ分散性ホットメルト粘着剤 |
WO2016027767A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | 株式会社クラレ | アクリル系粘着剤組成物及び粘着製品 |
JP2016044203A (ja) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 株式会社クラレ | アクリル系粘着剤組成物及び粘着製品 |
WO2016121607A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 株式会社クラレ | アクリル系ブロック共重合体および粘接着剤組成物 |
-
2017
- 2017-10-16 JP JP2017200242A patent/JP2018003035A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014208500A1 (ja) * | 2013-06-25 | 2014-12-31 | 株式会社ニトムズ | 有機質汚れ除去用粘着クリーナー |
JP2015028124A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-02-12 | 積水フーラー株式会社 | アルカリ分散性ホットメルト粘着剤 |
WO2016027767A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | 株式会社クラレ | アクリル系粘着剤組成物及び粘着製品 |
JP2016044203A (ja) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 株式会社クラレ | アクリル系粘着剤組成物及び粘着製品 |
WO2016121607A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 株式会社クラレ | アクリル系ブロック共重合体および粘接着剤組成物 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022068247A (ja) * | 2018-03-28 | 2022-05-09 | 古河電気工業株式会社 | 表面保護テープ |
JPWO2021065662A1 (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | ||
WO2021065662A1 (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | デンカ株式会社 | ホットメルト粘着剤組成物、粘着テープ、及び粘着テープの製造方法 |
US12116510B2 (en) | 2019-10-01 | 2024-10-15 | Denka Company Limited | Hot melt adhesive composition, adhesive tape, and method for producing adhesive tape |
WO2021182449A1 (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-16 | 藤倉化成株式会社 | 粘着剤組成物 |
JP2021143217A (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | 藤倉化成株式会社 | 粘着剤組成物 |
JP2023013067A (ja) * | 2021-07-15 | 2023-01-26 | Dic株式会社 | 粘着テープ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6892854B2 (ja) | ホットメルト粘接着剤組成物 | |
WO2016027767A1 (ja) | アクリル系粘着剤組成物及び粘着製品 | |
JP6491101B2 (ja) | ホットメルト接着剤組成物 | |
JP6087375B2 (ja) | アクリル系粘着剤組成物および粘着製品 | |
JP6289319B2 (ja) | ホットメルト粘着剤組成物 | |
WO2014185350A1 (ja) | ブロック共重合体を含有する粘着剤 | |
WO2016175119A1 (ja) | 積層用アクリル系熱可塑性重合体組成物 | |
WO2016121607A1 (ja) | アクリル系ブロック共重合体および粘接着剤組成物 | |
JP2016044203A (ja) | アクリル系粘着剤組成物及び粘着製品 | |
JP2019085587A (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP2017145315A (ja) | (メタ)アクリル系ブロック共重合体を含む樹脂組成物、および該樹脂組成物から得られる粘接着剤 | |
JP6884674B2 (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP2018003035A (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP6892803B2 (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP2017190463A (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP2021183705A (ja) | アクリル系粘接着剤組成物 | |
JP2017203173A (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP2017203149A (ja) | アクリル系ブロック共重合体を含む樹脂組成物 | |
JP6328992B2 (ja) | ホットメルト接着剤組成物 | |
JP2017214597A (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP2017214598A (ja) | 粘接着剤組成物 | |
WO2020050184A1 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP2019094402A (ja) | 積層体および該積層体を有する粘接着製品 | |
JP2017218599A (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP2017214596A (ja) | 粘接着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210601 |