[go: up one dir, main page]

JP2018002470A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018002470A
JP2018002470A JP2016136065A JP2016136065A JP2018002470A JP 2018002470 A JP2018002470 A JP 2018002470A JP 2016136065 A JP2016136065 A JP 2016136065A JP 2016136065 A JP2016136065 A JP 2016136065A JP 2018002470 A JP2018002470 A JP 2018002470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
feeding
separation nip
feeding roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016136065A
Other languages
English (en)
Inventor
哲郎 河島
Tetsuo Kawashima
哲郎 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016136065A priority Critical patent/JP2018002470A/ja
Priority to US15/613,337 priority patent/US20180009614A1/en
Publication of JP2018002470A publication Critical patent/JP2018002470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H3/68Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/08Holding devices, e.g. finger, needle, suction, for retaining articles in registered position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/51Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement
    • B65H2404/513Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement with limited number of active areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1136Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】小径の給送ローラーを使用した場合でも、用紙を安定して送り出して捌くことのできる給紙装置を提供する。【解決手段】給紙装置12は、用紙Sに圧接して回転することで該用紙Sを給送する給送ローラー21と、該給送ローラー21に圧接して分離ニップNを形成し、給送された前記用紙Sを前記分離ニップNにおいて一枚ずつ分離する捌きパッド34と、を備える。さらに、前記用紙Sの給送方向と直交する用紙幅方向における前記給送ローラー21の両外側に、前記給送方向に沿って立設されて、前記給送ローラー21と前記用紙Sとの圧接位置Pと前記分離ニップNとの間において、前記分離ニップNの延長線Lよりも前記給送ローラー21に近接する方向に突出して前記用紙Sの先端を前記分離ニップNに案内するガイド部35を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、用紙を送り出す給紙装置及びこの給紙装置を備える画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の画像形成装置には、給紙カセットや手差しトレイに積載された用紙を画像形成部に送り出す給紙装置が備えられている。給紙装置には、用紙の重送を防止するために、特許文献1に記載されているように、用紙を送り出す給送ローラーに圧接される捌きパッドが設けられる場合がある。
複数枚の用紙が送り出されると、給送ローラーと捌きパッドとの間に形成される分離ニップを、送り出された用紙が通過する際に、捌きパッドの抵抗によって用紙が一枚ずつ捌かれて搬送される。
特開2006−306597号公報
ところで、画像形成装置の省スペース化に応じて給送ローラーを小径化する場合、上記特許文献1に記載の給紙装置のように、給紙カセットからの用紙の送り出しと分離ニップでの用紙の捌きと、を1つの給送ローラーで行うと、以下のような問題が生じる。
つまり、図8に示されるように、給送ローラーと用紙との当接位置での用紙の送り出し経路L1(当接位置における給送ローラーの接線方向に向かう経路)と、分離ニップにおける用紙の搬送経路L2との間の角度が、大径の給送ローラーR1の場合の角度αに比べて、小径の給送ローラーR2の場合の角度βの方が小さくなる。すると、給送ローラーによって送り出された用紙は、捌きパッドへ衝突するように進入することとなり、分離ニップへ直接送り出されずに、分離ニップの手前側で捌きパッドに接触するようになる。
また、言い換えれば、小径の給送ローラーR2の方が、送り出された用紙の搬送角度が大きく変化することになる。コシの弱い用紙の場合は、搬送角度に合わせて姿勢を変えることができるので、捌きパッドに追随して分離ニップへ送り出される。しかし、コシの強い厚紙の場合は、搬送角度に合わせて姿勢を変えることが困難であるので、捌きパッドに接触すると、捌きパッドから抵抗を受けて搬送不良を生じる虞がある。
本発明は上記事情を考慮し、小径の給送ローラーを使用した場合でも、用紙を安定して送り出して捌くことのできる給紙装置及びこの給紙装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の給紙装置は、用紙に圧接して回転することで該用紙を給送する給送ローラーと、該給送ローラーに圧接して分離ニップを形成し、給送された前記用紙を前記分離ニップにおいて一枚ずつ分離する捌きパッドと、を備える給紙装置であって、前記用紙の給送方向と直交する用紙幅方向における前記給送ローラーの両外側に、前記給送方向に沿って立設されて、前記給送ローラーと前記用紙との圧接位置と前記分離ニップとの間において、前記分離ニップの延長線よりも前記給送ローラーに近接する方向に突出して前記用紙の先端を前記分離ニップに案内するガイド部を有することを特徴とする。
このような構成を採用することにより、厚紙は、分離ニップの手前でガイド部に当接して分離ニップに案内され、薄紙は、分離ニップの手前でガイド部の間で中央部が下方に撓み、撓んだ中央部が捌きパッドに沿って分離ニップに案内される。したがって、給送ローラーが小径化されても、厚紙と薄紙との双方を分離ニップに安定して案内できるので、用紙の重送を防止できる。
本発明の給紙装置において、前記ガイド部は、前記幅方向中心に対して40mm〜60mm外側に設けられることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、ガイド部間で薄紙を適切に撓ませることができ、ハガキや封筒などの幅の狭い厚紙の先端をガイド部に当接させることができる。
本発明の画像形成装置は、上記のいずれかに記載の給紙装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、厚紙は、分離ニップの手前でガイド部に当接して分離ニップに案内され、薄紙は、分離ニップの手前でガイド部の間で中央部が下方に撓み、撓んだ中央部が捌きパッドに沿って分離ニップに案内されるので、給送ローラーが小径化されても、厚紙と薄紙との双方を分離ニップに安定して案内できるので、用紙の重送を防止できる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構造を模式的に示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る手差し給紙部の給紙ローラーを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る手差し給紙部の給紙ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る手差し給紙部の直立部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る手差し給紙部において、給送ローラーの周囲を示す側断面である。 本発明の一実施形態に係る手差し給紙部において、ガイドリブを示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、一対のガイドリブ間で撓んだ薄紙を示す図である。 給送ローラーの径による搬送角度の変化を説明する図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置及び給紙装置について説明する。
まず、図1を参照して、画像形成装置としてのプリンター1の全体の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。以下の説明では、図1の紙面手前側をプリンター1の前側(正面側)とし、左右の向きはプリンター1を正面から見た方向を基準とする。
プリンター1の装置本体2には、用紙Sを送り出す給紙部3と、送り出された用紙Sにトナー像を形成する画像形成部4と、トナー像を用紙Sに定着する定着装置5と、用紙Sを排紙する排紙装置6と、排紙された用紙Sが受け止められる排紙トレイ7と、が備えられている。さらに、装置本体2には、給紙部3から画像形成部4と定着装置5とを通って排出装置6に向かって用紙Sが搬送される搬送経路9が形成されている。
給紙部3は、それぞれ給紙装置としてのカセット給紙部11と手差し給紙部12とを有している。カセット給紙部11は、装置本体2の下部に設けられ、手差し給紙部12は、装置本体2の右側面に設けられる。カセット給紙部11には、装置本体2に着脱可能に設けられて、用紙Sが積載される給紙カセット15と、給紙カセット15から用紙Sを給送する給紙ユニット16と、が備えられている。手差し給紙部12については後述する。
給紙部3から給送された用紙Sは搬送経路9に沿って搬送され、画像形成部4においてトナー像が形成された後、定着装置5でトナー像が用紙Sに定着される。トナー像が定着された用紙Sは、排出装置6に搬送されて、排紙トレイ7に排出される。
次に、手差し給紙部12について、図1と図2〜図5を参照して説明する。図2は給送ローラーを示す斜視図、図3は給紙ユニットを示す斜視図、図4は給紙ユニットの直立部を示す斜視図、図5は給送ローラーの周囲を示す側断面図、図6はガイドリブを示す側断面図である。
手差し給紙部12は、図1に示されるように装置本体2の右側面に設けられている。装置本体2の右側面には、用紙の給送方向と直交する幅方向に沿って開口した用紙受入口2aと、浅い凹部2bと、が形成されている。凹部2bは用紙受入口2aの上方に形成されている。
手差し給紙部12は、用紙受入口2aの内側上部に設けられる給送ローラー21と、用紙受入口2aの下部に設けられる給紙ユニット22と、を備えている。
給送ローラー21は、図2に示されるように、2個一対のローラー本体部21aと、一対のローラー本体部21aの軸心に設けられる回転軸21bと、を有している。一対のローラー本体部21aは、回転軸21bの長さ方向中央部に所定の間隔を開けて設けられている。
給送ローラー21は、用紙受入口2aの内側上部に回転可能に支持されている。回転軸21bの後端部には、モーターなどの駆動源(図示省略)から回転力が伝達される。駆動源によって、給送ローラー21は図2の時計回り方向に回転する。
給紙ユニット22は、図3に示されるように、用紙受入口2aの下部に固定される支持部材31と、支持部材31に回動可能に支持される手差しトレイ32と、手差しトレイ32よりも給送方向下流側に設けられるリフト板33と、リフト板33よりも給送方向下流側に設けられる2枚の捌きパッド34と、捌きパッド34の幅方向両側に設けられるガイド部としての一対のガイドリブ35(図4参照)と、と備えている。
支持部材31は、用紙受入口2aの下縁に沿ったベース部31aと、ベース部31aの給送方向下流側端部から立設される直立部31bと、を有している。
ベース部31aには、手差しトレイ32が下端部を中心として上下方向に回動可能に支持されている。手差しトレイ32は、用紙が積載される積載面32aを有する矩形の板状の部材である。手差しトレイ32は、凹部2b(図1参照)に収容されるまで上方に回動した収容位置と、ストッパ(図示省略)によって略水平な姿勢に支持されるまで下方に回動した手差し位置と、の間を上下方向に回動する。
ベース部31aの、手差しトレイ32よりも給送方向下流側には、リフト板33が給送方向上流側の端部を中心として上下方向に回動可能に支持されている。リフト板33は、手差しトレイ32に積載された用紙の先端部が支持される、幅方向に長い板状部材である。リフト板33の給送方向下流側端縁には、下流側に突出する複数のガイド片33aが形成されている。さらに、リフト板33の給送方向下流側端縁の幅方向中央部には、所定の間隔を開けて2枚の摩擦パッド36が取り付けられている。
また、リフト板33は、給送方向下流側の端部が、駆動機構(図示省略)によって上下方向に移動可能となっている。リフト板33が略水平状態となるまで駆動機構によって上方向に回動すると、図5に示されるように、用紙の先端部が持ち上げられて給送ローラー21のローラー本体部21aに下方から圧接される。また、下方向に回動すると、斜め下方向に傾斜して、給送ローラー21から下方に離間する。
支持部材31の直立部31bの上部には、図4にも示されるように、斜め上向きに傾斜して用紙を搬送経路に案内する案内面38が形成されている。案内面38は、略水平状態に上方向に回動したリフト板33の上面から、給送方向下流側に連続するように形成されている。案内面38の幅方向中央には、捌きパッド収容凹部39が形成されている。
さらに、支持部材31の直立部31bには、リフト板33の回動時にガイド片33aが案内される複数の案内溝41が形成されている。案内溝41は、リフト板33の先端の回動軌跡に沿うように側面視にて円弧状に形成されている。
2枚の捌きパッド34は、それぞれ摩擦係数の大きい材料(例えば、ゴム)で形成されている。図4に示されるように、2枚の捌きパッド34は、幅方向に並んだ状態でホルダ43に支持されている。ホルダ43は、2枚の捌きパッド34が、案内面38と同様に斜め上向きの姿勢となるように、捌きパッド収容凹部39に支持されている。また、ホルダ43は捌きパッド収容凹部39に着脱可能であり、捌きパッド34が摩耗した際等には容易に交換できるようになっている。
2枚の捌きパッド34が支持されたホルダ43が捌きパッド収容凹部39に装着されると、図5に示されるように、2枚の捌きパッド34が、それぞれ給送ローラー21の2個一対のローラー本体部21aにそれぞれ押圧されて、ローラー本体部21aと捌きパッド34との間に分離ニップNが形成される。
一対のガイドリブ35は、図4に示されるように、捌きパッド収容凹部39の両側であって、支持部材31の幅方向中心Cから所定の距離Dだけ外側に、直立部31bの下端から上端近傍まで給送方向に沿って立設されている。距離Dは、例えば40mm〜60mmである。また、ガイドリブ35の上端部断面は上に凸の円弧状に湾曲している。
図6を参照して、ガイドリブ35について詳細に説明する。図6はガイドリブを示す側断面図である。
案内面38に立設されたガイドリブ35は、給送方向上流側から順に、案内面38に対して下流側へ向かって徐々に上向きに傾斜する上流側傾斜部35aと、上流側傾斜部35aの頂部35bから下流側へ向かって案内面38に対して緩やかに下向きに傾斜する下流側傾斜部35cと、案内面38と平行な平行部35dと、を有している。
上流側傾斜部35aは、リフト板33と給送ローラー21との圧接位置Pと分離ニップNとの間で、分離ニップNに向かうように傾斜している。頂部35bは、分離ニップNの延長線Lを越えて給送ローラー21の側に最も突出している。ただし、給送ローラー21の軸方向から見て、ローラー本体部21aとガイドリブ35とは重なっていない。下流側傾斜部35cは、分離ニップNから退避する方向に傾斜している。平行部35dは分離ニップNよりも給送ローラー21から離間して、分離ニップNと略平行に延びている。また、上方向に回動したリフト板33に載置された用紙Sと給送ローラー21との圧接位置Pを通る接線Tは、ガイドリブ35の頂部35bよりもやや給送方向上流側の上流側傾斜部35aと交差している。
上記構成を有する手差し給紙部12から用紙Sが給紙される際は、リフト板33が回動して手差しトレイ32に積載された用紙のうちの最上位の用紙Sが給送ローラー21に圧接される。給送ローラー21が回転すると、給送ローラー21との摩擦によって最上位の用紙Sが送り出される。送り出された用紙Sは、分離ニップNの手前で一対のガイドリブ35に当接し、一対のガイドリブ35に沿って案内されてニップNに搬送される。
送り出された用紙Sが一枚の場合は、用紙Sは給送ローラー21との摩擦によって下流側に搬送される。送り出された用紙Sが複数枚の場合は、用紙Sと給送ローラー21との摩擦力が、用紙Sと捌きパッド34との摩擦力よりも大きいので、最上位の用紙Sのみが給送ローラーで送り出される。
用紙Sがコシの強い厚紙の場合は、給送ローラー21で送り出された用紙Sは接線Tに沿って送られ、分離ニップNの手前で一対のガイドリブ35の頂部35bの手前付近に先端が当接する。そして、一対のガイドリブ35に沿って分離ニップNへ案内されるので、捌きパッド34に先端が衝突するようなことはない。厚紙の場合は、用紙自身の重さによって給送ローラー21で複数枚給紙されることが少なく、分離ニップNでも捌きやすいので、一対のガイドリブ35によって分離ニップNに安定して案内される。
一方、用紙Sがコシの弱い薄紙の場合は、給送ローラー21で複数枚送り出されることが比較的多い。このため、複数枚の用紙Sが一対のガイドリブ35に沿って分離ニップNに送り出されると、分離ニップNで用紙Sを捌くことが困難になる。しかし、コシの弱い用紙Sの場合は、給送ローラー21で送り出された用紙の先端は、分離ニップNの手前で一対のガイドリブ35に当接するが、コシが弱いために、図7に示されるように、一対のガイドリブ35間で用紙Sの中央部Mが下方に撓む。そして、撓んだ中央部Mの先端が、一対のガイドリブ35間で分離ニップNの手前で捌きパッド34に当たり、捌きパッド34に沿って分離ニップNに送り出される。そして、分離ニップNにおいて最上位の用紙が分離される。
ここで、一対のガイドリブ35は、支持部材31の幅方向中心Cから所定の距離D40mm〜60mmだけ外側に形成されているので、コシの弱い用紙Sは、一対のガイドリブ35間で用紙Sの中央部が捌きパッド34に当接するように適正に撓ませることができる。一方で、封筒のような幅が狭くコシの強い用紙Sは、分離ニップNの手前で一対のガイドリブ35に当接させることができる。
上記説明したように本発明の手差し給紙部12においては、厚紙は、分離ニップNの手前で一対のガイドリブ35に当接し、一対のガイドリブ35に沿って分離ニップNに案内される。一方、薄紙は、分離ニップNの手前で一対のガイドリブ35の間で中央部が下方に撓み、撓んだ中央部が捌きパッド34に沿って分離ニップNに案内される。したがって、給送ローラー21が小径化されても、厚紙と薄紙との双方を分離ニップNに安定して案内できる。そして、分離ニップNにおいて用紙の重送を確実に防止できる。
また、一対のガイドリブ35は、幅方向中心から40mm〜60mm外側に形成されているので、薄紙の用紙Sの中央部を適切に撓ませることができる一方で、封筒等の幅が狭くコシのある用紙Sは、一対のガイドリブ35に接触させることができる。
なお、本実施形態では、手差し給紙部12に本発明を適用した場合について説明したが、カセット給紙部11に本発明を適用することもできる。あるいは、原稿送り装置の給紙部に本発明を適用することもできる。
上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る給紙装置及び画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
12 手差し給紙部(給紙装置)
21 給送ローラー
34 捌きパッド
35 ガイドリブ(ガイド部)

Claims (3)

  1. 用紙に圧接して回転することで該用紙を給送する給送ローラーと、
    該給送ローラーに圧接して分離ニップを形成し、給送された前記用紙を前記分離ニップにおいて一枚ずつ分離する捌きパッドと、を備える給紙装置であって、
    前記用紙の給送方向と直交する用紙幅方向における前記給送ローラーの両外側に、前記給送方向に沿って立設されて、前記給送ローラーと前記用紙との圧接位置と前記分離ニップとの間において、前記分離ニップの延長線よりも前記給送ローラーに近接する方向に突出して前記用紙の先端を前記分離ニップに案内するガイド部を有することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記ガイド部は、前記幅方向中心に対して40mm〜60mm外側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 請求項1又は2に記載の給紙装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2016136065A 2016-07-08 2016-07-08 給紙装置及び画像形成装置 Pending JP2018002470A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136065A JP2018002470A (ja) 2016-07-08 2016-07-08 給紙装置及び画像形成装置
US15/613,337 US20180009614A1 (en) 2016-07-08 2017-06-05 Sheet feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136065A JP2018002470A (ja) 2016-07-08 2016-07-08 給紙装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018002470A true JP2018002470A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60892532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136065A Pending JP2018002470A (ja) 2016-07-08 2016-07-08 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180009614A1 (ja)
JP (1) JP2018002470A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113168745B (zh) * 2018-12-03 2023-11-14 克兰佩门特创新股份有限公司 不带空转辊的文件输送路径
JP2020097480A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585250B1 (en) * 2000-11-14 2003-07-01 Silitek Corporation Document separating apparatus
JP2014037299A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Ricoh Co Ltd シート状体搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2015003790A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社リコー シート材分離給送装置及び画像形成装置
JP2015189561A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社リコー シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2015196570A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社リコー シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585250B1 (en) * 2000-11-14 2003-07-01 Silitek Corporation Document separating apparatus
JP2014037299A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Ricoh Co Ltd シート状体搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2015003790A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社リコー シート材分離給送装置及び画像形成装置
JP2015189561A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社リコー シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2015196570A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社リコー シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180009614A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9280118B2 (en) Image forming apparatus
JP5479439B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
US10538411B2 (en) Sheet conveying device
JP2012201447A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018002470A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2019043718A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
CN205471910U (zh) 图像记录设备
JP2009012921A (ja) 被記録媒体給送装置および記録装置
US8326207B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus including same
JP6579062B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013035653A (ja) シート供給装置
JP2018070305A (ja) 排出装置及び画像形成装置
JP4561999B2 (ja) 被記録媒体搬送装置、記録装置、記録装置の製造方法、液体噴射装置
JP2014141350A (ja) 媒体積載装置及び画像形成装置
JP4631695B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2020016746A (ja) 画像形成装置
JP2013060277A (ja) 給紙装置およびそれを有する画像形成装置
JP2015229550A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2017210350A (ja) 給紙装置、画像形成装置、および、用紙押圧部材
JP5764685B2 (ja) 画像形成装置
JP4631698B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP6594118B2 (ja) 媒体搬送装置
JP2013063818A (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP2015074533A (ja) シート給送装置
JP4760294B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730